JP5845678B2 - 検査用接触子及び検査用治具 - Google Patents
検査用接触子及び検査用治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845678B2 JP5845678B2 JP2011159519A JP2011159519A JP5845678B2 JP 5845678 B2 JP5845678 B2 JP 5845678B2 JP 2011159519 A JP2011159519 A JP 2011159519A JP 2011159519 A JP2011159519 A JP 2011159519A JP 5845678 B2 JP5845678 B2 JP 5845678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- notch
- contact
- electrode
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 228
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07364—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
- G01R1/07371—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2801—Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
- G01R31/2806—Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
- G01R31/2808—Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2832—Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
- G01R31/2836—Fault-finding or characterising
- G01R31/2844—Fault-finding or characterising using test interfaces, e.g. adapters, test boxes, switches, PIN drivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2855—Environmental, reliability or burn-in testing
- G01R31/2872—Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
- G01R31/2879—Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2896—Testing of IC packages; Test features related to IC packages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Geometry (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
一方、ホルダにかかる力を低減させようとすると、コイルばねの弾性力を低下させることが検討されるが、所定長さ収縮した場合にコイルばねが所望の押圧力を提供することができなくなり、接触子と検査点が十分な押圧力で導通接触することができない問題点を有していた。
請求項2記載の発明は、前記第一切欠部と前記第二切欠部は、螺旋のピッチが相違することを特徴とする請求項1記載の検査用治具を提供する。
請求項3記載の発明は、前記第一切欠部の切欠き幅は、前記第二切欠部の切欠き幅と相違していることを特徴とする請求項1又は2記載の検査用治具を提供する。
請求項4記載の発明は、被検査対象となる被検査物の複数の検査点と、該検査点間の電気的特性を検査する検査装置とを電気的に接続する検査用治具であって、前記検査装置と電気的に接続される電極部を複数備える電極体と、前記電極部と前記検査点を電気的に接続する検査用接触子と、前記検査用接触子を保持する保持体を備え、前記検査用接触子は、先端開口部が前記電極部と当接する電極端となる外側筒体と、前記外側筒体の後端開口部から突出されるとともに該外側筒体内部に電気的に接続されて同軸に配置され、先端開口部が前記検査点に圧接される検査端となる導電性の内側筒体とを備え、前記外側筒体は、前記電極端となる先端開口部を有する外側上筒部と、前記外側上筒部と同一径で、先端開口部が該外側上筒部の後端開口部と連通連結されるとともに、周縁に長軸方向に形成される螺旋状の切欠を備える筒状の第一切欠部と、前記第一切欠部と同一径で、該第一切欠部の後端開口部と連通連結される外側下筒部を有し、前記内側筒体は、前記検査端となる先端開口部を有する内側下筒部と、前記内側下筒部と同一径で、先端開口部が該内側下筒部の後端開口部と連通連結されるとともに、周縁に長軸方向に形成される螺旋状の切欠を備える筒状の第二切欠部と、前記第二切欠部と同一径で、該第二切欠部の後端開口部と連通連結されるとともに、前記外側筒体の内部に配置される内側上筒部とを有し、前記外側筒体と前記内側筒体は、前記外側下筒部と前記内側上筒部を電気的に接続するとともに固定する固定部を有し、前記保持体は、前記外側筒体の前記先端開口部を前記電極体へ案内する第一案内孔を有する第一板状部材と、前記内側下筒部の前記先端開口部を前記検査点へ案内する第二案内孔を有する第二板状部材を備え、前記第一切欠部および前記第二切欠部のどちらも、前記内側下筒部の前記先端開口部が前記検査点に当接して検査が実施されるまで収縮可能であり、前記第一切欠部又は前記第二切欠部のいずれかが、前記内側下筒部の前記先端開口部が前記検査点に当接して検査が実施される際に、収縮の限界に達していることを特徴とする検査用治具を提供する。
さらに、この検査用接触子は、検査時には強い押圧力を提供し且つ非検査時には弱い押圧力を提供することのできる微細な接触子及びこの接触子を用いた検査用治具を提供する。
請求項2記載の発明によれば、第一切欠部と第二切欠部の螺旋ピッチが相違することで、検査時と非検査時の押圧力の差を簡便に生じさせることができる。
請求項3記載の発明によれば、第一切欠部と第二切欠部の切欠き幅が相違することで、検査時と非検査時の押圧力の差を簡便に生じさせることができる。
図1は、本発明に係る検査用治具の第一実施形態を示す概略構成図である。本発明に係る検査用治具1は、複数の接触子2、これら接触子2を多針状に保持する保持体3、この保持体3を支持するとともに各接触子2と接触して導通状態となる電極部41を有する電極体4、電極部41から電気的に接続されて延設される導線部5を備える。
尚、図1では、複数の接触子2として三本の接触子が示されるとともに夫々に対応する三本の導線部5が示されているが、これらは三本に限定されるものではなく、検査対象に設定される検査点に応じて決められる。
本発明のように検査用接触子を構成することで、基板の微細化及び複雑化に対応することができるとともに、部品点数を低減して簡素化することができ、さらに、検査時においては検査点に大きな接触圧を提供するとともに、非検査時においては保持体に小さな接触圧を提供することができる。
検査用接触子2は、一端が検査点に導通接触するとともに、他端が後述する電極部41に導通接触することにより、検査点と電極部を電気的に接続する。
筒状部材21は、両端に開口部21a、21bを有し、一方の先端開口部21aが電極部41の表面と当接する。この筒状部材21は、導電性の素材で形成され、例えば、銅、ニッケル又はこれらの合金により形成することができる。
この筒状部材21は、図3で示される如く、上筒部21c、第一切欠部21d、中筒部21e、第二切欠部21fと下筒部21gを有している。
上筒部21cは、電極部21の表面と接触する先端開口部21aを有するとともに、後述する棒状部材22の後端部22aを内部に収容する。この上筒部21cは、筒状部材21の一部であり、筒状部材21と外径と内径ともに等しい形状を有している。
つまり、非検査時には、第一切欠部21dが大きく収縮し、第二切欠部21fが僅かに収縮している。検査時には、第一切欠部21dが収縮せず(収縮限界に到達のため)、第二切欠部21fのみが収縮することになる。
この図3では、第一切欠部21dの螺旋ピッチd1が短く、第二切欠部21fの螺旋ピッチが長くなるように相対的に形成されている。なお、図3では、第一切欠部21dを形成する壁面の幅と、第二切欠部21fを形成する壁面の幅は同じ長さで形成されている。なお、これらの螺旋の幅は特に限定されるものではなく、第一切欠部21dと第二切欠部21fの機能を奏することができれば任意に調整可能である。
棒状部材22は、先端22が検査点に接触する導電性の部材である。棒状部材22は、細長い形状を有しており、例えば、円柱形状や円筒形状に形成される。この棒状部材22は、筒状部材21の後端開口部21bから突出されるとともに、筒状部材21内部に配置される。
棒状部材22の先端部22aは、筒状部材21の内部に配置されるが、筒状部材21の上筒部21c内に配置されることが好ましい。棒状部材22の先端部22aが上筒部21c内部に配置されることになるので、第一切欠部21dや第二切欠部21fの部分を貫通していることになり、これら切欠部が伸縮するガイドとして機能することになる。棒状部材22の先端部22aは、後述する電極体4と当接しないように調整される。
棒状部材22は、導電性の素材にて形成されるが、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)やこれらの合金を採用することができる。
この固定部23は、例えば、かしめ、レーザ溶接、アーク溶接や接着剤などの方法を例示することができ、筒状部材21と棒状部材22を電気的に接続することができ、且つ、筒状部材21と棒状部材22の形状を大きく変形させることのない固定方法であれば採用することができる。
保持体3は、絶縁素材にて形成される。保持体3は、筒状部材21の先端開口部21aを、後述する電極体4の電極部41へ案内する第一案内孔31hを有する第一板状部材31を有している。保持体3は、棒状部材22の後端部22bを、検査点へ案内する第二案内孔32hを有する第二板状部材32を備えている。
このように上孔と下孔を形成することにより、検査用接触子2を第一案内孔31hから挿入し、保持体3に装着させたときに、筒状部材21の他端開口部21bの外径と下孔の径の相違により、筒状部材21を係止し、棒状部材22のみを第二案内孔32hから突出するように配置することもできる。
以上が、本発明の第一実施形態の検査用治具1の構成の説明である。
保持体3を検査用治具1に取付ける際には、まず、保持体3に検査用接触子2を挿入する。保持体3に検査用接触子2を挿入する場合には、検査用接触子2の棒状部材22の後端部22bを第一案内孔31hに通す。次に、第二案内孔32hにこの後端部22bを通して挿入し、第二案内孔32hから貫通させる。
このようにして、検査用接触子2を有する検査用治具1が完成することになる。
図6は、検査用接触子を用いた検査用治具の検査時の状態を示す概略断面図である。
検査を行う際には、検査用治具1を検査装置(図示せず)に装着し、導線5が検査装置の制御手段と電気的に接続されることになる。
検査装置は、例えば、被検査物8を載置する載置台をxyz軸方向に夫々移動させる移動手段を備えており、被検査物8の複数の検査点81に、所定の検査用接触子2の棒状部材22の後端部22bが圧接されるように、載置台をxyz軸方向に移動させて検査を行う。
このとき、所定の検査点81に所望の後端部22bが当接すると、まず、他端部22bが圧接されることになるので、筒状部材21の第一切欠部21dと第二切欠部21fが収縮することになる。この場合、収縮量限界直前の第一切欠部21dは収縮限界となり、第二切欠部21fが収縮するようになる。
このため、非検査時には、第一切欠部21dと第二切欠部21fが作用し、検査時には第二切欠部21fが作用することになる。つまり、非検査時には、保持体3の第二板状部材32に係る荷重は、第一切欠部21dと第二切欠部21fから生じるため、検査時の荷重よりも小さな荷重とすることができる。検査時には強い押圧力を提供し且つ非検査時には弱い押圧力を提供することができる。
2・・・検査用接触子
21・・筒状部材
22・・棒状部材
23・・固定部
3・・・保持体
31・・第一板状部材
31h・第一案内孔
32・・第二板状部材
32h・第二案内孔
4・・・電極体
41・・電極部
5・・・導線
8・・・被検査物
81・・検査点
Claims (4)
- 被検査対象となる複数の検査点を有する被検査物と、該検査点間の電気的特性を検査する検査装置とを電気的に接続する検査用治具であって、
前記検査装置と電気的に接続される電極部を複数備える電極体と、
前記電極部と前記検査点を電気的に接続する検査用接触子と、
前記検査用接触子を保持する保持体を備え、
前記検査用接触子は、
両端に開口部を有し、先端開口部が前記電極部の表面と当接する導電性の筒状部材と、
前記筒状部材の後端開口部から突出されるとともに該筒状部材内部に配置され、先端が前記検査点に接触する導電性の棒状部材と、
前記筒状部材と前記棒状部材を電気的に接続する固定部とを備え、
前記保持体は、
前記先端開口部を前記電極体へ案内する第一案内孔を有する第一板状部材と、
前記棒状部材の先端を前記検査点へ案内する第二案内孔を有する第二板状部材を備え、
前記筒状部材は、
前記電極部の表面と接触する先端開口部を有するとともに前記棒状部材の後端部が内部に収容される上筒部と、
前記上筒部と同一径に形成されるとともに該上筒部と連通連結され、前記筒状部材の壁部に長軸方向に伸縮する螺旋状の切欠が形成される第一切欠部と、
前記第一切欠部と同一径に形成されるとともに該第一切欠部と連通連結される中筒部と、
前記中筒部と同一径に形成されるとともに該中筒部と連通連結され、前記筒状部材の壁部に長軸方向に伸縮する螺旋状の切欠が形成される第二切欠部と、
前記第二切欠部と同一径に形成されるとともに該第二切欠部と連通連結され、前記固定部を備え、前記後端開口部を有する下筒部を有し、
前記第一切欠部および前記第二切欠部のどちらも、前記棒状部材の前記先端が前記検査点に当接して検査が実施されるまで収縮可能であり、
前記第一切欠部又は前記第二切欠部のいずれかが、前記棒状部材の前記先端が前記検査点に当接して検査が実施される際に、収縮の限界に達していることを特徴とする検査用治具。 - 前記第一切欠部と前記第二切欠部は、螺旋のピッチが相違することを特徴とする請求項1記載の検査用治具。
- 前記第一切欠部の切欠き幅は、前記第二切欠部の切欠き幅と相違していることを特徴とする請求項1又は2記載の検査用治具。
- 被検査対象となる被検査物の複数の検査点と、該検査点間の電気的特性を検査する検査装置とを電気的に接続する検査用治具であって、
前記検査装置と電気的に接続される電極部を複数備える電極体と、
前記電極部と前記検査点を電気的に接続する検査用接触子と、
前記検査用接触子を保持する保持体を備え、
前記検査用接触子は、
先端開口部が前記電極部と当接する電極端となる外側筒体と、
前記外側筒体の後端開口部から突出されるとともに該外側筒体内部に電気的に接続されて同軸に配置され、先端開口部が前記検査点に圧接される検査端となる導電性の内側筒体とを備え、
前記外側筒体は、
前記電極端となる先端開口部を有する外側上筒部と、
前記外側上筒部と同一径で、先端開口部が該外側上筒部の後端開口部と連通連結されるとともに、周縁に長軸方向に形成される螺旋状の切欠を備える筒状の第一切欠部と、
前記第一切欠部と同一径で、該第一切欠部の後端開口部と連通連結される外側下筒部を有し、
前記内側筒体は、
前記検査端となる先端開口部を有する内側下筒部と、
前記内側下筒部と同一径で、先端開口部が該内側下筒部の後端開口部と連通連結されるとともに、周縁に長軸方向に形成される螺旋状の切欠を備える筒状の第二切欠部と、
前記第二切欠部と同一径で、該第二切欠部の後端開口部と連通連結されるとともに、前記外側筒体の内部に配置される内側上筒部とを有し、
前記外側筒体と前記内側筒体は、前記外側下筒部と前記内側上筒部を電気的に接続するとともに固定する固定部を有し、
前記保持体は、
前記外側筒体の前記先端開口部を前記電極体へ案内する第一案内孔を有する第一板状部材と、
前記内側下筒部の前記先端開口部を前記検査点へ案内する第二案内孔を有する第二板状部材を備え、
前記第一切欠部および前記第二切欠部のどちらも、前記内側下筒部の前記先端開口部が前記検査点に当接して検査が実施されるまで収縮可能であり、
前記第一切欠部又は前記第二切欠部のいずれかが、前記内側下筒部の前記先端開口部が前記検査点に当接して検査が実施される際に、収縮の限界に達していることを特徴とする検査用治具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159519A JP5845678B2 (ja) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | 検査用接触子及び検査用治具 |
TW101126326A TWI457571B (zh) | 2011-07-21 | 2012-07-20 | 檢測用接觸件及檢測用夾具 |
KR1020120079080A KR101312340B1 (ko) | 2011-07-21 | 2012-07-20 | 검사용 접촉자 및 검사용 치구 |
CN201210252405.5A CN102890166B (zh) | 2011-07-21 | 2012-07-20 | 检查用接触器和检查用夹具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159519A JP5845678B2 (ja) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | 検査用接触子及び検査用治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013024716A JP2013024716A (ja) | 2013-02-04 |
JP5845678B2 true JP5845678B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=47533731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011159519A Expired - Fee Related JP5845678B2 (ja) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | 検査用接触子及び検査用治具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845678B2 (ja) |
KR (1) | KR101312340B1 (ja) |
CN (1) | CN102890166B (ja) |
TW (1) | TWI457571B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6317270B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-04-25 | 株式会社日本マイクロニクス | 電気的接続装置およびポゴピン |
TW201723492A (zh) * | 2015-12-31 | 2017-07-01 | 旺矽科技股份有限公司 | 探針結構及探針裝置 |
JP2017142080A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 日本電産リード株式会社 | 接触端子、検査治具、及び検査装置 |
CN110036300B (zh) * | 2016-11-30 | 2020-03-06 | 日本电产理德股份有限公司 | 接触端子、检查夹具和检查装置 |
CN109596677A (zh) * | 2018-11-02 | 2019-04-09 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | 一种质量检测装置、方法、系统及一体式探针组件 |
JP2022060711A (ja) | 2020-10-05 | 2022-04-15 | 東京特殊電線株式会社 | コンタクトプローブ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3990915B2 (ja) | 2002-01-23 | 2007-10-17 | 日本発条株式会社 | 導電性接触子 |
US6945827B2 (en) * | 2002-12-23 | 2005-09-20 | Formfactor, Inc. | Microelectronic contact structure |
JP4614434B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-01-19 | 株式会社ヨコオ | プローブ |
JP2010276510A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Nidec-Read Corp | 検査用治具 |
JP5504698B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-05-28 | 日本電産リード株式会社 | 検査用治具及び検査用接触子 |
JP2010281592A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Nidec-Read Corp | プローブ及び検査用治具 |
JP5381609B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2014-01-08 | 日本電産リード株式会社 | 検査用治具及び接触子 |
GB201000344D0 (en) * | 2010-01-11 | 2010-02-24 | Cambridge Silicon Radio Ltd | An improved test probe |
JP4572303B1 (ja) * | 2010-02-12 | 2010-11-04 | 株式会社ルス・コム | 通電検査治具用接触子の製造方法及び、これにより製造した通電検査治具用接触子、並びにこれを備えている通電検査治具 |
-
2011
- 2011-07-21 JP JP2011159519A patent/JP5845678B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-20 KR KR1020120079080A patent/KR101312340B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-20 TW TW101126326A patent/TWI457571B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-07-20 CN CN201210252405.5A patent/CN102890166B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102890166B (zh) | 2015-03-25 |
TWI457571B (zh) | 2014-10-21 |
JP2013024716A (ja) | 2013-02-04 |
KR101312340B1 (ko) | 2013-09-27 |
CN102890166A (zh) | 2013-01-23 |
KR20130011964A (ko) | 2013-01-30 |
TW201329457A (zh) | 2013-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504698B2 (ja) | 検査用治具及び検査用接触子 | |
JP5776687B2 (ja) | 検査用接触子及び検査用治具 | |
KR101141206B1 (ko) | 검사용 치구 | |
JP5845678B2 (ja) | 検査用接触子及び検査用治具 | |
US10649005B2 (en) | Contact terminal, inspection jig, and inspection device | |
CN101932941B (zh) | 探针单元 | |
KR101582432B1 (ko) | 프로브 유닛 | |
JP2010281592A (ja) | プローブ及び検査用治具 | |
JP2010281583A (ja) | 検査用治具 | |
US10877085B2 (en) | Inspection jig and inspection device | |
KR20140013985A (ko) | 검사용 지그 및 접촉자 | |
WO2011162362A1 (ja) | コンタクトプローブおよびプローブユニット | |
JP2018054427A (ja) | プローブ、プローブカード及び接触検査装置 | |
KR20130105326A (ko) | 프로브 및 접속치구 | |
JP5381609B2 (ja) | 検査用治具及び接触子 | |
JP6625869B2 (ja) | 検査プローブおよびプローブカード | |
JP5070956B2 (ja) | 基板検査用接触子及び基板検査用治具 | |
WO2009102029A1 (ja) | コンタクトプローブおよびプローブユニット | |
US20230349946A1 (en) | Tubular body, contact terminal, inspection jig, and inspection apparatus | |
JP2018165670A (ja) | 導電性接触子、導電性接触子ユニット、および導電性接触子ユニットを備える半導体検査装置 | |
JP2010025665A (ja) | 基板検査治具及び接触子 | |
JP2008032667A (ja) | 基板検査用治具及び基板検査用治具の電極部構造 | |
JP2010060310A (ja) | 基板検査治具及びその電極部 | |
JP2013174471A (ja) | 検査用治具及び接触子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5845678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |