JP5845616B2 - Driving support device and driving support method - Google Patents
Driving support device and driving support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845616B2 JP5845616B2 JP2011094342A JP2011094342A JP5845616B2 JP 5845616 B2 JP5845616 B2 JP 5845616B2 JP 2011094342 A JP2011094342 A JP 2011094342A JP 2011094342 A JP2011094342 A JP 2011094342A JP 5845616 B2 JP5845616 B2 JP 5845616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- limit
- information
- vehicle
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、オートクルーズ走行制御や定速走行制御などにおいて、走行道路の制限車速情報に基づき求めた目標車速となるように車両の車速を制御可能な車両の運転支援技術に関する。 The present invention relates to a vehicle driving support technology capable of controlling the vehicle speed so as to achieve a target vehicle speed obtained based on restricted vehicle speed information on a traveling road in auto cruise traveling control, constant speed traveling control, and the like.
道路標識に基づいた運転支援装置としては、特許文献1に記載の装置がある。この装置は、ナビゲーション装置内の地図データに設定された速度制限表示位置情報に基づいて、法定速度変化を報知或いは走行速度調整をする。 As a driving support device based on a road sign, there is a device described in Patent Document 1. This device reports a legal speed change or adjusts the traveling speed based on the speed limit display position information set in the map data in the navigation device.
上記特許文献1では、地図データの誤差により、地図上の速度制限表示位置と実際の道路上での表示位置とが異なり、運転者に違和感を与えてしまうという問題があった。
本発明は、上記のような点に着目したもので、必ずしもカメラで制限車速標識を撮像し、撮像した画像から制限車速情報を読み取ることをしなくても、地図データに示された制限速度切り替わり位置の情報を道路上での位置と合わせることで、運転者に制限車速の切り替えについて違和感を防止することを目的としている。
In the above-mentioned Patent Document 1, there is a problem that the speed limit display position on the map and the display position on the actual road are different from each other due to an error in the map data, and the driver feels uncomfortable.
The present invention pays attention to the above points, and it is not always necessary to capture a speed limit sign with a camera and read the speed limit information from the captured image without switching the speed limit indicated in the map data. The object is to prevent the driver from feeling uncomfortable about the switching of the speed limit by matching the position information with the position on the road.
上記課題を解決するために、本発明は、地図データの情報から道路の制限車速情報を取得するとともに、予め設定された制限車速変化推定範囲内に自車両が位置しているときに運転者が現在走行中の車速を変更するために操作する目標車速変更操作子の操作情報を取得し、上記目標車速変更操作子の車速を上げる操作を検出した場合、又は、上記地図データ中の制限車速が下がる変化位置を基準として予め設定された制限車速変化推定範囲内に自車両が位置しているときに、上記目標車速変更操作子の車速を下げる操作を検出した場合には、上記地図データ中の制限車速の変化位置の情報を上記目標車速変更操作子の上記操作を検出した位置に基づき更新する。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention obtains road speed limit vehicle speed information from map data information, and the driver can detect when the vehicle is located within a preset limit speed limit change estimation range. When the operation information of the target vehicle speed change operation element to be operated to change the current vehicle speed is acquired and an operation to increase the vehicle speed of the target vehicle speed change operation is detected , or the limited vehicle speed in the map data is When an operation for lowering the vehicle speed of the target vehicle speed change operator is detected when the host vehicle is located within a limit vehicle speed change estimation range set in advance with reference to the change position to be lowered , Information on the change position of the limited vehicle speed is updated based on the position where the operation of the target vehicle speed change operator is detected .
本発明によれば、予め設定された制限車速変化推定範囲内に自車両が位置しているときに運転者が操作する目標車速変更操作子の操作に基づき地図データ中の制限車速に関する情報を更新する。このため、地図データに示された制限速度切り替わり位置の情報を道路上での位置と合わせることができ、運転者が制限速度の切り替わりについて違和感を防止できる。 According to the present invention, the information on the limited vehicle speed in the map data is updated based on the operation of the target vehicle speed changing operator operated by the driver when the host vehicle is positioned within the preset limit vehicle speed change estimation range. To do. For this reason, the information on the speed limit switching position indicated in the map data can be matched with the position on the road, and the driver can be prevented from feeling uncomfortable about the speed limit switching.
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(構成)
車両1は、駆動力(駆動トルク)を発生する駆動装置、及び制動力を発生する制動装置を備える。
駆動装置は、図1に示すように、駆動源としてのエンジン20と、エンジンで発生するトルク(駆動力)を駆動力指令値に応じた値に制御するスロットルアクチュエータ11とを備える。駆動装置の駆動源は、エンジン20に限定されず、電動モータであっても良いし、エンジンとモータを組合せたハイブリッド構成であっても良い。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Constitution)
The vehicle 1 includes a driving device that generates a driving force (driving torque) and a braking device that generates a braking force.
As shown in FIG. 1, the drive device includes an engine 20 as a drive source, and a
制動装置は、図1に示すように、車輪23に設けられるブレーキ装置21と、その各ブレーキ装置に接続する流体圧回路22と、ブレーキアクチュエータ12とを備える。ブレーキアクチュエータ12は、上記流体圧回路22を介して各ブレーキ装置21で発生する制動力を、制動力指令値に応じた値に制御する。ブレーキ装置21は、流体圧で制動力を付与する装置に限定されず、電動ブレーキ装置等であっても良い。
As shown in FIG. 1, the braking device includes a
また車両は、車間距離センサ1、車速センサ2、アクセルセンサ3、スロットルセンサ4、ブレーキ液圧センサ5、及び図2に示すような各種スイッチ6〜10を備える。
車間距離センサ1は、先行車との車間距離を計測する。車間距離センサ1は、例えばレーザー距離計から構成されて、レーザービームを車両前方の左右方向に走査して先行車からの反射光を受光し、先行車との車間距離を計測する。車間距離センサ1は、電波や超音波により車間距離を計測するセンサから構成されても良い。
The vehicle also includes an inter-vehicle distance sensor 1, a
The inter-vehicle distance sensor 1 measures the inter-vehicle distance from the preceding vehicle. The inter-vehicle distance sensor 1 includes, for example, a laser distance meter, scans a laser beam in the left-right direction in front of the vehicle, receives reflected light from the preceding vehicle, and measures the inter-vehicle distance from the preceding vehicle. The inter-vehicle distance sensor 1 may be composed of a sensor that measures the inter-vehicle distance using radio waves or ultrasonic waves.
車速センサ2は、車両の走行速度(車速)Vを検出するためのセンサである。車速センサ2は、例えば変速機の出力軸に取り付けられ、その回転速度に応じた周期のパルス信号を出力する。この車速パルス信号の周期またはパルス数を計測することによって、車両の走行速度(車速)Vを検出することができる。
アクセルセンサ3は、アクセルペダル(不図示)の踏み込み量accを検出する。スロットルセンサ4はスロットルバルブ開度θthを検出する。さらにブレーキ液圧センサ5はブレーキ液圧Pbrkを検出する。
The
The
メインスイッチ6は、ONとなることで、コントローラ13や他の車速制御機器に電源を供給し、車間距離制御および車速制御の準備完了状態にする。
ブレーキスイッチ7は、ブレーキペダルの踏み込みを検出するスイッチである。このブレーキスイッチ7によりブレーキペダルの踏み込みが検出された時は、キャンセルSW操作時と同様に車速制御を解除する。
When the
The
スロットルアクチュエータ11は、バキュームポンプ、ベントバルブ、セーフティバルブなどを備える。そして、スロットルアクチュエータ11は、ポンプモータやバルブソレノイドを駆動してスロットルバルブ開度を調節し、エンジントルクすなわち車両の駆動力を制御する。
ブレーキアクチュエータ12は、負圧式ブースターを備えて、上記ブレーキアクチュエータ12を構成する。そして、ブレーキアクチュエータ12は、ブレーキ液圧を調節して車両の制動力を制御する。
The
The
また、車両はコントローラ13及びナビゲーションシステム16を備える。
また、車両は、セット/コーストSW8、リジューム/アクセラレートSW9およびキャンセルSW10を備える。これらのSW8,9,10は、例えばステアリングホイールなどに設けられる。これらのSW8,9,10は、検出信号をコントローラ13に出力する。
The vehicle also includes a
The vehicle also includes a set / coast SW8, a resume / accelerate SW9, and a cancel SW10. These SW8, 9, 10 are provided, for example, on a steering wheel. These
ナビゲーションシステム16は、走行中の道路の制限車速情報、前方道路の制限車速情報、制限車速が切り替わるまでの距離などの信号を取得してコントローラ13に供給する。ナビゲーションシステム16、GPS機能も有し、自車位置を検出してコントローラ13に供給する。
コントローラ13は、マイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、後述する制御プログラムを実行して車間距離制御、車速制御、設定速度Vsetの設定および変更処理その他を行う。なお、コントローラ13、センサ1〜5およびアクチュエータ11,12には、イグニッションキースイッチ14を介してバッテリー15から電源が供給される。
The
The
コントローラ13は、運転支援に関わる部分の処理として、図3に示すように、目標車速算出部13A、制駆動制御部13B、車速制限情報処理部13Cを備える。車速制限情報処理部13Cは、制限車速情報取得部13Caと車速制限情報更新部13Cbとを備える。
制限車速情報取得部13Caは、ナビゲーションシステム16の地図データの情報に基づき走行道路の制限車速情報を取得する。車速制限情報更新部13Cbは、目標車速変更操作子の操作を検出すると、上記地図データ中の制限車速切り替わり位置(制限車速の変化位置)SPの情報を更新する。ここで、本実施形態の目標車速変更操作子の操作は、車速制御中における、セット/コーストSW8又はリジューム/アクセラレートSW9の操作である。
As shown in FIG. 3, the
The limited vehicle speed information acquisition unit 13Ca acquires the limited vehicle speed information of the traveling road based on the map data information of the
また、目標車速算出部13Aは、運転者が車速変更のために操作した上記目標車速変更操作子の操作情報と上記制限車速情報取得部13Caが取得した制限車速情報とに基づき目標車速を求める。制駆動制御部13Bは、目標車速算出部13Aが算出した目標車速とするための、駆動力指令値及び制動力指令値を演算し、上記スロットルアクチュエータ11及びブレーキアクチュエータ12に出力する。
Further, the target vehicle
目標車速算出部13Aの処理について説明する。
目標車速算出部13Aは、セット/コーストSW8が非車速制御中に操作されることを検出すると、操作時点の実車速Vを設定速度Vsetに設定する。設定速度Vsetが目標車速となる。これによって、制駆動制御部13Bは、運転者がアクセル操作をしないでも設定速度Vsetで一定速度で走行するように車両の制駆動力を制御する。
The processing of the target vehicle
When the target vehicle
また、目標車速算出部13Aは、セット/コーストSW8が車速制御中に短押し操作(短時間のSW操作)されることを検出すると、設定速度Vsetを一定速度下げた車速に変更する。
目標車速算出部13Aは、リジューム/アクセラレートSW9が、車速制御中に短押し操作(短時間のSW操作)されることを検出すると、設定速度Vsetを一定速度上げた車速に変更する。これによって制駆動制御部13Bは、変更後の設定速度Vsetになるように、車両の制駆動力を制御する。
In addition, when the target vehicle
When the target vehicle
また、また、目標車速算出部13Aは、車速制御中にセット/コーストSW8を長押し操作(一定時間周期以上のSW操作)されることを検出すると、設定速度Vsetを一定速度下げる操作を一定時間毎に繰り返し行なう。また、目標車速算出部13Aは、リジューム/アクセラレートSW9が、車速制御中に長押し操作(一定時間周期以上のSW操作)されると、設定速度Vsetを一定速度上げる操作を一定時間毎に繰り返し行なう。これによって制駆動制御部13Bは、変更後の設定速度Vsetになるように、車両の制駆動力を制御する。ただし、自車位置が、後述の制限車速変化推定領域内に位置する場合には、車速制御中にセット/コーストSW8を長押し操作及びリジューム/アクセラレートSW9が、車速制御中に長押し操作された際の設定速度Vsetの変更は、車速制限情報処理部13Cでの変更処理を優先する。
In addition, when the target vehicle
目標車速算出部13Aは、車速制御中に、キャンセルSW10が操作された場合は、車速制御をキャンセルする。
また、車両は、カメラ17を備える。カメラ17は、例えば単眼カメラなどのカメラから構成される。
次に、上記コントローラ13により実行される制御プログラムのうちの、制限車速に関する情報を更新する車速制限情報処理部13Cの一例を、フローチャートである図4を参照して説明する。この更新処理は、図示せざるオペレーティングシステムで予め設定した一定の時間毎の定時割り込みで遂行される。
The target vehicle
The vehicle also includes a
Next, an example of the vehicle speed limit
上記車速制限情報処理部13Cは、まず、ステップS10では、前記各センサから各種データを読み込む。具体的には、コントローラ13は、ナビゲーションシステム16から現在走行中道路の制限車速Vcurrent_limit、前方道路の制限車速Vnext_limit、地図上で制限車速が切り替わる位置SPまでの距離Change_Distance、セット/コーストSW8、リジューム/アクセラレートSW9およびキャンセルSW10の操作情報、車速V、カメラ17の撮像情報などを読み込む。
First, in step S10, the vehicle speed limit
続くステップS20では、車両位置が制限車速変化推定範囲RS1内に存在するか否かの判定を行なう。
ここで、制限車速変化推定範囲RS1は、地図上において、当該範囲内に実際の制限車速標識が存在すると推定される範囲を示す。制限車速変化推定範囲RS1は、現在走行中道路の制限車速Vcurrent_limitと、前方道路の制限車速Vnext_limitとが異なる場合に、その制限速度の変化点(切り替わり点)である地図上での制限車速切り替わり位置SPを基準にして、その前後に予め設定した一定距離の区間を取った範囲である。本実施形態の制限車速変化推定範囲RS1は、地図上での制限車速切り替わり位置SPを中心にして、前後に予め設定した一定距離の区間を設定して決定した範囲である(図5参照)。この制限車速変化推定範囲RS1を規定する上記予め設定した一定距離は、利用するナビゲーションシステム16の地図データ精度、及びGPSを利用して自車が地図データ上のどの位置にいるかを検出するロケータ精度によって決定される。例えば、この制限車速変化推定範囲RS1を、地図上の制限車速切り替わり位置SPの前後70m(=上記予め設定した一定距離)と設定した場合(図5参照)、制限車速が切り替わるまでの距離Change_Distanceが、−70mから70mmの範囲内であると判定すると、制限車速変化推定範囲RS1に自車が存在すると判定する。
In the subsequent step S20, it is determined whether or not the vehicle position is within the limited vehicle speed change estimation range RS1.
Here, the limit vehicle speed change estimation range RS1 indicates a range on the map where it is estimated that an actual limit vehicle speed sign exists within the range. The limit vehicle speed change estimation range RS1 is a limit vehicle speed switching position on the map which is a change point (switching point) of the limit speed when the limit vehicle speed Vcurrent_limit of the currently traveling road is different from the limit vehicle speed Vnext_limit of the preceding road. This is a range obtained by taking a predetermined distance section before and after the SP as a reference. The limit vehicle speed change estimation range RS1 of the present embodiment is a range determined by setting a predetermined distance section before and after the limit vehicle speed switching position SP on the map as a center (see FIG. 5). The preset constant distance that defines this limited vehicle speed change estimation range RS1 is the map data accuracy of the
続くステップS30では、制限車速変化通知処理を行なう。
ステップS20で制限車速変化推定範囲RS1に自車が存在すると判定され、且つ前回の割り込み遂行処理では制限車速変化推定範囲RS1に自車が存在しないと判定されていた場合は、ナビゲーションシステム16の表示部16a上に、現在走行中道路の制限車速Vcurrent_limit及び前方道路の制限車速Vnext_limitの表示と、前方道路で制限車速が上がるのか下がるのかを示す表示を一緒に点滅表示することを開始する。図6に、その表示例を示す。図6では、制限車速が上がるのか下がるのかを矢印によって表示する場合を例示している。また点滅表示を開始すると共に一定時間ブザー音を出力し、運転者へ制限車速変化を通知する。なおつづく、ステップS40でセット/コーストSW8、リジューム/アクセラレートSW9の長押し操作を検出した場合や、車速制御自体がキャンセルされた場合には、点滅表示及びブザー出力を停止する。
In a succeeding step S30, a limited vehicle speed change notification process is performed.
If it is determined in step S20 that the vehicle is present in the limited vehicle speed change estimation range RS1, and it is determined in the previous interrupt execution process that the vehicle is not present in the limited vehicle speed change estimation range RS1, the display of the
続くステップS40では、セット/コーストSW8、リジューム/アクセラレートSW9の長押し操作の検出を行ない、その検出結果に基づき、車速制御の設定速度Vsetを前方道路の制限車速Vnext_limitに変更するか否かの処理(SW操作判定処理)を行なう。この処理については後述する。
続くステップS50では、ナビゲーションシステム16で保持している地図データの中の制限車速切り替わり位置SPの補正処理を行なう。その後復帰する。このステップS50での補正処理については後述する。
In the subsequent step S40, the long pressing operation of the set / coast SW8 and the resume / accelerate SW9 is detected, and whether or not the set speed Vset of the vehicle speed control is changed to the limit vehicle speed Vnext_limit of the road ahead based on the detection result. Processing (SW operation determination processing) is performed. This process will be described later.
In the subsequent step S50, the limit vehicle speed switching position SP in the map data held by the
次に、上記ステップS40のSW操作判定処理の処理手順の一例を、フローチャートである図4を参照して説明する。
まず、SW操作判定処理は、ステップS400では、ステップS20で実施した、自車が制限車速変化推定範囲RS1内に存在するか否かの判定結果に基づき、自車が制限車速変化推定範囲RS1内に存在する場合には、ステップS401に進む。自車が制限車速変化推定範囲RS1外の場合には、処理を終了して復帰する。
Next, an example of the processing procedure of the SW operation determination processing in step S40 will be described with reference to FIG. 4 which is a flowchart.
First, in step S400, the SW operation determination process is performed in step S20, and based on the determination result of whether or not the host vehicle is in the limited vehicle speed change estimation range RS1, the host vehicle is in the limit vehicle speed change estimation range RS1. If it exists, the process proceeds to step S401. If the host vehicle is outside the limited vehicle speed change estimation range RS1, the process is terminated and returned.
ステップS401では、ステップS30の処理によって、運転者へ制限車速変化の通知を示す、制限車速の点滅処理(図6参照)が行なわれているかどうかを判断する。そして、制限車速の点滅処理が行なわれている場合はステップS402に進む。制限車速の点滅処理が行われていない場合には、処理を終了して復帰する。
ステップS402では、運転者の操作によって、セット/コーストSW8が長押し操作状態にあるかどうかを判定し、セット/コーストSW8が長押し操作状態にあると判定した場合にはステップS403に進み、長押し操作状態にないと判定した場合は、ステップS407に進む。
In step S401, it is determined by the process in step S30 whether or not a limit vehicle speed blinking process (see FIG. 6) is performed, which indicates a notification of a change in the limit vehicle speed to the driver. If the process of blinking the limit vehicle speed is being performed, the process proceeds to step S402. If the limit vehicle speed blinking process has not been performed, the process ends and returns.
In step S402, it is determined whether or not the set / coast SW8 is in the long press operation state by the driver's operation. If it is determined that the set / coast SW8 is in the long press operation state, the process proceeds to step S403. If it is determined not to be in the push operation state, the process proceeds to step S407.
ステップS403では、現在の車速制御の設定速度Vsetと、制限車速が変化する前方道路の制限車速Vnext_limitとを比較し、「設定速度Vset>前方道路の制限車速Vnext_limit」の場合は、ステップS404へ進み、そうでない場合にはステップS406に進む。
ステップS404では、設定速度Vset を前方道路の制限車速Vnext_limit に変更する処理を行なう。その後、ステップS405に移行して、ステップS30で開始したナビゲーションシステム16の制限車速の点滅表示を停止し、処理を終了する。
In step S403, the current set speed Vset of the vehicle speed control is compared with the limit vehicle speed Vnext_limit of the front road where the limit vehicle speed changes. If “set speed Vset> the limit vehicle speed Vnext_limit of the front road”, the process proceeds to step S404. If not, the process proceeds to step S406.
In step S404, processing for changing the set speed Vset to the limit vehicle speed Vnext_limit on the road ahead is performed. Thereafter, the process proceeds to step S405, the blinking display of the limited vehicle speed of the
またステップS403で設定速度Vset ≦ 前方道路の制限車速Vnext_limitと判定されてステップSS406に移行すると、現在の設定速度Vsetを一定速度下げた値に変更する処理を行い、その後復帰する。
一方、ステップS407では、リジューム/アクセラレートSW9が運転者により長押し操作状態にあるかどうかを判定する。そして、長押し操作状態にあると判定した場合はステップS408に進み、長押し操作状態にない場合は、処理を終了して復帰する。
If it is determined in step S403 that the set speed Vset is equal to or less than the limit vehicle speed Vnext_limit of the road ahead and the process proceeds to step SS406, a process of changing the current set speed Vset to a value reduced by a constant speed is performed, and then the process returns.
On the other hand, in step S407, it is determined whether or not the resume / acceleration SW9 is in a state in which the driver presses the button for a long time. And when it determines with it being in a long press operation state, it progresses to step S408, and when not in a long press operation state, a process is complete | finished and it returns.
ステップS408では、現在の車速制御の設定速度Vsetと、制限車速が変化する前方道路の制限車速Vnext_limitとを比較し、「設定速度Vset < 前方道路の制限車速Vnext_limit 」の場合は、ステップS409へ進み、「設定速度Vset ≧ 前方道路の制限車速Vnext_limit 」の場合は、ステップS411に進む。
ステップS409では、設定速度Vset を前方道路の制限車速Vnext_limitに変更する処理を行なう。その後、ステップS410に移行して、ステップS30で開始したナビゲーションシステム16の制限車速の点滅表示を停止し、処理を終了する。その後復帰する。
In step S408, the current set speed Vset of the vehicle speed control is compared with the limit vehicle speed Vnext_limit of the front road where the limit vehicle speed changes. If “set speed Vset <limit vehicle speed Vnext_limit of the front road”, the process proceeds to step S409. If “set speed Vset ≧ front limit vehicle speed Vnext_limit”, the process proceeds to step S411.
In step S409, a process of changing the set speed Vset to the limit vehicle speed Vnext_limit of the road ahead is performed. Thereafter, the process proceeds to step S410, the blinking display of the limited vehicle speed of the
一方、ステップS411では、設定速度Vsetを一定速度上げた値に変更する処理を行い処理を終了する。その後復帰する。
次に、ステップS50の制限車速切り替わり位置SPの補正処理手順の一例を、フローチャートである図8を参照して説明する。
まずステップS500では、ステップS40の処理によって、車速制御中の設定速度Vsetを制限車速Vcurrent_limitに適応する処理をしたかどうかを判定する。適応している場合にはステップS501に進む。一方、適応していない場合には、処理を終了して復帰する。
On the other hand, in step S411, a process of changing the set speed Vset to a value increased by a constant speed is performed, and the process ends. Then return.
Next, an example of a correction processing procedure for the limited vehicle speed switching position SP in step S50 will be described with reference to FIG. 8 which is a flowchart.
First, in step S500, it is determined whether or not the process of adapting the set speed Vset during the vehicle speed control to the limit vehicle speed Vcurrent_limit by the process of step S40. If it is adapted, the process proceeds to step S501. On the other hand, if it is not adapted, the process ends and returns.
ステップS501では、前記車速変更の操作が制限車速表示認識可能範囲RS0外での操作かどうかを判定する。
制限車速表示認識可能範囲RS0は、図5に示すように制限車速変化推定範囲RS1内に位置し、且つ運転者が制限車速表示認識可能な道路範囲を示す。本実施形態の制限車速表示認識可能範囲RS0は、制限車速切り替わり位置SPを中心にして、前後に予め設定した距離(図5では40m)の区画である。
In step S501, it is determined whether the operation for changing the vehicle speed is an operation outside the limit vehicle speed display recognizable range RS0.
The limited vehicle speed display recognizable range RS0 is located within the limited vehicle speed change estimated range RS1 as shown in FIG. 5 and indicates a road range in which the driver can recognize the limited vehicle speed display. The limited vehicle speed display recognizable range RS0 of the present embodiment is a section of a distance (40 m in FIG. 5) set in advance in the front-rear direction around the limited vehicle speed switching position SP.
具体的にはステップS501で、ステップS40で判定したSWの長押し操作がこの制限車速表示認識可能範囲RS0の外で行なわれた場合は、ステップS502へ進み、そうでない場合には、処理を終了して復帰する。
ステップS502では、操作位置が制限車速切り替わり位置SPよりも進行方向前方か否かを判定する。そして、手前の場合にはステップS503へ進み、手前でない場合(制限車速変化地点より後ろの場合)にはステップS504に移行する。
Specifically, in step S501, if the SW long press operation determined in step S40 is performed outside this limited vehicle speed display recognizable range RS0, the process proceeds to step S502, and if not, the process ends. And return.
In step S502, it is determined whether or not the operation position is ahead of the limit vehicle speed switching position SP in the traveling direction. In the case of the near side, the process proceeds to step S503, and in the case where it is not the front side (when it is behind the limit vehicle speed change point), the process proceeds to step S504.
ステップS503では、ナビデータシステムの地図データに格納されている、制限車速切り替わり位置SPの情報を手前(自車側)に予め設定した一定距離ずらすことで、位置補正つまり更新処理を行なう。その後復帰する。
この位置補正(更新処理)で、例えば、手前に一定距離として10mずらすと、同じ制限車速変化地点を次回通過する際は、今回よりも10m手前で、ステップS30で実施される処理である、運転者への制限車速変化通知処理が行なわれる。
In step S503, the position correction, that is, the update process is performed by shifting the information of the limit vehicle speed switching position SP stored in the map data of the navigation data system by a predetermined distance set in front (the vehicle side). Then return.
In this position correction (updating process), for example, if the vehicle is shifted by 10 m as a fixed distance to the front, the next time it passes through the same limited vehicle speed change point, it is a process performed in step S30, 10 m before this time. Restricted vehicle speed change notification processing to the person is performed.
一方、ステップS504では、ナビデータシステムの地図データに格納されている、制限車速切り替わり位置SPの情報を奥側に予め設定した一定距離ずらすことで、位置補正つまり更新処理を行なう。その後復帰する。
この位置補正(更新処理)で、例えば、奥に一定距離として10mずらすと、同じ制限車速変化地点を次回通過する際は、今回よりも10m奥(自車側)でステップS30で実施される処理である、運転者への制限車速変化通知処理が行なわれる。
On the other hand, in step S504, position correction, that is, update processing is performed by shifting the information on the limited vehicle speed switching position SP stored in the map data of the navigation data system by a predetermined distance set to the back side. Then return.
In this position correction (update process), for example, if the distance is shifted by 10 m as a fixed distance, the process executed in step S30 at the depth of 10 m (the vehicle side) from the current time when passing the same limited vehicle speed change point next time. That is, the process for notifying the driver of the limited vehicle speed change is performed.
(動作その他)
本実施形態の車速制御は、一定速度を保って走行する車速制御とする。
そして、運転者が非車速制御中にセット/コーストSW8を操作すると、操作時点の実車速Vを設定速度Vsetに設定し、運転者がアクセル操作をしないでも設定速度Vsetで一定速度で走行するように車両の制駆動力を制御する。
また、車速制御中にセット/コーストSW8を短押し操作(短時間のSW操作)すると、設定速度Vsetを一定速度下げた車速に変更、リジューム/アクセラレートSW9を短押し操作(短時間のSW操作)すると、設定速度Vsetを一定速度上げた車速に変更し、変更後の設定速度Vsetになるように、車両の制駆動力を制御する。
(Operation other)
The vehicle speed control of the present embodiment is vehicle speed control that travels at a constant speed.
When the driver operates the set /
Also, if the set / coast SW8 is pressed shortly (short-time SW operation) during vehicle speed control, the set speed Vset is changed to a vehicle speed lowered by a constant speed, and the resume / accelerate SW9 is short-pressed (short-time SW operation). Then, the set speed Vset is changed to a vehicle speed increased by a certain speed, and the braking / driving force of the vehicle is controlled so as to be the set speed Vset after the change.
また、車速制御中にセット/コーストSW8を長押し操作(一定時間周期以上のSW操作)すると、設定速度Vsetを一定速度下げる操作を一定時間毎に繰り返し行う。一方、レジューム/アクセラレートSW9を長押し操作(一定時間周期以上のSW操作)すると、設定速度Vsetを一定速度上げる操作を一定時間毎に繰り返し行ない、変更後の設定速度Vsetになるように、車両の制駆動力を制御する。
更に、車速制御中に、キャンセルSW10が操作された場合は、車速制御をキャンセルする。
Further, when the set /
Further, when the cancel
以上のような車速制御を基本とするが、自車両が制限車速変化推定範囲RS1内に位置する場合には次のような処理を実施する。
すなわち、自車両が制限車速変化推定範囲RS1内に存在すると、図6に示すように、現在走行中道路の制限車速Vcurrent_limit及び前方道路の制限車速Vnext_limitの表示と、前方道路で制限車速が上がるのか下がるのかを示す表示を一緒に点滅表示することを開始する(ステップS30)。
Although the vehicle speed control as described above is basically used, the following processing is performed when the host vehicle is located within the limited vehicle speed change estimation range RS1.
That is, if the host vehicle is present in the limit vehicle speed change estimation range RS1, as shown in FIG. 6, is the display of the limit vehicle speed Vcurrent_limit of the currently traveling road and the limit vehicle speed Vnext_limit of the front road, and whether the limit vehicle speed increases on the front road? It starts to blink together with a display indicating whether or not to lower (step S30).
このとき、その自車両が制限車速変化推定範囲RS1内に入って上記点滅表示に対して、運転者がセット/コーストSW8を長押し操作したことを検知すると、次の処理を行う(ステップS402)。すなわち、「設定速度Vset>前方道路の制限車速Vnext_limit」の場合には、設定速度Vset を前方道路の制限車速Vnext_limit に変更した後に、上記制限車速の点滅表示を停止する(ステップS403,S404,S405)。一方、「設定速度Vset≦前方道路の制限車速Vnext_limit」の場合には、設定速度Vset を一定速度下げる操作を一定時間毎に繰り返し行う(ステップS406)。 At this time, when it is detected that the vehicle has entered the limited vehicle speed change estimation range RS1 and the driver has pressed and pressed the set / coast SW8 with respect to the blinking display, the following processing is performed (step S402). . That is, in the case of “set speed Vset> front road limit vehicle speed Vnext_limit”, after the set speed Vset is changed to the front road limit vehicle speed Vnext_limit, the limit vehicle speed blinking display is stopped (steps S403, S404, S405). ). On the other hand, when “set speed Vset ≦ front limit vehicle speed Vnext_limit”, the operation of lowering the set speed Vset by a constant speed is repeated at regular intervals (step S406).
また、上記自車両が制限車速変化推定範囲RS1内に入って上記点滅表示に対して、運転者がリジューム/アクセラレートSW9を長押し操作したことを検知すると、次の処理を行う(ステップS407)。すなわち、「設定速度Vset < 前方道路の制限車速Vnext_limit 」の場合は、設定速度Vset を前方道路の制限車速Vnext_limit に変更した後、上記制限車速の点滅表示を停止する(ステップS408,S409,S410)。一方、「設定速度Vset ≧ 前方道路の制限車速Vnext_limit 」の場合は、設定速度Vset を一定速度上げる操作を一定時間毎に繰り返し行う(ステップS411)。 Further, when it is detected that the driver enters the limited vehicle speed change estimation range RS1 and the driver presses and resumes the acceleration / acceleration SW9 with respect to the blinking display, the following processing is performed (step S407). . That is, in the case of “set speed Vset <front road limit vehicle speed Vnext_limit”, after the set speed Vset is changed to the front road limit vehicle speed Vnext_limit, the flashing display of the limit vehicle speed is stopped (steps S408, S409, S410). . On the other hand, in the case of “set speed Vset ≧ limit vehicle speed Vnext_limit of the road ahead”, the operation of increasing the set speed Vset by a constant speed is repeatedly performed at regular intervals (step S411).
以上の処理で、自車両が制限車速変化推定範囲RS1内に入ると、運転者へ前方道路で制限車速が変化することを通知する(ステップS30)。更に、前方道路の変化後の制限車速Vnext_limitが、現在走行中道路の制限車速Vcurrent_limitに対して上がる場合は、リジューム/アクセラレートSW9の長押し操作、現在走行中道路の制限車速Vcurrent_limitに対して下がる場合は、セット/コーストSW8の長押し操作により、車速制御中の設定速度Vsetを制限車速Vcurrent_limitに適性に変更することができる(ステップS40)。 When the host vehicle enters the limited vehicle speed change estimation range RS1 through the above processing, the driver is notified that the limited vehicle speed changes on the road ahead (step S30). Further, when the limit vehicle speed Vnext_limit after the change of the front road increases with respect to the limit vehicle speed Vcurrent_limit of the currently traveling road, the resume / acceleration SW9 is long-pressed, and decreases to the limit vehicle speed Vcurrent_limit of the currently traveling road. In this case, the set speed Vset during the vehicle speed control can be appropriately changed to the limit vehicle speed Vcurrent_limit by the long pressing operation of the set / coast SW8 (step S40).
また、自車が制限車速変化推定範囲RS1内に存在するときに、リジューム/アクセラレートSW9の長押し操作又はセット/コーストSW8の長押し操作によって、設定速度Vsetを前方道路の制限車速Vnext_limitに設定変更した場合(ステップS404,S409)、次の補正処理(更新処理)を実施する。すなわち、そのリジューム/アクセラレートSW9の長押し操作又はセット/コーストSW8の長押し操作が制限車速表示認識可能範囲RS0外での操作と判定すると(S501)、操作位置が制限車速切り替わり位置SPが自車の手前か否かで次のような位置補正を行う。自車の手前と判定した場合には、ナビデータシステムの地図データに格納されている、制限車速切り替わり位置SPの情報を手前に予め設定した一定距離ずらすことで、位置補正つまり更新処理を行なう(S503)。一方。自車に対し奥側(後ろ側)と判定した場合には、ナビデータシステムの地図データに格納されている、制限車速切り替わり位置SPの情報を奥側に予め設定した一定距離ずらすことで、位置補正つまり更新処理を行なう(S504)。 Further, when the host vehicle is within the limit vehicle speed change estimation range RS1, the set speed Vset is set to the limit vehicle speed Vnext_limit on the road ahead by the long press operation of the resume / accelerate SW9 or the long press operation of the set / coast SW8. If changed (steps S404 and S409), the next correction process (update process) is performed. That is, when the long press operation of the resume / acceleration SW9 or the long press operation of the set / coast SW8 is determined as an operation outside the recognizable range RS0 (S501), the operation position is the limited vehicle speed switching position SP. The following position correction is performed depending on whether or not the vehicle is in front. If it is determined that the vehicle is in front of the vehicle, position correction, that is, update processing is performed by shifting the information of the limited vehicle speed switching position SP stored in the map data of the navigation data system by a predetermined distance set in front ( S503). on the other hand. When it is determined that the vehicle is on the back side (rear side), the information on the speed limit switching position SP stored in the map data of the navigation data system is shifted by a predetermined distance on the back side to Correction, that is, update processing is performed (S504).
この補正処理は、図5で示すように、実際の制限車速の切り替わり位置と、ナビゲーションの地図データ内の制限車速切り替わり位置SPにズレがある場合の補正処理である。例えば図9の補正前走行時にあるように、実際の制限車速の切り替わり位置が、ナビゲーションの地図データ内の制限車速の切り替わり位置に対して60m手前にずれていた場合、ステップS40で判定する、運転者によるセット/コーストSW8、リジューム/アクセラレートSW9の長押し操作は、実際の制限車速標識を確認と同時期に実施することが通常操作と想定される。このため、ナビゲーションシステムの地図データ内の制限車速切り替わり位置SPに対して60m手前で長押し操作が行なわれたとすると、補正処理によりナビゲーションの地図データ内の制限車速切り替わり位置SPが手前(自車側)に10m補正される。そのため、同じ制限車速変化地点を次に通過した際は、ナビゲーションの地図データ内の制限車速切り替わり位置SPが、実際の制限車速切り替わり位置との誤差が50mに補正され、補正前より運転者への制限車速変化通知処理のタイミングが適切なタイミングとなる。 As shown in FIG. 5, this correction process is a correction process when there is a difference between the actual limit vehicle speed switching position and the limit vehicle speed switching position SP in the navigation map data. For example, if the actual limit vehicle speed switching position is shifted 60 m before the limit vehicle speed switching position in the map data of the navigation as in the pre-correction travel of FIG. The long pressing operation of the set / coast SW8 and the resume / accelerate SW9 by the person is assumed to be a normal operation that is performed at the same time as the confirmation of the actual speed limit sign. Therefore, if a long press operation is performed 60 m before the limited vehicle speed switching position SP in the map data of the navigation system, the limited vehicle speed switching position SP in the map data of the navigation is corrected by the correction process (the vehicle side). ) Is corrected by 10 m. Therefore, when the same vehicle speed change point is next passed, the vehicle speed switching position SP in the navigation map data is corrected to an error of 50 m from the actual vehicle speed switching position before the correction. The timing of the limited vehicle speed change notification process is an appropriate timing.
図10にこの補正処理を繰り返した場合の、運転者への制限車速変化の通知タイミングと、地図上の制限車速の切り替わり位置の補正量をタイミングチャートで示す。
同じ制限車速変化地点の走行1回目で、制限車速変化推定範囲RS1内であるが、制限車速表示認識可能範囲RS0の外(図10では60m手前)で上記長押し操作が行われた場合、地図データ上の制限車速変化地点が10m手前位置に補正される(図10(b))。
FIG. 10 is a timing chart showing the timing for notifying the driver of a change in the limited vehicle speed and the correction amount of the change position of the limited vehicle speed on the map when this correction process is repeated.
If the above-mentioned long press operation is performed outside the restricted vehicle speed display recognizable range RS0 (60 m before in FIG. 10) within the restricted vehicle speed change estimated range RS1 at the first traveling at the same restricted vehicle speed change point, The limit vehicle speed change point on the data is corrected to a
同じ制限車速変化地点の走行2回目では、地図上での制限車速変化地点が前回よりも10m手前に補正されてた結果、運転者への制限車速変化の通知タイミングに余裕が出来る。またこの際に、制限車速変化推定範囲RS1内であるが、制限車速表示認識可能範囲RS0外(図8では50m手前)で上記長押し操作が行われた場合、地図データ上の制限車速変化地点が更に10m手前位置に補正される(図10(c))。
In the second run at the same vehicle speed change point, the vehicle speed change point on the map is corrected 10 meters before the previous time, so that there is a margin in the notification timing of the vehicle speed change to the driver. At this time, if the long press operation is performed outside the limit vehicle speed display recognizable range RS0 (50 m before) in the limit vehicle speed change estimation range RS1, the limit vehicle speed change point on the map data is displayed. Is further corrected to a
そして、同じ制限車速変化地点の走行3回目では、地図上での制限車速変化地点が前回よりも10m手前(一番最初からは20m手前)に補正されてた結果、運転者への制限車速変化の通知タイミングに余裕が出来る。
このように制限車速変化地点について補正処理を繰り返すことにより、いずれ実際の制限車速の切り替わり位置と、ナビゲーションの地図データ内の制限車速の切り替わり位置のずれが制限車速表示認識可能範囲RS0内となり、より違和感のない運転者への制限車速変化通知が可能となる。
And, in the third run at the same speed limit change point, the limit speed change point on the map is corrected 10m before the previous time (20m before the first), resulting in a change in the speed limit for the driver. There is room in the notification timing.
In this way, by repeating the correction process for the limited vehicle speed change point, the deviation between the actual limited vehicle speed switching position and the limited vehicle speed switching position in the navigation map data will be within the limited vehicle speed display recognizable range RS0. It is possible to notify the driver without a sense of incongruity of a change in the limited vehicle speed.
そして、以上のような構成とすることで、カメラ17で制限車速標識を撮像し、撮像した画像から制限車速情報を読み取ることをしなくても、ナビゲーションを使って安価に地図データに示された制限速度情報を更新することで、運転者の感覚にあった地図データの補正をすることができる。
ここで、上記ステップS501において、今回の長押し操作が行われたときの自車位置が、制限車速表示認識範囲外か否かを判定した。これに代えて、同一制限車速切り替わり位置SPに対して検出した過去の長押し操作時の自車位置履歴の平均値と、今回の長押し操作時の自車位置との中間地点を求め、その求めた中間地点が制限車速表示認識範囲外か否かで判定しても良い。
And by setting it as the above structures, even if it does not read a restriction | limiting vehicle speed information from the imaged imaged with the
Here, in the above step S501, it is determined whether or not the vehicle position when the current long press operation is performed is out of the limited vehicle speed display recognition range. Instead, an intermediate point between the average value of the vehicle position history at the time of the long press operation detected for the same limited vehicle speed switching position SP and the vehicle position at the time of the current long press operation is obtained, The determination may be made based on whether or not the obtained intermediate point is outside the limit vehicle speed display recognition range.
このように過去履歴を加味して判定することで、補正精度を向上することができる。
また、図11に示すように、コントローラ13が画像処理部13Dを備えても良い。画像処理部13Dは、カメラ17が撮像した速度表示標識の画像処理を行い、撮像した画像から制限車速情報を読み取る。この画像処理部13Dの処理で撮像した画像から制限車速情報を読み取ることが出来、且つ速度表示標識の位置が特定できた場合は、その画像処理部13Dの処理の情報により地図データに示された制限速度切り替わり位置の情報を更新する。そして、画像処理部13Dの処理で標識位置や制限速度情報が認識できなかった場合に、上述のような操作位置情報により制限車速情報を更新するようにしても良い。
Thus, the correction accuracy can be improved by making a determination in consideration of the past history.
As shown in FIG. 11, the
カメラ画像の認識を利用することで、ナビゲーションシステムの地図データだけを利用するよりもより補正精度を向上することができる。又、カメラ画像も利用しても、そのカメラ画像の解像度を必ずしも高解像度とする必要もない。
ここで、セット/コーストSW8及びリジューム/アクセラレートSW9は、目標車速変更操作子を構成する。ステップS501は操作検出部を構成する。
Using the recognition of the camera image can improve the correction accuracy more than using only the map data of the navigation system. Further, even when a camera image is used, it is not always necessary to set the resolution of the camera image to a high resolution.
Here, the set / coast SW8 and the resume / accelerate SW9 constitute a target vehicle speed changing operator. Step S501 constitutes an operation detection unit.
(本実施形態の効果)
(1)制限車速情報取得部13Caは、地図データの情報に基づき道路の制限車速情報を取得する。目標車速算出部13Aは、運転者が車速変更のために操作する目標車速変更操作子の操作情報と上記制限車速情報取得部13Caが取得した制限車速情報とに基づき目標車速を求める。制駆動制御部13Bは、目標車速算出部13Aが算出した目標車速となるように車両の制駆動力を制御する。車速制限情報更新部13Cbは、上記目標車速変更操作子の操作を検出すると、上記地図データ中の制限車速切り替わり位置SPの情報を更新する。具体的には、上記車速制限情報更新部13Cbは、上記地図データ中の制限車速切り替わり位置SPを基準として予め設定された制限車速変化推定範囲RS1内に自車両が位置しているときに、上記目標車速変更操作子の操作を検出すると、上記更新を行う。
(Effect of this embodiment)
(1) The limited vehicle speed information acquisition unit 13Ca acquires road limited vehicle speed information based on the map data information. The target vehicle
ナビゲーション等が有する地図データと運転者の操作情報に基づき、地図データに示された制限速度情報を更新する。この結果、必ずしもカメラ17で制限車速標識を撮像し、撮像した画像から制限車速情報を読み取ることをしなくても、地図データ上の制限車速切り替わり位置SPを、運転者の感覚にあった位置に補正することができる。
そして、地図データに示された制限速度切り替わり位置の情報を道路上での位置と合わせることができ、運転者が制限速度の切り替わりについて違和感を防止できる。
また、運転者の操作による道路の制限車速情報の更新を、制限車速変化推定範囲RS1内に限定することで、補正対象となる制限車速標識を明確にでき、補正精度を高くすることができる。
The speed limit information shown in the map data is updated based on the map data included in the navigation or the like and the operation information of the driver. As a result, the limited vehicle speed switching position SP on the map data is set to a position suitable for the driver without necessarily capturing the limited vehicle speed sign with the
The information on the speed limit switching position indicated in the map data can be matched with the position on the road, and the driver can be prevented from feeling uncomfortable about the speed limit switching.
In addition, by limiting the update of the restricted vehicle speed information on the road by the driver's operation within the restricted vehicle speed change estimation range RS1, the restricted vehicle speed sign to be corrected can be clarified, and the correction accuracy can be increased.
(2)操作検出部は、上記制限車速変化推定範囲RS1内且つ上記制限車速切り替わり位置を基準として予め設定された上記制限車速変化推定範囲RS1より狭い領域である制限車速表示認識可能範囲RS0の外に自車両が位置しているときに、目標車速変更操作子の操作を行なったかどうかを検出する。上記車速制限情報更新部13Cbは、操作検出部が制限車速表示認識可能範囲RS0外に自車両が位置しているときに上記操作を行ったことを検出したと判定した場合には、上記制限車速切り替わり位置SPの情報を上記操作を行なったときの自車両の位置側へ更新する。
運転者の操作による道路の制限車速情報の更新を、推定制限車速位置範囲内でもさらに運転者が制限車速表示認識可能な所定の道路範囲外で操作部材の操作を行なった場合に限定する。この結果、操作を行なった側へ一定距離補正することでより補正精度を向上させることができる。
(2) The operation detection unit is outside the limit vehicle speed display recognizable range RS0 that is within the limit vehicle speed change estimation range RS1 and is narrower than the limit vehicle speed change estimation range RS1 set in advance with reference to the limit vehicle speed switching position. It is detected whether or not the target vehicle speed changing operator has been operated when the host vehicle is positioned at The vehicle speed limit information update unit 13Cb determines that the operation detection unit has detected that the operation has been performed when the host vehicle is positioned outside the limit vehicle speed display recognizable range RS0. The information of the switching position SP is updated to the position side of the own vehicle when the above operation is performed.
The update of the restricted vehicle speed information of the road by the driver's operation is limited to the case where the driver operates the operation member outside the predetermined road range where the restricted vehicle speed display can be recognized even within the estimated restricted vehicle speed position range. As a result, the correction accuracy can be further improved by correcting the distance to the side where the operation is performed.
(3)上記車速制限情報更新部13Cbは、同一の制限車速切り替わり位置SPに対して、過去に目標車速変更操作子の操作を検出したときの自車位置である過去自車位置情報と、今回の目標車速変更操作子の操作を検出したときの今回の自車位置情報とを用いて、過去の自車位置情報の平均位置と今回の自車位置情報との中間地点を、目標車速変更操作子の操作が行われたときの自車位置として上記更新処理を行う。
過去の操作の位置履歴をも加味することで、今回の操作位置のぶれを低減できる結果、補正精度を向上できる。
(3) The vehicle speed limit information updating unit 13Cb has the current vehicle position information that is the current vehicle position when the operation of the target vehicle speed change operator is detected in the past with respect to the same limited vehicle speed switching position SP, and this time The target vehicle speed change operation is performed on the intermediate point between the average position of the previous vehicle position information and the current vehicle position information using the current vehicle position information when the operation of the target vehicle speed change operator is detected. The above update process is performed as the vehicle position when the child operation is performed.
By taking into account the position history of past operations, it is possible to reduce the fluctuation of the current operation position, thereby improving the correction accuracy.
(4)車両は標識を撮影可能なカメラ17を備える。上記車速制限情報更新部13Cbは、カメラ17が撮像した画像に基づき、速度表示標識を検出し且つ当該標識に表示されている制限車速情報を認識出来た場合には、検出した速度表示標識の位置によって制限車速切り替わり位置SPの情報を更新し、上記カメラ17画像に基づき上記速度表示標識の位置を特定出来なかった場合に、上記目標車速変更操作子の操作に基づき制限車速切り替わり位置SPの情報の更新を行う。
カメラ17の撮像画像で速度表示標識の標識情報及び位置が特定出来る場合には、その情報を利用することで、操作情報及び地図データの情報だけを利用するよりもより補正精度を向上できる。
(4) The vehicle includes a
When the sign information and position of the speed display sign can be specified from the captured image of the
13 コントローラ
13A 目標車速算出部
13B 制駆動制御部
13C 車速制限情報処理部
13Ca 制限車速情報取得部
13Cb 車速制限情報更新部
13D 画像処理部
16 ナビゲーションシステム
16a 表示部
17 カメラ
RS0 制限車速表示認識可能範囲
RS1 制限車速変化推定範囲
SP 制限車速切り替わり位置
8 セット/コーストSW(目標車速変更操作子)
9 リジューム/アクセラレートSW(目標車速変更操作子)
13
9 Resume / Accelerate SW (Target vehicle speed change control)
Claims (5)
運転者が現在走行中の車速を変更するために操作する目標車速変更操作子と、
上記地図データ中の制限車速が上がる変化位置を基準として予め設定された制限車速変化推定範囲内に自車両が位置しているときに、上記目標車速変更操作子の車速を上げる操作を検出した場合、又は、上記地図データ中の制限車速が下がる変化位置を基準として予め設定された制限車速変化推定範囲内に自車両が位置しているときに、上記目標車速変更操作子の車速を下げる操作を検出した場合には、上記地図データ中の制限車速の変化位置の情報を上記目標車速変更操作子の上記操作を検出した位置に基づき更新する車速制限情報更新部と、
を備えることを特徴とする運転支援装置。 A limited vehicle speed information acquisition unit that acquires road limited vehicle speed information based on the map data information;
And the target vehicle speed change operation member to be operated for the driver to change the current speed of running,
When the vehicle on a preset vehicle speed limit changes in the estimation range based on the changed position of the vehicle speed limit in the map data is increased is located, when detecting an operation to increase the vehicle speed of the target vehicle speed change operation device Or, when the host vehicle is positioned within a limit vehicle speed change estimation range set in advance with reference to a change position where the limit vehicle speed decreases in the map data, an operation for decreasing the vehicle speed of the target vehicle speed change operator is performed. If detected, a vehicle speed limit information update unit that updates information on the change position of the limit vehicle speed in the map data based on the position where the operation of the target vehicle speed change operator is detected ;
A driving support apparatus comprising:
上記車速制限情報更新部は、操作検出部が制限車速表示認識可能範囲外に自車両が位置しているときに上記操作を行ったことを検出したと判定した場合には、上記変化位置の情報を上記操作を行なったときの自車両の位置側へ更新することを特徴とする請求項1に記載した運転支援装置。 When the host vehicle is positioned outside the limit vehicle speed display recognizable range, which is a region narrower than the limit vehicle speed change estimation range set in advance within the limit vehicle speed change estimation range and the change position as a reference, An operation detection unit that detects whether or not the operation of the vehicle speed change operator has been performed,
The vehicle speed restriction information updating unit, when it is determined that the detected that subjected to the operation when the operation detecting unit is vehicle speed limit display recognizable range of the host vehicle is located, the information of the changed position The driving support device according to claim 1, wherein the vehicle is updated to a position side of the own vehicle when the operation is performed.
上記車速制限情報更新部は、カメラが撮像した画像に基づき、速度表示標識を検出し且つ当該標識に表示されている制限車速情報を認識出来た場合には、検出した速度表示標識の位置によって上記変化位置の情報を更新し、上記カメラ画像に基づき上記速度表示標識の位置を特定出来なかった場合に、上記目標車速変更操作子の操作に基づき上記変化位置の情報の更新を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載した運転支援装置。 It has a camera that can shoot signs,
The vehicle speed restriction information updating unit, based on the camera image captured when made aware of the speed limit information displayed in the detected and the labeling rate display label, the the position of the detected speed display sign update information change positions, and characterized in that if could not identify the position of the speed display indicator on the basis of the camera image, the updating of the information of the change position on the basis of an operation of the target vehicle speed change operator The driving support device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094342A JP5845616B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Driving support device and driving support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094342A JP5845616B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Driving support device and driving support method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012224247A JP2012224247A (en) | 2012-11-15 |
JP5845616B2 true JP5845616B2 (en) | 2016-01-20 |
Family
ID=47274916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011094342A Active JP5845616B2 (en) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | Driving support device and driving support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845616B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5866498B2 (en) | 2014-05-07 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display control device, projection device, display control program, and recording medium |
JP6384794B2 (en) * | 2014-05-07 | 2018-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display control device, display control method, display control program, and projection device |
EP3257727A4 (en) | 2015-06-11 | 2018-11-21 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
KR101678095B1 (en) | 2015-07-10 | 2016-12-06 | 현대자동차주식회사 | Vehicle, and method for controlling thereof |
JP6330791B2 (en) | 2015-11-19 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP6459926B2 (en) * | 2015-11-25 | 2019-01-30 | 株式会社デンソー | Speed control device |
JP6414567B2 (en) | 2016-06-02 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Speed limit display device for vehicle |
JP6520877B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP6551349B2 (en) * | 2016-09-21 | 2019-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP6519564B2 (en) * | 2016-10-04 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP6555482B2 (en) * | 2016-11-01 | 2019-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP6572930B2 (en) | 2017-03-24 | 2019-09-11 | 株式会社デンソー | Information processing apparatus and information processing system |
CN109130854B (en) * | 2018-10-17 | 2020-07-03 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Speed limit reminding method and device and storage medium |
CN113715618A (en) * | 2021-09-14 | 2021-11-30 | 无锡市万盛橡塑制品有限责任公司 | Automatic following system for speed limit of vehicle |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19916967C1 (en) * | 1999-04-15 | 2000-11-30 | Daimler Chrysler Ag | Method for updating a traffic route network map and map-based method for generating vehicle guidance information |
JP3360040B2 (en) * | 1999-05-28 | 2002-12-24 | 日本電気株式会社 | Navigation system with traffic sign display function and traffic sign display method |
JP4161610B2 (en) * | 2002-04-24 | 2008-10-08 | 日産自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP2006168593A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Maruhama:Kk | Vehicular overspeed limiter |
JP2006321354A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | Cruise traveling control device of car |
JP2007041916A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | Stop line detection system for vehicle |
JP2007172487A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Denso Corp | Safe driving degree storage system, on-vehicle equipment and center |
DE602006004000D1 (en) * | 2006-03-28 | 2009-01-15 | Harman Becker Automotive Sys | Storage and interest-related view in a navigation system |
JP2008008783A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | Wheel speed pulse correction device |
GB2440958A (en) * | 2006-08-15 | 2008-02-20 | Tomtom Bv | Method of correcting map data for use in navigation systems |
JP4754443B2 (en) * | 2006-09-01 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle travel safety device |
FR2919098B1 (en) * | 2007-07-20 | 2010-06-11 | Valeo Vision | METHOD FOR AUTOMATIC DETERMINATION OF SPEED LIMITS ON A ROAD AND ASSOCIATED SYSTEM |
JP5141969B2 (en) * | 2007-09-27 | 2013-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Image recognition apparatus, image recognition program, and point information collection apparatus and navigation apparatus using the same |
JP4935622B2 (en) * | 2007-10-26 | 2012-05-23 | 株式会社デンソー | Vehicle rear-end collision prevention device |
WO2010107462A1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | Tele Atlas North America Inc. | Electronic watermarking apparatus and method therefor |
-
2011
- 2011-04-20 JP JP2011094342A patent/JP5845616B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012224247A (en) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5845616B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
EP3424766B1 (en) | Vehicle surrounding display apparatus | |
CN105807763B (en) | Vehicular system | |
JP6209232B2 (en) | Lane change support device | |
US10308254B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2017159792A1 (en) | Travel assistance device | |
EP1591315A1 (en) | Parking assist apparatus for vehicle | |
US10747222B2 (en) | Traveling control system | |
JP2006137305A (en) | Vehicular driving operation auxiliary device, and vehicle having the same | |
JP2018203121A (en) | Steering support device | |
JP2021062680A (en) | Parking support device | |
CN109311483B (en) | Method for assisting the driver | |
JP6885003B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2006256494A (en) | Traveling support device for vehicle | |
CN113353097B (en) | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method | |
CN111391847B (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP4543581B2 (en) | Driving support device | |
CN108973996B (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
CN111332291B (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
CN111483462A (en) | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method | |
CN111532271B (en) | Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method | |
CN113479207B (en) | Mobile body control device, mobile body, and mobile body control method | |
JP2005240751A (en) | Driving performance auxiliary device for vehicle and vehicle having driving performance auxiliary device for vehicle | |
JP2022122797A (en) | Yaw behavior estimation device | |
EP4197886A1 (en) | Automatic parking system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5845616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |