JP5841761B2 - Electrical junction box - Google Patents
Electrical junction box Download PDFInfo
- Publication number
- JP5841761B2 JP5841761B2 JP2011150521A JP2011150521A JP5841761B2 JP 5841761 B2 JP5841761 B2 JP 5841761B2 JP 2011150521 A JP2011150521 A JP 2011150521A JP 2011150521 A JP2011150521 A JP 2011150521A JP 5841761 B2 JP5841761 B2 JP 5841761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bars
- metal core
- board
- wiring board
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 132
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 89
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は、複数のバスバーを有する電気接続箱に関する。 The present invention relates to an electrical junction box having a plurality of bus bars.
自動車等の車両に搭載される電気機器としては、例えば電気接続箱が挙げられる。電気接続箱は、リレーボックスやヒューズボックス、或いはジャンクションブロックや電子制御ユニットボックス等を総称するものとして知られている。 As an electric device mounted on a vehicle such as an automobile, for example, an electric junction box is exemplified. The electric junction box is known as a generic term for a relay box, a fuse box, a junction block, an electronic control unit box, or the like.
下記特許文献1には、電気接続箱に関する技術が開示されている。この開示技術によれば、電気接続箱にはバスバーが設けられている。以下、図面を参照しながらバスバーを有する電気接続箱について説明をする。 Patent Document 1 listed below discloses a technique related to an electrical junction box. According to this disclosed technique, the electric junction box is provided with the bus bar. Hereinafter, an electrical junction box having a bus bar will be described with reference to the drawings.
図13において、電気接続箱は、図示しないケース内に配線基板ユニット101を有している。この配線基板ユニット101は、電気接続箱の本体であって、基板102と、複数の基板コネクタ103と、バスバー104と、ヒューズホルダー105と、複数の接続端子106と、リレー107と、電子部品108とを備えて構成されている。
In FIG. 13, the electrical junction box has a
基板コネクタ103は、コネクタハウジング109と、L字状となる複数の接続端子110とを備えて基板102の上面に実装されている。基板コネクタ103は、基板102の第一の縁部と、この反対側の第二の縁部とにそれぞれ実装されている。
The
バスバー104は、上記第一の縁部に実装された基板コネクタ103の隣に一端が接続されている。バスバー104の一端は、基板102に面接触するような部分に形成されている。この一端には、基板102を貫通する別体の端子(図示省略)が溶接されている。バスバー104の一端は、上記端子を介して基板102に電気的に接続されている。
One end of the
バスバー104の他端は、電源入力部111として形成されている。電源入力部111は、上記第二の縁部に実装された基板コネクタ103の隣となる位置から外側へ突出するように配置されている。電源入力部111は、タブ状となる端子形状に形成されている。電源入力部111の周囲は、コネクタハウジング(図示省略)により囲われている。電源入力部111を囲うコネクタハウジングは、基板102に対して基板コネクタ103と同様の高さ位置に配置されている。また、ヒューズホルダー105と同様の高さ位置にも配置されている。
The other end of the
バスバー104は、上記の他に次の部分を有している。すなわち、立ち上げ部112と、基板平行部113と、複数のヒューズ端子114とを有している。複数のヒューズ端子114は、ヒューズホルダー105に配置されている。
The
ヒューズ115は、ヒューズホルダー105に装着されると、対応するヒューズ端子114にヒューズ115の端子が接続されるようになっている。尚、ヒューズホルダー105は、上記第一の縁部及び第二の縁部に直交する第三の縁部に配置されている。
When the
複数の接続端子106は、上記第三の縁部の反対側となる第四の縁部に配置されている。リレー107や電子部品108は、基板102の略中央位置などに実装されている。
The plurality of
ところで、複数のバスバーを有する電気接続箱に関しては、下記特許文献2にも開示されている。ここでは特に図示を省略することにするが、下記特許文献2に開示された電気接続箱には、ケース内に複数のバスバー配索板が設けられている。複数のバスバー配索板は、積層されて積層バスバー配索板として形成されている。
Incidentally, an electrical junction box having a plurality of bus bars is also disclosed in
各バスバー配索板は、基板と、この基板に配索されるバスバーとを有している。バスバーには、基板に直交する方向に突出するタブが複数形成されている。基板には、タブを挿通するためのタブ挿通孔が形成されている。このようなバスバー配索板は複数積層された状態になると、所定のタブが基板を貫通して一番上のバスバー配索板から突出するように形成されている。 Each bus bar wiring board has a board | substrate and the bus bar wired to this board | substrate. The bus bar is formed with a plurality of tabs protruding in a direction perpendicular to the substrate. A tab insertion hole for inserting a tab is formed in the substrate. When a plurality of such bus bar wiring boards are stacked, a predetermined tab penetrates the board and protrudes from the top bus bar wiring board.
尚、上記のタブは、バスバーの本体から90度折り曲げをすることにより形成されている。従って、タブの幅方向の向きは必然的に決まってしまうことになる。この向きを変更するには、バスバーの配索経路を変更したり、或いは複雑な曲げを施したりする必要がある。 The tab is formed by bending 90 degrees from the main body of the bus bar. Therefore, the direction of the tab width direction is inevitably determined. In order to change this direction, it is necessary to change the routing route of the bus bar or to perform complicated bending.
特許文献1に係る上記従来技術にあっては、図14(a)に示す如く、電源入力部111がヒューズホルダー105と同様の高さ位置に配置されている。ここで、電源入力部111を囲うコネクタハウジングを引用符号116で示すものとするとともに、電源入力部111及びコネクタハウジング116で構成される電源用コネクタを引用符号117で示すものとすると、この電源用コネクタ117の配置を仮想線で示す上方位置(上方位置の電源用コネクタを引用符号118で示す)に変更する必要性がある場合には、次のような問題点を有している。
In the prior art according to Patent Document 1, the power input unit 111 is arranged at the same height as the
すなわち、電源用コネクタ118を十分に高い位置に配置する場合には、バスバー104を上方へのばすためとして複雑な曲げ加工を施さなければならないという問題点を有している。また、バスバー104を上方へのばすことによりバスバー自体が複雑な三次元形状になることから、十分なバスバー保持構造を形成しないと電源用コネクタ118におけるコネクタ接続が困難になってしまうという問題点を有している。ちなみに、バスバー104はヒューズホルダー105に保持されており、このような保持構造を上方位置にも設けなければならないことになる。
That is, when the
尚、特許文献1においては、バスバー104の図示が一つのみであるが、電源供給としてバッテリーやオルタネータからの供給が挙げられることから、バスバー104は複数存在するものもある。それぞれの経路確保を考えると、各バスバー104に対して上記の曲げ加工を施すことは、作業が非常に複雑なものになってしまうと言える。また、各バスバー104の経路が非常に複雑なものになってしまうとも言える。
In Patent Document 1, only one
ところで、電源用コネクタ118を十分に高い位置に配置するためとして、図14(b)に示す如く、バスバー配索板又は積層バスバー配索板119を用いることを本願発明者は考えてみた。しかしながら、バスバー配索板又は積層バスバー配索板119を用いる場合、例えば、バスバー104の端部120と、バスバー配索板又は積層バスバー配索板119の図示しないバスバーとの電気的な接続が溶接による接続になってしまうことから、作業が一層繁雑になってしまうということを本願発明者は突き止めた。
By the way, in order to arrange the
また、バスバー配索板又は積層バスバー配索板119を用いる場合、一番上のバスバー配索板から突出するタブの向きが上記の如く決まってしまうことから、外部との電気的な接続において制約がでてしまうということを本願発明者は突き止めた(外部との電気的な接続部分となるタブの向きに自由度を持たせることができないということを本願発明者は突き止めた)。
In addition, when the bus bar wiring board or the laminated bus
尚、バスバー配索板又は積層バスバー配索板119は、比較的厚いものになってしまうことから、少なくともこの分だけスペースを確保しなければならないという問題点を有している。この他、上記の如く、一番上のバスバー配索板から突出するタブは、この向きを変更することが困難であるという問題点を有している。
The bus bar wiring board or the laminated bus
本願発明者は、上記のような高い位置に電源用コネクタ118を配置する技術を確立することにより、外部との電気的な接続部分の配置に係り、自由度を持たせることができるようになると考えている。すなわち、技術の確立は有用であると考えている。
The inventor of the present application establishes a technique for disposing the
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、外部との電気的な接続部分の配置に係り、バスバーの経路を複雑にせず、また、作業性などを良好にすることが可能な構造の電気接続箱を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and relates to the arrangement of the electrical connection portion with the outside, and does not complicate the path of the bus bar, and can improve workability and the like. It is an object to provide an electrical junction box.
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の電気接続箱は、複数の外部接続部、又は該複数の外部接続部を集合させてなる外部接続部集合体と、所定の経路で配索される複数系統のバスバーとを含み、これらを少なくとも前記系統の数分だけ分割したコアを含むメタルコア基板にて電気的に接続し、前記複数系統のバスバーを配索する基板を設け、該基板に対し前記メタルコア基板を略直交する方向に配置することを特徴とする。
The electrical junction box according to claim 1, which has been made to solve the above-described problems, includes a plurality of external connection portions, or an external connection portion assembly formed by collecting the plurality of external connection portions, and a predetermined route. And a plurality of bus bars routed in, electrically connected with a metal core substrate including a core divided at least by the number of the system, providing a substrate for routing the plurality of bus bars, The metal core substrate is arranged in a direction substantially orthogonal to the substrate .
このような特徴を有する本発明によれば、複数の外部接続部又は外部接続部集合体に対し複数系統のバスバーを直接接続するのではなく、これらの間にメタルコア基板を介在させて電気的に接続をする。メタルコア基板は、バスバーの系統数の分だけ分割したコアを含むことから、この分割したコアをバスバーとして機能させる。 According to the present invention having such a feature, a plurality of bus bars are not directly connected to a plurality of external connection portions or a collection of external connection portions, but electrically by interposing a metal core substrate therebetween. Connect. Since the metal core substrate includes cores divided by the number of bus bar systems, the divided cores function as bus bars.
本発明によれば、コアを分割したメタルコア基板を用いることから、この厚さを最小限に抑えることが可能になる。すなわち、例えば積層されたバスバー配索板の厚みと比べて十分に薄くすることが可能になる。 According to the present invention, since the metal core substrate in which the core is divided is used, this thickness can be minimized. That is, for example, it is possible to make the thickness sufficiently smaller than the thickness of the stacked bus bar wiring boards.
本発明によれば、複数の外部接続部又は外部接続部集合体の配置に応じた大きさのメタルコア基板を用意し、このメタルコア基板を複数の外部接続部又は外部接続部集合体と複数系統のバスバーとの間に介在させれば、メタルコア基板が配索材として機能し、結果、複数系統のバスバー側で複雑な曲げ加工等を施さなくてもよくなる。 According to the present invention, a metal core substrate having a size corresponding to the arrangement of a plurality of external connection portions or external connection portion aggregates is prepared, and the metal core substrate is connected to a plurality of external connection portions or external connection portion aggregates. If it is interposed between the bus bars, the metal core substrate functions as a routing material, and as a result, it is not necessary to perform complicated bending or the like on the bus bar side of the plurality of systems.
さらに、本発明によれば、複数のバスバーを配索する基板を例えば横置きにすると、メタルコア基板は縦置きが好適な配置になる。Furthermore, according to the present invention, when the substrate on which the plurality of bus bars are routed is, for example, horizontally placed, the metal core substrate is preferably placed vertically.
請求項2記載の本発明の電気接続箱は、請求項1に記載の電気接続箱に係り、前記複数系統のバスバーの各一端に前記メタルコア基板に差し込まれて半田付けされる略ピン状の半田接続部を形成することを特徴とする。The electrical junction box of the present invention according to
このような特徴を有する本発明によれば、複数系統のバスバーの各一端に形成された略ピン状の半田接続部をメタルコア基板に差し込み、この後に半田付けをすれば、複数系統のバスバーとメタルコア基板との電気的な接続が完了する。本発明によれば、溶接等の繁雑な作業をする必要はない。According to the present invention having such a feature, a plurality of bus bars and metal cores can be obtained by inserting a substantially pin-shaped solder connection portion formed at each end of a plurality of bus bars into a metal core substrate and soldering thereafter. Electrical connection with the substrate is completed. According to the present invention, it is not necessary to perform complicated operations such as welding.
請求項3記載の本発明の電気接続箱は、請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱に係り、前記メタルコア基板に差し込まれて半田付けされる略ピン状の半田接続部を有する端子を含んで前記複数の外部接続部又は前記外部接続部集合体を構成することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided an electrical junction box according to the first or second aspect, wherein the terminal has a substantially pin-shaped solder connection portion that is inserted into the metal core substrate and soldered. The plurality of external connection sections or the external connection section aggregate is configured.
このような特徴を有する本発明によれば、複数の外部接続部又は外部接続部集合体を構成する端子に形成された略ピン状の半田接続部をメタルコア基板に差し込み、この後に半田付けをすれば、メタルコア基板との電気的な接続が完了する。本発明によれば、溶接等の繁雑な作業をする必要はなく、メタルコア基板の差し込み部分の配置を変えることにより、端子の向きを変更することも可能である。According to the present invention having such a feature, the substantially pin-shaped solder connection portions formed on the terminals constituting the plurality of external connection portions or the external connection portion aggregate are inserted into the metal core substrate, and then soldered. Thus, the electrical connection with the metal core substrate is completed. According to the present invention, it is not necessary to perform complicated operations such as welding, and the orientation of the terminal can be changed by changing the arrangement of the insertion portion of the metal core substrate.
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の本発明の電気接続箱は、複数の外部接続部、又は該複数の外部接続部を集合させてなる外部接続部集合体と、所定の経路で配索される複数系統のバスバーとを含み、これらを少なくとも前記系統の数分だけ分割したコアを有し該各分割コア同士を所定の間隔をあけて配置してなるメタルコア基板にて電気的に接続することを特徴とする。
The electrical connection box according to
請求項1又は4に記載された本発明によれば、複数の外部接続部又は外部接続部集合体と複数系統のバスバーとをメタルコア基板にて電気的に接続する構造を採用することから、複数の外部接続部又は外部接続部集合体を所望の位置に配置した場合であっても、バスバーの経路を複雑にせずに(バスバーの取り回しを複雑にせずに)対応することができるという効果を奏する。本発明によれば、バスバーの取り回しに係り、複雑さをメタルコア基板側で吸収することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、メタルコア基板を用いることから、最小限のスペース確保で対応することができるという効果を奏する。
According to the present invention described in
また、本発明によれば、複数系統のバスバーを配索する基板とメタルコア基板との好適な配置を提供することができるという効果を奏する。
Moreover, according to this invention, there exists an effect that the suitable arrangement | positioning of the board | substrate which arranges a several system bus bar and a metal core board | substrate can be provided.
請求項2に記載された本発明によれば、略ピン状の半田接続部による半田接続を採用することにより、複数系統のバスバーとメタルコア基板との電気的な接続を容易に行うことができるという効果を奏する。すなわち、接続に係る作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to easily perform electrical connection between a plurality of bus bars and the metal core substrate by adopting solder connection by a substantially pin-shaped solder connection portion. There is an effect. That is, there is an effect that the workability related to the connection can be improved.
請求項3に記載された本発明によれば、略ピン状の半田接続部による半田接続を採用することにより、複数の外部接続部又は外部接続部集合体を構成する端子とメタルコア基板との電気的な接続を容易に行うことができるという効果を奏する。すなわち、接続に係る作業性を良好にすることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、端子の向きに自由度を持たせることができるという効果を奏する。すなわち、外部との電気的な接続において制約をなくすことができるという効果を奏する。 According to the third aspect of the present invention, by adopting solder connection by a substantially pin-shaped solder connection portion, the electrical connection between the terminals constituting the plurality of external connection portions or the external connection portion assembly and the metal core substrate is achieved. The effect that it is possible to easily perform a general connection. That is, there is an effect that the workability related to the connection can be improved. In addition, according to the present invention, there is an effect that a degree of freedom can be given to the direction of the terminal. That is, there is an effect that it is possible to eliminate restrictions on electrical connection with the outside.
電気接続箱は、複数の外部接続部又は外部接続部集合体と、複数系統のバスバーと、複数に分割したコアを含むメタルコア基板とを備えて構成される。複数の外部接続部又は外部接続部集合体と複数系統のバスバーとの間には、メタルコア基板が介在する。すなわち、複数の外部接続部又は外部接続部集合体と複数のバスバーは、メタルコア基板により電気的に接続される。このメタルコア基板は、配索材として機能する。電気接続箱は、複数の外部接続部又は外部接続部集合体を所望の位置に配置しても、メタルコア基板の介在によりバスバーの経路が複雑になることはない。 The electrical junction box includes a plurality of external connection portions or external connection portion assemblies, a plurality of bus bars, and a metal core substrate including a core divided into a plurality of cores. A metal core substrate is interposed between the plurality of external connection portions or the external connection portion aggregate and the plurality of bus bars. That is, the plurality of external connection portions or the external connection portion aggregate and the plurality of bus bars are electrically connected by the metal core substrate. This metal core substrate functions as a routing material. Even if a plurality of external connection portions or external connection portion aggregates are arranged at desired positions in the electrical connection box, the path of the bus bar does not become complicated due to the intervention of the metal core substrate.
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明に係る電気接続箱を示す外観斜視図である。また、図2は電気接続箱の分解斜視図である。また、図3〜図5は配線基板ユニットの分解斜視図、斜視図、側面図である。また、図6〜図8はメタルコア基板側の拡大側面図、要部拡大斜視図である。また、図9及び図10はメタルコア基板の正面図である。また、図11はL字状ピンヘッダーユニットの図である。また、図12はピンヘッダーユニットの図である。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view showing an electrical junction box according to the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view of the electrical junction box. 3 to 5 are an exploded perspective view, a perspective view, and a side view of the wiring board unit. 6 to 8 are an enlarged side view and a main part enlarged perspective view of the metal core substrate side. 9 and 10 are front views of the metal core substrate. FIG. 11 is a diagram of an L-shaped pin header unit. FIG. 12 is a diagram of the pin header unit.
以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができるものとする。 In the following description, specific shapes, materials, numerical values, directions, and the like are examples for facilitating the understanding of the present invention, and can be appropriately changed according to use, purpose, specifications, and the like. To do.
図1及び図2中の矢印Pは上下方向、矢印Qは左右方向、矢印Rは前後方向を示すものとする。 The arrow P in FIGS. 1 and 2 indicates the up-down direction, the arrow Q indicates the left-right direction, and the arrow R indicates the front-rear direction.
図1及び図2において、自動車等の車両(図示省略)に搭載される電気接続箱1は、ECU2を一体化してなるものであって、アッパーカバー3と、ロアカバー4と、サイドカバー5と、これらカバー内に収容される配線基板ユニット6とを備えて構成されている。このような構成の電気接続箱1には、図示しないワイヤハーネス等が接続されている。電気接続箱1は、本実施例において、自動車室内を構成するパネル部材にボルト締めにて固定されている。
1 and 2, an electrical connection box 1 mounted on a vehicle such as an automobile (not shown) is formed by integrating an
ECU2は、電子制御ユニット(Engine Control Unit)のことであるものとする。ECU2は、絶縁性を有する合成樹脂製のハウジング7と、このハウジング7内に収容される図示しない基板とを含んで構成されている。ハウジング7は、平面視略正方形状の比較的薄い箱体であって、上下方向に分割可能となるように形成されている。ハウジング7の側部両側には、軸部8が一対となるように形成されている。また、一対の軸部8が形成される側部の反対側となる側部中央には、略枠状のロック部9が形成されている。
ECU2 shall be an electronic control unit (Engine Control Unit). The
ECU2は、一対の軸部8を回転軸として回転し、ロック部9によるロック状態の形成がなされると、アッパーカバー3に対し固定されるようになっている。
The
ECU2は、自動車等の車両に搭載される多種多様な電子機器(エアコンやワイパー、パワーウィンドウなどを構成する多種多様な電子機器)に制御信号等を送受信するためのものとして備えられている。尚、ECU2は、公知のものが用いられており、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
The
アッパーカバー3は、絶縁性を有する合成樹脂製のカバーであって、この上壁にECU2に対するECU取り付け部10が形成されている。ECU取り付け部10は、ECU2を収容するような凹状の部分と、ECU2の軸部8を回転自在に収容支持する軸支部11と、ECU2のロック部9を引っ掛けて係止するロック部12とを有している。ロック部12は、可撓性の係止アームを有するように形成されている。
The
アッパーカバー3の前壁には、前方へ突出する断面略門形の突出壁13と、この突出壁13に連続して上下方向にのびる基板後面壁14とが形成されている。基板後面壁14は、後述するメタルコア基板58の後面側を覆う壁として形成されている。また、突出壁13は、後述するメタルコア基板58と、後述するバスバー34〜37及び49〜52やL字状ピンヘッダーユニット28等との接続部分を囲う壁として形成されている。
On the front wall of the
アッパーカバー3における引用符号15は、電気接続箱1を上記パネル部材に固定するための固定部を示している。この固定部15は、十分な剛性を有するように形成されている。固定部15における一対の脚部には、ボルト挿通孔16がそれぞれ貫通形成されている。
アッパーカバー3は、配線基板ユニット6の上部及び側部を覆うことができるように形成されている。アッパーカバー3は、配線基板ユニット6の側部を覆う部分に、コネクタ接続用の開口部17を有している。
The
ロアカバー4は、絶縁性を有する合成樹脂製のカバーであって、配線基板ユニット6の下部を覆うことができるように形成されている。また、ロアカバー4は、配線基板ユニット6の側部に対して、この一部を覆うことができるようにも形成されている。
The
ロアカバー4における引用符号18は、アッパーカバー3の突出壁13に対応する突出下壁を示している。また、引用符号19は、アッパーカバー3の開口部17に対応するコネクタ接続用の開口部を示している。
以上のようなアッパーカバー3及びロアカバー4は、これらの嵌合部分であるロック部(図示省略)を有している。ロック部は、アッパーカバー3及びロアカバー4が上下方向から配線基板ユニット6を覆うことができる位置に配置形成されている。
The
サイドカバー5は、絶縁性を有する合成樹脂製のカバーであって、後述するメタルコア基板58の前面及び側方を覆う形状に形成されている。サイドカバー5は、この前壁にコネクタ挿通孔(図示省略)を有している。コネクタ挿通孔は、後述する外部入出力コネクタ59を挿通する部分として貫通形成されている。上記コネクタ挿通孔の開口縁部には、枠状のコネクタガイド部20が突出形成されている。後述する外部入出力コネクタ59は、コネクタ挿通孔に挿通されると、コネクタガイド部20によりスムーズに案内されるようになっている。サイドカバー5の枠状となる側壁21は、アッパーカバー3の基板後面壁14及びロアカバー4の突出下壁18に対して嵌合するように形成されている。
The
サイドカバー5の側壁21における引用符号22は、逃がし部を示している。この逃がし部22は、スリット状に形成されており、後述する外部入出力コネクタ59の一部(使用しないネジ止め用の固定部70)を逃がすことができるようになっている。
サイドカバー5と、アッパーカバー3の基板後面壁14と、ロアカバー4の突出下壁18は、これらが嵌合した状態において、後述するメタルコア基板58を収容することができるようになっている。
The
図2ないし図4において、配線基板ユニット6は、第一基板アッセンブリ23と、第二基板アッセンブリ24と、第三基板アッセンブリ25とを含んで構成されている。
2 to 4, the
第一基板アッセンブリ23及び第二基板アッセンブリ24は、第一基板アッセンブリ23が下側、第二基板アッセンブリ24が上側の上下二段となるように配置されている。また、第一基板アッセンブリ23及び第二基板アッセンブリ24は、これらの各基板(後述する)が平行且つ横置きとなるように配置されている。
The
一方、第三基板アッセンブリ25は、この基板(後述するメタルコア基板58)が縦置きとなるように配置されている。第一基板アッセンブリ23、第二基板アッセンブリ24、及び第三基板アッセンブリ25は、上記の如く配置されつつ、電気的に接続されている。
On the other hand, the
先ず、第一基板アッセンブリ23について説明をする。
First, the
第一基板アッセンブリ23は、プリント配線基板26(基板)と、複数のリレー27等を含む電気及び電子部品と、L字状ピンヘッダーユニット28と、ピンヘッダーユニット29と、複数の基板コネクタ30〜33と、ヒューズホルダー(図示省略)と、四種のバスバー34〜37と、その他の複数のバスバー38とを含んで構成されている。
The
プリント配線基板26は、この表面(上面)に所定の回路パターンを有する平面視矩形となる形状に形成されている。また、プリント配線基板26は、ロアカバー4に対し載置可能な形状にも形成されている。
The printed
プリント配線基板26の表面における所定位置には、上記の複数のリレー27等を含む電気及び電子部品と、L字状ピンヘッダーユニット28と、ピンヘッダーユニット29と、複数の基板コネクタ30〜33とが実装されている。また、プリント配線基板26の表面における所定位置には、ヒューズホルダー(図示省略)が固定されている。また、プリント配線基板26の表面側には、四種のバスバー34〜37と、その他の複数のバスバー38とが配索されている。
At predetermined positions on the surface of the printed
L字状ピンヘッダーユニット28は、プリント配線基板26と、第三基板アッセンブリ25の後述するメタルコア基板58における所定の回路パターンとを電気的に接続する部分として設けられている。L字状ピンヘッダーユニット28は、横置きのプリント配線基板26に対し第三基板アッセンブリ25が縦置きとなることから、これら直交するもの同士を接続することができるように形成されている。
The L-shaped
L字状ピンヘッダーユニット28は、プリント配線基板26の前側の縁部に実装されている。尚、L字状ピンヘッダーユニット28の詳細な説明は、図11を参照しながら後述するものとする。
The L-shaped
ピンヘッダーユニット29は、プリント配線基板26と、第二基板アッセンブリ24とを電気的に接続する部分として設けられている。ピンヘッダーユニット29は、横置きのプリント配線基板26に対し第二基板アッセンブリ24も横置きとなることから、これら平行なもの同士を接続することができるように形成されている。
The
ピンヘッダーユニット29は、プリント配線基板26の右側の縁部近傍に実装されている。尚、ピンヘッダーユニット29の詳細な説明は、図12を参照しながら後述するものとする。
The
複数の基板コネクタ30〜33は、図示しないワイヤハーネスの端末に設けられるコネクタとの嵌合接続部分として設けられている。例えば基板コネクタ30を代表例に挙げると、基板コネクタ30は、絶縁性を有する合成樹脂製のコネクタハウジング39と、導電性を有する金属製の複数の端子40とを備えて構成されている。コネクタハウジング39は、相手側コネクタの差し込みが可能な雌型の形状に形成されている。このようなコネクタハウジング39には、プリント配線基板26に対しネジ止めをする部分としての固定部41が形成されている。
The plurality of
基板コネクタ30等は、プリント配線基板26の後側の縁部に実装されている。基板コネクタ30等が実装されると、上記後側の縁部からは、コネクタハウジング39が後方へ向けて突出するようになっている。
The
端子40は、断面が矩形となるピン形状のものであって、この中間が90度に折り曲げられてL字状に形成されている。端子40は、この一端がプリント配線基板26の所定位置に半田付けされており、他端はコネクタハウジング39内に突出するように配置されている。端子40は、コネクタハウジング39内で上下方向に三段の列をつくることができるように数多く備えられている。
The terminal 40 has a pin shape with a rectangular cross section, and the middle is bent at 90 degrees to form an L shape. One end of the terminal 40 is soldered to a predetermined position of the printed
基板コネクタ30は、上記の如く数多くの端子40を備えることから、所謂LIFコネクタとなるように形成されている。
Since the
図示しないヒューズホルダーは、プリント配線基板26の左側の縁部に固定されている。ヒューズホルダーは、絶縁性を有する合成樹脂製の略箱体であって、後述するヒューズ端子44や、この他の図示しないヒューズ端子を数多く収容することができるように形成されている。尚、図示しないヒューズ端子は、中間が90度に折り曲げられてL字状となる細いバスバーの一端に設けられている。細いバスバーの他端は、プリント配線基板26の所定位置に半田付けされている。
A fuse holder (not shown) is fixed to the left edge of the printed
図示しないヒューズホルダーは、第二基板アッセンブリ24の後述するヒューズホルダー48と同様に形成されている。また、上記細いバスバーは、後述する細いバスバー55と同様に形成されている。
A fuse holder (not shown) is formed in the same manner as a
四種のバスバー34〜37及びその他の複数のバスバー38は、導電性を有する金属板をプレス加工することにより形成されている。四種のバスバー34〜37及びその他の複数のバスバー38は、それぞれ所定の経路を有するように形成されている(四種のバスバー34〜37は左右方向の左から順に34、35…とする。その他の複数のバスバー38は便宜上同じ符号を付すものとする)。
The four types of
四種のバスバー34〜37及びその他の複数のバスバー38のうち、四種のバスバー34〜37は、第三基板アッセンブリ25の後述するメタルコア基板58に接続されるバスバーとして備えられている。四種のバスバー34〜37は、後述するメタルコア基板58の存在により複雑な曲げ加工等を施さなくてもよいバスバーになっている。
Of the four types of
四種のバスバー34〜37は、所定の幅を有するように形成されている。本実施例においては、バスバー35及び36が配線基板ユニット6で一番幅広になるように、また、バスバー34及び37が二番目に幅広となるように形成されている。
The four types of
四種のバスバー34〜37のうち、バスバー35は第一系統、バスバー34、36は第二系統、バスバー37は第三系統のバスバーとなっている。第一〜第三系統に関しては、バッテリーに接続される系統、オルタネーターに接続される系統、デフォッガに接続される系統の三つに対応する系統であるものとする。尚、本実施例は三つの系統であるが、これに限らず例えば二つの系統であってもよいものとする。
Of the four types of
四種のバスバー34〜37の各一端には、後述するメタルコア基板58に差し込まれ、この後に対応するコア(後述する)に半田付けされる略ピン状の半田接続部42が突出形成されている。半田接続部42は、バスバーの幅に応じて一又は複数形成されている。バスバー35及び36は四つ、バスバー34及び37は二つ並んで形成されている。半田接続部42は、これが複数の場合、略櫛歯状に突出するように形成されている。
At one end of each of the four types of
四種のバスバー34〜37の各一端は、後述するメタルコア基板58の同一高さ位置に差し込まれ、左右方向に一列となるように配置されている。すなわち、各一端は、同一平面上に位置するように配置されている。また、四種のバスバー34〜37は、この中間部分も同一平面上に位置するように配置されている。
One end of each of the four types of
四種のバスバー34〜37の各一端と中間との間には、同位置で二回、略90度に折り曲げてなるクランク部43が配置形成されている(折り曲げ状態は図5及び図6参照)。本実施例においては、上記中間側が一段下がる状態にクランク部43が形成されている。尚、一段下がるのは一例であるものとする。すなわち、一段上がる状態の形成であってもよいものとする。
Between each one end and the middle of the four types of
クランク部43は、後述するメタルコア基板58に対し前後方向の力が加わった場合に、この受けた力を分散して影響を緩和させることができるように形成されている。これは、上記力を受けた場合であっても、半田接続部42の半田付け部分に影響を来さないようにするためである。クランク部43は、上記の力を受けると、図示の如くのクランク形状から略Z字状に撓むように形成されている。
The
本実施例においては、四種のバスバー34〜37の各一端が左右方向に一列となるように配置されることから、上下方向に配置がばらつく場合と比べて、効率よく力を分散することができるようになっている。また、各一端が左右方向に一列となるように配置されることから、上記の力を各クランク部43へバランスよく分散することができるようにもなっている。
In the present embodiment, each end of the four types of
尚、四種のバスバー34〜37の各一端が左右方向に一列となるように配置されると、上記前後方向の力が加わった場合に、後述するメタルコア基板58の歪みが起こり難くなるという利点を有している。
In addition, when each end of the four types of
四種のバスバー34〜37の各一端の反対側となる他端には、図示しないヒューズに対するヒューズ端子44が形成されている。また、特に限定するものでないが、図示しないヒュージブルリンクに対する端子も形成されている。ヒューズ端子44は、音叉形状に形成されている。ヒューズ端子44は、図示しないヒューズホルダーに収容されるようになっている。
A
その他の複数のバスバー38は、後述するメタルコア基板58に対し接続されないバスバー等であって、比較的細く、例えばジャンパー線のような機能を有してプリント配線基板26に配索されている。
The
次に、第二基板アッセンブリ24について説明をする。
Next, the
第二基板アッセンブリ24は、プリント配線基板45(基板)と、複数のリレー27等を含む電気及び電子部品と、ECUコネクタ46と、基板コネクタ47と、ヒューズホルダー48と、二種のバスバー49、50と、その他の二種のバスバー51、52と、複数のヒュージブルリンク53、54とを含んで構成されている。
The
プリント配線基板45は、この表面(上面)に所定の回路パターンを有する平面視矩形となる形状に形成されている。
The printed
プリント配線基板45の表面における所定位置には、上記の複数のリレー27等を含む電気及び電子部品と、ECUコネクタ46と、基板コネクタ47とが実装されている。また、プリント配線基板45の表面における所定位置には、ヒューズホルダー48が固定されている。また、プリント配線基板45の表面側には、バスバー49〜52が配索されている。
At predetermined positions on the surface of the printed
プリント配線基板45は、ピンヘッダーユニット29を介して下側の第一基板アッセンブリ23におけるプリント配線基板26と電気的に接続されている。プリント配線基板45は、第一基板アッセンブリ23におけるプリント配線基板26に対し平行となるように配置されている。
The printed
基板コネクタ47は、図示しないワイヤハーネスの端末に設けられるコネクタとの嵌合接続部分であって、絶縁性を有する合成樹脂製のコネクタハウジング39と、導電性を有する金属製の複数の端子40とを備えて構成されている。基板コネクタ47は、第一基板アッセンブリ23における基板コネクタ30と基本的に同じであり、構成に同一の符号を付して詳細な説明を省略するものとする。基板コネクタ47は、第一基板アッセンブリ23における基板コネクタ30の上側に位置するように実装されている。
The
ヒューズホルダー48は、プリント配線基板45の左側の縁部に固定されている。また、ヒューズホルダー48は、第一基板アッセンブリ23における図示しないヒューズホルダーの上側に位置するようにも固定されている。ヒューズホルダー48は、絶縁性を有する合成樹脂製の略箱体であって、ヒューズ端子を数多く収容することができるように形成されている。尚、上記ヒューズ端子は、バスバー他端側のヒューズ端子44や図示しないヒューズ端子であるものとする。図示しないヒューズ端子は、中間が90度に折り曲げられてL字状となる細いバスバー55の一端に設けられている。細いバスバー55の他端は、プリント配線基板45の所定位置に半田付けされている。
The
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52は、導電性を有する金属板をプレス加工することにより形成されている。二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52は、それぞれ所定の経路を有するように形成されている。
The two kinds of
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52は、第三基板アッセンブリ25の後述するメタルコア基板58に接続されるバスバーとして備えられている。二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52は、後述するメタルコア基板58の存在により複雑な曲げ加工等を施さなくてもよいバスバーになっている。
The two types of
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52は、所定の幅を有するように形成されている。本実施例においては、バスバー49及び50が配線基板ユニット6で一番幅広になるように、また、バスバー51及び52が一番幅狭で且つ複数本となるように形成されている。
The two types of
二種のバスバー49、50のうち、バスバー50は第一系統、バスバー49は第二系統のバスバーとなっている。第一及び第二系統は、第一基板アッセンブリ23で説明したのと同様で、バッテリーに接続される系統、オルタネーターに接続される系統の二つに対応する系統であるものとする。尚、ここではデフォッガに接続される系統(第三系統)には対応しないものとする。
Of the two types of
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52の各一端には、後述するメタルコア基板58に差し込まれ、この後に対応するコア(後述する)に半田付けされる略ピン状の半田接続部42が突出形成されている。半田接続部42は、バスバーの幅に応じて一又は複数形成されている。バスバー49及び50は四つ、バスバー51及び52は一つ形成されている。半田接続部42は、第一基板アッセンブリ23における四種のバスバー34〜37の半田接続部42と同じであるものとする。
The one end of each of the two types of
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52の各一端は、後述するメタルコア基板58の同一高さ位置に差し込まれ、左右方向に一列となるように配置されている。すなわち、各一端は、同一平面上に位置するように配置されている。また、二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52は、この中間部分も同一平面上に位置するように配置されている。
One end of each of the two types of
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52の各一端と中間との間には、同位置で二回、略90度に折り曲げてなるクランク部43が形成されている(折り曲げ状態は図5及び図6参照)。本実施例においては、上記中間側が一段下がる状態にクランク部43が形成されている。尚、一段下がるのは一例であるものとする。すなわち、一段上がる状態の形成であってもよいものとする。
A
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52のクランク部43は、第一基板アッセンブリ23における四種のバスバー34〜37と同じであるものとする。クランク部43は、後述するメタルコア基板58に対し前後方向の力が加わった場合に、この受けた力を分散して影響を緩和させることができるように形成されている。クランク部43は、図示の如くのクランク形状から略Z字状に撓むように形成されている。
The crank
クランク部43は、第一基板アッセンブリ23におけるバスバー34〜37のクランク部43と同じ位置に配置形成されている。上下で同じ位置に配置するのは、上記の力を各クランク部43へバランスよく分散するためである。
The
本実施例においては、二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52の各一端が左右方向に一列となるように配置されることから、上下方向に配置がばらつく場合と比べて、効率よく力を分散することができるようになっている。また、各一端が左右方向に一列となるように配置されることから、上記の力を各クランク部43へバランスよく分散することができるようにもなっている。
In this embodiment, the two types of bus bars 49, 50 and the other two types of bus bars 51, 52 are arranged so that one end thereof is aligned in the left-right direction, so that the arrangement varies in the vertical direction. Thus, the power can be distributed efficiently. Further, since each end is arranged in a line in the left-right direction, the above-described force can be distributed to each crank
尚、二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52の各一端が左右方向に一列となるように配置されると、上記前後方向の力が加わった場合に、後述するメタルコア基板58の歪みが起こり難くなるという利点を有している。
If the two kinds of bus bars 49, 50 and the other two kinds of bus bars 51, 52 are arranged so that one ends thereof are aligned in the left-right direction, when the force in the front-rear direction is applied, the metal core described later There is an advantage that distortion of the
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52のうち、バスバー49の他端には、ヒュージブルリンク53に対する端子56や、プリント配線基板45への半田接続部57が形成されている。また、バスバー50の他端には、図示しないヒューズに対するヒューズ端子44や、ヒュージブルリンク54に対する端子(図示省略)が形成されている。ヒューズ端子44は、音叉形状に形成されている。ヒューズ端子44は、ヒューズホルダー48に収容されるようになっている。
Of the two types of
二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52のうち、その他の二種のバスバー51、52の他端は、プリント配線基板45に半田付けされている。
Of the two types of
図5及び図6において、第二基板アッセンブリ24における二種のバスバー49、50及びその他の二種のバスバー51、52と、第一基板アッセンブリ23における四種のバスバー34〜37と、同じく第一基板アッセンブリ23におけるL字状ピンヘッダーユニット28との配置に関し、これらは上下方向に同じになるような間隔にて配置されるものとする。これは、後述するメタルコア基板58に対し前後方向の力が加わった場合に、受けた力をバランスよく分散させることができるように配置されるからである。
5 and 6, the two types of
続いて、第三基板アッセンブリ25について説明をする。
Next, the
図6ないし図8において、第三基板アッセンブリ25は、メタルコア基板58と、外部入出力コネクタ59(外部接続部集合体)と、図示しない電気及び電子部品とを含んで構成されている。
6 to 8, the
メタルコア基板58は、この表面(前面)及び裏面(後面)に配置される絶縁層60と、これら絶縁層60に挟まれるように配置される導電性のコア61とを有している。絶縁層60及びコア61は、この外形形状が矩形となるように形成されている。コア61は、少なくとも第一基板アッセンブリ23及び第二基板アッセンブリ24のバスバー系統の数分だけ分割されたコア(後述する分割コア62〜64)を有するように構成されている。
The
絶縁層60は、絶縁性を有する樹脂製の基板であって、所定の回路パターンを有している。また、特に符号を付さないが、上記回路パターンに貫通するスルーホールも多数く有している。上記回路パターンに対しては、外部入出力コネクタ59の一部や、第一基板アッセンブリ23におけるL字状ピンヘッダーユニット28が半田付けにより接続されるようになっている。
The insulating
絶縁層60には、上記の他に、外部入出力コネクタ59をネジ止めにて固定するための貫通孔(符号省略)も複数形成されている。
In addition to the above, the insulating
図8ないし図10において、コア61は、少なくともバスバー系統の数分だけ分割されたコアを有するように構成されている。本実施例においては、上記の如く、バッテリーに接続される系統、オルタネーターに接続される系統、デフォッガに接続される系統の三つに対応するようにバスバーが分けられることから、三つの分割コア62〜64を有するように構成されている。
8 to 10, the
分割コア62〜64は、図8ないし図10に示す如く分割されている(分割の形状は一例であるものとする)。
The divided
分割コア62〜64は、銅などの導電性の良い金属板をプレス加工することにより形成されている。尚、銅に限らず、例えば銅合金やアルミニウム、アルミニウム合金等であってもよいものとする。分割コア62〜64の材質は、バスバーの材質に合わせることが好ましいものとする。
The divided
分割コア62〜64のうち、分割コア62はバッテリーに接続される第一系統のコアとなっている。また、分割コア63は、オルタネーターに接続される第二系統のコア、分割コア64は、デフォッガに接続される第三系統のコアとなっている。
Of the
分割コア62〜64には、第一基板アッセンブリ23における四種のバスバー34〜37と、第二基板アッセンブリ24における二種のバスバー49、50とが半田付けにより電気的に接続されている。また、外部入出力コネクタ59の一部も半田付けにより電気的に接続されている(絶縁層60の回路パターンに接続されない部分)。
The four types of
コア61は、分割コア62〜64同士が接触しない状態に形成されている。また、コア61は、固定用のネジ(符号省略)や、L字状ピンヘッダーユニット28を介して分割コア62〜64同士が接触しない状態にも形成されている。
The
外部入出力コネクタ59は、複数のコネクタ(外部接続部)を集合させてなるような大型のコネクタに形成されている。また、外部入出力コネクタ59は、図示しない相手側コネクタとの嵌合接続が一括して行えるようなコネクタに形成されている。
The external input /
外部入出力コネクタ59は、多極のコネクタであって、図示しない相手側コネクタとの嵌合接続が締結部65を介して行われるようになっている。外部入出力コネクタ59は、絶縁性を有する合成樹脂製のコネクタハウジング66と、導電性を有する金属製の複数のタブ67、68、69(端子)と、その他の端子とを備えて構成されている。
The external input /
図8及び図9において、コネクタハウジング66は、相手側コネクタの差し込みが可能な雌型の形状に形成されている。このようなコネクタハウジング66には、メタルコア基板58に対しネジ止めをする部分としての固定部70が複数形成されている。コネクタハウジング66は、メタルコア基板58の上方にネジ止め固定される配置になっている。
8 and 9, the
コネクタハウジング66は、メタルコア基板58に固定されると、前方へ向けて突出するような形状に形成されている。コネクタハウジング66は、前方から見ると、長方形状となる箱体に形成されている。
When the
外部入出力コネクタ59を構成する端子としてのタブ67、68、69(図9参照)は、特に図示しないがタブ状となる突起形状のタブ本体と、このタブ本体の下端に連成される複数の半田接続部とを有している。半田接続部は、メタルコア基板58に差し込まれた後に、対応する分割コア62〜64に半田付けされる略ピン状の形状に形成されている。半田接続部は、上記の半田接続部42(図8参照)と同じに形成されている。半田接続部は、左右方向に所定の間隔で二つ突出するように配置形成されている。
The
図9において、タブ67はバッテリーに接続される第一系統のタブ(端子)となっている。また、タブ68は、オルタネーターに接続される第二系統のタブ(端子)となっている。さらに、タブ69は、デフォッガに接続される第三系統のタブ(端子)となっている。
In FIG. 9, a
タブ67、68、69は、本実施例において、この幅方向が左右方向に一致するように固定されている。このようなタブ67、68、69の配置に係り、メタルコア基板58には、図10に示す如くのスルーホール71、72、73が形成されている。スルーホール71、72、73は、左右方向に所定の間隔で二つ貫通するように配置形成されている。
In the present embodiment, the
尚、タブ67、68、69の向きを例えば上下方向に幅広くなるように変更する場合には、スルーホール71、72、73を上下方向に所定の間隔(半田接続部の配置に合わせた間隔)で二つ配置すればよく、結果、簡単に変更することが可能であることが分かる。これは、メタルコア基板58を用いるからであり、バスバー配索板の場合では変更できないこともある。
In addition, when changing the direction of the
以上の外部入出力コネクタ59は一例であり、例えば上記の第一〜第三系統に対応する複数のコネクタ(外部接続部)を採用するようにしてもよいものとする。
The above external input /
図3、図5、及び図11において、L字状ピンヘッダーユニット28は、第一基板アッセンブリ23におけるプリント配線基板26と、第三基板アッセンブリ25におけるメタルコア基板58とを電気的に接続する部分であって、複数のL字状ピンヘッダー74と、ケース75とを備えて構成されている。L字状ピンヘッダー74は、市販品が用いられている(接続数に合わせた専用のL字状ピンヘッダーを形成するのではなく、市販品を接続数に対応する分だけ並べて形成するものとする。このため安価なL字状ピンヘッダーユニット28になるのは勿論である)。
3, 5, and 11, the L-shaped
図11において、L字状ピンヘッダー74は、複数(本実施例において六本)の端子76と、絶縁性を有する樹脂製のホルダー77とを有している。端子76は、断面が矩形となるピン形状のものであって、この中間が90度に折り曲げられてL字状に形成されている。端子76は、この一端がプリント配線基板26の所定位置に半田付けされる部分となっている。また、他端は、メタルコア基板58の所定位置に半田付けされる部分となっている。
In FIG. 11, the L-shaped
ホルダー77は、複数(六本)の端子76を一括して保持することができるように形成されている。ホルダー77は、この外形形状が平面視長方形となるような略ブロック形状に形成されている。
The
L字状ピンヘッダーユニット28は、本実施例において、三段の端子76による列をつくることができるように、上記中間の折り曲げ位置が異なるように形成されている。
In this embodiment, the L-shaped
ケース75は、絶縁性を有する樹脂製の部品であって、L字状ピンヘッダー74を左右方向に三つ、また、前後方向にも三つ並べて保持することができるように形成されている。引用符号78は第一基板アッセンブリ23におけるプリント配線基板26(図3参照)に載置されるベース部を示しており、このベース部78には、L字状ピンヘッダー74のホルダー77を収容保持する凹部79が複数形成されている。凹部79の底には、複数の端子76の各一端を挿通させる端子挿通孔80が形成されている。
The
引用符号81はネジ止め部を示している。このネジ止め部81は、左右方向に一対となるように配置形成されている。一対のネジ止め部81には、第三基板アッセンブリ25のメタルコア基板58に対するネジ穴82と、第一基板アッセンブリ23のプリント配線基板26に対するネジ穴83とが形成されている。
以上のようなL字状ピンヘッダーユニット28は、上記の如く安価になるのは勿論のこと、基板コネクタ30の数多くの端子40(図3参照)と比べ、電気的な接続安定性や信頼性、更には接続作業性が良好となるようになっている。また、半田付け部分に外力が加わったとしても影響しないようになっている。
The L-shaped
図3、図5、及び図12において、ピンヘッダーユニット29は、第一基板アッセンブリ23におけるプリント配線基板26と、第二基板アッセンブリ24におけるプリント配線基板45とを電気的に接続する部分であって、ピンヘッダー84と、ケース85とを備えて構成されている。ピンヘッダー84は、市販品が用いられている(接続数に合わせた専用のピンヘッダーを形成するのではなく、市販品を接続数に対応する分だけ並べて形成するものとする。このため安価なピンヘッダーユニット29になるのは勿論である)。
3, 5, and 12, the
ピンヘッダー84は、複数(本実施例において六本)の端子86と、絶縁性を有する樹脂製のホルダー87とを有している。端子86は、断面が矩形となるピン形状のものであって、上下方向に真っ直ぐのびるように形成されている。端子86は、この一端(下端)がプリント配線基板26の所定位置に半田付けされる部分となっている。また、他端(上端)は、プリント配線基板45の所定位置に半田付けされる部分となっている。
The
ホルダー87は、複数(六本)の端子86を一括して保持することができるように形成されている。ホルダー87は、この外形形状が平面視長方形となるような略ブロック形状に形成されている。
The
尚、ピンヘッダー84とL字状ピンヘッダー74(図11参照)は、端子をL字状に曲げるか否かの違いだけしかなく、元々は同じものであるものとする。
It should be noted that the
ケース85は、絶縁性を有する樹脂製の部品であって、ピンヘッダー84を左右方向に二つ、また、前後方向に三つ並べて保持することができるように形成されている。引用符号88は第一基板アッセンブリ23におけるプリント配線基板26(図3参照)に載置されるベース部を示しており、このベース部88には、ピンヘッダー84のホルダー87を収容保持する凹部89が複数形成されている。凹部89の底には、複数の端子86の各一端を挿通させる端子挿通孔90が形成されている。
The
引用符号91はネジ止め部を示している。このネジ止め部91は、前後方向に一対となるように配置形成されている。一対のネジ止め部91には、第二基板アッセンブリ24のプリント配線基板45に対するネジ穴92が形成されている。尚、第一基板アッセンブリ23のプリント配線基板26に対するネジ穴93は、ベース部88に形成されている。
引用符号94、95は、ケース85の強度を確保するための壁を示している。本実施例においては、壁94に対し複数の壁95が交差するように配置形成されている。
以上のようなピンヘッダーユニット29は、上記の如く安価になるのは勿論のこと、電気的な接続安定性や信頼性、更には接続作業性が良好となるようになっている。また、壁94及び95により十分に強度が確保されることから、半田付け部分に外力が加わったとしても影響しないようになっている。
The
上記構成及び構造に基づきながら電気接続箱1についてまとめると、電気接続箱1は、外部入出力コネクタ59と、複数系統のバスバー34〜37、49、50と、複数に分割されたコア61(分割コア62〜64)を含むメタルコア基板58とを備えて構成されている。外部入出力コネクタ59と複数系統のバスバー34〜37、49、50との間には、メタルコア基板58が介在している。すなわち、外部入出力コネクタ59と複数のバスバー34〜37、49、50は、メタルコア基板58にて電気的に接続されている。
Summarizing the electrical connection box 1 based on the above configuration and structure, the electrical connection box 1 includes an external input /
このような電気接続箱1によれば、メタルコア基板58が配索材として機能するようになっている。従って、電気接続箱1は、外部入出力コネクタ59を所望の位置に配置しても、メタルコア基板58の介在によりバスバー34〜37、49、50の経路が複雑になることはない。
According to such an electrical junction box 1, the
電気接続箱1についてもう少し詳しくまとめると、電気接続箱1は、外部入出力コネクタ59と、所定の経路で配索される三つの系統のバスバー34〜37、49、50とを含み、これらを少なくとも三つに分割した分割コア62〜64を含むメタルコア基板58により電気的に接続することを特徴とする。
To summarize the electrical connection box 1 in more detail, the electrical connection box 1 includes an external input /
このような特徴を有する電気接続箱1によれば、外部入出力コネクタ59と三つの系統のバスバー34〜37、49、50とをメタルコア基板58にて電気的に接続する構造を採用することから、外部入出力コネクタ59を所望の位置に配置した場合であっても、バスバー34〜37、49、50の経路を複雑にせずに(取り回しを複雑にせずに)対応することができるという効果を奏する。電気接続箱1によれば、複雑さをメタルコア基板58側で吸収することができるという効果を奏する。また、電気接続箱1によれば、メタルコア基板58を用いることから、最小限のスペース確保で対応することができるという効果を奏する。
According to the electrical junction box 1 having such a feature, it adopts a structure in which the external input /
また、電気接続箱1は、バスバー34〜37、49、50の一端に略ピン状の半田接続部42を形成することを特徴とする。
The electrical connection box 1 is characterized in that a substantially pin-shaped
このような特徴を有する電気接続箱1によれば、半田接続部42を形成することにより、三つの系統のバスバー34〜37、49、50とメタルコア基板58との電気的な接続を容易に行うことができるという効果を奏する。すなわち、接続に係る作業性を良好にすることができるという効果を奏する。
According to the electrical junction box 1 having such a feature, the electrical connection between the three systems of
また、電気接続箱1は、略ピン状の半田接続部を有するタブ67、68、69を含んで外部入出力コネクタ59を構成することを特徴とする。
Further, the electrical connection box 1 is characterized in that the external input /
このような特徴を有する電気接続箱1によれば、上記半田接続部を形成することにより、外部入出力コネクタ59を構成するタブ67、68、69とメタルコア基板58との電気的な接続を容易に行うことができるという効果を奏する。すなわち、接続に係る作業性を良好にすることができるという効果を奏する。また、電気接続箱1によれば、タブ67、68、69の向きに自由度を持たせることができるという効果を奏する。すなわち、外部との電気的な接続において制約をなくすことができるという効果を奏する。
According to the electrical junction box 1 having such a feature, it is easy to electrically connect the
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。 It goes without saying that the present invention can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
1…電気接続箱
2…ECU
3…アッパーカバー
4…ロアカバー
5…サイドカバー
6…配線基板ユニット
23…第一基板アッセンブリ
24…第二基板アッセンブリ
25…第三基板アッセンブリ
26…プリント配線基板(基板)
28…L字状ピンヘッダーユニット
29…ピンヘッダーユニット
34〜37…バスバー
42…半田接続部
43…クランク部
45…プリント配線基板(基板)
46…ECUコネクタ
48…ヒューズホルダー
49〜52…バスバー
58…メタルコア基板
59…外部入出力コネクタ(外部接続部集合体)
60…絶縁層
61…コア
62〜64…分割コア
67〜69…タブ(端子)
74…L字状ピンヘッダー
75…ケース
76…端子
77…ホルダー
78…ベース部
79…凹部
80…端子挿通孔
84…ピンヘッダー
85…ケース
86…端子
87…ホルダー
88…ベース部
89…凹部
90…端子挿通孔
94、95…壁
1 ...
DESCRIPTION OF
28 ... L-shaped
46 ...
60 ... Insulating
74 ... L-shaped
Claims (4)
前記複数系統のバスバーを配索する基板を設け、該基板に対し前記メタルコア基板を略直交する方向に配置する
ことを特徴とする電気接続箱。 A plurality of external connection parts, or an external connection part aggregate formed by assembling the plurality of external connection parts, and a plurality of bus bars routed along a predetermined route, which are at least as many as the number of the systems. It is electrically connected with a metal core substrate including the divided cores ,
An electrical junction box, wherein a board for routing the plurality of bus bars is provided, and the metal core board is arranged in a direction substantially orthogonal to the board .
前記複数系統のバスバーの各一端に前記メタルコア基板に差し込まれて半田付けされる略ピン状の半田接続部を形成する
ことを特徴とする電気接続箱。 The electrical junction box according to claim 1,
A substantially pin-shaped solder connection portion that is inserted into the metal core substrate and soldered to one end of each of the plurality of bus bars.
前記メタルコア基板に差し込まれて半田付けされる略ピン状の半田接続部を有する端子を含んで前記複数の外部接続部又は前記外部接続部集合体を構成する
ことを特徴とする電気接続箱。 In the electric junction box according to claim 1 or 2,
An electrical connection box comprising the plurality of external connection portions or the external connection portion aggregate including terminals having solder connection portions in a substantially pin shape that are inserted into the metal core substrate and soldered .
ことを特徴とする電気接続箱。 A plurality of external connection parts, or an external connection part aggregate formed by assembling the plurality of external connection parts, and a plurality of bus bars routed along a predetermined route, which are at least as many as the number of the systems. An electrical connection box having divided cores and electrically connected by a metal core substrate formed by arranging the divided cores at predetermined intervals .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150521A JP5841761B2 (en) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | Electrical junction box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150521A JP5841761B2 (en) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | Electrical junction box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013021742A JP2013021742A (en) | 2013-01-31 |
JP5841761B2 true JP5841761B2 (en) | 2016-01-13 |
Family
ID=47692653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150521A Active JP5841761B2 (en) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | Electrical junction box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5841761B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6372180A (en) * | 1986-09-12 | 1988-04-01 | ティーディーケイ株式会社 | Electronic component and manufacture of the same |
JP2006333583A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Yazaki Corp | Power supply holder structure |
JP2007215374A (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Fujikura Ltd | Junction box for automobile |
JP5179855B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-04-10 | 矢崎総業株式会社 | Assembly structure of bus bar block |
-
2011
- 2011-07-07 JP JP2011150521A patent/JP5841761B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013021742A (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7927111B2 (en) | Electrical junction box | |
US8004853B2 (en) | Electrical junction box | |
CN103515892B (en) | Electrical connection box | |
JP2006187050A (en) | Junction block | |
JP2014138518A (en) | Electric connection box | |
JP4254601B2 (en) | Electrical junction box | |
US7125262B2 (en) | Electrical connector box | |
US7544065B2 (en) | Electrical junction box for motor vehicle | |
CN103515889A (en) | Electrical junction box | |
JP4218232B2 (en) | Junction box | |
JP5648981B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5841761B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5859762B2 (en) | Busbar and board connection structure and electrical junction box | |
JP5839862B2 (en) | Pin header unit and electrical connection box | |
JP4809733B2 (en) | Substrate unit, manufacturing method thereof, and electrical junction box | |
JP5590393B2 (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
JP3465784B2 (en) | Electrical junction box | |
JP3678138B2 (en) | Junction box | |
JP2008295221A (en) | Electrical connection box | |
JP5942123B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4728776B2 (en) | Circuit board with bus bar | |
JP5049648B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2003079027A (en) | Junction box | |
JP2024056251A (en) | Terminal, electrical component connection structure, and electrical connection box | |
JP3747777B2 (en) | Junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5841761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |