JP5836305B2 - Toner recovery device and image forming apparatus having the same - Google Patents
Toner recovery device and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5836305B2 JP5836305B2 JP2013069784A JP2013069784A JP5836305B2 JP 5836305 B2 JP5836305 B2 JP 5836305B2 JP 2013069784 A JP2013069784 A JP 2013069784A JP 2013069784 A JP2013069784 A JP 2013069784A JP 5836305 B2 JP5836305 B2 JP 5836305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- toner
- disposed
- duct
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、プリンター等の画像形成装置に用いられ、トナーを回収するトナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a toner collecting apparatus that is used in an image forming apparatus such as a printer and collects toner, and an image forming apparatus including the same.
電子写真方式を利用した、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置は、像担持体(例えば、感光体ドラムや転写ベルト)上に形成された静電潜像にトナーを供給して該静電潜像を現像することにより、像担持体上にトナー像を形成する。トナーは、現像装置に貯留され、現像装置に配置された現像ローラーから像担持体にトナーが供給される。 An image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile using an electrophotographic system supplies toner to an electrostatic latent image formed on an image carrier (for example, a photosensitive drum or a transfer belt) to By developing the electrostatic latent image, a toner image is formed on the image carrier. The toner is stored in the developing device, and the toner is supplied to the image carrier from the developing roller disposed in the developing device.
現像装置に貯留されたトナーのうち、帯電の低いトナーは現像装置の周囲に飛散しやすい。前記飛散トナーは画像形成装置の装置本体の内外を汚染することがある。特許文献1には、飛散トナーを回収するための集塵装置が装着された画像形成装置が開示されている。また、該技術では、飛散トナーによるフィルターの目詰まりを防止するために、フィルターを振動させる振動手段が設けられている。 Of the toner stored in the developing device, toner with low charge tends to scatter around the developing device. The scattered toner may contaminate the inside and outside of the main body of the image forming apparatus. Patent Document 1 discloses an image forming apparatus equipped with a dust collecting device for collecting scattered toner. Further, in this technique, a vibration means for vibrating the filter is provided in order to prevent the filter from being clogged with scattered toner.
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、矩形形状のフィルターが左右方向に面して配置され、飛散トナーを回収する複数の排気ダクトが上下に隣接して、かつ、前記フィルターに対向して配置される。この結果、振動手段の振動によってフィルターから落下した飛散トナーがフィルターの下方部分を塞いでしまい、飛散トナーの回収性が低下するという課題があった。 However, in the technique described in Patent Document 1, a rectangular filter is disposed facing the left-right direction, and a plurality of exhaust ducts that collect scattered toner are vertically adjacent to each other and face the filter. Is done. As a result, there is a problem that the scattered toner falling from the filter due to the vibration of the vibration means blocks the lower portion of the filter, and the collectability of the scattered toner is lowered.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、フィルターの目詰まりを防止するとともに、トナーを安定して回収することが可能なトナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and a toner collection device capable of stably collecting toner while preventing clogging of the filter, and an image including the same. An object is to provide a forming apparatus.
本発明の一局面に係るトナー回収装置は、ハウジングと、前記ハウジングに開口され、空気流とともにトナーが流入する流入口と、前記ハウジングの内部に配置され、前記流入口から流入した前記空気流を吸気するとともに、前記ハウジングの外部に排気するファンと、前記空気流の流れの経路上において前記ファンよりも上流側に配置され、前記トナーを捕集しかつ前記空気流が通過する第1フィルターと、前記ハウジングに支持され、前記第1フィルターを包持するホルダーと、振動部と、前記振動部を振動させるモーターとを備え、前記ホルダーに固定され、前記ホルダーを介して前記第1フィルターを振動させる振動手段と、前記ホルダーと前記ハウジングとの間に配置される弾性部材と、前記空気流の流れの経路上において前記流入口と前記ファンとの間に配置され、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する誘導ダクト部と、を有し、前記第1フィルターは、周面として、前記空気流が進入する進入面と、前記進入面とは反対側で前記空気流が排気される排気面と、を含む六面を備える直方体形状からなり、前記ホルダーは、前記進入面および前記排気面と平行な端縁を含み、かつ、前記六面のうち前記進入面と交差する四面を覆う壁部を備え、前記ハウジングは、前記第1フィルターの前記六面にそれぞれ対向して配置される6つの支持壁を備え、前記弾性部材は、前記6つの支持壁と前記ホルダーとの間にそれぞれ配置され、前記第1フィルターは、前記誘導ダクト部の上方において前記進入面が鉛直下方に面するように配置され、前記振動手段は、前記ホルダーの上側の前記端縁に前記壁部に沿うように配置されることを特徴とする。 A toner recovery device according to an aspect of the present invention includes a housing, an inlet that is opened in the housing and into which toner flows in along with an air flow, and the air flow that is disposed inside the housing and flows in from the inlet. A fan that sucks air and exhausts it to the outside of the housing; and a first filter that is disposed upstream of the fan on the flow path of the air flow, collects the toner, and passes the air flow; A holder that is supported by the housing and holds the first filter, a vibrating portion, and a motor that vibrates the vibrating portion, and is fixed to the holder and vibrates the first filter through the holder. a vibrating means for a resilient member disposed between said holder and said housing, said flow in the path of flow of the air flow Is arranged between the mouth and the fan, have a, a guiding duct portion for guiding the air flow from below upwards, the first filter is a circumferential surface, the incident flow surface of the air flow enters And an exhaust surface on the opposite side to the entry surface, and an exhaust surface from which the air flow is exhausted.The holder includes an edge parallel to the entry surface and the exhaust surface. And a wall portion covering four surfaces of the six surfaces intersecting with the entry surface, and the housing includes six support walls respectively disposed facing the six surfaces of the first filter, The elastic member is disposed between each of the six support walls and the holder, and the first filter is disposed above the induction duct portion so that the entry surface faces vertically downward, and the vibration unit Is Characterized in that it is arranged along the upper side of the edge of over to the wall.
本構成によれば、流入口からハウジングに流入した空気流は、ファンによって吸気されるとともに、ハウジングの外部に排気される。トナーは流入口から空気流とともに流入される。第1フィルターは、空気流の流れの経路上において前記ファンよりも上流側に配置され、トナーを捕集しかつ空気流が通過する。振動手段は、第1フィルターを包持するホルダーに固定される。振動手段は、ホルダーを介して、第1フィルターを振動させる。このため、振動手段が第1フィルターを直接振動させる場合と比較して、第1フィルターに安定して振動が伝達される。この結果、第1フィルターに捕集されたトナーが、前記振動によって第1フィルターから好適に脱離される。したがって、第1フィルターの目詰まりが防止され、トナー回収装置の回収性能が安定して維持される。また、本構成によれば、振動手段が第1フィルターを振動させる振動が、ハウジングに伝達されることが抑止される。この結果、前記振動によるハウジングの振動音の発生が防止される。また、本構成によれば、第1フィルターの二つの面に対向して配置される二つの支持壁と、ホルダーとの間に弾性部材が配置される。このため、振動手段が第1フィルターを振動させる振動が、ハウジングに伝達されることが好適に抑止される。また、本構成によれば、振動手段が第1フィルターを振動させる振動が、ハウジングに伝達されることが確実に抑止される。更に、本構成によれば、振動手段によって第1フィルターから脱離されたトナーは、第1フィ ルターの下方に落下する。このため、前記トナーが第1フィルターに再付着することが抑止される。また、本構成によれば、第1フィルターに対して、上下方向の振動を安定して伝達することができる。このため、第1フィルターからのトナーの落下を促進することができる。 According to this configuration, the airflow that has flowed into the housing from the inflow port is sucked by the fan and exhausted to the outside of the housing. Toner flows in from the inlet along with the air flow. The first filter is disposed on the upstream side of the fan on the flow path of the air flow, collects toner, and passes the air flow. The vibration means is fixed to a holder that holds the first filter. The vibration means vibrates the first filter through the holder. For this reason, compared with the case where a vibration means vibrates a 1st filter directly, a vibration is stably transmitted to a 1st filter. As a result, the toner collected by the first filter is suitably detached from the first filter by the vibration. Therefore, the clogging of the first filter is prevented, and the recovery performance of the toner recovery device is stably maintained. Moreover, according to this structure, it is suppressed that the vibration which a vibration means vibrates a 1st filter is transmitted to a housing. As a result, the generation of the vibration sound of the housing due to the vibration is prevented. Moreover, according to this structure, an elastic member is arrange | positioned between the two support walls arrange | positioned facing two surfaces of a 1st filter, and a holder. For this reason, it is suppressed suitably that the vibration which a vibration means vibrates a 1st filter is transmitted to a housing. Moreover, according to this structure, it is suppressed reliably that the vibration which a vibration means vibrates a 1st filter is transmitted to a housing. Further, according to this configuration, the toner detached from the first filter by the vibrating means falls below the first filter. This prevents the toner from reattaching to the first filter. Moreover, according to this structure, the vibration of an up-down direction can be stably transmitted with respect to a 1st filter. For this reason, it is possible to promote the fall of the toner from the first filter.
上記の構成において、前記弾性部材は、スポンジ又はゴムからなることが望ましい。 In the above configuration, the elastic member is preferably made of sponge or rubber.
本構成によれば、比較的安価な弾性部材によって、前記振動がハウジングに伝達されることが好適に抑止される。 According to this configuration, the vibration is suitably suppressed from being transmitted to the housing by the relatively inexpensive elastic member.
上記の構成において、前記弾性部材は、コイルばね又は板ばねからなることが望ましい。 Said structure WHEREIN: It is desirable for the said elastic member to consist of a coil spring or a leaf | plate spring.
本構成によれば、比較的強い弾性力を備えうる弾性部材によって、前記振動がハウジングに伝達されることが確実に抑止される。 According to this configuration, the vibration is reliably prevented from being transmitted to the housing by the elastic member that can have a relatively strong elastic force.
上記の構成において、前記流入口から流入した前記空気流を、前記誘導ダクト部の側方部分から前記誘導ダクト部に流入させる導入部と、前記導入部よりも下方の前記誘導ダクト部に配置され、前記振動手段の振動によって前記第1フィルターから落下したトナーが貯留される貯留部と、を更に有することが望ましい。 In the above-described configuration, the air flow that has flowed in from the inflow port is disposed in the induction duct portion below the introduction portion, and the introduction portion that allows the air flow from the side portion of the induction duct portion to flow into the induction duct portion. It is preferable that the image forming apparatus further includes a storage unit that stores toner dropped from the first filter due to vibration of the vibration unit.
本構成によれば、導入部は、流入口から流入した空気流を、誘導ダクト部の側方部分から誘導ダクト部に流入させる。そして、第1フィルターから落下したトナーが貯留される貯留部は、導入部よりも下方の誘導ダクト部に配置される。このため、貯留部に貯留されたトナーが誘導ダクト部への空気流の流れを妨げることが抑止される。 According to this configuration, the introducing portion causes the air flow that has flowed in from the inflow port to flow into the induction duct portion from the side portion of the induction duct portion. And the storage part in which the toner which fell from the 1st filter is stored is arrange | positioned in the induction | guidance | derivation duct part below the introduction part. For this reason, it is suppressed that the toner stored in the storage part obstructs the flow of the airflow to the induction duct part.
上記の構成において、前記空気流の流れの経路上において前記ファンと前記第1フィルターとの間に配置され、前記トナーを捕集しかつ前記空気流が通過する第2フィルターと、前記ファンよりも前記空気流の流れの経路上の下流側に配置され、前記空気流が通過する第3フィルターと、を更に有することが望ましい。 In the above configuration, a second filter that is disposed between the fan and the first filter on the air flow path, collects the toner and passes the air flow, and more than the fan. It is desirable to further include a third filter that is disposed on the downstream side of the air flow path and through which the air flow passes.
本構成によれば、空気流の流れの経路上において、ファンの上流側および下流側には、第2フィルターおよび第3フィルターが配置される。このため、トナーが確実に回収され、ハウジングの外部にトナーが排出されることが、一層抑止される。 According to this configuration, the second filter and the third filter are arranged on the upstream side and the downstream side of the fan on the air flow path. For this reason, the toner is reliably collected and the toner is further prevented from being discharged to the outside of the housing.
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートにトナー像を形成する画像形成部と、上記の何れかに記載のトナー回収装置と、前記画像形成部から空気流とともに不要トナーを回収し、前記流入口に流入させる回収ダクトと、を有することを特徴とする。 An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes an image forming unit that forms a toner image on a sheet, the toner collecting device according to any one of the above, and an unnecessary toner together with an air flow from the image forming unit. And a recovery duct for flowing into the inlet.
本構成によれば、画像形成部から不要トナーを安定して回収することができる。このため、画像形成装置の内部または外部において、前記トナーによる汚染が好適に抑止される。 According to this configuration, it is possible to stably collect unnecessary toner from the image forming unit. For this reason, contamination by the toner is preferably suppressed inside or outside the image forming apparatus.
本発明によれば、フィルターの目詰まりを防止するとともに、トナーを安定して回収することが可能なトナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置が提供される。 According to the present invention, there are provided a toner recovery device capable of preventing clogging of a filter and stably recovering toner, and an image forming apparatus including the same.
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。ここでは、画像形成装置1として、プリンター機能と複写機能とを備えた複合機を例示するが、画像形成装置は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置であってもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view showing an internal structure of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. Here, as the image forming apparatus 1, a multi-function machine having a printer function and a copying function is illustrated, but the image forming apparatus may be a printer, a copier, or a facsimile machine.
<画像形成装置の説明>
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する装置本体10と、装置本体10上に配置される自動原稿給送装置20とを備える。装置本体10の内部には、複写する原稿画像を光学的に読み取る読取ユニット25と、シートにトナー像を形成する画像形成部30と、前記トナー像をシートに定着させる定着部60と、画像形成部30へ搬送されるシートを貯留する給紙部40と、シートを給紙部40又は給紙トレイ46から画像形成部30及び定着部60を経由してシート排出口10Eまで搬送する搬送経路50と、この搬送経路50の一部を構成するシート搬送路を内部に有する搬送ユニット55とが収容されている。
<Description of Image Forming Apparatus>
The image forming apparatus 1 includes an apparatus
画像形成部30は、シート上にトナー像を形成する。すなわち、画像形成部30は、フルカラーのトナー画像を生成しこれをシート上に転写する処理を行うもので、タンデムに配置されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各トナー像を形成する4つのユニット32Y、32M、32C、32Bkを含む画像形成ユニット32と、該画像形成ユニット32の上に隣接して配置された中間転写ユニット33と、中間転写ユニット33上に配置されたトナー補給部34とを含む。
The
各画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkは、感光体ドラム321(像担持体)と、この感光体ドラム321の周囲に配置された、帯電器322、露光器323、現像装置324、一次転写ローラー325及びクリーニング装置326とを含む。
Each of the
感光体ドラム321は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像を担持する。感光体ドラム321としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電器322は、感光体ドラム321の表面を均一に帯電する。露光器323は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム321の周面に、原稿画像の画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。感光体ドラム321は、像担持体として機能する。
The
現像装置324は、感光体ドラム321上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム321の周面にトナーを供給する。現像装置324は、2成分現像剤用のものであり、スクリューフィーダー、磁気ローラー、及び現像ローラーを含む。図1に示されるように、各色の現像装置324は水平方向(左右方向)に隣接して配置される。
The developing
一次転写ローラー325は、中間転写ユニット33に備えられている中間転写ベルト331を挟んで感光体ドラム321とニップ部を形成し、感光体ドラム321上のトナー像を中間転写ベルト331上に一次転写する。クリーニング装置326は、クリーニングローラー等を有し、トナー像転写後の感光体ドラム321の周面を清掃する。
The
中間転写ユニット33は、中間転写ベルト331、駆動ローラー332及び従動ローラー333を備える。中間転写ベルト331は、駆動ローラー332及び従動ローラー333に架け渡された無端ベルトであって、該中間転写ベルト331の外周面には、複数の感光体ドラム321からトナー像が、同一箇所に重ねて転写される。中間転写ベルト331は図1では反時計回りに回転される。中間転写ベルト331は、像担持体として機能する。
The
駆動ローラー332の周面に対向して、二次転写ローラー35が配置されている。二次転写ローラー35は、中間転写ベルト331からトナー像をシートに転写させる。駆動ローラー332と二次転写ローラー35とのニップ部は、中間転写ベルト331に重ね塗りされたフルカラーのトナー像をシートに転写する二次転写部となる。駆動ローラー332又は二次転写ローラー35のいずれか一方のローラーに、トナー像と逆極性の二次転写バイアス電位が印加され、他方のローラーは接地される。また、駆動ローラー332よりも、中間転写ベルト331の回転方向上流側の位置には、中間転写ベルト331の周面に対向する位置に、濃度センサー35Aが対向配置されている。濃度センサー35Aは、中間転写ベルト331上に形成された画像の濃度に応じた電気信号を出力する。
A
トナー補給部34は、イエロー用トナーコンテナ34Y、マゼンタ用トナーコンテナ34M、シアン用トナーコンテナ34C、及びブラック用トナーコンテナ34Bkを含む。これらトナーコンテナ34Y、34C、34M、34Bkは、それぞれ各色のトナーを貯留するものであり、YMCBk各色に対応する画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkの現像装置324に、図略の供給経路を通して各色のトナーを供給する。
The
給紙部40は、画像形成処理が施されるシートを収容する2段の給紙カセット40A、40Bを備える。これら給紙カセット40A、40Bは、装置本体10の前方から手前方向に引出可能である。給紙部40は、二次転写ローラー35に向かって搬送されるシートを収容する。給紙部40は、前述の現像装置324よりも下方に配置される。
The
定着部60は、シートにトナー像を定着させる定着処理を施す誘導加熱方式の定着装置であって、加熱ローラー61、定着ローラー62、加圧ローラー63、定着ベルト64及び誘導加熱ユニット65を含む。定着ローラー62に対して加圧ローラー63が圧接され、定着ニップ部が形成されている。加熱ローラー61及び定着ベルト64は誘導加熱ユニット65によって誘導加熱され、その熱を前記定着ニップ部に与える。シートが定着ニップ部を通過することで、シートに転写されたトナー像が当該シートに定着される。
The fixing
画像形成装置1は、更に、回収ダクト7およびトナー回収ユニット8(トナー回収装置)を備える。図2および図3は、本実施形態に係る現像装置324、回収ダクト7およびトナー回収ユニット8の斜視図である。図4は、本実施形態に係る現像装置324および回収ダクト7を後方から見た拡大斜視図である。
The image forming apparatus 1 further includes a
図2および図3を参照して、回収ダクト7は、隣接して配置される各色の現像装置324(324Y、324M、324C、324Bk)の後方に配置される。回収ダクト7は、画像形成部30の現像装置324の内部から空気流とともにトナーを回収し、後記のトナー回収ユニット8の流入口800に流入させる。図2を参照して、回収ダクト7は、現像装置324から前記トナーを略水平方向に搬送する。なお、他の実施形態において、回収ダクト7は、現像装置324の周辺に飛散したトナーを回収するダクトであってもよい。回収ダクト7は、メインダクト70と、イエローダクト71と、マゼンタダクト72と、シアンダクト73と、ブラックダクト74と、を備える。メインダクト70は、現像装置324の後方において、左右方向に延設されるダクトである。メインダクト70の内部には、各色の現像装置324から回収されたトナーがそれぞれ搬送される複数の排気風路が互いに平行に配設される(図4のブラック用排気風路70A参照)。イエローダクト71、マゼンタダクト72、シアンダクト73およびブラックダクト74は、各色の現像装置324の内部から回収したトナーを、メインダクト70の前記排気風路に流入させる。
2 and 3, the
図4を参照して、各色の現像装置324(324Y、324M、324C、324Bk)は、現像ローラー101(101Y、101M、101C、101Bk)を備える。現像ローラー101は、周面にトナーを担持し、感光体ドラム321に前記トナーを供給する。また、各色の現像装置324の内部には、トナーを攪拌するとともに、現像ローラー101にトナーを供給する不図示のスクリューが配置される。更に、各色の現像装置324は、排出口102(102Y、102M、102C、102Bk)を備える。排出口102は、現像装置324の内部に連通され、現像装置324から後方に向かって配置される。図4では、シアンダクト73の図示を省略することで、シアン用排出口102Cが露出して示されている。各色の排出口102に、イエローダクト71、マゼンタダクト72、シアンダクト73およびブラックダクト74が連結され、現像装置324からメインダクト70に飛散トナーを含む空気流が搬入される。前述のように、メインダクト70の内部には、複数の排気風路が互いに平行に配設される。図4では、ブラック用排気風路70Aが示されている。同様に、他の色の排気風路も、メインダクト70の内部に配置される。ブラックダクト74を介して、ブラック用排気風路70Aに流入した空気流は、図4の矢印D41に示すように、メインダクト70の左端部に導かれる。
Referring to FIG. 4, each color developing device 324 (324Y, 324M, 324C, 324Bk) includes a developing roller 101 (101Y, 101M, 101C, 101Bk). The developing roller 101 carries toner on its peripheral surface and supplies the toner to the
トナー回収ユニット8は、メインダクト70の左端部分に連結される。トナー回収ユニット8は、メインダクト70よりも下方に配置される。
The toner recovery unit 8 is connected to the left end portion of the
<トナー回収ユニット8の構造について>
次に、図5乃至図8を参照して、本実施形態に係るトナー回収ユニット8の構造について説明する。図5は、本実施形態に係るトナー回収ユニット8の内部の斜視図である。図6は、本実施形態に係る第1フィルター81部の斜視図である。図7および図8は、トナー回収ユニット8の内部の断面斜視図である。トナー回収ユニット8は、画像形成部30から不要なトナーを回収する。本実施形態では、前述のように現像装置324から不要トナーとして飛散トナーが回収される。
<Structure of Toner Collection Unit 8>
Next, the structure of the toner recovery unit 8 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a perspective view of the inside of the toner recovery unit 8 according to the present embodiment. FIG. 6 is a perspective view of the
図5を参照して、トナー回収ユニット8は、ハウジング80と、第1フィルター部81と、第2フィルター部82と、第1ファン83(ファン)と、第2ファン84(ファン)と、排気部85と、を有する。
Referring to FIG. 5, the toner recovery unit 8 includes a
ハウジング80は、略直方体形状からなる。ハウジング80は、トナー回収ユニット8の外観を画定するとともに、内部に第1フィルター部81、第2フィルター部82、第1ファン83および第2ファン84を収容する。また、ハウジング80の内部には、空気流が案内される複数のダクト部が配置される。ハウジング80は、流入口800と、上部ダクト801と、ダクト下降部802と、ダクト上昇部80Uと、底部80T(貯留部)とを有する。底部80Tは、ハウジング80の底部であり、後記の下部ダクト803の底面を画定する。
The
流入口800は、ハウジング80に開口され、空気流とともにトナーが流入する。流入口800は、ハウジング80の上端側に配置される。前述のメインダクト70の複数の排気風路は、流入口800の直前で合流された後、流入口800に連通される。
The
上部ダクト801は、ハウジング80の上端部に形成された空間部である。上部ダクト801は、流入口800に対向して配置される。また、上部ダクト801は、ダクト下降部802に連通される。
The
ダクト下降部802は、上部ダクト801の右端部に連通される。すなわち、ダクト下降部802は、ハウジング80の内部において、上部ダクト801を介して流入口800に連通して配置される。ダクト下降部802は、前記空気流を下方に向かってハウジング80の底部80Tに誘導する。ダクト下降部802は、ハウジング80の右端部において、上下方向に延設されるダクト部である。
The
ダクト上昇部80Uは、ハウジング80の内部において、ダクト下降部802に水平方向において隣接して配置される。ダクト上昇部80Uは、底部80Tにおいてダクト下降部802に連通され、前記空気流を上方に誘導する。ダクト上昇部80Uは、底部80Tから、第1ファン83が配置される領域まで、上下方向に延設される。ダクト上昇部80Uは、下部ダクト803(誘導ダクト部)を備える。下部ダクト803は、前記空気流の流れの経路上において流入口800と第1ファン83および第2ファン84との間に配置され、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する。下部ダクト803は、ダクト上昇部80Uの下方部分に配置される。また、前述のように、底部80Tは、下部ダクト803の底面を画定する。
The
ダクト下降部802と、ダクト上昇部80Uの下部ダクト803とは、導入部802Tによって連通される。換言すれば、導入部802Tは、流入口800から流入した前記空気流を、下部ダクト803の側方部分(右側部分)から下部ダクト803に流入させる。そして、底部80Tは、導入部802Tよりも下方の下部ダクト803に配置される。
The
第1フィルター部81は、前記空気流の流れの経路上において第1ファン83および第2ファン84よりも上流側であって、下部ダクト803の上方において、空気流が進入する進入面が下方に面するように配置される。第1フィルター部81は、空気流とともに流入口800から流入したトナーを捕集し、かつ、前記空気流を通過させる。第1フィルター部81は、ダクト上昇部80Uの下方部分に配置される。第1フィルター部81は、上下方向に所定の厚さを備えた直方体形状からなる。
The
第2フィルター部82は、前記空気流の流れの経路上において第1ファン83および第2ファン84と第1フィルター部81との間に配置される。第2フィルター部82は、第1フィルター部81によって捕集しきれなかったトナーを捕集し、かつ、前記空気流を通過させる。第2フィルター部82は、上下方向に所定の厚さを備えた直方体形状からなる。
The
第1ファン83および第2ファン84は、ハウジング80の内部に配置され、流入口800から流入した空気流を吸気するとともに、ハウジング80の外部に排気する。第1ファン83および第2ファン84は、下方から流入した空気流を左方に向かって排気する。第1ファン83および第2ファン84は、ダクト上昇部80Uの上方部分に配置される。図5に示すように、第1ファン83および第2ファン84は、第2フィルター部82の上方に所定の間隔をおいて配置される。第1ファン83は、ダクト上昇部80Uの上端部の右方部分に配置される。また、第2ファン84は、ダクト上昇部80Uの左方部分であって、上下方向において第1ファン83よりも下方にずれた位置に配置される。このように、本実施形態では、ダクト上昇部80Uの上方部分において、複数のファンが配置される。また、第1ファン83および第2ファン84が鉛直方向において重ならない位置に配置されることによって、第1ファン83および第2ファン84から排気される空気流の排気路が重なることが抑止される。換言すれば、第1ファン83および第2ファン84の前記配置によって、空気流が上下方向において分散して効率的に左方に排気される。
The first fan 83 and the
排気部85は、前記空気流の流れの経路において第1ファン83および第2ファン84よりも下流側のダクト上昇部80Uに連通される。排気部85は、前記空気流を水平方向(左方向)に向かって誘導しハウジング80の外部に排気する。図5に示されるように、排気部85は、ハウジング80の左側側面において、第1フィルター部81から第1ファン83までの領域に対向して配置される。
The
排気部85は、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852(第3フィルター)を備える。上部排気フィルター851および下部排気フィルター852は、第1ファン83および第2ファン84よりも前記空気流の流れの経路上の下流側に配置され、前記空気流を通過させる。上部排気フィルター851は、水平方向において、第1ファン83および第2ファン84に対向して配置される。また、下部排気フィルター852は、上部排気フィルター851の下方に配置される。第1ファン83および第2ファン84から排出された空気流は、排気部85の内部において鉛直方向に拡散され、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852を通過しながら、ハウジング80の外部に排気される。
The
図6を参照して、前述の第1フィルター部81は、フレーム810(ホルダー)と、第1フィルター811と、振動ユニット812(振動手段)とを備える。フレーム810は、ハウジング80に支持され、第1フィルター811を包持する。フレーム810は、第1フィルター811のうち4つの側面(進入面と交差する四面)の周囲を取り囲むように配置される。第1フィルター811には、公知の粉塵用フィルターが採用可能とされる。本実施形態では、第1フィルター811は、所定の密度を備えた不図示の濾紙を含む。該濾紙は、直径1〜10μmのガラス繊維からなる。前記ガラス繊維の充填率は約10%程度であり、繊維間の空隙は10〜50μmに設定される。振動ユニット812は、フレーム810に固定され、フレーム810を介して第1フィルター811を振動させる。振動ユニット812は、振動部812Aを備える。振動部812Aは、不図示のモーターから延伸されたシャフト上に、偏心して配置された錘を備える。該錘の回転によって、振動部812Aから振動が発生する。
Referring to FIG. 6, the
第1フィルター811は、周面として、空気流が進入する不図示の進入面と、前記進入面とは反対側で空気流が排気される排気面811Aと、を含む六面を備える直方体形状からなる。そして、第1フィルター811は、下部ダクト803の上方において、前記進入面が下方に面するように配置されている。
The
フレーム810は、第1フィルター811の前記進入面および排気面811Aと平行な端縁(フレーム810の上縁と下縁)を含み、かつ、第1フィルター811の六面のうち前記進入面(排気面811A)と交差する四面を覆う壁部を備える。詳しくは、フレーム810は、前フレーム810Aと、後フレーム810Bと、左フレーム810Cと、右フレーム810D(いずれも壁部)とを備える。前フレーム810Aは、第1フィルター811の前側の側面を覆う。後フレーム810Bは、第1フィルター811の後側の側面を覆う。左フレーム810Cは、第1フィルター811の左側の側面を覆う。右フレーム810Dは、第1フィルター811の右側の側面を覆う。前述の振動ユニット812は、前フレーム810Aの上側の固定端縁810A1(端縁)に配置される。
The
図7および図8を参照して、ハウジング80は、第1フィルター811の前記六面にそれぞれ対向して配置される6つの支持壁を備える。詳しくは、ハウジング80は、前壁80A(第1の支持壁)と、後壁80B(第2の支持壁)と、左壁80C(第3の支持壁)と、右内壁80D(第4の支持壁)とを備える。また、ハウジング80は、左上リブ80E(第5の支持壁)と、左下リブ80F(第6の支持壁)と、右上リブ80G(第5の支持壁)と、右下リブ80H(第6の支持壁)とを備える。
Referring to FIGS. 7 and 8, the
前壁80Aは、第1フィルター811の前側の側面に対向して配置される。前記前側の側面と、前壁80Aとの間には、フレーム810の前フレーム810Aが配置される。前壁80Aは、一対の突出壁80A1を備える。突出壁80A1は、前壁80Aの左右の端部において、前壁80Aが部分的に前フレーム810A側に突出して形成される。後壁80Bは、第1フィルター811の後側の側面に対向して配置される。前記後側の側面と、後壁80Bとの間には、フレーム810の後フレーム810Bが配置される。同様に、左壁80Cは、第1フィルター811の左側の側面に対向して配置される。前記左側の側面と、左壁80Cとの間には、フレーム810の左フレーム810Cが配置される。更に、右内壁80Dは、第1フィルター811の右側の側面に対向して配置される。前記右側の側面と、右内壁80Dとの間には、フレーム810の右フレーム810Dが配置される。また、右内壁80Dの右方には、前述のダクト下降部802が配置される。
The
左上リブ80Eは、左フレーム810Cの上方において、第1フィルター811の排気面811Aに対向して配置される。換言すれば、左上リブ80Eは、左フレーム810Cの上側の端縁に対向して配置される。左上リブ80Eは、左壁80Cから右側に向かって突設されるリブ部材である。左下リブ80Fは、左フレーム810Cの下方において、第1フィルター811の前記進入面(不図示)に対向して配置される。換言すれば、左下リブ80Fは、左フレーム810Cの下端部が右方に向かって屈曲して形成される左屈曲部810C1に対向して配置される。左屈曲部810C1は、フレーム810から第1フィルター811が下方に脱離することを抑止する。左下リブ80Fは、左壁80Cから右側に向かって突設されるリブ部材である。
The upper
同様に、右上リブ80Gは、右フレーム810Dの上方において、第1フィルター811の排気面811Aに対向して配置される。換言すれば、右上リブ80Gは、右フレーム810Dの上側の端縁に対向して配置される。右上リブ80Gは、右内壁80Dから左側に向かって突設されるリブ部材である。右下リブ80Hは、右フレーム810Dの下方において、第1フィルター811の前記進入面(不図示)に対向して配置される。換言すれば、右下リブ80Hは、右フレーム810Dの下端部が左方に向かって屈曲して形成される右屈曲部810D1に対向して配置される。右屈曲部810D1も、フレーム810から第1フィルター811が下方に脱離することを抑止する。右下リブ80Hは、右内壁80Dから左側に向かって突設されるリブ部材である。
Similarly, the upper
更に、トナー回収ユニット8は、前スポンジ91と、後スポンジ92と、左スポンジ93と、右スポンジ94と、左上スポンジ95と、左下スポンジ96と、右上スポンジ97と、右下スポンジ98(いずれも弾性部材)と、を備える。これらのスポンジは、フレーム810とハウジング80との間に圧縮して配置され、フレーム810からハウジング80に振動が伝達することを抑止する。図7および図8を参照して、前スポンジ91は、前フレーム810Aと一対の突出壁80A1との間に一対配置される。また、後スポンジ92は、後フレーム810Bと後壁80Bとの間に配置される。左スポンジ93は、左フレーム810Cと左壁80Cとの間に配置される。右スポンジ94は、右フレーム810Dと右内壁80Dとの間に配置される。
Further, the toner recovery unit 8 includes a
更に、左上スポンジ95は、左フレーム810Cの上端縁と左上リブ80Eとの間に配置される。また、左下スポンジ96は、左フレーム810Cの左屈曲部810C1と左下リブ80Fとの間に配置される。更に、右上スポンジ97は、右フレーム810Dの上端縁と右上リブ80Gとの間に配置される。また、右下スポンジ98は、右フレーム810Dの右屈曲部810D1と右下リブ80Hとの間に配置される。なお、左上スポンジ95および右上スポンジ97は、前フレーム810Aの端縁端部810A2にも当接してもよい。このように、本実施形態では、第1フィルター811の六面に対向して配置される6つの支持壁とフレーム810との間にそれぞれ上記のスポンジが配置される。
Further, the upper
なお、第2フィルター部82も第1フィルター部81と同様に、不図示のフレームの中に、第2フィルター820(図5)が配置されることで形成される。また、第2フィルター820、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852も、第1フィルター811と同様の粉塵用フィルターからなる。
Similarly to the
次に、トナー回収ユニット8における空気流およびトナーの流れについて説明する。画像形成装置1の電源がオンされ、不図示の制御部によって、現像装置324の現像ローラー101および不図示のスクリューが回転されると、前記制御部によって、第1ファン83および第2ファン84が回転される。この結果、現像装置324から回収ダクト7を介してトナー回収ユニット8に、トナーを含む空気流がもたらされる。流入口800からハウジング80に流入した空気流(図5の矢印D50)は、上部ダクト801からダクト下降部802に流入する(矢印D51)。前記空気流は、ダクト下降部802において一旦下降された後(矢印D52)、導入部802Tを介して、下部ダクト803の側方部分から下部ダクト803に流入する(矢印D53)。下部ダクト803は、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する(矢印D54)。そして、下部ダクト803の上方に配置された第1フィルター部81の第1フィルター811を前記空気流が通過する際に、トナーが第1フィルター811に捕集される。また、第1フィルター811を通過した空気流(矢印D55)は、第2フィルター部82の第2フィルター820を通過する。この際、第1フィルター811によって捕集しきれなかったトナーが、第2フィルター820によって捕集される。
Next, the air flow and toner flow in the toner recovery unit 8 will be described. When the power of the image forming apparatus 1 is turned on and the developing roller 101 and the screw (not shown) of the developing
第2フィルター部82の第2フィルター820を通過した空気流は、ダクト上昇部80Uの右側および左側において、それぞれ第1ファン83および第2ファン84に流入する(矢印D57、D58)。そして、前記空気流は、第1ファン83および第2ファン84によって、左方に向かって排出される(矢印D59)。その後、前記空気流は、排気部85に流入し、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852を通過して、ハウジング80の外部に排気される(矢印DA1、DA2)。
The airflow that has passed through the
このように、本実施形態では、空気流とともにハウジング80の内部に流入したトナーが、第1ファン83および第2ファン84の上流側に配置された第1フィルター部81によって捕集される。更に、空気流の流れの経路上において、第1ファン83および第2ファン84の上流側および下流側には、第2フィルター部82、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852が配置される。このため、前記トナーが確実に回収され、ハウジング80の外部にトナーが排出されることが一層抑止される。したがって、画像形成装置1の内部または外部において、飛散トナーによる汚染が好適に抑止される。なお、第1フィルター部81の第1フィルター811における前記空気流の通過流量をA1、第2フィルター部82の第2フィルター820における前記通過流量をA2、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852における前記通過流量をA3とした場合、A2≧A1≧A3の関係が満たされることが望ましい。この場合、第1ファン83および第2ファン84に向かって確実に空気流が形成されるとともに、上流側の第1フィルター811および第2フィルター820において、トナーが好適に捕集される。特に、前記関係式が満たされることによって、空気流の流れの経路上において最も下流側に配置される上部排気フィルター851および下部排気フィルター852の前記通過流量A3が最も小さく設定される。この結果、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852の外側に向かって、確実に排気することが可能となる。したがって、第1ファン83および第2ファン84と、上部排気フィルター851および下部排気フィルター852との間で空気が滞留しにくい。また、流入口800から流入した空気流が安定して、第1フィルター811および第2フィルター820を通過することができる。この際、第1フィルター811および第2フィルター820において、トナーが好適に捕集される。
Thus, in the present embodiment, the toner that has flowed into the
トナー回収ユニット8の使用に伴って、空気流の流れの経路上の中で最も上流に配置される第1フィルター部81の第1フィルター811には、多くのトナーが捕集される。第1フィルター811が目詰まりを起こすと、トナーの回収性能が低下してしまう。このため、本実施形態では、前記制御部が、第1ファン83および第2ファン84が回転していないタイミングで、振動ユニット812を駆動させる。振動ユニット812の駆動によって、フレーム810(図6)を介して、第1フィルター811が振動する。このため、振動モーター812が第1フィルター811を直接振動させる場合と比較して、第1フィルター811に安定して振動が伝達される。この結果、第1フィルター811の特に下面(進入面)に付着したトナーが、振動によって下方に落下(脱離)する。このように、本実施形態によれば、フレーム810の振動によって、第1フィルター811に確実に振動を伝達することが可能となる。なお、振動ユニット812は、フレーム810の上側の端縁である固定端縁810A1に配置される。このため、第1フィルター811に対して、上下方向の振動を安定して伝達することができる。この結果、第1フィルター811からのトナーの落下を促進することができる。
Along with the use of the toner recovery unit 8, a large amount of toner is collected in the
この際、前述のように本実施形態では、フレーム810とハウジング80との間には、各スポンジが配置される。このため、振動ユニット812が第1フィルター811を振動させる振動が、ハウジング80に伝達されることが抑止される。この結果、前記振動によるハウジング80の振動音の発生が防止される。特に、前スポンジ91、後スポンジ92、左スポンジ93、右スポンジ94、左上スポンジ95、左下スポンジ96、右上スポンジ97、右下スポンジ98は、第1フィルター811の六面からハウジング80に振動が伝達されることを抑止する。特に、上下方向、前後方向および左右方向の各方向の振動の伝達が低減されるため、ハウジング80の振動による振動音が確実に抑制される。また、振動ユニット812が、ハウジング80ではなくフレーム810に直接配置されているため、前記振動の伝達が一層低減される。
At this time, as described above, in the present embodiment, each sponge is disposed between the
また、第1フィルター811の前記進入面は、下方に面して配置されているため、前記落下したトナーが第1フィルター811に再付着することが抑止される。この結果、第1フィルター811の目詰まりが可及的に防止されるとともに、トナーを安定して回収することが可能となる。更に、前述のように、導入部802Tは、流入口800から流入した空気流を、下部ダクト803の側方部分から下部ダクト803に流入させる。そして、振動ユニット812の振動によって第1フィルター811から落下したトナーは、底部80Tに貯留される。底部80Tは、導入部802Tよりも下方の下部ダクト803に配置される。このため、底部80Tに貯留されたトナーが下部ダクト803への空気流の流れを妨げることが抑止される。
Further, since the entry surface of the
なお、画像形成装置1におけるトナー回収ユニット8の配置について付言すると、図1、図2および図5を参照して、ハウジング80のダクト下降部802とダクト上昇部80Uとは、ハウジング80の内部において水平方向において隣接して配置される。そして、流入口800から流入した空気流は、ダクト下降部802において一旦下降された後、ダクト上昇部80Uにおいて上昇される。したがって、前記空気流を確実に上昇気流とすることができる。また、ハウジング80の内部に、ダクト下降部802とダクト上昇部80Uが隣接して配置され、ハウジング80の省スペース化が実現される。
Note that the arrangement of the toner recovery unit 8 in the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 5. The
更に、画像形成装置1の給紙部40は、現像装置324よりも下方に配置される。また、トナー回収ユニット8の流入口800は、鉛直方向において現像装置324と略同じ高さに配置される。また、トナー回収ユニット8のダクト下降部802およびダクト上昇部80Uは、水平方向において給紙部40に対向して配置される。このため、現像装置324の後方において、画像形成装置1の給紙部40の高さを利用して、流入口800から流入した空気流を確実に上昇気流とすることができる。
Further, the
以上、本発明の実施形態に係るトナー回収ユニット8およびこれを備える画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。 The toner collection unit 8 and the image forming apparatus 1 including the toner collection unit 8 according to the embodiment of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to this, and for example, the following modified embodiment can be taken. it can.
(1)上記の実施形態では、ハウジング80が第1フィルター811の六面に対向する6つの支持壁を備え、前記6つの支持壁とフレーム810との間にそれぞれスポンジが配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第1フィルター811の六面のうち一の面と前記一の面とは別の他の面とに対して、支持壁が対向して配置され、フレーム810と前記支持壁との間に、それぞれ所定の弾性部材が配置されてもよい。換言すれば、第1フィルター811の六面のうち、いずれか2以上の面を押さえるように、弾性部材が配置されればよい。なお、前記2つの面は、互いに交差する2つの面であることが望ましい。このような場合であっても、振動ユニット812が第1フィルター811を振動させる振動が、ハウジング80に伝達されることが好適に抑止される。特に、上下方向、前後方向および左右方向において、少なくとも2つの方向の振動が低減されるため、ハウジング80の振動による振動音が好適に抑制される。
(1) In the above embodiment, the
(2)また、上記の実施形態では、弾性部材として、フレーム810とハウジング80との間にスポンジが配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。弾性部材は、ゴムであってもよい。このような、スポンジやゴムが弾性部材として配置された場合、比較的安価な弾性部材によって、振動ユニット812の振動がハウジング80に伝達されることが好適に抑止される。また、弾性部材は、コイルばね又は板ばねであってもよい。この場合、比較的強い弾性力を備えうる弾性部材によって、前記振動がハウジング80に伝達されることが確実に抑止される。
(2) In the above-described embodiment, the mode is described in which the sponge is disposed between the
(3)また、上記の実施形態では、空気流は排気部85から水平方向に排気される態様で説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。前記空気流は排気部85から他の方向に向かって排気されてもよい。また、第1ファン83および第2ファン84に代表されるファンの数は、2つに限定されるものではない。
(3) In the above-described embodiment, the air flow is exhausted in the horizontal direction from the
(4)また、上記の実施形態では、第1フィルター811を振動させる振動手段として、振動ユニット812を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。振動手段として、フレーム810に当接するカム部材や、ソレノイドなどが適用されてもよい。
(4) In the above embodiment, the
1 画像形成装置
101 現像ローラー
102 排出口
10 装置本体
30 画像形成部
321 感光体ドラム
324 現像装置
35 二次転写ローラー
40 給紙部
7 回収ダクト
70 メインダクト
70A ブラック用排気風路
71 イエローダクト
72 マゼンタダクト
73 シアンダクト
74 ブラックダクト
8 トナー回収ユニット(トナー回収装置)
80 ハウジング
800 流入口
801 上部ダクト
802 ダクト下降部
802T 導入部
803 下部ダクト(誘導ダクト部)
80A 前壁(支持壁)
80A1 突出壁
80B 後壁(支持壁)
80C 左壁(支持壁)
80D 右内壁(支持壁)
80E 左上リブ(支持壁)
80F 左下リブ(支持壁)
80G 右上リブ(支持壁)
80H 右下リブ(支持壁)
80T 底部(貯留部)
80U ダクト上昇部
81 第1フィルター部
810 フレーム(ホルダー)
810A 前フレーム(壁部)
810B 後フレーム(壁部)
810C 左フレーム(壁部)
810C1 左屈曲部
810D 右フレーム(壁部)
810D1 右屈曲部
811 第1フィルター
811A 排気面
812 振動ユニット(振動手段)
812A 振動部
82 第2フィルター部
820 第2フィルター
83 第1ファン(ファン)
84 第2ファン(ファン)
85 排気部
851 上部排気フィルター(第3フィルター)
852 下部排気フィルター(第3フィルター)
91 前スポンジ(弾性部材)
92 後スポンジ(弾性部材)
93 左スポンジ(弾性部材)
94 右スポンジ(弾性部材)
95 左上スポンジ(弾性部材)
96 左下スポンジ(弾性部材)
97 右上スポンジ(弾性部材)
98 右下スポンジ(弾性部材)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 101 Developing roller 102
80
80A front wall (support wall)
80C Left wall (support wall)
80D Right inner wall (support wall)
80E Upper left rib (support wall)
80F Lower left rib (support wall)
80G Upper right rib (support wall)
80H Lower right rib (support wall)
80T bottom (reservoir)
80U
810A Front frame (wall)
810B Rear frame (wall)
810C Left frame (wall)
810C1 Left bent
810D1 Right
84 Second Fan (Fan)
85
852 Lower exhaust filter (third filter)
91 Front sponge (elastic member)
92 Back sponge (elastic member)
93 Left sponge (elastic member)
94 Right sponge (elastic member)
95 Upper left sponge (elastic member)
96 Lower left sponge (elastic member)
97 Upper right sponge (elastic member)
98 Lower right sponge (elastic member)
Claims (8)
前記ハウジングに開口され、空気流とともにトナーが流入する流入口と、
前記ハウジングの内部に配置され、前記流入口から流入した前記空気流を吸気するとともに、前記ハウジングの外部に排気するファンと、
前記空気流の流れの経路上において前記ファンよりも上流側に配置され、前記トナーを捕集しかつ前記空気流が通過する第1フィルターと、
前記ハウジングに支持され、前記第1フィルターを包持するホルダーと、
振動部と、前記振動部を振動させるモーターとを備え、前記ホルダーに固定され、前記ホルダーを介して前記第1フィルターを振動させる振動手段と、
前記ホルダーと前記ハウジングとの間に配置される弾性部材と、
前記空気流の流れの経路上において前記流入口と前記ファンとの間に配置され、前記空気流を下方から上方に向かって誘導する誘導ダクト部と、
を有し、
前記第1フィルターは、周面として、前記空気流が進入する進入面と、前記進入面とは反対側で前記空気流が排気される排気面と、を含む六面を備える直方体形状からなり、
前記ホルダーは、前記進入面および前記排気面と平行な端縁を含み、かつ、前記六面のうち前記進入面と交差する四面を覆う壁部を備え、
前記ハウジングは、前記第1フィルターの前記六面にそれぞれ対向して配置される6つの支持壁を備え、
前記弾性部材は、前記6つの支持壁と前記ホルダーとの間にそれぞれ配置され、
前記第1フィルターは、前記誘導ダクト部の上方において前記進入面が鉛直下方に面するように配置され、
前記振動手段は、前記ホルダーの上側の前記端縁に前記壁部に沿うように配置されることを特徴とするトナー回収装置。 A housing;
An inlet port that is open to the housing and into which the toner flows along with the air stream;
A fan that is disposed inside the housing and sucks the airflow flowing in from the inlet and exhausts the airflow to the outside of the housing;
A first filter disposed upstream of the fan on the flow path of the air flow, for collecting the toner and through which the air flow passes;
A holder supported by the housing and holding the first filter;
A vibration unit comprising a vibration unit and a motor that vibrates the vibration unit, and is fixed to the holder, and a vibration unit that vibrates the first filter through the holder;
An elastic member disposed between the holder and the housing;
An induction duct portion that is disposed between the inlet and the fan on the flow path of the air flow and guides the air flow from below to above;
I have a,
The first filter has a rectangular parallelepiped shape including, as a peripheral surface, six surfaces including an entrance surface into which the air flow enters and an exhaust surface from which the air flow is exhausted on the side opposite to the entrance surface,
The holder includes an edge parallel to the entry surface and the exhaust surface, and includes a wall portion that covers four surfaces that intersect the entry surface among the six surfaces,
The housing includes six support walls disposed to face the six surfaces of the first filter,
The elastic members are respectively disposed between the six support walls and the holder,
The first filter is arranged so that the entrance surface faces vertically downward above the induction duct portion,
The toner collecting apparatus according to claim 1, wherein the vibration unit is disposed along the wall portion at the upper edge of the holder .
前記導入部よりも下方の前記誘導ダクト部に配置され、前記振動手段の振動によって前記第1フィルターから落下したトナーが貯留される貯留部と、
を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のトナー回収装置。 An introduction part for introducing the air flow flowing in from the inflow port into the induction duct part from a side part of the induction duct part;
A storage part that is disposed in the guide duct part below the introduction part and stores toner that has fallen from the first filter due to vibration of the vibration means;
Further comprising a toner collecting device according to any one of claims 1 to 3, wherein.
前記ファンよりも前記空気流の流れの経路上の下流側に配置され、前記空気流が通過する第3フィルターと、
を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のトナー回収装置。 A second filter disposed on the air flow path between the fan and the first filter to collect the toner and pass the air flow;
A third filter disposed downstream of the fan on the air flow path and through which the air flow passes;
Further comprising a toner collecting device according to any one of claims 1 to 4, characterized in.
前記流入口は、前記ハウジングの上端側に配置され、The inlet is disposed on the upper end side of the housing,
前記ハウジングの内部に前記流入口に連通して配置され、前記空気流を下方に向かって 前記ハウジングの前記底部に誘導する下降ダクト部と、A descending duct portion disposed in communication with the inflow port in the housing and guiding the air flow downward to the bottom portion of the housing;
前記ハウジングの内部において前記下降ダクト部に水平方向において隣接して配置され、前記底部において前記下降ダクト部に連通され、前記空気流を上方に誘導する上昇ダクト部と、An ascending duct portion that is disposed adjacent to the descending duct portion in the horizontal direction inside the housing, communicates with the descending duct portion at the bottom, and guides the airflow upward;
前記ファンよりも前記空気流の流れの経路上の下流側の前記上昇ダクト部に連通され、前記空気流を水平方向に向かって誘導し前記ハウジングの外部に排気する排気部と、An exhaust part that communicates with the rising duct part on the downstream side of the airflow flow path than the fan, guides the airflow in a horizontal direction, and exhausts the airflow outside the housing;
を更に有し、Further comprising
前記誘導ダクト部および前記第1フィルターは前記上昇ダクト部の下方部分に配置され、前記ファンは前記上昇ダクト部の上方部分に配置され、The induction duct part and the first filter are arranged in a lower part of the rising duct part, and the fan is arranged in an upper part of the rising duct part,
前記ファンは、第1ファンおよび第2ファンを備え、The fan includes a first fan and a second fan,
前記第1ファンは、前記上昇ダクト部の上方部分において水平方向の一端側に配置され、The first fan is disposed on one end side in the horizontal direction in an upper portion of the rising duct portion,
前記第2ファンは、前記上昇ダクト部の上方部分において水平方向の他端側であって、かつ、前記第1ファンよりも下方にずれた位置に配置され、The second fan is disposed on the other end side in the horizontal direction in the upper part of the rising duct portion and at a position shifted downward from the first fan,
前記第1ファンおよび前記第2ファンは、前記空気流を水平方向に沿って前記排気部に向かって排気することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のトナー回収装置。6. The toner recovery apparatus according to claim 1, wherein the first fan and the second fan exhaust the air flow toward the exhaust unit along a horizontal direction. 7.
請求項1乃至6の何れか1項に記載のトナー回収装置と、
前記画像形成部から空気流とともに不要トナーを回収し、前記流入口に流入させる回収ダクトと、
を有することを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming a toner image on a sheet;
A toner recovery device according to any one of claims 1 to 6 ;
A collecting duct that collects unnecessary toner together with an air flow from the image forming unit and flows into the inlet;
An image forming apparatus comprising:
前記像担持体にトナーを供給する現像装置と、A developing device for supplying toner to the image carrier;
請求項1乃至4の何れか1項に記載のトナー回収装置と、A toner recovery device according to any one of claims 1 to 4,
前記現像装置の内部または周辺から空気流とともに前記トナーを回収し、前記流入口に流入させる回収ダクトと、A recovery duct that recovers the toner together with an air flow from the inside or the periphery of the developing device, and flows into the inlet;
前記像担持体から前記トナー像をシートに転写させる転写手段と、Transfer means for transferring the toner image from the image carrier to a sheet;
前記転写手段に向かって搬送されるシートを収容するシート収容部と、A sheet storage portion for storing a sheet conveyed toward the transfer means;
を有し、Have
前記トナー回収装置の前記ハウジングは底部を備え、The housing of the toner recovery device comprises a bottom;
前記流入口は、前記ハウジングの上端側に配置され、The inlet is disposed on the upper end side of the housing,
前記ハウジングの内部に前記流入口に連通して配置され、前記空気流を下方に向かって 前記ハウジングの前記底部に誘導する下降ダクト部と、A descending duct portion disposed in communication with the inflow port in the housing and guiding the air flow downward to the bottom portion of the housing;
前記ハウジングの内部において前記下降ダクト部に水平方向において隣接して配置され、前記底部において前記下降ダクト部に連通され、前記空気流を上方に誘導する上昇ダクト部と、An ascending duct portion that is disposed adjacent to the descending duct portion in the horizontal direction inside the housing, communicates with the descending duct portion at the bottom, and guides the airflow upward;
前記ファンよりも前記空気流の流れの経路上の下流側の前記上昇ダクト部に連通され、前記空気流を水平方向に向かって誘導し前記ハウジングの外部に排気する排気部と、An exhaust part that communicates with the rising duct part on the downstream side of the airflow flow path than the fan, guides the airflow in a horizontal direction, and exhausts the airflow outside the housing;
を更に有し、Further comprising
前記誘導ダクト部および前記第1フィルターは前記上昇ダクト部の下方部分に配置され、前記ファンは前記上昇ダクト部の上方部分に配置され、The induction duct part and the first filter are arranged in a lower part of the rising duct part, and the fan is arranged in an upper part of the rising duct part,
前記シート収容部は、前記現像装置よりも下方に配置され、The sheet accommodating portion is disposed below the developing device,
前記流入口は、鉛直方向において前記現像装置と同じ高さに配置され、The inlet is arranged at the same height as the developing device in the vertical direction,
前記トナー回収装置の前記下降ダクト部および前記上昇ダクト部は、水平方向において前記シート収容部に対向して配置されることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus, wherein the descending duct portion and the ascending duct portion of the toner collecting device are disposed to face the sheet storage portion in a horizontal direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013069784A JP5836305B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Toner recovery device and image forming apparatus having the same |
EP14160494.2A EP2784591A3 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-18 | Toner collecting device and image forming apparatus including the same |
CN201410101832.2A CN104076669B (en) | 2013-03-28 | 2014-03-19 | Toner collecting device and image forming apparatus including the same |
US14/227,997 US9188952B2 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-27 | Toner collecting device and image forming apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013069784A JP5836305B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Toner recovery device and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014191345A JP2014191345A (en) | 2014-10-06 |
JP5836305B2 true JP5836305B2 (en) | 2015-12-24 |
Family
ID=51837598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013069784A Active JP5836305B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Toner recovery device and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5836305B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11269283B2 (en) * | 2017-10-05 | 2022-03-08 | Kyocera Document Solutions Inc. | Filter unit capable of collecting scattered toner and image forming apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59160165A (en) * | 1983-03-02 | 1984-09-10 | Shashin Kogyo Kk | Toner recovering device for copying machine |
JPH0312686A (en) * | 1989-06-10 | 1991-01-21 | Canon Inc | Image forming device |
JPH09244410A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method and device for separating foreign matter and image forming device using it |
JP2005257768A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP5331545B2 (en) * | 2009-04-06 | 2013-10-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Filter member and image forming apparatus to which the filter member is applied |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013069784A patent/JP5836305B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014191345A (en) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104076669B (en) | Toner collecting device and image forming apparatus including the same | |
JP5847109B2 (en) | Toner recovery device and image forming apparatus having the same | |
US9317011B2 (en) | Toner collecting device for image forming apparatus | |
JP6248895B2 (en) | Image forming apparatus, toner collecting container | |
JP2007086629A (en) | Image forming apparatus | |
JP6319650B2 (en) | Exhaust flow path unit and image forming apparatus | |
JP5836305B2 (en) | Toner recovery device and image forming apparatus having the same | |
JP5914401B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5849060B2 (en) | Image forming apparatus provided with toner recovery device | |
JP5879303B2 (en) | Toner recovery device and image forming apparatus having the same | |
JP6315304B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6051119B2 (en) | Toner recovery device and image forming apparatus having the same | |
JP2015230344A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP6492464B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP6668613B2 (en) | Image forming device | |
JP2014240908A (en) | Image forming apparatus | |
JP6919826B2 (en) | Developing equipment, process cartridges, and image forming equipment | |
CN106168745B (en) | Waste toner container and image forming apparatus | |
JP5987612B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5998099B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6844652B2 (en) | Waste toner storage container and image forming device | |
JP2014071269A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015018129A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008003336A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5836305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |