JP5850214B2 - 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents
画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5850214B2 JP5850214B2 JP2011003245A JP2011003245A JP5850214B2 JP 5850214 B2 JP5850214 B2 JP 5850214B2 JP 2011003245 A JP2011003245 A JP 2011003245A JP 2011003245 A JP2011003245 A JP 2011003245A JP 5850214 B2 JP5850214 B2 JP 5850214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- encoding
- image
- mode
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
- H04N19/82—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
- G06T9/007—Transform coding, e.g. discrete cosine transform
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/119—Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/80—Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
前記フィルタ処理が行われるかを識別するフィルタ識別情報を設定するフィルタ識別情報設定部をさらに備え、前記符号化部は、前記フィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成することができる。
前記デブロックフィルタ処理と前記フィルタ処理とがループフィルタ処理として行われるかを識別するループフィルタ識別情報を設定するループフィルタ識別情報設定部をさらに備え、前記符号化部は、前記ループフィルタ識別情報設定部により設定された前記ループフィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成することができる。
前記非圧縮モードが選択されたかを、前記符号化単位毎に判定する判定部をさらに備え、前記制御部は、前記判定部により前記非圧縮モードが選択されたと判定された符号化単位を対象として、前記フィルタ処理をスキップするように制御することができる。
前記符号化モード識別情報設定部は、前記符号化モード識別情報を、前記符号化単位毎に設定することができる。
前記符号化モード識別情報設定部は、複数の符号化単位から構成されるブロックに前記非圧縮モードが設定された符号化単位があることを識別する識別情報を設定することができる。
前記複数の符号化単位から構成されるブロックは、最大サイズの符号化単位である前記最大符号化単位(LCU:Largest Coding Unit)であるようにすることができる。
前記符号化単位は、前記LCUを4分木構造に従って再帰的に分割されるようにすることができる。
前記LCUは、前記4分木構造における最上位層のコーディングユニットであるようにすることができる。
前記LCUは、シーケンス単位で固定サイズのブロックであり、前記符号化単位は、可変サイズのブロックであるようにすることができる。
前記ローカル復号画像データに対して前記デブロックフィルタ処理を行い、前記デブロックフィルタ処理が行われた画像データに対して前記フィルタ処理を行うことができる。
前記フィルタ処理は、ウィナーフィルタを用いた適応ループフィルタ処理であるようにすることができる。
前記フィルタ処理が行われるかを識別するフィルタ識別情報を設定し、前記フィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成することができる。
前記デブロックフィルタ処理と前記フィルタ処理とがループフィルタ処理として行われるかを識別するループフィルタ識別情報を設定し、設定された前記ループフィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成することができる。
前記非圧縮モードが選択されたかを、前記符号化単位毎に判定し、前記非圧縮モードが選択されたと判定された符号化単位を対象として、前記フィルタ処理をスキップするように制御することができる。
符号化対象であるカレント符号化単位の画像データのデータ量である入力データ量が、前記カレント符号化単位の前記画像データが符号化された符号化データの符号量以下である場合、前記カレント符号化単位の符号化モードを、前記非圧縮モードに設定することができる。
前記非圧縮モードが設定されたかを示す符号化モード識別情報を設定することができる。
前記符号化モード識別情報を、前記符号化単位毎に設定することができる。
複数の符号化単位から構成されるブロックに前記非圧縮モードが設定された符号化単位があることを識別する識別情報を設定することができる。
前記複数の符号化単位から構成されるブロックは、最大サイズの符号化単位である前記最大符号化単位(LCU:Largest Coding Unit)であるようにすることができる。
前記符号化単位は、前記LCUを4分木構造に従って再帰的に分割されるようにすることができる。
前記LCUは、前記4分木構造における最上位層のコーディングユニットであるようにすることができる。
前記LCUは、シーケンス単位で固定サイズのブロックであり、前記符号化単位は、可変サイズのブロックであるようにすることができる。
本発明の一側面は、さらに、コンピュータを、最大符号化単位を再帰的に分割することによって得られる符号化単位毎に画像データを符号化する場合に、前記画像データを符号化データとする符号化モードである非圧縮モードとして設定された符号化単位を対象として、符号化する際にローカルデコードされたローカル復号画像データに対してデブロックフィルタ処理の後に行われるフィルタ処理をスキップするように制御する制御部と、前記制御部により前記フィルタ処理がスキップされた符号化単位を前記ローカル復号画像データとして用いて、階層構造を有する符号化単位毎に画像データを符号化して、前記非圧縮モードとして設定された符号化単位の非符号化データを含む符号化データを生成する符号化部として機能させるプログラムである。
本発明の一側面は、さらに、コンピュータを、最大符号化単位を再帰的に分割することによって得られる符号化単位毎に画像データを符号化する場合に、前記画像データを符号化データとする符号化モードである非圧縮モードとして設定された符号化単位を対象として、符号化する際にローカルデコードされたローカル復号画像データに対してデブロックフィルタ処理の後に行われるフィルタ処理をスキップするように制御する制御部と、前記制御部により前記フィルタ処理がスキップされた符号化単位を前記ローカル復号画像データとして用いて、階層構造を有する符号化単位毎に画像データを符号化して、前記非圧縮モードとして設定された符号化単位の非符号化データを含む符号化データを生成する符号化部として機能させるプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
1.第1の実施の形態(画像符号化装置)
2.第2の実施の形態(画像復号装置)
3.第3の実施の形態(パーソナルコンピュータ)
4.第4の実施の形態(テレビジョン受像機)
5.第5の実施の形態(携帯電話機)
6.第6の実施の形態(ハードディスクレコーダ)
7.第7の実施の形態(カメラ)
[AVC符号化方式の画像符号化装置]
図1は、H.264及びMPEG(Moving Picture Experts Group)4 Part10(AVC(Advanced Video Coding))符号化方式により画像を符号化する画像符号化装置の一実施の形態の構成を表している。
図2は、離散コサイン変換若しくはカルーネン・レーベ変換等の直交変換と動き補償により画像圧縮を実現する画像復号装置の主な構成例を示すブロック図である。図2に示される画像復号装置200は、図1の画像符号化装置100に対応する復号装置である。
ところで、特許文献1に示されるように、画像データを符号化して出力する符号化モードと、画像データを符号化せずに出力する非符号化モードとを有し、符号化モードにするか非符号化モードにするかをマクロブロック単位で選択し、1ピクチャ内において符号化モードと非符号化モードとを混在させることができる符号化方式がある。特許文献2に示されるように、AVC符号化方式においても、図3に示されるとおり、マクロブロックの種類(mb_type)の1つとして、画像データを符号化せずに出力させるI_PCM(Intra-block pulse code modulation)モードがサポートされている。
ところで、AVC符号化方式において、より高い符号化効率を達成するには、適切な予測モードの選択が重要である。
次に、非特許文献1に記載のHEVC符号化方式において定められている、コーディングユニット(Coding Unit)について説明する。
ところで、非特許文献2においては、図5に示されるような、内部演算を増大させる方法(IBDI(Internal bit depth increase except frame memory))が提案されている。この方法の場合、図5に示されるように、符号化装置および復号装置の、量子化処理、可逆符号化処理、逆量子化処理、フィルタ処理、予測処理、および可逆復号処理等において、データのビット深度を例えば8ビットから12ビットに拡張する。これにより、直交変換や動き補償といった処理における内部演算誤差をより小さいものにし、符号化効率を向上させることが可能である。
ところで、非特許文献3においては、図5に示されるように、動き補償ループ内にFIRフィルタを持ち、そのフィルタにより適応的にループフィルタ処理(BALF(Block-based Adaptive Loop Filter))を行う手法が提案されている。符号化装置においては、このFIRフィルタ係数を、入力画像との誤差を最小にするよう、Wiener Filterにより求めることで、参照画像における劣化を最小限に抑え、出力となる画像圧縮情報の符号化効率を向上させることが可能である。
ところで、HEVCのようにCUを定義し、そのCUを単位として各種処理を行うような符号化方式の場合、AVCにおけるマクロブロックはLCUに相当すると考えることができる。しかしながら、CUは図4に示されるように階層構造を有するので、その最上位階層のLCUのサイズは、例えば128×128画素のように、AVCのマクロブロックより大きく設定されることが一般的である。
図7は、本発明を適用した画像符号化装置の主な構成例を示すブロック図である。
図8は、図7の可逆符号化部307、PCM符号化部321、およびループフィルタ312の主な構成例を示すブロック図である。
図9は、図8のPCM決定部342の主な構成例を示すブロック図である。
次に、以上のような画像符号化装置300により実行される各処理の流れについて説明する。最初に、図10のフローチャートを参照して、符号化処理の流れの例を説明する。
次に、図11のフローチャートを参照して、図10のステップS314において実行されるPCM符号化制御処理の流れの例について説明する。
次に、図12のフローチャートを参照して、図10のステップS315において実行されるPCM符号化処理の流れの例について説明する。
次に、図13のフローチャートを参照して、図10のステップS316において実行される参照画像生成処理の流れの例について説明する。
次に、図14のフローチャートを参照して、図13のステップS381において実行されるループフィルタ処理の流れの例を説明する。
[画像復号装置]
図15は、本実施の画像復号装置の主な構成例を示すブロック図である。図15に示される画像復号装置500は、図2の画像復号装置200と基本的に同様の装置であり、画像データが符号化された符号化データを復号する。
図16は、図15の可逆復号部502、PCM復号部516、およびループフィルタ506の主な構成例を示すブロック図である。
次に、以上のような画像復号装置500により実行される各処理の流れについて説明する。最初に、図17および図18のフローチャートを参照して、復号処理の流れの例を説明する。
次に、図19のフローチャートを参照して、図17のステップS511および図18のステップS522において実行されるループフィルタ処理の流れの例を説明する。
以上に説明したように、I_PCMモードの選択制御をCU単位で行うことができるようにすることにより、例えば図20Aに示されるように、LCU内の一部のCUのみI_PCMモードで符号化を行うようにすることもできる。図20Aは、1LCU内のCUの構造を示している。図20Aに示されるLCUは、CU0乃至CU6の7つのCUにより構成される。各数字は当該LCU内の処理順を示す。図20Aの例において、灰色で示されるCU(CU1,CU3,CU6)がI_PCMモードで符号化されるものとする。
[パーソナルコンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図21に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
[テレビジョン受像機]
図22は、本実施の画像復号装置500を用いるテレビジョン受像機の主な構成例を示すブロック図である。
[携帯電話機]
図23は、本実施の画像符号化装置300および画像復号装置500を用いる携帯電話機の主な構成例を示すブロック図である。
[ハードディスクレコーダ]
図24は、本実施の画像符号化装置300および画像復号装置500を用いるハードディスクレコーダの主な構成例を示すブロック図である。
[カメラ]
図25は、本実施の画像符号化装置300および画像復号装置500を用いるカメラの主な構成例を示すブロック図である。
Claims (30)
- 最大符号化単位を再帰的に分割することによって得られる符号化単位毎に画像データを符号化する場合に、前記画像データを符号化データとする符号化モードである非圧縮モードとして設定された符号化単位を対象として、符号化する際にローカルデコードされたローカル復号画像データに対してデブロックフィルタ処理の後に行われるフィルタ処理をスキップするように制御する制御部と、
前記制御部により前記フィルタ処理がスキップされた符号化単位を前記ローカル復号画像データとして用いて、階層構造を有する符号化単位毎に画像データを符号化して、前記非圧縮モードとして設定された符号化単位の非符号化データを含む符号化データを生成する符号化部と
を備える画像処理装置。 - 前記ローカル復号画像データに対して前記デブロックフィルタ処理を行うデブロックフィルタ部と、
前記デブロックフィルタ部により前記デブロックフィルタ処理が行われた画像データに対して前記フィルタ処理を行うフィルタ部と
をさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記フィルタ処理は、ウィナーフィルタを用いた適応ループフィルタ処理である
請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記フィルタ処理が行われるかを識別するフィルタ識別情報を設定するフィルタ識別情報設定部をさらに備え、
前記符号化部は、前記フィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成する
請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記デブロックフィルタ処理と前記フィルタ処理とがループフィルタ処理として行われるかを識別するループフィルタ識別情報を設定するループフィルタ識別情報設定部をさらに備え、
前記符号化部は、前記ループフィルタ識別情報設定部により設定された前記ループフィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成する
請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記非圧縮モードが選択されたかを、前記符号化単位毎に判定する判定部をさらに備え、
前記制御部は、前記判定部により前記非圧縮モードが選択されたと判定された符号化単位を対象として、前記フィルタ処理をスキップするように制御する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 符号化対象であるカレント符号化単位の画像データのデータ量である入力データ量が、前記カレント符号化単位の前記画像データが符号化された符号化データの符号量以下である場合、前記カレント符号化単位の符号化モードを、前記非圧縮モードに設定する符号化モード設定部
をさらに備える請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記符号化モード設定部により前記非圧縮モードが設定されたかを示す符号化モード識別情報を設定する符号化モード識別情報設定部をさらに備える
請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記符号化モード識別情報設定部は、前記符号化モード識別情報を、前記符号化単位毎に設定する
請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記符号化モード識別情報設定部は、複数の符号化単位から構成されるブロックに前記非圧縮モードが設定された符号化単位があることを識別する識別情報を設定する
請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記複数の符号化単位から構成されるブロックは、最大サイズの符号化単位である前記最大符号化単位(LCU:Largest Coding Unit)である
請求項10に記載の画像処理装置。 - 前記符号化単位は、前記LCUを4分木構造に従って再帰的に分割される
請求項11に記載の画像処理装置。 - 前記LCUは、前記4分木構造における最上位層のコーディングユニットである
請求項12に記載の画像処理装置。 - 前記LCUは、シーケンス単位で固定サイズのブロックであり、
前記符号化単位は、可変サイズのブロックである
請求項13に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置の画像処理方法であって、
最大符号化単位を再帰的に分割することによって得られる符号化単位毎に画像データを符号化する場合に、前記画像データを符号化データとする符号化モードである非圧縮モードとして設定された符号化単位を対象として、符号化する際にローカルデコードされたローカル復号画像データに対してデブロックフィルタ処理の後に行われるフィルタ処理をスキップするように制御し、
前記フィルタ処理がスキップされた符号化単位を前記ローカル復号画像データとして用いて、階層構造を有する符号化単位毎に画像データを符号化して、前記非圧縮モードとして設定された符号化単位の非符号化データを含む符号化データを生成する
画像処理方法。 - 前記ローカル復号画像データに対して前記デブロックフィルタ処理を行い、
前記デブロックフィルタ処理が行われた画像データに対して前記フィルタ処理を行う
請求項15に記載の画像処理方法。 - 前記フィルタ処理は、ウィナーフィルタを用いた適応ループフィルタ処理である
請求項16に記載の画像処理方法。 - 前記フィルタ処理が行われるかを識別するフィルタ識別情報を設定し、
前記フィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成する
請求項16に記載の画像処理方法。 - 前記デブロックフィルタ処理と前記フィルタ処理とがループフィルタ処理として行われるかを識別するループフィルタ識別情報を設定し、
設定された前記ループフィルタ識別情報を含む前記符号化データを生成する
請求項16に記載の画像処理方法。 - 前記非圧縮モードが選択されたかを、前記符号化単位毎に判定し、
前記非圧縮モードが選択されたと判定された符号化単位を対象として、前記フィルタ処理をスキップするように制御する
請求項15に記載の画像処理方法。 - 符号化対象であるカレント符号化単位の画像データのデータ量である入力データ量が、前記カレント符号化単位の前記画像データが符号化された符号化データの符号量以下である場合、前記カレント符号化単位の符号化モードを、前記非圧縮モードに設定する
請求項20に記載の画像処理方法。 - 前記非圧縮モードが設定されたかを示す符号化モード識別情報を設定する
請求項21に記載の画像処理方法。 - 前記符号化モード識別情報を、前記符号化単位毎に設定する
請求項22に記載の画像処理方法。 - 複数の符号化単位から構成されるブロックに前記非圧縮モードが設定された符号化単位があることを識別する識別情報を設定する
請求項22に記載の画像処理方法。 - 前記複数の符号化単位から構成されるブロックは、最大サイズの符号化単位である前記最大符号化単位(LCU:Largest Coding Unit)である
請求項24に記載の画像処理方法。 - 前記符号化単位は、前記LCUを4分木構造に従って再帰的に分割される
請求項25に記載の画像処理方法。 - 前記LCUは、前記4分木構造における最上位層のコーディングユニットである
請求項26に記載の画像処理方法。 - 前記LCUは、シーケンス単位で固定サイズのブロックであり、
前記符号化単位は、可変サイズのブロックである
請求項27に記載の画像処理方法。 - コンピュータを、
最大符号化単位を再帰的に分割することによって得られる符号化単位毎に画像データを符号化する場合に、前記画像データを符号化データとする符号化モードである非圧縮モードとして設定された符号化単位を対象として、符号化する際にローカルデコードされたローカル復号画像データに対してデブロックフィルタ処理の後に行われるフィルタ処理をスキップするように制御する制御部と、
前記制御部により前記フィルタ処理がスキップされた符号化単位を前記ローカル復号画像データとして用いて、階層構造を有する符号化単位毎に画像データを符号化して、前記非圧縮モードとして設定された符号化単位の非符号化データを含む符号化データを生成する符号化部と
して機能させるプログラム。 - コンピュータを、
最大符号化単位を再帰的に分割することによって得られる符号化単位毎に画像データを符号化する場合に、前記画像データを符号化データとする符号化モードである非圧縮モードとして設定された符号化単位を対象として、符号化する際にローカルデコードされたローカル復号画像データに対してデブロックフィルタ処理の後に行われるフィルタ処理をスキップするように制御する制御部と、
前記制御部により前記フィルタ処理がスキップされた符号化単位を前記ローカル復号画像データとして用いて、階層構造を有する符号化単位毎に画像データを符号化して、前記非圧縮モードとして設定された符号化単位の非符号化データを含む符号化データを生成する符号化部と
して機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (42)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003245A JP5850214B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
KR1020187021024A KR101988815B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
EP22168744.5A EP4064705A1 (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
MYPI2016001323A MY191986A (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
SG2013052105A SG191867A1 (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing device and method |
KR1020187035317A KR102028853B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
BR122014030189-8A BR122014030189B1 (pt) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Aparelho e método de processamento de imagem |
MYPI2013701188A MY163985A (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
CN201610839366.7A CN106851291B (zh) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 图像处理设备和方法 |
CN201280004667.8A CN103299629B (zh) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 图像处理设备和方法 |
CA2820180A CA2820180C (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
KR1020187021023A KR101988814B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
SG2014014526A SG2014014526A (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
BR112013017308-4A BR112013017308B1 (pt) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Aparelho e método de processamento de imagem |
US13/978,492 US9270987B2 (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
KR1020197028303A KR102127604B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
SG10201605708XA SG10201605708XA (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
KR1020187002831A KR102135696B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
EP23164739.7A EP4221219A1 (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
KR1020187002830A KR101928044B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
PCT/JP2012/050016 WO2012096201A1 (ja) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 画像処理装置および方法 |
EP12733885.3A EP2665263B1 (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing device and method |
CN201610839138.XA CN107071431A (zh) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 图像处理设备和方法 |
AU2012206186A AU2012206186B9 (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing device and method |
RU2013130743/07A RU2578164C2 (ru) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Устройство и способ обработки изображений |
CN201610839809.2A CN107071432B (zh) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 图像处理设备和方法 |
KR1020207020322A KR102228342B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
MYPI2016001322A MY191951A (en) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Image processing apparatus and method |
CN201910737454.XA CN110278441B (zh) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 图像处理设备和方法 |
KR1020187002833A KR102116621B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
KR1020137017198A KR101882537B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | 화상 처리 장치 및 방법 |
MX2013007843A MX2013007843A (es) | 2011-01-11 | 2012-01-04 | Aparato y metodo para el procesamiento de imagenes. |
CO13159489A CO6721060A2 (es) | 2011-01-11 | 2013-07-05 | Aparato y método de procesamiento de imagen. |
US13/965,534 US8737751B2 (en) | 2011-01-11 | 2013-08-13 | Image processing apparatus and method |
RU2014146734A RU2607239C2 (ru) | 2011-01-11 | 2014-11-20 | Устройство и способ обработки изображений |
US14/988,365 US10027987B2 (en) | 2011-01-11 | 2016-01-05 | Image processing apparatus and method |
US14/988,418 US9894387B2 (en) | 2011-01-11 | 2016-01-05 | Image processing apparatus and method |
US15/880,045 US10432976B2 (en) | 2011-01-11 | 2018-01-25 | Image processing apparatus and method |
US16/581,575 US10979739B2 (en) | 2011-01-11 | 2019-09-24 | Image processing apparatus and method |
US17/228,642 US20210306674A1 (en) | 2011-01-11 | 2021-04-12 | Image Processing Apparatus and Method |
US18/227,591 US12047611B2 (en) | 2011-01-11 | 2023-07-28 | Image processing apparatus and method |
US18/738,076 US20240333980A1 (en) | 2011-01-11 | 2024-06-10 | Image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003245A JP5850214B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002802A Division JP5850272B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP2015229616A Division JP6115619B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP2015229617A Division JP6115620B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012147191A JP2012147191A (ja) | 2012-08-02 |
JP2012147191A5 JP2012147191A5 (ja) | 2014-02-27 |
JP5850214B2 true JP5850214B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=46507101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003245A Active JP5850214B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US9270987B2 (ja) |
EP (3) | EP4221219A1 (ja) |
JP (1) | JP5850214B2 (ja) |
KR (9) | KR102228342B1 (ja) |
CN (5) | CN110278441B (ja) |
BR (2) | BR122014030189B1 (ja) |
CA (1) | CA2820180C (ja) |
CO (1) | CO6721060A2 (ja) |
MX (1) | MX2013007843A (ja) |
MY (3) | MY191951A (ja) |
RU (2) | RU2578164C2 (ja) |
SG (3) | SG191867A1 (ja) |
WO (1) | WO2012096201A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI600318B (zh) * | 2010-05-18 | 2017-09-21 | Sony Corp | Image processing apparatus and image processing method |
JP5850214B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-02-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
KR102194079B1 (ko) | 2011-02-22 | 2020-12-23 | 타지반 투 엘엘씨 | 필터 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 복호 장치 및 동화상 부호화 복호 장치 |
MY184301A (en) | 2011-02-22 | 2021-03-31 | Sun Patent Trust | Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus |
US10419764B2 (en) * | 2011-03-30 | 2019-09-17 | Lg Electronics Inc. | In-loop filtering method and apparatus for same |
MY165342A (en) * | 2011-07-19 | 2018-03-21 | Tagivan Ii Llc | Filtering method for performing deblocking filtering on a boundary between an intra pulse code modulation block and a non-intra pulse code modulation block which are adjacent to each other in an image |
JP6048941B2 (ja) | 2012-01-27 | 2016-12-27 | サン パテント トラスト | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置 |
AU2013282645B2 (en) * | 2012-06-26 | 2016-05-19 | Nec Corporation | Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, and program |
EP2942958B1 (en) * | 2013-01-07 | 2018-03-21 | NEC Corporation | Coding unit split signaling for pcm coded blocks |
US9830369B1 (en) * | 2013-05-14 | 2017-11-28 | Jsonar, Inc. | Processor for database analytics processing |
JP6157344B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-07-05 | アルパイン株式会社 | 電子装置および無線機器確認方法 |
US9736481B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Quantization parameters for color-space conversion coding |
US10440397B2 (en) * | 2014-03-31 | 2019-10-08 | Sony Corporation | Image decoding device and method |
US9451296B2 (en) | 2014-08-19 | 2016-09-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Extracting data from advertisement files for ad insertion |
FR3033116B1 (fr) * | 2015-02-20 | 2017-03-24 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Procede de selection d’une solution de placement des pixels d’une image en fonction du rendu visuel |
WO2016151815A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | 株式会社シノジャパン | シンクライアント方式によるデバイス制御方法 |
WO2017043730A1 (ko) | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 엘지전자(주) | 영상의 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치 |
US10225561B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-03-05 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for syntax signaling in image and video compression |
EP3471414A4 (en) * | 2016-05-02 | 2021-04-21 | Sony Corporation | ENCRYPTION DEVICE AND ENCRYPTION METHOD, AND DECCRYPTION DEVICE AND DECryption METHOD |
US20180048914A1 (en) * | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Novatek Microelectronics Corp. | Image processing method and related apparatus |
CN107835429B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-10-13 | 北京信息科技大学 | 一种高光谱图像的压缩方法及系统 |
KR102636813B1 (ko) | 2018-11-22 | 2024-02-15 | 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 비디오 처리에서 펄스 코드 변조 기술 |
CN111009017B (zh) * | 2019-10-18 | 2021-08-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | 图片压缩方法、装置、存储介质、计算机设备 |
Family Cites Families (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3992303A (en) | 1974-05-03 | 1976-11-16 | Van Straaten Chemical Company | Metal cold forming process and lubricant composition therefor |
US4240283A (en) | 1978-11-09 | 1980-12-23 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Apparatus for testing power transmission belt |
US5335116A (en) * | 1989-05-09 | 1994-08-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for recording analog video signal in compressed digital format |
JP3265429B2 (ja) * | 1990-09-14 | 2002-03-11 | キヤノン株式会社 | カラーファクシミリ装置 |
US5485293A (en) * | 1993-09-29 | 1996-01-16 | Honeywell Inc. | Liquid crystal display including color triads with split pixels |
JP3442491B2 (ja) * | 1994-08-19 | 2003-09-02 | 株式会社リコー | 画像読取装置 |
JP3992303B2 (ja) | 1995-06-22 | 2007-10-17 | ソニー株式会社 | 信号圧縮装置と信号伸長装置および信号圧縮方法と信号伸長方法 |
JPH10234686A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Seiko Epson Corp | 計測結果表示装置 |
US6453071B2 (en) | 1997-04-04 | 2002-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium |
RU2154918C1 (ru) * | 1998-08-01 | 2000-08-20 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Способ и устройство для цикл-фильтрации данных изображения |
FR2799323B1 (fr) * | 1999-10-04 | 2002-04-19 | Mitsubishi Electric France | Procede de generation d'un mode compresse sur un canal composite comportant au moins deux canaux de transport et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede |
KR100860661B1 (ko) * | 1999-12-15 | 2008-09-26 | 산요덴키가부시키가이샤 | 화상 재생 방법과 화상 처리 방법, 및 이들 방법을 이용가능한 화상 재생 장치, 화상 처리 장치, 텔레비전 수상기 |
CN1848941A (zh) * | 1999-12-15 | 2006-10-18 | 三洋电机株式会社 | 图像再现、处理装置和方法以及具有该装置的电视接收机 |
US6671413B1 (en) * | 2000-01-24 | 2003-12-30 | William A. Pearlman | Embedded and efficient low-complexity hierarchical image coder and corresponding methods therefor |
AU2003272833A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Vladimir Ceperkovic | Fast codec with high compression ratio and minimum required resources |
JP4208533B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4240283B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 復号装置及び復号方法 |
JP4082194B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2008-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム |
US7428342B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-09-23 | Microsoft Corporation | Reversible overlap operator for efficient lossless data compression |
GB0428160D0 (en) * | 2004-12-22 | 2005-01-26 | British Telecomm | Variable bit rate processing |
DE102005036298B3 (de) * | 2005-08-02 | 2006-12-14 | Siemens Ag | Verfahren und Kommunikationssystem zur Auswahl eines Übertragungsmodus' für eine Übermittlung von Nutzdaten |
TW200727598A (en) * | 2005-11-18 | 2007-07-16 | Sony Corp | Encoding/decoding device/method and the transmission system |
JP2007166039A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP4643453B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法 |
JP4987322B2 (ja) | 2006-02-28 | 2012-07-25 | 株式会社東芝 | 動画像復号装置及び動画像復号方法 |
JP4384130B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | 動画像復号方法及び装置 |
JP5017555B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2012-09-05 | 株式会社メガチップス | 画像符号化装置及び画像復号化装置 |
JP4555257B2 (ja) | 2006-06-06 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | 画像符号化装置 |
JP4893957B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2012-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 符号化装置、復号化装置、符号化方法及びプログラム |
CN101150721B (zh) * | 2006-09-21 | 2010-10-13 | 凌阳科技股份有限公司 | 具有适应性位元平面编码模式的编码方法 |
EP2127395B1 (en) * | 2007-01-10 | 2016-08-17 | Thomson Licensing | Video encoding method and video decoding method for enabling bit depth scalability |
CN101543037B (zh) * | 2007-05-17 | 2012-05-30 | 索尼株式会社 | 信息处理设备和方法 |
CN102318342A (zh) | 2007-06-12 | 2012-01-11 | 诺基亚公司 | 系数数目减少的多变换块联合编码 |
US8428133B2 (en) * | 2007-06-15 | 2013-04-23 | Qualcomm Incorporated | Adaptive coding of video block prediction mode |
US9271008B2 (en) * | 2007-07-17 | 2016-02-23 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video encoding apparatus and method, video encoding program, and storage medium which stores the program |
US9521433B2 (en) * | 2007-09-06 | 2016-12-13 | Nec Corporation | Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, video encoding or decoding program |
US8165210B2 (en) | 2007-12-17 | 2012-04-24 | Vixs Systems, Inc. | Video codec with shared interpolation filter and method for use therewith |
KR100952340B1 (ko) * | 2008-01-24 | 2010-04-09 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 시공간적 복잡도를 이용한 부호화 모드 결정 방법 및 장치 |
JP5593596B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2014-09-24 | ソニー株式会社 | 映像信号送信装置および映像信号送信方法 |
US8681861B2 (en) * | 2008-05-01 | 2014-03-25 | Nvidia Corporation | Multistandard hardware video encoder |
US20090316788A1 (en) * | 2008-06-23 | 2009-12-24 | Thomson Licensing | Video coding method with non-compressed mode and device implementing the method |
KR101517768B1 (ko) * | 2008-07-02 | 2015-05-06 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치 |
US9232226B2 (en) * | 2008-08-19 | 2016-01-05 | Marvell World Trade Ltd. | Systems and methods for perceptually lossless video compression |
US8634456B2 (en) | 2008-10-03 | 2014-01-21 | Qualcomm Incorporated | Video coding with large macroblocks |
JP2012504924A (ja) * | 2008-10-06 | 2012-02-23 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | ビデオ信号の処理方法及び装置 |
JP2010193398A (ja) | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Canon Inc | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
JP5158003B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-03-06 | ソニー株式会社 | 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム |
CN101577110B (zh) * | 2009-05-31 | 2012-04-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 视频播放方法及视频播放器 |
KR20110061468A (ko) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | (주)휴맥스 | 고해상도 영상의 부호화/복호화 방법 및 이를 수행하는 장치 |
CA2922693C (en) * | 2010-04-13 | 2018-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Video-encoding method and video-encoding apparatus using prediction units based on encoding units determined in accordance with a tree structure, and video-decoding method and video-decoding apparatus using prediction units based on encoding units determined in accordance with a tree structure |
KR101538362B1 (ko) * | 2010-07-13 | 2015-07-22 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 영상 복호 장치, 영상 복호 방법 및 영상 복호 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체 |
CN101895757A (zh) * | 2010-07-15 | 2010-11-24 | 北京大学 | 预测残差块的重排序、逆重排序方法及系统 |
EP2596638A4 (en) * | 2010-07-21 | 2014-10-15 | Ericsson Telefon Ab L M | SLICING MANAGEMENT |
MX2013005652A (es) * | 2010-11-26 | 2013-09-13 | Nec Corp | Dispositivo de codificacion de video, dispositivo de decodificacion de video, metodo de codificacion de video, metodo de decodificacion de video, y programa. |
JP5741076B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5850214B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-02-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
NO335667B1 (no) * | 2011-06-29 | 2015-01-19 | Cisco Systems Int Sarl | Metode for videokomprimering |
AU2012200345B2 (en) * | 2012-01-20 | 2014-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map residual coefficients of a transform unit |
WO2013118485A1 (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-15 | パナソニック株式会社 | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置 |
US9693060B2 (en) * | 2012-11-16 | 2017-06-27 | Qualcomm Incorporated | Device and method for scalable coding of video information |
JP6345650B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2018-06-20 | サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2015192381A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2011
- 2011-01-11 JP JP2011003245A patent/JP5850214B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-04 CN CN201910737454.XA patent/CN110278441B/zh active Active
- 2012-01-04 MY MYPI2016001322A patent/MY191951A/en unknown
- 2012-01-04 MX MX2013007843A patent/MX2013007843A/es active IP Right Grant
- 2012-01-04 KR KR1020207020322A patent/KR102228342B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 EP EP23164739.7A patent/EP4221219A1/en active Pending
- 2012-01-04 KR KR1020197028303A patent/KR102127604B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 EP EP12733885.3A patent/EP2665263B1/en active Active
- 2012-01-04 CN CN201610839138.XA patent/CN107071431A/zh active Pending
- 2012-01-04 KR KR1020187021023A patent/KR101988814B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 KR KR1020187002830A patent/KR101928044B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 CN CN201610839366.7A patent/CN106851291B/zh active Active
- 2012-01-04 WO PCT/JP2012/050016 patent/WO2012096201A1/ja active Application Filing
- 2012-01-04 MY MYPI2013701188A patent/MY163985A/en unknown
- 2012-01-04 CN CN201280004667.8A patent/CN103299629B/zh active Active
- 2012-01-04 KR KR1020187002831A patent/KR102135696B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 BR BR122014030189-8A patent/BR122014030189B1/pt active IP Right Grant
- 2012-01-04 BR BR112013017308-4A patent/BR112013017308B1/pt active IP Right Grant
- 2012-01-04 MY MYPI2016001323A patent/MY191986A/en unknown
- 2012-01-04 US US13/978,492 patent/US9270987B2/en active Active
- 2012-01-04 SG SG2013052105A patent/SG191867A1/en unknown
- 2012-01-04 KR KR1020187002833A patent/KR102116621B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 KR KR1020187035317A patent/KR102028853B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 KR KR1020137017198A patent/KR101882537B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 CA CA2820180A patent/CA2820180C/en active Active
- 2012-01-04 KR KR1020187021024A patent/KR101988815B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-04 CN CN201610839809.2A patent/CN107071432B/zh active Active
- 2012-01-04 SG SG10201605708XA patent/SG10201605708XA/en unknown
- 2012-01-04 RU RU2013130743/07A patent/RU2578164C2/ru active
- 2012-01-04 EP EP22168744.5A patent/EP4064705A1/en not_active Withdrawn
- 2012-01-04 SG SG2014014526A patent/SG2014014526A/en unknown
-
2013
- 2013-07-05 CO CO13159489A patent/CO6721060A2/es active IP Right Grant
- 2013-08-13 US US13/965,534 patent/US8737751B2/en active Active
-
2014
- 2014-11-20 RU RU2014146734A patent/RU2607239C2/ru active
-
2016
- 2016-01-05 US US14/988,365 patent/US10027987B2/en active Active
- 2016-01-05 US US14/988,418 patent/US9894387B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-25 US US15/880,045 patent/US10432976B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-24 US US16/581,575 patent/US10979739B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-12 US US17/228,642 patent/US20210306674A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-07-28 US US18/227,591 patent/US12047611B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-10 US US18/738,076 patent/US20240333980A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5850214B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP6332502B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP6299901B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP6115619B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP6115620B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
AU2019210569B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP5850272B2 (ja) | 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
AU2015201422B2 (en) | Image processing apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5850214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |