JP5838702B2 - 放射線画像撮影システム - Google Patents
放射線画像撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5838702B2 JP5838702B2 JP2011222644A JP2011222644A JP5838702B2 JP 5838702 B2 JP5838702 B2 JP 5838702B2 JP 2011222644 A JP2011222644 A JP 2011222644A JP 2011222644 A JP2011222644 A JP 2011222644A JP 5838702 B2 JP5838702 B2 JP 5838702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- radiation
- line
- scanning
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 512
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 165
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 302
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 145
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 123
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 118
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 108
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 101150081494 TMPO gene Proteins 0.000 description 44
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 39
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 13
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 101150069598 Lrrc7 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100216020 Mus musculus Anpep gene Proteins 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/30—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
。
が上昇することを利用して、読み出された画像データdの値に基づいて放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される。
に時間がかかり、その間に、線欠陥が多数発生してしまう場合があり得る。この場合、線欠陥は、後述する図28に示すように、本画像として読み出された画像データD中(或いはそれらに基づいて生成された放射線画像中)に連続して現れる状態になる。
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
外部装置との間で信号を送受信する通信手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から全ての前記走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で、前記読み出し回路に周期的に読み出し動作を行わせて、前記スイッチ手段を介して前記放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理と、前記各放射線検出素子のリセット処理とを交互に繰り返し行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するように構成されており、
前記画像処理装置は、前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記画像データのプロファイルを解析して、前記リセット処理よって電荷の一部に欠損を生じている前記画像データの範囲を特定し、特定した前記範囲の前記画像データを修復することを特徴とする。
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
外部装置との間で信号を送受信する通信手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して照射開始検出用画像データの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出した前記照射開始検出用画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するように構成されており、
前記画像処理装置は、前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記画像データのプロファイルを解析して、前記照射開始検出用画像データの読み出し処理によって電荷の一部に欠損を生じている前記画像データの範囲を特定し、特定した前記範囲の前記画像データを修復することを特徴とする。
れた画像データに基づいて生成された放射線画像を見た医師等が、病変部を的確に識別することができるようにすることが可能となる。
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影装置について説明する。図1は、放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。放射線画像撮影装置1は、図1や図2に示すように、筐体状のハウジング2内にシンチレータ3や基板4等で構成されるセンサパネルSPが収納されている。
を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバ15bとを備えている。本実施形態では、ゲートドライバ15bは、複数の前述したゲートIC15c(図6参照)が並設されて構成されている。
持し、上記のように各放射線検出素子7から流出した電荷が増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積された後に制御手段22からパルス信号Sp2が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持する。
Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システムについて説明する。図11や図12は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。
も同様に説明される。
置51Bとの間に差し込んだり、臥位撮影用のブッキー装置51B上で患者の身体にあてがったりして用いることも可能である。そして、この場合、放射線源52としては、ポータブルの放射線源を用いることも可能であり、また、撮影室R1に据え付けられた放射線源52を用いることも可能である。
Crystal Display)等を備えて構成される表示部58a(図12では図示省略)が設けられており、また、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59(図12では図示省略)が接続、或いは内蔵されている。
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1における放射線の照射開始の検出処理の制御構成について説明する。
例えば、放射線画像撮影において放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前に、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行うように構成することも可能である。ここで、リークデータdleakとは、図13に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qの信号線6ごとの合計値に相当するデータである。
能である。
また、上記の検出方法1のように、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成する代わりに、放射線画像撮影前に、図18に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7からの画像データdの読み出し処理を繰り返し行うように構成することも可能である。
例えば、上記の検出方法1において、図16に示したように、放射線の照射が開始されたことを検出した後、各走査線5にオン電圧を順次印加して行う各放射線検出素子7のリセット処理は停止して電荷蓄積状態に移行する。
ところで、上記の検出方法1、2は、以下のように改良することができる。なお、以下では、前述した検出方法1、すなわち放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行い、読み出したリークデータdleakに基づいて放射線の照射開始を検出する場合について説明するが、上記の検出方法2についても同様にあてはまる。
ルタイムで放射線の照射開始を検出することができなくなる虞れがある。そこで、以下のような検出手法を採用することが可能である。
読み出しIC16(図7参照)内には、例えば、128個や256個の読み出し回路17が形成されて内蔵されている。すなわち、1個の読み出しIC16には、128本や256本等の信号線6が接続されている。そして、1回のリークデータdleakの読み出し処理で、1個の読み出しIC16から各信号線6ごとに128個や256個のリークデータdleakが読み出される。
また、さらに判断処理を軽くするために、制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で1つの読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した16個の平均値dleak_ave(z)の中から最大値を抽出し、リークデータdleakの平均値dleak_ave(z)の最大値が閾値を越えたか否かを判断するように構成することも可能である。
また、制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で1つの読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した16個の平均値dleak_ave(z)と、それぞれに対応する移動平均との差分Δdをそれぞれ算出するが、算出した差分Δdの中から最大値だけでなく最小値も抽出し、差分Δdの最大値と最小値との差が、閾値を越
えたか否かを判断するように構成することも可能である。
また、放射線源52から放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量が非常に小さい場合、上記の検出手法A〜Cに従って算出する読み出しIC16ごとのリークデータdleakの平均値dleak_ave(z)(検出手法A)や、読み出しIC16ごとのリークデータdleakの平均値dleak_ave(z)と移動平均との差分Δd(検出手法B)、或いは差分Δdの最大値と最小値との差(検出手法C)が小さく、放射線が照射されてもそれらの値が閾値を越えない場合があり得る。
射線の照射開始の検出方法については種々の改良が可能である。
一方、図16や図20に示したように、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記のようにして放射線の照射開始を検出すると、ゲートドライバ15bから走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させて電荷蓄積状態に移行させる。そして、その後、各走査線5にオン電圧を順次印加させて、本画像としての画像データDの読み出し処理を行う。
変化する。
次に、画像処理装置としてのコンソール58で、画像データD等に基づいて放射線画像の生成処理を行う前に行われる線欠陥の修復処理について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用についてもあわせて説明する。
も若干小さな値になっている。そして、例えば図26に示すように、画像データD中(或いはそれらに基づいて生成された放射線画像中)の走査線5のラインLnに対応する部分に、欠損を生じている画像データDの線、すなわち線欠陥が現れることになる。
ングで放射線画像撮影装置1に対して放射線の照射が開始されたかを認識することができない。
D*=D−O …(1)
の信号線6のライン番号をMとする。)に接続されている各放射線検出素子(M,n)から読み出された画像データD等に基づいて算出された真の画像データD*(M,n)を抽出する。
以前にオン電圧が印加されたライン番号Na−1、Na−2、…の各ライン番号に対応する平均値D*ave(n)を見ていく。
。欠損を生じている真の画像データD*を修復する手法としては、例えば下記のような手法を採用することができる。
D*ap=a×n+b …(2)
の形に直線近似する。
D*(m,Na−2)×{a×(Na−2)+b}/D*ave(Na-2) …(3)
の演算を行って、ライン番号Na−2の走査線5に接続されている各放射線検出素子(m,Na−2)に対応する真の各画像データを修復する。
D*(m,Na−1)×{a×(Na−1)+b}/D*ave(Na-1) …(4)
D*(m,Na)×{a×(Na)+b}/D*ave(Na) …(5)
の演算を行って、ライン番号Na−1、Naの各走査線5に接続されている各放射線検出素子(m,Na−1)、(m,Na)に対応する真の各画像データを修復する。
はライン番号Naの走査線5(すなわち検出ライン))では、当該走査線5に接続されている各放射線検出素子7に対応する真の画像データD*に乗算すべき係数を例えば1.3とする。このような関係の情報を、コンソール58が予め有しておくように構成する。
いう。)の真の画像データD*(m,n)を用いることができる。
に現れなくなることを的確に防止することが可能となる。
続されている各放射線検出素子7から読み出された画像データDに基づく真の画像データD*に対する各修復係数になる。
5 走査線
6 信号線
7、(m,n) 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
15 走査駆動手段
17 読み出し回路
22 制御手段
39 コネクタ(通信手段)
41 アンテナ装置(通信手段)
50 放射線画像撮影システム
58 コンソール(画像処理装置)
D 画像データ
D* 真の画像データ
Dave(n) 画像データの平均値
D*ave(n) 真の画像データの平均値
D*nor 正規化された真の画像データ
d 照射開始検出用の画像データ
dleak リークデータ
dleak_th 閾値
dth 閾値
Lap1 第1の近似直線
Lap2 第2の近似直線
Lap2* 抽出された近似直線
LNa 検出ライン
Na−2 ライン番号(欠損が生じ始めた最初の走査線)
O オフセットデータ
P 検出部
q リークする電荷
r 小領域
1/Lap2*(Na-5)〜1/Lap2*(Na) 修復係数、逆数
Claims (10)
- 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
外部装置との間で信号を送受信する通信手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から全ての前記走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で、前記読み出し回路に周期的に読み出し動作を行わせて、前記スイッチ手段を介して前記放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理と、前記各放射線検出素子のリセット処理とを交互に繰り返し行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するように構成されており、
前記画像処理装置は、前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記画像データのプロファイルを解析して、前記リセット処理によって電荷の一部に欠損を生じている前記画像データの範囲を特定し、特定した前記範囲の前記画像データを修復することを特徴とする放射線画像撮影システム。 - 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
外部装置との間で信号を送受信する通信手段と、
を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から送信されてきた前記画像データに基づいて放射線画像を生成する画像処理装置と、
を備え、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段は、放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して照射開始検出用画像データの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出した前記照射開始検出用画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するように構成されており、
前記画像処理装置は、前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記画像データのプロファイルを解析して、前記照射開始検出用画像データの読み出し処理によって電荷の一部に欠損を生じている前記画像データの範囲を特定し、特定した前記範囲の前記画像データを修復することを特徴とする放射線画像撮影システム。 - 前記画像処理装置は、
前記放射線画像撮影装置の前記走査線の延在方向に並ぶ前記画像データの平均値を前記走査線ごとに算出して、前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記平均値のプロファイルを算出し、
前記放射線画像撮影装置の前記制御手段が放射線の照射が開始されたことを検出した時点またはその直前にオン電圧が印加された前記走査線である検出ラインおよび当該検出ラインより先にオン電圧が印加された所定本数の前記走査線を除く、前記検出ライン前後の所定本数の前記走査線において、前記平均値のプロファイルを近似する第1の近似直線を算出し、
前記検出ラインを含む前記各走査線ごとに、前記平均値を、当該走査線に対応する前記第1の近似直線上の値で除算して、それぞれ前記各走査線ごとの低下率を算出して、前記各走査線ごとの前記低下率のプロファイルを算出し、
前記検出ラインおよび当該検出ラインより先にオン電圧が印加された所定本数の前記走査線を選択し、当該所定本数の走査線に関する前記低下率のプロファイルを第2の近似直線で近似し、当該所定本数の走査線については、当該各走査線に対応する前記第2の近似直線の各値の各逆数をそれぞれ各修復係数として、対応する前記走査線の前記低下率にそれぞれ乗算し、前記修復係数を乗算した前記低下率と1との誤差を算出し、前記所定本数の走査線以外の前記走査線については、前記走査線の前記低下率と1との誤差を算出し、算出した前記各誤差を加算して合計値を算出する処理を、選択する前記走査線の前記所定本数を替えて行い、
算出した前記誤差の合計値が最小となる前記第2の近似直線に対応する前記所定本数の前記各走査線を、前記欠損を生じている前記画像データの範囲として特定するとともに、
特定した前記範囲の前記各走査線に接続されている前記各放射線検出素子から読み出された前記画像データに、抽出した前記第2の近似直線に基づいて、対応する前記走査線について算出した前記修復係数をそれぞれ乗算することにより、特定した前記範囲の前記画像データをそれぞれ修復することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。 - 前記画像処理装置は、前記誤差の合計値が最小となる前記近似直線を抽出し、前記各画像データに対応する前記抽出した近似直線上の各値の逆数をそれぞれ前記各修復係数として用いて、前記画像データをそれぞれ修復することを特徴とする請求項3に記載の放射線画像撮影システム。
- 前記画像処理装置は、前記直線で近似する代わりに、前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源における放射線の照射開始からの放射線の立ち上がり特性に基づいて設定される関数で近似して、前記画像データをそれぞれ修復することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の放射線画像撮影システム。
- 前記画像処理装置は、
前記欠損を生じている前記画像データの範囲に対応する前記放射線画像撮影装置の前記各走査線のうち、前記欠損が生じ始めた最初の前記走査線から修復対象の前記走査線までの本数と、当該修復対象の走査線に接続されている前記各放射線検出素子から読み出された前記各画像データに乗算すべき係数との関係の情報を予め有しており、
前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記画像データのプロファイルを解析し、前記欠損を生じている画像データの範囲を特定して、前記欠損が生じ始めた最初の前記走査線を特定し、
前記情報を参照して、特定した前記範囲の前記各画像データに、当該画像データが読み出された前記放射線検出素子が接続されている前記走査線に割り当てられている前記係数をそれぞれ乗算することにより、前記画像データをそれぞれ修復することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。 - 前記放射線画像撮影装置は、前記画像データ中に含まれる暗電荷に起因するオフセット分を前記放射線検出素子ごとにオフセットデータとして読み出すオフセットデータの読み出し処理を行うように構成されており、
前記画像処理装置は、前記画像データのプロファイルを解析する代わりに、前記放射線画像撮影装置の前記放射線検出素子ごとに前記画像データから前記オフセットデータを差し引いて真の画像データを算出し、前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記真の画像データのプロファイルを解析して前記欠損を生じている前記真の画像データの範囲を特定し、特定した前記範囲の前記真の画像データを修復することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。 - 前記画像処理装置は、前記画像データのプロファイルまたは前記真の画像データのプロファイルの代わりに、前記放射線画像撮影装置の前記走査線の延在方向に並ぶ前記画像データまたは前記真の画像データの平均値を前記走査線ごとに算出し、前記放射線画像撮影装置の前記信号線の延在方向における前記平均値のプロファイルを解析して前記欠損を生じている前記画像データの範囲を特定し、特定した前記範囲の前記画像データまたは前記真の画像データを修復することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
- 前記画像処理装置は、前記平均値を前記走査線ごとに算出する際に、放射線が被写体を介さずに前記放射線画像撮影装置に直接到達した部分の前記放射線検出素子に対応する前記画像データまたは前記真の画像データを、前記平均値の算出の対象から除外することを特徴とする請求項8に記載の放射線画像撮影システム。
- 前記画像処理装置は、前記放射線画像撮影装置で読み出された前記画像データまたは前記画像データに基づいて算出される前記真の画像データを用いる代わりに、前記画像データまたは前記真の画像データをそれぞれ基準値で除算して算出される正規化された前記画像データまたは前記真の画像データを用いることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222644A JP5838702B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-10-07 | 放射線画像撮影システム |
US13/370,539 US8536535B2 (en) | 2011-02-23 | 2012-02-10 | Radiation image capturing system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011036544 | 2011-02-23 | ||
JP2011036544 | 2011-02-23 | ||
JP2011222644A JP5838702B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-10-07 | 放射線画像撮影システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012191599A JP2012191599A (ja) | 2012-10-04 |
JP5838702B2 true JP5838702B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=46651982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011222644A Expired - Fee Related JP5838702B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-10-07 | 放射線画像撮影システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8536535B2 (ja) |
JP (1) | JP5838702B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130032696A1 (en) * | 2010-04-30 | 2013-02-07 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Radiation image capturing apparatus |
JP5954320B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2016-07-20 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP2015019165A (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6238604B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム |
JP6251147B2 (ja) | 2014-09-29 | 2017-12-20 | 富士フイルム株式会社 | 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法 |
US9508127B1 (en) | 2015-06-30 | 2016-11-29 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Processing for creating a transmission image without artificial noises |
JP7045834B2 (ja) | 2017-11-10 | 2022-04-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム |
JP7319809B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-08-02 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム |
DE102020216576B3 (de) * | 2020-12-28 | 2021-12-30 | Siemens Healthcare Gmbh | Röntgendetektoreinheit mit einer anpassbaren Spannungsversorgung und Verfahren zum Betrieb einer Röntgendetektoreinheit |
CN112835087B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-10-28 | 上海联影医疗科技股份有限公司 | 抗辐射系统及方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5661309A (en) | 1992-12-23 | 1997-08-26 | Sterling Diagnostic Imaging, Inc. | Electronic cassette for recording X-ray images |
JP3486490B2 (ja) | 1995-09-04 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置 |
DE59912639D1 (de) * | 1998-06-23 | 2006-02-23 | Siemens Ag | Mammographie-Röntgengerät mit einem Festkörper-Detektor |
JP4746741B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びシステム |
US6972411B2 (en) * | 2002-10-03 | 2005-12-06 | Schick Technologies, Inc. | Method of event detection for intraoral image sensor |
US6919568B2 (en) * | 2003-04-08 | 2005-07-19 | Ge Medical Systems Global Technology Company Llc | Method and apparatus for identifying composite defective pixel map |
JP4497839B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像方法、及びコンピュータプログラム |
JP4012182B2 (ja) | 2004-08-19 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | カセッテ型x線画像撮影装置 |
US7211803B1 (en) | 2006-04-24 | 2007-05-01 | Eastman Kodak Company | Wireless X-ray detector for a digital radiography system with remote X-ray event detection |
JP2008018047A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Fujifilm Corp | 欠陥領域補正装置および方法並びにプログラム、放射線検出装置 |
JP4143660B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2008-09-03 | シャープ株式会社 | 画像解析方法、画像解析装置、検査装置、画像解析プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5217156B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-06-19 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 放射線撮像システム |
JP2009219538A (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム |
US8693746B2 (en) * | 2008-07-28 | 2014-04-08 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | Technique for detecting neurodegenerative disorders |
JP2010264085A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像撮影装置 |
JP5754171B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-07-29 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 |
-
2011
- 2011-10-07 JP JP2011222644A patent/JP5838702B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-10 US US13/370,539 patent/US8536535B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8536535B2 (en) | 2013-09-17 |
US20120211666A1 (en) | 2012-08-23 |
JP2012191599A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5838702B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5754171B2 (ja) | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 | |
JP6763185B2 (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP2013085632A (ja) | 放射線画像撮影システム、画像処理装置および放射線画像撮影装置 | |
JP5799725B2 (ja) | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 | |
JP5601209B2 (ja) | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 | |
JP5691536B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5464064B2 (ja) | 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP2013038475A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP5799750B2 (ja) | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 | |
JP5589715B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2015213546A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP2013138280A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP5790659B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2011117930A (ja) | 放射線画像形成装置及び放射線画像形成方法 | |
JP2017192605A (ja) | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 | |
JP2013039208A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP2014064077A (ja) | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 | |
JP2013093736A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP2012156765A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP2012156908A (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP5691927B2 (ja) | 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム | |
JP5874287B2 (ja) | 放射線画像撮影システム、画像処理装置および放射線画像撮影装置 | |
JP5673487B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2014216820A (ja) | 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |