JP5845770B2 - 連続帳票積層体 - Google Patents
連続帳票積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845770B2 JP5845770B2 JP2011207903A JP2011207903A JP5845770B2 JP 5845770 B2 JP5845770 B2 JP 5845770B2 JP 2011207903 A JP2011207903 A JP 2011207903A JP 2011207903 A JP2011207903 A JP 2011207903A JP 5845770 B2 JP5845770 B2 JP 5845770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- adhesive layer
- continuous
- adhesive
- release agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
これら付箋紙は、大きさはさまざまで何れも表裏に図柄印刷がなく、貼付された状態から剥ぎ取って再度別な場所に貼付することができる再剥離再貼付可能な接着剤が使用されている。また、これらの付箋紙は、シート裏面に形成された再剥離再貼付可能な接着剤で積層され、裁断され、付箋紙束として販売されている。
特許文献1に記載された技術は、等間隔に施した横ミシン目を有するタックラベル用の連続用紙の両面にラベル表面の内容およびラベル裏面の内容を、該横ミシン目を介して交互に、かつ該連続用紙の一方の面と他方の面とは異なるように、印刷する工程、該ラベル表面の内容を印刷したラベル表面の一部分または全面に剥離剤または剥離性を有する印刷インキを被覆して剥離剤層を形成する工程、該ラベル裏面の内容を印刷したラベル裏面の一部分であって、かつ該ラベル表面に形成された該剥離剤層に対向する部分に、粘着剤を塗工する工程、および、該連続用紙を該横ミシン目でジグザグに折り畳んだ状態で複数枚重ね、最下部に台紙用の剥離紙または剥離剤を被覆した用紙を重ねて、断裁する工程、を含むタックラベル冊子の製造方法である。
そこで本発明は、連続帳票作製装置によって作製される再剥離再貼付可能な接着剤層付き連続帳票積層体の提供することを目的とするものである。
連続帳票は、巻取紙(本実施形態の説明では、帯状の紙ともいう)を連続帳票作製用の印刷機によって多色印刷を行ない、同一ラインで横ミシン(本実施形態の説明では、ミシン目状の切込みともいう)、縦ミシンを施し、送り孔などを開け、接着剤を塗布し、乾燥し、そのままロール状にリワインドするか、ジグザグ状に折り畳んで作製する。
本実施形態の連続帳票は、前述の連続帳票作製用の印刷機の印刷ユニット、横ミシンユニット、二つの接着剤塗布ユニット、乾燥ユニット、ジグザグ状の折り畳みユニットを使用して作製する。
ミシン目状の切込み11で折り畳まれる単位紙片の一方の面(図のA面)には、前記ミシン目状の切り込み11の中央部を通る中央切断予定線13の両脇に所定の幅で再剥離再貼付可能な接着剤層2(以下の説明では、単に接着剤層2ともいう)が形成されている。
すなわち、A面の裏側はB面になっている。
前述のA面、B面で示した単位紙片が、ミシン目状の切込み11で折り畳まれたときに、単位紙片に形成された接着剤層2と剥離剤層3とが対向するように配置され、対向する接着剤層2と剥離剤層3とが接着され積層される。
印刷機の印刷シリンダ及び接着剤の塗布シリンダの周は、図1に示すA面とB面を合わせた長さ(ミシン目状の切込み11と次のミシン目状の切込み11の偶数倍の長さ)に設定される。多くの場合、図1に示すA面とB面を合わせた長さは、接着剤塗布ユニットを有する印刷機の印刷ユニットのシリンダ周及び接着剤塗布シリンダの周に合わせて設定される。
なお、図2のA面の裏側の状態は、図1に示すB面と同様になっている。
接着剤層2は、薄すぎると接着力が得られない。そのために、接着剤層2は、乾燥した状態で0.008mm〜0.010mmを必要とし、積層体となった付箋紙束の積層枚数を、例えば、50枚としたときに、接着剤2が形成された領域と形成されていない領域の厚さの差は0.4mm〜0.5mmとなる。
例えば、付箋紙束を4束分重ねて一緒に裁断しようとしたときに、上述の接着剤層2の厚さでは全体で1.6mm〜2mmの厚さの差となっている。
この程度の厚さの差が生じている状態で枚葉紙用断裁機により連続帳票積層体を裁断すると、薄い部分(接着剤が塗布されていない部分)の紙の端部がアンシャープに裁断されてしまう。
剥離剤層には接着剤層の接着力(本実施形態の場合は、接着剤が再剥離再貼付可能な接着剤であるために接着力は粘着力を意味する)の強さに合わせて、接着力が強いものに対してはシリコンやワックスなどの剥離性の強いものを使用し、紙剥けを防止する程度でよい場合は、印刷インキにワックス成分を添加したものを使用する。
本実施形態の場合は、印刷インキで十分剥離効果を発揮できるために、剥離剤層に剥離成分を添加した印刷インキを使用する。その結果、コストダウンを図ることができる。
前述のように、付箋紙束(連続帳票積層体)の最下紙の接着剤層形成予定領域20を接着剤が塗布されない領域とすることができる。
接着剤の形成領域を図3で説明したように接着剤の厚さ分薄くし、剥離剤層をほぼ裏側全面に形成した単位紙片とすることによって、段差が発生しない付箋紙束とすることができる。
付箋紙束100の最上紙には剥離剤層3、図柄31が印刷されて表出している。最上紙の剥離剤層の裏側には接着剤層2が形成され、同様な紙片が所定枚数積層されて付箋紙束が形成される。
付箋紙束100の最下紙の剥離剤層の裏側、接着剤層形成予定領域20には、前述のように接着剤層は形成されない。
図1を参照して本実施形態の連続帳票の作製方法の一例について説明する。
連続帳票作製用に使用した連続帳票作製用の印刷機は、印刷ユニット4、乾燥機付き接着剤塗布ユニット2、横ミシン形成ユニット1を有し、ジグザグ折りで排紙する印刷機である。
印刷ユニット、接着剤塗布ユニット、横ミシン形成ユニットには、17インチのシリンダをセットした。横ミシン胴には8.5インチ間隔でミシン目状の切込みを形成するための押し切り刃をセットした。
連続帳票作製用の印刷機の給紙部に幅、267mmの、64g/m2の上質紙のロール紙をセットし、印刷を開始した。
空いている印刷ユニットを使用して、加圧コロによって接着剤層2形成部に8μmの凹部を形成した。
接着剤塗布ユニットで一方の面に8.5インチ間隔で再剥離再貼付可能な接着剤層2を帯状に塗布し、乾燥した後、逆面に8.5インチ間隔で再剥離再貼付可能な接着剤層を帯状に形成し乾燥した。
排紙部でジグザグ状に折り畳み、連続帳票積層体を作製した。
なお、接着剤塗布ユニットでは圧着胴の着脱機能を使用し、50回転に一回圧着胴を抜き、接着剤が形成されない領域を形成した。
上記により、均一な厚さの連続帳票積層体および付箋紙束を得ることができた。
2 再剥離再貼付可能な接着剤層
3 剥離剤層
11 ミシン目状の切込み
12 凹部
13 中央切断予定線
14 横切断予定線
20 接着剤層形成予定領域
31 図柄
100 付箋紙束
Claims (3)
- 付箋紙束となる連続帳票積層体において、
前記連続帳票積層体を構成する連続帳票は、帯状の紙の搬送方向に直交する状態で、等間隔にミシン目状の切込みが形成されジグザグ状に折り畳まれる形態をなし、
前記ミシン目状の切込みで折り畳まれる単位紙片には、前記ミシン目状の切り込みの中央部を搬送方向に沿って切断する中央切断予定線が形成され、
前記中央切断予定線の両脇に所定の幅で再剥離再貼付可能な接着剤層が形成され、
かつ、前記接着剤層が形成される領域の紙の厚さが他の領域の紙の厚さに比べて薄く形成され、
前記接着剤層が形成された面に対応する裏面には前記接着剤層より広い幅で剥離剤層が形成され、前記単位紙片が前記ミシン目状の切込みで折り畳まれ、前記接着剤層と前記剥離剤層とが対向するように配置されていること
を特徴とする連続帳票積層体。 - 前記連続帳票は、所定の枚数毎に再剥離再貼付可能な接着剤層を形成しない単位紙片を有することを特徴とする請求項1記載の連続帳票積層体。
- 請求項1または2に記載の連続帳票において、
連続帳票の少なくとも片面には図柄または文字が印刷され、剥離剤層は前記図柄または文字と同一インキで印刷によって形成されたことを特徴とする連続帳票積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207903A JP5845770B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 連続帳票積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207903A JP5845770B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 連続帳票積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013067095A JP2013067095A (ja) | 2013-04-18 |
JP5845770B2 true JP5845770B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=48473401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011207903A Active JP5845770B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 連続帳票積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845770B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6042098A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-06 | 株式会社大共 | 積層メモの製造方法 |
US4768810A (en) * | 1986-06-23 | 1988-09-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fanfolded tablet of a web which is separable into sheets each bearing a pressure-sensitive adhesive pattern |
JPH08197874A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 再接着性印刷物 |
JP3884122B2 (ja) * | 1997-02-19 | 2007-02-21 | 三郷コンピュータ印刷株式会社 | 小冊子およびその製造方法 |
JP3345331B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2002-11-18 | 内外カーボンインキ株式会社 | タックラベル冊子の製造方法 |
US7326453B2 (en) * | 2004-02-04 | 2008-02-05 | 3M Innovative Properties Company | Article with selectively activated adhesive |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011207903A patent/JP5845770B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013067095A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089448B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP5782935B2 (ja) | 伝票 | |
US6394500B1 (en) | Tuck label easy opening pull tab | |
JP7030706B2 (ja) | ボイドを備えた粘着パッチ | |
JP2001353987A (ja) | 配送伝票用帳票 | |
JP2012006184A (ja) | 熨斗付き配送伝票 | |
JP5617377B2 (ja) | 熨斗付き配送伝票 | |
JP5845770B2 (ja) | 連続帳票積層体 | |
US20120319393A1 (en) | Form with integrated folding card, laminate for producing the form and method for producing a folding card | |
JP4659280B2 (ja) | 連続帳票の記載方法 | |
JP2016153857A (ja) | ラベルシート | |
US20090278343A1 (en) | Coplanar-joined printing carrier made from at least two partial printing carriers, the partial printing carriers, and the method for their fabrication | |
JP6988072B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP6303319B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP2003136861A (ja) | 配送伝票及びその製造方法 | |
JP6287460B2 (ja) | ラベル付き配送伝票 | |
JP2013078912A (ja) | 熨斗付き配送伝票 | |
US9539847B2 (en) | Index label assembly | |
JP4498880B2 (ja) | 積層カレンダー | |
JP5565167B2 (ja) | 連続伝票及びその製造方法 | |
JP3123335U (ja) | 用紙 | |
JP4860519B2 (ja) | カード作成用台紙 | |
JP5811765B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP5994387B2 (ja) | 連続帳票 | |
JP6988073B2 (ja) | 配送伝票 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5845770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |