JP5844636B2 - α−オレフィンの製造方法 - Google Patents
α−オレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5844636B2 JP5844636B2 JP2011286983A JP2011286983A JP5844636B2 JP 5844636 B2 JP5844636 B2 JP 5844636B2 JP 2011286983 A JP2011286983 A JP 2011286983A JP 2011286983 A JP2011286983 A JP 2011286983A JP 5844636 B2 JP5844636 B2 JP 5844636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituted
- olefin
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
- C07C2/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
- C07C2/04—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
- C07C2/06—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C07C2/08—Catalytic processes
- C07C2/26—Catalytic processes with hydrides or organic compounds
- C07C2/32—Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
- C07C2/34—Metal-hydrocarbon complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
- C07C2/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
- C07C2/04—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
- C07C2/06—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C07C2/08—Catalytic processes
- C07C2/26—Catalytic processes with hydrides or organic compounds
- C07C2/32—Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
- B01J31/143—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
- B01J31/146—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of boron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/1875—Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
- B01J31/188—Amide derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/001—General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
- B01J2531/002—Materials
- B01J2531/007—Promoter-type Additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/60—Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
- B01J2531/62—Chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- C07C2531/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- C07C2531/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- C07C2531/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- C07C2531/24—Phosphines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/26—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24
- C07C2531/34—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups C07C2531/02 - C07C2531/24 of chromium, molybdenum or tungsten
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
以上のような背景により、炭素数6から14までの1−ヘキセンから1−テトラデセンまでのα−オレフィンの得率、特に1−オクテンの得率を向上させる触媒系の開発が望まれている。
すなわち本発明は、以下のα−オレフィンの製造方法に関するものである。
1.(A)クロム化合物、(B)下記一般式(1)で表される配位子化合物、及び(C)助触媒を用いてエチレンを重合することを特徴とするα−オレフィンの製造方法、
2.前記(A)クロム化合物と、(B)配位子化合物とを接触させる工程と、その反応生成物と前記(C)助触媒とを反応させる工程とを有する上記1に記載のα−オレフィンの製造方法、
3.前記(A)クロム化合物が、下記一般式(2)で表される上記1又は2に記載のα−オレフィンの製造方法、
CrXnDm ・・・(2)
(式中、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、Dはルイス塩基を示し、Dが複数ある場合、複数のDは同じでも異なっていてもよく、nは2〜3の整数であってCrの原子価を示し、mは0〜6の整数を示す。)
4.前記一般式(1)におけるL1〜L3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基、又は置換もしくは無置換のシクロヘキシル基であり、かつ、該置換基が炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、又は環形成炭素数5〜6のシクロアルキル基である上記1〜3のいずれかに記載のα−オレフィンの製造方法、及び
5.前記(C)助触媒がアルミノキサンである上記1〜4のいずれかに記載のα−オレフィンの製造方法、
尚、本明細書において、「置換もしくは無置換の炭素数a〜bのX基」という表現における「炭素数a〜b」は、X基が無置換である場合の炭素数を表すものであり、X基が置換されている場合の置換基の炭素数は含めない。
本発明において用いられる(A)クロム化合物は、そのクロム原子が後述の(B)配位子化合物と錯体を形成し得るものであれば特に限定されないが、下記一般式(2)で表されるものが好ましく用いられる。
CrXnDm ・・・(2)
(式中、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、Dはルイス塩基を示し、Dが複数ある場合、複数のDは同じでも異なっていてもよく、nは1〜5、好ましくは2〜3の整数であってCrの原子価を示し、mは0〜6、好ましくは0〜3の整数を示す。)
炭素数1〜20の炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセニル基などのアルケニル基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基などのアリールアルキル基;フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントラセニル基、フェナントニル基などのアリール基などが挙げられる。なかでもメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基やフェニル基などのアリール基が好ましい。
炭素数1〜20のアミド基としては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジプロピルアミド基、ジブチルアミド基、ジシクロヘキシルアミド基、メチルエチルアミド基等のアルキルアミド基や、ジビニルアミド基、ジプロペニルアミド基、ジシクロヘキセニルアミド基などのアルケニルアミド基;ジベンジルアミド基、フェニルエチルアミド基、フェニルプロピルアミド基などのアリールアルキルアミド基;ジフェニルアミド基、ジナフチルアミド基などのアリールアミド基が挙げられる。
炭素数1〜20の珪素含有基としては、メチルシリル基、フェニルシリル基などのモノ炭化水素置換シリル基;ジメチルシリル基、ジフェニルシリル基などのジ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリトリルシリル基、トリナフチルシリル基などのトリ炭化水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテル基などの炭化水素置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル基などの珪素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニル基などの珪素置換アリール基などが挙げられる。なかでもトリメチルシリルメチル基、フェニルジメチルシリルエチル基などが好ましい。
炭素数1〜20のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、パルミトイル基、テアロイル基、オレオイル基等のアルキルアシル基、ベンゾイル基、トルオイル基、サリチロイル基、シンナモイル基、ナフトイル基、フタロイル基等のアリールアシル基、シュウ酸、マロン酸、コハク酸等のジカルボン酸からそれぞれ誘導されるオキサリル基、マロニル基、スクシニル基等が挙げられる。
エーテル類としては、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、n−アミルエーテル、イソアミルエーテル等の脂肪族単一エーテル化合物;メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチル−n−アミルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチル−n−アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル等の脂肪族混成エーテル化合物;ビニルエーテル、アリルエーテル、メチルビニルエーテル、メチルアリルエーテル、エチルビニルエーテル、エチルアリルエーテル等の脂肪族不飽和エーテル化合物;アニソール、フェネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテル、フェニルベンジルエーテル、α−ナフチルエーテル、β−ナフチルエーテル等の芳香族エーテル化合物、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化トリメチレン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環式エーテル化合物が挙げられる。
本発明において用いられる(B)配位子化合物は、下記一般式(1)で表される。
上記L1〜L3は、好ましくは、置換もしくは無置換の炭素数5〜14の脂環式炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜14の芳香族炭化水素基である。
前記L1〜L3で表される芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、クォーターフェニリル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、フルオレニル基、ベンゾ[c]フェナントレニル基、ベンゾ[a]トリフェニレニル基、ナフト[1,2−c]フェナントレニル基、ナフト[1,2−a]トリフェニレニル基、ジベンゾ[a,c]トリフェニレニル基、ベンゾ[b]フルオランテニル基などが挙げられ、好ましくは、フェニル基、4−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、5’−m−ターフェニリル基、1−ナフチル基、フルオレン−2−イル基、2−ナフチル基、9−フェナントレニル基である。
L1〜L3で表される置換芳香族炭化水素基の例としては、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2−メチル−6−メトキシフェニル基、2,4,5−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基等が挙げられる。
前記L1〜L3で表される芳香族複素環基としては、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を含むものが好ましく、その具体例としては、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、インダゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、及びキサンテニル基が挙げられ、好ましくはフリル基、チエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基である。
前記L1〜L3として用いられる置換フェニル基としては、置換基として炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を有するものが特に好ましい。
また、(B)成分としては一種又は二種以上を用いることができる。
本発明において用いられる(C)助触媒の具体例としては、(C−1)アルミノキサンと、(C−2)硼素化合物とが挙げられる。
(C−1)成分のアルミノキサンとしては、一般式(I)
(C−1)アルミノキサンの具体例としては、メチルアルミノキサン(MAO)、メチルイソブチルアルミノキサン(MMAO)、エチルアルミノキサン(EMAO)、イソブチルアルミノキサン(IBAO)等が挙げられ、メチルアルミノキサン(MAO)又はメチルイソブチルアルミノキサン(MMAO)が好ましく用いられる。
例えば、(1)有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、(2)重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後で水を添加する方法、(3)金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、(4)テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、更に水を反応させる方法などがある。尚、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(C)成分としては(C−1)成分及び(C−2)成分から選択される一種又は二種以上を用いることができる。
(C−2)硼素化合物の具体例としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチルなどを挙げることができる。
また、本発明のα−オレフィンの製造方法においては、上記(A)〜(C)成分に加えて、(D)成分として有機アルミニウム化合物を用いることができる。ここで、(D)成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(III)
R2 vAlJ3-v・・・(III)
〔式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である〕で示される化合物が用いられる。
重合温度は、0〜150℃が好ましく、20〜80℃がより好ましい。
重合圧力は、常圧〜10MPaが好ましく、0.2〜8.0MPaがより好ましく、0.5〜5.0MPaが特に好ましい。
重合溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等が挙げられ、トルエンやシクロヘキサンが好ましく用いられる。
反応液に内部標準液として、ウンデカン(C11)を一定量加え、以下の条件でガスクロマトグラフィー(GC)測定を行い、各α−オレフィン成分(C4〜C18)の質量比を、内部標準液C11を基準に求めた。
GC測定条件
カラム:Ultra2(25m×0.2mm×0.33μm)
注入口温度:270℃
検出器温度:270℃
カラム温度:40〜200℃(1.5℃/min)、200〜270℃(8℃/min)
〔クロム錯体溶液の調製〕
攪拌子入りの窒素置換した50mlシュレンク管にトリス(アセチルアセトナート)クロムトルエン溶液を20ml(40μmol)と、下記式で表される配位子化合物A溶液6ml(120μmol)とを添加し、室温下で約2時間攪拌して調製した。溶液は淡紫色の均一な液であった。
十分に脱水・窒素置換した1Lの攪拌機付きオートクレーブに、乾燥溶媒トルエン300mlを張り込み、次いで上記クロム錯体溶液17.88ml(27.5μmol)と、メチルアルミノキサンのトルエン溶液2.75ml(8250μmol)とを張り込み、攪拌を開始した。反応温度を40℃まで昇温し、40℃になった時点で、エチレンを4Mpa張り込み、反応を開始した。1時間反応後、加圧下でエタノール30mlを添加し、触媒を失活させた。室温まで冷却後脱圧し、オートクレーブを開放し、反応液中にGC分析用の内部標準液であるウンデカンを3.5g添加し、よく攪拌した。反応液はGC分析を行い、各α−オレフィン成分の分布・純度を求めた。ポリマーが副生する場合は、生成液を吸引ろ過し、ろ過物を1日風乾後、重量を測定した。結果を第1表に示す。
配位子化合物A溶液の使用量を、6ml(120μmol)から2ml(40μmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてクロム錯体溶液の調製及びエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
配位子化合物A(0.54g,1.96mmol)のTHF(15mL)溶液にn−BuLiヘキサン溶液(2.05mmol,0.82mL)を−10℃で添加した。反応混合物を室温で終夜攪拌し、この溶液をCrCl2(THF)2(0.27g,1.01mmol)のTHF(5mL)懸濁液に添加した。18時間攪拌後、減圧下溶媒を留去し、固体残渣をトルエンに再溶解した。少量の無色不溶物をろ別し得られた褐色溶液の溶媒を減圧下留去し、得られた緑褐色固体を触媒として使用し、実施例1と同様にしてエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
溶媒をトルエンからシクロヘキサンに変更した以外は、実施例2と同様にしてエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
配位子化合物A溶液の代わりに、下記配位子化合物B溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
配位子化合物A溶液の代わりに、下記配位子化合物C溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
配位子化合物A溶液の代わりに、下記配位子化合物D溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
配位子化合物D溶液の使用量を、6ml(120μmol)から2ml(40μmol)に変更した以外は、実施例7と同様にしてクロム錯体溶液の調製及びエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
配位子化合物A溶液の代わりに、下記配位子化合物X溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
配位子化合物A溶液を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてエチレン重合を行った。結果を第1表に示す。
尚、第1表中、実施例1〜8及び比較例1〜2のいずれにおいても1−ブテン(C4)の得率が低いが、これは1−ブテンが軽質であるため、揮発していることに由来するものと解される。
Claims (6)
- (A)クロム化合物、(B)下記一般式(1)で表される配位子化合物、及び(C)助触媒を用いてエチレンを重合することを特徴とするα−オレフィンの製造方法。
(式中、L1〜L3は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の芳香族複素環基。) - 前記(A)クロム化合物と、(B)配位子化合物とを接触させる工程と、その反応生成物と前記(C)助触媒とを反応させる工程とを有する請求項1に記載のα−オレフィンの製造方法。
- 前記(A)クロム化合物が、下記一般式(2)で表される請求項1又は2に記載のα−オレフィンの製造方法。
CrXnDm ・・・(2)
(式中、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、Dはルイス塩基を示し、Dが複数ある場合、複数のDは同じでも異なっていてもよく、nは2〜3の整数であってCrの原子価を示し、mは0〜6の整数を示す。) - 前記一般式(1)におけるL 1 〜L 3 が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である請求項1〜3のいずれかに記載のα−オレフィンの製造方法。
- 前記一般式(1)におけるL1〜L3が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、かつ、該置換基が炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、又は環形成炭素数5〜6のシクロアルキル基である請求項1〜4のいずれかに記載のα−オレフィンの製造方法。
- 前記(C)助触媒がアルミノキサンである請求項1〜5のいずれかに記載のα−オレフィンの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286983A JP5844636B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | α−オレフィンの製造方法 |
BR112014015969A BR112014015969A8 (pt) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | processo de produção para alfa-olefina |
US14/369,509 US9394213B2 (en) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | Method for producing α-olefin |
KR20147019291A KR20150000868A (ko) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | α-올레핀의 제조 방법 |
CN201280064843.7A CN104011089B (zh) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | α-烯烃的制造方法 |
PCT/JP2012/082359 WO2013099626A1 (ja) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | α-オレフィンの製造方法 |
TW101149557A TW201339178A (zh) | 2011-12-27 | 2012-12-24 | α-烯烴的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286983A JP5844636B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | α−オレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133467A JP2013133467A (ja) | 2013-07-08 |
JP5844636B2 true JP5844636B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=48697118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011286983A Expired - Fee Related JP5844636B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | α−オレフィンの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9394213B2 (ja) |
JP (1) | JP5844636B2 (ja) |
KR (1) | KR20150000868A (ja) |
CN (1) | CN104011089B (ja) |
BR (1) | BR112014015969A8 (ja) |
TW (1) | TW201339178A (ja) |
WO (1) | WO2013099626A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2826795A1 (en) * | 2013-07-18 | 2015-01-21 | ETH Zurich | Chromium(III) silicate catalysts suitable for PE synthesis |
KR20170032766A (ko) | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 주식회사 엘지화학 | 올레핀의 올리고머화 방법 |
KR102538101B1 (ko) * | 2016-05-20 | 2023-05-30 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 화학 반응기 및 이를 이용한 올레핀 제조 방법 |
CN115400800B (zh) * | 2022-09-22 | 2023-12-22 | 中化泉州石化有限公司 | 一种乙烯选择性三聚催化剂组合物及其应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06329562A (ja) | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | オレフィンオリゴマーの製造方法 |
JPH07215896A (ja) | 1994-02-04 | 1995-08-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | α−オレフィンオリゴマーの製造方法 |
JPH08183746A (ja) | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Idemitsu Kosan Co Ltd | α−オレフィンオリゴマーの製造方法 |
US20010053742A1 (en) | 1998-12-18 | 2001-12-20 | Ronald D. Knudsen | Catalyst and processes for olefin trimerization |
AU2002359912A1 (en) | 2001-12-20 | 2003-07-09 | Sasol Technology (Pty) Ltd. | Trimerisation and oligomerisation of olefins using a chromium based catalyst |
AU2002359911A1 (en) | 2001-12-20 | 2003-07-09 | Sasol Technology (Pty) Ltd | Trimerisation and oligomerisation of olefins using a chromium based catalyst |
JP3798327B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2006-07-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | オレフィン重合などに用いられる遷移金属錯体 |
JP3822844B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2006-09-20 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ヘテロ原子配位子と2つの金属を含む金属錯体 |
US7297832B2 (en) | 2002-12-20 | 2007-11-20 | Sasol Technology (Pty) Limited | Tetramerization of olefins |
US7525009B2 (en) | 2002-12-20 | 2009-04-28 | Sasol Technology (Pty) Limited | Trimerisation of olefins |
WO2004056480A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Sasol Technology (Pty) Limited | Tandem tetramerisation-polymerisation of olefins |
WO2004056478A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Sasol Technology (Pty) Limited | Tetramerization of olefins |
CN100443178C (zh) | 2006-03-10 | 2008-12-17 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种乙烯低聚的催化剂组合物及其应用 |
US8637721B2 (en) * | 2007-07-11 | 2014-01-28 | Saudi Basic Industries Corporation | Catalyst composition and process for di-, tri- and/or tetramerization of ethylene |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011286983A patent/JP5844636B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-13 BR BR112014015969A patent/BR112014015969A8/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-12-13 WO PCT/JP2012/082359 patent/WO2013099626A1/ja active Application Filing
- 2012-12-13 CN CN201280064843.7A patent/CN104011089B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-13 KR KR20147019291A patent/KR20150000868A/ko not_active Withdrawn
- 2012-12-13 US US14/369,509 patent/US9394213B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-24 TW TW101149557A patent/TW201339178A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013133467A (ja) | 2013-07-08 |
US9394213B2 (en) | 2016-07-19 |
US20140364669A1 (en) | 2014-12-11 |
CN104011089B (zh) | 2016-08-24 |
KR20150000868A (ko) | 2015-01-05 |
BR112014015969A8 (pt) | 2017-07-04 |
CN104011089A (zh) | 2014-08-27 |
TW201339178A (zh) | 2013-10-01 |
WO2013099626A1 (ja) | 2013-07-04 |
BR112014015969A2 (pt) | 2017-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105324359B (zh) | 配体化合物、用于烯烃低聚反应的催化剂体系以及使用其的用于烯烃低聚反应的方法 | |
KR102219407B1 (ko) | 올레핀 중합 촉매용 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 올레핀 중합 촉매 | |
US10654029B2 (en) | Bridged bi-aromatic ligands and olefin polymerization catalysts prepared therefrom | |
US9637509B2 (en) | Ligand compound, catalyst system for olefin oligomerization, and method for olefin oligomerization using the same | |
JP2021514929A (ja) | リガンド、それを含むオリゴマー化触媒、およびそれを用いたエチレンオリゴマーの製造方法 | |
CN107207545B (zh) | 配体化合物,低聚催化剂体系及使用其的烯烃低聚方法 | |
JP5844636B2 (ja) | α−オレフィンの製造方法 | |
JP2017537172A (ja) | メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法 | |
CN104245712A (zh) | 乙烯低聚方法 | |
WO2015046438A1 (ja) | イミン化合物及び新規オレフィン重合用触媒並びにオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4435420B2 (ja) | 3配位アルミニウム触媒活性剤組成物 | |
KR20220118487A (ko) | 기체상 비페닐페놀 중합 촉매 | |
EP3880360A1 (en) | Ligands for production of 1-octene in chromium assisted ethylene oligomerization process | |
KR101828645B1 (ko) | 신규한 리간드 화합물 및 전이금속 화합물 | |
US9828447B2 (en) | Process for the preparation of 2,2′-bis-indenyl biphenyl ligands and their metallocene complexes | |
KR101787166B1 (ko) | 신규한 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법 | |
KR102287636B1 (ko) | 에틸렌 올리고머화용 전이금속 화합물을 포함하는 촉매 시스템 및 이를 이용한 선형 알파 올레핀의 제조방법 | |
KR102412551B1 (ko) | 비대칭 메탈로센 촉매 및 이의 용도 | |
JP2014198802A (ja) | α−オレフィンの製造方法 | |
CN114729081A (zh) | 联苯基苯酚钛聚合催化剂 | |
CN103275111A (zh) | 基于脒基硼杂苯基的前过渡金属配合物、合成方法以及应用 | |
US20030158033A1 (en) | Monoamide based catalyst compositions for the polymerization of olefins | |
TW202330558A (zh) | 金屬—配位基錯合物、含有該金屬—配位基錯合物之用於生產乙烯系聚合物之觸媒組成物、以及使用該觸媒組成物來生產乙烯系聚合物之方法 | |
KR101949456B1 (ko) | 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매 | |
US7022785B2 (en) | Diimine complexes for olefin polymerization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |