JP5842861B2 - 低温速硬化性コーティング剤組成物及び硬化物品 - Google Patents
低温速硬化性コーティング剤組成物及び硬化物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842861B2 JP5842861B2 JP2013093760A JP2013093760A JP5842861B2 JP 5842861 B2 JP5842861 B2 JP 5842861B2 JP 2013093760 A JP2013093760 A JP 2013093760A JP 2013093760 A JP2013093760 A JP 2013093760A JP 5842861 B2 JP5842861 B2 JP 5842861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low
- coating agent
- organosiloxane
- agent composition
- curing coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/485—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/14—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5425—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/56—Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
- C08K5/57—Organo-tin compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
〔1〕 (A)一分子中にヒドロシリル基を少なくとも2個含有するオルガノハイドロジェンシロキサンと下記一般式(1)で示されるアルケニル基含有アルコキシシランとをヒドロシリル化反応させて得られるオルガノシロキサン、及び、
(B)有機金属触媒
を含有することを特徴とする低温速硬化性コーティング剤組成物。
〔2〕 オルガノハイドロジェンシロキサンが、環状シロキサンであることを特徴とする〔1〕記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
〔3〕 (A)オルガノシロキサンが下記一般式(2)で示されることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
〔4〕 (A)オルガノシロキサンが下記一般式(3)で示されることを特徴とする〔3〕記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
〔5〕 (B)有機金属触媒としてチタンを含有することを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
〔6〕 実質的に溶剤を含有しないことを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
〔7〕 〔1〕、〔3〕又は〔4〕記載のオルガノシロキサン(A)と〔1〕又は〔5〕記載の有機金属触媒(B)とを使用直前に混合することを特徴とする低温速硬化性コーティング剤組成物の製造方法。
〔8〕 〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の低温速硬化性コーティング剤組成物の硬化物品。
本発明のコーティング剤組成物に含まれるオルガノシロキサンは、(i)一分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基(Si−H基)を含有するオルガノハイドロジェンシロキサンと(ii)特定のアルケニル基含有アルコキシシランとをヒドロシリル化反応触媒、例えば白金錯体触媒存在下においてヒドロシリル化して得られる。
また、前記式(1)中、mは4〜12、好ましくは4〜6の整数、nは0、1又は2であるが、オルガノハイドロジェンシロキサン及びアルケニル基含有アルコキシシラン同士を白金錯体触媒存在下においてヒドロシリル化して得られるオルガノシロキサンの加水分解性、並びに該オルガノシロキサンを含むコーティング剤組成物を塗布形成してなる硬化物品の耐アルカリ性の観点から、nは0であることが好ましく、またmは6かつnは0であることがより好ましい。
本発明のコーティング剤組成物に含まれる有機金属触媒は、一般的な湿気縮合硬化型組成物の硬化に用いられる硬化触媒であれば特に限定されない。有機金属触媒としては、チタン系、アルミニウム系、スズ系、ジルコニウム系、ビスマス系等の触媒が好適に使用できる。チタン系触媒の具体的な例としては、オルトチタン酸テトラブチル、オルトチタン酸テトラメチル、オルトチタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラプロピル等のオルトチタン酸テトラアルキル、それらの部分加水分解物が挙げられる。アルミニウム系触媒としては、三水酸化アルミニウム、アルミニウムアルコラート、アルミニウムアシレート、アルミニウムアシレートの塩、アルミノシロキシ化合物、アルミニウム金属キレート化合物等が挙げられる。スズ系触媒としては、ジオクチルチンジオクテート、ジオクチルチンジラウレート等が挙げられるが、ここに例示されたものに限らない。この中でもより反応性に優れるオルトチタン酸テトラアルキルが好ましく、その中でもオルトチタン酸テトラプロピル、オルトチタン酸テトラブチルが最も好ましい。
ここで「硬化」とは、塗膜表面がタックフリー(指触乾燥状態、硬化が進んで塗膜が指先に付着しなくなった状態)となったことを指す。
実施例1では、Si−H結合含有シロキサンとして1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、アルケニル基含有アルコキシシランとして7−オクテニルトリメトキシシランを用い、これらを白金錯体触媒存在下ヒドロシリル化することで対応するオルガノシロキサンを得た。入手したオルガノシロキサンを100質量部と、有機金属触媒としてオルトチタン酸テトラブチルを5質量部とを撹拌機を用いて均一に混合並びに脱泡し、コーティング剤組成物を得た。該組成物を25℃、50%RHの空気下で該組成物をバーコーターNo.14を用いてアクリル板に塗布し、後述する各種評価を実施した。
実施例2では、有機金属触媒としてジ−n−ブトキシ(エチルアセトアセテート)アルミニウムを用いた以外は実施例1と同様の混合比及び手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
実施例3では、オルガノハイドロジェンシロキサンとして実施例1と同じ1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、一方でアルケニル基含有アルコキシシランとして5−ヘキセニルトリメトキシシランを用い、これらを実施例1と同様の操作により対応するオルガノシロキサンを得た。入手したオルガノシロキサンと、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチルとを実施例1と同様の混合比及び手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
実施例4では、オルガノハイドロジェンシロキサンとして平均構造式が3つのメチルシロキサンユニットと1つのジメチルシロキサンユニットと2つの末端トリメチルシロキサンユニットから構成される鎖状シロキサン、アルケニル基含有アルコキシシランとして実施例1と同じ7−オクテニルトリメトキシシランを用い、実施例1と同様の操作により対応するオルガノシロキサンを得た。入手したオルガノシロキサンと、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチルとを実施例1と同様の混合比及び手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
実施例5では、オルガノハイドロジェンシロキサンとしてテトラキス−ジメチルシロキシシラン、アルケニル基含有アルコキシシランとして実施例1と同じ7−オクテニルトリメトキシシランを用い、実施例1と同様の操作により対応するオルガノシロキサンを得た。入手したオルガノシロキサンと、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチルとを実施例1と同様の混合比及び手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
実施例6では、オルガノハイドロジェンシロキサンとして1,1,3,3−テトラキス−ジメチルシロキシ−1,3−ジメチルジシロキサン、アルケニル基含有アルコキシシランとして実施例1と同じ7−オクテニルトリメトキシシランを用い、実施例1と同様の操作により対応するオルガノシロキサンを得た。入手したオルガノシロキサンと、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチルとを実施例1と同様の混合比及び手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
実施例7では、オルガノハイドロジェンシロキサンとして1,3,5,7−テトラメチル−ジノルマルプロピルシクロテトラシロキサン、アルケニル基含有アルコキシシランとして実施例1と同じ7−オクテニルトリメトキシシランを用い、実施例1と同様の操作により対応するオルガノシロキサンを得た。入手したオルガノシロキサンと、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチルとを実施例1と同様の混合比及び手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
比較例1では、7−オクテニルトリメトキシシラン100質量部と、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチル5質量部とを実施例1と同様の手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
比較例2では、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン100質量部と、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチル5質量部とを実施例1と同様の手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
比較例3では、テトラメトキシシラン100質量部と、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチル5質量部とを実施例1と同様の手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
比較例4では、トリメトキシメチルシラン100質量部と、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチル5質量部とを実施例1と同様の手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
比較例5では、トリメトキシメチルシランの部分加水分解オリゴマー100質量部と、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチル5質量部とを実施例1と同様の手順で組成物を調製し、該組成物を同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
比較例6では、オルガノハイドロジェンシロキサンとして実施例1と同じ1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、一方でアルケニル基含有アルコキシシランとしてビニルトリメトキシシランを用い、実施例1と同様の操作により対応するオルガノシロキサンを得た。入手したオルガノシロキサンと、有機金属触媒として実施例1と同じオルトチタン酸テトラブチルとを実施例1と同様の混合比及び手順で同基材(アクリル板)に塗布し、後述する各種評価を実施した。
上記塗布方法にて実施例1〜7及び比較例1〜6に記載の組成物を基材(アクリル板)に塗布後、タックフリータイム(指触乾燥時間、硬化が進んで塗膜が指先に付着しなくなるまでの時間)を確認した。評価結果を下記表1に示す。
上記塗布方法にて実施例1〜7及び比較例1〜6に記載の該組成物を基材(アクリル板)に塗布し硬化して得られる硬化被膜の耐アルカリ性を、水酸化ナトリウム水溶液を用いたスポット試験により確認した。具体的な試験方法としては、塗布後一週間静置し十分に硬化させた後、10質量%水酸化ナトリウム水溶液を膜に一滴垂らし、それを計5箇所行って室温(25℃)下1時間静置し、その後に水で洗い流して乾燥させ、硬化被膜の溶解や水滴の痕跡を目視で確認した。水滴の痕跡が全く観測されなかった場合には、耐アルカリ性に優れるものとして「○」と評価した。水滴の痕跡が観測された場合、又は膜が溶解した場合には「×」と評価した。評価結果を下記表1に示す。
上記塗布方法にて実施例1〜7及び比較例1〜6に記載の該組成物を基材(アクリル板)に塗布し硬化して得られる硬化被膜の外観を確認した。具体的には、硬化に伴うクラック並びに基材からの剥がれ(表中、「クラック」と表記)、塗液がはじかれてくぼみが発生する現象(表中、「ハジキ」と表記)の有無といった外観不良に着目した。これらの外観不良が全く観測されなかった場合には、外観に優れるものとして「○」と評価した。これらの外観不良が僅かに観測された場合には「△」と評価した。これらの外観不良が顕著に観測された場合には「×」と評価した。評価結果を下記表1に示す。
Claims (8)
- オルガノハイドロジェンシロキサンが、環状シロキサンであることを特徴とする請求項1記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
- (B)有機金属触媒としてチタンを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
- 実質的に溶剤を含有しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の低温速硬化性コーティング剤組成物。
- 請求項1、3又は4記載のオルガノシロキサン(A)と請求項1又は5記載の有機金属触媒(B)とを使用直前に混合することを特徴とする低温速硬化性コーティング剤組成物の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の低温速硬化性コーティング剤組成物の硬化物品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093760A JP5842861B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 低温速硬化性コーティング剤組成物及び硬化物品 |
EP14163916.1A EP2796521B1 (en) | 2013-04-26 | 2014-04-08 | Low-Temperature, Fast Curing Coating Composition and Cured Article |
US14/248,495 US9683131B2 (en) | 2013-04-26 | 2014-04-09 | Low-temperature, fast curing coating composition and cured article |
KR1020140048609A KR102171636B1 (ko) | 2013-04-26 | 2014-04-23 | 저온 속경화성 코팅제 조성물 및 경화 물품 |
TW103115035A TWI557201B (zh) | 2013-04-26 | 2014-04-25 | Low-temperature hardening coating composition and hardened articles |
CN201410169254.6A CN104119796A (zh) | 2013-04-26 | 2014-04-25 | 低温快速固化性涂料组合物和固化物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093760A JP5842861B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 低温速硬化性コーティング剤組成物及び硬化物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014214252A JP2014214252A (ja) | 2014-11-17 |
JP5842861B2 true JP5842861B2 (ja) | 2016-01-13 |
Family
ID=50439294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013093760A Active JP5842861B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 低温速硬化性コーティング剤組成物及び硬化物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9683131B2 (ja) |
EP (1) | EP2796521B1 (ja) |
JP (1) | JP5842861B2 (ja) |
KR (1) | KR102171636B1 (ja) |
CN (1) | CN104119796A (ja) |
TW (1) | TWI557201B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018118940A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 熱伝導性ポリシロキサン組成物用表面処理剤 |
CN108753023A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-11-06 | 常州穗时新材料有限公司 | 一种有机硅陶瓷涂料及制备方法 |
CN114541148B (zh) * | 2022-03-16 | 2023-08-18 | 广东德美精细化工集团股份有限公司 | 一种纺织品防水用封闭型异氰酸酯改性硅蜡及其制备方法 |
CN114541147B (zh) * | 2022-03-16 | 2023-08-18 | 广东德美精细化工集团股份有限公司 | 一种高反应性柔软型无氟防水剂及其制备方法 |
KR20240130201A (ko) | 2023-02-21 | 2024-08-29 | 상명진흥(주) | 에너지 활성화 처리된 속 경화형 접착성 코팅 조성물 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2801660A (en) | 1952-02-12 | 1957-08-06 | Joseph A Amori | Fruit halving rotary knife |
BE623601A (ja) * | 1961-10-16 | 1900-01-01 | ||
JP2801660B2 (ja) | 1989-07-21 | 1998-09-21 | 触媒化成工業株式会社 | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 |
JP2816082B2 (ja) | 1993-03-19 | 1998-10-27 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
JPH11166052A (ja) | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Mitsubishi Chemical Corp | テトラアルコキシシランオリゴマーの製造方法 |
JP4465233B2 (ja) | 2003-06-30 | 2010-05-19 | 三星電子株式会社 | 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法 |
KR101139157B1 (ko) * | 2005-02-07 | 2012-04-26 | 삼성전자주식회사 | 단일종의 입체이성질체 만으로 된 실록산 단량체 또는이의 실록산 중합체를 포함하는 저유전 박막 형성용조성물 및 이들을 이용한 저유전 박막의 제조방법 |
JP2009263576A (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | シロキサンオリゴマーの製造方法及び保護被膜形成方法 |
JP4666667B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2011-04-06 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素表面処理剤及び該表面処理剤で処理された物品 |
JP5776634B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-09-09 | 信越化学工業株式会社 | 無水コハク酸基含有環状オルガノシロキサン、その製造方法、オルガノシロキサン組成物及び熱硬化性樹脂組成物 |
-
2013
- 2013-04-26 JP JP2013093760A patent/JP5842861B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-08 EP EP14163916.1A patent/EP2796521B1/en active Active
- 2014-04-09 US US14/248,495 patent/US9683131B2/en active Active
- 2014-04-23 KR KR1020140048609A patent/KR102171636B1/ko active Active
- 2014-04-25 CN CN201410169254.6A patent/CN104119796A/zh active Pending
- 2014-04-25 TW TW103115035A patent/TWI557201B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201446919A (zh) | 2014-12-16 |
EP2796521B1 (en) | 2020-02-12 |
US20140323653A1 (en) | 2014-10-30 |
KR20140128247A (ko) | 2014-11-05 |
EP2796521A1 (en) | 2014-10-29 |
US9683131B2 (en) | 2017-06-20 |
JP2014214252A (ja) | 2014-11-17 |
CN104119796A (zh) | 2014-10-29 |
TWI557201B (zh) | 2016-11-11 |
KR102171636B1 (ko) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9926410B2 (en) | Organosiloxane compositions and coatings, manufactured articles, methods and uses | |
CN101848957B (zh) | 聚硅氧烷及其制造方法以及固化物的制造方法 | |
JP5842861B2 (ja) | 低温速硬化性コーティング剤組成物及び硬化物品 | |
JP5373696B2 (ja) | 新規シルフェニレン骨格含有シリコーン型高分子化合物及びその製造方法 | |
EP1401919B1 (en) | Liquid alkoxysilyl-functional silicone resins, method for their preparation, and curable silicone resin compositions | |
JP5569471B2 (ja) | 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物 | |
JPH08225742A (ja) | 低温硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
TWI757308B (zh) | 含有金屬非質子性有機矽烷氧化物化合物之配方 | |
JPH07304955A (ja) | 接着促進用添加剤及びその添加剤を含む低温硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
JP6060876B2 (ja) | 低温硬化性コーティング剤組成物及びその硬化物品 | |
JP7177889B2 (ja) | 膜形成用液組成物 | |
JP2746523B2 (ja) | 硬化性ポリシラン組成物 | |
JP2019119804A (ja) | 硬化性組成物及び光学部材 | |
TW202446845A (zh) | 烷氧基官能性矽倍半氧烷樹脂以及其製備方法及用途 | |
JP6099150B2 (ja) | 縮合反応硬化型シリコーン組成物 | |
JP2019210476A (ja) | 撥水撥油膜組成物及びその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5842861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |