JP5841212B1 - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5841212B1 JP5841212B1 JP2014180134A JP2014180134A JP5841212B1 JP 5841212 B1 JP5841212 B1 JP 5841212B1 JP 2014180134 A JP2014180134 A JP 2014180134A JP 2014180134 A JP2014180134 A JP 2014180134A JP 5841212 B1 JP5841212 B1 JP 5841212B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- switching
- power supply
- mode
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 122
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/327—Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明の電源制御装置は、(i)蓄電装置と、(ii)スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えることで前記蓄電装置との間で電力変換を行うことが可能な電力変換器とを備える電源システムを制御する電源制御装置であって、前記電力変換器が、第2モードと比較して前記電力変換の効率の増加を優先する第1モード及び前記第1モードと比較して前記スイッチング素子の素子温度の増加の抑制を優先する第2モードのいずれで動作するかを判定する判定手段と、(i)前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチング素子のスイッチングパターンが、第2パターンと比較して前記電力変換の効率を増加させることが可能な第1パターンとなる一方で、(ii)前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、前記第1パターンと比較して前記素子温度の増加を抑制することが可能な第2パターンとなるように、前記電力変換器を制御する制御手段とを備える。
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記第2パターンは、前記第1パターンが規定する前記スイッチング素子の第1スイッチングタイミングの少なくとも一部を時間軸方向にずらすことで得られる第2スイッチングタイミングを規定する。
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記判定手段は、前記電源システムの負荷に基づいて、前記電力変換器が前記第1モード及び前記第2モードのいずれで動作するかを判定する。
上述の如く電源システムの負荷に基づいて電力変換器が第1モード及び第2モードのいずれで動作するかを好適に判定する電源制御装置の他の態様では、前記判定手段は、前記負荷が所定値未満である場合には、前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定し、前記判定手段は、前記負荷が前記所定値以上である場合には、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定する。
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである。
上述の如く第2モードが第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである電源制御装置の他の態様では、電源制御装置の他の態様では、前記第1スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの素子温度が最も高いスイッチング素子である。
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの少なくとも第1及び第2のスイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである。
上述の如く第2モードが第1及び第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである電源制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、(i)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第3パターン及び(ii)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第4パターンとの間で切り替わるように、前記電力変換器を制御する。
上述の如く第2モードが第1及び第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである電源制御装置の他の態様では、前記第1及び第2スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの他のスイッチング素子と比較して素子温度が高いスイッチング素子である。
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記電源システムは、前記蓄電装置として、少なくとも第1蓄電装置及び第2蓄電装置とを備え、前記電力変換器は、(i)夫々が前記第1蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第1の蓄電装置を経由して形成される第1電力変換経路及び前記第2蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第2蓄電装置を経由して形成される第2電力変換経路の双方に含まれるように配置される複数の前記スイッチング素子を含み、(ii)前記電源システム内で前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に並列に接続された状態及び前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に直列に接続された状態で前記電力変換を行うことが可能である。
上述の如く電力変換器が第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に並列に接続された状態及び前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に直列に接続された状態で電力変換を行う電源制御装置の他の態様では、前記制御手段は、(i)前記第1電力経路による前記電力変換を制御するための第1パルス幅変調制御に用いられる第1キャリア信号と、前記第2電力経路による前記電力変換を制御するための第2パルス幅変調制御に用いられる第2キャリア信号との間の位相差を調整すると共に、(ii)前記第1パルス幅変調制御及び前記第2パルス幅変調制御によって得られた制御信号に基づいて前記スイッチング素子がスイッチングするように前記電力変換器を制御し、前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合の前記位相差と、前前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合の前記位相差とが異なるように、前記位相差を調整する。
以下、図1から図7を参照しながら、第1実施形態の車両1について説明する。
はじめに、図1から図3を参照しながら、第1実施形態の車両1の構成について説明する。尚、以下では、車両1の全体構成を説明した後に、車両1が備える各構成要素(特に、電力変換器33及びECU40)の詳細な構成について更なる説明を加える。
まず、図1を参照して、第1実施形態の車両1の全体構成の一例について説明する。ここに、図1は、第1実施形態の車両1の全体構成の一例を示すブロック図である。
続いて、図2を参照しながら、電力変換器33の構成の一例について説明する。図2は、電力変換器33の構成の一例を示す回路図である。
続いて、図3から図5を参照しながら、ECU40の構成の一例について説明する。図3は、ECU40の構成の一例を示すブロック図である。図4は、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っている場合にECU40が生成する各種信号を示す波形図及び表である。図5は、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行っている場合にECU40が生成する各種信号を示す波形図及び表である。
続いて、図6を参照しながら、ECU40の動作の流れ(特に、キャリア信号Cに付与する位相差φの変更動作)について説明する。図6は、ECU40の動作の流れ(特に、キャリア信号Cに付与する位相差φの変更動作)の一例を示すフローチャートである。
続いて、第2実施形態の車両2について説明する。第2実施形態の車両2は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU40の動作の一部が異なるという点で異なっている。第2実施形態の車両2の構成及びその他の動作は、第1実施形態の車両1の構成及びその他の動作と同一であってもよい。
続いて、第3実施形態の車両3について説明する。第3実施形態の車両3は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU40の動作の一部が異なるという点で異なっている。第3実施形態の車両3の構成及びその他の動作は、第1実施形態の車両1の構成及びその他の動作と同一であってもよい。
続いて、第4実施形態の車両4について説明する。第4実施形態の車両4は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU40の構成の一部及びECU40の動作の一部が異なるという点で異なっている。第4実施形態の車両4のその他の構成及びその他の動作は、第1実施形態の車両1のその他の構成及びその他の動作と同一であってもよい。従って、以下では、第4実施形態の車両4に特有の構成及び動作について説明する。
はじめに、図11を参照しながら、第4実施例のECU40xの構成について説明する。図11は、第4実施形態のECU40xの構成の一例を示すブロック図である。尚、第1実施形態におけるECU40の構成と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明を省略する。
続いて、図12を参照しながら、ECU40xの動作の流れ(特に、遅延の付与動作)について説明する。図12は、ECU40xの動作の流れ(特に、遅延の付与動作)の一例を示すフローチャートである。
30 電源システム
31 第1電源
32 第2電源
33 電力変換器
40 ECU
45 位相差付与部
49x 遅延付与部
491x 遅延制御部
492x 遅延器
493x 遅延器
494x 遅延器
495x 遅延器
S1、S2、S3、S4 スイッチング素子
Claims (11)
- (i)蓄電装置と、(ii)スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えることで前記蓄電装置との間で電力変換を行うことが可能な電力変換器とを備える電源システムを制御する電源制御装置であって、
前記電力変換器が、第2モードと比較して前記電力変換の効率の増加を優先する第1モード及び前記第1モードと比較して前記スイッチング素子の素子温度の増加の抑制を優先する第2モードのいずれで動作するかを判定する判定手段と、
(i)前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチング素子のスイッチングパターンが、第2パターンと比較して前記電力変換の効率を増加させることが可能な第1パターンとなる一方で、(ii)前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、前記第1パターンと比較して前記素子温度の増加を抑制することが可能な第2パターンとなるように、前記電力変換器を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする電源制御装置。 - 前記第2パターンは、前記第1パターンが規定する前記スイッチング素子の第1スイッチングタイミングの少なくとも一部を時間軸方向にずらすことで得られる第2スイッチングタイミングを規定する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。 - 前記判定手段は、前記電源システムの負荷に基づいて、前記電力変換器が前記第1モード及び前記第2モードのいずれで動作するかを判定する
請求項1又は2に記載の電源制御装置。 - 前記判定手段は、前記負荷が所定値未満である場合には、前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定し、
前記判定手段は、前記負荷が前記所定値以上である場合には、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定する
ことを特徴とする請求項3に記載の電源制御装置。 - 前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、
前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電源制御装置。 - 前記第1スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの素子温度が最も高いスイッチング素子である
ことを特徴とする請求項5に記載の電源制御装置。 - 前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、
前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの少なくとも第1及び第2のスイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電源制御装置。 - 前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、(i)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第3パターン及び(ii)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第4パターンとの間で切り替わるように、前記電力変換器を制御する
請求項7に記載の電源制御装置。 - 前記第1及び第2スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの他のスイッチング素子と比較して素子温度が高いスイッチング素子である
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の電源制御装置。 - 前記電源システムは、前記蓄電装置として、少なくとも第1蓄電装置及び第2蓄電装置とを備え、
前記電力変換器は、(i)夫々が前記第1蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第1の蓄電装置を経由して形成される第1電力変換経路及び前記第2蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第2蓄電装置を経由して形成される第2電力変換経路の双方に含まれるように配置される複数の前記スイッチング素子を含み、(ii)前記電源システム内で前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に並列に接続された状態及び前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に直列に接続された状態で前記電力変換を行うことが可能である
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電源制御装置。 - 前記制御手段は、(i)前記第1電力経路による前記電力変換を制御するための第1パルス幅変調制御に用いられる第1キャリア信号と、前記第2電力経路による前記電力変換を制御するための第2パルス幅変調制御に用いられる第2キャリア信号との間の位相差を調整すると共に、(ii)前記第1パルス幅変調制御及び前記第2パルス幅変調制御によって得られた制御信号に基づいて前記スイッチング素子がスイッチングするように前記電力変換器を制御し、
前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合の前記位相差と、前前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合の前記位相差とが異なるように、前記位相差を調整する
ことを特徴とする請求項10に記載の電源制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180134A JP5841212B1 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 電源システム |
PCT/JP2015/070826 WO2016035467A1 (ja) | 2014-09-04 | 2015-07-22 | 電源制御装置 |
DE112015004050.1T DE112015004050T5 (de) | 2014-09-04 | 2015-07-22 | Steuervorrichtung für elektrische quellen |
US15/508,338 US9906133B2 (en) | 2014-09-04 | 2015-07-22 | Electric source control apparatus |
CN201580047091.7A CN106797176B (zh) | 2014-09-04 | 2015-07-22 | 电源控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180134A JP5841212B1 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5841212B1 true JP5841212B1 (ja) | 2016-01-13 |
JP2016054624A JP2016054624A (ja) | 2016-04-14 |
Family
ID=55073235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180134A Active JP5841212B1 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 電源システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9906133B2 (ja) |
JP (1) | JP5841212B1 (ja) |
CN (1) | CN106797176B (ja) |
DE (1) | DE112015004050T5 (ja) |
WO (1) | WO2016035467A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3001571B1 (fr) * | 2013-01-30 | 2016-11-25 | Commissariat Energie Atomique | Procede de programmation d'un dispositif memoire a commutation bipolaire |
JP5841212B1 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP6225942B2 (ja) | 2015-04-21 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換システム |
JP2018102020A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源システム |
JP6824342B1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-02-03 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置の制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078193A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
JP2013038927A (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | 電動機を搭載した車両 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3552087B2 (ja) | 1999-04-01 | 2004-08-11 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 電気自動車の電源システム |
JP2011135673A (ja) | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Panasonic Corp | 電力変換装置の制御方法 |
JP5832162B2 (ja) | 2011-06-29 | 2015-12-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源システム |
WO2013005295A1 (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5780074B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-09-16 | ダイキン工業株式会社 | スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット |
JP5780914B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-09-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力変換器の制御装置および制御方法 |
JP5862366B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-02-16 | 日産自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP5841212B1 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP6225942B2 (ja) * | 2015-04-21 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換システム |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014180134A patent/JP5841212B1/ja active Active
-
2015
- 2015-07-22 WO PCT/JP2015/070826 patent/WO2016035467A1/ja active Application Filing
- 2015-07-22 US US15/508,338 patent/US9906133B2/en active Active
- 2015-07-22 DE DE112015004050.1T patent/DE112015004050T5/de active Pending
- 2015-07-22 CN CN201580047091.7A patent/CN106797176B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078193A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
JP2013038927A (ja) * | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | 電動機を搭載した車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106797176A (zh) | 2017-05-31 |
DE112015004050T5 (de) | 2017-05-11 |
US9906133B2 (en) | 2018-02-27 |
WO2016035467A1 (ja) | 2016-03-10 |
US20170288547A1 (en) | 2017-10-05 |
JP2016054624A (ja) | 2016-04-14 |
CN106797176B (zh) | 2019-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103650312B (zh) | 电源系统 | |
US9849789B2 (en) | Power supply system | |
CN103891117B (zh) | 电力转换器的控制装置和控制方法 | |
JP5492040B2 (ja) | 電源システム | |
JP5841212B1 (ja) | 電源システム | |
JP2013013234A5 (ja) | ||
CN105308842B (zh) | 电源系统 | |
JP6102841B2 (ja) | 電源システム | |
JP5927217B2 (ja) | 電源システム | |
JP2017112664A (ja) | 電源システム | |
US20160028229A1 (en) | Power supply system | |
CN106356835A (zh) | 电源系统 | |
JP6564592B2 (ja) | 電源システム | |
CN108174624B (zh) | 电源系统 | |
JP6055352B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP6452578B2 (ja) | 電源システム | |
JP2018098894A (ja) | 電力システム | |
JP7099277B2 (ja) | 電動自動車 | |
JP6346571B2 (ja) | 電源システム | |
JP6295210B2 (ja) | 電源システム | |
JP2018068033A (ja) | 電源システム | |
JP2015192489A (ja) | 電源制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5841212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |