[go: up one dir, main page]

JP5844462B2 - セルロース系材料を保存するためのパラベン誘導体 - Google Patents

セルロース系材料を保存するためのパラベン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5844462B2
JP5844462B2 JP2014518523A JP2014518523A JP5844462B2 JP 5844462 B2 JP5844462 B2 JP 5844462B2 JP 2014518523 A JP2014518523 A JP 2014518523A JP 2014518523 A JP2014518523 A JP 2014518523A JP 5844462 B2 JP5844462 B2 JP 5844462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
moiety
paraben
cellulosic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014518523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520164A (ja
Inventor
カールソン,ウィリアム,ビー.
フェラン,グレゴリー,ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Empire Technology Development LLC
Original Assignee
Empire Technology Development LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Empire Technology Development LLC filed Critical Empire Technology Development LLC
Publication of JP2014520164A publication Critical patent/JP2014520164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844462B2 publication Critical patent/JP5844462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本技術は、一般に、パラベン含有モノマーおよびポリマーを用いたセルロース系材料の保存に関する。
以下の説明を、読者の理解の役に立つように提供する。提供される情報または引用される参考文献はどれも従来技術であると認めるものではない。
木材は、無数の用途において使用される至る所にある再生可能な天然資源である。構造材料(structural material)として使用される場合、木材はその強度、耐久性ならびに昆虫、細菌および真菌による腐敗(decay)に対する耐性を向上させるためにしばしば保存剤で処理される。褐色腐敗真菌、白色腐敗真菌および軟腐敗真菌は、特に木材が湿っている(damp)または湿気を帯びている(moist)場合、木質材料を急速に分解させるその能力について周知されている。様々な木材保存剤が開発されてきているが、多くは、ヒ素や銅など(例えば、クロム化ヒ酸銅、銅アゾール、クエン酸銅、アンモニア性銅亜鉛ヒ酸塩(ammoniacal copper zinc arsenate)、アルカリ性第四級銅(alkalkine copper quaternary)等)の重金属成分を含んでいる。そうした毒性のある保存剤は、木材に施用する(apply)のが困難なだけでなく、これらの保存剤は保存される木材から時間とともに浸出し、局所環境を汚染する可能性もある。木材から浸出する重金属が問題とならなくても、そうした処理木材の安全な廃棄が課題となる恐れがある。
セルロース系材料のためのパラベン含有保存剤が提供される。本明細書で説明する保存剤は重金属を含まず、概ね低い毒性を示し、環境に優しいものである。これらの保存剤は、セルロース系材料、特に木材をベースとした材料に適合している。パラベン含有保存剤で処理されたセルロース系材料は、細菌や真菌による腐敗に対して耐性を示す。
1つの態様によれば、セルロース系材料とパラベン部分を含む少なくとも1種のポリマーとを含む物品が提供される。セルロース系材料は木材または紙であってよい。いくつかの実施形態では、そのセルロース系材料は木材であり、その物品は厚板、電柱、枕木、船殻、用具、玩具、模型、家具、ビヒクルまたはサービング皿である。いくつかの実施形態では、そのポリマーは、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリオレフィン、ポリエポキシ、ポリウレタンまたはポリ尿素の少なくとも1種を含む。他の実施形態では、ポリマーは式I:
Figure 0005844462
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、H、アルキル、アルケニルまたはアリールであり;RはOHまたはSHであり;Rは結合、アルキレン、アルキレンアミノまたはアルキレンオキシ部分であり;Gは重合性部分である)
で表されるモノマーからの反復単位を含む。いくつかの実施形態では、式IのRはC〜C30アルキレン部分、例えばメチレン、エチレン、プロピレンもしくはブチレン部分である、またはポリアルキレンオキシ部分である。いくつかの他の実施形態では、式IのR、R、RおよびRは水素である。他の実施形態では、式IのRはヒドロキシル基である。
いくつかの実施形態では、式Iの部分Gはアクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、エポキシ、イソシアネートまたはオレフィンを含む。他の実施形態では、部分Gは以下の式:
Figure 0005844462
(式中、RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;Rは0〜4回存在してよく、存在する場合、各Rは独立にハロ、CN、NO、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;R10はHまたはアルキルである)
のうちの1種で表される基である。
他の態様によれば、セルロース系材料を保存する方法が提供され、この方法は、セルロース系材料を式Iのモノマーと接触させることと;式Iのモノマーを重合させることとを含む。すなわち、式Iのモノマーを、セルロース系材料と接触させながら、重合させる。1つの実施形態では、この方法は、加圧法または圧力変動法を用いてセルロース系材料を式Iのモノマーと接触させることを含む。他の実施形態では、この方法は、セルロース系材料に式Iのモノマーを含浸させることを含む。他の実施形態では、重合ステップは、加熱、セルロース系材料の紫外線への暴露、熱開始剤の添加、光化学開始剤の添加またはその組合せを含む。最後に、他の態様によれば、式Iのモノマーを重合させてポリマーを得ることと、セルロース系材料をこのポリマーと接触させることとを含むセルロース系材料を保存する方法が提供される。
上記概要は例示に過ぎず、限定しようとするものではまったくない。例示的な態様に加えて、上述した実施形態および特徴、さらなる態様、実施形態および特徴は、以下の図面および詳細な説明を参照することによって明らかとなろう。
1つの実施形態による例示的パラベン含有アクリルモノマーの調製の概略図である。 1つの実施形態による例示的パラベン含有アクリルアミドモノマーの調製の概略図である。 1つの実施形態による例示的パラベン含有ビニルモノマーの調製の概略図である。 1つの実施形態による木材保存方法の概略図である。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を形成する添付の図面を参照する。これらの図面において、文脈により別段に示されない限り、同様の記号は典型的に同様の成分を特定する。詳細な説明に記載されている例示的実施形態、図面および特許請求の範囲は、限定することを意味するものではない。本明細書で示す主題の趣旨または範囲を逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、他の変更を加えることができる。
本技術を、本明細書を通して示されるようないくつかの定義を用いて本明細書で説明する。
要素の説明の文脈における(特に以下の特許請求の範囲の文脈における)「a」、「an」および「the」という用語ならびに同様の指示対象(referent)の使用は、本明細書での別段の表示のない限り、または文脈に明らかに矛盾しない限り、単数形と複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。
本明細書で用いる「約(about)」を当業者は理解していようが、これは、用いられている文脈に応じてある程度変わることになる。それが用いられている文脈を前提として、当業者に明白ではないその用語の使用がある場合、「約(about)」はその特定の用語の最大で±10%を意味するものとする。
アルキル基は、置換されていても置換されていなくてもよい直鎖および分枝鎖アルキル基を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は1〜30個の炭素原子、1〜24個の炭素、1〜18個の炭素、1〜12個の炭素、1〜8個の炭素を有する、または、いくつかの実施形態では、1〜6個または1、2、3、4もしくは5個の炭素原子を有する。直鎖アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチル基などの基が含まれる。分枝状アルキル基の例には、これらに限定されないが、イソプロピル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、イソペンチルおよび2,2−ジメチルプロピル基が含まれる。
シクロアルキル基は環状アルキル基である。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は3〜30個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は3〜10個または3〜7個の環員を有し、他の実施形態では、環炭素原子の数は3〜5個、3〜6個または5、6もしくは7個の範囲である。シクロアルキル基はさらに単環式、二環式および多環式環系を含む。単環式基には、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基が含まれる。二環式および多環式シクロアルキル基には、橋かけ環または縮合環、例えば、これらに限定されないが、ビシクロ[3.2.1]オクタン、デカリニルなどが含まれる。シクロアルキル基には、直鎖または分枝鎖アルキル基で置換された環が含まれる。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は置換されたシクロアルキル基である。代表的な置換アルキル基は、これらに限定されないが、本明細書で挙げるものなどの置換基でモノ−、ジ−またはトリ−置換されているなどのように、モノ置換されていても、2回以上置換されていてもよい。
アルケニル基には、2個の炭素原子間に少なくとも1つの二重結合が存在することを除いて上記に定義した通りである直鎖および分枝鎖アルキル基が含まれる。いくつかの実施形態では、アルケニル基は2〜30個の炭素原子、典型的には2〜10個の炭素、または、いくつかの実施形態では、2〜8個、2〜6個もしくは2〜4個の炭素原子を有する。例には、これらに限定されないが、とりわけ、ビニル、アリル、−CH=CH(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=CH、−C(CH)=CH(CH)、−C(CHCH)=CHが含まれる。代表的な置換アルケニル基は、これらに限定されないが、本明細書で挙げるものなどの置換基でモノ−、ジ−またはトリ−置換されているなどのように、モノ置換されていても、2回以上置換されていてもよい。
アルキニル基には、2個の炭素原子の間に少なくとも1つの三重結合が存在することを除いて上記に定義した通りである直鎖および分枝鎖アルキル基が含まれる。いくつかの実施形態では、アルキニル基は2〜30個の炭素原子、典型的には2〜10個の炭素、または、いくつかの実施形態では、2〜8個、2〜6個もしくは2〜4個の炭素原子を有する。例には、これらに限定されないが、とりわけ、−C≡CH、−CH≡CCH、−CHC≡CH、−CH(CH)C≡CH、−CHC≡CCH、−CH(CHCH)C≡CHが含まれる。代表的な置換アルキニル基は、これらに限定されないが、本明細書で挙げるものなどの置換基でモノ−、ジ−またはトリ−置換されているなどのように、モノ置換されていても、2回以上置換されていてもよい。
アリール基は、ヘテロ原子を含まない6〜14個の炭素の環状芳香族炭化水素である。本明細書でのアリール基は単環式、二環式および三環式環系を含む。したがって、アリール基には、これらに限定されないが、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニル、フルオレニル、フェナントレニル、アントラセニル、インデニル、インダニル、ペンタレニルおよびナフチル基が含まれる。いくつかの実施形態では、アリール基は、この基の環部分中に6〜12個、さらには6〜10個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アリール基はフェニルまたはナフチルである。「アリール基」という語句は、縮合芳香族−脂肪族環系など(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)の縮合環を含む基を含む。アリール基は、置換されていなくても、本明細書で示すものなどの置換基でモノ置換されていても、2回以上置換されていてもよい。
アルコキシ基は、水素原子との結合が上記に定義したようなアルキル基の炭素原子との結合で置き換えられているヒドロキシル基(−OH)である。直鎖状アルコキシ基の例には、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシなどが含まれる。分枝状アルコキシ基の例には、これらに限定されないが、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペントキシ、イソヘキソキシなどが含まれる。代表的な置換アルコキシ基は、本明細書で示すものなどの置換基で1回または複数回置換されていてよい。
単独かまたは他の置換基の一部としての「アルキレン」、「シクロアルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」および「アリーレン」という用語は、それぞれアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基から誘導される二価の基を意味する。アルキレン、シクロアルキレン、アルケニレン、アルキニレンおよびアリーレン基は置換されていても置換されていなくてもよい。アルキレン、シクロアルキレン、アルケニレン、アルキニレンおよびアリーレン基の例には、これらに限定されないが、−CHCHCHCH−、−CH=CHCHCH−、シクロヘキシレン(すなわち、−C10−)、フェニレン(すなわち、−C−)、ナフタレン(すなわち、−C10−)、−CH−CH−O−CHCH−および−CH−S−CH−CH−NH−CH−が含まれる。アルキレン、シクロアルキレン、ヘテロアルキレン、アルケニレン、アルキニレンおよびアリーレン基については、その基の配向は示されていない。N、OまたはSなどのヘテロ原子で置換されたアルキレン基について、ヘテロ原子は、その鎖末端のいずれかを占めてももしくはその両方を占めてもよい、またはその鎖の内部にあってもよい。
「アルキレンオキシ」という用語は、少なくとも1個の酸素原子を含む置換アルキレン基である。1個または複数の酸素原子は、その鎖末端のいずれかを占めてももしくはその両方を占めてもよい、またはその鎖の内部にあってもよい。いくつかの実施形態では、アルキレンオキシ基はC〜C30アルキレンオキシ基、例えば−CHCHO−、−(CHCHO)−、−CHCH(CH)O−などである。アルキレンオキシ基は置換されていても置換されていなくてもよい。他の実施形態では、アルキレンオキシ基はポリアルキレンオキシ基である。ポリアルキレンオキシ基の例には、ポリアルキレングリコールから誘導される二価の基、例えば−(CHCHO)−(nは1〜1,000,000の整数である)で例示されるようなポリエチレングリコールから誘導される二価の基が含まれる。
「アルキレンアミノ」という用語は、少なくとも1つのアミノ基を含む置換アルキレン基である。1つまたは複数のアミノ基は、その鎖末端のいずれかを占めてももしくはその両方を占めてもよい、またはその鎖の内部にあってもよい。いくつかの実施形態では、アルキレンアミノ基はC〜C30アルキレンアミノ基、例えば−CHCHNH−、−CHCH(CH)NH−などである。アルキレンアミン基は置換されていても置換されていなくてもよい。
本明細書で用いる「エステル」という用語は−COOR基を指し、ここで、Rは、本明細書で定義するような置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはアラルキル基である。
本明細書で用いる「アミン」(または「アミノ」)という用語は−NHRおよび−NRR’基を指し、ここで、RおよびR’は独立に、水素、または本明細書で定義するような置換もしくは非置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアリール基である。アミノ基の例には、−NH、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノなどが含まれる。
「チオール」または「メルカプト」という用語は−SH基を指し、「スルフィド」という用語は−SR基を指し、ここで、Rは本明細書で定義するような置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基である。
「ヒドロキシル」という用語は、−OH基を指す。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−F、−Cl、−Brおよび−I基を指す。
「シアノ」または「ニトリル」という用語は、−CN基を指す。
「ペルオキシド」という用語は、−O−O−基を指す。
「アシル」という用語は−C(O)R基を指し、ここで、Rは本明細書で定義するような置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール基である。
「アゾニトリル」という用語は、重合反応を開始させるのに使用されるアゾ基、−N=N−と少なくとも1つのニトリル基の両方を含む化合物を指す。アゾニトリルの非限定的な例には、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、4,4−アゾビス(4−シアノ吉草酸)およびアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル(ABCN)が含まれる。
「カルボニル」という用語は、C=O置換基を表すのに用いられる。「オキソ」という用語は、カルボニル中の二重結合酸素を指す。
「置換されたている」は、例えば低級アルキル(ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキルなどの置換低級アルキルを含む)、アリール(置換アリールを含む)、アシル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルアミノ、アシルアミノ、チオアミド、アシルオキシ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、カルボキシ、チオール、スルフィド、スルホニル、オキソ、飽和環状炭化水素と不飽和環状炭化水素の両方(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)、シクロヘテロアルキルなどの1つまたは複数の置換基をさらに含む本明細書で説明するような化学基を指す。これらの基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロヘテロアルキル、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、ヘテロ部分の任意の炭素または置換基と結合していてよい。さらに、置換基は、炭素鎖自体から懸垂していてもそれと一体となっていてもよい。
一般に「パラベン」と称されるパラ−ヒドロキシ安息香酸のエステルは、殺菌剤および殺真菌剤として作用する抗菌特性を一般に有する有機分子の部類である。パラベンは、典型的には、低い刺激性および感作性を有しており、非毒性物質であると考えられている。したがって、これらには、シャンプー、モイスチャライザー、ジェル、練り歯磨き、メーキャップ、スキンケア製品などを含む幅広い用途の消費者製品が見出される。パラベンの一般構造はヒドロキシベンゾエート部分(またはその塩形態)を含み、以下に示される。
Figure 0005844462
その広範な使用のため、多くのパラベンが、工業規模で合成的に製造されており、低コストで入手可能である。
本技術は、一般に、パラベン含有モノマーおよびポリマーでセルロース系材料を保存する方法、ならびにそうしたパラベン含有モノマーおよびポリマーで保存されたセルロース系物品を対象とする。パラベン含有モノマーおよびポリマーは、細菌および真菌を含む微生物による分解に対してセルロース系材料を保護する強力な能力を特徴とする。
1つの態様では、セルロース系材料のためのパラベン含有保存剤が提供される。パラベン含有保存剤は、パラベン部分を含有するポリマー性保存剤(「パラベン含有ポリマー」)ならびに重合することができるパラベン部分を含有するモノマー性保存剤(「パラベン含有モノマー」)を含む。いずれの場合においても、パラベン含有保存剤は、木材または紙などの材料を分解から保護する。以下により完全に示すように、様々な種類のパラベン含有ポリマーを、パラベン含有モノマーの重合により調製することができる。モノマー性またはポリマー性のパラベン含有保存剤は、様々な方法を用いてセルロース系材料に施用することができる。パラベン含有モノマーの場合、モノマーをセルロース系材料に施用し、次いでセルロース系材料と接触させながら重合させることができる。
木材または紙などの任意のセルロース系材料を、本明細書で説明するパラベン含有保存剤で処理することができる。木材が保存される場合、木材は、これらに限定されないが、板材(典型的に厚板、ボード、ビーム、合板、シート、パーチクルボード、圧締ボード(pressed board)など)、木質繊維、木材粒子、木材チップ、砕木、木粉(wood flour)、木フレーク、木材単板(wood veneer)、木質積層板(wood laminate)、おがくずなどを含む様々な形態であってよい。もちろん、木質の厚板、柱(例えば、電柱)、枕木、船殻、木質の用具(例えば、スプーン)、台所用品(例えば、木質のサービング皿)、玩具および模型、家具、ビヒクルの部品などの無数の物品を、パラベン保存剤で処理した木材から作製することができる。
1つの態様では、セルロース系材料とパラベン部分を含む少なくとも1種のポリマーとを含む物品が提供される。ポリマーはパラベン含有モノマーの重合によって調製することができる。重合で形成されるポリマーの種類は、重合したパラベン含有モノマーの同一性に依存することになる。例えば、パラベン含有モノマーがビニル基を含む場合、そうしたモノマーを重合させてパラベン部分を含むポリオレフィンを提供することができる。パラベン部分を含むことができるポリマーの非限定的な例には:ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリオレフィン、ポリエポキシ、ポリウレタンおよびポリ尿素が含まれる。さらに、パラベン含有モノマーを、1種または複数の非パラベン含有モノマーと共重合してパラベン部分を含むコポリマーを提供することができる。例えば、ビニル基を含むパラベン含有モノマーを、スチレン、ブタジエンまたは塩化ビニルなどの他のビニルモノマーと共重合させることができる。
いくつかの実施形態では、ポリマーは式I:
Figure 0005844462
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、H、アルキル、アルケニルまたはアリールであり;RはOHまたはSHであり;Rは結合、アルキレン、アルキレンアミノまたはアルキレンオキシ部分であり;Gは重合性部分である)
で表されるモノマーから形成される反復単位を含む。ポリマーは、式Iで表される2種以上の任意のモノマーの混合物を含むことができる。したがって、いくつかの実施形態では、そのポリマーは式Iのモノマーをもとにしたホモポリマーであり、他の実施形態では、そのポリマーは式Iの異なるモノマーをもとにしたコポリマーである。
式Iにおいて、Rは、重合性部分Gを、ヒドロキシベンゾエートまたはメルカプトベンゾエート部分と連結する基である。Rはアルキレン、アルキレンアミノまたはアルキレンオキシ部分であってよい。いくつかの実施形態では、Rは、メチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレン基などのC〜C30アルキレン部分である。いくつかの実施形態では、Rはポリアルキレンオキシ部分などのアルキレンオキシ部分である。この関連で、連結基Rは、ポリエチレングリコール(PEG)および/またはポリプロピレングリコール連結基などのオリゴマー性またはポリマー性連結基であってよい。
いくつかの実施形態において、式Iのモノマーは1,4−ジ置換芳香族環を含む、すなわち、R、R、RおよびRは水素である。他の実施形態では、Rはヒドロキシル基である。他の実施形態では、R、R、RおよびRは水素であり、Rはヒドロキシル基である。
式Iにおいて、G基は重合性部分である。「重合性部分」という用語は、反応してポリマーを形成する部分を意味する。例えば、重合性部分がオレフィン部分を含む場合、そうした部分は重合してポリオレフィンを形成することができる。重合性部分がアクリレートまたはメタクリレート部分を含む場合、そうした部分は重合して対応するポリアクリレートまたはポリメタクリレートを形成することができる。同様に、重合性部分は、ポリアクリルアミド、ポリエポキシ、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステル等を提供するような、アクリルアミド、エポキシド、アルコール、アミン、カルボン酸、カルボン酸ハライド、エステル、イソシアネートなどであってよい。
他の実施形態では、式IのG基は以下の基:
Figure 0005844462
(式中、RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;Rは0〜4回存在してよく、存在する場合、各Rは独立にハロ、CN、NO、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;R10はHまたはアルキルである)
のうちの1種で表される。上記重合性基を含むモノマーを用いて、そのそれぞれがパラベン部分を含むポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシアノアクリレート、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリスチレンおよびその誘導体を調製することができる。
他の実施形態では、式Iの部分Gは以下の構造:
Figure 0005844462
で表されるスチリル基である。そうしたモノマーの重合によってパラベン部分を含むポリスチレンが提供される。
他の実施形態では、式Iのモノマーは以下の構造:
Figure 0005844462
(式中、R、R、RおよびRはHであり;RはC〜C10アルキレンまたはC〜C10アルキレンオキシ部分であり;RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNである)
で表されるアクリレートまたはメタクリレート部分Gを含む。そうしたモノマーの重合によってパラベン部分を含むポリアクリレートまたはポリメタクリレートが提供される。
他の実施形態では、式Iのモノマーは以下の構造:
Figure 0005844462
(R、R、RおよびRはHであり;RはC〜C10アルキレンまたはC〜C10アルキレンオキシ部分であり;RはH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、エステルまたはCNであり;RはH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、エステルまたはCNである)
で表されるアクリルアミドまたはメタクリルアミド部分Gを含む。そうしたモノマーの重合によってパラベン部分を含むポリアクリルアミドが提供される。
他の実施形態では、モノマーは以下の構造:
Figure 0005844462
の1種または複数で表される。これらのモノマーのそれぞれの合成は図1〜3に例示されており、以下の実施例においてさらに詳述される。
他の態様によれば、式Iのモノマーなどのパラベン含有モノマーを、セルロース系材料と接触させるまたはそれに施用する。そうしたパラベン含有モノマーを、セルロース系材料と接触させながら重合させる。この関連で、パラベン含有モノマーの重合は、確実に、保存剤が時間とともにセルロース系材料からほとんど浸出しないようにする。したがって、重合した場合、パラベン保存剤は、細菌および/または真菌による腐敗に関して、セルロース系材料とより恒久的に接触し、保存されたセルロース系材料の寿命を延長させる。さらに、重合は、パラベン含有保存剤が環境に持ち込まれるのを阻止する役割を果たす。パラベン含有モノマーで処理されたセルロース系材料は、一般に、施用後にモノマーがさらに重合されるとより長い寿命をもつことになる。
パラベン含有モノマーは、当技術分野で周知の様々な方法でセルロース系材料に施用することができる。例えば、パラベン含有モノマーを、非加圧法を用いて、例えば、ブラッシング法、吹き付け法、ディッピング法、ソーキング法、スティーピング法などによって、施用することができる。加圧処理法を用いてパラベン含有モノマーを施用することもできる。加圧処理法では典型的に密閉容器が用いられ、この方法は、セルロース系材料中への保存剤の浸透または含浸を制御し、変えることができることなどの非加圧法に優る多くの利点を有している。非加圧法とは対照的に、加圧法は保存剤のより深い浸透および/または吸収を可能にし、保存されたセルロース系材料をより長期間にわたって分解に対して、より耐久性のあるものにする。さらに、加圧法は、枕木、電柱、建築部材および他の構造材料の処理などの大規模な木材処理に容易に適用される。フルセル法、エンプティセル法および変動加圧法などの当技術分野で公知の加圧処理法の様々な改変形態を用いて、パラベン含有モノマーをセルロース系材料に施用することができる。フルセル法では、溶液のモノマー濃度を調節することによって、所与のパラベン含有モノマーの所望吸収が達成される。変動加圧法では、保存剤施用シリンダー内部の圧力を、低圧と高圧の間で、短い時間間隔で変動させる。保存剤の浸透深さは一般に限られるが、そうした変動加圧法は、他の加圧法では割れたり弱くなったり(failing)しがちな木材を保存するのに有用である。
セルロース系材料へのパラベン含有モノマーの施用方法は、パラベン含有モノマーの具体的な同一性および処理される具体的な材料に応じて変わってくる。例えば、式Iのモノマーなどのパラベン含有モノマーは、ニートの形態でセルロース系材料に施用することも、または、施用前に溶媒で希釈することもできる。溶媒はコスト、パラベン含有モノマーに対する適合性(すなわち非反応性)、パラベン含有モノマーの溶解性、毒性、蒸発し易さ等を含むいくつかの因子をもとにして選択することになる。使用できる溶媒の非限定的な例には、水、ヘキサン、アセトン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸tert−ブチル、炭酸ジメチル、炭酸プロピレン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、p−クロロベンゾトリフルオリド、シリコーン、シラン、メチル化シロキサンなどが含まれる。環境上の理由で、選択される溶媒は、40C.F.R.51.100(s)のもとで示されているものなどの非揮発性有機化合物(非VOC)であってよい。パラベン含有モノマーは、水分散液などの分散液としてセルロース系材料に施用することができる。最後に、パラベン含有モノマーを、他の重合性モノマーの存在下でセルロース系材料に施用することができ、それによって、重合して、パラベン部分を含むコポリマーを形成させることができる。
セルロース系材料にパラベン含有モノマーを施用するために用いられる具体的な方法、保存されるセルロース系材料の具体的な種類、所望の保存レベルに応じて、様々なレベルの含浸が得られることになる。いくつかの実施形態では、木材がセルロース系材料であり、その木材に、木材の表面下約1,000μm未満、約750μm未満、約500μm未満、約250μm未満、約100μm未満または約50μm未満の深さまで含浸させる。いくつかの実施形態では、木材へのパラベン含有モノマーの含浸は最少または無視できる程度である、すなわち、パラベン含有モノマーは、実質的にセルロース系材料の表面上だけにしか存在しない。他の実施形態では、パラベン含有モノマーを、約1mm超、約2mm超、約5mm超、約1cm超、約2cm超または約5cm超の深さでセルロース系材料中に含浸させる。他の実施形態では、パラベン含有モノマーを、約1mm〜約5cm、約1mm〜約4cm、約1mm〜約3cm、約1mm〜約2cm、約1mm〜約1cmまたは約1mm〜約0.5cmの深さでセルロース系材料中に含浸させる。いくつかの実施形態では、セルロース系材料にパラベン含有モノマーを完全に含浸させる。モノマーはセルロース系材料内に、均一に分配されていても不均一に分配されていてもよい。他の実施形態では、セルロース系材料中でパラベン含有モノマーの濃度勾配が存在し、セルロースの表面近傍でより高い濃度を有し、表面から遠ざかるにしたがって濃度が低下する。いくつかの実施形態では、セルロース系材料中のモノマーの重量パーセントは、約0.001%〜約90%、約0.001%〜約50%、約0.001%〜約10%、約0.001%〜約5%、約0.01%〜約3%、約0.01%〜約1%または約0.3%である。いくつかの実施形態では、パラベン含有モノマーは式Iのモノマーである。
パラベン含有モノマーをセルロース系材料に施用した後、モノマーを重合させることができる。上述したように、パラベン含有モノマー自体がセルロース系材料を保存するが、モノマーの重合は、一般に、パラベン含有保存剤をセルロース構造体上またはその中により長期間保持する役割を果たすことになる。さらに、施用されたパラベン含有モノマーの重合は、そのセルロース系材料に追加的な強度を付与することができる。重合はいくつかの技術を用いて実施することができる。例えば、パラベン含有モノマーを、モノマー処理したセルロース系材料をある温度である期間加熱して、実質的にすべてのパラベン含有モノマーの重合を引き起こすことによって重合させることができる。用いられうる温度の例には、約40℃、約50℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約90℃、約100℃、約120℃、約140℃、約160℃、約180℃、約200℃、約220℃、約240℃、約260℃、約280℃もしくは約300℃の温度、またはこれらの値の任意の2つの間の範囲が含まれる。重合反応は、約10分間、約30分間、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約12時間、約16時間、約20時間、約1日間、約2日間、約3日間、約3日間超、またはこれらの値の任意の2つの間の範囲で進行することができる。アクリル系パラベン含有モノマーを用いた木材保存法の1つの実施形態の概略図を図4に示す。重合反応を、パラベン含有モノマーの施用と組み合わせることができる。例えば、パラベン含有モノマーを、圧力変動法でセルロース系材料に施用し、施用後、圧力容器の温度を必要に応じて上げて重合反応を実行することができる。
重合反応は、紫外線(UV)、熱開始剤または光化学開始剤で開始させることもできる。多くの熱および光化学開始剤は当技術分野で公知である。非限定的な例には:アゾニトリル(アゾビスイソブチロニトリルなど)、過酸化アシル(過酸化ラウロイルまたは過酸化ベンゾイルなど)、過硫酸アンモニウム、2,2−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−アミルペルオキシベンゾエート、過酢酸、過酸化ジクミル、過酢酸tert−ブチル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、9,10−フェナントレンキノン、6−ヒドロキシ−2,4,5,7−テトラヨード−3−オキソ−3H−キサンテン−9−カルボニトリル、3−ブチル−2−[5−(3,3−ジメチル−1−プロピル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−イリデン)−ペンタ−1,3−ジエニル]−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドリウムトリフェニルブチルボレートまたは2−[2−[2−クロロ−3−[(1,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−2Hベンズ[e]インドール−2−イリデン)エチリデン]−1−シクロヘキセン−1−イル]エテニル]−1,1,3−トリメチル−1H−ベンズ[e]インドリウム、ブチルトリフェニルボレート(Spectra Group Limited,Inc.、Millbury、OHから入手できる「H−Nu−IR 815」)が含まれる。熱または光化学開始剤の場合、パラベン含有モノマーを施用するときに、そうした開始剤をセルロース系材料に施用することができる(例えば、式Iのモノマーの溶液を、ある特定の温度で重合反応を開始させるように選択される熱開始剤と共に)。
他の態様では、パラベン含有モノマーを重合させ、得られたポリマーをセルロース系材料に施用することができる。例えば、パラベン部分を含むポリマーを適切な溶媒に溶解し、木材に吹き付け施用することができる。あるいは、パラベン部分を含むポリマーを、加圧下で、水分散液などの分散液として木材に施用することができる。
いくつかの実施形態では、保存されたセルロース系材料上での真菌の成長は、保存されていないセルロース系材料と比較して約10%〜約100%低減する。本明細書で用いる「保存されていないセルロース系材料」という語句は、本明細書で説明するパラベン含有モノマーまたはパラベン含有ポリマーを含む保存剤で処理されていないセルロース系材料を意味する。処理されていないセルロース系材料と比較して、処理されたセルロース系材料上での真菌の成長の低減を、約1日、約1週間、約1ヵ月、約3〜6ヵ月、約1年または約1〜5年の期間にわたって測定することができる。いくつかの実施形態では、真菌の成長は阻止される。この関連で、真菌の成長を少なくとも1ヵ月、1年、5年または5年よりも長い間阻止することができる。
このように一般的に説明した本技術は、以下の実施例を参照することによってより理解され易くなるであろう。実施例は、例示のために提供するのであって、本技術を限定することを意図しない。
パラベン含有アクリルモノマー:2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエートの合成(図1)。2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエートを調製するのに使用する合成手順はT.Kimuraら、Macromolecular Chemistry and Physics 2002年、203巻(4号)、761〜770頁によって記載されているものから適合させた。クロロホルム(100mL)中の2−ヒドロキシエチルメタクリレート(「HEMA」、38mL)およびトリエチルアミン(52mL)の溶液に、強力に撹拌しながら、クロロホルム(200mL)中の4−エトキシカルボニルオキシベンゾイルクロリド(85g)の溶液を滴下して添加した。添加の間、反応物を氷浴で冷却した。反応混合物を室温で終夜静置させた。得られた沈殿物をろ別し、クロロホルムで洗浄した。一緒にした有機相をNaHCO水溶液(5wt%)で洗浄し、次いで水で洗浄した。溶媒を蒸発させて2−(4−エトキシカルボニルオキシベンゾイルオキシ)エチルメタクリレート(100g)を茶色がかった油状物として85%の収率で得た。H NMR(CDCl):δ1.40(t,3H)、1.95(s,3H)、4.34(q,2H)、4.52(m,4H)、5.60(s,1H)、6.13(s,1H)、7.27(d,2H)、8.08(d,2H)。
2−(4−エトキシカルボニルオキシベンゾイルオキシ)エチルメタクリレート(74g)、ピリジン(450mL)、アセトン(900mL)および濃アンモニア水溶液(20mL)の混合物を室温で終夜撹拌した。反応が完了した後、混合物を濃塩酸で酸性化させた。得られた沈殿物(トリエチルアンモニウムクロリド)をろ別し、クロロホルムに溶解し、溶液を1N HClで洗浄し、次いで水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロロホルム−ヘキサン混合物から再結晶化させて2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエートを60%の収率で得た。H NMR(CDCl):δ2.00(s,3H)、4.50(m,4H)、5.50(s,1H)、6.15(s,1H)、6.85(d,2H)、8.12(d,2H)。
他のパラベン含有アクリル(およびメタクリル)モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを別のヒドロキシ官能化アクリルモノマーで置き換え、必要に応じて最終精製手順を改変する(再結晶化、クロマトグラフィー、蒸留等)ことによって、上記手順を用いて調製することができる。使用できるヒドロキシ官能化アクリルモノマーの例には:2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メチル3−ヒドロキシ−2−メチレンブチレート、2−ヒドロキシプロピル2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)モノアクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イタコン酸、ビス(3−ヒドロキシプロピル)イタコン酸、ビス(2−ヒドロキシプロピル)イタコン酸、ビス(4−ヒドロキシブチル)イタコン酸、ビス(2−ヒドロキシエチル)マレイン酸、ビス(3−ヒドロキシプロピル)マレイン酸、ビス(2−ヒドロキシプロピル)マレイン酸、ビス(4−ヒドロキシブチル)マレイン酸、ビス(2−ヒドロキシエチル)フマル酸、ビス(3−ヒドロキシプロピル)フマル酸、ビス(2−ヒドロキシプロピル)フマル酸、ビス(4−ヒドロキシブチル)フマル酸などが含まれる。
パラベン含有アクリルアミドモノマー:4−ヒドロキシ安息香酸、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミドエステルの合成(図2)。パラベン含有アクリルアミドモノマーの合成は、実施例1に記載したのと同様にして実施することができる。詳細には、クロロホルム中のN−ヒドロキシエチルメタクリルアミドおよびトリエチルアミンの溶液を、強力に撹拌しながら、クロロホルム中の4−エトキシカルボニルオキシベンゾイルクロリドの溶液に滴下して添加する。添加の間、反応物を氷浴で冷却する。反応混合物を室温で終夜静置させる。次いで得られた沈殿物(トリエチルアンモニウムクロリド)をろ別し、クロロホルムで洗浄する。一緒にした有機相をNaHCO水溶液(5wt%)で洗浄し、次いで水で洗浄する。図2で示した方法で例示されるようにして、溶媒を蒸発させてヒドロキシ保護されたアクリルアミドパラベンを得る。ヒドロキシ保護されたアクリルアミドパラベンに、ピリジン、アセトンおよび濃アンモニア水溶液を添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。反応が完了した後、混合物を濃塩酸で酸性化させる。得られた混合物を実施例1に記載したようにして後処理して4−ヒドロキシ安息香酸、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミドエステルを得る。この物質は、任意選択で蒸留、クロマトグラフィーまたは再結晶化で精製することができる。
他のパラベン含有アクリルアミドモノマーは、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミドを別のヒドロキシ官能化アクリルアミドモノマーで置き換え、必要に応じて最終精製手順を改変する(再結晶化、クロマトグラフィー、蒸留等)ことによって、上記手順を用いて調製することができる。使用できるヒドロキシ官能化アクリルアミドモノマーの例には:3−アクリロイルアミノ−1−プロパノール、N−アクリロイルアミド−エトキシエタノール、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−(トリス(ヒドロキシメチル)メチル)アクリルアミド等が含まれる。
パラベン含有ビニルモノマー:4−ヒドロキシ安息香酸、4−ビニルベンジルアルコールエステルの合成(図3)。パラベン含有ビニルモノマーの合成を図3に例示し、これは、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミドの代わりに4−ビニルベンジルアルコールを使用すること以外は、実施例2に記載したのと同様にして実施することができる。
他のパラベン含有ビニルモノマーは、4−ビニルベンジルアルコールを別のヒドロキシ官能化ビニルモノマーで置き換え、必要に応じて最終精製手順を改変する(再結晶化、クロマトグラフィー、蒸留等)ことによって、上記手順を用いて調製することができる。使用できるヒドロキシ官能化ビニルモノマーの例には:4−ビニルフェノール、2−ビニルフェノール、2−ビニルベンジルアルコール、2−(4−ビニルフェニル)エタノール、2−(2−ビニルフェニル)エタノールなどが含まれる。
2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエートを用いた木材の処理、続く重合(図4)。2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエート(実施例1)をトルエン(20wt%)に溶解し、木材中に約0.3wt%のモノマーのローディングが得られるまで、サザンパイン辺材のブロックに吹き付け施用する、または高圧下(約250atm、約25,331kPa)で注入する。溶媒を蒸発させ、処理したボードをオーブンに入れる。ボードを65〜75℃で5時間加熱する。モノマーのポリマーへの転換はFT−IR分光法を用いて、アクリルモノマーのビニル性C−H伸縮振動の消失によって監視することができる。同様にして、実施例2〜3に記載したパラベン含有モノマーを木材に施用することができる。
生物学的評価。A.ペトリ皿試験。パラベン含有アクリルモノマー(実施例1)、パラベン含有アクリルアミドモノマー(実施例2)およびパラベン含有ビニルモノマー(実施例3)の生物学的活性は以下のようにして評価することができる。確立された手順を用いて、麦芽エキス寒天(malt extract agar)プレートを作製する。5つの異なる濃度での3種のパラベンモノマーのそれぞれを、3連で、所与のテスト真菌で植菌された別々の寒天プレート(追加的な非補正対照プレート、すなわちパラベンモノマーを含まないプレートと一緒に、テスト真菌当たり3×3×5=合計45個のプレート)に施用する。1種の変色菌(オフィオストマ・ピカエ(Ophiostoma picae))、3種の腐敗真菌(ポスティア・プラセンタ(Postia placenta)、グロエオフィルム・トラベウム(Gloeophyllum trabeum)およびトラメテス・ベルシコロル(Trametes versicolor))および2種の糸状菌(mold fungus)(アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)およびペニシリウム属種(Penicillium spp.))を評価することとする。プレートを、真菌が非補正培地(対照)を含むプレートよりも過成長するまでインキュベートする。放射状成長を測定し、この測定値を、有効性を確認するために使用する。テストデータを、パラベンモノマーのそれぞれについての最小阻害濃度を計算するために使用する。一般に、パラベン処理プレートにおける真菌の放射状成長は、対照プレートのそれに対して減少することになる。比較する目的で、生物学的試験研究を、公知の殺真菌剤を用いて繰り返すことができる。
B.土壌ブロックテスト。サザンパイン辺材テストブロックをオーブン乾燥し、実施例1〜3からのパラベン含有モノマーを用いて所定の濃度で別々に含浸させ、再乾燥し次いで殺菌する。非処理の対照テストブロックも作製する。ガラス瓶を土壌で半分まで満たして、腐敗チャンバーを作製する。各ジャーの土壌表面上に木材フィーダーストリップを置き、このジャーを殺菌して、所与のテスト真菌(実施例5Aで示されている)を植菌する。フィーダー全体にわたって真菌が成長したら、テストブロックを土壌表面上に置き、ジャーを28℃で12〜16週間インキュベートする。テストの終了時の重量損失(各ブロックをオーブン乾燥し計量して測定する)を、真菌の有効性の尺度として使用する。一般に、パラベン処理ブロックは、対照ブロックと比較して、真菌性腐敗に対する耐性の増大を示すことが期待される。次いで結果を、保護のための閾値を計算するのに使用することができる。乾湿サイクルを含めてこれらの実験を繰り返し、次いでテストブロックを所与のテスト真菌に暴露することができる。最後に、細菌および軟腐敗真菌に対する処理されたテストブロックの耐性を対照と比較して評価するために、非殺菌土壌埋蔵テストをテストブロックで実施することもできる。埋蔵テスト結果は、対照ブロックと比較して、細菌性および真菌性腐敗に対する耐性の増大を示すことが期待される。
C.シロアリテスト。処理テストブロック(および対照)を実施例5Bに記載したようにして作製する。テストブロックを、シロアリを入れた制御環境(例えば、ガラスジャー中で)に暴露し、処理テストブロックを、各テストブロックをオーブン乾燥し計量することによって、シロアリ腐敗に対する耐性について評価する(対照テストブロックと比較して)。一般に、パラベン処理ブロックは、対照ブロックと比較して、シロアリ被害に対する耐性の増大を示すことが期待される。
上記ペトリ皿試験(実施例5A)、土壌ブロックテスト(実施例5B)およびシロアリテスト(実施例5C)を、それぞれのパラベン含有ポリマー(以下で説明するものなどの標準的な重合技術を用いて、対応するパラベン含有モノマーから調製)を用いて繰り返し、同様の結果が得られる。パラベン含有ポリマーならびにそうしたパラベン含有ポリマーで処理した木材サンプルのそれぞれは、真菌、細菌およびシロアリに対する耐性を示すことが期待される。
2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエートの重合、続くそのポリマーの木材への施用。開始剤の過硫酸アンモニウム、界面活性剤のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)および脱イオン水を反応器に入れ、この水溶液を80℃に加熱する。2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエート(実施例1)および1−ペンタノールを、ミニポンプ(マイクロフルイディクス蠕動ポンプ(Microfluidics peristaltic pump))を用いて約90分間かけて差次的な仕方で(小液滴で連続的に)添加する。添加後、反応温度を80〜85℃で60分間保持し、次いで反応物を室温に冷却してポリアクリレート木材保存剤をナノ粒子の形態で得る。SDSと2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエートを0.05の比で用いた場合、10%塩化カルシウム溶液で沈澱させ、続いて洗浄し乾燥した後、約20nmのポリアクリレート粒子が得られる。
ポリアクリレート粒子は以下のようにして代替的に調製することができる。還流凝縮器、温度計、添加漏斗、モーター駆動インペラ翼ならびにアルゴンの導入口および排出口を備えた200mLの3つ口フラスコ中に、2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエート(1.7g)、メチルメタクリレート(0.3g)、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(1.0g)および水(92g)を含む透明な三元マイクロエマルジョンをロードする。水(5g)の中の過硫酸カリウム(81mg、当初のマイクロエマルジョンに対して3mmol/L)の溶液を添加し、マイクロエマルジョン中にアルゴンを5分間バブリングさせる。フラスコを約60℃に加熱し、この温度で10分間保持する。次いで2−(2−メチルアクリロイルオキシ)エチル4−ヒドロキシベンゾエート/メチルメタクリレートの85/15混合物(合計9g)を、撹拌しながら(約600rpm)、重合マイクロエマルジョン中に添加漏斗で2〜3時間かけて連続的にかつ徐々に添加する。添加が完了した後、フラスコを60℃でさらに2時間保持する。反応の後処理をした後、このように得られるポリアクリレート粒子は約30〜50nmの粒径を有する。
収集した後、粒子の急速な収縮および粒子表面上での亀裂形成をもたらすように、上記方法のいずれかによって調製された粒子を任意選択で冷却(液体窒素などで)することができる。そうした亀裂は表面積を増大させ、ポリアクリレートの保存品質を向上させる。
ポリアクリレート粒子は、5wt%水分散液を高圧(約250atm、約25,331kPa)で木材中に注入することによって木材に施用することができる。
4−ヒドロキシ安息香酸、4−ビニルベンジルアルコールエステルの重合、続くこのポリマーの木材への施用。開始剤の過硫酸アンモニウム、界面活性剤のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)および脱イオン水を反応器に入れ、この水溶液を80℃に加熱する。実施例3からのビニルパラベンおよび1−ペンタノールを、ミニポンプを用いて約90分間かけて差次的な仕方で(小液滴で連続的に)添加する。添加後、反応温度を80〜85℃で60分間保持し、次いで反応物を室温に冷却してポリアクリレート木材保存剤をナノ粒子の形態で得る。SDSとビニルパラベンモノマーを0.11の比で用いた場合、約30nmのポリオレフィン粒子が得られる。このポリオレフィン粒子を実施例6に記載した仕方で木材に施用する。
均等物
本明細書で例示的に説明する実施形態は、本明細書で具体的に開示されていない任意の要素(単数)または要素(複数)、限定(単数)または限定(複数)の非存在下で適切に実行することができる。したがって、例えば「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」等の用語は、拡張的にかつ限定なく読まれるべきである。さらに、本明細書で用いる用語および表現は、限定ではなく説明の用語として使用されており、そうした用語および表現の使用において、示されかつ説明された特徴またはその一部の任意の均等物を排除しようとするものではなく、本請求技術の範囲内で様々な改変が可能であることが認識される。さらに、「〜から本質的になる(consisting essentially of)」という語句は、具体的に言及された要素、および本請求技術の基本的で新規な特徴に実質的に影響を及ぼさない追加的な要素を含むと理解されよう。「〜からなる(consisting of)」という語句は、指定されていないいずれの要素も排除する。
本開示は、様々な態様の例示を目的とした本出願で説明される特定の実施形態に関して限定されないものとする。当業者に明らかであるように、その趣旨および範囲を逸脱することなく、多くの改変および変更を加えることができる。本明細書で挙げたものに加えて、本開示の範囲内で機能的に均等な組成物、装置および方法は、上記説明から当業者に明らかであろう。そうした改変形態および変更形態は、添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。本開示は、それに対してそうした特許請求の範囲に権利が付与されている均等物の全範囲と一緒に、添付の特許請求の範囲の用語によってのみ限定されるものとする。この開示は特定の方法、試薬、化合物、組成物または生物系(これらはもちろん変えることができる)に限定されないことを理解すべきである。本明細書で使用する専門用語は特定の実施形態を説明するためだけのものに過ぎず、限定しようとするものではないことも理解すべきである。
さらに、開示の特徴または態様がマーカッシュグループに関して記載されている場合、当業者は、それによって、その開示が、マーカッシュグループの個々の任意のメンバーまたはメンバーのサブグループに関しても記載されていることを認識されよう。
当業者には理解されるように、あらゆる目的のために、特に、記述された説明を提供することに関して、本明細書で開示されるすべての範囲は、あらゆる可能な下位範囲およびその下位範囲の組合せも包含する。挙げられている任意の範囲は、その同じ範囲が少なくとも2等分、3等分、4等分、5等分、10等分等に分解されると十分に説明し、それを可能にするものと容易に認識することができる。非限定的な例として、本明細書で論じる各範囲は、低位3分の1、中位3分の1および高位3分の1等に容易に分解することができる。当業者にはやはり理解されるように、「最大で(up to)」、「少なくとも(at least)」、「〜超(greater than)」、「〜未満(less than)」などのすべての用語は、言及された数を含み、続いて、上記で論じたような下位範囲に分解することができる範囲を指す。最後に、当業者には理解されるように、1つの範囲はそれぞれの個別メンバーを含む。
ある特定の実施形態を例示し説明してきたが、以下の特許請求の範囲で定義されるようなそのより広い態様において、本技術から逸脱することなく、当技術分野の通常の技術にしたがって、それに変更および改変を加えることができると理解すべきである。

Claims (31)

  1. セルロース系材料とパラベン部分を含む少なくとも1種のポリマーとを含み、
    ポリマーが、式Iのモノマー:
    Figure 0005844462
    (式中、
    、R 、R およびR はそれぞれ独立に、H、アルキル、アルケニルまたはアリールであり;
    はOHまたはSHであり;
    は結合、アルキレン、アルキレンアミノまたはアルキレンオキシ部分であり;
    Gは重合性部分である)
    から形成される反復単位を含む、
    物品。
  2. セルロース系材料が木材または紙である、
    請求項1に記載の物品。
  3. 木質の厚板、電柱、枕木、船殻、木質の用具、玩具、模型、家具、ビヒクルまたはサービング皿である、
    請求項1に記載の物品。
  4. Gが、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、エポキシ、イソシアネートまたはオレフィンを含む、
    請求項に記載の物品。
  5. Gが式
    Figure 0005844462
    (式中、
    はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;
    はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;
    は0〜4回存在してよく、存在する場合、各Rは独立にハロ、CN、NO、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    10はHまたはアルキルである)
    の基である、
    請求項に記載の物品。
  6. がC〜C30アルキレンまたはポリアルキレンオキシ部分である、
    請求項に記載の物品。
  7. 、R、RおよびRがHである、
    請求項に記載の物品。
  8. がポリアルキレンオキシ部分である、
    請求項に記載の物品。
  9. がOHである、
    請求項に記載の物品。
  10. Gが式
    Figure 0005844462
    の基である、
    請求項に記載の物品。
  11. Gが式
    Figure 0005844462
    (R、R、RおよびRはHであり;
    はC〜C10アルキレンまたはC〜C10アルキレンオキシ部分であり;
    はHまたはC〜Cアルキルである)
    の基である、
    請求項に記載の物品。
  12. Gが式
    Figure 0005844462
    (R、R、RおよびRはHであり;
    はC〜C10アルキレンまたはC〜C10アルキレンオキシ部分であり;
    はHまたはC〜Cアルキルであり;
    はHまたはC〜Cアルキルである)
    の基である、
    請求項に記載の物品。
  13. がメチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンである、
    請求項10、11または12のいずれか一項に記載の物品。
  14. セルロース系材料を式Iのモノマーと接触させることと、
    式Iのモノマー
    Figure 0005844462
    (R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、H、アルキル、アルケニルまたはアリールであり;
    はOHまたはSHであり;
    は結合、アルキレンまたはアルキレンオキシ部分であり;
    Gは重合性部分である)
    を重合させることと、
    を含むセルロース系材料を保存する方法。
  15. Gが、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、エポキシ、イソシアネートまたはオレフィンを含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. Gが式
    Figure 0005844462
    (式中、
    はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;
    はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エステルまたはCNであり;
    は0〜4回存在してよく、存在する場合、各Rは独立にハロ、CN、NO、アルキル、アルケニルまたはアルキニルであり;
    10はHまたはアルキルである)
    の基である、
    請求項14に記載の方法。
  17. がC〜C30アルキレンまたはポリアルキレンオキシ部分である、
    請求項14に記載の方法。
  18. がポリアルキレンオキシ部分である、
    請求項14に記載の方法。
  19. 、R、RおよびRがHである、
    請求項14に記載の方法。
  20. がOHである、
    請求項14に記載の方法。
  21. Gが式
    Figure 0005844462
    の基である、
    請求項14に記載の方法。
  22. Gが式
    Figure 0005844462
    (R、R、RおよびRはHであり;
    はC〜C10アルキレンまたはC〜C10アルキレンオキシ部分であり;
    はHまたはC〜Cアルキルである)
    の基である、
    請求項14に記載の方法。
  23. Gが式
    Figure 0005844462
    (R、R、RおよびRはHであり;
    はC〜C10アルキレンまたはC〜C10アルキレンオキシ部分であり;
    はHまたはC〜Cアルキルであり;
    はHまたはC〜Cアルキルである)
    の基である、
    請求項14に記載の方法。
  24. がメチレン、エチレン、プロピレンまたはブチレンである、
    請求項21、22または23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記セルロース系材料が木材または紙である、
    請求項14に記載の方法。
  26. 前記セルロース系材料が、木質の厚板、電柱、枕木、船殻、木質の用具、玩具、模型、家具、ビヒクルまたはサービング皿である、
    請求項14に記載の方法。
  27. 接触が、加圧法または変動加圧法を用いることを含む、
    請求項14に記載の方法。
  28. 重合が、加熱、前記セルロース系材料の紫外線への暴露、熱開始剤の添加、または光化学開始剤の添加を含む、
    請求項14に記載の方法。
  29. 熱または光化学開始剤が、アゾニトリル、過酸化アシル、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、9,10−フェナントレンキノン、6−ヒドロキシ−2,4,5,7−テトラヨード−3−オキソ−3H−キサンテン−9−カルボニトリル、3−ブチル−2−[5−(3,3−ジメチル−1−プロピル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−イリデン)−ペンタ−1,3−ジエニル]−1,1−ジメチル−1H−ベンゾ[e]インドリウムトリフェニルブチルボレートまたはH−Nu−IR 815である、
    請求項28に記載の方法。
  30. 接触が、セルロース系材料への式Iのモノマーの含浸を含む、
    請求項14に記載の方法。
  31. 式Iのモノマーを重合させて、式I
    Figure 0005844462
    (R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、H、アルキル、アルケニルまたはアリールであり;
    はOHまたはSHであり;
    は結合、アルキレンまたはアルキレンオキシ部分であり;
    Gは重合性部分である)
    のモノマーから形成される反復単位を含むポリマーを得ることと、
    セルロース系材料を前記ポリマーと接触させることと、
    を含むセルロース系材料を保存する方法。
JP2014518523A 2011-07-01 2011-07-01 セルロース系材料を保存するためのパラベン誘導体 Expired - Fee Related JP5844462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/042842 WO2013006160A1 (en) 2011-07-01 2011-07-01 Paraben derivatives for preserving cellulosic materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520164A JP2014520164A (ja) 2014-08-21
JP5844462B2 true JP5844462B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47437308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518523A Expired - Fee Related JP5844462B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 セルロース系材料を保存するためのパラベン誘導体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5844462B2 (ja)
CN (1) CN103547642B (ja)
WO (1) WO2013006160A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2970318B1 (en) 2013-03-14 2018-11-21 Profusa, Inc. Oxygen sensors comprising a polymer and a luminescent dye
KR20210040953A (ko) 2018-06-27 2021-04-14 프로퓨사 인코퍼레이티드 근적외선 글루코스 센서
CN118480254B (zh) * 2024-06-06 2025-04-25 江苏伊尔曼新材料有限公司 高强度petg共聚酯及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105773A (en) * 1959-10-28 1963-10-01 American Cyanamid Co Preservation of cellulosic materials
US5954920A (en) * 1994-06-07 1999-09-21 Kuraray Co., Ltd. Paper comprising aromatic polyester and process for producing the same
US5692938A (en) * 1996-12-20 1997-12-02 Asten, Inc. Polyester fiber with improved abrasion resistance
SE9902112D0 (sv) * 1999-06-07 1999-06-07 Tetra Laval Holdings & Finance Packaging laminate having barrier properties, method of producing the laminate and packaging containers prepared of the packaging laminate
FI110157B (fi) * 2000-10-12 2002-12-13 Duraban Oy Antimikrobinen polyalfaolefiinikoostumus ja sen käyttö, menetelmä styreeni-butadieeni-blokkikopolymerejä sisältävien termoplastisten elastomeerien valmistamiseksi sekä niiden käyttö
US20030104135A1 (en) * 2001-10-29 2003-06-05 Grantham Robert N. Method and composition for treating wood
JP2004156169A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hidekazu Itaka 構造化濃縮深層水を用いた毛、綿、繊維、不織布、膜、木材、合板又は、パーチクルボードよりなる材料
US7641814B2 (en) * 2005-06-30 2010-01-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystalline polymer barrier resin films and processes thereof
JP5140280B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-06 パナソニック株式会社 機能性材料
JP4623015B2 (ja) * 2007-01-26 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 機能性材料
US20090069522A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Hessefort Yin Z Hydrophobically modified polymers
WO2010078413A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Apinee, Inc. Preservation of wood, compositions and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014520164A (ja) 2014-08-21
WO2013006160A1 (en) 2013-01-10
CN103547642B (zh) 2015-12-02
CN103547642A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9469941B2 (en) Paraben derivatives for preserving cellulosic materials
CN103788287B (zh) 一种抗菌改性低表面能型海洋防污涂料树脂及其制备方法
JP6423528B2 (ja) シリルエステル官能基及び四級アンモニウム基/ホスホニウム基を含むポリマーを含む付着抑制組成物
JP5844462B2 (ja) セルロース系材料を保存するためのパラベン誘導体
JP2003500374A (ja) アゾール/アミンオキシド系木材防腐剤
CN103659968B (zh) 一种利用环保低分子有机药剂制备防腐木材的方法
US4632881A (en) Pyrithione-containing bioactive polymers and their use in paint and wood perservative products
TW524737B (en) Composition of reducing the swelling of wood in the presence of water, and the use of the same
US9095141B2 (en) Antifouling compositions including dioxaborinanes and uses thereof
JP6387187B2 (ja) シリルエステル基を含むポリマー、及び四級アンモニウム/ホスホニウムスルホネート基を含むポリマーを含む付着抑制被覆組成物
US8546617B1 (en) Dioxaborinanes and uses thereof
AU2015284282A1 (en) Treated porous material
JPH0548763B2 (ja)
US10086530B2 (en) Protection of wood
Ion et al. Polymeric Micro-and Nanosystems for Wood Artifacts
WO2019224337A1 (en) A method of treating a porous substrate of wood to inhibit or reduce microbial growth
JP5350866B2 (ja) 皮革または革製品
WO2013156892A1 (en) Process for graft polymerization on polymer surfaces using organoborane-amine complexes as radical initiators
US20140030534A1 (en) Cellulosic material preservatives containing disaccharide
EP4194163A1 (en) Treatment of wood with polyorganosiloxanes
US20250100180A1 (en) Treatment of wood with polyorganosiloxanes
AU2015284276B2 (en) Treated porous material
WO2014021852A1 (en) Antifouling compositions including dioxaborinanes and uses thereof
WO2013141875A1 (en) Dioxaborinanes and uses thereof
NO772366L (no) Impregneringsv{ske for tre og treprodukter

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees