[go: up one dir, main page]

JP5843714B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5843714B2
JP5843714B2 JP2012154769A JP2012154769A JP5843714B2 JP 5843714 B2 JP5843714 B2 JP 5843714B2 JP 2012154769 A JP2012154769 A JP 2012154769A JP 2012154769 A JP2012154769 A JP 2012154769A JP 5843714 B2 JP5843714 B2 JP 5843714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strollac
end portion
conveyance
rack
rack plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014329A (ja
Inventor
孝文 三井
孝文 三井
中島 伸六
伸六 中島
義剛 福岡
義剛 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012154769A priority Critical patent/JP5843714B2/ja
Priority to CN201320392186.0U priority patent/CN203378297U/zh
Publication of JP2014014329A publication Critical patent/JP2014014329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843714B2 publication Critical patent/JP5843714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、脱穀装置に関する。より詳細には、シーブケースにおいてチャフシーブの搬送終端部に設けられるストローラックを備える脱穀装置に関する。
従来より、上記のような脱穀装置は、公知となっている。例えば、特許文献1に記載のコンバインの脱穀装置は、第一ストローラックと、第二ストローラックと、を備えている。そして、特許文献1に記載のコンバインの脱穀装置では、チャフシーブで漏下しなかった脱穀処理物が、その後方の第一ストローラックに搬送される。そして、第一ストローラックから第二ストローラックに漏下した脱穀処理物等のうち、第二ストローラックから漏下したものは、二番物として回収されるが、第二ストローラックから漏下しなかったものは、その後端部から機外に排出される。
特開2011−250741号公報
しかしながら、特許文献1に記載のコンバインの脱穀装置では、第二ストローラックから漏下しなかった脱穀処理物を、そのまま機外に排出させているところ、この第二ストローラックから漏下しなかった脱穀処理物にも、ある程度の穀粒が含まれていると考えられる。そこで、第二ストローラックから漏下しなかった脱穀処理物に含まれている穀粒を回収することにより、チャフシーブの搬送終端部からの脱穀処理物について穀粒の回収率を向上させたい、という要望があった。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、チャフシーブの搬送終端部からの脱穀処理物について穀粒の回収率を向上させることができる脱穀装置を提供することを目的とする。
本発明に係る脱穀装置の特徴構成は、シーブケースにおいてチャフシーブの搬送終端部に設けられる第一ストローラックと、前記第一ストローラックの搬送終端側方に設けられる第二ストローラックと、前記第二ストローラックの搬送終端側方に設けられる第三ストローラックと、を備え、前記第一ストローラックは二番回収部の上方位置に配設され、前記第二ストローラックの搬送始端部は、前記第一ストローラックの搬送始端部から搬送方向下手側に離れ、かつ平面視において前記第一ストローラックの搬送終端部の下方の重複する位置に位置し、前記第三ストローラックの搬送始端部は、前記第一ストローラックの搬送終端部から搬送方向下手側に離れ、かつ平面視において前記第二ストローラックの搬送終端部の下方の重複する位置に位置し、前記第一ストローラックは、平面視において搬送直交方向に所定間隔をあけて整列される複数の第一ラック板を備え、前記第二ストローラックは、平面視において搬送直交方向に所定間隔をあけて整列される複数の第二ラック板を備え、前記第三ストローラックは、平面視において搬送直交方向に所定間隔をあけて整列される複数の第三ラック板を備え、前記第一ストローラック、前記第二ストローラック及び前記第三ストローラックのうち、前記第一ストローラックが最も高く配置され、前記第一ラック板における前記所定間隔は、前記第二ラック板における前記所定間隔及び前記第三ラック板における前記所定間隔よりも大きい、ことにある。
本特徴構成によれば、チャフシーブの搬送終端部からの脱穀処理物が、第一ストローラックから第二ストローラックに落下し、その落下の際の衝撃によって脱穀処理物の塊がほぐれる。そして、このほぐれた脱穀処理物が、第二ストローラックに加えて第三ストローラックでも選別される。したがって、チャフシーブの搬送終端部からの脱穀処理物について穀粒の回収率を向上させることができる。
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第一ストローラックの搬送終端部から前記第二ストローラックの搬送始端部への落差は、前記第二ストローラックの搬送終端部から前記第三ストローラックの搬送始端部への落差よりも大きく形成されている、ことにある。
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第二ストローラックと前記第三ストローラックとは、同じ高さに配置されている、ことにある。
本特徴構成によれば、第二ストローラックと第三ストローラックとの間に段差がないことにより、脱穀処理物を第二ストローラックから第三ストローラックに、円滑に搬送することができる。
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第二ストローラック及び前記第三ストローラックは、前記第一ストローラックよりも搬送方向に長い、ことにある。
本特徴構成によれば、第二ストローラック及び第三ストローラックの選別区間が長いことにより、第一ストローラックから落下してほぐれた脱穀処理物に対して、第二ストローラック及び第三ストローラックによる選別作用を効果的に付与することができる。
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第二ストローラックは、前記第二ラック板の搬送始端部が固定される第二ラック板固定部材と、隣り合う前記第二ラック板同士の間で前記第二ラック板固定部材に、前記第二ラック板よりも搬送方向長さの短い第二篩い線と、を備え、前記第三ストローラックは、前記第三ラック板の搬送始端部が固定される第三ラック板固定部材と、隣り合う前記第三ラック板同士の間で前記第三ラック板固定部材に、前記第三ラック板よりも搬送方向長さの短い第三篩い線と、を備えている、ことにある。
本特徴構成によれば、脱穀処理物が第二篩い線及び第三篩い線によってほぐれるため、第二ストローラック及び第三ストローラックの選別性能を向上させることができる。
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第二篩い線の搬送終端部は、平面視において前記第三ラック板固定部材と重複するように配置されている、ことにある。
本特徴構成によれば、第二篩い線の搬送終端部からの脱穀処理物が、第三ストローラックの搬送始端部上に落下するため、脱穀処理物を第二ストローラックから第三ストローラックへ確実に受け継ぐことができる
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第一ストローラックの搬送終端部は、平面視において前記第二ラック板固定部材と重複するように配置されている、ことにある。
本特徴構成によれば、第一ストローラックの搬送終端部からの脱穀処理物が、第二ラック板固定部材上に落下するため、脱穀処理物を第一ストローラックから第二ストローラックへ確実に受け継ぐことができる。
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第二ラック板の前記所定間隔と前記第三ラック板の前記所定間隔とは、同一である、ことにある。
本特徴構成によれば、第二ストローラック及び第三ストローラックの選別性能の均一化を図ることができる。
本発明に係る脱穀装置の更なる特徴構成は、前記第二ストローラックと前記第三ストローラックとは、同一部材によって構成されている、ことにある。
本特徴構成によれば、部材の共通化による部品点数の削減によって、コストを低減することができる。
脱穀装置を示す側面断面図。 選別部の前部側を示す側面断面図。 選別部の前部を示す正面断面図。 選別部の前部側の左側部を示す側面断面図。 選別部の前部側の右側部を示す側面断面図。 動力伝達軸の動力伝達経路を示す線図。 第一篩い線及び第二篩い線を示す平面図。 第一篩い線及び第二篩い線を示す斜視断面図。 選別部の後部側を示す側面断面図。 第一ストローラック、第二ストローラック及び第三ストローラックを示す平面図。 第一ストローラック、第二ストローラック及び第三ストローラックを示す斜視断面図。
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき説明する。
先ず、脱穀装置の全体構成について、図1により説明する。なお、以下の説明では、脱穀装置において、脱穀処理物の搬送方向を前後方向とし、搬送始端側方向を前方向とし、搬送終端側方向を後方向とする。
図1に示すように、脱穀装置は、穀稈を脱穀して選別する。そして、脱穀装置は、脱穀部1と、選別部2と、を備えている。ちなみに、脱穀装置は、本実施形態では、普通型コンバインに備えられるものであるが、自脱型コンバインに備えられるものでもよい。
脱穀部1は、穀稈を脱穀する。そして、脱穀部1は、穀稈脱穀用の扱胴3を備えている。扱胴3は、前後方向の回転軸3aを介して、扱室4に回転可能に支持されている。また、脱穀部1には、扱胴3による脱穀処理物を漏下させる受網5が備えられている。
選別部2は、脱穀処理物(受網5から漏下した脱穀処理物)を選別する。そして、選別部2は、揺動選別装置6と、唐箕7と、一番回収部8と、二番回収部9と、を備えている。なお、唐箕7については、詳しくは後述する。
揺動選別装置6は、脱穀処理物(受網5から漏下した脱穀処理物)を揺動選別する。そして、揺動選別装置6は、シーブケース10と、第一グレンパン11と、第一篩い線12及び第二篩い線13と、第二グレンパン14と、チャフシーブ15と、第一ストローラック16、第二ストローラック17及び第三ストローラック18と、グレンシーブ19と、を備えている。なお、第一篩い線12及び第二篩い線13、並びに第一ストローラック16、第二ストローラック17及び第三ストローラック18については、詳しくは後述する。
シーブケース10は、揺動可能に構成されている。つまり、シーブケース10は、偏心カム式の揺動機構20で前後方向に揺動される。そして、シーブケース10には、第一グレンパン11と、第一篩い線12及び第二篩い線13と、第二グレンパン14と、チャフシーブ15と、第一ストローラック16、第二ストローラック17及び第三ストローラック18と、並びにグレンシーブ19と、が設けられている。したがって、第一グレンパン11、第一篩い線12及び第二篩い線13、第二グレンパン14、チャフシーブ15、第一ストローラック16、第二ストローラック17及び第三ストローラック18、並びにグレンシーブ19は、シーブケース10とともに前後方向に揺動する。
第一グレンパン11は、脱穀処理物を比重差選別する。つまり、第一グレンパン11は、シーブケース10とともに前後方向に揺動することで、脱穀処理物を後方向に搬送しながら、比重の小さい藁屑等と比重の大きい穀粒等とに上下に層分けする。そして、第一グレンパン11は、側面視において略波形状に形成されている。この第一グレンパン11における波形部のうち、最も後端側に位置する波形部には、第一篩い線12が固定されている。また、第一グレンパン11は、シーブケース10の前端側(シーブケース10の前端部のみ)に設けられている。つまり、第一グレンパン11は、側面視において第二グレンパン14よりも短く形成されている。
チャフシーブ15は、脱穀処理物を漏下選別する。つまり、チャフシーブ15は、前後方向に所定間隔をあけて整列される角度調整可能な複数のチャフリップ板15aを備えている。そして、チャフシーブ15は、シーブケース10とともに前後方向に揺動することで、チャフリップ板15aの間から穀粒等を漏下させながら、漏下しなかった藁屑等を後方向に搬送する。なお、チャフリップ板15aの角度は、図示しない角度調整部によって調整される。
また、チャフシーブ15は、側面視において後端側上がりに傾斜している。そして、チャフシーブ15は、第二グレンパン14の後方に設けられている。つまり、チャフシーブ15は、第一篩い線12及び第二篩い線13の下方に設けられている。換言すると、チャフシーブ15は、シーブケース10において唐箕7の後方に設けられている。
第二グレンパン14は、脱穀処理物を比重差選別する。つまり、第二グレンパン14は、シーブケース10とともに前後方向に揺動することで、脱穀処理物を後方向に搬送しながら、比重の小さい藁屑等と比重の大きい穀粒等とに上下に層分けする。また、第二グレンパン14は、側面視において略波形状に形成されている。そして、第二グレンパン14の前端側には、第二グレンパン14における他の波形部よりも深い波形部14aが形成されている。つまり、波形部14aは、第二グレンパン14の前端部(最前端部)に形成されている。
また、第二グレンパン14は、第一グレンパン11の下方に設けられている。つまり、第二グレンパン14の上方には、第二グレンパン14とは別の第一グレンパン11が設けられている。また、第二グレンパン14とチャフシーブ15とが、略同じ高さに配置されている。そして、第二グレンパン14の後端部とチャフシーブ15の前端部(最も前端側に位置するチャフリップ板15a)とが、平面視において重複している。
グレンシーブ19は、脱穀処理物を漏下選別する。つまり、グレンシーブ19は、単粒化穀粒を一番物として漏下させながら、漏下しなかった枝梗付き穀粒等を二番物として藁屑等とともに後方向に搬送する。また、グレンシーブ19は、唐箕7の後方であってチャフシーブ15の下方に設けられている。そして、グレンシーブ19の前端側には、上方に凸する凸部19aが設けられている。例えば、凸部19aは、上方に凸するよう(略山型)に折り曲げられた板状部材によって構成されている。
一番回収部8は、単粒化穀粒を一番物として回収する。一番回収部8は、シーブケース10の前部下方に設けられている。
二番回収部9は、枝梗付き穀粒等を二番物として回収する。二番回収部9は、シーブケース10の後部下方に設けられている。
次に、唐箕7について、図2から図6により説明する。
図2から図5に示すように、唐箕7は、羽根部材21と、ファンケース22と、第一風路23と、第二風路24と、を備えている。
羽根部材21は、左右方向の回転軸21aを介して、ファンケース22に回転可能に支持されている。つまり、羽根部材21は、左右方向の軸心X周りに回転可能に構成されている。なお、羽根部材21の回転方向は、側面視において反時計回り(図2に示す回転方向A)である。そして、羽根部材21は、側面視においてその回転方向上手側(回転方向Aとは反対方向側)に凹する略円弧形状に形成されている。つまり、羽根部材21は、側面視においてその回転方向上手側(回転方向Aとは反対方向側)に膨らむ略弓形状に形成されている。本実施形態では、複数枚(例えば、四枚)の羽根部材21が、側面視において左右方向の軸心X周りに等角度(例えば、90度)間隔で配置されている。また、羽根部材21は、側面視において略円形状に形成された複数(例えば、二つ)のフランジ部21bを介して回転軸21aに固定されている。
ファンケース22は、羽根部材21を覆うように構成されている。そして、ファンケース22の左右両側部には、外気を吸入する吸入口22aが設けられている。
吸入口22aは、その開度を調節可能に調節板25によって覆われている。そして、左側の調節板25と、右側の調節板25とは、単一のリンク棒26で連結されている。つまり、左右両側の調節板25は、リンク棒26を揺動支点にして揺動可能に構成されている。そして、左側の調節板25には、左右両側の調節板25を揺動操作するための揺動操作部27が設けられている。
揺動操作部27は、左側の調節板25に形成されるガイド孔28と、ガイド孔28に差し込まれるガイド軸29と、ガイド軸29に螺挿されるナット30と、を備えている。こうして、左側の調節板25が、ガイド孔28を介してガイド軸29に沿って揺動すると、リンク棒26を介して右側の調節板25も揺動する。これにより、左右両側の吸入口22aの開度が変更される。つまり、リンク棒26を介して左右両側の調節板25が揺動することにより、左右両側の吸入口22aの開度が変更される。なお、ナット30を締め付けることにより、左側の調節板25を任意の揺動位置に固定することができる。
第一風路23は、シーブケース10の下部に供給する選別風が流れる。そして、第一風路23は、唐箕7の下部で、かつ、シーブケース10の下方に配置されている。つまり、第一風路23は、ファンケース22の後端側下部と連通されている。また、チャフシーブ15の前側下方には、第一風路23の選別風を後側上方に案内する案内板33が設けられている。
案内板33は、側面視において後端側上がりに傾斜している。そして、案内板33は、その傾斜角度α1が、複数のチャフリップ板15aのうち最も前端側に位置するチャフリップ板(以下「最前端側のチャフリップ板」という。)15aの角度調整範囲βにおける中央角度α2と略一致する。つまり、案内板33の傾斜角度α1と、最前端側のチャフリップ板15aの角度調整範囲βにおける中央角度α2とは、略同一角度である。なお、案内板33の傾斜角度α1と、最前端側のチャフリップ板15aの角度調整範囲βにおける中央角度α2とが、完全に一致する(同一角度である)ことが好ましい。
第二風路24は、シーブケース10の上部に供給する選別風が流れる。そして、第二風路24は、唐箕7の上部で、かつ、シーブケース10の前方に配置されている。つまり、第二風路24は、ファンケース22の前端側上部と連通されている。そして、第二風路24は、前方向に延びて後方向にUターンするように形成され、かつ、シーブケース10の前端側に選別風を供給する。そして、第二風路24の上部は、後端側上がりに傾斜する上向き傾斜風路24aで形成されている。なお、シーブケース10には、第二風路24からの選別風が流れる詳しくは後述する第三風路32が形成されている。
また、第二風路24の上方には、エンジンEからの動力が伝達される動力伝達軸31が配置されている(図6参照)。つまり、動力伝達軸31は、第二風路24の上向き傾斜風路24aの前端側上部に配置されている。なお、動力伝達軸31の動力は、扱胴3、唐箕7等に伝達される。
第三風路32は、第一グレンパン11と第二グレンパン14との間に形成されている。そして、第三風路32は、後端側下がりに傾斜する下向き傾斜風路32aと、後端側上がりに傾斜する上向き傾斜風路32bと、によって、側面視において略V字状に形成されている。
そして、第三風路32(下向き傾斜風路32a)の入口部は、シーブケース10の前端側縦壁(前壁)と前端側下壁とに亘って設けられている。なお、第三風路32(下向き傾斜風路32a)の入口部は、シーブケース10の前端側縦壁(前壁)のみに設けられていてもよいし、あるいは、シーブケース10の前端側下壁のみに設けられていてもよい。
また、第三風路32(上向き傾斜風路32b)の出口部は、第一グレンパン11の後端側下方に配置されている。そして、第三風路32(上向き傾斜風路32b)の出口部の下部には、第二グレンパン14が設けられている。特に、本実施形態では、第二グレンパン14の前端部が、第三風路32の一部(上向き傾斜風路32bの底面)を成している。
そして、第三風路32の上向き傾斜風路32bの傾斜角度と、第一篩い線12又は/及び第二篩い線13の傾斜角度と、は略同じである。さらに、第三風路32の上向き傾斜風路32bの傾斜角度と、第二風路24の上向き傾斜風路24aの傾斜角度と、は略同じである。
以上のような構成によれば、選別風を第一風路23及び第二風路24によってシーブケース10の下部と上部とに振り分けて供給することにより、選別風をシーブケース10の下部から上部まで行き渡らせることができる。そして、第二風路24によって選別風をシーブケース10の前端側に供給することにより、選別風をシーブケース10の前端側から後端側まで行き渡らせることができる。そして、第二風路24がUターンするように形成されている結果、第二風路24の風路長が長くなることから、選別風の流れが層流になり易い。したがって、流れが安定した選別風を供給することができる。
次に、第一篩い線12及び第二篩い線13について、図7及び図8により説明する。
図7及び図8に示すように、第一篩い線12及び第二篩い線13は、第一グレンパン11の後端部に前後方向に並設されている。そして、第一篩い線12及び第二篩い線13は、第二グレンパン14の上方で、かつ、チャフシーブ15の上方に配置されている。つまり、第一篩い線12及び第二篩い線13のうち、第二篩い線13は、チャフシーブ15の上方に配置され、かつ、平面視においてチャフシーブ15と重複している。また、第一篩い線12の後端部と第二篩い線13の前端部との間には、所定の隙間Oが形成されている。
隙間Oは、平面視においてチャフシーブ15の前端側と重複している。つまり、隙間Oは、平面視において第二グレンパン14の後端部と重複している。
なお、第一篩い線12及び第二篩い線13に代えて、例えば、ストローラック、板金打ち抜き型のチャフシーブ、網状又は板金打ち抜き型のグレンシーブ等の篩い線以外の漏下選別部を採用することもできる。ただし、漏下選別部からの漏下量を多くする観点からは、篩い線を採用することが好ましい。
第一篩い線12は、側面視において略波形状に形成されている。例えば、第一篩い線12は、ピアノ線で構成されている。そして、第一篩い線12は、側面視において後端側上がりに傾斜している。この第一篩い線12の後端側は、第二篩い線13の前端側よりも高い位置に設けられている。また、第一篩い線12は、第一グレンパン11の後端部に設けられている。つまり、第一篩い線12は、第一グレンパン11の後端部(最も後端側に位置する波形部)に固定されている。
第二篩い線13は、側面視において略波形状に形成されている。例えば、第二篩い線13は、ピアノ線で構成されている。そして、第二篩い線13は、側面視において後端側上がりに傾斜している。この第二篩い線13の傾斜角度は、第一篩い線12の傾斜角度よりも大きい。また、第二篩い線13は、第一篩い線12よりも高い位置に設けられている。そして、第二篩い線13は、少なくともその一部がシーブケース10の上辺部よりも上方に突出している。また、第二篩い線13は、チャフシーブ15の前端側上方に配置され、かつ、少なくともその一部が、平面視においてチャフシーブ15の前端側と重複している。さらに、第二篩い線13は、一番回収部8の上方に配置され、かつ、少なくともその一部が、平面視において一番回収部8と重複している。
以上のような構成によれば、第一篩い線12及び第二篩い線13が略波形状に形成されていることにより、第一篩い線12及び第二篩い線13によって脱穀処理物に送り作用を付与することができる。したがって、第一篩い線12及び第二篩い線13によって第一グレンパン11からの脱穀処理物を円滑に搬送しつつ選別することができる。
また、第一篩い線12及び第二篩い線13がチャフシーブ15の上方まで延びていることにより、チャフシーブ15には、第一篩い線12及び第二篩い線13で粗選別された脱穀処理物が供給される。したがって、チャフシーブ15にかかる選別負荷を軽減することができる。なお、チャフシーブ15にかかる選別負荷を軽減することができれば、チャフシーブ15ひいては脱穀装置を大型化せずに、大量の作物を選別することができる。
次に、第一ストローラック16、第二ストローラック17及び第三ストローラック18ついて、図9から図11により説明する。
図9から図11に示すように、第一ストローラック16は、左右方向に所定間隔D1をあけて整列される複数の第一ラック板16aを備えている。また、第一ストローラック16は、チャフシーブ15の後端部に設けられている。この第一ストローラック16の後端部は、平面視において第二ストローラック17(第二ラック板固定部材17b)と重複するように配置されている。
第二ストローラック17は、第一ストローラック16の後方に設けられている。そして、第二ストローラック17は、左右方向に所定間隔D2をあけて整列される複数の第二ラック板17aと、複数の第二ラック板17aの前端部が固定される第二ラック板固定部材17bと、隣り合う第二ラック板17a同士の間に第二篩い線17cと、を備えている。この第二ストローラック17(第二ラック板17a)の後端部は、平面視において第三ストローラック18(第三ラック板固定部材18b)の前端部と重複するように配置されている。
第二ラック板固定部材17bには、第二篩い線17cが固定されている。つまり、第二ラック板固定部材17bの下面に、第二ラック板17aが固定されているとともに、第二ラック板固定部材17bの上面に、第二篩い線17cが固定されている。
第三ストローラック18は、第二ストローラック17の後方に設けられている。そして、第三ストローラック18は、左右方向に所定間隔D3をあけて整列される複数の第三ラック板18aと、複数の第三ラック板18aの前端部が固定される第三ラック板固定部材18bと、隣り合う第三ラック板18a同士の間に第三篩い線18cと、を備えている。
第三ラック板固定部材18bには、第三篩い線18cが固定されている。つまり、第三ラック板固定部材18bの下面に、第三ラック板18aが固定されているとともに、第三ラック板固定部材18bの上面に、第三篩い線18cが固定されている。
ここで、図9に示すように、第二ストローラック17及び第三ストローラック18は、第一ストローラック16よりも前後方向に長い。そして、第二ストローラック17と第三ストローラック18とは、同一部材によって構成されている。また、第二ストローラック17と第三ストローラック18とは、同じ高さに配置されている。そして、第一ストローラック16は、第二ストローラック17及び第三ストローラック18よりも上方に配置されている。つまり、第一ストローラック16、第二ストローラック17及び第三ストローラック18のうち、第一ストローラック16が最も高く配置されている。
また、図10に示すように、第一ストローラック16と第二ストローラック17とは、平面視において互いに重複するように配置されている。そして、第二ストローラック17と第三ストローラック18とは、平面視において互いに重複するように配置されている。また、複数の第二ラック板17aの間隔D2と複数の第三ラック板18aの間隔D3とは、同一である。そして、複数の第一ラック板16aの間隔D1は、複数の第二ラック板17aの間隔D2及び複数の第三ラック板18aの間隔D3よりも大きい。
以上のような構成によれば、チャフシーブ15の後端部からの脱穀処理物が、第一ストローラック16から第二ストローラック17に落下し、その落下の際の衝撃によって脱穀処理物の塊がほぐれる。そして、このほぐれた脱穀処理物が、第二ストローラック17に加えて第三ストローラック18でも選別される。したがって、チャフシーブ15の後端部からの脱穀処理物について穀粒の回収率を向上させることができる。
本発明は、シーブケースにおいてチャフシーブの搬送終端部に設けられるストローラックを備える脱穀装置に利用可能である。
10 シーブケース
15 チャフシーブ
16 第一ストローラック
16a 第一ラック板
17 第二ストローラック
17a 第二ラック板
17b 第二ラック板固定部材
17c 第二篩い線
18 第三ストローラック
18a 第三ラック板
18c 第三篩い線
D1 間隔
D2 間隔
D3 間隔

Claims (9)

  1. シーブケースにおいてチャフシーブの搬送終端部に設けられる第一ストローラックと、
    前記第一ストローラックの搬送終端側方に設けられる第二ストローラックと、
    前記第二ストローラックの搬送終端側方に設けられる第三ストローラックと、を備え、
    前記第一ストローラックは二番回収部の上方位置に配設され、
    前記第二ストローラックの搬送始端部は、前記第一ストローラックの搬送始端部から搬送方向下手側に離れ、かつ平面視において前記第一ストローラックの搬送終端部の下方の重複する位置に位置し、前記第三ストローラックの搬送始端部は、前記第一ストローラックの搬送終端部から搬送方向下手側に離れ、かつ平面視において前記第二ストローラックの搬送終端部の下方の重複する位置に位置し、
    前記第一ストローラックは、平面視において搬送直交方向に所定間隔をあけて整列される複数の第一ラック板を備え、
    前記第二ストローラックは、平面視において搬送直交方向に所定間隔をあけて整列される複数の第二ラック板を備え、
    前記第三ストローラックは、平面視において搬送直交方向に所定間隔をあけて整列される複数の第三ラック板を備え、
    前記第一ストローラック、前記第二ストローラック及び前記第三ストローラックのうち、前記第一ストローラックが最も高く配置され、
    前記第一ラック板における前記所定間隔は、前記第二ラック板における前記所定間隔及び前記第三ラック板における前記所定間隔よりも大きい脱穀装置。
  2. 前記第一ストローラックの搬送終端部から前記第二ストローラックの搬送始端部への落差は、前記第二ストローラックの搬送終端部から前記第三ストローラックの搬送始端部への落差よりも大きく形成されている請求項1記載の脱穀装置。
  3. 前記第二ストローラックと前記第三ストローラックとは、同じ高さに配置されている請求項1又は2記載の脱穀装置。
  4. 前記第二ストローラック及び前記第三ストローラックは、前記第一ストローラックよりも搬送方向に長い請求項1〜3のいずれか一項記載の脱穀装置。
  5. 前記第二ストローラックは、前記第二ラック板の搬送始端部が固定される第二ラック板固定部材と、隣り合う前記第二ラック板同士の間で前記第二ラック板固定部材に、前記第二ラック板よりも搬送方向長さの短い第二篩い線と、を備え、
    前記第三ストローラックは、前記第三ラック板の搬送始端部が固定される第三ラック板固定部材と、隣り合う前記第三ラック板同士の間で前記第三ラック板固定部材に、前記第三ラック板よりも搬送方向長さの短い第三篩い線と、を備えている請求項1〜4のいずれか一項記載の脱穀装置。
  6. 前記第二篩い線の搬送終端部は、平面視において前記第三ラック板固定部材と重複するように配置されている請求項5記載の脱穀装置。
  7. 前記第一ストローラックの搬送終端部は、平面視において前記第二ラック板固定部材と重複するように配置されている請求項5又は6記載の脱穀装置。
  8. 前記第二ラック板の前記所定間隔と前記第三ラック板の前記所定間隔とは、同一である請求項1〜7のいずれか一項記載の脱穀装置。
  9. 前記第二ストローラックと前記第三ストローラックとは、同一部材によって構成されている請求項1〜8のいずれか一項記載の脱穀装置。
JP2012154769A 2012-07-10 2012-07-10 脱穀装置 Active JP5843714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154769A JP5843714B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 脱穀装置
CN201320392186.0U CN203378297U (zh) 2012-07-10 2013-07-03 脱粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154769A JP5843714B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014329A JP2014014329A (ja) 2014-01-30
JP5843714B2 true JP5843714B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49866842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154769A Active JP5843714B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 脱穀装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5843714B2 (ja)
CN (1) CN203378297U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107306611A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 东风农业装备(襄阳)有限公司 用于脱粒装置的作物收集器及其传动机构及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344820A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Kubota Corp 脱穀装置の選別構造
DE19815730A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Deere & Co Abscheideelement, Abscheidevorrichtung und Erntemaschine
JP3973452B2 (ja) * 2002-03-07 2007-09-12 株式会社クボタ 脱穀装置
JP2005143373A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀機の選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN203378297U (zh) 2014-01-08
JP2014014329A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943746B2 (ja) 脱穀装置
JP2014014328A (ja) 脱穀装置
JP5937444B2 (ja) 脱穀装置
JP5943745B2 (ja) 脱穀装置
JP5016273B2 (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP6141496B2 (ja) 脱穀装置
JP5843714B2 (ja) 脱穀装置
JP6109384B2 (ja) 脱穀装置
WO2009119035A1 (ja) コンバインの脱穀装置
JP6270680B2 (ja) 脱穀装置
JP7110043B2 (ja) 脱穀装置
JP6215145B2 (ja) コンバイン
JP6667230B2 (ja) コンバイン
JP5091629B2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JP6075859B2 (ja) 脱穀装置
JP5769600B2 (ja) 揺動選別装置
JP6075860B2 (ja) 脱穀装置
JP5204012B2 (ja) コンバイン
JP2017029113A (ja) 脱穀装置
JP2021069292A (ja) コンバインの揺動選別装置
JP2015100339A (ja) 脱穀装置
JP2020130061A (ja) コンバイン
JPH08242673A (ja) 脱穀装置のチャフシーブ構造
JPH1175510A (ja) コンバインの揺動本体
JP2009219386A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5843714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150