JP5846113B2 - 耐デント性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐デント性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5846113B2 JP5846113B2 JP2012269076A JP2012269076A JP5846113B2 JP 5846113 B2 JP5846113 B2 JP 5846113B2 JP 2012269076 A JP2012269076 A JP 2012269076A JP 2012269076 A JP2012269076 A JP 2012269076A JP 5846113 B2 JP5846113 B2 JP 5846113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- rolling
- strength
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 88
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 47
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 16
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 33
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 4
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
電機・建材分野で多く使用されている、YP220MPa級薄鋼板(引張強さTS:330MPa級)では、通常用いている0.8mm厚の薄鋼板に代えて、例えば0.7mm厚あるいは0.6mm厚の薄鋼板とする、更なる薄肉化が要望されている。
A∝t×t×(部材の降伏強度)
(ここで、t:板厚)
で表されるとされる。この式によれば、薄肉化による耐デント性の低下は、強度の増加によって補えることになる。例えば、素材として、降伏点YPが220MPa級の、板厚t:0.8mmの鋼材(現行材)を使用している部材を、t:0.7mm、あるいはt:0.6mmの薄肉鋼材を使用した部材に置き換える場合、同等の耐デント性Aを保つためには、0.7mm厚の薄肉鋼材では降伏点YP:287MPaと、また、0.6mm厚の薄肉鋼材では降伏点YP:391MPaと、高強度化することが必要となることになる。
例えば、特許文献1には、缶用鋼板の製造方法が記載されている。特許文献1に記載された技術は、C:0.0015%以下、Si:0.020%以下、Mn:0.10%以下、N:0.003%以下、Al:0.150%以下を含み、さらにCr:0.020〜0.500%、Nb:0.0020〜0.0200%、Ti:0.0050〜0.0200%、B:0.0002〜0.0020%のうちの1種または2種以上を含むスラブに、1050℃以下に再加熱したのち、仕上圧延機入側温度を950℃以下とし、合計圧下率を40%以上、最終圧下率を25%以上とし、500〜750℃の温度で巻取り、酸洗の後、圧下率50〜98%の冷間圧延を行う、缶用鋼板の製造方法である。特許文献1に記載された技術は、焼鈍工程を省略して、冷間圧延ままで缶用鋼板として所望の特性を確保する、いわゆる、転位強化を利用して高強度化する方法である。
しかし、通常の製鋼法で、高N化を達成するためには、同時にV、Crなどの元素を多量に添加する必要があり、コスト高を招くため、ステンレス鋼などの特殊鋼の溶製以外には、有用ではないといわれている。鋼中のN量を高める方法としては、さらに、例えば、加圧式ESR(Electro Slag Remelting)法、メカニカルアロイング法が知られているが、高強度薄鋼板の製造のような大量生産を必要とする場合には不適である。
特許文献4にも、熱処理時に窒素をワーク内に拡散浸透させて吸収する技術が記載されている。しかし、従来の高窒素化は、とにかく吸収窒素量を高めることに重点が置かれ、固溶N量を増加させて高YP化を達成するための、具体的な鋼板組成、製造プロセスについての言及はまったくない。例えば、Ti、Cr、Alなどが添加されている場合、窒素は窒化物として析出し、固溶状態で存在しにくく、延性を低下させるという問題がある。また、実際の薄鋼板製造では、調質圧延などの形状矯正工程で低YP化する場合があるなどの問題がある。
(1)質量%で、C:0.0005〜0.0250%、Si:1.0%以下、Mn:0.1〜2.5%、P:0.10%以下、S:0.05%以下、Al:0.05%以下、N:0.015〜0.500%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、面積率で70%以上のフェライト相と、面積率で5%以下のマルテンサイト相とを含み、残部がフェライト相、マルテンサイト相以外の相とからなり、Nを含む析出物をN換算で0.010質量%以下に調整した組織と、を有し、圧延方向の降伏強さYPが400MPa以上で、引張強さTSが1.25YP以下の引張特性を有することを特徴とする耐デント性に優れた高強度薄鋼板。
(2)鋼素材に、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、焼鈍工程とを施し薄鋼板とする薄鋼板の製造方法であって、前記鋼素材を、質量%で、C:0.0005〜0.0250%、Si:1.0%以下、Mn:0.1〜2.5%、P:0.10%以下、S:0.05%以下、Al:0.05%以下、N:0.015%未満を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、前記熱間圧延工程が、前記鋼素材を1100℃以上の温度に加熱し、粗圧延と、仕上圧延終了温度:850℃以上とする仕上圧延とを施し、巻取り温度:650℃以下で巻き取る工程であり、前記冷間圧延工程が、冷間圧延率:70〜85%の冷間圧延を施す工程であり、前記焼鈍工程が、体積率で0.03〜50%のアンモニアを含み、残部が不活性ガスからなる雰囲気中で、550℃以上、次(1)式
TN(℃)=723−10.7×[Mn] ‥‥(1)
(ここで、[Mn]:Mnの含有量(質量%))
で定義されるTN温度以下の焼鈍温度で所定の保持時間保持する処理とする工程であり、圧延方向の降伏強さYPが400MPa以上で、引張強さTSが1.25YP以下である引張特性を有する薄鋼板とすることを特徴とする高強度薄鋼板の製造方法。
(3)(2)において、前記焼鈍温度での前記所定の保持時間thが、次(2)式
th(s)≧4.5×104×(板厚[m])2×exp(9.5×103/T[K]) ‥‥(2)
(ここで、T:焼鈍温度(K))
を満足することを特徴とする高強度薄鋼板の製造方法。
(4)(2)または(3)において、前記焼鈍工程後に、さらに伸長率2%以下の調質圧延を施す調質工程と、さらに200℃以下の時効温度で時効処理を行う時効処理工程とを施すことを特徴とする高強度薄鋼板の製造方法。
(5)(4)において、前記時効温度での保持時間taが、次(3)式
ta(s)≧4.8×10−10×T×exp(9500/T)‥‥(3)
(ここで、T:時効温度(K))
を満足することを特徴とする高強度薄鋼板の製造方法。
C:0.0005%以上0.0250%以下
Cは、鋼の強度を増加させる元素であるが、0.0250%を超えて多量に含有すると、炭化物量が増大し、延性が低下する。このため、本発明では、Cは0.0250%以下に限定した。なお、過剰の低減は、精錬コストの高騰を招くため、0.0005%以上に限定した。
Siは、固溶して、フェライトを安定化させ、さらに鋼の強度を増加させる元素である。このような効果を得るためには0.01%以上含有することが望ましい。一方、1.0%を超える過度の含有は、化成処理性、めっき性、延性を低下させる。このため、Siは1.0%以下に限定した。なお、好ましくは0.2%以下である。
Mnは、Sと結合してMnSを形成し、Sによる熱間脆性を抑制する元素である。また、Mnは固溶して鋼の強度を増加させる。このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、2.5%を超える過度の含有は、焼鈍時にマルテンサイト組織を生成し、延性を損なう。このようなことから、Mnは0.1〜2.5%の範囲に限定した。なお、材料コストの高騰を抑える観点からは、1.0%以下とすることが好ましい。
Pは、フェライト安定化元素であり、強度を増加させる作用を有するが、粒界等に偏析しやすく、延性を低下させるため、できるだけ低減することが好ましい。なお、0.10%を超えて、過度に含有すると、めっき性が低下する。このため、Pは0.10%以下に限定した。なお、好ましくは0.03%以下である。
Sは、鋼中では、硫化物として存在し、延性を低下させる。このため、Sはできるだけ低減することが望ましいが、0.05%までは許容できる。このため、Sは0.05%以下に限定した。なお、好ましくは0.02%以下である。
A1:0.05%以下
Alは、脱酸剤として作用し、鋼中の酸化物(介在物)を低減し、延性向上、脆性向上に有効に寄与する。このような効果を得るためには0.001%以上含有することが望ましい。また、Alは、Nとの親和力が強いために、固溶N量を低減し、固溶Nによる固溶強化能を低下させる。このため、Alは0.05%以下に限定した。なお、好ましくは0.001〜0.04%である。
Nは、強い固溶強化能を有し、所望の高YPを確保するために、本発明で最も重要な元素であり、本発明では可能な限り多量に含有させる。所望の高YPを確保するためには、0.015%以上の含有を必要とする。通常の製鋼法によるN添加限が0.015%程度であることから、本発明では、焼鈍工程での窒素吸収処理法で、Nを吸収させる。一方、0.500%を超える多量のNを焼鈍工程で吸収させるには、過度な焼鈍時間が必要になる。このため、生産性の観点から、Nは0.500%以下に限定した。このようなことから、Nは0.015〜0.500%の範囲に限定した。
Ti、Nbは、強力な窒化物形成元素であり、固溶N量を低減し、固溶Nによる固溶強化能を低下させる。また、Ti、Nbは窒化物を熱間圧延時に析出し、結晶粒を微細化するため、AlNの析出サイトとなる結晶粒界面積を増大させ固溶N量を低減し、固溶強化を低減させる。このため、不純物である、Ti、Nbを、それぞれ0.003%以下に調整することとした。それぞれが、0.003%以下であれば、上記したような悪影響を許容できる。
つぎに、本発明薄鋼板の組織限定理由について説明する。
本発明薄鋼板は、面積率で70%以上のフェライト相を主相とする組織を有する。フェライト相中での固溶Nの拡散量はオーステナイト相中に比較して多いため、フェライト相が多いほどより均一に固溶Nを分散させることができる。フェライト相が70%未満では、鋼板組織が不均一化し加工性が低下するうえ、固溶Nによる固溶強化を利用して所望の高YPを確保できなくなる。このようなことから、フェライト相を面積率で70%以上に限定した。なお、好ましくは、95%以上である。
また、本発明では、Nを含む析出物(窒化物)を、N換算で0.010質量%以下に調整する。
まず、N含有量以外、上記した組成を有する鋼素材(スラブ)に、粗圧延、仕上圧延からなる熱間圧延を施して、熱延板とする熱間圧延工程を施す。
鋼素材の製造方法は、とくに限定する必要はない。転炉等、通常公知の溶製方法により、N含有量以外、上記した組成を有する溶鋼を溶製し、連続鋳造法等の通常公知の鋳造方法により、スラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、溶鋼のN含有量は、通常の溶製方法で可能な、最大限である0.015%程度まで含有させることが望ましく、0.015%未満とすることが好ましい。また、N量は、精錬コストの観点から0.0005%以上とすることが好ましい。
仕上圧延は、仕上圧延終了温度(出側温度)を、850℃以上のオーステナイト域とする圧延とする。仕上圧延終了温度(出側温度)が850℃未満では、二相域での圧延になり、熱延板の組織が不均一化、微細化し、材質が不安定になる。また、フェライト域での過度の圧延は、鋼板の強度を増加させ、冷間加工時の圧延荷重増大に繋がり、製造コストの高騰を招く。このようなことから、仕上圧延の仕上圧延終了温度(出側温度)を、850℃以上に限定した。
熱延板には、ついで、冷間圧延工程を施す。
冷間圧延工程では、熱延板に、通常の方法で酸洗し、冷間圧延を施し、所望の板厚の冷延板とする。冷間圧延の冷間圧延率は、70%以上とする。冷間圧延率は高い方が、その後の焼鈍処理時に再結晶が低温で進行し、低延性化の原因となるAlNの析出サイトとなる転位を消失させることができる。一方、85%を超えると、加工硬化が進行し、圧延荷重が増大する。このようなことから、冷間圧延の冷間圧延率は70〜85%の範囲とした。
焼鈍工程は、体積率で0.03〜50%のアンモニアを含み、残部が不活性ガスからなる雰囲気中で、550℃以上、次(1)式
TN(℃)=723−10.7×[Mn] ‥‥(1)
(ここで、[Mn]:Mnの含有量(質量%))
で定義されるTN温度以下の焼鈍温度で所定の保持時間保持する処理を施す工程とする。
th(s)≧4.5×104×(板厚[m])2×exp(9.5×103/T[K])‥‥(2)
(ここで、Tは焼鈍温度(K))
を満足することが好ましい。保持時間th(s)が、(2)式を満足しない場合には、所望のN量を鋼板中に吸収することができないうえ、鋼板表層から吸収された窒素Nを板厚方向に均一に分布させることができない。保持時間thは、鋼板表層から吸収されたNが、板厚方向に、少なくとも板厚の1/4の位置まで拡散するのに要する時間として定義した。なお、拡散係数として文献(金属データブック第4版、日本金属学会編、丸善)に記載された値を使用した。
th(s)≧1.8×105×(板厚[m])2×exp(9.5×103/T[K])
(ここで、Tは焼鈍温度(K))
を満足するように調整することがより好ましい。
しかし、調質圧延を行った場合には、可動転位の導入によって、降伏点は低下し、所望の降伏点YPを確保できなくなる。そこで、可動転位を固溶窒素や炭素によって固着させ、高降伏点化するために、時効処理工程を施す必要がある。
ta(s)≧4.8×10−10×T×exp(9500/T)‥‥(3)
(ここで、T:時効温度(K))
を満足するように調整することが好ましい。
(1)組織観察
得られた冷延焼鈍板から、組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面を研磨し、腐食(ナイタール液)して、板厚の1/4から3/4の位置について、光学顕微鏡(倍率:200倍)または走査型電子顕微鏡(倍率:200倍)で視野数:3視野以上を観察し、撮像して組織を同定するとともに、画像解析装置を用いて各相の組織分率を求めた。
(2)析出物分析
得られた冷延焼鈍板から、電解抽出用試験片を採取し、A−A系電解液中で定電位電解法により抽出した電解抽出残査について、N量を分析し、Nを含む析出物となっているN量として、析出N量とした。得られた析出N量を鋼中の全N量から差し引き、固溶N量とした。なお、焼鈍工程後のN含有量についても分析した。
(3)引張試験
得られた冷延焼鈍板から、引張方向が圧延方向となるようにJIS 13号B引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して、引張試験を実施し、引張特性(降伏点YP、引張強さTS)を求めた。
Claims (5)
- 質量%で、
C :0.0005〜0.0250%、 Si:1.0%以下、
Mn:0.1〜2.5%、 P :0.10%以下、
S :0.05%以下、 Al:0.05%以下、
N :0.015〜0.500%
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、
面積率で70%以上のフェライト相と、面積率で5%以下のマルテンサイト相を含み、残部がフェライト相、マルテンサイト相以外の相からなり、Nを含む析出物をN換算で0.010質量%以下に調整した組織と、
を有し、圧延方向の降伏強さYPが400MPa以上で、引張強さTSが1.25YP以下の引張特性を有することを特徴とする耐デント性に優れた高強度薄鋼板。 - 鋼素材に、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、焼鈍工程とを施し薄鋼板とする薄鋼板の製造方法であって、
前記鋼素材を、質量%で、
C :0.0005〜0.0250%、 Si:1.0%以下、
Mn:0.1〜2.5%、 P :0.10%以下、
S :0.05%以下、 Al:0.05%以下、
N :0.015%未満
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
前記熱間圧延工程が、前記鋼素材を1100℃以上の温度に加熱し、粗圧延と、仕上圧延終了温度:850℃以上とする仕上圧延とを施し、巻取り温度:650℃以下で巻き取る工程であり、
前記冷間圧延工程が、冷間圧延率:70〜85%の冷間圧延を施す工程であり、
前記焼鈍工程が、体積率で0.03〜50%のアンモニアを含み、残部が不活性ガスからなる雰囲気中で、550℃以上、下記(1)式で定義されるTN温度以下の焼鈍温度で所定の保持時間保持する処理とする工程であり、
圧延方向の降伏強さYPが400MPa以上で、引張強さTSが1.25YP以下である引張特性を有する薄鋼板とすることを特徴とする高強度薄鋼板の製造方法。
記
TN(℃)=723−10.7×[Mn] ‥‥(1)
ここで、[Mn]:Mnの含有量(質量%) - 前記焼鈍温度での前記所定の保持時間thが、下記(2)式を満足することを特徴とする請求項2に記載の高強度薄鋼板の製造方法。
記
th(s)≧4.5×104×(板厚[m])2×exp(9.5×103/T[K])‥‥(2)
ここで、T:焼鈍温度(K) - 前記焼鈍工程に引続き、さらに伸長率2%以下の調質圧延を施す調質工程と、さらに200℃以下の温度で時効処理を行う時効処理工程を施すことを特徴とする請求項2または3に記載の高強度薄鋼板の製造方法。
- 前記時効温度での保持時間taが、下記(3)式を満足することを特徴とする請求項4に記載の高強度薄鋼板の製造方法。
記
ta(s)≧4.8×10−10×T×exp(9500/T)‥‥(3)
ここで、T:時効温度(K)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269076A JP5846113B2 (ja) | 2011-12-28 | 2012-12-10 | 耐デント性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287474 | 2011-12-28 | ||
JP2011287474 | 2011-12-28 | ||
JP2012269076A JP5846113B2 (ja) | 2011-12-28 | 2012-12-10 | 耐デント性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013151738A JP2013151738A (ja) | 2013-08-08 |
JP5846113B2 true JP5846113B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=49048297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269076A Expired - Fee Related JP5846113B2 (ja) | 2011-12-28 | 2012-12-10 | 耐デント性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5846113B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021149810A1 (ja) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180251899A1 (en) * | 2015-09-02 | 2018-09-06 | Jfe Steel Corporation | Insulative coating processing liquid and method for manufacturing metal having insulative coating |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03243757A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-30 | Nippon Steel Corp | 表層部高強度良加工性冷延鋼板の製造法 |
JP3105380B2 (ja) * | 1993-06-21 | 2000-10-30 | 新日本製鐵株式会社 | 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JP3115746B2 (ja) * | 1993-08-19 | 2000-12-11 | 新日本製鐵株式会社 | 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JP3777049B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2006-05-24 | 新日本製鐵株式会社 | 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh冷延鋼板の製造方法 |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269076A patent/JP5846113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021149810A1 (ja) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | ||
JP7574226B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-10-28 | 日本製鉄株式会社 | 自動車外板パネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013151738A (ja) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108046B1 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5003785B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR101613806B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법 | |
JP6536294B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP6846522B2 (ja) | 降伏強度、延性、及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法 | |
JP2023011852A (ja) | 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法 | |
JP6766190B2 (ja) | 降伏強度に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法 | |
JP5310919B2 (ja) | 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2005126733A (ja) | 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材 | |
WO2010119971A1 (ja) | 時効性および焼付け硬化性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2016113781A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2024138480A (ja) | 熱処理された冷間圧延鋼板及びその製造方法 | |
JP6007571B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板 | |
CN115461482B (zh) | 钢板、部件及其制造方法 | |
JP6760543B1 (ja) | 鋼板及び鋼板の製造方法 | |
JP5846113B2 (ja) | 耐デント性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP5310920B2 (ja) | 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5660291B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 | |
CN111868283B (zh) | 钢板 | |
JP5440370B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2006118018A (ja) | 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6687171B1 (ja) | 鋼板 | |
JP2024063127A (ja) | 熱間成形用鋼材、熱間成形部材及びこれらの製造方法 | |
WO2020195279A1 (ja) | 鋼板 | |
JP2003138317A (ja) | 耐時効性および歪時効硬化性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5846113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |