JP5850375B2 - 半翅目害虫の産卵阻害剤 - Google Patents
半翅目害虫の産卵阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5850375B2 JP5850375B2 JP2014087447A JP2014087447A JP5850375B2 JP 5850375 B2 JP5850375 B2 JP 5850375B2 JP 2014087447 A JP2014087447 A JP 2014087447A JP 2014087447 A JP2014087447 A JP 2014087447A JP 5850375 B2 JP5850375 B2 JP 5850375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- squalene
- pests
- egg
- fraction
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
Description
本実施例では、ウコギ科ヤツデ属の生葉を用い、図2に示す公知の抽出手順で得られたスクアレンおよびビタミンEが、代表的な園芸害虫であるコナジラミに対する強い産卵阻害活性を示すことを調べた。この抽出手順に従えば、シリカゲルオープンカラムによるヘキサン画分中にスクアレンが抽出され、シリカゲルオープンカラムによる5%エーテル/ヘキサン画分中にビタミンEが抽出されるようになる。以下、詳細に説明する。
高知大学農学部内のハウス内において採取したシルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)を用いた。
下記4の方法で抽出・分画した植物1g相当量(植物体1gから得られた抽出物のこと)を溶媒1mlに溶解した溶液を用い、以下の産卵阻害試験を行った。
高知大学農学部内のハウス内で栽培された、ベトナム由来ウコギ科ヤツデ属(Schefflera heptaphylla)の生葉を用いた。
図2に示す手順で、上記供試植物を抽出・分画した。
上記供試植物の生葉900gに100%メタノールを1500mL加えて3日間浸漬した後、抽出液と抽出残渣(生葉)をろ別した。この抽出残渣に対し、更にメタノールを1500mL加えて3日間浸漬し、抽出液と抽出残渣(生葉)をろ別した。このようにして得られた抽出液をエバポレーターで減圧濃縮し、メタノール粗抽出物を得た後、メタノールを加えて5g/mLの濃度に調整した。
上記供試植物の生葉800g当量の粗抽出液(植物体800gから得られた抽出液)をエバポレーターで乾固した後、水360mlに懸濁させ、これをヘキサン250mlで3回、ジエチルエーテル250mlで3回、酢酸エチル250mlで3回、水飽和ブタノール(ブタノールに最大限溶ける量の水を溶解させたものであり、ここでは7.7%の水をブタノールに溶解させた)250mlで3回分配し、それぞれの画分を得た。
上記メタノール粗抽出液の分画によって得られた上記供試植物の生葉700gに相当するヘキサン画分を、シリカゲルオープンカラム(100g、40mmφ×1000mm)にチャージした後、ヘキサン、5体積%エーテル/ヘキサン、10体積%エーテル/ヘキサン、50体積%エーテル/ヘキサン、エーテル、メタノールで順次溶出し、それぞれの画分を得た。
5−1.メタノール粗抽出液の分画画分の活性
メタノール粗抽出液から得られた各画分の試料を用い、上記の生物試験を行った。詳細には、各画分の植物1g相当量1gをそれぞれの溶媒1mlに溶解した溶液を、生物試験用の試料として用いた。例えば、ヘキサン画分の試料を溶解する溶媒としては、ヘキサンを用いた。
上記4−3.に記載するように、メタノール粗抽出液のヘキサン画分からシリカゲルオープンカラムを用いて得られたヘキサン画分、5%エーテル/ヘキサン画分、10%エーテル/ヘキサン画分、50%エーテル/ヘキサン画分、エーテル画分およびメタノール画分の各試料を用い、上記の生物試験を行った。詳細には、各画分の植物1g相当量をそれぞれの溶媒1mlに溶解した溶液を、生物試験用の試料として用いた。例えば、ヘキサン画分の試料を溶解する溶媒としては、ヘキサンを用いた。
活性が最も高かったシリカゲル−ヘキサン画分に含まれる成分を、以下のように分析した。
(1)HPLC
ポンプ:HITACHI L-7100 Pump
検出器:HITACHI L-7490 RI Detecter
(2)NMR
JEOL JNM-LA400
13C−NMR:100MHz
1H−NMR:400MHz
シリカゲル−ヘキサン画分をHPLC分析した結果、図5に示すクロマトグラムが得られた。HPLCの分析条件は図5に併記したとおりである。
上記クロマトグラムの画分A〜画分D(図5で「Fr.A」〜「Fr.D」と記載)を単離精製した試料を用意し、上記の生物試験を行った。これらの結果を図6に示す。図6中、「MIX」は、画分A、B、C、Dの混合物である。図6に示すように画分Bが最も優れた産卵阻害活性を示した。
最も優れた産卵阻害活性を示す画分Bの構造解析を行った。13C−NMR、及び1H−NMRの分析結果から、画分Bはスクアレンであると同定した。画分Bの13C−NMR、および1H−NMRを図7、および図8に示す。
上記のように、産卵阻害活性が最も高い画分Bはスクアレンであることが判明したので、次に、溶媒としてメタノールを用い、スクアレン濃度を変えて生物試験を行い、各濃度による活性変化を調べた。詳細には、各スクアレン濃度の実験群の平均産卵数(A)、およびスクアレンを塗布しないコントロール群の平均産卵数(B)を算出し、下式に基づいて産卵阻害率(%)を算出した。
産卵阻害率(%)={(B−A)/B}×100
上記シリカゲル−ヘキサン画分の次に高い活性が認められたシリカゲル−5%エーテル/ヘキサン画分に含まれる成分を、以下のようにして分析した。なお分析機器は上記と同じものを使用した。
シリカゲル−5%エーテル/ヘキサン画分をHPLC分析した結果、図10に示すクロマトグラムが得られた。HPLCの詳細な分析条件は図10に併記している。
次に、上記クロマトグラムにおいて、リテンションタイムRt=30〜35minの画分に含まれる化合物(化合物Cと命名)について、生物試験を行った。これらの結果を図11及び表3に示すこれらの結果から、化合物Cに強い産卵阻害活性が認められた(p=0.0046)。
単一ピークであり、活性が認められた化合物Cの構造解析を行った。化合物Cの13C−NMR、および1H−NMRを図12、および図13に示す。また化合物Cの13C−NMR及び1H−NMRのケミカルシフトの実測値を、α−トコフェロールの文献値と対比して表4及び5に示す。これらの分析結果より、化合物Cはα−トコフェロールであると同定した。
本実施例では、スクアレンおよびビタミンEが、豆類の主要害虫であるホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)に対する強い産卵阻害活性を示すことを調べた。
本実施例では、スクアレンおよびビタミンEによるハウス園芸作物(ナス)の害虫防除効果を調べた。詳細には、前述した実施例2と同様、スクアレン(和光純薬製)およびビタミンE(ナカライテスク製のα−トコフェロール)をヘキサンで希釈し、それぞれ、100ppmの濃度に調整した水溶液(被験物質)を用意し、ビニールハウス内で生育させたナスに対して定期的に上記の被験物質を散布した。以下の対象害虫のうち、タバココナジラミ、ミナミキイロアザミウマ、ワタアブラムシはナス1個につき5葉に自然発生により寄生する寄生数を計測した。一方、ホコリダニは、1試験区あたり30個のリーフディスク(直径8mm)を作製し、実態顕微鏡下でホコリダニの寄生数を計測した。詳細な試験方法は、以下のとおりである。
栽培方法:ビニールハウス栽培(高知大学)
品種:千両2号
被験物質の散布時期:草丈約60cm・生育期
被験物質の散布濃度・量:100ppm、100mL/株
散布回数:約5日間隔で合計5回
対象害虫:タバココナジラミ(Bemisia tabaci)
ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)
ホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)
ワタアブラムシ(Aphis gossypii)
本実施例では、スクアレンおよびビタミンEによるハウス園芸作物(キク)の害虫防除効果を調べた。詳細には、前述した実施例3と同様にしてスクアレンおよびビタミンEの水溶液(被験物質)を用意し、ビニールハウス内で生育させたキクに対して定期的に上記の被験物質を散布し、キク1本につき5茎に自然発生により寄生する害虫を計測した。キク6本(合計30茎)について同様の試験を行い、キク5茎に寄生する害虫の平均を算出した。詳細な試験方法は、以下のとおりである。
栽培方法:ビニールハウス栽培(高知大学)
品種:小菊
被験物質の散布時期:草丈約30cm・生育期
被験物質の散布濃度・量:100ppm、24mL/株
散布回数:約7日間隔で合計3回
対象薬剤:市販のデンプン原料液剤(気門封鎖剤)
対象害虫:キクヒメヒゲナガアブラムシ
(Macrosiphoniella sanborni)
本実施例では、スクアレンによるハウス園芸作物(キュウリ)の害虫防除効果を調べた。詳細には、前述した実施例3と同様にしてスクアレンの水溶液(被験物質)を用意し、ビニールハウス内で生育させたキュウリに対して定期的に上記の被験物質を散布し、キュウリ1本につき2葉に自然発生により寄生する害虫を計測した。キュウリ6本(合計12葉)について同様の試験を行い、キュウリ6葉に寄生する害虫の平均を算出した。詳細な試験方法は、以下のとおりである。
栽培方法:ビニールハウス栽培(高知大学)
品種:青山キュウリ
被験物質の散布時期:草丈約20cm・生育期
被験物質の散布濃度・量:100ppm、50mL/株
散布回数:約7日間隔で合計2回
対象害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)
Claims (3)
- スクアレンを有効成分として含有することを特徴とする半翅目害虫の産卵阻害剤。
- 前記半翅目害虫は、コナジラミ類、カメムシ類、またはアブラムシ類である請求項1に記載の産卵阻害剤。
- 請求項1または2に記載の産卵阻害剤、および基材を含有する産卵阻害剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014087447A JP5850375B2 (ja) | 2009-02-10 | 2014-04-21 | 半翅目害虫の産卵阻害剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028929 | 2009-02-10 | ||
JP2009028929 | 2009-02-10 | ||
JP2014087447A JP5850375B2 (ja) | 2009-02-10 | 2014-04-21 | 半翅目害虫の産卵阻害剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010027642A Division JP5618266B2 (ja) | 2009-02-10 | 2010-02-10 | 半翅目害虫、アザミウマ目害虫、またはダニ目害虫に対する防除剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133760A JP2014133760A (ja) | 2014-07-24 |
JP5850375B2 true JP5850375B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=42969634
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010027642A Active JP5618266B2 (ja) | 2009-02-10 | 2010-02-10 | 半翅目害虫、アザミウマ目害虫、またはダニ目害虫に対する防除剤 |
JP2014087447A Active JP5850375B2 (ja) | 2009-02-10 | 2014-04-21 | 半翅目害虫の産卵阻害剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010027642A Active JP5618266B2 (ja) | 2009-02-10 | 2010-02-10 | 半翅目害虫、アザミウマ目害虫、またはダニ目害虫に対する防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5618266B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2618415B1 (en) | 2010-09-17 | 2018-03-21 | Nissan Motor Co., Ltd | Fuel cell system |
JP2015513452A (ja) * | 2012-02-14 | 2015-05-14 | アルベマール・コーポレーシヨン | 活性成分とともに押出された担体を含む粉末を製造するためのプロセス |
WO2022044948A1 (ja) * | 2020-08-26 | 2022-03-03 | クラレトレーディング株式会社 | 歩行性農業害虫捕獲システム |
WO2023095780A1 (ja) * | 2021-11-24 | 2023-06-01 | アース製薬株式会社 | 植物施用用カメムシ忌避剤 |
WO2023167248A1 (ja) * | 2022-03-01 | 2023-09-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 害虫の呼吸器形成機構を標的とする新規害虫防除方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5977186A (en) * | 1998-01-27 | 1999-11-02 | Ximed Group Plc | Terpene treatments for killing lice and lice eggs |
EP2982244B1 (en) * | 2005-11-30 | 2020-11-18 | Eden Research Plc | Insecticidal capsules containing thymol and methods of making and using them |
EP1849363A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-10-31 | Cheminova A/S | Synergistic combination of glutamate- and GABA-gated chloride agonist pesticide and at least one of Vitamin E or Niacin |
JP2007326832A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Kao Corp | 農園芸用害虫忌避剤 |
CN101869103B (zh) * | 2010-06-22 | 2013-07-10 | 北京农学院 | 一种角鲨烯植物杀螨剂及其用途 |
-
2010
- 2010-02-10 JP JP2010027642A patent/JP5618266B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-21 JP JP2014087447A patent/JP5850375B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5618266B2 (ja) | 2014-11-05 |
JP2010209062A (ja) | 2010-09-24 |
JP2014133760A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69530003T2 (de) | Verwendung von koniferylaldehyd und alpha-hexyl cinnamaldehyd zur bekämpfung von insekten und milben | |
JP5850375B2 (ja) | 半翅目害虫の産卵阻害剤 | |
JP5514829B2 (ja) | シンナムアルデヒド−アリシン組成物及びそれらの用途 | |
JP2016527233A (ja) | 線虫防除用組成物 | |
KR102033104B1 (ko) | 알피니아 갈랑가 추출물, 계피 추출물, 및 님 종자 추출물을 유효성분으로 함유하는 선충 방제용 조성물 | |
JP4982384B2 (ja) | テヌアゾン酸、イソ−テヌアゾン酸、及び塩類による雑草防除の方法 | |
Abo-Elyousr et al. | Management of tomato root-knot nematode Meloidogyne incognita by plant extracts and essential oils | |
US5260281A (en) | Biological pesticide derived from Nicotiana plants | |
KR101464335B1 (ko) | 식물 추출물을 함유하는 식물 병원균 방제용 조성물 | |
Aziz et al. | Efficacy of some essential oils on cowpea aphid, Aphis craccivora Koch (Hemiptera: Aphididae) | |
JP5492216B2 (ja) | 桂皮油(及び/又はその成分であるシンナムアルデヒド)及びジアリルジスルフィドを含む組成物、その製剤及びそれらの使用方法 | |
KR101862202B1 (ko) | 제라니올을 함유하는 선충 방제용 조성물 | |
CN111084184B (zh) | 花椒油素作为稻飞虱驱避剂的应用 | |
JP2003104818A (ja) | フラボノイド配糖体を含有する害虫防除剤 | |
Mead | Acaricidal activity of essential oil of lemongrass, Chymbopogon citratus (DC.) Stapf against Tetranychus urticae Koch | |
BR112021005676A2 (pt) | acaricida agrícola com extratos naturais de allium sativum e heliopsis longipes | |
Eddy-Doh et al. | Insecticidal activities of (2E, 4E)-N-(2-methylpropyl) deca-2, 4-dienamide from Zanthoxylum zanthoxyloides Lam against Coelaenomenodera lameensis Berti and Mariau (Coleoptera: Chrysomelidae) | |
KR20190129162A (ko) | 선충의 방제 조성물 및 그 제조방법 | |
Saradamma | Biological activity of different plant extracts with particular reference to their insecticidal, hormonal and antifee ding actions | |
US6034120A (en) | Insect antifeedant for agriculture | |
JP2991644B2 (ja) | 青枯病拮抗剤 | |
Prasad et al. | Cotton seed oil cake extract for the control of root-knot nematode, Meloidogyne incognita on soybean | |
CA2977666A1 (en) | Novel compositions and methods for controlling soil borne pathogens of agricultural crops | |
Ghorab et al. | Possible acaricidal activity of Jatropha curcas and Ricinus communis seed oils on Tetranychus urticae | |
Srimathi et al. | Evaluation of plant products against red spider mite, Tetranychus urticae Koch infesting tuberose |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5850375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |