JP5843313B2 - 貼付剤用ゲル及びそれを有する貼付剤 - Google Patents
貼付剤用ゲル及びそれを有する貼付剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5843313B2 JP5843313B2 JP2011223025A JP2011223025A JP5843313B2 JP 5843313 B2 JP5843313 B2 JP 5843313B2 JP 2011223025 A JP2011223025 A JP 2011223025A JP 2011223025 A JP2011223025 A JP 2011223025A JP 5843313 B2 JP5843313 B2 JP 5843313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- patch
- cellulose
- composition
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
固形分濃度で0.0001質量%のセルロースナノファイバーに水を加えて分散液を調製する。該分散液を、マイカ(雲母)上に滴下して乾燥したものを観察試料とする。原子間力顕微鏡(NanoNaVi IIe, SPA400,エスアイアイナノテクノロジー(株)製、プローブは 同社製 SI−DF40Alを使用)を用いて、該観察試料中のセルロースナノファイバーの繊維高さを測定する。セルロースナノファイバーが確認できる顕微鏡画像において、セルロースナノファイバーを5本以上抽出し、それらの繊維高さから平均繊維径を算出する。一般に高等植物から調製されるセルロースナノファイバーの最小単位は36×36の分子鎖がほぼ正方形の形でパッキングされていることから、前記原子間力顕微鏡画像で分析できる高さを繊維の径と見なすことができる。
平均アスペクト比は、セルロースナノファイバーに水を加えて調製した分散液(セルロース繊維の質量濃度0.005〜0.04質量%)の粘度から算出する。分散液の粘度は、レオメーター(MCR、DG42(二重円筒)、PHYSICA社製)を用いて20℃で測定する。分散液のセルロースナノファイバーの質量濃度と分散液の水に対する比粘度との関係から、下記式(1)によりセルロースナノファイバーのアスペクト比を逆算し、これを平均アスペクト比とする。下記式(1)は、The Theory of Polymer Dynamics,M.DOI and D.F.EDWARDS,CLARENDON PRESS・OXFORD,1986,P312に記載の剛直棒状分子の粘度式(8.138)と、Lb2×ρ=M/NAの関係〔式中、Lは繊維長、bは繊維幅(セルロース繊維断面は正方形とする)、ρはセルロースナノファイバーの濃度(kg/m3)、Mは分子量、NAはアボガドロ数を表す〕から導出される。なお、粘度式(8.138)において、剛直棒状分子=セルロース繊維とした。また、下記式(1)中、ηSPは比粘度、πは円周率、lnは自然対数、Pはアスペクト比(L/b)、γ=0.8、ρSは分散媒の密度(kg/m3)、ρ0はセルロース結晶の密度(kg/m3)、Cはセルロースの質量濃度(C=ρ/ρS)を表す。
乾燥質量0.5gのセルロース繊維を100mlビーカーにとり、イオン交換水を加えて全体で55mlとし、そこに0.01M塩化ナトリウム水溶液5mlを加えて分散液を調製し、セルロース繊維が十分に分散するまで該分散液を攪拌する。この分散液に0.1M塩酸を加えてpHを2.5〜3に調整し、自動滴定装置(AUT−50、東亜ディーケーケー(株)製)を用い、0.05M水酸化ナトリウム水溶液を待ち時間60秒の条件で該分散液に滴下し、1分ごとの電導度及びpHの値を測定し、pH11程度になるまで測定を続け、電導度曲線を得る。この電導度曲線から、水酸化ナトリウム滴定量を求め、次式により、セルロース繊維のカルボキシル基含有量を算出する。
カルボキシル基含有量(mmol/g)=水酸化ナトリウム滴定量×水酸化ナトリウム水溶液濃度(0.05M)/セルロース繊維の質量(0.5g)
から求めることができる。
正接の変化率が斯かる範囲にある本発明の貼付剤用ゲルは、温度変化に依らず高弾性のゲル状態を維持し得る。
測定方法(i):弾性率の周波数依存性変化率(周波数依存性)は、温度25℃、線形歪みにおいて、0.01Hzから100Hzへ変動させたときに測定される0.01Hzにおける貯蔵弾性率(C)及び10Hzにおける貯蔵弾性率(D)から、D/Cで定義する。
測定方法(ii):弾性率の温度依存性変化率(温度依存性)は、線形歪み、周波数2Hzにおいて、2.5℃/分で25℃から110℃へ昇温したときに測定される25℃における貯蔵弾性率(A)及び110℃における貯蔵弾性率(B)から、B/Aで定義する。なお、昇温過程での弾性率の低下が大きく、同条件で110℃まで測定できなかったゲル状体の弾性率の変化率は0とする。
測定対象のゲルを槽内温度105℃に設定された恒温槽内に30分間放置することで加熱する。この操作は、例えば、ガラスシャーレに約2gのゲルを収容し、このガラスシャーレごと恒温槽内に入れて30分間放置することで実施できる。30分後、ガラスシャーレを恒温槽から取り出し、ゲルの温度が室温になるまで室温下で放置する。その後、ゲルの表面の溶出物(液状媒体等)を除去してから、該ゲルの質量を測定し、その測定値(質量B)を記録する。溶出物の除去は、例えば、ゲルを、紙(キムワイプ、日本製紙クレシア)で挟むことで、表面の溶出物を吸収させることによって実施することができる。そして、前記質量Bと、予め測定したゲルの加熱前の質量(質量A、前記具体例では約2g)とから、次式により液状媒体の溶出量を算出する。
液状媒体の溶出量(%)={(A―B)/A}×100
媒の三者を混合して前記組成物を調製することができる。ここで用いられる分散媒は、上述したとおり、実質的にセルロースナノファイバー及びグリセリン類を分散又は溶解できればよい。セルロースナノファイバーの分散は、前述したように表面のカルボキシル基を主原因としているため、特に水又は親水性有機溶媒で好ましく達成される。したがって、前記分散媒は水又は親水性有機溶媒であることが好ましい。
原料となる天然セルロース繊維として針葉樹晒しクラフトパルプ(フレッチャー チャレンジ カナダ製、CSF650ml)を用い、酸化触媒としてTEMPO(ALDRICH製、Free radical、98%製)を用い、酸化剤として次亜塩素酸ナトリウム(和光純薬工業(株)、Cl:5%製)を用い、共酸化剤として臭化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)を用いた。天然セルロース繊維100gにイオン交換水9900gを加えて十分に攪拌してスラリーを得、該スラリーに、TEMPOを対パルプ1.25質量%、臭化ナトリウムを対パルプ12.5質量%、次亜塩素酸ナトリウムを対パルプ28.4質量%、それぞれこの順で添加し、更にpHスタッドを用い、0.5Mの水酸化ナトリウムの滴下にてスラリーのpHを10.5に保持し、温度20〜0℃で天然セルロース繊維の酸化処理を行った。120分間の酸化時間で水酸化ナトリウムの滴下を停止した。酸化処理後の天然セルロース繊維をイオン交換水にて十分に洗浄し、脱水処理を行った。こうして、カルボキシル基含有量1.2mmol/gの酸化セルロース繊維を得た。
前記〔酸化セルロース繊維の製造方法〕で得られた酸化セルロース繊維10g(固形分換算)とイオン交換水990gとを、ミキサー(大阪ケミケル(株)製、Vita-mix-Blender ABSOLUTE)にて120分間攪拌した(すなわち微細化処理時間120分間)。こうして、平均繊維径4nm、カルボキシル基含有量1.2mmol/gのセルロースナノファイバーの水懸濁液(固形分濃度1.0質量%)を得た。
前記〔セルロースナノファイバーの製造方法〕で得られたセルロースナノファイバーを用い、グリセリン(和光純薬工業(株)製)を用い、分散媒としてイオン交換水を用い、機能化剤としてサリチル酸メチル(和光純薬工業(株)製)を用い、前述した本発明の貼付剤用ゲルの製造方法に準じた方法で貼付剤用ゲルを製造した。より具体的には、前記セルロースナノファイバーの水懸濁液(固形分濃度1.0質量%)100質量部に対して、グリセリン48質量部、サリチル酸メチル0.9質量部加えて、30分間マグネチックスターラーで攪拌して、貼付剤用ゲルの調製用組成物を得た。この組成物は、可視光の波長領域において透明なものであった。該組成物をポリスチレン製シャーレ(φ80mm)に30g注いで、室温環境下(23℃、50%RH)で2週間静置することで、イオン交換水の一部を揮発させて乾燥処理を行い、厚み約0.8mmの本発明の貼付剤用ゲルを得た。こうして得られた貼付剤用ゲル及び貼付剤用ゲルの調製用組成物を実施例1のサンプルとした。以下の表1に各項目の評価結果を示した。同表中、保形性、含水率、セルロースナノファイバー含有率は以下の基準で評価した。
指で摘んでもシート形態を維持でき、曲げ変形に対して復元性がある ◎
指で摘んでもシート形態を維持できるが、曲げ変形に対して復元性がない ○
指で摘むとシート形態を維持できない、粘稠性又は流動性のあるゲル △
なお、曲げ変形はシート状ゲルを180°で折り曲げ、切れなかった場合を復元性があると評価した。
ゲルを、水分計(ハロゲン水分計HR83、メトラー・トレド製)を用いて、105℃で40分間加熱し、その含水率を評価した。また、この含水率から、貼付剤用ゲルにおけるセルロースナノファイバー含有量を算出した。
グリセリンを32質量部加え、サリチル酸メチルを0.6質量部加えた以外は実施例1と同様にして貼付剤用ゲルの調製用組成物を得た。得られた組成物を用い、実施例1と同様にして本発明の貼付剤用ゲルを得た。こうして得られた貼付剤用ゲル及び貼付剤用ゲルの調製用組成物を実施例2のサンプルとした。以下の表1に各項目の評価結果を示した。
カルボキシメチルセルロース(略名:CMC、商品名:セロゲンHE1500F、第一工業製薬(株)製)1gをイオン交換水99gに加えて攪拌し、固形分濃度1質量%のCMC水溶液を得た。セルロースナノファイバー分散液に代えて、該CMC水溶液を用いた以外は実施例2と同様にして貼付剤用ゲル及び貼付剤用ゲルの調製用組成物を得、これを比較例1とした。以下の表1に各項目の評価結果を示した。
また実施例1〜2で得られた貼付剤用ゲルはすべて、グリセリンを含む液状媒体の溶出量が10%以下であり、極めて高い耐熱安定性を示した。一方、セルロースナノファイバーに代えてCMCを用いた比較例1は、加熱によって固体状のゲルの部分と、グリセリンを含む液状媒体が分離してしまっていた。この理由は、前述したように、高結晶性のセルロースナノファイバーがゲル中で強固な網目状ネットワークを形成し、そのネットワーク中にグリセリンを含む液状媒体が保持されるためであると考えられる。
保形性に関し、実施例1〜2は、セルロースナノファイバー含有率が低いにもかかわらず、指で摘んでもシート形態を維持できる程度以上の高い形状安定性を有していた。特にセルロースナノファイバー含有率が3質量%以上である実施例2では、曲げ変形に対する復元性も高かった。一方、セルロースナノファイバーに代えてCMCを用いた比較例1では、実施例1〜2に比べて保形性が低かった。
Claims (5)
- 平均繊維径が200nm以下であり、且つカルボキシル基含有量が0.1〜3mmol/gであるセルロースナノファイバーと、グリセリンと、機能化剤とを含む貼付剤用ゲル。
- 請求項1に記載の貼付剤用ゲルの調製用組成物であって、
平均繊維径が200nm以下であり、且つカルボキシル基含有量が0.1〜3mmol/gであるセルロースナノファイバーと、グリセリンと、分散媒とを含む貼付剤用ゲルの調製用組成物。 - 請求項1に記載の貼付剤用ゲルからなる粘着層がシート基材の一面に設けられてなる貼付剤。
- 請求項1記載の貼付剤用ゲルの製造方法であって、
平均繊維径が200nm以下であり、且つカルボキシル基含有量が0.1〜3mmol/gであるセルロースナノファイバーと、グリセリンと、機能化剤とを、分散媒中で混合して貼付剤用ゲルの調製用組成物を得、次いで該組成物から分散媒の少なくとも一部を除去する工程を有する貼付剤用ゲルの製造方法。 - 請求項1記載の貼付剤用ゲルの製造方法であって、
平均繊維径が200nm以下であり、且つカルボキシル基含有量が0.1〜3mmol/gであるセルロースナノファイバーと、グリセリンとを、分散媒中で混合して組成物を得、該組成物から分散媒の少なくとも一部を除去してゲルを得、次いで該ゲルに機能化剤を配合する工程を有する貼付剤用ゲルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223025A JP5843313B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 貼付剤用ゲル及びそれを有する貼付剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223025A JP5843313B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 貼付剤用ゲル及びそれを有する貼付剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082650A JP2013082650A (ja) | 2013-05-09 |
JP5843313B2 true JP5843313B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=48528238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223025A Active JP5843313B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 貼付剤用ゲル及びそれを有する貼付剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5843313B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020027307A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2021-08-02 | 東亞合成株式会社 | 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 |
EP3936167A4 (en) * | 2019-03-05 | 2022-11-16 | DKS Co. Ltd. | SUBCUTANEOUS OR SUBMUCOUS EXPANSION AGENT |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6488130B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2019-03-20 | 花王株式会社 | 積層シート及びその使用方法 |
US10940121B2 (en) | 2015-02-24 | 2021-03-09 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Gel patch |
JP6932169B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2021-09-08 | 花王株式会社 | 皮膚化粧料 |
JP6615507B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2019-12-04 | 花王株式会社 | 皮膚化粧料 |
JP6411293B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-10-24 | 株式会社クレイン | 養生シートを用いたコンクリートの養生方法 |
JP6731277B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-07-29 | 日本製紙株式会社 | 皮膚化粧料 |
JP6645917B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-02-14 | 第一工業製薬株式会社 | ゲル状シート組成物およびその製造方法 |
DK3335695T3 (da) * | 2016-12-15 | 2020-04-20 | Upm Kymmene Corp | Fremgangsmåde til frysetørring af hydrogel omfattende nanofibrillær cellulose, frysetørret medicinsk hydrogel omfattende nanofibrillær cellulose og hydrogel omfattende nanofibrillær cellulose |
JP6919229B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物製造用組成物および三次元造形物の製造方法 |
JP7173476B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2022-11-16 | 静岡県 | 化粧用香料組成物並びにその製造方法 |
WO2020166665A1 (ja) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | 久光製薬株式会社 | パップ剤 |
KR102484168B1 (ko) * | 2022-09-30 | 2023-01-02 | 남경돈 | 완구용 조성물, 그 제조 방법, 이 완구용 조성물로 입체 완구를 제조하는 방법 및 그 방법에 의해 제조되는 입체 완구 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003277637A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Daicel Chem Ind Ltd | 水性ゲルおよびその製造方法 |
-
2011
- 2011-10-07 JP JP2011223025A patent/JP5843313B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020027307A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2021-08-02 | 東亞合成株式会社 | 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 |
JP7142702B2 (ja) | 2018-08-03 | 2022-09-27 | 東亞合成株式会社 | 酸化セルロース、酸化セルロースおよびナノセルロースの製造方法ならびにナノセルロース分散液 |
US11919974B2 (en) | 2018-08-03 | 2024-03-05 | Toagosei Co., Ltd. | Oxidized cellulose, method of producing oxidized cellulose and nanocellulose, and nanocellulose dispersion |
EP3936167A4 (en) * | 2019-03-05 | 2022-11-16 | DKS Co. Ltd. | SUBCUTANEOUS OR SUBMUCOUS EXPANSION AGENT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082650A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5843313B2 (ja) | 貼付剤用ゲル及びそれを有する貼付剤 | |
JP5918496B2 (ja) | ゲル状体及びその製造方法 | |
Kolakovic et al. | Nanofibrillar cellulose films for controlled drug delivery | |
Celebioglu et al. | Antioxidant vitamin E/cyclodextrin inclusion complex electrospun nanofibers: enhanced water solubility, prolonged shelf life, and photostability of vitamin E | |
HPS et al. | A review on chitosan-cellulose blends and nanocellulose reinforced chitosan biocomposites: Properties and their applications | |
Gao et al. | Preparation and evaluation of hydrophobic biodegradable films made from corn/octenylsuccinated starch incorporated with different concentrations of soybean oil | |
CA2777854C (en) | Tissue products including a temperature change composition containing phase change components within a non-interfering molecular scaffold | |
JP2008179629A (ja) | 化粧用シート | |
CN101885853A (zh) | 熟化交联黏米粉水凝胶及其制备方法和应用 | |
BRPI0807937A2 (pt) | Produto para cuidados pessoais compreendendo ciclodextrina como material complexante de fragrância | |
TW200400048A (en) | Hydrous gel and production process and use of the hydrous gel | |
BR112012029601B1 (pt) | composição, método para produzir um filme de auto-suporte, filme de auto-suporte, objeto de múltiplas camadas, método para a produção de um objeto de múltiplas camadas e uso de uma composição | |
JP2013194108A (ja) | 感圧式接着剤および積層体 | |
JP5917135B2 (ja) | 皮膚貼付用シート | |
JP5470572B2 (ja) | 含浸用シート及びそれを用いたウェットシート製品 | |
Zhao et al. | Nanofiber orodispersible films based on carboxymethyl curdlan and PEO: New delivery system for amlodipine besylate | |
JP4723416B2 (ja) | 保湿紙およびその製造方法 | |
WO2007142221A1 (ja) | フィルム状セッケン | |
JP6368133B2 (ja) | フィルム状化粧料 | |
Ali et al. | Transdermal therapeutic system: Study of cellulose nanocrystals influenced methylcellulose-chitosan bionanocomposites | |
JP2008529981A (ja) | スキンケアのためのカラヤゴムをベースとする親水性ゲル系 | |
JP2009256295A (ja) | 化粧用粘着シート | |
CN115957151A (zh) | 一种高机械强度高保湿的羧甲基纤维素/β-环糊精温敏性水凝胶及其制备方法与应用 | |
TW201244742A (en) | External agent kit | |
Sampaopan et al. | Effect of Eudragit® NE 40D on the properties of pectin film-based polymer blends |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5843313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |