JP5845370B1 - Protective film sticking jig - Google Patents
Protective film sticking jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845370B1 JP5845370B1 JP2015123294A JP2015123294A JP5845370B1 JP 5845370 B1 JP5845370 B1 JP 5845370B1 JP 2015123294 A JP2015123294 A JP 2015123294A JP 2015123294 A JP2015123294 A JP 2015123294A JP 5845370 B1 JP5845370 B1 JP 5845370B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- protective film
- protective
- image display
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 206
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 102
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 102
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 28
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】画像表示面に対して保護フィルムを正確かつ容易に貼り付けることを可能にする保護フィルム貼付用治具を提供すること。【解決手段】保護フィルム貼付用治具10は、接着面110が外側に向くように、保護フィルム100を着脱可能に保持するフィルム保持部20と、画像表示面220が所定の空間をおいて接着面110に対向するように、画像表示装置200を着脱可能に取り付ける装置取付部30とを備えている。画像表示面220は、湾曲状の画面周囲部224を有する。保護フィルム100は、画面周囲部224に適合する湾曲状のフィルム周囲部134を有する。フィルム保持部20は、保護フィルム100のうち、フィルム周囲部134以外の平面部132を保持する。【選択図】図1A protective film sticking jig that enables a protective film to be attached to an image display surface accurately and easily. A protective film affixing jig 10 has a film holding portion 20 for detachably holding a protective film 100 and an image display surface 220 bonded with a predetermined space so that the adhesive surface 110 faces outward. A device mounting portion 30 is provided that detachably mounts the image display device 200 so as to face the surface 110. The image display surface 220 has a curved screen peripheral portion 224. The protective film 100 has a curved film peripheral portion 134 that conforms to the screen peripheral portion 224. The film holding unit 20 holds the flat part 132 other than the film peripheral part 134 in the protective film 100. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、保護フィルムの接着面を、画像表示装置の画像表示面に貼り付けるために使用される、保護フィルム貼付用治具に関する。 The present invention relates to a protective film attaching jig used for attaching an adhesive surface of a protective film to an image display surface of an image display device.
従来、携帯電話、スマートフォンなどの画像表示装置の画像表示面を保護するための保護フィルムが製造されている。このような保護フィルムは、携帯電話、スマートフォンなどの画像表示面のサイズに合わせて設計されている。このような保護フィルムは、単なる画像表示面の保護だけでなく、反射光の防止など、様々な目的のために設けられている。このような目的に応じて、特定の寸法の画像表示面に対応する多種の保護フィルムが製造されている。このため、携帯電話等の購入者や販売員などの利用者は、購入者の目的に応じた保護フィルムを画像表示面に貼り付ける。特許文献1は、このような保護フィルムの一例を、開示している。 Conventionally, a protective film for protecting an image display surface of an image display device such as a mobile phone or a smartphone has been manufactured. Such a protective film is designed in accordance with the size of the image display surface of a mobile phone, a smartphone, or the like. Such a protective film is provided not only for protecting the image display surface but also for various purposes such as prevention of reflected light. In accordance with such purposes, various types of protective films corresponding to image display surfaces having specific dimensions have been manufactured. For this reason, a purchaser such as a mobile phone or a user such as a salesperson sticks a protective film according to the purpose of the purchaser on the image display surface. Patent Document 1 discloses an example of such a protective film.
上述したように、保護フィルムは手作業で画像表示面に貼り付けられる。表示面から外れることなく保護フィルムを貼り付けるには、利用者は、忍耐強く、落ち着いて、慎重に貼り付け作業を行う必要がある。つまり、利用者に高度な技量が要求される。一方、それでも、貼り付け作業に失敗する場合がある。その場合、利用者は、画像表示面から保護フィルムを一旦剥がして再度貼り付け作業を行う。このような作業が繰り返されると、保護フィルムの粘着力が失われて、保護フィルム自体が使用できなくなってしまう。そうすると、購入者は、更に比較的高価な保護フィルムを購入せざるを得なくなる。 As described above, the protective film is manually attached to the image display surface. In order to apply the protective film without detaching from the display surface, the user needs to be patient and calm and perform the application work carefully. In other words, a high level of skill is required of the user. On the other hand, the pasting operation may still fail. In that case, the user once peels off the protective film from the image display surface and performs the pasting operation again. If such an operation is repeated, the adhesive strength of the protective film is lost and the protective film itself cannot be used. Then, the purchaser is forced to purchase a relatively expensive protective film.
そこで、利用者が、画像表示面に対して保護フィルムを正確かつ容易に貼り付けることを可能にする保護フィルム貼付用治具が提案されている(例えば、特許文献2)。 Then, the jig | tool for a protective film sticking which enables a user to affix a protective film correctly and easily with respect to an image display surface is proposed (for example, patent document 2).
しかし、特許文献2に記載の保護フィルム貼付用治具で扱える保護フィルムは、これより大きい保持フィルムで保持するので、保持フィルムのコストがかさむという課題がある。
また、保持フィルムの周囲を固定するので、保持フィルムは平らなシートに限定され、保護フィルムも平らなシートに限定される。このため、湾曲状の画面周囲部を有する画像表示面では、画面周囲部を除いた部分しか保護フィルムで保護することができないし、また、保護フィルムは湾曲状の部分から剥がれやすいという課題がある。
本発明は、画像表示面に対して保護フィルムを正確かつ容易に貼り付けることを可能にする保護フィルム貼付用治具を提供することにある。
However, since the protective film that can be handled by the protective film sticking jig described in Patent Document 2 is held by a larger holding film, there is a problem that the cost of the holding film is increased.
Further, since the periphery of the holding film is fixed, the holding film is limited to a flat sheet, and the protective film is also limited to a flat sheet. For this reason, on the image display surface having a curved screen peripheral portion, only the portion excluding the screen peripheral portion can be protected with the protective film, and the protective film is easily peeled off from the curved portion. .
An object of the present invention is to provide a protective film sticking jig that makes it possible to stick a protective film to an image display surface accurately and easily.
本発明に係る保護フィルム貼付用治具は、接着面と該接着面とは反対側の保護面とを有する保護フィルムの接着面を、画像表示面を有する画像表示装置の画像表示面に貼り付けるために使用される、保護フィルム貼付用治具であって、前記接着面が外側に向くように、前記保護フィルムのうち前記接着面以外の被保持部分を着脱可能に保持するフィルム保持部と、前記画像表示面が所定の空間をおいて前記接着面に対向するように、前記画像表示装置を着脱可能に取り付ける装置取付部と、を備える。 The jig for protective film sticking which concerns on this invention sticks the adhesive surface of the protective film which has an adhesive surface and the protective surface on the opposite side to this adhesive surface on the image display surface of an image display apparatus which has an image display surface. A protective film sticking jig used for, a film holding part for detachably holding a held part other than the adhesive surface of the protective film so that the adhesive surface faces outward, and A device mounting portion that detachably mounts the image display device so that the image display surface faces the bonding surface with a predetermined space.
前記保護面は、互いに所定の距離をおいた複数の保護面部分を有し、前記フィルム保持部は、前記保護フィルムを前記フィルム保持部に保持させた状態において、それぞれが各保護面部分に粘着する複数の粘着部を有することが好ましい。 The protective surface has a plurality of protective surface portions spaced apart from each other by a predetermined distance, and the film holding portion adheres to each protective surface portion in a state where the protective film is held by the film holding portion. It is preferable to have a plurality of adhesive portions.
前記フィルム保持部は、前記保護フィルムの周囲の少なくとも一部を固定する仮固定手段を有することが好ましい。 It is preferable that the film holding part has temporary fixing means for fixing at least a part of the periphery of the protective film.
前記フィルム保持部は、前記保護面に向けて開口する押圧用貫通孔を有することが好ましい。 It is preferable that the film holding portion has a pressing through hole that opens toward the protective surface.
前記押圧用貫通孔は、前記保護フィルムの縦方向又は横方向に伸びていることが好ましい。 It is preferable that the pressing through-hole extends in a longitudinal direction or a lateral direction of the protective film.
前記保護フィルムが前記フィルム保持部に保持された状態において、前記接着面は、前記接着面から剥がすことができる複数の接着面保護シートで覆われており、前記画像表示面が前記接着面に対向する方向に前記押圧用貫通孔を見た場合において、前記押圧用貫通孔は前記複数の接着面保護シートのうちいずれかの接着面保護シート内にあることが好ましい。 In a state where the protective film is held by the film holding portion, the adhesive surface is covered with a plurality of adhesive surface protective sheets that can be peeled off from the adhesive surface, and the image display surface faces the adhesive surface. When the pressing through hole is viewed in the direction to be pressed, it is preferable that the pressing through hole is in any one of the plurality of adhesive surface protective sheets.
前記フィルム保持部は、前記保護フィルムが前記画像表示面に貼付するように、前記保護面を前記画像表示面に向けて押圧する押圧手段を有することが好ましい。 It is preferable that the film holding unit includes a pressing unit that presses the protective surface toward the image display surface so that the protective film is attached to the image display surface.
前記保護フィルムには、フィルム貫通孔が形成されており、前記フィルム保持部は、前記接着面が前記画像表示面に対して位置決めされるように、前記フィルム貫通孔に挿通する挿通棒を有することが好ましい。 A film through hole is formed in the protective film, and the film holding portion has an insertion rod that is inserted into the film through hole so that the adhesive surface is positioned with respect to the image display surface. Is preferred.
前記挿通棒は、前記フィルム貫通孔に対して嵌合する大きさであることが好ましい。 The insertion rod is preferably sized to fit into the film through hole.
前記画像表示面は、湾曲状の画面周囲部を有し、前記保護フィルムは、前記画面周囲部に適合する湾曲状のフィルム周囲部を有し、前記フィルム保持部は、前記保護フィルムのうち、前記フィルム周囲部以外を保持することが好ましい。 The image display surface has a curved screen peripheral portion, the protective film has a curved film peripheral portion that fits the screen peripheral portion, and the film holding portion includes the protective film, It is preferable to hold other than the periphery of the film.
本発明によれば、画像表示面に対して保護フィルムを正確かつ容易に貼り付けることを可能にする保護フィルム貼付用治具を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the jig | tool for protective film sticking which makes it possible to stick a protective film correctly and easily with respect to an image display surface can be provided.
図1から図5を参照して、本発明に係る保護フィルム貼付用治具の説明をする。
図1に示すように、保護フィルム貼付用治具10は、保護フィルム100を画像表示装置200に貼り付けるために使用される。
The protective film sticking jig according to the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the protective
画像表示装置200は、携帯電話、スマートフォンなどであり、画像表示面220とフレーム部210とを有する。
画像表示面220は、矩形状の平面部222と、その周囲の湾曲状の画面周囲部224を有する。平面部222には、保護フィルムでは覆わないことが好ましいカメラや操作ボタン等の露出推奨部品が配置されている。
フレーム部210は、板状のフレームで一方の表面に画像表示面220が形成されている。
The
The
The
図3に示すように、保護フィルム100は、シート状のフィルムで、略矩形の平らな平面部132と、画面周囲部224(図1参照)に適合する湾曲状のフィルム周囲部134とを有する。なお、保護フィルム100は、フィルム周囲部134を有するとして説明するが、フィルム周囲部134がない平坦な基材を柔軟化(例えば、薄膜化したり、ウレタンなどの柔軟材料で形成したり)したものであってもよい。
なお、保護フィルム100には、フィルム周囲部134がない場合、保護フィルム100の大きさは、画像表示面220の平面部222の大きさと同じであってもよいし、平面部222と画面周囲部224とを含む大きさと同じであってもよい。保護フィルム100の大きさが平面部222と画面周囲部224とを含む大きさと同じである場合、保護フィルム100の柔軟性により、保護フィルム100の周囲が画面周囲部224の湾曲形状に添うように弾性変形することになる。
As shown in FIG. 3, the
When the
保護フィルム100は、接着面110と、接着面110とは反対側の保護面112とを有する。接着面110に埃やゴミが付着しないように、保護フィルム100は、接着面110に、接着面110から剥がすことができるセパレータが貼られた状態で流通し、画像表示装置200に貼付する際に剥がされる。
図3に示すセパレータは、縦方向(図3の紙面において左右方向)に長い接着面保護シート150、接着面保護シート151及び接着面保護シート152で構成されている。なお、セパレータを構成する接着面保護シートの数は1つでも2つでも4つ以上もよい。また、セパレータは、横方向(図3の紙面において上下方向)に長い複数の接着面保護シートで構成してもよい。
また、後述するように、保護フィルム100がフィルム保持部20に保持された状態において画像表示面220が接着面110に対向する方向に押圧用貫通孔60を見た場合、押圧用貫通孔60は接着面保護シート150内にあり、また、押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、それぞれ、接着面保護シート151及び接着面保護シート152内にある。
The
The separator shown in FIG. 3 includes an adhesive surface
In addition, as will be described later, when the pressing through
保護面112は、保護面部分142及び保護面部分144を有する。保護面部分142と保護面部分144との間には、所定の距離があり、保護面部分142及び保護面部分144は、それぞれ、後述する粘着部42及び粘着部44と同じ位置関係にある。
平面部132には、画像表示装置200の露出推奨部品に対応した位置に露出推奨部品を覆わないように、フィルム貫通孔122及びフィルム貫通孔124が形成されている。
The
A film through
図1及び図2に示すように、保護フィルム貼付用治具10は、フィルム保持部20と、装置取付部30とを備える。
保護フィルム貼付用治具10は、中央に保護フィルム100と画像表示装置200とを収容可能な矩形状の凹部12が形成されている。装置取付部30の周囲には、凹部12の底部と同じ深さのスリット34が形成されているが、スリット34は無くても良い。保護フィルム貼付用治具10は、例えば、フィルム保持部20及び装置取付部30の表面形状を、0.5〜1.0mmの厚さの樹脂シートなどからプレス等で賦形したものであってもよい。
保護フィルム貼付用治具10は、特に限定されないが、例えば、白色、黒色、メタリック色の材料で形成してもよいし、また、保護フィルム100の接着面110を画像表示面220に貼合する状況が確認できるように、透過性を有する材料で形成してもよい。
保護フィルム貼付用治具10は、保護フィルム100を画像表示装置200に貼付する際に、フィルム保持部20と装置取付部30とを備えていればよく、その後、保護フィルム貼付用治具10からフィルム保持部20が取り外されて、装置取付部30が画像表示装置200の周辺保護部材(例えば、画像表示装置200に傷がつくことを防止する画像表示装置200のカバー)として機能させてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the protective
The protective
The protective
The protective
押圧用貫通孔60は、後述する粘着部42と粘着部44との間に形成されている。
凹部12の底面には、保護フィルム100を保持する際の位置決めとなる複数の挿通棒52と挿通棒54とが穿設されている。挿通棒52、54は、フィルム貫通孔に対して嵌合する大きさである。
凹部12の底面には、保護フィルム貼付用治具10の補強のための円形状や長円形状の凹部が形成されていてもよい。
複数の挿通棒52と挿通棒54との間には、粘着部42及び粘着部44が位置している。また、凹部12の周囲の側壁には段部32が形成されている。
The pressing through
A plurality of
A circular or oval concave portion for reinforcing the protective
An
フィルム保持部20は、保護フィルム100の接着面110が外側(図1の紙面において上側)に向くように、保護フィルム100を着脱可能に保持する。具体的には、フィルム保持部20は、保護フィルム貼付用治具10の凹部12の底面に貼られた粘着部42と粘着部44とを含む。
フィルム保持部20は、粘着部42と粘着部44との間に形成された開口する押圧用貫通孔60を有する。押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、押圧用貫通孔60を間において左右に平行となる位置に形成されている。押圧用貫通孔60、押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、保護フィルム100がフィルム保持部20に保持されたフィルム保持状態において、保護面112に向けて開口している。換言すると、保護フィルム100がフィルム保持部20に保持された状態において画像表示面220が接着面110に対向する方向に押圧用貫通孔60を見た場合、押圧用貫通孔60は接着面保護シート150内にあり、また、押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、それぞれ、接着面保護シート151及び接着面保護シート152内にある。
押圧用貫通孔60、押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、利用者の指f(図5参照)が入る程度の幅を有することが好ましい。
また、押圧用貫通孔60、押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、フィルム保持状態において、保護フィルム100の長手方向(保護フィルムの縦方向)に長い長孔であることが好ましいが、押圧用貫通孔60、押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、保護フィルム100の横方向に伸びていてもよい。押圧用貫通孔60は、粘着部42と粘着部44とに伸びる長孔形状を有することが好ましい。
The
The
It is preferable that the pressing through
Further, the pressing through
フィルム保持部20は、仮固定手段として、保護フィルム100の周囲を引っかける爪部35を有する。
なお、フィルム保持部20は、粘着部42及び粘着部44と、爪部35とを併用しているとして説明するが、図6に示すように、爪部35を省略してもよいし、粘着部42及び粘着部44のみを用いてもよい。また、爪部35は、保護フィルムの周囲の一部を固定するとして説明したが、フィルム貫通孔122及びフィルム貫通孔124の周囲の少なくともいずれかを固定してもよいし、両者を固定してもよい。
The
In addition, although the film holding |
装置取付部30は、段部32が形成する嵌合部分に画像表示装置200のフレーム部210を嵌め込むことにより、画像表示装置200が取り付けられた状態にする取付部である。
画像表示装置200を装置取付部30に取り付けても、画像表示装置200は凹部12の底面には接触しないように、段部32は凹部12の底面から所定の距離を置いた位置に形成されている。また、段部32には、画像表示装置200の側面に接触する複数の凸部が形成されていても良い。
The
Even when the
図1及び図5を参照して、保護フィルム貼付用治具10の使用方法の説明をする。
図1に示すように、先ず、保護面112が凹部12の底面に接触するように、保護フィルム100をフィルム保持部20に保持させる。換言すると、フィルム保持部20は、保護フィルム100のうち接着面110以外の被保持部分を着脱可能に保持する。
具体的には、挿通棒52及び挿通棒54をそれぞれフィルム貫通孔122及びフィルム貫通孔124に嵌合させると共に、保護面部分142及び保護面部分144を粘着部42、44に押しつけることにより、保護フィルム100をフィルム保持部20に保持させる。換言すると、フィルム保持部20は、保護フィルム100のうち、フィルム周囲部134以外である平面部132を保持するが、セパレータの接着面保護シート150、接着面保護シート151、接着面保護シート152には接触していない。
このとき、接着面110が凹部12の開口側に向いているので、フィルム周囲部134は凹部12の底面から離れつつ、平面部132は凹部12の底面に略密着する。
また、挿通棒52及び挿通棒54はそれぞれフィルム貫通孔122及びフィルム貫通孔124に嵌合するので、保護フィルム100は装置取付部30に対して精度よく位置決めされ、平面部132のフィルム貫通孔122とフィルム貫通孔124との間は、張られた状態になる。
また、押圧用貫通孔60、押圧用貫通孔61及び押圧用貫通孔62は、保護面112によって塞がれる。
また、利用者が保護フィルム100をフィルム保持部20に保持させるように保護フィルム100を手などで直接触っても、保護フィルム100の接着面110にセパレータが貼られているので、接着面110には埃やゴミが付着しない。
With reference to FIG.1 and FIG.5, the usage method of the jig |
As shown in FIG. 1, first, the
Specifically, the
At this time, since the
Further, since the
Further, the pressing through
Even if the user directly touches the
次に、保護フィルム100からセパレータの中央の接着面保護シート150を剥がし、接着面110の中央部分を露出させる。このとき、保護フィルム100からセパレータの接着面保護シート151、接着面保護シート152はまだ剥がさない。セパレータの接着面保護シート151、接着面保護シート152は、後述する、画像表示装置200を保護フィルム貼付用治具10から取り外してから、剥がす。
これは、中央のセパレータの接着面保護シート150のみを剥離して、後述する保護フィルム貼付用治具10を使用して位置調整して貼り付け、その後、画像表示装置200を保護フィルム貼付用治具10から取り出した後に、左右の接着面保護シート151、接着面保護シート152を順番に剥離することにより、保護フィルム100の粘着面に埃が付着しにくくすることができ、かつ、一度に保護フィルム100を全面貼合するよりも、貼りやすくすることができる。
これにより、保護フィルム100はフィルム保持部20によって保持されているので、セパレータの接着面保護シート150を剥がす際に、保護フィルム100がフィルム保持部20から剥がれたり、ずれたりする恐れはない。さらに、接着面保護シート151及び接着面保護シート152が接着面110を覆っているので、接着面保護シート151及び接着面保護シート152を押さえながら、接着面保護シート150を剥がすことができる。
Next, the adhesive surface
For this, only the adhesive surface
Thereby, since the
次に、フィルム保持部20に保持された保護フィルム100の接着面110に対向するように、画像表示装置200を装置取付部30に取り付ける。これにより、画像表示面220と接着面110とが対向し、かつ、画像表示面220と接着面110との間に所定の空間が形成されるので、画像表示装置200を装置取付部30に取り付ける際に、画像表示面220が誤って接着面110に張り付くことはない。
また、保護フィルム100がフィルム保持部20に保持された状態において画像表示面220が接着面110に対向する方向に押圧用貫通孔60を見た場合、押圧用貫通孔60は接着面保護シート150内にある。
Next, the
Further, when the pressing through
次に、画像表示面220を接着面110に対向するように、段部32が形成する嵌合部分に画像表示装置200のフレーム部210を嵌め込む。これにより、保護フィルム100に対して画像表示装置200が位置決めされた状態、かつ、画像表示面220と接着面110との間に所定の距離を置いた状態で、画像表示装置200が装置取付部30に取り付けられる。
Next, the
次に、図5に示すように、保護フィルム100及び画像表示装置200が保護フィルム貼付用治具10から外れないように、保護フィルム貼付用治具10の上下を反転させる。
そして、接着面110が画像表示面220に接着するように、押圧用貫通孔60から入れた利用者の指fで保護面112を押す。このとき、指fは、押圧用貫通孔60の中央から長手方向の両端に向けてスライドさせるとよい。
このとき、指fが、粘着部42、粘着部44や挿通棒52、挿通棒54の近傍にスライドすると、挿通棒52、54の周囲の保護フィルム100は、強く画像表示面220に押しつけられるので、保護面部分142及び保護面部分144はそれぞれ粘着部42及び粘着部44から剥がれ、また、挿通棒52及び挿通棒54はそれぞれフィルム貫通孔122及びフィルム貫通孔124から抜ける場合があるが、保護フィルム100の中央はすでに画像表示面220に貼付されているので、保護フィルム100は、画像表示面220に対してずれたり画像表示面220から剥がれたりしない。
そして、セパレータの接着面保護シート151及び接着面保護シート152を剥がし、保護フィルム100の両端を画像表示面220に貼付する。この時、保護フィルム100の中央はすでに画像表示面220に貼付されているので、画像表示面220に対してずれたり画像表示面220から剥がれたりしない。
そして、画像表示装置200を保護フィルム貼付用治具10から取り外す。
その後、画像表示装置200からセパレータの接着面保護シート151、接着面保護シート152を剥がす。
Next, as shown in FIG. 5, the protective
Then, the
At this time, when the finger f slides in the vicinity of the
Then, the adhesive surface
Then, the
Thereafter, the separator adhesive surface
保護フィルム貼付用治具10は、接着面110が外側に向くように、保護フィルム100を着脱可能に保持するフィルム保持部20と、画像表示面220が所定の空間をおいて接着面110に対向するように、画像表示装置200を着脱可能に取り付ける装置取付部30とを備えているので、画像表示面220に対して保護フィルム100を正確かつ容易に貼り付けることができる。
The protective
また、画像表示面220は、湾曲状の画面周囲部224を有し、保護フィルム100は、画面周囲部224に適合する湾曲状のフィルム周囲部134を有していても、フィルム保持部20は、保護フィルム100のうち、フィルム周囲部134以外の平面部132を保持する。このため、フィルム周囲部134を画面周囲部224に正確に位置合わせをすることができる。
The
図6に示すように、保護フィルム貼付用治具10のフィルム保持部20は、保護フィルム100が画像表示面220に貼付するように、保護面112を画像表示面220に向けて押圧する押圧手段を有するようにしてもよい。押圧手段は、例えば、押圧用貫通孔60内に設けられ、弾性体で形成されたかまぼこ状の押圧部材70であり、押圧部材70で保護フィルム100を押しつけることにより、広い範囲を同時的に押圧することができる。
As shown in FIG. 6, the
10 保護フィルム貼付用治具
12 凹部
20 フィルム保持部
30 装置取付部
32 段部
34 スリット
35 爪部(仮固定手段)
42、44 粘着部
52、54 挿通棒
60 押圧用貫通孔
70 押圧部材
100 保護フィルム
110 接着面
112 保護面
122、124 フィルム貫通孔
132 平面部
134 フィルム周囲部
142、144 保護面部分
150、151、152 セパレータの接着面保護シート
200 画像表示装置
210 フレーム部
220 画像表示面
222 平面部
224 画面周囲部
DESCRIPTION OF
42, 44
Claims (9)
前記接着面が外側に向くように、前記保護フィルムのうち前記接着面以外の被保持部分を着脱可能に保持するフィルム保持部と、
前記画像表示面が所定の空間をおいて前記接着面に対向するように、前記画像表示装置を着脱可能に取り付ける装置取付部と、を備え、
前記保護面は、互いに所定の距離をおいた複数の保護面部分を有し、
前記フィルム保持部は、前記保護フィルムを前記フィルム保持部に保持させた状態において、それぞれが各保護面部分に粘着する複数の粘着部を有する、保護フィルム貼付用治具。 Protective film sticking jig used for attaching an adhesive surface of a protective film having an adhesive surface and a protective surface opposite to the adhesive surface to an image display surface of an image display device having an image display surface Because
A film holding unit for detachably holding a held portion other than the bonding surface of the protective film so that the bonding surface faces outward;
Wherein as the image display surface is opposed to the adhesive surface at a predetermined space, Bei example and a device mounting portion can attach removably the image display device,
The protective surface has a plurality of protective surface portions spaced apart from each other by a predetermined distance;
The said film holding | maintenance part is a jig | tool for sticking a protective film which has a some adhesion part which each adheres to each protective surface part in the state which made the said film holding part hold | maintain the said protective film .
前記接着面は、前記接着面から剥がすことができる複数の接着面保護シートで覆われており、
前記画像表示面が前記接着面に対向する方向に前記押圧用貫通孔を見た場合において、前記押圧用貫通孔は前記複数の接着面保護シートのうちいずれかの接着面保護シート内にある、請求項3又は4に記載の保護フィルム貼付用治具。 In the state where the protective film is held by the film holding unit,
The adhesive surface is covered with a plurality of adhesive surface protective sheets that can be peeled from the adhesive surface,
In the case where the pressing through hole is viewed in a direction in which the image display surface faces the bonding surface, the pressing through hole is in any one of the plurality of bonding surface protection sheets. The protective film sticking jig according to claim 3 or 4 .
前記フィルム保持部は、前記接着面が前記画像表示面に対して位置決めされるように、
前記フィルム貫通孔に挿通する挿通棒を有する、請求項1から6のいずれかに記載の保護フィルム貼付用治具。 In the protective film, a film through hole is formed,
The film holding unit is positioned such that the adhesive surface is positioned with respect to the image display surface.
The jig | tool for sticking a protective film in any one of Claim 1 to 6 which has an insertion rod penetrated to the said film through-hole.
前記保護フィルムは、前記画面周囲部に適合する湾曲状のフィルム周囲部を有し、
前記フィルム保持部は、前記保護フィルムのうち、前記フィルム周囲部以外を保持する、請求項1から8のいずれかに記載の保護フィルム貼付用治具。 The image display surface has a curved screen periphery,
The protective film has a curved film periphery adapted to the screen periphery,
The said film holding | maintenance part is a jig | tool for protective film sticking in any one of Claim 1 to 8 which hold | maintains other than the said film surrounding part among the said protective films.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123294A JP5845370B1 (en) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | Protective film sticking jig |
PCT/JP2016/067759 WO2016204172A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-06-15 | Protection film adhering jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123294A JP5845370B1 (en) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | Protective film sticking jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5845370B1 true JP5845370B1 (en) | 2016-01-20 |
JP2017007163A JP2017007163A (en) | 2017-01-12 |
Family
ID=55169181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123294A Expired - Fee Related JP5845370B1 (en) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | Protective film sticking jig |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845370B1 (en) |
WO (1) | WO2016204172A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3207091U (en) * | 2016-07-19 | 2016-10-20 | ホワイトストーン カンパニーリミテッドWhitestone Co., Ltd. | Curved cover glass protective film and apparatus for attaching the same |
JP6159451B1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-05 | エレコム株式会社 | Apparatus for attaching protective film and method of attaching protective film using the same |
KR101838482B1 (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-14 | 김지안 | A touch screen protection film attaching guide jig set for mobile electronic products with curved display panel and protection film attaching method using the same |
KR102006221B1 (en) * | 2019-02-22 | 2019-08-02 | 주식회사 더하기 | Applicator and applicator set for attaching protection film |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6662586B2 (en) * | 2015-07-16 | 2020-03-11 | 株式会社Msソリューションズ | Sticking jig double-purpose packaging member and sticking method |
KR101845966B1 (en) * | 2018-01-09 | 2018-04-05 | (주)대한테크 | Jig system for peeling roller change |
JP6980352B2 (en) * | 2018-06-21 | 2021-12-15 | ダイハツ工業株式会社 | How to paste the decorative sheet and the decorative sheet |
JPWO2020017074A1 (en) * | 2018-07-17 | 2021-08-12 | 株式会社サンクレスト | Film pasting jig and film pasting device |
CN110922910A (en) * | 2019-12-12 | 2020-03-27 | 业成科技(成都)有限公司 | Film, electronic product and preparation method of film |
JP7352250B1 (en) * | 2023-07-10 | 2023-09-28 | 株式会社Nakan | Protective sheet pasting unit |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3180690U (en) * | 2012-10-19 | 2012-12-27 | スーペリア コミュニケーションズ インク | Protective film application device for mobile devices |
JP3182202U (en) * | 2012-12-25 | 2013-03-14 | 許瑞峯 | Film pasting device |
WO2013153456A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Swiss-Hitech Asia Limited | Accessory for a portable apparatus, for applying a protective sheet to a screen of the apparatus |
JP2014002246A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Sanko Soken Kk | Protective film affixing tool, film laminate and protective film affixing set |
JP3189455U (en) * | 2013-07-04 | 2014-03-13 | 梁肇飛LIANG, Steven | Flat electronic equipment film sticking device |
JP2014098899A (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Chan Jung Hsu | Protective film paste-fitting apparatus and method of the same |
JP2014525167A (en) * | 2011-07-13 | 2014-09-25 | アイエスティーティー・カンパニー・リミテッド | Protective film attaching device, protective film attaching module including the same, and protective film attaching method using the protective film attaching device |
JP2015011079A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | ソフトバンクコマース&サービス株式会社 | Film sticking device |
JP2015111194A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 三幸総研株式会社 | Protective film pasting jig and protective film pasting set |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015215587A (en) * | 2014-04-25 | 2015-12-03 | エレコム株式会社 | Auxiliary tool for film attachment |
JP2016009154A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | ユーテック株式会社 | Protective film bonding device |
-
2015
- 2015-06-18 JP JP2015123294A patent/JP5845370B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-15 WO PCT/JP2016/067759 patent/WO2016204172A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014525167A (en) * | 2011-07-13 | 2014-09-25 | アイエスティーティー・カンパニー・リミテッド | Protective film attaching device, protective film attaching module including the same, and protective film attaching method using the protective film attaching device |
WO2013153456A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Swiss-Hitech Asia Limited | Accessory for a portable apparatus, for applying a protective sheet to a screen of the apparatus |
JP2014002246A (en) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Sanko Soken Kk | Protective film affixing tool, film laminate and protective film affixing set |
JP3180690U (en) * | 2012-10-19 | 2012-12-27 | スーペリア コミュニケーションズ インク | Protective film application device for mobile devices |
JP2014098899A (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Chan Jung Hsu | Protective film paste-fitting apparatus and method of the same |
JP3182202U (en) * | 2012-12-25 | 2013-03-14 | 許瑞峯 | Film pasting device |
JP2015011079A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | ソフトバンクコマース&サービス株式会社 | Film sticking device |
JP3189455U (en) * | 2013-07-04 | 2014-03-13 | 梁肇飛LIANG, Steven | Flat electronic equipment film sticking device |
JP2015111194A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 三幸総研株式会社 | Protective film pasting jig and protective film pasting set |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6159451B1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-05 | エレコム株式会社 | Apparatus for attaching protective film and method of attaching protective film using the same |
JP2017130907A (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | エレコム株式会社 | Protection film attachment instrument and protection film attachment method using the same |
JP3207091U (en) * | 2016-07-19 | 2016-10-20 | ホワイトストーン カンパニーリミテッドWhitestone Co., Ltd. | Curved cover glass protective film and apparatus for attaching the same |
KR101838482B1 (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-14 | 김지안 | A touch screen protection film attaching guide jig set for mobile electronic products with curved display panel and protection film attaching method using the same |
KR102006221B1 (en) * | 2019-02-22 | 2019-08-02 | 주식회사 더하기 | Applicator and applicator set for attaching protection film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016204172A1 (en) | 2016-12-22 |
JP2017007163A (en) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5845370B1 (en) | Protective film sticking jig | |
US9192086B2 (en) | Application device for screen protector and application method thereof | |
US11186032B2 (en) | Mobile phone screen protector device | |
KR200475419Y1 (en) | Display protection film attatching case for mobile terminal | |
US20120110868A1 (en) | protective cover and system for electronic devices technical field | |
JP6090915B2 (en) | Attaching aid for protective film | |
KR101510202B1 (en) | Protect film structure for mobile phone | |
KR101718084B1 (en) | LCD Screen Protective Film Adhesion Devices | |
KR20120071195A (en) | Panel protective film unit and method of assembling panel using thereof | |
KR101257477B1 (en) | Tool for attaching protection film for display of mobile electronic device, apparatus for attaching protection film for display of mobile electronic device, kit for attaching protection film for display of mobile electronic device, and method for attaching protection film for display of mobile electronic device | |
KR101495075B1 (en) | Protection Film Structure With Functional Film | |
KR20150112900A (en) | Protective film for mobile phone with colored layer and cut-line and adhere method using it | |
JP2014108878A (en) | Film peeling method by multi-joint robot and workpiece attachment method by multi-joint robot using the peeling method | |
KR101341865B1 (en) | Module for attaching protective film | |
EP3573126B1 (en) | Battery fixing apparatus and electronic device | |
JP6335604B2 (en) | Protective film for display | |
JP7352250B1 (en) | Protective sheet pasting unit | |
CN204161653U (en) | Screen protecting film laminating apparatus | |
KR20200085494A (en) | Method for attaching protective film on display screen | |
JP2020030300A (en) | Transparent film for portable terminal | |
KR20140002325A (en) | Protect film structure for mobile phone | |
CN217123975U (en) | Pad pasting device and pad pasting subassembly | |
KR101402313B1 (en) | Double-sided adhesive film package for use in touch screen panel and method for fabricating the same | |
JP2022040835A (en) | Protective film pasting method and protective film pasting device | |
KR20210064491A (en) | Apparatus for laminating panel and method for laminating panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5845370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |