JP5841265B2 - Wheel control device, vehicle, wheel control method - Google Patents
Wheel control device, vehicle, wheel control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5841265B2 JP5841265B2 JP2014539535A JP2014539535A JP5841265B2 JP 5841265 B2 JP5841265 B2 JP 5841265B2 JP 2014539535 A JP2014539535 A JP 2014539535A JP 2014539535 A JP2014539535 A JP 2014539535A JP 5841265 B2 JP5841265 B2 JP 5841265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- distribution
- motors
- motor
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2036—Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/44—Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/429—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/28—Four wheel or all wheel drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両に設けられた複数の車輪を制御する技術に関する。 The present invention relates to a technique for controlling a plurality of wheels provided in a vehicle.
下記特許文献1には、車両の各車輪に組み込まれたモータを制御する技術が開示されている。この技術によれば、車両のピッチレートの変動(車両の姿勢変化)が検出された場合に、前輪又は後輪のうちの一方の車輪の駆動力を低減させるとともに、低減させた駆動力を他方の車輪に付与するピッチ制御が実行される。 Patent Document 1 below discloses a technique for controlling a motor incorporated in each wheel of a vehicle. According to this technique, when a change in the pitch rate of the vehicle (a change in the attitude of the vehicle) is detected, the driving force of one of the front wheels or the rear wheels is reduced, and the reduced driving force is reduced to the other. Pitch control to be applied to the wheels is executed.
上記特許文献1に開示のピッチ制御は、車両が路面の段差等を通過する際の車両のピッチレートを低減させる可能性を有する一方で、前輪及び後輪のそれぞれを駆動するモータのトルク制御に関し、車両運動の適正化を図るべく各モータのトルク配分を制御する場合に、前輪のモータのトルクと後輪のモータのトルクとで符号が逆になる現象が生じる場合がある。例えば、トルク配分によって、所定のモータに駆動方向(力行方向)のトルクが発生する一方で、別のモータに駆動方向とは反対の制動方方向(回生方向)のトルクが発生する場合がある。このような場合、例えば一方のモータでは基準トルクから配分トルクを低減させる過程でトルクの符号が反転するため、当該モータの電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わることが知られている。その結果、トルク配分を制御しない場合に比べてモータ全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するおそれがある。そこで、複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能なこの種のモータの設計に際しては、トルク配分の制御に係る消費電力の増加を抑制する技術が要請される。 The pitch control disclosed in Patent Document 1 relates to torque control of a motor that drives each of the front wheels and the rear wheels while having the possibility of reducing the pitch rate of the vehicle when the vehicle passes a step on the road surface. When the torque distribution of each motor is controlled in order to optimize the vehicle motion, a phenomenon may occur in which the signs of the front wheel motor torque and the rear wheel motor torque are reversed. For example, torque distribution may generate torque in a driving direction (powering direction) in a predetermined motor, while torque in a braking direction (regeneration direction) opposite to the driving direction may be generated in another motor. In such a case, for example, in one motor, since the sign of the torque is reversed in the process of reducing the distribution torque from the reference torque, it is known that the phase is changed from the phase in which the electric loss of the motor decreases to the phase in which the motor increases. . As a result, there is a risk that electric loss in the entire motor increases and power consumption increases as compared with the case where torque distribution is not controlled. Therefore, in designing this type of motor capable of independently driving a plurality of wheels, a technique for suppressing an increase in power consumption related to torque distribution control is required.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、車両に設けられた複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータを備えた車両において、各モータのトルク配分によって車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制するのに有効な技術を提供することである。 The present invention has been made in view of the above points, and one of its purposes is to provide each motor in a vehicle including a plurality of motors capable of independently driving a plurality of wheels provided in the vehicle. The present invention is to provide a technique effective in appropriately controlling vehicle motion by the torque distribution and suppressing an increase in power consumption related to the control.
上記の目的を達成するために、本発明に係る車輪制御装置は、車両に設けられた複数の車輪を制御する装置であり、少なくとも制御部を備える。この制御部は、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定する機能を果たす。設定した基準トルクに基づいて該当するモータの制御が可能になる。また、この制御部は、配分トルク制限モードを含む。この配分トルク制限モードでは、車両の運動状態に関する第2の情報に応じて基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が加算配分及び減算配分の前後で変化しないように第1の配分トルク及び第2の配分トルクが制限される。即ち、制御部は、所定の基準トルクを設定又は演算する手段としての機能、第1の配分トルク及び第2の配分トルクを制限しつつ第1モータ及び第2モータを制御する手段としての機能を果たす。この場合、第1の配分トルク及び第2の配分トルクは同一の大きさであってもよいし、或いは異なる大きさであってもよい。また、複数のモータは、1つの第1モータ及び1つの第2モータのみによって構成されてもよいし、或いは互いに同数である複数の第1モータ及び2つの第2モータによって構成されてもよい。第1の情報及び第2の情報の検出については、それぞれの情報を検出するために車両に設けられた1又は複数のセンサ類を用いるのが好ましい。 In order to achieve the above object, a wheel control device according to the present invention is a device that controls a plurality of wheels provided in a vehicle, and includes at least a control unit. This control unit fulfills a function of setting a predetermined reference torque for each of the plurality of motors according to the first information related to the input operation by the driver. The corresponding motor can be controlled based on the set reference torque. In addition, the control unit includes a distributed torque limit mode. In this distributed torque limit mode, one or a plurality of first motors among a plurality of motors are controlled by a torque obtained by adding and distributing the first distributed torque to the reference torque in accordance with the second information relating to the motion state of the vehicle. In addition, one or a plurality of second motors different from the first motor are controlled by the torque obtained by subtracting and distributing the second distribution torque from the reference torque, and the torque of each of the first motor and the second motor is controlled. The first distribution torque and the second distribution torque are limited so that the action direction of the change does not change before and after the addition distribution and the subtraction distribution. That is, the control unit has a function as a means for setting or calculating a predetermined reference torque, and a function as a means for controlling the first motor and the second motor while limiting the first distribution torque and the second distribution torque. Fulfill. In this case, the first distribution torque and the second distribution torque may be the same magnitude or different magnitudes. In addition, the plurality of motors may be configured by only one first motor and one second motor, or may be configured by the same number of first motors and two second motors. For the detection of the first information and the second information, it is preferable to use one or a plurality of sensors provided in the vehicle in order to detect the respective information.
上記構成の車輪制御装置によれば、第1モータ及び第2モータのいずれにおいても、トルク配分の前後でトルクの作用方向が駆動方向(力行方向)と制動方向(回生方向)との間で変化するのが防止される。即ち、トルクの符号が変化するのが防止される。例えば第2モータでは、基準トルクから第2の配分トルクを低減させる過程でトルクの符号が反転するのが防止されるため、当該モータの電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わることがない。その結果、モータ全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するのを抑制することができる。従って、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。 According to the wheel control device configured as described above, in both the first motor and the second motor, the direction of the torque change between the driving direction (power running direction) and the braking direction (regenerative direction) before and after torque distribution. Is prevented. That is, the sign of torque is prevented from changing. For example, in the second motor, since the sign of the torque is prevented from being reversed in the process of reducing the second distribution torque from the reference torque, the phase in which the electric loss of the motor decreases can be switched to the increase phase. Absent. As a result, it is possible to suppress an increase in power consumption due to an increase in electrical loss in the entire motor. Therefore, it is possible to suppress an increase in power consumption related to the control while appropriately controlling the vehicle motion.
本発明に係る前記の車輪制御装置では、配分トルク制限モードにおいて、制御部は、第1の配分トルク及び第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが基準トルクの大きさ以下になるように当該配分トルクを制限するのが好ましい。この場合、基準トルクの大きさに応じて配分トルクの大きさを所定範囲内で選択することにより、第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。 In the wheel control device according to the present invention, in the distributed torque limit mode, the control unit has a case where the magnitude of at least one of the first distributed torque and the second distributed torque exceeds the reference torque. In addition, it is preferable to limit the distribution torque so that the distribution torque is equal to or less than the reference torque. In this case, by selecting the magnitude of the distributed torque within a predetermined range in accordance with the magnitude of the reference torque, it is possible to reliably prevent changes in the direction of torque action for each of the first motor and the second motor. it can.
本発明に係る前記の車輪制御装置では、配分トルク制限モードにおいて、制御部は、第1の配分トルク及び第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが基準トルクの大きさと一致するように当該配分トルクを制限するのが好ましい。この場合、基準トルクの大きさに応じて配分トルクの大きさを簡便に選択することにより、第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。 In the wheel control device according to the present invention, in the distributed torque limit mode, the control unit has a case where the magnitude of at least one of the first distributed torque and the second distributed torque exceeds the reference torque. In addition, it is preferable to limit the distribution torque so that the magnitude of the distribution torque matches the magnitude of the reference torque. In this case, by simply selecting the magnitude of the distribution torque according to the magnitude of the reference torque, it is possible to reliably prevent the change in the direction of the torque applied to each of the first motor and the second motor.
本発明に係る前記の車輪制御装置では、複数のモータは、複数の車輪のうちの互いに対応する左輪及び右輪のいずれか一方に組み込まれた1つの第1モータと、左輪及び右輪の他方に組み込まれた1つの第2モータのみによって構成されるのが好ましい。この場合、制御部は、1つの第1モータに関する第1の配分トルクと、1つの第2モータに関する第2の配分トルクとを同一の大きさに設定するのが好ましい。これにより、トルク配分の前後で少なくとも二輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制され、車両の乗員に違和感を与えることのない制御が可能になる。 In the wheel control device according to the present invention, the plurality of motors includes one first motor incorporated in one of the left wheel and the right wheel corresponding to each other, and the other of the left wheel and the right wheel. It is preferable to be constituted by only one second motor incorporated in the. In this case, it is preferable that the control unit sets the first distribution torque related to one first motor and the second distribution torque related to one second motor to the same magnitude. As a result, a change in the driving torque of at least the two wheels before and after the torque distribution is suppressed, and control without causing a sense of incongruity to the vehicle occupant becomes possible.
本発明に係る前記の車輪制御装置では、複数のモータは、複数の車輪としての4つの車輪のうちの2つの車輪にそれぞれ組み込まれた2つの第1モータと、2つの車輪以外の2つの車輪のそれぞれに組み込まれた2つの第2モータのみによって構成されるのが好ましい。この場合、制御部は、2つの第1モータのそれぞれに関する第1の配分トルクと、2つの第2モータのそれぞれに関する第2の配分トルクとを同一の大きさに設定するのが好ましい。これにより、トルク配分の前後で四輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制され、車両の乗員に違和感を与えることのない制御が可能になる。 In the wheel control device according to the present invention, the plurality of motors include two first motors incorporated in two of the four wheels as a plurality of wheels, and two wheels other than the two wheels. It is preferable that it is constituted by only two second motors incorporated in each of the above. In this case, it is preferable that the control unit sets the first distribution torque for each of the two first motors and the second distribution torque for each of the two second motors to the same magnitude. As a result, the change of the driving torque of the four wheels before and after the torque distribution is suppressed, and control without giving a sense of incongruity to the vehicle occupant becomes possible.
本発明に係る前記の車輪制御装置では、第2の情報は、車両のロール運動又はピッチング運動に関する第1の運動情報と、車両のヨー運動に関する第2の運動情報と、を含むのが好ましい。この場合、制御部は、第1の運動情報に応じて第1の配分トルク及び第2の配分トルクを設定するロール運動制御又はピッチング運動制御と、第2の運動情報に応じて第1の配分トルク及び第2の配分トルクを設定するヨー運動制御と、のうちのいずれかの制御を選択的に実行するとともに、ロール運動制御又はピッチング運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択する一方で、ヨー運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択しないのが好ましい。要するに、配分トルクを制限する優先度については、車両の操舵安定性に関与するヨー運動制御よりも、車両の乗員の乗り心地性に関与するピッチング運動制御又はロール運動制御の方が、当該優先度が高くなるように設定される。これにより、車両の乗員の乗り心地性を犠牲にしつつも車両の操舵安定性を極力損なわないように車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。 In the above-described wheel control device according to the present invention, it is preferable that the second information includes first motion information related to the rolling motion or pitching motion of the vehicle and second motion information related to the yaw motion of the vehicle. In this case, the control unit sets the first distribution torque and the second distribution torque according to the first movement information, and the roll movement control or the pitching movement control, and the first distribution according to the second movement information. One of the control and the yaw motion control for setting the torque and the second distribution torque is selectively executed, and the distribution torque limit mode is selected when the roll motion control or the pitching motion control is executed. On the other hand, it is preferable not to select the distributed torque limit mode when executing the yaw motion control. In short, with regard to the priority for limiting the distribution torque, the pitching motion control or roll motion control related to the ride comfort of the vehicle occupant is more relevant than the yaw motion control related to the vehicle steering stability. Is set higher. As a result, it is possible to suppress an increase in power consumption related to the control while appropriately controlling the vehicle motion so as not to impair the steering stability of the vehicle as much as possible while sacrificing the ride comfort of the vehicle occupant. Become.
本発明に係る前記の車輪制御装置では、配分トルク制限モードにおいて、制御部は、複数のモータにおいて電力消費の低減が不要である場合には、第1の配分トルク及び第2の配分トルクを制限しないのが好ましい。これにより、適宜の要請に応じて配分トルクを制限するか否かを選択することができ、合理的である。 In the wheel control device according to the present invention, in the distributed torque limiting mode, the control unit limits the first distributed torque and the second distributed torque when it is not necessary to reduce power consumption in a plurality of motors. Preferably not. This makes it possible to select whether or not to limit the distribution torque in accordance with an appropriate request, and is reasonable.
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、複数のモータの駆動源として車両に搭載された蓄電装置につき満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率が所定の閾値を上回っている場合に、複数のモータにおいて電力消費の低減が不要であると判定するのが好ましい。この場合、蓄電装置としてバッテリやキャパシタなどが挙げられる。また、所定の閾値は、予め設定された一定値であってもよいし、或いは車両運動の状態等に応じて設定変更が可能な可変値であってもよい。これにより、蓄電装置側の要請に応じて配分トルクを制限するか否かを選択することができ、合理的である。 In the wheel control device according to the present invention, in the power storage device mounted on the vehicle as a drive source for the plurality of motors, the control unit has a ratio of the remaining charge to the power storage capacity at the time of full charge exceeds a predetermined threshold. In such a case, it is preferable to determine that it is not necessary to reduce power consumption in a plurality of motors. In this case, examples of the power storage device include a battery and a capacitor. The predetermined threshold value may be a constant value set in advance, or may be a variable value whose setting can be changed according to the state of vehicle motion or the like. This makes it possible to select whether or not to limit the distribution torque in accordance with a request from the power storage device side, which is reasonable.
本発明に係る車両は、複数の車輪と、これら複数の車輪のそれぞれを独立して駆動可能な複数のモータと、これら複数のモータを制御するモータ制御装置と、を含み、このモータ制御装置が前記の車輪制御装置によって構成されている。これにより、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能な構成の車両を実現することができる。 A vehicle according to the present invention includes a plurality of wheels, a plurality of motors that can independently drive each of the plurality of wheels, and a motor control device that controls the plurality of motors. It is comprised by the said wheel control apparatus. Accordingly, it is possible to realize a vehicle having a configuration capable of appropriately suppressing vehicle movement and suppressing an increase in power consumption related to the control.
本発明に係る車輪制御方法は、車両に設けられた複数の車輪を制御する方法であり、複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータのトルク制御につき、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて前記複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定するステップと、配分トルク制限モードを用いるステップと、含む。この車輪制御方法が、更なる別のステップを包含することもできる。配分トルク制限モードでは、車両の運動状態に関する第2の情報に応じて基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ第1モータ及び第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が加算配分及び減算配分の前後で変化しないように第1の配分トルク及び第2の配分トルクが制限される。これにより、第1モータ及び第2モータのいずれにおいても、トルク配分の前後でトルクの作用方向が駆動方向(力行方向)と制動方向(回生方向)との間で変化するのが防止される。即ち、トルクの符号が変化するのが防止される。その結果、モータ全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するのを抑制することができる。従って、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。 A wheel control method according to the present invention is a method for controlling a plurality of wheels provided in a vehicle, and relates to an input operation by a driver for torque control of a plurality of motors capable of independently driving the plurality of wheels. A step of setting a predetermined reference torque for each of the plurality of motors according to the information of 1, and a step of using a distributed torque limit mode. This wheel control method can also include still another step. In the distribution torque limit mode, one or a plurality of first motors among a plurality of motors are controlled with a torque obtained by adding and distributing the first distribution torque to the reference torque according to the second information relating to the motion state of the vehicle. In addition, one or a plurality of second motors different from the first motor are controlled by a torque obtained by subtracting the second distribution torque from the reference torque, and the torque of each of the first motor and the second motor is controlled. The first distribution torque and the second distribution torque are limited so that the direction of action does not change before and after the addition distribution and the subtraction distribution. Thus, in both the first motor and the second motor, the direction of the torque is prevented from changing between the driving direction (power running direction) and the braking direction (regenerative direction) before and after torque distribution. That is, the sign of torque is prevented from changing. As a result, it is possible to suppress an increase in power consumption due to an increase in electrical loss in the entire motor. Therefore, it is possible to suppress an increase in power consumption related to the control while appropriately controlling the vehicle motion.
以下、本発明の一実施形態である車両10について図面を用いて説明する。
Hereinafter, the
車両10の駆動機構の概略構成については図1が参照される。図1中の矢印Fは車両10の前進方向を示し、矢印Rは車両10の後進方向を示している。また、図1中の矢印D1は車両10の左右方向を示し、矢印D2は車両10の前後方向を示している。この車両10は、本発明の「車両」に相当するものであり、車輪としての左右前輪11,12及び左右後輪13,14を備えている。左右前輪11,12は、互いに又はそれぞれ独立してサスペンション機構15,16を介して車両10のバネ上としての車体10aに支持されている。また、左右後輪13,14は、互いに又はそれぞれ独立してサスペンション機構17,18を介して車両10の車体10aに支持されている。
FIG. 1 is referred to for the schematic configuration of the drive mechanism of the
左右前輪11,12のホイール内部にはそれぞれ電動のモータ19,20が組み込まれており、これらモータ19,20はそれぞれ、対応する車輪にトルクを伝達する機能を果たす。同様に、左右後輪13,14のホイール内部にはそれぞれモータ21,22が組み込まれており、これらモータモータ21,22はそれぞれ、対応する車輪にトルクを伝達する機能を果たす。上記のモータ19〜22は、所謂、インホイールモータであり、左右前輪11,12および左右後輪13,14とともに車両10のバネ下に配置されている。そして、各モータ19〜22をそれぞれ独立して制御することにより、左右前輪11,12及び左右後輪13,14のそれぞれを駆動方向(「力行方向」ともいう)又は制動方向(「回生方向」ともいう)に駆動するための駆動トルクが制御される。
これらモータ19〜22はいずれも、例えば交流同期モータとして構成されている。この場合、インバータ23を介して、駆動源として車両10に搭載された蓄電装置24(バッテリやキャパシタなどの)の直流電力が交流電力に変換され、その交流電力が各モータに供給されることにより各モータが駆動されて、左右前輪11,12及び左右後輪13,14に駆動方向又は制動方向の駆動トルクが付与される。また、これらのモータ19〜22を、左右前輪11,12及び左右後輪13,14の回転エネルギーを利用して回生制御することも可能である。なお、4つのモータ19〜22はそれぞれが対応する車輪と直結された構造であってもよいし、或いは対応する車輪との間に減速機が介装された構成であってもよい。
These
4つの車輪11〜14のそれぞれと、対応する4つのモータ19〜22のそれぞれとの間には、ブレーキ機構25,26,27,28がそれぞれ設けられている。ブレーキ機構25〜28はいずれも、例えばディスクブレーキやドラムブレーキなどの公知の制動装置として構成される。これらブレーキ機構25〜28は、例えばマスタシリンダ(図示省略)からの油圧により、車輪11〜14に制動力を生じさせるブレーキキャリパのピストンや、ブレーキシュー(ともに図示省略)などを作動させるブレーキアクチュエータ29に接続されている。上記インバータ23及びブレーキアクチュエータ29はそれぞれ、制御ユニット30にそれぞれ接続されている。
なお、上記の車両10では、4つの車輪11〜14のそれぞれを4つのモータ19〜22のそれぞれによって駆動する構成(即ち、四輪モータ車)以外に、2つの左右前輪11,12のそれぞれを2つのモータ19,20のそれぞれによって駆動する構成(即ち、前輪駆動の二輪モータ車)や、2つの左右後輪13,14のそれぞれを2つのモータ21,22のそれぞれによって駆動する構成(即ち、後輪駆動の二輪モータ車)を採用することもできる。
In the
制御ユニット30には、第1検出センサ31、第2検出センサ32及び第3検出センサ33がそれぞれ接続されおり、これら第1〜第3検出センサ31〜33を含む各種センサからの出力信号がこの制御ユニット30に入力される。第1検出センサ31は、車両10の運転のために運転者によって操作された操作状態を検出するための検出センサ(操作状態検出手段)として構成される。第2検出センサ32は、走行時に車両10の車体10a(バネ上)に発生した運動状態を検出するための検出センサ(運動状態検出手段)として構成される。第3検出センサ33は、走行時に車両10に作用する外乱を検出するための検出センサ(外乱検出手段)として構成される。
A
第1検出センサ31として、例えば車両操舵用のステアリングホイール(図示省略)に対する運転者の操作量(操舵角)を検出する操舵角センサや、アクセルペダル(図示省略)に対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力など)を検出するアクセルセンサ、エンジン(図示省略)に設けられてアクセルペダルの操作に応じて作動するスロットルの開度を検出するスロットルセンサ、ブレーキペダル(図示省略)に対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力など)を検出するブレーキセンサ、パーキングブレーキ(図示省略)のオン−オフ状態を検出するパーキングブレーキセンサ、イグニッション(図示省略)のオン−オフ状態を検出するイグニッションセンサ、蓄電装置24の充電状態を検出する蓄電センサなどが挙げられる。
As the
第2検出センサ32として、例えば、車体10a(バネ上)の上下方向における上下加速度を検出するバネ上上下加速度センサや、車両10の車速を検出する車速センサ、車両10に発生したヨーレートを検出するヨーレートセンサ、車両10に発生したピッチレートを検出するピッチレートセンサ、車両10に発生したロールレートを検出するロールレートセンサなどが挙げられる。
As the
第3検出センサ33として、例えばサスペンション機構15〜18のそれぞれのストローク量を検出するストロークセンサや、車輪11〜14を含む車両10のバネ下の上下方向における上下加速度を検出するバネ下上下加速度センサなどが挙げられる。
As the
制御ユニット30は、第1〜第3検出センサ31〜33を含む各種センサからの出力信号に基づいて、インバータ23にモータ19〜22を制御するための制御信号を出力するとともに、ブレーキアクチュエータ29にブレーキ機構25〜28を制御するための制御信号を出力する機能を果たす。その結果、制御ユニット30は、車両10の走行状態および車体10aの挙動を把握して制御することができる。この制御ユニット30は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、各種プログラムを実行するものである。この制御ユニット30は、車両10に設けられた4つの車輪11〜14を制御する車輪制御装置を構築し、且つ4つのモータ19〜22を制御するものであり、本発明の「車輪制御装置」及び「モータ制御装置」を構成する。
The
具体的には、車両10の走行状態の制御に関し、制御ユニット30は、第1検出センサ31から出力された出力信号に基づいて、例えば運転者がアクセルペダルを操作しているときには、この操作に伴うアクセル操作量に応じた要求駆動トルク(要求駆動力)、即ち車両10を走行させるためにモータ19〜22のそれぞれが発生すべき駆動トルク(駆動力)を演算することができる。また、制御ユニット30は、第1検出センサ31から出力された出力信号に基づいて、例えば運転者がブレーキペダルを操作しているときには、この操作に伴うブレーキ操作量に応じた要求制動トルク(要求制動力)、即ち車両10を減速させるためにモータ19〜22及びブレーキ機構25〜28が協調して発生すべき要求制動トルク(制動力)を演算することができる。そして、制御ユニット30は、インバータ23から入力される信号、具体的には力行制御時にモータ19〜22のそれぞれに供給される電力量や電流値を表す信号や、回生制御時にモータ19〜22のそれぞれから回生される電力量や電流値を表す信号に基づいて、モータ19〜22のそれぞれの出力トルクが所望の要求制動トルク又は要求制動トルクに追従するようにモータ制御する。
Specifically, with respect to the control of the traveling state of the
制御ユニット30は、各インホイールモータ19〜22のそれぞれが発生するトルクの配分を適切に制御することにより、車両10を走行させるとともに車体10a(バネ上)に発生した挙動としてのロール運動、ピッチング運動及びヨー運動を制御する。このため、制御ユニット30は、図2に示すように、入力手段としての入力部41、車体挙動制御値演算手段としての車体挙動制御指令値演算部42、駆動力配分演算手段としての駆動力配分演算部43、トルク演算手段としてのトルク演算部44および出力部45を備えている。
The
入力部41には、第1検出センサ31、第2検出センサ32及び第3検出センサ33のそれぞれから信号が入力される。そして、入力部41は、第1検出センサ31からの入力信号に基づいて、例えば、運転者による操舵ハンドルの操舵角や、アクセルペダルの操作に伴うアクセル操作量およびスロットル開度、ブレーキペダルの操作に伴うブレーキ操作量、イグニッションのオン−オフ状態、蓄電装置24の充電状態などを取得する。また、入力部41は、第2検出センサ32からの入力信号に基づいて、例えば、車両10の車速や、車体10aにおけるロールレート、ピッチレート及びヨーレートなどを取得する。さらに、入力部41は、第3検出センサ33からの入力信号に基づいて、例えば、車両10が走行している路面の凹凸の大きさや車両10に対する横風の影響の大きさなどを取得する。このように、入力部41は、取得した各種検出値を車体挙動制御指令値演算部42に出力する。
Signals are input from the
車体挙動制御指令値演算部42は、入力部41からの前記各種検出値を用いて、車両10を走行させるための制御指令値として目標前後駆動力を演算するとともに、車体10aに発生した挙動を制御するための制御指令値(目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメント)を演算する機能を果たす。この車体挙動制御指令値演算部42は、演算した目標前後駆動力、目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメントを表す各指令値を駆動力配分演算部43に出力する。
The vehicle body behavior control command value calculation unit 42 calculates a target longitudinal driving force as a control command value for running the
駆動力配分演算部43は、車体挙動制御指令値演算部42からの指令値に基づいて、目標前後駆動力、目標ロールモーメント、目標ピッチモーメント及び目標ヨーモーメントを各車輪11〜14に配分して発生させる各駆動力を演算する機能を果たす。この駆動力配分演算部43は、演算した各駆動力をトルク演算部44に出力する。
The driving force distribution calculating unit 43 distributes the target longitudinal driving force, the target roll moment, the target pitch moment, and the target yaw moment to the
トルク演算部44は、駆動力配分演算部43によって演算された各駆動力に対応して各モータ19〜22が発生すべきトルクを演算する機能を果たす。例えば、このトルク演算部44では、第1検出センサ31からの入力信号、例えば運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて4つのモータ19〜22のそれぞれについて同一の基準トルク(後述の基準トルクT0)が設定される。この場合、この基準トルクの4倍が4つのモータ19〜22全体に要求されるトルクに合致する。更に、このトルク演算部44では、第2検出センサ32からの入力信号、例えば車両10の運動状態(ロール運動、ピッチ運動及びヨー運動)に関する第2の情報に応じて基準トルクに配分トルク(後述の配分トルクΔT)が配分されたトルクが演算される。そして、トルク演算部44は、演算したトルクを出力部45に出力する。この場合、トルク演算部44は、4つの車輪11〜14をそれぞれ独立して駆動可能なモータ19〜22のトルク制御を実質的に行う機能を果たすものであり、本発明の「制御部」を構成する。
The torque calculation unit 44 functions to calculate the torque that should be generated by each of the
出力部45は、トルク演算部44によって演算されたトルクに対応する駆動信号をインバータ23に出力する。これにより、インバータ23は、各モータ19〜22に対して供給する駆動電力(駆動電流)を制御して各モータ19〜22を駆動させる。これにより、各車輪11〜14に駆動トルクが発生する。その結果、車両10を運転者による操作状態に応じて適切に走行させることができるとともに、車体10aにおけるロール運動、ピッチ運動及びヨー運動を適正に制御することができる。
The
本実施の形態では、特に2つのモータ19,20のそれぞれが発生すべきトルクを上記のトルク演算部44で演算する際に、図3に示すモータトルク制御を用いることを特徴としている。このモータトルク制御は、車両10の左右方向(図1中の矢印D1の方向)に関し互いに対応する2つのモータ19,20のそれぞれについて適正なトルクを発生させるための制御であり、図3中のステップS101からステップS108までの処理を含む。このモータトルク制御は、実質的にトルク演算部44を含む制御ユニット30によって実行される。このモータトルク制御が本発明の「車輪制御方法」に包含される。
The present embodiment is characterized in that the motor torque control shown in FIG. 3 is used particularly when the torque to be generated by each of the two
ステップS101の処理では、車両10が走行中であるか否かが判定される。この判定に際しては、第1検出センサ31や第2検出センサ32を用いることができる。例えば、第1検出センサ31としてのパーキングブレーキセンサによってパーキングブレーキがオン状態である場合や、イグニッションセンサによってイグニッションがオン状態である場合に、また第2検出センサ32としての車速センサによって車速が検出されている場合に、車両10が走行中であると判定される。車両10が走行中であると判定された場合(ステップS101のYesの場合)には、ステップS102にすすむ。一方で、車両10が走行中でないと判定された場合(ステップS101のNoの場合)には、そのまま当該モータトルク制御を終了する。
In the process of step S101, it is determined whether or not the
ステップS102の処理では、トルク配分処理を実行するか否かが判定される。トルク配分処理を実行する場合(ステップS102のYesの場合)には、ステップS103すすむ一方で、トルク配分処理を実行しない場合(ステップS102のNoの場合)には、ステップS104にすすむ。 In the process of step S102, it is determined whether or not to execute the torque distribution process. When the torque distribution process is executed (Yes in step S102), the process proceeds to step S103, while when the torque distribution process is not executed (No in step S102), the process proceeds to step S104.
ステップS103の処理では、トルク配分処理に用いる初期の配分トルクΔT(≧0)が演算され、引き続いてステップS105にすすむ。この配分トルクΔTは、2つのモータ19,20のそれぞれについて所定の基準トルクT0に対してトルク配分を行うために設定される。この場合、初期の配分トルクΔTは、例えば第1検出センサ31及び第2検出センサ32のうちの少なくとも一方によって検出された情報に基づいて設定される。また、この配分トルクΔTは、2つのモータ19,20について同一の値であってもよいし、或いは各モータについて異なる値であってもよい。一方で、この初期の配分トルクΔTは予め定められた一定値であってもよい。
In the process of step S103, the initial distribution torque ΔT (≧ 0) used for the torque distribution process is calculated, and the process proceeds to step S105. This distribution torque ΔT is set to perform torque distribution with respect to a predetermined reference torque T 0 for each of the two
ステップS104の処理では、トルク配分処理を実行しないと判定されているため、配分トルクΔTをゼロに設定した上でステップS108にすすむ。 In the process of step S104, since it is determined not to execute the torque distribution process, the distribution torque ΔT is set to zero and the process proceeds to step S108.
ステップS105の処理では、ステップS103で演算した配分トルクΔTの大きさが基準トルクT0の絶対値(即ち、基準トルクT0の大きさ)と比較される。配分トルクΔTの大きさが基準トルクT0の絶対値を上回る場合(ステップS105のYesの場合)にはステップS105にすすむ。一方で、配分トルクΔTの大きさが基準トルクT0の絶対値以下である場合(ステップS105のNoの場合)にはステップS108にすすむ。 In the process of step S105, it is compared with the absolute value magnitude of the distribution torque ΔT computed the reference torque T 0 in step S103 (i.e., the magnitude of the reference torque T 0). If the magnitude of the distribution torque ΔT exceeds the absolute value of the reference torque T 0 (Yes in step S105), the process proceeds to step S105. On the other hand, when the magnitude of the distribution torque ΔT is equal to or smaller than the absolute value of the reference torque T 0 (No in step S105), the process proceeds to step S108.
ステップS106の処理では、電力消費を抑えるための電力削減の必要性が判定される。典型的には、例えば第2検出センサ32としての蓄電センサによって蓄電装置24のSOC(state of charge)に関する情報が取得され、取得されたこの情報が電力削減の必要性の判定に用いられる。この場合、蓄電装置24が本発明の「蓄電装置」に相当する。ここで「SOC」とは、充電状態を示す単位で、満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率(パーセント)を示す。取得したSOCが予め設定された所定の閾値を下回っている場合には、充電残量の比率が相対的に低いため電力削減が必要であると判定され、配分トルクΔTを制限するためのステップS107にすすむ。一方で、取得したSOCが予め設定された所定の閾値を上回っている場合には、充電残量の比率が相対的に高いため電力削減が不要であると判定され、配分トルクΔTを制限するためのステップS107をスキップしてステップS108にすすむ。即ち、電力消費の低減が不要である場合には、配分トルクΔTを制限しない。これにより、蓄電装置24等の適宜の要請に応じて配分トルクを制限するか否かを選択することができ、合理的である。なお、所定の閾値は、予め設定された一定値であってもよいし、或いは車両運動の状態等に応じて設定変更が可能な可変値であってもよい。また、電力削減の必要性を判定しない場合には、ステップS106を省略することもできる。
In the process of step S106, the necessity of power reduction for suppressing power consumption is determined. Typically, for example, information related to the SOC (state of charge) of the power storage device 24 is acquired by the power storage sensor as the
ステップS107の処理では、配分トルクΔTの大きさが基準トルクT0の大きさと一致するように設定される。これにより、配分トルクΔTの大きさが基準トルクT0の絶対値を上回る場合には、この配分トルクΔTの大きさを基準トルクT0の大きさに一致させることで、配分トルクΔTを制限することができる。即ち、このステップS107は電力削減が必要である場合に有効な処理である。この場合、基準トルクT0の大きさに応じて配分トルクΔTの大きさを簡便に選択することにより、モータ19,20のそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。なお、このステップS107の処理では、配分トルクΔTの大きさを基準トルクT0の大きさに一致させるように制限する以外に、配分トルクΔTの大きさを基準トルクT0の大きさを下回るように制限することもできる。即ち、配分トルクΔTの大きさを基準トルクT0の大きさ以下に制限できればよい。この場合、基準トルクT0の大きさに応じて配分トルクΔTの大きさを所定範囲内で選択することにより、モータ19,20のそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を確実に阻止することができる。
In the process of step S107, it is set as the size of the distribution torque ΔT matches the size of the reference torque T 0. Thus, if the size of the distribution torque ΔT exceeds the absolute value of the reference torque T 0 is, by matching the size of the distribution torque ΔT to the magnitude of the reference torque T 0, to limit the distribution torque ΔT be able to. That is, this step S107 is an effective process when power reduction is necessary. In this case, by simply selecting the magnitude of the distribution torque ΔT according to the magnitude of the reference torque T 0 , it is possible to reliably prevent a change in the direction of torque applied to each of the
ステップS108の処理では、左前輪11のモータ19のトルクTLを、基準トルクT0に対し配分トルクΔTを加算配分することによって再設定し、また右前輪12のモータ20のトルクTRを、基準トルクT0に対し配分トルクΔTを減算配分することによって再設定する。これにより、左前輪11のモータ19については、再設定されたトルクTLに対応する駆動信号がトルク演算部44から出力部45を介してインバータ23に出力され、また右前輪12のモータ20については、再設定されたトルクTRに対応する駆動信号がトルク演算部44から出力部45を介してインバータ23に出力される。一方で、左後輪13のモータ21及び右後輪14のモータ22についてはいずれも、基準トルクT0に対応する駆動信号がトルク演算部44から出力部45を介してインバータ23に出力される。そして、ステップS108の処理が終了した後に、再びステップS101に戻る。
In the process of step S108, the torque T L of the
上記のステップS105からステップS108までの処理によれば、車両10の運動状態に関する第2の情報に応じて基準トルクT0に対し配分トルクΔT(第1の配分トルク)を加算配分したトルクでモータ19(第1モータ)を制御し、且つ基準トルクT0に対し配分トルクΔT(第2の配分トルク)を減算配分したトルクでモータ19とは別のモータ20(第2モータ)を制御し、且つモータ19,20のそれぞれについて、トルクの作用方向が加算配分及び減算配分の前後で変化しないように配分トルクが制限される配分トルク制限モードが形成される。この配分トルク制限モードの作用効果については図4及び図5が参照される。
According to the process from step S105 to step S108, motor torque distributed adding distribution torque [Delta] T (first distribution torque) with respect to the reference torque T 0 in accordance with the second information on the motion state of the
ここで、モータ19,20においてはそれぞれ、電流に比例したトルクが発生する一方で、当該モータでの電気的損失は、電流に比例したインバータ損失と、電流の二乗に比例したモータ損失とによって規定されるという特性が知られている。従って、モータのトルク(電流に比例)と電気的損失との関係については、図4及び図5に示す先鋭状の凸部を有する曲線Lが参照される。
Here, in each of the
図4には、図3中のモータトルク制御によって、配分トルクΔTを当該配分トルクの大きさが基準トルクT0の絶対値を上回らないように制限した場合の電気的損失が示されている。この場合、左前輪11のモータ19では、トルクが基準トルクT0からTLへとΔT分増加することによって、電気的損失が基準損失P0から曲線L上をPLへと上昇する。一方で、右前輪12のモータ20では、トルクが基準トルクT0からTRへとΔT分減少することによって、電気的損失が基準損失P0から曲線L上をPRへと下降する。その結果、これらのモータ19,20全体での電気的損失は基準損失P0から最終損失P1(PLとPRの平均値)へとΔP分上昇する。
FIG. 4 shows the electrical loss when the distribution torque ΔT is limited by the motor torque control in FIG. 3 so that the magnitude of the distribution torque does not exceed the absolute value of the reference torque T 0 . In this case, the
これに対して、図5には、配分トルクΔTの大きさが基準トルクT0の絶対値を上回る場合の電気的損失が示されている。この場合、左前輪11のモータ19では、図4の場合と同様にトルクが基準トルクT0からTLへとΔT分増加することによって、電気的損失が基準損失P0から曲線L上をPLへと上昇する。しかしながら、右前輪12のモータ20では、図4の場合と異なり、トルクが基準トルクT0からTRへとΔT分減少したときに、トルクの符号が逆になる現象が生じる。この場合、電気的損失が基準損失P0から曲線L上を一旦下降した後にPRへと上昇する。即ち、モータ20の電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わる。その結果、これらのモータ19,20全体での電気的損失の上昇分であるΔPの大きさが図4の場合のΔPの大きさを上回る。即ち、図5の場合は図4の場合に比べて電気的損失が大きいことになる。
On the other hand, FIG. 5 shows the electrical loss when the magnitude of the distribution torque ΔT exceeds the absolute value of the reference torque T 0 . In this case, the
従って、図4及び図5を参照すれば、図3中のモータトルク制御で配分トルクΔTを制限することによって、モータ19,20のいずれにおいても、トルク配分の前後でトルクの作用方向が駆動方向(力行方向)と制動方向(回生方向)との間で変化するのが防止される。即ち、トルクの符号が変化するのが防止される。特にモータ20では、基準トルクT0かから配分トルクΔTを低減させる過程でトルクの符号が反転するのが防止されるため、当該モータの電気的損失が減少するフェーズから増加するフェーズに切り替わることがない。その結果、モータ19,20全体での電気的損失が増大して消費電力が増加するのを抑制することができる。従って、車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。
Therefore, referring to FIG. 4 and FIG. 5, by restricting the distribution torque ΔT by the motor torque control in FIG. 3, in both the
また、本実施の形態によれば、モータ19,20に関する配分トルクをいずれも同一の大きさの配分トルクΔTに設定しているため、トルク配分の前後で少なくとも二輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制され、車両の乗員に違和感を与えることのない制御が可能になる。なお、その他のモータ21,22についてはトルク配分を実施していないため、トルク配分の前後で四輪合計での駆動トルクが変化するのが抑制されるのは勿論である。
Further, according to the present embodiment, since the distribution torque regarding the
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。 The present invention is not limited to the above exemplary embodiment, and various applications and modifications are possible. For example, each of the following embodiments to which the above embodiment is applied can be implemented.
図3のモータトルク制御では、4つのモータ19〜22のうち2つの左右前輪11,12に係る2つのモータ19,20のみについて前述の配分トルク制限モードが実行される場合について記載したが、2つの左右後輪13,14に係る2つのモータ21,22のみについて配分トルク制限モードが実行される場合や、全ての車輪11〜14に係る4つのモータ19〜22について配分トルク制限モードが実行される場合に、本発明を適用することもできる。
In the motor torque control of FIG. 3, the case where the above-described distributed torque limit mode is executed only for the two
4つのモータ19〜22について配分トルク制限モードが実行される場合には、車両10の運転運動(典型的にはロール運動、ピッチング運動、ヨー運動)に状態に応じて選択された2つのモータのそれぞれについて基準トルクT0に対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ残りの2つのモータのそれぞれについて基準トルクT0に対し配分トルクΔTを減算配分し、且つ各モータに係る配分トルクΔTを制限することができる。
When the distributed torque limit mode is executed for the four
車両10におけるロール運動制御については、例えば、図6が参照されるように、車両10のロール運動に関する情報(第1の運動情報)に応じて右前輪12のモータ20と左後輪13のモータ21について基準トルクT0に対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ左前輪11のモータ19と右後輪14のモータ22について基準トルクT0に対し配分トルクΔTを減算配分することができる。また、車両10におけるピッチング運動制御については、例えば、図7が参照されるように、車両10のピッチング運動に関する情報(第1の運動情報)に応じて左後輪13のモータ21と右後輪14のモータ22について基準トルクT0に対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ左前輪11のモータ19と右前輪12のモータ20について基準トルクT0に対し配分トルクΔTを減算配分することができる。また、車両10におけるヨー運動制御については、例えば、図8が参照されるように、車両10のヨー運動に関する情報(第2の運動情報)に応じて右前輪12のモータ20と右後輪14のモータ22について基準トルクT0に対し配分トルクΔTを加算配分し、且つ左前輪11のモータ19と左後輪13のモータ21について基準トルクT0に対し配分トルクΔTを減算配分することができる。
Regarding the roll motion control in the
更に、車両10の前述の運転運動の状態に応じて、配分トルク制限モードで配分トルクを制限するのに優先度を設けるのが好ましい。例えば、ロール運動制御又はピッチング運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択する一方で、ヨー運動制御の実行の際には配分トルク制限モードを選択しないのが好ましい。要するに、配分トルクを制限する優先度については、車両10の操舵安定性に関与するヨー運動制御よりも、車両の乗員の乗り心地性に関与するピッチング運動制御又はロール運動制御の方が、当該優先度が高くなるように設定される。これにより、車両の乗員の乗り心地性を犠牲にしつつも車両10の操舵安定性を極力損なわないように車両運動を適正に制御しつつ、当該制御に係る消費電力の増加を抑制することが可能になる。
Furthermore, it is preferable to provide a priority for limiting the distribution torque in the distribution torque limit mode according to the state of the driving motion of the
上記の実施形態では、四輪モータ車や二輪モータ車について記載したが、車輪の数や当該車輪を独立して駆動する複数のモータの数については限定されるものではなく、設計の要請等に応じて適宜に変更可能である。この場合、複数のモータの全部又は一部について、配分トルクを制限することができる。 In the above embodiment, a four-wheel motor vehicle or a two-wheel motor vehicle has been described. However, the number of wheels and the number of a plurality of motors that independently drive the wheels are not limited. It can be changed accordingly. In this case, the distribution torque can be limited for all or some of the plurality of motors.
上記の実施形態や種々の変更例の記載に基づいた場合、本発明では以下の各態様(アスペクト)を採り得る。 When based on description of said embodiment and various modifications, this invention can take the following each aspects (aspect).
本発明では、
「請求項10に記載の車輪制御方法であって、
前記配分トルク制限モードにおいて、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさ以下になるように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御方法。」
という態様(態様1)を採り得る。
In the present invention,
“Wheel control method according to
In the distributed torque limit mode, when the magnitude of at least one of the first distributed torque and the second distributed torque exceeds the reference torque, the magnitude of the distributed torque is the reference torque. A wheel control method for restricting a change in the direction of operation of the torque for each of the first motor and the second motor by limiting the distribution torque so as to be equal to or less than the magnitude of the torque. "
The mode (mode 1) can be taken.
本発明では、
「態様1に記載の車輪制御方法であって、
前記配分トルク制限モードにおいて、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさと一致するように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御方法。」
という態様(態様2)を採り得る。
In the present invention,
“Wheel control method according to aspect 1,
In the distributed torque limit mode, when the magnitude of at least one of the first distributed torque and the second distributed torque exceeds the reference torque, the magnitude of the distributed torque is the reference torque. A wheel control method for preventing a change in the direction of torque acting on each of the first motor and the second motor by limiting the distribution torque so as to coincide with the magnitude of the torque. "
(Mode 2) can be adopted.
本発明では、
「請求項10、態様1から2のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記複数のモータは、前記複数の車輪のうちの互いに対応する前記左輪及び前記右輪のいずれか一方に組み込まれた1つの前記第1モータと、前記左輪及び前記右輪の他方に組み込まれた1つの前記第2モータのみによって構成され、
1つの前記第1モータに関する前記第1の配分トルクと、1つの前記第2モータに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御方法。」
という態様(態様3)を採り得る。
In the present invention,
“Claim 10, a wheel control method according to any one of aspects 1 and 2,
The plurality of motors are incorporated into one of the left wheel and the right wheel corresponding to each other of the plurality of wheels, and the other one of the left wheel and the right wheel. Constituted by only one second motor,
The wheel control method, wherein the first distribution torque related to one first motor and the second distribution torque related to one second motor are set to have the same magnitude. "
(Mode 3) can be adopted.
本発明では、
「請求項10、態様1から2のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記複数のモータは、前記複数の車輪としての4つの車輪のうちの2つの車輪にそれぞれ組み込まれた2つの前記第1モータと、前記2つの車輪以外の2つの車輪のそれぞれに組み込まれた2つの前記第2モータのみによって構成され、
2つの前記第1モータのそれぞれに関する前記第1の配分トルクと、2つの前記第2モータのそれぞれに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御方法。」
という態様(態様4)を採り得る。
In the present invention,
“Claim 10, a wheel control method according to any one of aspects 1 and 2,
The plurality of motors are incorporated in each of the two first motors incorporated in two of the four wheels as the plurality of wheels, and in each of two wheels other than the two wheels. Constituted by only the second motor,
The wheel control method, wherein the first distribution torque for each of the two first motors and the second distribution torque for each of the two second motors are set to the same magnitude. "
(Aspect 4) can be taken.
本発明では、
「態様4に記載の車輪制御方法であって、
前記第2の情報は、前記車両のロール運動又はピッチング運動に関する第1の運動情報と、前記車両のヨー運動に関する第2の運動情報と、を含み、
前記第1の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するロール運動制御又はピッチング運動制御と、前記第2の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するヨー運動制御と、のうちのいずれかの制御を選択的に実行するとともに、前記ロール運動制御又は前記ピッチング運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択する一方で、前記ヨー運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択しない、車輪制御方法。」
という態様(態様5)を採り得る。
In the present invention,
“Wheel control method according to aspect 4,
The second information includes first motion information related to the rolling motion or pitching motion of the vehicle, and second motion information related to the yaw motion of the vehicle,
Roll motion control or pitching motion control for setting the first distributed torque and the second distributed torque in accordance with the first motion information, and the first distributed torque and in accordance with the second motion information One of the yaw motion control for setting the second distribution torque and the control for selectively performing the roll motion control or the pitching motion control are selectively executed. On the other hand, the wheel control method does not select the distributed torque limit mode when executing the yaw motion control. "
(Embodiment 5) can be adopted.
本発明では、
「請求項10、態様1から5のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記配分トルク制限モードにおいて、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要である場合には、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを制限しない、車輪制御方法。」
という態様(態様6)を採り得る。
In the present invention,
“Claim 10, a wheel control method according to any one of aspects 1 to 5,
A wheel control method in which, in the distributed torque limiting mode, when it is not necessary to reduce power consumption in the plurality of motors, the first distributed torque and the second distributed torque are not limited. "
(Aspect 6) can be adopted.
本発明では、
「態様6に記載の車輪制御方法であって、
前記複数のモータの駆動源として前記車両に搭載された蓄電装置につき満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率が所定の閾値を上回っている場合に、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要であると判定する、車輪制御方法。」
という態様(態様7)を採り得る。
In the present invention,
“Wheel control method according to aspect 6,
When the ratio of the remaining charge with respect to the storage capacity at the time of full charge of a power storage device mounted on the vehicle as a drive source of the plurality of motors exceeds a predetermined threshold, power consumption is reduced in the plurality of motors. A wheel control method for determining that it is unnecessary. "
(Aspect 7).
Claims (10)
前記複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータのトルク制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて前記複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定するとともに、前記車両の運動状態に関する第2の情報に応じて前記基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで前記複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ前記基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで前記第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が前記加算配分及び前記減算配分の前後で変化しないように前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクが制限された配分トルク制限モードを含む、車輪制御装置。 A wheel control device for controlling a plurality of wheels provided in a vehicle,
A control unit that performs torque control of a plurality of motors capable of independently driving the plurality of wheels;
The control unit sets a predetermined reference torque for each of the plurality of motors in accordance with first information relating to an input operation by a driver, and the reference torque in accordance with second information relating to a motion state of the vehicle. Is a torque obtained by controlling one or a plurality of first motors of the plurality of motors with a torque to which a first distribution torque is added and distributed, and a torque obtained by subtracting a second distribution torque from the reference torque. Controls one or a plurality of second motors different from the first motor, and the direction of torque does not change before and after the addition distribution and the subtraction distribution for each of the first motor and the second motor. As described above, the wheel control device includes a distributed torque limiting mode in which the first distributed torque and the second distributed torque are limited.
前記配分トルク制限モードにおいて、前記制御部は、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさ以下になるように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御装置。 The wheel control device according to claim 1,
In the distributed torque limit mode, the control unit determines the distribution torque when the distribution torque of at least one of the first distribution torque and the second distribution torque exceeds the reference torque. A wheel control device that prevents a change in the direction of operation of torque for each of the first motor and the second motor by limiting the distribution torque so that the magnitude is equal to or less than the magnitude of the reference torque.
前記配分トルク制限モードにおいて、前記制御部は、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクの少なくとも一方の配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさを上回る場合に、当該配分トルクの大きさが前記基準トルクの大きさと一致するように当該配分トルクを制限することで、前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向の変化を阻止する、車輪制御装置。 The wheel control device according to claim 2,
In the distributed torque limit mode, the control unit determines the distribution torque when the distribution torque of at least one of the first distribution torque and the second distribution torque exceeds the reference torque. A wheel control device that prevents a change in the direction of torque acting on each of the first motor and the second motor by limiting the distribution torque so that the magnitude matches the magnitude of the reference torque.
前記複数のモータは、前記複数の車輪のうちの互いに対応する左輪及び右輪のいずれか一方に組み込まれた1つの前記第1モータと、前記左輪及び前記右輪の他方に組み込まれた1つの前記第2モータのみによって構成され、
前記制御部は、1つの前記第1モータに関する前記第1の配分トルクと、1つの前記第2モータに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御装置。 The wheel control device according to any one of claims 1 to 3,
Wherein the plurality of motors, one of said first motor incorporated in either one of the left wheel and the right wheel corresponding to each other among the plurality of wheels, one of which incorporated into the other of said left wheel and said right wheel Constituted only by the second motor,
The said control part is a wheel control apparatus which sets the said 1st distribution torque regarding one said 1st motor, and the said 2nd distribution torque regarding one said 2nd motor to the same magnitude | size.
前記複数のモータは、前記複数の車輪としての4つの車輪のうちの2つの車輪にそれぞれ組み込まれた2つの前記第1モータと、前記2つの車輪以外の2つの車輪のそれぞれに組み込まれた2つの前記第2モータのみによって構成され、
前記制御部は、2つの前記第1モータのそれぞれに関する前記第1の配分トルクと、2つの前記第2モータのそれぞれに関する前記第2の配分トルクとを同一の大きさに設定する、車輪制御装置。 The wheel control device according to any one of claims 1 to 3,
The plurality of motors are incorporated in each of the two first motors incorporated in two of the four wheels as the plurality of wheels, and in each of two wheels other than the two wheels. Constituted by only the second motor,
The control unit sets the first distribution torque for each of the two first motors and the second distribution torque for each of the two second motors to the same magnitude. .
前記第2の情報は、前記車両のロール運動又はピッチング運動に関する第1の運動情報と、前記車両のヨー運動に関する第2の運動情報と、を含み、
前記制御部は、前記第1の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するロール運動制御又はピッチング運動制御と、前記第2の運動情報に応じて前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを設定するヨー運動制御と、のうちのいずれかの制御を選択的に実行するとともに、前記ロール運動制御又は前記ピッチング運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択する一方で、前記ヨー運動制御の実行の際には前記配分トルク制限モードを選択しない、車輪制御装置。 The wheel control device according to claim 5,
The second information includes first motion information related to the rolling motion or pitching motion of the vehicle, and second motion information related to the yaw motion of the vehicle,
The control unit controls the roll motion control or the pitching motion control for setting the first distribution torque and the second distribution torque according to the first motion information, and the first motion information according to the second motion information. One of the yaw motion control for setting the 1 distributed torque and the second distributed torque is selectively executed, and the roll motion control or the pitching motion control is performed when the roll motion control or the pitching motion control is performed. A wheel control device that selects a distributed torque limiting mode, but does not select the distributed torque limiting mode when executing the yaw motion control.
前記配分トルク制限モードにおいて、前記制御部は、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要である場合には、前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクを制限しない、車輪制御装置。 The wheel control device according to any one of claims 1 to 6,
In the distributed torque limiting mode, the control unit does not limit the first distributed torque and the second distributed torque when it is not necessary to reduce power consumption in the plurality of motors.
前記制御部は、前記複数のモータの駆動源として前記車両に搭載された蓄電装置につき満充電時における蓄電容量に対する充電残量の比率が所定の閾値を上回っている場合に、前記複数のモータにおいて電力消費の低減が不要であると判定する、車輪制御装置。 The wheel control device according to claim 7,
In the plurality of motors, when the ratio of the remaining charge with respect to the storage capacity at the time of full charge of a power storage device mounted on the vehicle as a drive source of the plurality of motors exceeds a predetermined threshold, A wheel control device that determines that reduction in power consumption is unnecessary.
前記複数の車輪のそれぞれを独立して駆動可能な複数のモータと、
前記複数のモータを制御するモータ制御装置と、
を含み、
前記モータ制御装置は、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置によって構成されている車両。 Multiple wheels,
A plurality of motors capable of independently driving each of the plurality of wheels;
A motor control device for controlling the plurality of motors;
Including
The said motor control apparatus is a vehicle comprised by the wheel control apparatus as described in any one of Claims 1-8.
前記複数の車輪をそれぞれ独立して駆動可能な複数のモータのトルク制御につき、運転者による入力操作に関する第1の情報に応じて前記複数のモータのそれぞれについて所定の基準トルクを設定するステップと、前記車両の運動状態に関する第2の情報に応じて前記基準トルクに対し第1の配分トルクが加算配分されたトルクで前記複数のモータのうちの1又は複数の第1モータを制御し、且つ前記基準トルクに対し第2の配分トルクが減算配分されたトルクで前記第1モータとは別の1又は複数の第2モータを制御し、且つ前記第1モータ及び前記第2モータのそれぞれについて、トルクの作用方向が前記加算配分及び前記減算配分の前後で変化しないように前記第1の配分トルク及び前記第2の配分トルクが制限された配分トルク制限モードを用いるステップと、を含む、車輪制御方法。
A wheel control method for controlling a plurality of wheels provided in a vehicle,
For torque control of a plurality of motors capable of independently driving the plurality of wheels, a step of setting a predetermined reference torque for each of the plurality of motors according to first information related to an input operation by a driver; Controlling one or a plurality of first motors of the plurality of motors with a torque obtained by adding and distributing a first distribution torque to the reference torque according to second information relating to the motion state of the vehicle; and One or a plurality of second motors different from the first motor are controlled with a torque obtained by subtracting and distributing the second distribution torque from the reference torque, and the torque of each of the first motor and the second motor is controlled. A distribution torque limit in which the first distribution torque and the second distribution torque are limited so that the action direction of the first distribution torque does not change before and after the addition distribution and the subtraction distribution Including the step of using the over-de, wheel control method.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/075754 WO2014054148A1 (en) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | Wheel control device, vehicle, and wheel control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5841265B2 true JP5841265B2 (en) | 2016-01-13 |
JPWO2014054148A1 JPWO2014054148A1 (en) | 2016-08-25 |
Family
ID=50434507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014539535A Expired - Fee Related JP5841265B2 (en) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | Wheel control device, vehicle, wheel control method |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150274033A1 (en) |
JP (1) | JP5841265B2 (en) |
CN (1) | CN104520138B (en) |
DE (1) | DE112012006974T5 (en) |
WO (1) | WO2014054148A1 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201515813D0 (en) | 2015-09-07 | 2015-10-21 | Jaguar Land Rover Ltd | Controller for a braking system |
JP6706507B2 (en) * | 2016-02-12 | 2020-06-10 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
JP6326469B2 (en) | 2016-09-21 | 2018-05-16 | 株式会社Subaru | Vehicle driving force control device |
CN106627254B (en) * | 2016-12-14 | 2019-03-22 | 大连民族大学 | Take into account the four motorized wheels electric car Torque distribution method of power and efficiency |
CN110936823B (en) * | 2018-09-25 | 2021-01-12 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | Vehicle running state adjusting method and device and electric vehicle |
CN109878348B (en) * | 2019-02-14 | 2021-12-31 | 同济大学 | Motion control system and method for front-rear-shaft distributed driving electric vehicle |
JP7272330B2 (en) * | 2020-07-22 | 2023-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle controller |
KR20220048144A (en) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling driving force of vehicle |
KR20220055779A (en) * | 2020-10-27 | 2022-05-04 | 세메스 주식회사 | Apparatus for controlling drive of transport vehicle in article transport system and method thereof |
JP7596773B2 (en) | 2020-12-21 | 2024-12-10 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle control method and control device |
JP7615968B2 (en) | 2021-08-25 | 2025-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005204436A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Nissan Motor Co Ltd | Drive force control device of wheel independently driven type electric vehicle |
JP2007124735A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | Drive controller for vehicle |
JP2011130629A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Mitsubishi Motors Corp | Differential limit control device for electric vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4586962B2 (en) * | 2004-04-20 | 2010-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle attitude control device |
JP4876534B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle braking / driving force control device |
JP4291823B2 (en) * | 2006-02-08 | 2009-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5240361B2 (en) * | 2009-05-26 | 2013-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | Shift control device for vehicle power transmission device |
JP5550891B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-07-16 | Ntn株式会社 | Control device and control method for electric vehicle |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2014539535A patent/JP5841265B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-04 US US14/433,553 patent/US20150274033A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-04 WO PCT/JP2012/075754 patent/WO2014054148A1/en active Application Filing
- 2012-10-04 DE DE112012006974.9T patent/DE112012006974T5/en not_active Withdrawn
- 2012-10-04 CN CN201280075128.3A patent/CN104520138B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005204436A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Nissan Motor Co Ltd | Drive force control device of wheel independently driven type electric vehicle |
JP2007124735A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | Drive controller for vehicle |
JP2011130629A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Mitsubishi Motors Corp | Differential limit control device for electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014054148A1 (en) | 2014-04-10 |
JPWO2014054148A1 (en) | 2016-08-25 |
DE112012006974T5 (en) | 2015-07-09 |
CN104520138A (en) | 2015-04-15 |
CN104520138B (en) | 2016-09-28 |
US20150274033A1 (en) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5841265B2 (en) | Wheel control device, vehicle, wheel control method | |
CN103153728B (en) | vehicle braking/driving force control system and vehicle braking/driving force control method | |
JP6847492B2 (en) | Electric vehicle control device, electric vehicle control system, and electric vehicle control method | |
CN104512276B (en) | Vehicle braking/driving force control apparatus | |
JP6252455B2 (en) | Vehicle control device | |
US20160159225A1 (en) | Braking force control apparatus for a vehicle | |
CN104812612A (en) | Vehicle control device | |
JP5736725B2 (en) | Vehicle braking / driving force control device | |
US20170106755A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP7303736B2 (en) | vehicle controller | |
JP2019155970A (en) | Control device of vehicle and control method of vehicle | |
JP2005028934A (en) | Vehicle attitude control device | |
JP2014212614A (en) | Wheel controller, vehicle, wheel control method | |
JP6152705B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5766240B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP6329105B2 (en) | Driving force control device for four-wheel drive vehicle | |
JP5120297B2 (en) | Electric vehicle regenerative braking control device | |
CN108025709B (en) | Motor vehicle traction control system and method | |
JP5971186B2 (en) | Wheel control device, vehicle | |
CN108248394B (en) | Vehicle and brake feedback control method thereof | |
JP5650087B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2009035211A (en) | Vehicle control device of automobile, and braking system of automobile | |
KR20180019441A (en) | Method for controlling rear wheel of electric vehicle | |
JP5316475B2 (en) | Front / rear driving force distribution ratio control device for four-wheel drive vehicles | |
WO2011132335A1 (en) | Electric vehicle, braking program, and control method and control device of electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5841265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |