JP5850123B2 - 車両接近通報装置 - Google Patents
車両接近通報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5850123B2 JP5850123B2 JP2014231886A JP2014231886A JP5850123B2 JP 5850123 B2 JP5850123 B2 JP 5850123B2 JP 2014231886 A JP2014231886 A JP 2014231886A JP 2014231886 A JP2014231886 A JP 2014231886A JP 5850123 B2 JP5850123 B2 JP 5850123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive current
- approach notification
- frequency
- sound
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
電磁石(12)に、警報音に対応する第1の駆動電流と、車両接近通報音に対応する第2の駆動電流とを切り替えて供給する制御手段(2)と、
警報音を発生させるときに乗員によって押されるホーンスイッチ(6)とを備え、
制御手段(2)は、
電磁石(12)を構成するコイル(12b)に供給する駆動電流の周波数およびデューティ比を設定する発振器(2a)と、発振器(2a)で設定された周波数およびデューティ比の駆動電流を発生する駆動回路(2b)とを有するもので、発振器(2a)を2つ備え、一方の発振器(2a)で第1の駆動電流の周波数およびデューティ比を設定し、他方の発振器(2a)で第2の駆動電流の周波数およびデューティ比を設定するようになっており、
ホーンスイッチ(6)が押された場合には、電磁石(12)に周波数300〜500Hz、デューティ比60〜80%の第1の駆動電流を供給し、
ホーンスイッチ(6)が押されていない場合であって、車両接近通報音発生条件を満たしている場合には、電磁石(12)に周波数100Hz以上200Hz未満、デューティ比5%以上30%未満の第2の駆動電流を供給することを特徴とする。
駆動電流供給手段(2、3)は、複数個の電磁ホーン(1)の電磁石(12)に対して、互いに異なる周波数の第2の駆動電流を供給することを特徴とする。
以下、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態の車両接近通報装置は、図1に示すように電磁ホーン1、電子制御装置(以下、ECUと言う。)2および警音器スイッチ3を備えている。
上記第1実施形態では、電磁ホーン1が接点部13を有しており、接点部13が周期的にオン・オフを繰り返すことで警報音を発生するが、本第2実施形態では、図5に示すように、電磁ホーン1が接点部13を有しておらず、ECU2がコイル12bに所定の大きさ、所定の周波数および所定のデューティ比の駆動電流を供給することで警報音を発生する。
上記各実施形態では、ホーンスイッチ6がオン状態になっている場合に警報音発生条件を満たしているとして警報音を発生するが、本第3実施形態では、車両の盗難を検知した場合に警報音発生条件を満たしているとして警報音を発生する。
なお、上記各実施形態では、車両接近通報音の周波数および音圧を一定にしているが、車速に応じて車両接近通報音の周波数および音圧を変化させるようにすれば、車両接近通報音を、車両の動作を認知しやすいものにすることができて好ましい。具体的には、車速検出手段をなす車輪回転センサ5からの検出信号に応じて駆動電流の周波数およびデューティ比を変化させるようにすればよい。
2 ECU(駆動電流供給手段)
3 警音器スイッチ(駆動電流供給手段)
5 車輪回転センサ
10 ダイヤフラム
11 アーマチャ
12 電磁石
13 接点部
Claims (5)
- ダイヤフラム(10)、アーマチャ(11)および電磁石(12)を有し、前記電磁石(12)の電磁力により前記アーマチャ(11)を吸引することで前記ダイヤフラム(10)を振動させて音を発生する電磁ホーン(1)と、
前記電磁石(12)に、警報音に対応する第1の駆動電流と、車両接近通報音に対応する第2の駆動電流とを切り替えて供給する制御手段(2)と、
前記警報音を発生させるときに乗員によって押されるホーンスイッチ(6)とを備え、
前記制御手段(2)は、
前記電磁石(12)を構成するコイル(12b)に供給する駆動電流の周波数およびデューティ比を設定する発振器(2a)と、前記発振器(2a)で設定された周波数およびデューティ比の駆動電流を発生する駆動回路(2b)とを有するもので、前記発振器(2a)を2つ備え、一方の発振器(2a)で前記第1の駆動電流の周波数およびデューティ比を設定し、他方の発振器(2a)で前記第2の駆動電流の周波数およびデューティ比を設定するようになっており、
前記ホーンスイッチ(6)が押された場合には、前記電磁石(12)に周波数300〜500Hz、デューティ比60〜80%の前記第1の駆動電流を供給し、
前記ホーンスイッチ(6)が押されていない場合であって、車両接近通報音発生条件を満たしている場合には、前記電磁石(12)に周波数100Hz以上200Hz未満、デューティ比5%以上30%未満の前記第2の駆動電流を供給することを特徴とする車両接近通報装置。 - 前記制御手段(2)は、前記駆動回路(2b)に供給するバッテリの電圧を所定電圧に下げる設定器(2c)を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
- 前記制御手段(2)は、前記ホーンスイッチ(6)が押されていない場合であって、車速が20km/h以下の場合に、前記第2の駆動電流を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の車両接近通報装置。
- 前記制御手段(2)は、車両の車輪回転数を検出する車輪回転センサ(5)からの検出信号に応じて前記第2の駆動電流の大きさ、周波数およびデューティ比を変化させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両接近通報装置。
- 前記電磁ホーン(1)を複数個備え、
前記制御手段(2)は、前記複数個の前記電磁ホーン(1)の前記電磁石(12)に対して、互いに異なる周波数の前記第2の駆動電流を供給することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両接近通報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231886A JP5850123B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 車両接近通報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231886A JP5850123B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 車両接近通報装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120541A Division JP5682141B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 車両接近通報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015027878A JP2015027878A (ja) | 2015-02-12 |
JP5850123B2 true JP5850123B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=52491901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014231886A Expired - Fee Related JP5850123B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 車両接近通報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5850123B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017204332A1 (de) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | Audi Ag | Akustisches Fahrzeugwarnsystem für ein Kraftfahrzeug mit integrierter Funktion zur Warn-Schallzeichenabgabe |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000168439A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Nikken:Kk | 自動車用警音装置 |
DE10136182C1 (de) * | 2001-07-25 | 2002-12-12 | Bosch Gmbh Robert | Signalhorn mit adaptiv abstimmbarer Betriebsgröße |
JP4656045B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-03-23 | ヤマハ株式会社 | 報知装置 |
JP2008273251A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | 車両の警報装置 |
JP3156243U (ja) * | 2009-07-07 | 2009-12-24 | 二渡 勇美 | 車輌の警報ユニット |
JP5440139B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-03-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 走行音発生装置 |
-
2014
- 2014-11-14 JP JP2014231886A patent/JP5850123B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015027878A (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682141B2 (ja) | 車両接近通報装置 | |
JP5850124B2 (ja) | 車両接近通報装置 | |
KR20150024058A (ko) | 자동차용 운전대의 위험 경보 장치 및 방법 | |
JP5746583B2 (ja) | 作動音生成装置 | |
JP5850123B2 (ja) | 車両接近通報装置 | |
AU2018204868A1 (en) | Electronic contactless horn and sound device | |
JP5375760B2 (ja) | 車両用接近通報装置 | |
JP2020090203A (ja) | 鞍乗型車両の警告システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両の警告システム、及び、鞍乗型車両 | |
JP4661752B2 (ja) | 燃費向上運転アドバイス装置 | |
JP2012001110A (ja) | 車両接近通報装置 | |
JP6103345B2 (ja) | 車両接近通報装置 | |
JP2012101608A (ja) | 車両接近通報音発生装置 | |
JP2011213228A (ja) | 電動自動車の警報音発生装置 | |
JP7261079B2 (ja) | ホーン制御装置 | |
JP5617406B2 (ja) | 走行待機状態通知装置および走行待機状態通知装置用のプログラム | |
JP2018101321A (ja) | 報知装置 | |
JP5343933B2 (ja) | 車両用接近通報装置 | |
JP2013222126A (ja) | 電磁式警報器 | |
JP2021024479A (ja) | 情報通知装置、制御装置、およびコンピュータプログラム | |
JP2007022396A (ja) | 車両用ペダル装置 | |
JPS5992227A (ja) | 車載警報音発生装置 | |
JP2009298281A (ja) | 危険状況報知装置 | |
KR20180104409A (ko) | 경보음 겸용 경음기 및 그것의 경보음 겸용 경적음 출력 방법 | |
JP2004268874A (ja) | シートベルト未装着警報装置 | |
CN206615210U (zh) | 导航系统及包括其的交通工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5850123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |