[go: up one dir, main page]

JP5845744B2 - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents

Information processing apparatus and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5845744B2
JP5845744B2 JP2011194745A JP2011194745A JP5845744B2 JP 5845744 B2 JP5845744 B2 JP 5845744B2 JP 2011194745 A JP2011194745 A JP 2011194745A JP 2011194745 A JP2011194745 A JP 2011194745A JP 5845744 B2 JP5845744 B2 JP 5845744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
transmission source
storage means
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011194745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013057997A (en
Inventor
中澤 真介
真介 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011194745A priority Critical patent/JP5845744B2/en
Publication of JP2013057997A publication Critical patent/JP2013057997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5845744B2 publication Critical patent/JP5845744B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.

文書の送信、受信に関する技術がある。これに関連する技術として、例えば、配信対象端末側にオペレーターがいないときでもデータ配信が行えるようにし、また操作ミスによる配信漏れが発生することを防止することを課題とし、ホスト側に、端末側とのデータ配信を行うホスト側データ配信手段と、配信データを格納する配信データファイルと、配信対象端末情報などを格納するホスト側配信データ管理ファイルと、配信データ管理ファイルに対して配信対象端末情報などの設定/参照を行うホスト側配信データ情報管理手段とを備えることにより、オペレーターからの配信開始コマンドを解析し、また、端末側配信データ情報管理手段により端末装置側の配信環境の設定を、ホスト側配信データ情報管理手段によりホスト側の配信環境の設定と配信フラグの設定を配信実行に先立って行うことができ、これにより、配信時のオペレーションミスによる配信漏れを防げることが開示されている。   There are techniques related to document transmission and reception. As a technology related to this, for example, it is possible to perform data distribution even when there is no operator on the distribution target terminal side, and to prevent the occurrence of distribution omission due to an operation error. Host-side data distribution means that distributes data, a distribution data file that stores distribution data, a host-side distribution data management file that stores distribution target terminal information, etc., and distribution target terminal information for the distribution data management file And the host side distribution data information management means for setting / referencing, etc., to analyze the distribution start command from the operator, and the terminal side distribution data information management means to set the distribution environment on the terminal device side, Host-side distribution data information management means enable distribution on the host-side distribution environment and distribution flag Standing can be performed by, this way, that prevent the delivery leakage due to mis-operation at the time of delivery have been disclosed.

また、例えば、特許文献2には、ファイル等の自動共有・配信システムにおいて、メンバが多くとも情報送信者の負担は低く、エラーに対しても対応しやすい技術を提供することを課題とし、ネットワークを介して情報を送受できる複数のコンピュータを有するグループがあって、各コンピュータは、特定ディレクトリ内のファイルに関する情報を指示されたIPアドレスに送るプログラム、受信したディレクトリ内ファイル情報と自分の特定ディレクトリにあるファイルに関する情報から不足しているファイルを抽出し、「受信したディレクトリ内ファイル情報」の送信元コンピュータに不足ファイル情報を回答するプログラム、受信した不足ファイル情報を読み込み、特定ディレクトリにあり不足ファイルとして指定されたファイルをコピーし、指示されたIPアドレスのコンピュータの特定ディレクトリに自動的に送るプログラムを有することが開示されている。   In addition, for example, Patent Document 2 has an object to provide a technology that can easily cope with an error in an automatic sharing / distribution system for files, etc., even if the number of members is low. There is a group having a plurality of computers that can send and receive information via the network, and each computer has a program that sends information about files in a specific directory to the designated IP address, received file information in the directory, and its own specific directory. Extracts missing files from information about a file, reads the missing file information to the source computer of "Received directory file information", reads the received missing file information, and finds it as a missing file in a specific directory Copy the specified file Was over, to have automatically send the program to a specific directory of the indicated IP address of the computer are disclosed.

特開平10−078921号公報JP-A-10-078921 特開2003−141008号公報JP 2003-141008 A

本発明は、記憶手段に対して文書の受け渡しをする場合に、文書と送信元に対応付けられている記憶手段に、その文書の受け渡しに関する情報を付与するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program that, when delivering a document to a storage means, provides information relating to the delivery of the document to the storage means associated with the document and the transmission source. The purpose is to provide.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が行われた場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、文書を記憶させる該送信元の操作が行われた際に、前記文書に情報が付与されており、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報と前記文書に付与されている情報が対応していた場合は、前記文書に付与されている情報又は該記憶手段に格納されている情報に、前記送信元に該文書が戻ったことを示す情報を表示制御する情報表示制御手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
The invention according to claim 1, can share the document with source and destination, the first storage means associated with the said destination, the transmission source of the operation of storing the document lines In this case, document identification information that is information for identifying the document, transmission source identification information that is information for identifying a transmission source that has performed an operation of storing the document, and the transmission destination are identified. An information generating unit that generates transmission destination identification information for information processing, an information adding unit that adds information generated by the information generating unit to the document, and a document can be shared between the transmission source and the transmission destination The second storage means associated with the transmission source stores the information storage means for storing the information generated by the information generation means, and the document to which information is given by the information assignment means as the first storage means. Document case stored in storage means And means, when the transmission source of the operation is performed to store the document, said information being applied to the document, applying the information and the documents that are stored in the storage means is trying to store the document Information indicating that the document has been returned to the transmission source in the information given to the document or the information stored in the storage means An information processing apparatus comprising display control means .

請求項2の発明は、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が検知された場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、前記第2の記憶手段に格納されている情報と該第2の記憶手段に格納されている文書に付与されている情報とを比較することによって、文書が戻ってきたか否かの報告を生成する生成手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。 According to the invention of claim 2 , a document can be shared between a transmission source and a transmission destination, and an operation of the transmission source for storing the document is detected in the first storage unit associated with the transmission destination. In this case, the document identification information that is information for identifying the document, the transmission source identification information that is information for identifying the transmission source that performed the operation of storing the document, and the transmission destination are identified. An information generating unit that generates transmission destination identification information for information processing, an information adding unit that adds information generated by the information generating unit to the document, and a document can be shared between the transmission source and the transmission destination The second storage means associated with the transmission source stores the information storage means for storing the information generated by the information generation means, and the document to which information is given by the information assignment means as the first storage means. Documents stored in the storage means Whether the document has returned by comparing the storage means and the information stored in the second storage means with the information given to the document stored in the second storage means An information processing apparatus comprising a generating unit that generates a report .

請求項3の発明は、前記第1の記憶手段は複数あり、文書を記憶させる該送信元の操作が検知された際に、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報と前記文書に付与されている情報が対応していない場合は、その他の第1の記憶手段に格納されている情報を探索することによって、前記文書を格納すべき第1の記憶手段を提示する提示手段をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。 According to a third aspect of the present invention, there is a plurality of the first storage means, and information stored in the storage means for storing the document when an operation of the transmission source for storing the document is detected; If the information given to the document does not correspond , the presentation that presents the first storage means for storing the document by searching the information stored in the other first storage means an information processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized by further comprising means.

請求項の発明は、第2の記憶手段に前記情報格納手段によって格納された情報を第1の記憶手段に移動する移動手段をさらに具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 4, any one of claims 1 to 3, characterized by further comprising a moving means for moving the information stored by the information storage unit in the second storage means into the first storage means An information processing apparatus according to one item.

請求項の発明は、前記情報生成手段は、送信元識別情報を、操作者の操作によって生成することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、文書に付与された情報と、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報が対応していなく、その他の第1の記憶手段から前記文書を格納すべき第1の記憶手段を検索できなかった場合、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に記憶させる、又は、新たな情報を生成し、前記文書に前記新たな情報を付与し、前記新たな情報が付与された前記文書を、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、情報は予めクループ分けしておき、該グループ毎に情報の移動を行うことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、情報を移動させる際は、コメントを付与し、返信先が変わったことを通知することを特徴とする請求項4又は7に記載の情報処理装置である。
A fifth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the information generation unit generates transmission source identification information by an operation of an operator.
In the invention of claim 6, the information given to the document does not correspond to the information stored in the storage means for storing the document, and the document is stored from the other first storage means. If the first storage means that could not be retrieved is stored in the storage means that is trying to store the document, or new information is generated, the new information is added to the document, and the new The information processing apparatus according to claim 3, wherein the document to which information is added is stored in a storage unit that stores the document.
The invention according to claim 7 is the information processing apparatus according to claim 4, wherein the information is grouped in advance and the information is moved for each group.
The invention according to claim 8 is the information processing apparatus according to claim 4 or 7, characterized in that when information is moved, a comment is given to notify that the reply destination has changed.

請求項の発明は、コンピュータを、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が行われた場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、文書を記憶させる該送信元の操作が行われた際に、前記文書に情報が付与されており、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報と前記文書に付与されている情報が対応していた場合は、前記文書に付与されている情報又は該記憶手段に格納されている情報に、前記送信元に該文書が戻ったことを示す情報を表示制御する情報表示制御手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項10の発明は、コンピュータを、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が検知された場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、前記第2の記憶手段に格納されている情報と該第2の記憶手段に格納されている文書に付与されている情報とを比較することによって、文書が戻ってきたか否かの報告を生成する生成手段として機能させるための情報処理プログラムである。
According to the ninth aspect of the present invention, a computer can share a document between a transmission source and a transmission destination, and the first storage means associated with the transmission destination stores the document. If the operation is performed, and the document identification information for identifying the document, and the transmission source identification information, which is information for identifying the sender performs an operation for storing the document, the transmitting An information generation unit that generates transmission destination identification information for identifying a destination, an information addition unit that adds information generated by the information generation unit to the document, and a document shared by the transmission source and the transmission destination An information storage means for storing information generated by the information generation means in a second storage means associated with the transmission source; and a document provided with information by the information addition means. First storage means A document storage means for storing, when the transmission source of the operation is performed to store the document, said information being applied to the document, the information stored in the storage means is trying to store the document If the information attached to the document corresponds, information indicating that the document has returned to the transmission source is added to the information attached to the document or the information stored in the storage unit. It is an information processing program for functioning as information display control means for display control .
In the invention of claim 10, the computer can share the document between the transmission source and the transmission destination, and the first storage means associated with the transmission destination stores the document. When an operation is detected, document identification information that is information for identifying the document, transmission source identification information that is information for identifying a transmission source that has performed an operation for storing the document, and the transmission An information generation unit that generates transmission destination identification information for identifying a destination, an information addition unit that adds information generated by the information generation unit to the document, and a document shared by the transmission source and the transmission destination An information storage means for storing information generated by the information generation means in a second storage means associated with the transmission source; and a document provided with information by the information addition means. First memory The document is returned by comparing the document storage means stored in the stage with the information stored in the second storage means and the information given to the document stored in the second storage means. It is an information processing program for functioning as a generating means for generating a report as to whether or not a message has been received.

請求項1の情報処理装置によれば、記憶手段に対して文書の受け渡しをする場合に、文書と送信元に対応付けられている記憶手段に、その文書の受け渡しに関する情報を付与して、文書の状況を確認することができる。また、送信元が送信先宛てに送信した文書が、送信先から送信元へ返信されてきたことを示す情報を元の情報に追加することができる。 According to the information processing apparatus of claim 1, when delivering a document to the storage unit, the storage unit associated with the document and the transmission source is provided with information regarding the delivery of the document, You can check the situation. In addition, information indicating that a document transmitted from the transmission source to the transmission destination is returned from the transmission destination to the transmission source can be added to the original information.

請求項2の情報処理装置によれば、記憶手段に対して文書の受け渡しをする場合に、文書と送信元に対応付けられている記憶手段に、その文書の受け渡しに関する情報を付与して、文書の状況を確認することができる。また、文書が戻ってきたか否かの報告を生成することができる。 According to the information processing apparatus of claim 2, when delivering a document to the storage unit , the storage unit associated with the document and the transmission source is provided with information regarding the delivery of the document, You can check the situation. A report can also be generated as to whether the document has returned.

請求項3の情報処理装置によれば、文書を格納すべき記憶手段を提示することができる。   According to the information processing apparatus of the third aspect, it is possible to present storage means for storing the document.

請求項の情報処理装置によれば、文書の戻り先を変更することができる。 According to the information processing apparatus of the fourth aspect , the return destination of the document can be changed.

請求項の情報処理装置によれば、文書の戻り先を操作者が指定することができる。
請求項6の情報処理装置によれば、文書に付与された情報と、文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報が対応していなく、その他の第1の記憶手段から文書を格納すべき第1の記憶手段を検索できなかった場合、文書を記憶させようとしている記憶手段に記憶させる、又は、新たな情報を生成し、文書に新たな情報を付与し、新たな情報が付与された文書を、文書を記憶させようとしている記憶手段に記憶させることができる。
請求項7の情報処理装置によれば、グループ毎に情報の移動を行うことができる。
請求項8の情報処理装置によれば、情報を移動させる際は、コメントを付与し、返信先が変わったことを通知することができる。
According to the information processing apparatus of the fifth aspect, the operator can specify the return destination of the document.
According to the information processing apparatus of the sixth aspect, the information given to the document does not correspond to the information stored in the storage means for storing the document, and the document is stored from the other first storage means. If the first storage means to be stored cannot be retrieved, the document is stored in the storage means to be stored, or new information is generated and new information is added to the document. The assigned document can be stored in the storage means that is storing the document.
According to the information processing apparatus of the seventh aspect, information can be moved for each group.
According to the information processing apparatus of the eighth aspect, when moving the information, it is possible to give a comment and notify that the reply destination has changed.

請求項の情報処理プログラムによれば、記憶手段に対して文書の受け渡しをする場合に、文書と送信元に対応付けられている記憶手段に、その文書の受け渡しに関する情報を付与して、文書の状況を確認することができる。また、送信元が送信先宛てに送信した文書が、送信先から送信元へ返信されてきたことを示す情報を元の情報に追加することができる。
請求項10の情報処理プログラムによれば、記憶手段に対して文書の受け渡しをする場合に、文書と送信元に対応付けられている記憶手段に、その文書の受け渡しに関する情報を付与して、文書の状況を確認することができる。また、文書が戻ってきたか否かの報告を生成することができる。
According to the information processing program of claim 9 , when delivering a document to the storage means, the storage means associated with the document and the transmission source is provided with information related to the delivery of the document, and the document You can check the situation. In addition, information indicating that a document transmitted from the transmission source to the transmission destination is returned from the transmission destination to the transmission source can be added to the original information.
According to the information processing program of claim 10, when delivering a document to the storage unit, the storage unit associated with the document and the transmission source is provided with information regarding the delivery of the document, and the document You can check the situation. A report can also be generated as to whether the document has returned.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 本実施の形態を実現化した場合のシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example at the time of implement | achieving this Embodiment. チケットデータのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of ticket data. 共有フォルダ内のフォルダ構造の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the folder structure in a shared folder. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. チケットデータのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of ticket data. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. トレイ等の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of trays. トレイとチケットの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a tray and a ticket. 文書に付与されたチケットの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of the ticket provided to the document. チケットの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a ticket. トレイとチケットの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a tray and a ticket. 文書に付加されたチケットの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of the ticket added to the document. レポートの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a report. トレイとチケットの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a tray and a ticket. レポートの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of a report. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、送信先文書記憶モジュール180に文書を格納するものであって、図1の例に示すように、文書格納モジュール140、レポート作成モジュール150、チケット移動モジュール160を有しており、送信元文書記憶モジュール170、送信先文書記憶モジュール180と接続されている。
例えば、業務で必要な文書を複数の人に渡してチェックしてもらい、チェック結果が記載された文書を戻してもらうようなシーンにおいて、文書が戻ってきたか否かを管理する場合に、本実施の形態は用いられる。また、そのようなシーンにおいて、チェックすべき人が当初の依頼時よりも後で増えることがあり、そのような場合にも、本実施の形態は用いられる。また、依頼した後で、依頼した人が休暇に入ってしまい、戻り先を変更したくなる場合にも、本実施の形態は用いられる。
The information processing apparatus 100 according to the present embodiment stores a document in the destination document storage module 180. As shown in the example of FIG. 1, the document storage module 140, the report creation module 150, the ticket transfer module, and the like. 160 is connected to the transmission source document storage module 170 and the transmission destination document storage module 180.
For example, when managing whether or not a document has been returned in a scene in which a document required for business is passed to multiple people for checking and a document containing the check result is returned The form of is used. Further, in such a scene, the number of people to be checked may increase after the initial request, and this embodiment is also used in such a case. The present embodiment can also be used when the requested person goes on vacation after making a request and wants to change the return destination.

送信先文書記憶モジュール180は、情報処理装置100と接続されている。送信先文書記憶モジュール180は、送信元と送信先で文書を共有することができ、その送信先に対応付けられている。つまり、送信先文書記憶モジュール180は、送信先宛ての文書を記憶する。ここで、送信元とは、文書を送信先に対応付けられている記憶手段に格納する操作を行う操作者をいう。送信先とは、その文書を受け取る操作者をいう。一般的に、送信先文書記憶モジュール180は、共有フォルダといわれており、格納されている文書(電子文書、以下、単に文書という)を複数人からアクセスされるように記憶しているフォルダをいう。なお、文書の内容は、テキスト主体のものであるだけでなく、画像、音声、動画等、これらの組み合わせであってもよい。計算機においてファイルとして用いられるものであればよい。送信先に対応付けられている送信先文書記憶モジュール180とは、例えば、送信先が所有しているフォルダ等といわれ、送信先にはそのフォルダに対して読み込み、書き込み(文書の格納)、削除等のアクセス権があり、その他の者(例えば、送信元)には少なくとも、書き込み(文書の格納)権が付与されている。また、送信先文書記憶モジュール180は、複数あってもよい。つまり、送信先の数だけあるのが一般的である。   The destination document storage module 180 is connected to the information processing apparatus 100. The transmission destination document storage module 180 can share a document between the transmission source and the transmission destination, and is associated with the transmission destination. That is, the destination document storage module 180 stores a document addressed to the destination. Here, the transmission source refers to an operator who performs an operation of storing a document in a storage unit associated with the transmission destination. The transmission destination is an operator who receives the document. In general, the destination document storage module 180 is called a shared folder, and refers to a folder that stores stored documents (electronic documents, hereinafter simply referred to as documents) so that a plurality of people can access them. . Note that the content of the document is not limited to text, but may be a combination of images, sounds, moving images, and the like. What is necessary is just to be used as a file in a computer. The transmission destination document storage module 180 associated with the transmission destination is, for example, a folder owned by the transmission destination, and the transmission destination reads, writes (stores documents), and deletes the folder. The other person (for example, the transmission source) has at least a write (document storage) right. There may be a plurality of destination document storage modules 180. That is, there are generally as many destinations as there are destinations.

送信元文書記憶モジュール170は、情報処理装置100と接続されている。送信元文書記憶モジュール170は、送信元と送信先で文書を共有することができ、その送信元に対応付けられている。つまり、送信元文書記憶モジュール170は、送信元宛ての文書を記憶する。送信元宛ての文書とは、例えば、送信元が送信先宛てに送信した文書が、送信先から送信元へ返信されてきた場合の文書等がある。送信元文書記憶モジュール170は、送信先文書記憶モジュール180と同等の構成であるが、送信元文書記憶モジュール170は、送信元(ここでは、文書を格納する操作を行う操作者)に対して読み込み、書き込み(文書の格納)、削除等のアクセス権があり、その他の者(例えば、送信先)には少なくとも、書き込み(文書の格納)権が付与されている。なお、送信元文書記憶モジュール170も、複数あってもよいが、一般的には1つである。つまり、送信元文書記憶モジュール170は操作者自身の記憶モジュールであるからである。   The source document storage module 170 is connected to the information processing apparatus 100. The transmission source document storage module 170 can share a document between the transmission source and the transmission destination, and is associated with the transmission source. That is, the transmission source document storage module 170 stores a document addressed to the transmission source. The document addressed to the transmission source includes, for example, a document when a document transmitted from the transmission source to the transmission destination is returned from the transmission destination to the transmission source. The transmission source document storage module 170 has the same configuration as that of the transmission destination document storage module 180, but the transmission source document storage module 170 reads the transmission source (here, an operator who performs an operation for storing the document). There are access rights such as writing (document storage) and deletion, and at least the write (document storage) right is given to other persons (for example, transmission destinations). There may be a plurality of source document storage modules 170, but generally there is only one. That is, the source document storage module 170 is the operator's own storage module.

なお、送信元の情報処理装置100にとっての送信先文書記憶モジュール180は、文書の送信先の情報処理装置100にとっては送信元文書記憶モジュール170となり、送信元の情報処理装置100にとっての送信元文書記憶モジュール170は、文書の送信先の情報処理装置100にとっては送信先文書記憶モジュール180となる。
また、送信元文書記憶モジュール170、送信先文書記憶モジュール180は、情報処理装置100と、通信回線等で接続されていてもよいし、両者とも情報処理装置100内に構成されていてもよいし、送信元文書記憶モジュール170は情報処理装置100内に、送信先文書記憶モジュール180はその送信先の情報処理装置100内に構成されていてもよい。
具体的には、共有フォルダを送受信する人に関連づけて、文書の受け渡しは各人の共有フォルダでやりとりすることになる。この関連づけたフォルダを「トレイ」ともいう。自分のトレイ(送信元文書記憶モジュール170)と、渡す人に対応する複数のトレイ(送信先文書記憶モジュール180)が存在することになる。具体的には、複数のPC(Personal Computer)でトレイを介して文書を受け渡すこととなる。
The transmission destination document storage module 180 for the transmission source information processing apparatus 100 is the transmission source document storage module 170 for the document transmission destination information processing apparatus 100, and the transmission source document for the transmission source information processing apparatus 100. The storage module 170 is the transmission destination document storage module 180 for the information processing apparatus 100 that is the transmission destination of the document.
The transmission source document storage module 170 and the transmission destination document storage module 180 may be connected to the information processing apparatus 100 via a communication line or the like, or both may be configured in the information processing apparatus 100. The transmission source document storage module 170 may be configured in the information processing apparatus 100, and the transmission destination document storage module 180 may be configured in the transmission destination information processing apparatus 100.
Specifically, in association with the person who transmits and receives the shared folder, the document is exchanged in the shared folder of each person. This associated folder is also referred to as a “tray”. There is a tray (transmission source document storage module 170) and a plurality of trays (transmission destination document storage module 180) corresponding to the person who delivers the tray. Specifically, a plurality of PCs (Personal Computers) deliver documents via trays.

文書格納モジュール140は、判断モジュール110、文書送信モジュール120、文書返信モジュール130を有している。
判断モジュール110は、送信先文書記憶モジュール180に対して、文書を記憶させる送信元の操作を検知する。この操作は、送信元から送信先に文書を送信する操作に該当する。例えば、文書を選択し、送信先文書記憶モジュール180を示す図形であるアイコンにマウスカーソルを移動等する操作が該当する。
また、判断モジュール110は、その操作が検知された場合に、操作対象である文書に情報が付与されているか否かを判断する第1の判断をし、付与されていると判断した場合は、その文書を記憶させようとしている記憶モジュールに格納されている情報とその文書に付与されている情報が対応しているか否かを判断する第2の判断をする。第2の判断で対応していると判断した場合は、文書を返信する場合である。つまり、この場合に、検知した操作は、その文書を送信してきた送信元に対応している記憶モジュールに格納する操作である。例えば、その文書には、この操作を行った者によって、チェック結果が書き込まれている。また、第2の判断は、文書に付与された情報内の文書識別情報と記憶モジュールに格納されている情報内の文書識別情報が一致しており、文書に付与された情報内の送信元識別情報と記憶モジュールに格納されている情報内の送信元識別情報が一致しており、文書に付与された情報内の送信先識別情報と記憶モジュールに格納されている情報内の送信先識別情報が一致している場合に、情報が対応していると判断する。これらのうち、1つ以上が一致していない場合は、情報が対応していないと判断する。
The document storage module 140 includes a determination module 110, a document transmission module 120, and a document reply module 130.
The determination module 110 detects a transmission source operation for storing a document in the transmission destination document storage module 180. This operation corresponds to an operation for transmitting a document from a transmission source to a transmission destination. For example, an operation of selecting a document and moving the mouse cursor to an icon which is a graphic indicating the destination document storage module 180 is applicable.
In addition, when the operation is detected, the determination module 110 performs a first determination to determine whether or not information is given to the operation target document. A second determination is made to determine whether the information stored in the storage module in which the document is to be stored corresponds to the information attached to the document. If it is determined in the second determination that it corresponds, it is a case where a document is returned. That is, in this case, the detected operation is an operation for storing in the storage module corresponding to the transmission source that has transmitted the document. For example, the check result is written in the document by the person who performed this operation. The second determination is that the document identification information in the information given to the document matches the document identification information in the information stored in the storage module, and the sender identification in the information given to the document The transmission source identification information in the information stored in the storage module matches the transmission source identification information in the information attached to the document and the transmission destination identification information in the information stored in the storage module. If they match, it is determined that the information corresponds. If one or more of these do not match, it is determined that the information does not correspond.

文書送信モジュール120は、判断モジュール110によって操作が検知された場合に、操作対象である文書を識別するための情報である文書識別情報と、その文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、送信先を識別するための送信先識別情報を生成する。そして、その生成された情報(以下、チケットともいう。具体的には、少なくとも文書識別情報、送信元識別情報、送信先識別情報を含む)を操作対象である文書に対して付与する。そして、送信元文書記憶モジュール170に、生成された情報を格納する。次に、情報が付与された文書を送信先文書記憶モジュール180に格納する。
具体的には、図5に例示するフローチャート内のステップS512からステップS518に対応する処理である。
When an operation is detected by the determination module 110, the document transmission module 120 identifies document identification information that is information for identifying a document that is an operation target, and a transmission source that has performed an operation for storing the document. Transmission source identification information, which is information for transmission, and transmission destination identification information for identifying the transmission destination are generated. Then, the generated information (hereinafter also referred to as a ticket. Specifically, at least the document identification information, the transmission source identification information, and the transmission destination identification information are included) is assigned to the operation target document. Then, the generated information is stored in the transmission source document storage module 170. Next, the document with the information is stored in the destination document storage module 180.
Specifically, this is processing corresponding to steps S512 to S518 in the flowchart illustrated in FIG.

文書送信モジュール120が生成する情報として、例えば、チケットデータ300がある。図3は、チケットデータ300のデータ構造例を示す説明図である。チケットデータ300は、文書ID欄310、送信元ID欄320、送信先ID欄330を有している。文書ID欄310は、本実施の形態においてその文書を一意に識別するための情報である文書IDを記憶している。送信元ID欄320は、本実施の形態においてその文書を送信した者を一意に識別するための情報である送信元IDを記憶している。送信先ID欄330は、本実施の形態においてその文書を受信した者を一意に識別するための情報である送信先IDを記憶している。   Information generated by the document transmission module 120 includes, for example, ticket data 300. FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example data structure of the ticket data 300. The ticket data 300 has a document ID column 310, a transmission source ID column 320, and a transmission destination ID column 330. The document ID column 310 stores a document ID that is information for uniquely identifying the document in the present embodiment. The transmission source ID column 320 stores a transmission source ID that is information for uniquely identifying the person who transmitted the document in the present embodiment. The transmission destination ID column 330 stores a transmission destination ID that is information for uniquely identifying the person who received the document in the present embodiment.

また、文書送信モジュール120は、生成する送信元識別情報を、操作者の操作によって生成するようにしてもよい。例えば、操作者の指定操作によって、他の担当者の識別情報を送信元識別情報とした場合は、その文書の返信先は、自分(操作者)の送信元文書記憶モジュール170ではなくて、その担当者が所有する記憶モジュールとなる。   Further, the document transmission module 120 may generate the transmission source identification information to be generated by the operation of the operator. For example, when the identification information of another person in charge is set as the transmission source identification information by the operator's designation operation, the reply destination of the document is not the own (operator) transmission source document storage module 170, but the It becomes a storage module owned by the person in charge.

文書返信モジュール130は、判断モジュール110による第2の判断によって、対応していると判断した場合は、操作対象である文書に付与されている情報とその記憶モジュールに格納されている情報に、送信元にその文書が戻ったことを示す情報を追加する。
具体的には、図5に例示するフローチャート内のステップS524、ステップS526に対応する処理である。
また、文書返信モジュール130は、判断モジュール110による第2の判断によって、対応していないと判断した場合は、その他の送信先文書記憶モジュール180に記憶されている情報を探索することによって、操作対象である文書を格納すべき送信先文書記憶モジュール180を提示する。例えば、返信先としては間違った送信先文書記憶モジュール180に文書を格納しようとした場合に、格納すべき送信先文書記憶モジュール180を提示するものである。
レポート作成モジュール150は、送信元文書記憶モジュール170に格納されている情報と送信元文書記憶モジュール170に格納されている文書に付与されている情報とを比較することによって、文書が戻ってきたか否かの報告(以下、レポートともいう)を生成する。
チケット移動モジュール160は、送信元文書記憶モジュール170に格納された情報を送信先文書記憶モジュール180(送信先文書記憶モジュール180が複数ある場合は、そのうちのいずれか)に移動する。例えば、返信先を自分から他の人に変更する場合に行われる。
When the document reply module 130 determines that the correspondence is made by the second determination by the determination module 110, the document reply module 130 transmits the information given to the operation target document and the information stored in the storage module. Information indicating that the document has been returned is added.
Specifically, the processing corresponds to steps S524 and S526 in the flowchart illustrated in FIG.
If the second response by the determination module 110 determines that the document reply module 130 is not compatible, the document reply module 130 searches the information stored in the other transmission destination document storage module 180 to search for the operation target. The destination document storage module 180 in which the document is to be stored is presented. For example, when a document is to be stored in a destination document storage module 180 that is wrong as a reply destination, the destination document storage module 180 to be stored is presented.
The report creation module 150 compares the information stored in the transmission source document storage module 170 with the information attached to the document stored in the transmission source document storage module 170, thereby determining whether the document has returned. A report (hereinafter also referred to as a report) is generated.
The ticket moving module 160 moves the information stored in the transmission source document storage module 170 to the transmission destination document storage module 180 (if there are a plurality of transmission destination document storage modules 180, one of them). For example, it is performed when the reply destination is changed from myself to another person.

図2は、本実施の形態を実現化した場合のシステム構成例を示す説明図である。
ファイルサーバー210、利用者端末220A、220B、220C、220Dは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。
ファイルサーバー210内には、図1に例示の送信元文書記憶モジュール170、送信先文書記憶モジュール180がある。ただし、ファイルサーバー210内には、利用者の数分の記憶モジュール(具体例としては共有フォルダ)がある。また、送信元文書記憶モジュール170、送信先文書記憶モジュール180の区別は、情報処理装置100においての区別であるので、その区別は、その利用者のアクセス権が異なること以外は不要である。ただし、共有できるようにすること以外の差異(共有者の組み合わせ、記憶容量等の差異)を設けるようにしてもよい。例えば、ファイルサーバー210は、NAS(Network Attached Storage)等によって実現される。
ファイルサーバー210は、図4に例示の共有フォルダ400内のフォルダ構造を有している。共有フォルダ400の下位のフォルダには、社員A共有フォルダ410A、社員B共有フォルダ410B、社員C共有フォルダ410C、社員D共有フォルダ410D、社員E共有フォルダ410Eがある。これらのそれぞれが、利用者端末220A、利用者端末220B、利用者端末220C、利用者端末220Dの操作者によって所有される共有フォルダである。例えば、利用者IDと共有フォルダ(具体的には、パス名、URL等)を対応させて記憶するテーブルを記憶していてもよい。つまり、このテーブルによって利用者IDから共有フォルダを特定することができ、共有フォルダから利用者IDを特定することができる。社員A共有フォルダ410A、社員B共有フォルダ410B、社員C共有フォルダ410C、社員D共有フォルダ410D、社員E共有フォルダ410Eそれぞれの下位のフォルダには、サブフォルダ420A、サブフォルダ420B、サブフォルダ420C、サブフォルダ420D、サブフォルダ420Eがある。この下位のフォルダには、チケットが格納される。
利用者端末220A、220B、220C、220Dは、図1に例示の情報処理装置100に該当する。もちろんのことながら、2つ以上の利用者端末220であれば、その数はいくつであってもよい。また、通信回線290は、無線・有線を問わず、例えばインターネット等である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a system configuration when the present embodiment is realized.
The file server 210 and user terminals 220A, 220B, 220C, and 220D are connected to each other via a communication line 290.
The file server 210 includes a transmission source document storage module 170 and a transmission destination document storage module 180 illustrated in FIG. However, there are as many storage modules (shared folders as a specific example) in the file server 210 as there are users. Further, since the distinction between the transmission source document storage module 170 and the transmission destination document storage module 180 is a distinction in the information processing apparatus 100, the distinction is unnecessary except that the access right of the user is different. However, a difference other than enabling sharing (difference in sharer combination, storage capacity, etc.) may be provided. For example, the file server 210 is realized by NAS (Network Attached Storage) or the like.
The file server 210 has a folder structure in the shared folder 400 illustrated in FIG. The folders below the shared folder 400 include an employee A shared folder 410A, an employee B shared folder 410B, an employee C shared folder 410C, an employee D shared folder 410D, and an employee E shared folder 410E. Each of these is a shared folder owned by the operator of user terminal 220A, user terminal 220B, user terminal 220C, and user terminal 220D. For example, a table that stores user IDs and shared folders (specifically, path names, URLs, etc.) in association with each other may be stored. That is, the shared folder can be specified from the user ID by this table, and the user ID can be specified from the shared folder. Employee A shared folder 410A, employee B shared folder 410B, employee C shared folder 410C, employee D shared folder 410D, and employee E shared folder 410E are subfolders 420A, subfolder 420B, subfolder 420C, subfolder 420D, and subfolder. There is 420E. Tickets are stored in this lower folder.
The user terminals 220A, 220B, 220C, and 220D correspond to the information processing apparatus 100 illustrated in FIG. Of course, as long as there are two or more user terminals 220, the number may be any number. The communication line 290 is, for example, the Internet regardless of whether it is wireless or wired.

図5は、本実施の形態(文書格納モジュール140)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS502では、判断モジュール110が、文書内のチケット情報を探索する。
ステップS504では、判断モジュール110が、チケット情報があるか否かを判断し、ある場合はステップS520へ進み、それ以外の場合はステップS506へ進む。
ステップS506では、文書送信モジュール120が、文書にチケット情報を付与するか否かを判断し、付与する場合はステップS508へ進み、それ以外の場合はステップS518へ進む。
ステップS508では、文書送信モジュール120が、標準チケット情報以外のチケット情報を生成するか否かを判断し、生成する場合はステップS510へ進み、それ以外の場合はステップS512へ進む。
ステップS510では、文書送信モジュール120が、チケット情報の指定を受け付ける。
ステップS512では、文書送信モジュール120が、チケット情報を生成する。
ステップS514では、文書送信モジュール120が、文書内にチケット情報を付与する。
ステップS516では、文書送信モジュール120が、トレイのチケット入れに対応するフォルダへチケットを格納する。
ステップS518では、文書格納モジュール140(ステップS516からきた場合は文書送信モジュール120、ステップS526からきた場合は文書返信モジュール130)が、文書をトレイに対応するフォルダへ格納する。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing example according to the present exemplary embodiment (document storage module 140).
In step S502, the determination module 110 searches for ticket information in the document.
In step S504, the determination module 110 determines whether there is ticket information. If there is, the process proceeds to step S520, and otherwise, the process proceeds to step S506.
In step S506, the document transmission module 120 determines whether or not to add ticket information to the document. If so, the process proceeds to step S508. Otherwise, the process proceeds to step S518.
In step S508, the document transmission module 120 determines whether to generate ticket information other than the standard ticket information. If so, the process proceeds to step S510. Otherwise, the process proceeds to step S512.
In step S510, the document transmission module 120 accepts designation of ticket information.
In step S512, the document transmission module 120 generates ticket information.
In step S514, the document transmission module 120 provides ticket information in the document.
In step S516, the document transmission module 120 stores the ticket in the folder corresponding to the tray ticket insertion.
In step S518, the document storage module 140 (the document transmission module 120 when coming from step S516, the document reply module 130 when coming from step S526) stores the document in a folder corresponding to the tray.

ステップS520では、判断モジュール110が、チケット情報から戻り先を確認する。
ステップS522では、判断モジュール110が、正しい戻り先のトレイか否かを判断し、正しい場合はステップS524へ進み、それ以外の場合はステップS528へ進む。
ステップS524では、文書返信モジュール130が、文書内のチケット情報を更新する。
ステップS526では、文書返信モジュール130が、トレイのチケット入れのチケットを更新する。
In step S520, the determination module 110 confirms the return destination from the ticket information.
In step S522, the determination module 110 determines whether or not the tray is the correct return destination. If it is correct, the process proceeds to step S524. Otherwise, the process proceeds to step S528.
In step S524, the document reply module 130 updates the ticket information in the document.
In step S526, the document reply module 130 updates the ticket in the tray.

ステップS528では、判断モジュール110が、他のトレイのチケット入れから正しい戻り先トレイを検索する。
ステップS530では、判断モジュール110が、戻り先トレイがあるか否かを判断し、ある場合はステップS532へ進み、それ以外の場合はステップS534へ進む。
ステップS532では、判断モジュール110が、正しい戻り先トレイをメッセージで表示する。
ステップS534では、格納処理を行う。ステップS534では、2つ目の新規チケットを付与するために、ステップS512へ進むようにしてもよいし、その文書のままで指定されたトレイに対応するフォルダに格納するために、ステップS518へ進むようにしてもよい。
なお、ステップS506からステップS510の処理は行わなくてもよい。
In step S528, the determination module 110 searches for the correct return destination tray from the ticket trays of other trays.
In step S530, the determination module 110 determines whether there is a return destination tray. If there is a return destination tray, the process proceeds to step S532. Otherwise, the process proceeds to step S534.
In step S532, the determination module 110 displays a correct return destination tray with a message.
In step S534, storage processing is performed. In step S534, the process may proceed to step S512 to give the second new ticket, or may proceed to step S518 to store the document in the folder corresponding to the designated tray. Good.
Note that the processing from step S506 to step S510 may not be performed.

チケットとしては、前述のチケットデータ300の他にチケットデータ600のようであってもよい。
図6は、チケットデータ600のデータ構造例を示す説明図である。
チケットデータ600は、文書ID欄610、送信元ID欄620、送信ID欄630、送信先ID欄640、送信日時欄650、返信日時欄660、返信トレイ情報欄670、返信状況欄680、送信時コメント欄690、返信時コメント欄692、戻り先変更時コメント欄694を有している。
The ticket may be ticket data 600 in addition to the ticket data 300 described above.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the ticket data 600.
The ticket data 600 includes a document ID column 610, a transmission source ID column 620, a transmission ID column 630, a transmission destination ID column 640, a transmission date / time column 650, a reply date / time column 660, a reply tray information column 670, a reply status column 680, and a transmission time. A comment field 690, a reply comment field 692, and a return destination change comment field 694 are provided.

文書ID欄610は、チケットデータ300の文書ID欄310に該当する。文書IDとして、例えば、文書のハッシュ値などを元にした一意な文書ID等であってもよい。文書にチケット情報を後から埋め込むので、文書のハッシュ値として、そのチケット情報を除いた部分の値となるようにする。もともと文書IDなどが設定されているフォーマットの場合は、それを流用してもよい。又は、GUID(Global Unique ID)などを生成し、文書属性に埋め込んで判断してもよい。
送信元ID欄620は、チケットデータ300の送信元ID欄320に該当する。送信元IDとして、例えば、文書を送信した人のIDとしてもよい。これを元にデフォルトの戻り先トレイを判断することとなる。
送信ID欄630は、文書をトレイに入れたことを、本実施の形態において一意に識別できる情報である送信IDを記憶している。例えば、GUIDを生成して、送信ID欄630に格納する。同じ文書を異なるトレイに入れたときに、それぞれ別に送信されたことが判別できるようにIDを付与しておくことになる。
送信先ID欄640は、チケットデータ300の送信先ID欄330に該当する。送信先IDとして、例えば、文書を受信した人のIDとしてもよい。文書を入れたトレイのIDであってもよい。トレイに対応する共有フォルダのパスや、トレイそのものにGUIDなどがあればそれを格納するようにしてもよい。
The document ID column 610 corresponds to the document ID column 310 of the ticket data 300. The document ID may be a unique document ID based on the hash value of the document, for example. Since ticket information is embedded in the document later, the hash value of the document is set to a value excluding the ticket information. In the case of a format in which a document ID or the like is originally set, it may be used. Alternatively, a GUID (Global Unique ID) or the like may be generated and embedded in the document attribute for determination.
The transmission source ID column 620 corresponds to the transmission source ID column 320 of the ticket data 300. The sender ID may be, for example, the ID of the person who sent the document. Based on this, the default return destination tray is determined.
The transmission ID column 630 stores a transmission ID, which is information that can be uniquely identified in the present embodiment that a document has been placed in the tray. For example, a GUID is generated and stored in the transmission ID column 630. When the same document is put in different trays, an ID is assigned so that it can be determined that the same document has been transmitted separately.
The transmission destination ID column 640 corresponds to the transmission destination ID column 330 of the ticket data 300. The transmission destination ID may be, for example, the ID of the person who received the document. It may be the ID of the tray in which the document is placed. If there is a shared folder path corresponding to the tray or a GUID or the like in the tray itself, it may be stored.

送信日時欄650は、トレイに入れたときの日時(年、月、日、時、分、秒のいずれかの組み合わせ)を記憶している。
返信日時欄660は、チケット付きの文書がトレイに入れられたときに、その日時を記憶している。まだ返信されていない場合は空とする。
返信トレイ情報欄670は、チケット付きの文書が正しいトレイに入れられたときに、そのトレイの情報を記憶している。
返信状況欄680は、正しく返信がされたことを示すフラグを記憶している。正しく返信がされたとは、文書に付与されているチケットと、その文書が格納された記憶モジュールに格納されているチケットが対応していることをいう。
送信時コメント欄690は、送信したときのコメントを記憶している。必要に応じて送信した人が設定する。
返信時コメント欄692は、返信したときのコメントを記憶している。必要に応じて返信した人が設定する。
戻り先変更時コメント欄694は、戻り先(戻り先の利用者、戻り先のトレイであってもよい。)を変更したときのコメントを記憶している。必要に応じて戻り先を変更した人が設定する。異なるトレイに文書が入れられそうになったときのメッセージとして表示する。
The transmission date and time column 650 stores the date and time (any combination of year, month, day, hour, minute, and second) when it is put in the tray.
The reply date and time column 660 stores the date and time when a document with a ticket is placed in the tray. Empty if not yet replied.
The reply tray information column 670 stores information on a tray when a document with a ticket is placed in the correct tray.
The reply status column 680 stores a flag indicating that a reply has been made correctly. “Reply correctly” means that the ticket assigned to the document corresponds to the ticket stored in the storage module in which the document is stored.
The transmission comment field 690 stores a comment at the time of transmission. Set by the person who sent it as needed.
The reply comment field 692 stores a comment when replying. Set by the person who responded as needed.
The return destination change comment field 694 stores a comment when the return destination (return destination user or return destination tray) may be changed. Set by the person who changed the return destination as needed. Display as a message when a document is about to be placed in a different tray.

図7は、本実施の形態(レポート作成モジュール150)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS702では、レポート生成指示を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS704へ進み、それ以外の場合はレポート生成指示を検知するまで繰り返す。
ステップS704では、対象としているトレイに対応するフォルダ内のチケットを探索する。
ステップS706では、チケットの内容を表示する。
ステップS708では、そのトレイに対応するフォルダ内でチケットに対応する文書を探索する。
ステップS710では、チケットに対応する文書があるか否かを判断し、ある場合はステップS712へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS799)。
ステップS712では、対応する文書が戻っている旨を表示する。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing example according to the present exemplary embodiment (report creation module 150).
In step S702, it is determined whether or not a report generation instruction has been detected. If detected, the process proceeds to step S704. Otherwise, the process is repeated until a report generation instruction is detected.
In step S704, the ticket in the folder corresponding to the target tray is searched.
In step S706, the contents of the ticket are displayed.
In step S708, the document corresponding to the ticket is searched for in the folder corresponding to the tray.
In step S710, it is determined whether there is a document corresponding to the ticket. If there is a document, the process proceeds to step S712. Otherwise, the process ends (step S799).
In step S712, it is displayed that the corresponding document has been returned.

図8は、本実施の形態(チケット移動モジュール160)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、チケット移動を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS804へ進み、それ以外の場合は検知するまで繰り返す。
ステップS804では、自トレイに対応するフォルダ内のチケットを他のトレイに対応するフォルダに移動する。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing example according to the present exemplary embodiment (ticket transfer module 160).
In step S802, it is determined whether or not ticket movement is detected. If detected, the process proceeds to step S804, and otherwise, the process is repeated until it is detected.
In step S804, the ticket in the folder corresponding to the own tray is moved to a folder corresponding to another tray.

ここで、社員Aが、社員Bと社員Cに対して、申請書X(文書920)のレビューを依頼するシーンを考える。社員Aは、自分の利用者端末220Aで申請書X(文書920)を作成し、社員Bトレイ950B、社員Cトレイ950Cに格納する。図9は、トレイ等の表示例を示す説明図である。文書管理プログラムが、文書表示領域910を利用者端末220Aの液晶ディスプレイ等の表示装置に表示している。例えば、社員Aが、文書管理プログラムを用いて、文書920を作成する。文書920を社員Bトレイ950B、社員Cトレイ950Cに格納する操作としては、例えば、文書920をマウスの左ボタンで選択して、そのままマウスカーソルを移動して、社員Bトレイ950B、社員Cトレイ950Cの上でマウスの左ボタンを離す等の操作がある。図9は、文書920を社員Bトレイ950Bに格納した後であって、文書920を社員Cトレイ950Cに格納しようとしている状況である。社員Bトレイ950Bには、社員Bトレイ950Bに対応しているフォルダ(例えば、図4の社員B共有フォルダ410B)に文書920の1つの文書が格納されていることを示す格納文書数表示領域960Bが表示されている。また、移動中であることを示す文書移動アイコン930が、操作者のマウス操作によって社員Cトレイ950Cの上に表示されている。
社員Bの利用者端末220B、社員Cの利用者端末220Cにも、各トレイが表示されており、トレイを通じて文書を受け渡すことができる。トレイに対応する共有フォルダは、各社員からアクセスできるようになっている。
Here, consider a scene in which employee A requests employee B and employee C to review application form X (document 920). The employee A creates an application form X (document 920) at his / her user terminal 220A and stores it in the employee B tray 950B and the employee C tray 950C. FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a display example of a tray or the like. The document management program displays the document display area 910 on a display device such as a liquid crystal display of the user terminal 220A. For example, employee A creates a document 920 using a document management program. As an operation for storing the document 920 in the employee B tray 950B and the employee C tray 950C, for example, the document 920 is selected with the left button of the mouse, and the mouse cursor is moved as it is, so that the employee B tray 950B and the employee C tray 950C are moved. There are operations such as releasing the left mouse button. FIG. 9 shows a situation where the document 920 is stored in the employee B tray 950B and the document 920 is going to be stored in the employee C tray 950C. In the employee B tray 950B, a stored document number display area 960B indicating that one document 920 is stored in a folder corresponding to the employee B tray 950B (for example, the employee B shared folder 410B in FIG. 4). Is displayed. Further, a document movement icon 930 indicating that the user is moving is displayed on the employee C tray 950C by the operator's mouse operation.
Each tray is also displayed on the user terminal 220B of the employee B and the user terminal 220C of the employee C, and the document can be delivered through the tray. The shared folder corresponding to the tray can be accessed by each employee.

次に、各トレイにチケットを表示した例を示す。図10は、トレイとチケットの表示例を示す説明図である。
前述の操作によって、本実施の形態は、文書920にはチケットを付与し、社員Aトレイ950Aに対応する共有フォルダのサブフォルダ(サブフォルダ420A)には、2つのチケットが格納される。
社員Aが、文書920を社員Bトレイ950Bに入れると、社員Bトレイ950Bに格納された文書920にチケットが付与され、社員Aに対応する戻り先の社員Aトレイ950Aのチケット入れ(サブフォルダ420A)に文書920に付与したチケットと同じチケットが格納される。社員Cトレイ950Cに入れたときも同様で、チケットの中の文書ID(チケットデータ300の文書ID欄310、チケットデータ600の文書ID欄610)と送信元(チケットデータ300の送信元ID欄320、チケットデータ600の送信元ID欄620)は同じだが、社員C宛てに送られたという情報(チケットデータ300の送信先ID欄330、チケットデータ600の送信先ID欄640)が異なる。社員Bトレイ950B、社員Cトレイ950Cに文書920を入れた後は、社員Aトレイ950Aのチケット入れ(サブフォルダ420A)に2つのチケットが格納されることになる。
そして、表示としては、図10の例に示すように、各トレイにはチケット入れ(例えば、社員Aトレイ950Aにはチケット入れ表示領域1010A)が表示され、チケットが格納されているチケット入れ表示領域1010A(又は、自分のトレイだけでもよい)には、チケット1022A、チケット1024Aが表示される。
Next, an example in which tickets are displayed on each tray is shown. FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a display example of a tray and a ticket.
According to the above-described operation, in the present embodiment, a ticket is assigned to the document 920, and two tickets are stored in a subfolder (subfolder 420A) of the shared folder corresponding to the employee A tray 950A.
When the employee A puts the document 920 in the employee B tray 950B, a ticket is given to the document 920 stored in the employee B tray 950B, and a ticket is put in the return destination employee A tray 950A corresponding to the employee A (subfolder 420A). The same ticket as the ticket assigned to the document 920 is stored. The same applies to the employee C tray 950C. The document ID in the ticket (the document ID column 310 of the ticket data 300, the document ID column 610 of the ticket data 600) and the transmission source (the transmission source ID column 320 of the ticket data 300). The ticket data 600 has the same transmission source ID column 620), but the information that it is sent to the employee C (the transmission destination ID column 330 of the ticket data 300 and the transmission destination ID column 640 of the ticket data 600) is different. After the document 920 is put in the employee B tray 950B and the employee C tray 950C, two tickets are stored in the ticket holder (subfolder 420A) of the employee A tray 950A.
As the display, as shown in the example of FIG. 10, a ticket slot (for example, a ticket slot display area 1010A for the employee A tray 950A) is displayed in each tray, and a ticket slot display area in which tickets are stored. A ticket 1022A and a ticket 1024A are displayed on 1010A (or only their own tray).

文書にチケットを付加するとは、例えば、前述の文書管理プログラムが用意している機能を用いるようにしてもよい。例えば、文書に付箋を付すことができるような機能を有している場合は、図11の例に示すように、社員Bトレイ950Bに対応する共有フォルダ(社員B共有フォルダ410B)内の付箋1110にチケットの内容を書き込み、その付箋1110を文書1100に付すようにしてもよい。この他に、文書の属性として、チケットを付与するようにしてもよい。   To add a ticket to a document, for example, a function prepared by the document management program described above may be used. For example, if the document has a function capable of attaching a sticky note, a sticky note 1110 in the shared folder (employee B shared folder 410B) corresponding to the employee B tray 950B as shown in the example of FIG. It is also possible to write the contents of the ticket and attach the sticky note 1110 to the document 1100. In addition to this, a ticket may be given as an attribute of the document.

図12は、チケットの表示例を示す説明図である。チケット1022Aは、社員Bトレイ950Bに文書920が格納された場合に作成されたチケットであり、社員Bトレイ950Bに対応する共有フォルダ(社員B共有フォルダ410B)に格納された文書に付与されているチケットと同じものである。また、チケット1024Aは、社員Cトレイ950Cに文書920が格納された場合に作成されたチケットであり、社員Cトレイ950Cに対応する共有フォルダ(社員C共有フォルダ410C)に格納された文書に付与されているチケットと同じものである。
ここまでの処理は、図5に例示のフローチャート内のステップS512からステップS518までの処理に対応する。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display example of a ticket. The ticket 1022A is a ticket created when the document 920 is stored in the employee B tray 950B, and is given to the document stored in the shared folder (employee B shared folder 410B) corresponding to the employee B tray 950B. It is the same as a ticket. The ticket 1024A is a ticket created when the document 920 is stored in the employee C tray 950C, and is given to the document stored in the shared folder (employee C shared folder 410C) corresponding to the employee C tray 950C. The ticket is the same.
The processing so far corresponds to the processing from step S512 to step S518 in the flowchart illustrated in FIG.

その後、社員Bが社員Bトレイ950Bから文書を取り出して、チェック等の処理を行い、社員Aトレイ950Aに入れたとする。この場合、その文書に情報が付与されているか否かを判断する第1の判断をし、付与されていると判断した場合は、その文書を記憶させようとしている記憶モジュールに格納されているチケットとその文書に付与されているチケットが対応しているか否かを判断する第2の判断をし、対応していると判断した場合は、その文書に付与されているチケットとその記憶モジュールに格納されているチケットに、送信元に文書が戻ったことを示す情報(例えば、チケットデータ600の返信状況欄680に正しく返信がされたことを示すフラグ等)を追加する。
図13は、トレイとチケットの表示例を示す説明図である。図13に例示するように、社員Aトレイ950Aには、新しく文書が格納されたことを示す新規格納マーク1310Aを表示する。そして、チケット1022Aには、そのチケットに対応する文書が戻ってきたことを示す戻りマーク1322Aを表示する。
図14は、文書に付加されたチケットの表示例を示す説明図である。図14に例示するように、社員Aトレイ950Aに対応する共有フォルダに格納されている文書1100には、付箋1110が付与されており、その内容に戻りマーク1420を表示する。つまり、文書1100を見ても、その文書は、社員Aから送信されて戻ってきたことがわかるようになっている。
この処理は、図5に例示のフローチャート内のステップS502、ステップS504でYes、ステップS520からステップS526、ステップS518までの処理に対応する。
Then, it is assumed that the employee B takes out a document from the employee B tray 950B, performs processing such as checking, and puts it in the employee A tray 950A. In this case, a first determination is made to determine whether or not information is attached to the document. If it is determined that the information is attached, the ticket stored in the storage module that is attempting to store the document. And a second determination for determining whether or not the ticket assigned to the document corresponds, and if it is determined to be compatible, the ticket assigned to the document is stored in the storage module Information indicating that the document has been returned to the transmission source (for example, a flag indicating that the reply has been correctly sent to the reply status column 680 of the ticket data 600) is added to the ticket that has been sent.
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a display example of a tray and a ticket. As illustrated in FIG. 13, a new storage mark 1310A indicating that a new document has been stored is displayed on the employee A tray 950A. Then, a return mark 1322A indicating that the document corresponding to the ticket has returned is displayed on the ticket 1022A.
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display example of a ticket added to a document. As illustrated in FIG. 14, a sticky note 1110 is attached to a document 1100 stored in a shared folder corresponding to the employee A tray 950A, and a return mark 1420 is displayed on the content. That is, even if the document 1100 is viewed, it can be seen that the document has been transmitted from the employee A and returned.
This process corresponds to the processes from step S502 and step S504 in the flowchart illustrated in FIG. 5 to step S520, step S520 to step S526, and step S518.

この後に、社員Aがさらに社員Dにもレビューを依頼し、同じ文書920を社員Dトレイ950Dに入れたときも、同様に社員Aトレイ950Aのチケット入れに社員D宛てに送られたというチケットが格納され、社員Dが社員Dトレイ950Dから取り出す文書にも同じチケットが付与されている。このように、後から依頼した人が増えても、同様に処理することができる。   After that, when employee A requests further review from employee D and puts the same document 920 into employee D tray 950D, a ticket that is sent to employee D in the ticket holder of employee A tray 950A is also sent. The same ticket is assigned to the document stored and taken out from the employee D tray 950D by the employee D. Thus, even if the number of people who requested later increases, the same processing can be performed.

また、社員Bが社員Bトレイ950Bから文書を取り出して、チェック等の処理を行い、社員Cトレイ950Cに入れたとする。この場合、社員Cトレイ950Cに対応するチケット入れには、その文書に付与されているチケットに対応するチケットがないので、第2の判断では、対応していないと判断することになる。その場合は、社員Aトレイ950A、社員Dトレイ950D、社員Eトレイ950Eに対応するチケット入れに格納されているチケットを探索し、社員Aトレイ950Aに対応するチケット入れに、その文書に付与されているチケットに対応するチケットを発見する。これによって、その文書を格納すべきトレイは社員Aトレイ950Aである旨を提示する。
この処理は、図5に例示のフローチャート内のステップS502、ステップS504でYes、ステップS520、ステップS522でNo、ステップS528からステップS532までの処理に対応する。
Further, it is assumed that the employee B takes out a document from the employee B tray 950B, performs processing such as checking, and puts it in the employee C tray 950C. In this case, the ticket case corresponding to the employee C tray 950C does not have a ticket corresponding to the ticket attached to the document, so it is determined that the ticket is not supported in the second determination. In that case, the ticket stored in the ticket holder corresponding to the employee A tray 950A, the employee D tray 950D, and the employee E tray 950E is searched and the ticket holder corresponding to the employee A tray 950A is given to the document. Find the ticket that corresponds to the ticket you have. As a result, it is indicated that the tray in which the document is to be stored is the employee A tray 950A.
This processing corresponds to the processing from step S502, Yes in step S504, step S520, No in step S522, and processing from step S528 to step S532 in the flowchart illustrated in FIG.

また、対応するチケットをチケット入れから発見できなかった場合は、2つの目の新しいチケットを生成して、文書に付与し、格納先のチケット入れに格納してもよいし、チケットのない文書を格納先のトレイに対応する共有フォルダに格納するようにしてもよい。いずれにするかは、操作者の操作によって選択するようにしてもよい。
この処理は、図5に例示のフローチャート内のステップS530でNo、ステップS534の処理に対応する。
If the corresponding ticket cannot be found from the ticket case, a second new ticket may be generated and attached to the document, stored in the storage destination ticket case, or a document without a ticket may be stored. You may make it store in the shared folder corresponding to the tray of a storage destination. Either of these may be selected by an operator's operation.
This process corresponds to the process of No in step S530 and the process of step S534 in the flowchart illustrated in FIG.

図15は、レポートの表示例を示す説明図である。これは、チケット入れの中にあるチケットをリストアップして、送信した文書が戻ってきたかどうかの一覧結果を「レポート」として出力するものである。なお、レポートは、文書ID毎に作成するようにしてもよい。
例として、社員Bが文書920をレビューし、社員Aトレイ950Aへ戻した場合、その文書内のチケットと、社員Aトレイ950Aのチケット入れの中にあるチケットとの照合を行い、マッチしたらチケットに印を付ける。その時点でレポート表示領域1500を作成すると、チケット内容1510、チケット内容1520の表示によって、社員B、社員Cに文書920を送信し、戻りレポート1512によって社員Bからは戻ってきているが、社員Cからはまだ戻っていないことがわかる。
ここでの処理は、図7に例示のフローチャートによる処理に対応する。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a display example of a report. This is to list the tickets in the ticket compartment and output a list result indicating whether or not the transmitted document has been returned as a “report”. A report may be created for each document ID.
For example, when employee B reviews document 920 and returns it to employee A tray 950A, the ticket in that document is checked against the ticket in the ticket holder of employee A tray 950A. Mark. When the report display area 1500 is created at that time, the document contents 920 are transmitted to the employee B and the employee C by the display of the ticket contents 1510 and the ticket contents 1520 and returned from the employee B by the return report 1512. It turns out that has not yet returned.
The processing here corresponds to the processing according to the flowchart illustrated in FIG.

次に、チケットの移動処理について説明する。これは、例えば、社員Aが休暇などで不在になるときに、戻り先を社員Eに変更する場合等に使用されるものである。
社員Aは、自分の社員Aトレイ950Aに対応するチケット入れから、文書920に対応するチケットを社員Eトレイ950Eに対応するチケット入れに移動する。
この後、文書を返信しようとした社員C、社員Dが社員Aトレイ950Aに文書を入れようとしたときに、既に社員Aトレイ950Aに対応するチケット入れには、その文書に付与されているチケットに対応するチケットがないので、他のトレイを探し、同じチケットのあるトレイ(この場合は社員Eトレイ950E)を発見して、そこへ格納するよう促す。これにより、戻り先を途中で変えることが簡単な操作で実施でき、さらにまだ返信していない人に対しても、戻り先が変わったことを通知できるようになる。
図16は、トレイとチケットの表示例を示す説明図である。社員Aによる操作によって、社員Aトレイ950Aに対応するチケット入れにあったチケットを社員Eトレイ950Eに移動する。チケットはそのまま移動するので、社員Eトレイ950Eに対応するチケット入れには、社員Aトレイ950Aに対応するチケット入れにあったチケットであるチケット内容1622E、1624E、1626Eが格納され、社員Aトレイ950Aに対応するチケット入れにあったチケットは削除される。社員Eは、チケット内容1622Eには戻りマーク1632Eが表示されているので、既に、その文書は戻っていることがわかる。
ここでの処理は、図8に例示のフローチャートによる処理に対応する。
なお、ここで社員Eがレポートを表示させると、図17の例に示すように、社員Eトレイ950Eに対応するチケット入れにあるチケットであるチケット内容1710、1720、1730を表示し、チケット内容1710には戻りレポート1712を表示する。
Next, ticket movement processing will be described. This is used, for example, when the return destination is changed to the employee E when the employee A is absent on vacation or the like.
The employee A moves the ticket corresponding to the document 920 from the ticket corresponding to the employee A tray 950A to the ticket corresponding to the employee E tray 950E.
Thereafter, when the employee C and employee D who have attempted to return the document try to put a document in the employee A tray 950A, the ticket already attached to the document corresponding to the employee A tray 950A Since there is no ticket corresponding to, a search is made for another tray, and a tray with the same ticket (in this case, employee E tray 950E) is found and prompted to be stored there. Thereby, it is possible to change the return destination in the middle by a simple operation, and it is possible to notify the person who has not yet sent a reply that the return destination has changed.
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a display example of a tray and a ticket. By the operation by the employee A, the ticket in the ticket case corresponding to the employee A tray 950A is moved to the employee E tray 950E. Since the ticket moves as it is, the ticket contents corresponding to the employee A tray 950E are stored in the ticket contents corresponding to the employee A tray 950E, and the ticket contents 1622E, 1624E, 1626E are stored in the employee A tray 950A. The ticket that was in the corresponding ticket slot is deleted. Employee E knows that the document has already returned since the return mark 1632E is displayed in the ticket content 1622E.
The processing here corresponds to the processing according to the flowchart illustrated in FIG.
Here, when employee E displays a report, as shown in the example of FIG. 17, ticket contents 1710, 1720, and 1730 that are tickets in the ticket holder corresponding to employee E tray 950 E are displayed, and ticket contents 1710 is displayed. The return report 1712 is displayed.

また、文書毎に違うトレイに移動させたい場合に対応するために、チケット移動の場合に、文書毎にチケットをグループ分けして、そのグループ毎に他の人のトレイに対応するチケット入れに移動するようにしてもよい。
また、チケットを移動する場合に、チケットにコメントを付与するようにしてもよい。例えば、「何月何日まで不在なので、その間は社員Eトレイに返信してください」等のコメントを、操作者の操作に基づいてチケットデータ600の戻り先変更時コメント欄694に記憶させるようにしてもよい。そして、前述のように操作者が当初の返信先のトレイに入れて、対応するチケットがない場合に、文書に付与されたチケット内のチケットデータ600の戻り先変更時コメント欄694の内容を表示することにより、返信先が変わったことを通知できるようにしてもよい。
Also, in order to cope with the case of moving to a different tray for each document, in the case of ticket movement, the tickets are grouped for each document, and each group is moved to a ticket holder corresponding to another person's tray. You may make it do.
In addition, when moving a ticket, a comment may be given to the ticket. For example, a comment such as “Return to Employee E-Tray during that time since it is absent until what month and month” is stored in the comment field 694 when changing the return destination of the ticket data 600 based on the operation of the operator. May be. Then, as described above, when the operator puts in the original reply destination tray and there is no corresponding ticket, the content of the comment field 694 when changing the return destination of the ticket data 600 in the ticket attached to the document is displayed. By doing so, it may be possible to notify that the reply destination has changed.

デフォルトの戻り先として送信元(操作者自身)に対応するトレイとしているが、前述の例では、送信元以外を戻り先としたい場合、文書をトレイに格納してチケットが作成された後で、自分のトレイ内のチケットを別のトレイに移動すればよい。
これを、文書をトレイに格納する操作の際に、予め戻り先の文書記憶モジュールを指定できるようにしてもよい。つまり、図5に例示のフローチャート内のステップS506からステップS510の処理を行えばよい。戻り先の文書記憶モジュールを指定するユーザインタフェースとして、例えば、予め定められたキーを押しながら文書を格納すると戻り先のトレイの選択画面を表示したり、文書をトレイにドラッグ&ドロップしたりする途中でマウスカーソルを戻り先トレイの上に移動すると、そのトレイが戻り先に設定されるようにしてもよい。
The default return destination is the tray corresponding to the sender (the operator himself), but in the above example, if you want to return to a destination other than the sender, after the document is stored in the tray and the ticket is created, You can move the tickets in your tray to another tray.
Alternatively, the return destination document storage module may be designated in advance in the operation of storing the document in the tray. That is, the processing from step S506 to step S510 in the flowchart illustrated in FIG. As a user interface for designating the return destination document storage module, for example, when a document is stored while a predetermined key is pressed, a return tray selection screen is displayed or a document is dragged and dropped onto the tray. When the mouse cursor is moved onto the return destination tray, the tray may be set as the return destination.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図18に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1801を用い、記憶装置としてRAM1802、ROM1803、HD1804を用いている。HD1804として、例えばハードディスクを用いてもよい。判断モジュール110、文書送信モジュール120、文書返信モジュール130、文書格納モジュール140、レポート作成モジュール150、チケット移動モジュール160等のプログラムを実行するCPU1801と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1802と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1803と、補助記憶装置であるHD1804と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1806と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1805と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1807、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1808により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   Note that the hardware configuration of a computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 18, and specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the CPU 1801 is used as a processing unit (calculation unit), and the RAM 1802, the ROM 1803, and the HD 1804 are used as storage devices. For example, a hard disk may be used as the HD 1804. A CPU 1801 that executes programs such as a determination module 110, a document transmission module 120, a document reply module 130, a document storage module 140, a report creation module 150, a ticket transfer module 160, a RAM 1802 that stores the programs and data, and this computer ROM 1803 storing a program for starting up, HD 1804 as an auxiliary storage device, accepting device 1806 for accepting data based on user operation on a keyboard, mouse, touch panel, etc., CRT, liquid crystal display, etc. An output device 1805, a communication line interface 1807 for connecting to a communication network such as a network interface card, and a bus for connecting them to exchange data It is constituted by 808. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図18に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図18に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図18に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 18 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 18, and is a configuration capable of executing the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated.

前述の実施の形態においては、1人の利用者毎に1つの記憶モジュール又はトレイを対応させていたが、複数人からなる組織(グループ、チーム等)に対応させた記憶モジュールとしてもよい。その場合、その組織内の1人が操作を行えば、その組織がその操作を行ったとしてもよい。また、1人の利用者に複数の記憶モジュールを対応させてもよい。
また、文書には1つのチケットを付与するだけでなく、複数のチケットを付与するようにしてもよい。つまり、処理の途中で、同じ文書に対して、別の人にも処理を行わせることを追加した場合に、2個目以降のチケットが付与されることになる。
In the above-described embodiment, one storage module or tray is associated with each user, but a storage module may be associated with an organization (group, team, etc.) composed of a plurality of persons. In that case, if one person in the organization performs the operation, the organization may perform the operation. In addition, a plurality of storage modules may correspond to one user.
Further, not only one ticket but also a plurality of tickets may be assigned to the document. That is, in the middle of processing, when another person is added to the same document for processing, the second and subsequent tickets are given.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…情報処理装置
110…判断モジュール
120…文書送信モジュール
130…文書返信モジュール
140…文書格納モジュール
150…レポート作成モジュール
160…チケット移動モジュール
170…送信元文書記憶モジュール
180…送信先文書記憶モジュール
210…ファイルサーバー
220…利用者端末
290…通信回線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information processing apparatus 110 ... Judgment module 120 ... Document transmission module 130 ... Document reply module 140 ... Document storage module 150 ... Report creation module 160 ... Ticket transfer module 170 ... Transmission source document storage module 180 ... Transmission destination document storage module 210 ... File server 220 ... User terminal 290 ... Communication line

Claims (10)

送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が行われた場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、
前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、
送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、
前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、
文書を記憶させる該送信元の操作が行われた際に、前記文書に情報が付与されており、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報と前記文書に付与されている情報が対応していた場合は、前記文書に付与されている情報又は該記憶手段に格納されている情報に、前記送信元に該文書が戻ったことを示す情報を表示制御する情報表示制御手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。
If the can share documents with source and destination, the first storage means associated with the said destination, the transmission source of the operation of storing the documents is performed, the document Document identification information that is information for identifying the transmission source, transmission source identification information that is information for identifying the transmission source that performed the operation of storing the document, and transmission destination identification information for identifying the transmission destination Information generating means for generating
Information giving means for giving the information generated by the information generating means to the document;
An information storage unit that can share a document between a transmission source and a transmission destination, and stores information generated by the information generation unit in a second storage unit associated with the transmission source;
Document storage means for storing in the first storage means the document to which information is given by the information giving means ;
When the operation of the transmission source for storing the document is performed, the information is given to the document, and the information stored in the storage means for storing the document is given to the document. If the information corresponds, information display control means for controlling to display information indicating that the document has returned to the transmission source in the information given to the document or the information stored in the storage means An information processing apparatus comprising:
送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が検知された場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、
前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、
送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、
前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、
前記第2の記憶手段に格納されている情報と該第2の記憶手段に格納されている文書に付与されている情報とを比較することによって、文書が戻ってきたか否かの報告を生成する生成手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。
The document can be shared between the transmission source and the transmission destination, and when the operation of the transmission source for storing the document is detected in the first storage means associated with the transmission destination, the document Document identification information that is information for identifying the transmission source, transmission source identification information that is information for identifying the transmission source that performed the operation of storing the document, and transmission destination identification information for identifying the transmission destination Information generating means for generating
Information giving means for giving the information generated by the information generating means to the document;
An information storage unit that can share a document between a transmission source and a transmission destination, and stores information generated by the information generation unit in a second storage unit associated with the transmission source;
Document storage means for storing in the first storage means the document to which information is given by the information giving means ;
By comparing the information stored in the second storage means with the information given to the document stored in the second storage means, a report is generated as to whether or not the document has returned. An information processing apparatus comprising generation means .
前記第1の記憶手段は複数あり、
文書を記憶させる該送信元の操作が検知された際に、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報と前記文書に付与されている情報が対応していない場合は、その他の第1の記憶手段に格納されている情報を探索することによって、前記文書を格納すべき第1の記憶手段を提示する提示手段
をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
There are a plurality of the first storage means,
When the operation of the transmission source for storing the document is detected, if the information stored in the storage means for storing the document does not correspond to the information given to the document , other by searching the first information stored in the storage means, according to claim 1 or 2, characterized in that the further comprising presenting means for presenting the first memory means to store the said document Information processing device.
第2の記憶手段に前記情報格納手段によって格納された情報を第1の記憶手段に移動する移動手段
をさらに具備することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a moving unit that moves the information stored in the second storage unit by the information storage unit to the first storage unit. apparatus.
前記情報生成手段は、送信元識別情報を、操作者の操作によって生成する
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein the information generation unit generates transmission source identification information by an operation of an operator.
文書に付与された情報と、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報が対応していなく、その他の第1の記憶手段から前記文書を格納すべき第1の記憶手段を検索できなかった場合、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に記憶させる、又は、新たな情報を生成し、前記文書に前記新たな情報を付与し、前記新たな情報が付与された前記文書を、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に記憶させるThe information given to the document does not correspond to the information stored in the storage means for storing the document, and the first storage means for storing the document from the other first storage means If the document cannot be retrieved, the document is stored in a storage unit that is trying to store the document, or new information is generated, the new information is added to the document, and the document is given the new information. Is stored in a storage means for storing the document.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。  The information processing apparatus according to claim 3.
情報は予めクループ分けしておき、該グループ毎に情報の移動を行うInformation is grouped in advance and information is moved for each group.
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。  The information processing apparatus according to claim 4.
情報を移動させる際は、コメントを付与し、返信先が変わったことを通知する  When moving information, add a comment to notify that the reply destination has changed
ことを特徴とする請求項4又は7に記載の情報処理装置。  The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
コンピュータを、
送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が行われた場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、
前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、
送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、
前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、
文書を記憶させる該送信元の操作が行われた際に、前記文書に情報が付与されており、前記文書を記憶させようとしている記憶手段に格納されている情報と前記文書に付与されている情報が対応していた場合は、前記文書に付与されている情報又は該記憶手段に格納されている情報に、前記送信元に該文書が戻ったことを示す情報を表示制御する情報表示制御手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer
If the can share documents with source and destination, the first storage means associated with the said destination, the transmission source of the operation of storing the documents is performed, the document Document identification information that is information for identifying the transmission source, transmission source identification information that is information for identifying the transmission source that performed the operation of storing the document, and transmission destination identification information for identifying the transmission destination Information generating means for generating
Information giving means for giving the information generated by the information generating means to the document;
An information storage unit that can share a document between a transmission source and a transmission destination, and stores information generated by the information generation unit in a second storage unit associated with the transmission source;
Document storage means for storing in the first storage means the document to which information is given by the information giving means ;
When the operation of the transmission source for storing the document is performed, the information is given to the document, and the information stored in the storage means for storing the document is given to the document. If the information corresponds, information display control means for controlling to display information indicating that the document has returned to the transmission source in the information given to the document or the information stored in the storage means Information processing program to function as
コンピュータを、
送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信先に対応付けられている第1の記憶手段に対して、文書を記憶させる該送信元の操作が検知された場合に、前記文書を識別するための情報である文書識別情報と、該文書を格納する操作を行った送信元を識別するための情報である送信元識別情報と、前記送信先を識別するための送信先識別情報を生成する情報生成手段と、
前記情報生成手段によって生成された情報を前記文書に対して付与する情報付与手段と、
送信元と送信先で文書を共有することができ、該送信元に対応付けられている第2の記憶手段に、前記情報生成手段によって生成された情報を格納する情報格納手段と、
前記情報付与手段によって情報が付与された文書を前記第1の記憶手段に格納する文書格納手段と、
前記第2の記憶手段に格納されている情報と該第2の記憶手段に格納されている文書に付与されている情報とを比較することによって、文書が戻ってきたか否かの報告を生成する生成手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer
The document can be shared between the transmission source and the transmission destination, and when the operation of the transmission source for storing the document is detected in the first storage means associated with the transmission destination, the document Document identification information that is information for identifying the transmission source, transmission source identification information that is information for identifying the transmission source that performed the operation of storing the document, and transmission destination identification information for identifying the transmission destination Information generating means for generating
Information giving means for giving the information generated by the information generating means to the document;
An information storage unit that can share a document between a transmission source and a transmission destination, and stores information generated by the information generation unit in a second storage unit associated with the transmission source;
Document storage means for storing in the first storage means the document to which information is given by the information giving means ;
By comparing the information stored in the second storage means with the information given to the document stored in the second storage means, a report is generated as to whether or not the document has returned. An information processing program for functioning as generation means .
JP2011194745A 2011-09-07 2011-09-07 Information processing apparatus and information processing program Active JP5845744B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194745A JP5845744B2 (en) 2011-09-07 2011-09-07 Information processing apparatus and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194745A JP5845744B2 (en) 2011-09-07 2011-09-07 Information processing apparatus and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057997A JP2013057997A (en) 2013-03-28
JP5845744B2 true JP5845744B2 (en) 2016-01-20

Family

ID=48133861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194745A Active JP5845744B2 (en) 2011-09-07 2011-09-07 Information processing apparatus and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845744B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303409B2 (en) * 2013-11-07 2018-04-04 沖電気工業株式会社 Information processing system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263481A (en) * 1995-03-22 1996-10-11 Hitachi Ltd Electronic document circulation system
JP2001051949A (en) * 1999-08-13 2001-02-23 Minolta Co Ltd System and method for approving electronic document
JP2002117022A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Fuji Xerox Co Ltd Device, system, and method for document data management, document data managing program, and computer-readable storage medium with recorded document data managing program
JP4476476B2 (en) * 2000-12-13 2010-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 Workflow system and client in workflow system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013057997A (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176061B2 (en) Tracking digital assets on a distributed network
US8719691B2 (en) Document providing system and computer-readable storage medium
US9864736B2 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
US10242045B2 (en) Filtering content using synchronization data
KR101614178B1 (en) Annotating webpage content
JP4670968B2 (en) Information management program and information management system
US20080183824A1 (en) Methods for detaching an attachment file from a containing email message and generating metadata associated with the attachment file and the containing email message
CN101093497A (en) Document management server, document management method, computer readable medium, computer data signal, and system for managing document use
CN102413168A (en) Presenting availability statuses of synchronized objects
US8812467B2 (en) Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing
US20050246636A1 (en) System and method for a user interface that provides contact-based sharing of resources
JP4730715B2 (en) Information processing apparatus, electronic file management apparatus, electronic file management system, and electronic file management program
JP5845744B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN101661540A (en) Information management method and information management system
JP5970886B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20070130183A1 (en) Methods, systems, and computer program products for associating computer-system-accessible resources using behaviors
JP6279969B2 (en) Communication device
JP5499914B2 (en) Information processing program and information processing apparatus
JP5326856B2 (en) Access right management device, document management system, and access right management program
US20200311027A1 (en) File management device and non-transitory computer readable medium
JP6926402B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP6497246B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6395375B2 (en) application
JP5998527B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6065740B2 (en) Information processing apparatus and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350