[go: up one dir, main page]

JP5839007B2 - 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法 - Google Patents

回転電機の固定子鉄心およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5839007B2
JP5839007B2 JP2013181942A JP2013181942A JP5839007B2 JP 5839007 B2 JP5839007 B2 JP 5839007B2 JP 2013181942 A JP2013181942 A JP 2013181942A JP 2013181942 A JP2013181942 A JP 2013181942A JP 5839007 B2 JP5839007 B2 JP 5839007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
stator core
tooth
stator
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050863A (ja
Inventor
谷口 真
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013181942A priority Critical patent/JP5839007B2/ja
Priority to US14/311,786 priority patent/US9197103B2/en
Publication of JP2015050863A publication Critical patent/JP2015050863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839007B2 publication Critical patent/JP5839007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機の固定子鉄心およびその製造方法に関する。
環状部と当該環状部から内側に突き出す複数の突出部とを一体に有する板部材を複数枚積層して成る固定子鉄心がある。各環状部はヨークを構成し、各突出部はティースを構成する。このタイプの固定子鉄心では、導線を巻くときティースに対し内側から導線を挿入する必要がある。
これに対し、ヨークとティースとを別部材で構成し、ティースに導線を巻いたあと当該ティースとヨークとを固定して成る固定子鉄心がある。これによると、導線を巻くときティースに対し外側から導線を挿入することができる。そのため、例えば平角線などの導線を用いて高密度の分布巻き固定子を作ることができ、騒音および振動を低減可能である。
このような固定子鉄心では、ティースを積層体から構成することを考慮すると、特許文献1に開示されているように、各ティースの径方向内側の端部同士をブリッジによって繋ぐ形態にすべきである。スロット数が比較的多いものだとティースが細くなるので、ブリッジが無いと、ティースを構成する積層体にカシメや溶接を施すことが不可能となるからである。
特開2011−097769号公報
ところが、各ティースの径方向内側の端部同士がブリッジによって繋がれていると、回転電機の作動時、ブリッジを通じて磁束が短絡する影響によって固定子と回転子との空隙磁束に乱れが生じ、トルク脈動を引き起こす問題が生じる。
これに対し、ブリッジを極力細くすればトルク脈動は軽減する。しかし、ティースおよびブリッジを有する板部材をプレス加工で作るとき精密加工が要求され、またヨークへの組付け時の剛性低下を招きティースが歪む懸念がある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、騒音および振動を低減することができ、またトルク脈動を抑制することができる回転電機の固定子鉄心およびその製造方法を提供することである。
本発明による固定子鉄心は、回転電機の固定子に用いられる。固定子鉄心は、ヨーク部材と、ヨーク部材とは別部材のティース部材とを備えている。ティース部材は、環状のヨーク部材から径方向内側に突き出し、鋼板が周方向へ積層されて成る複数のティース、および、周方向で隣り合う二つのティースの先端部のうち軸方向の一部同士を連結している複数の連結部を有する。本発明による固定子鉄心の製造方法では、ティース部材は帯状鋼板を曲げて作られる。
本発明によれば、ティースに導線を巻いたあとティース部材とヨーク部材とを固定することによって固定子を作ることができる。そのため、導線を巻くときティースに対し外側から導線を挿入することができる。したがって、例えば平角線などの導線を用いて高密度の分布巻き固定子を作ることができ、騒音および振動を低減可能である。
また本発明によれば、ティースの先端部のうち軸方向の一部のみが他のティースと連結されているので、隣り合う2つのティース間で短絡する磁束を減らすことができる。そのため、トルク脈動を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による固定子鉄心が適用されたモータの概略構成を示す断面図である。 図1の固定子鉄心を軸方向から見た図である。 図2のIII部分の拡大図である。 図2のヨーク部材を作る手順の第1段階を説明する図である。 図2のヨーク部材を作る手順の第2段階を説明する図である。 図2のヨーク部材を作る手順の第3段階を説明する図である。 図3のティース部材を矢印VII方向から見た図である。 図3のティース部材を部分的に示す斜視図である。 図3のヨーク部材を作る途中の段階を説明する図である。 図3の固定子鉄心を作る手順を説明する図である。 本発明の第2実施形態による固定子鉄心を部分的に示す図である。 図11のティース部材を矢印XII方向から見た図である。 本発明の第3実施形態による固定子鉄心を部分的に示す図である。 図13のティース部材を矢印XIV方向から見た図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態による固定子は、図1に示すモータに適用されている。モータ90は、車両用電動パワーステアリングの動力源として用いられる三相ブラシレスモータであり、ハウジング91、回転子92および固定子93を備えている。
回転子92は、ハウジング91により軸受94を介して回転可能に支持されている回転軸95、回転軸95に圧入されている回転子鉄心96、および、回転子鉄心96に取り付けられている複数の永久磁石97、98を有する。本実施形態では、回転子92の極数は例えば20極である。固定子93は、回転子92に対し径方向外側でハウジング91の内壁に固定されている筒状の固定子鉄心10、および、固定子鉄心10に巻回されている固定子巻線99を有している。
次に、固定子鉄心10について図2〜図9を参照して説明する。便宜上、図2、図3には固定子巻線99を図示していない。
図2および図3に示すように、固定子鉄心10は、ヨーク部材20およびティース部材30から構成されている。
ヨーク部材20は、筒状であり、軟磁性鋼板が軸方向へ積層されて成る積層体である。本実施形態では、ヨーク部材20は、螺旋状に巻き重ねられた一つの軟磁性鋼板から構成されている。
ヨーク部材20の内壁には、軸方向へ延びる複数の溝21が形成されている。各溝21は、周方向で等角度間隔に形成されている。溝21の浅部22は、溝21の深部23よりも周方向幅が小さくなっている。溝21の数は、後述のティース部材30のティース31の数と同じである。ヨーク部材20の外径をD[mm]とし、溝21の数をK[個]とすると、外径Dおよび溝数Kは、K/Dが1以上となるように設定されている。本実施形態では、外径Dは110[mm]であり、溝数Kは120[個]である。
ヨーク部材20を作るとき、先ず、図4に示すように、帯状鋼板24のうち幅方向の一方に、溝21(図3参照)の断面形状と略同じ形状の切欠き25が長手方向の所定間隔毎に形成される。続いて、図5に示すように、幅方向で切欠き25がある側が内側となるように帯状鋼板24が曲げられ、図6に示すように螺旋状に巻き重ねられる。続いて、例えばカシメや溶接などによって帯状鋼板24の端部が固定され、ヨーク部材20が完成する。
図2および図3に戻って、ティース部材30は、ヨーク部材20とは別部材からなり、複数のティース31および複数の連結部34から構成されている。
各ティース31は、ヨーク部材20から径方向内側に放射状に突き出している。ティース31は、軟磁性鋼板が周方向へ積層されて成る積層体である。本実施形態では、ティース31は、折り曲げられて二層に重ねられた一つの軟磁性鋼板から構成されている。
ティース31の重ね部32は、一層目と二層目とが密着している。これに対し、ティース31の折り曲げ部33は、一層目と二層目とが密着せず、隙間を有している。これにより、ティース31の折り曲げ部33は、重ね部32よりも周方向の幅が大きくなっている。ティース31は、折り曲げ部33をヨーク部材20の溝21の深部23に嵌め入れつつ、重ね部32の一部をヨーク部材20の溝21の浅部22に圧入することによってヨーク部材20に固定されている。ティース31の折り曲げ部33は、ヨーク部材20の溝21の浅部22よりも周方向の幅が大きいことから、ティース31の径方向内側への抜け止め手段として機能する。
図7、図8に示すように、連結部34は、周方向で隣り合う二つのティース31のうち軸方向の一部同士を連結している。本実施形態では、連結部34は、一方のティース31の一層目の先端部のうち軸方向の一端と、他方のティース31の二層目の先端部のうち軸方向の一端とを連結し、また一方のティース31の一層目の先端部のうち軸方向の他端と、他方のティース31の二層目の先端部のうち軸方向の他端とを連結している。ティース31と連結部34とは、同一の軟磁性鋼板から構成されている。
ティース部材30を作るとき、先ず、図9に示すように、帯状鋼板35に、幅方向へ延びるスリット36が長手方向の所定距離毎に開けられる。続いて、帯状鋼板35を、長手方向で隣り合う二つのスリット36の中央37で山折りとなるように、また当該山折り箇所とスリット36との間38で谷折りとなるように曲げることによって、図2のように環状に成形される。続いて、例えばカシメや溶接などによって帯状鋼板35の端部が固定され、ティース部材30が完成する。
次に、固定子鉄心10を作る手順について図10を参照して説明する。
先ず、固定子鉄心10のティース部材30を治具40に保持させ、外側に解放された放射状のティース31群を形成する。このとき、例えばティース部材30のスリット36(図7、図8参照)に治具40の図示しない保持用突起を挿入することによって、ティース部材30を治具40に保持させる。
続いて、各ティース31の間のスロット39に導線41を巻回する。本実施形態では、例えば平角線である導線41が全節ピッチで波巻きされる。
続いて、ティース部材30のティース31がヨーク部材20の溝21に圧入されるようにティース部材30とヨーク部材20とを組み合わせて、固定子鉄心10が完成する。
以上説明したように、第1実施形態では、固定子鉄心10は、互いに別部材のヨーク部材20とティース部材30とから構成されている。そのため、ティース31に導線41を巻いたあとティース部材30とヨーク部材20とを固定することによって固定子93を作ることができる。したがって、導線41を巻くときティース31に対し外側から導線41を挿入することができる。よって、例えば平角線などの導線41を用いて高密度の分布巻き固定子を作ることができ、騒音および振動を低減可能である。
また、第1実施形態では、ティース部材30は、環状のヨーク部材20から径方向内側に突き出し、鋼板が周方向へ積層されて成る複数のティース31、および、周方向で隣り合う二つのティース31の先端部のうち軸方向の一端同士および他端同士を連結している複数の連結部34を有する。そのため、ティース31の先端部のうち軸方向の一部のみが他のティース31と連結されているので、隣り合う2つのティース31間で短絡する磁束を減らすことができる。したがって、トルク脈動を抑制することができる。
また、第1実施形態では、ティース部材30は、帯状鋼板24に、幅方向へ延びるスリット36を長手方向の所定距離毎に開け、当該帯状鋼板24を、長手方向で隣り合う二つのスリット36の中央37で山折りとなるように、また当該山折り箇所とスリット36との間38で谷折りとなるように曲げることによって作られたものである。そのため、ティース部材30を一枚の帯状鋼板24から作ることができる。
また、第1実施形態では、ヨーク部材20の内壁は、互いに周方向へ離れた位置で軸方向へ延びる、ティース部材30のティース31と同数の溝21を有する。ティース部材30のティース31は、各溝21のいずれか一つに嵌合している。そのため、ティース部材30とヨーク部材20とを強固に組み付けることができる。また、ティース部材30の全てのティース31とヨーク部材20との間の磁気抵抗を減らすことができ、良好な磁気回路を形成することができる。
また、第1実施形態では、ヨーク部材20の外径D[mm]と、ティース部材30のティース31の数をK[個]との比K/Dは、1以上である。このように構成すると、小型モータにファインピッチでティースを設計する場合に巻線作業性とティースの剛性維持との両立が可能となる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態による固定子鉄心50のティース部材51について図11、図12を参照して説明する。ティース部材51の連結部52は、周方向で隣り合う二つのティース31の先端部のうち軸方向の中央同士を連結している。
このようにティース31の先端部のうち軸方向の中央同士が連結されている形態であっても、第1実施形態と同様に、ティース31間で短絡する磁束を減らすことができる。したがって、トルク脈動を抑制することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態による固定子鉄心60のティース部材61について図13、図14を参照して説明する。以下の説明において、「仮想円筒面」とは、図13に示すように各ティース31の先端部を通る仮想的な円筒面62のことである。また、「第1特定ティース」、「第2特定ティース」とは、図14に示すように、周方向で所定間隔離れている二つのティースのうち一方のティース31A、他方のティース31Bのことである。また、「仮想曲線」とは、図14に示すように、第1特定ティース31Aの先端のうち軸方向の一端部と、第2特定ティース31Bの先端のうち軸方向の他端部と、を結ぶ仮想円筒面62上の曲線66のことである。
図14に示すように、第1特定ティース31Aと第2特定ティース31Bとの間にある複数の連結部67は、仮想曲線66に沿って延びている。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができ、さらに、スキュー効果によりトルク脈動を一層抑制することができる。
<他の実施形態>
前述の実施形態では、モータは、固定子鉄心の外径D=110[mm]であって20極120スロットの全節分布巻モータであった。このモータでは、隣接するティース間は電気角度で30度であり、2組の絶縁された3相巻線が1スロット置きに巻装されて30度の位相差を持った構成である。このように極数が比較的多いモータは、低速トルクを増強することができる。
しかし、固定子鉄心の外径D、回転子の極数および固定子鉄心のスロット数の組み合わせはこれに限らない。
本発明の他の実施形態では、モータは、例えば固定子鉄心の外径D=110[mm]であって10極120スロットの全節分布巻モータであってもよい。このモータでは、隣接するティース間は電気角度で15度であり、隣接するスロット同士の巻線は直列接続され1相が15度の位相差を持った3相の分布巻きが2組絶縁されて、2スロット置きに巻装され、30度位相差を持った構成である。このような構成のモータは、ギャップ磁束の分布を正弦波に近づけて低騒音および低振動を目指す場合に適したものである。
その他、モータは、例えば外径D=90[mm]であって16極96スロットのもの、外径D=120mmであって24極144スロットのもの、あるいは、外径D=90[mm]であって10極100スロットであり5相巻線が2組のものであってもよい。このように、本発明は種々の形態に適用可能である。
本発明の他の実施形態では、ヨーク部材は、複数枚の円環状の板部材を積層して作られてもよい。
本発明の他の実施形態では、固定子巻線は、全節巻に限らず、短節巻であってもよい。例えば、固定子巻線は、(5/6)πピッチ、すなわち1極ピッチが6スロットでコイルピッチが5スロットの短節ピッチで固定子鉄心に巻かれていてもよい。
本発明の他の実施形態では、回転子は、表面磁石型回転子に限らず、埋め込み磁石型回転子であってもよいし、磁石を使用しないリラクタンス回転子であってもよい。
本発明の他の実施形態では、ティース部材の各連結部は、互いに軸方向位置が異なっていてもよい。
本発明の他の実施形態では、モータは、車両用電動パワーステアリングの動力源に限らず、各種用途の電動機または発電機に適用されてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10、50、60・・・固定子鉄心
20 ・・・ヨーク部材
30、51、61・・・ティース部材
31 ・・・ティース
34、52、67・・・連結部
90 ・・・回転電機
93 ・・・固定子

Claims (8)

  1. 回転電機(90)の固定子(93)に用いられる固定子鉄心(10、50、60)であって、
    環状のヨーク部材(20)と、
    前記ヨーク部材から径方向内側に突き出し、鋼板が周方向へ積層されて成る複数のティース(31)、および、周方向で隣り合う二つの前記ティースの先端部のうち軸方向の一部同士を連結している複数の連結部(34、52、67)を有するティース部材(30、51、61)と、
    を備えることを特徴とする固定子鉄心。
  2. 前記ティース部材の前記連結部(34)は、周方向で隣り合う二つの前記ティースの先端部のうち軸方向の一端同士および他端同士を連結していることを特徴とする請求項1に記載の固定子鉄心。
  3. 前記ティース部材の前記連結部(52)は、周方向で隣り合う二つの前記ティースの先端部のうち軸方向の中央部分同士を連結していることを特徴とする請求項1に記載の固定子鉄心。
  4. 周方向で所定間隔離れている二つの前記ティースの一方を第1特定ティース(31A)とし、他方を第2特定ティース(31B)とし、
    各前記ティースの先端を通る仮想的な円筒面を仮想円筒面(62)とし、
    前記第1特定ティースの先端のうち軸方向の一端部と、前記第2特定ティースの先端のうち軸方向の他端部と、を結ぶ前記仮想円筒面上の曲線を仮想曲線(66)とすると、
    前記第1特定ティースと前記第2特定ティースとの間にある前記連結部(67)は、前記仮想曲線に沿って延びていることを特徴とする請求項1に記載の固定子鉄心。
  5. 前記ヨーク部材の内壁は、互いに周方向へ離れた位置で軸方向へ延びる、前記ティース部材の前記ティースと同数の溝(21)を有し、
    前記ティース部材の前記ティースは、各前記溝のいずれか一つに嵌合していることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の固定子鉄心。
  6. 前記ヨーク部材の外径をD[mm]とし、前記溝の数をK[個]とすると、K/Dは1以上であることを特徴とする請求項に記載の固定子鉄心。
  7. 環状のヨーク部材(20)と、
    前記ヨーク部材から径方向内側に突き出し、鋼板が周方向へ積層されて成る複数のティース(31)、および、周方向で隣り合う二つの前記ティースの先端部のうち軸方向の一部同士を連結している複数の連結部(34、52、67)を有するティース部材(30、51、61)と、
    を備え、回転電機(90)の固定子(93)に用いられる固定子鉄心(10、50、60)の製造方法であって、
    前記ティース部材は帯状鋼板(35)を曲げて作られることを特徴とする固定子鉄心の製造方法。
  8. 前記ティース部材は、帯状鋼板に、幅方向へ延びるスリット(36)を長手方向の所定距離毎に開け、当該帯状鋼板を、長手方向で隣り合う二つの前記スリットの中央(37)で山折りとなるように、また当該山折り箇所と前記スリットとの間(38)で谷折りとなるように曲げることによって作られることを特徴とする請求項7に記載の固定子鉄心の製造方法。
JP2013181942A 2013-09-03 2013-09-03 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法 Active JP5839007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181942A JP5839007B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法
US14/311,786 US9197103B2 (en) 2013-09-03 2014-06-23 Stator core for electric rotary apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181942A JP5839007B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050863A JP2015050863A (ja) 2015-03-16
JP5839007B2 true JP5839007B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=52582218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181942A Active JP5839007B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9197103B2 (ja)
JP (1) JP5839007B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499589B2 (ja) * 2013-01-04 2019-04-10 モーグ インコーポレイテッド 金属リボンステータおよびそれを備えるモータ
CN107836070B (zh) * 2015-05-29 2022-05-24 法国高勒特技公司 用于旋转电机的电磁电枢及其制造方法
US10594172B2 (en) 2015-11-12 2020-03-17 Hamilton Sundstrand Corporation Electric component including custom metal grain orientation
DE112018001548T5 (de) * 2017-03-21 2019-12-05 Borgwarner Inc. Stator einer elektrischen maschine mit kompakter konfiguration
FR3064835B1 (fr) * 2017-03-31 2020-01-17 Moving Magnet Technologies Stator pour machine electrique
CN111277056A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 常州威灵电机制造有限公司 定子铁芯及电机
JP7600065B2 (ja) 2021-09-29 2024-12-16 本田技研工業株式会社 回転電機
GB2615358B (en) * 2022-02-07 2024-06-26 Hispeed Ltd Stator with asymmetric material bridges for an electric machine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1255606A (en) * 1911-05-23 1918-02-05 Bound Brook Engine & Mfg Co Dynamo-electric machine.
US2236291A (en) * 1939-11-17 1941-03-25 Gen Electric Dynamoelectric machine
US3983435A (en) * 1974-11-05 1976-09-28 General Electric Company Stator assembly formed of flat, strip material
JPS5439503U (ja) * 1977-08-25 1979-03-15
US4392072A (en) * 1978-09-13 1983-07-05 General Electric Company Dynamoelectric machine stator having articulated amorphous metal components
CH648961A5 (fr) * 1982-06-29 1985-04-15 Cerac Inst Sa Noyau magnetisable destine a recevoir des conducteurs electriques dans une machine electrique, et procede pour la fabrication de ce noyau.
JPS60144121A (ja) * 1984-01-05 1985-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導電動機
US5300845A (en) * 1993-04-05 1994-04-05 General Electric Company Banded electromagnetic stator core
JPH07231587A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Toyota Motor Corp 回転機の磁性部材
US7038349B2 (en) * 2003-03-18 2006-05-02 Asmo Co., Ltd. Stator for dynamo-electric machine
JP2005080474A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2011097769A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp 回転電機用固定子および回転電機
JP2012023861A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 電機子鉄心とモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050863A (ja) 2015-03-16
US20150061453A1 (en) 2015-03-05
US9197103B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839007B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法
US10411535B2 (en) Rotor for rotating electric machine
JP5907128B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6222032B2 (ja) 回転電機
JP5314908B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
US9627935B2 (en) Multi-gap rotating electric machine having phase coils formed of substantially U-shaped electric conductor segments
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP7449657B2 (ja) モータ
JP2008067527A (ja) モータ及びモータの製造方法
JP5248048B2 (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
CN103748772A (zh) 旋转电机
JP2015057012A (ja) 回転電機
JP2000209793A (ja) 回転電機の固定子
JP4386909B2 (ja) モータ
JP5949788B2 (ja) 回転電機
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2013207857A (ja) ブラシレスモータ
JP6733568B2 (ja) 回転電機
WO2014157621A1 (ja) ステータの構造
JP2014236618A (ja) 誘導モータ
JP5909789B2 (ja) 回転電機、回転電機用ステータおよび車両
JP5491344B2 (ja) モータ
JP6595594B2 (ja) 電動モータおよび電動モータの巻線方法
CN114270664A (zh) 线圈、定子、电动机、以及定子的制造方法
JP2015002616A (ja) 電機子及び電機子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250