JP5835566B2 - Parking assistance device - Google Patents
Parking assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5835566B2 JP5835566B2 JP2011224671A JP2011224671A JP5835566B2 JP 5835566 B2 JP5835566 B2 JP 5835566B2 JP 2011224671 A JP2011224671 A JP 2011224671A JP 2011224671 A JP2011224671 A JP 2011224671A JP 5835566 B2 JP5835566 B2 JP 5835566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- speed
- driver
- parking assistance
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、自動操舵や操舵支援によって設定した目標駐車位置までの移動を支援する駐車支援装置に関する。 The present invention relates to a parking assistance device that supports movement to a target parking position set by automatic steering or steering assistance.
運転者の駐車操作を支援する装置として、目標駐車位置を設定し、設定した駐車位置までの経路を設定し、この経路に沿った移動を行えるよう自動操舵や操舵支援を行う駐車支援装置が知られている。 As a device that supports a driver's parking operation, a parking support device that sets a target parking position, sets a route to the set parking position, and performs automatic steering and steering support so that movement along this route can be performed is known. It has been.
駐車時には、周囲の駐車車両や歩行者、電柱、ガードレール、さらには車庫や駐車ポール等の障害物に接近するケースが多くなるうえ、特に、後退駐車の場合には、運転者が状況を把握すべき範囲が通常走行時に比較して広くなる。この範囲は、操舵量や車速、周囲の状況に応じても変化するが、厳しい条件下でも運転者が適切に状況を把握できる車速を上限車速とすると、駐車操作に必要な時間が長くなってしまう。一方で上限車速を高く設定すると、特に不慣れな運転者にとっては、周囲の状況を確実に把握することができなくなる。 When parking, there are many cases of approaching obstacles such as nearby parked vehicles, pedestrians, utility poles, guardrails, garages, parking poles, etc., especially in reverse parking, the driver knows the situation. The power range is wider than that during normal driving. This range changes depending on the amount of steering, vehicle speed, and surrounding conditions, but if the vehicle speed at which the driver can properly grasp the situation under severe conditions is set as the upper limit vehicle speed, the time required for parking operation becomes longer. End up. On the other hand, if the upper limit vehicle speed is set high, a driver who is not accustomed cannot reliably grasp the surrounding situation.
そこで、上述の上限車速を、車両周囲の障害物の状況、および運転者のブレーキ操作に応じて可変とし、障害物までの距離が大きいほど上限車速を大きくすることで、目標駐車位置までの移動時間を短縮しつつ、車両が障害物に不用意に近付くことを抑制して安全性の確保を図るようにした駐車支援装置が考案されている(特許文献1参照)。 Therefore, the above-mentioned upper limit vehicle speed is made variable according to the condition of obstacles around the vehicle and the driver's brake operation, and the upper limit vehicle speed is increased as the distance to the obstacle is increased, thereby moving to the target parking position. A parking assist device has been devised that secures safety by suppressing the vehicle from inadvertently approaching an obstacle while shortening the time (see Patent Document 1).
特許文献1の構成では、検出した物体までの距離と上限車速との関係を予め記憶させておき、これらを組み合わせて上限車速を変更するため、この上限速度が速いと感じる運転者は毎回ブレーキ操作をしなければならず、運転者によっては煩わしさを感じるという問題がある。
In the configuration of
上記問題点を背景として、本発明の課題は、駐車支援時に車両の速度に対する運転者の違和感や、違和感解消のためのブレーキ操作の負担をより一層低減できるようにした駐車支援装置を提供することにある。 Against the background of the above problems, an object of the present invention is to provide a parking assistance device that can further reduce the driver's uncomfortable feeling with respect to the vehicle speed during parking assistance and the burden of brake operation for resolving the uncomfortable feeling. It is in.
上記課題を解決するための駐車支援装置は、車両に搭載され、該車両を予め定められた目標駐車位置へ誘導制御する駐車支援を行う駐車支援装置において、車両と該車両の周囲に存在する物体との距離を測定する距離測定部と、車両の運転者ごとに、車両と物体との距離と、その距離に対応する車両の駐車支援時における速度との関係を、速度プロファイルとして記憶する速度プロファイル記憶部と、運転者を特定する運転者特定部と、速度プロファイル記憶部に記憶されている、特定した運転者に対応する速度プロファイルを読み出して、駐車支援を制御する駐車支援制御部と、運転者による、駐車支援中の車両の速度を変更したい意思を反映した車速変更意思を検出する車速変更意思検出部と、車速変更意思を検出したときに、距離測定部が測定した車両と物体との距離と、該車速変更意思とに基づいて、速度プロファイルにおける、車両と物体との距離に対応する車両の速度を更新設定する速度プロファイル更新設定部と、を備えることを特徴とする。 A parking support apparatus for solving the above-described problem is a parking support apparatus that is mounted on a vehicle and performs parking support for guiding and controlling the vehicle to a predetermined target parking position. An object existing around the vehicle and the vehicle A speed profile that stores, as a speed profile, a distance measurement unit that measures the distance between the vehicle and a vehicle and an object, and a relationship between the distance between the vehicle and an object and the speed at the time of parking assistance of the vehicle corresponding to the distance. A storage unit, a driver identification unit for identifying a driver, a parking profile control unit for controlling a parking assistance by reading a speed profile corresponding to the identified driver stored in the speed profile storage unit, and driving contributed by the vehicle speed change intent detecting section for detecting a vehicle speed change intent that reflects the wish to change the speed of the vehicle during the parking assist intention, upon detecting a vehicle speed change intent, the distance measuring A speed profile update setting unit configured to update and set the speed of the vehicle corresponding to the distance between the vehicle and the object in the speed profile based on the distance between the vehicle and the object measured by the vehicle and the intention to change the vehicle speed. It is characterized by.
本発明では、運転者のブレーキ操作あるいはアクセル操作に基づいて、検出した車両から物体までの距離と車両の速度(上述の「上限速度」に相当)との関係を学習していき、運転者ごとに最適な速度プロファイル(すなわち、物体までの距離と車両の速度との関係)を設定することで上記課題を解決する。運転者は駐車支援開始時に、運転者を特定するための情報を駐車支援装置に通知する。駐車支援装置は選択された運転者ごとに駐車支援時の運転者の運転行動(例えば、アクセルあるいはブレーキの操作)つまり車両の速度と物体までの距離との関係(すなわち、速度プロファイル)を記憶・学習し、随時更新・記憶していく。そして、次回以降の駐車支援時には、運転者ごとに記憶された速度プロファイルを読み出して駐車支援を行う。このように、運転者ごとの速度プロファイルに基づいて駐車支援を行うことで上限速度が設定値から変更されても精度のよい駐車支援が可能となる。また、個々の運転者の速度感覚あるいは車両感覚に応じた駐車支援を行うことで、運転者の自動駐車に対する違和感や負担をより一層低減できる。 In the present invention, the relationship between the detected distance from the vehicle to the object and the speed of the vehicle (corresponding to the above-mentioned “upper limit speed”) is learned based on the driver's brake operation or accelerator operation. The above problem is solved by setting an optimal speed profile (that is, the relationship between the distance to the object and the speed of the vehicle). At the start of parking assistance, the driver notifies the parking assistance device of information for identifying the driver. For each selected driver, the parking assistance device stores the driving behavior (for example, accelerator or brake operation) of the driver at the time of parking assistance, that is, the relationship between the vehicle speed and the distance to the object (that is, the speed profile). Learn and update and remember as needed. And at the time of parking assistance after the next time, the speed profile memorize | stored for every driver | operator is read and parking assistance is performed. Thus, even if the upper limit speed is changed from the set value by performing parking assistance based on the speed profile for each driver, accurate parking assistance is possible. Further, by providing parking assistance according to the speed sensation or vehicle sensation of each driver, the driver's uncomfortable feeling and burden on automatic parking can be further reduced.
また、本発明の駐車支援装置における駐車支援制御部は、特定した運転者に対応した速度プロファイルが記憶されていないときには、予め定められたデフォルト速度プロファイルに基づいて駐車支援を行う。 Moreover, the parking assistance control part in the parking assistance apparatus of this invention performs parking assistance based on a predetermined default speed profile, when the speed profile corresponding to the specified driver | operator is not memorize | stored.
上記構成によって、初めて駐車支援装置を使用する運転者に対して、全く駐車支援を行うことができないという事態を回避できる。このときに、その運転者の運転操作に対応した速度プロファイルが作成・更新される。そして、以降の運転支援では、その運転者に対応した速度プロファイルに基づいて駐車支援が行われるので、運転者の負担を低減することができる。 With the above configuration, it is possible to avoid a situation in which parking assistance cannot be performed at all for a driver who uses the parking assistance device for the first time. At this time, a speed profile corresponding to the driving operation of the driver is created / updated. And in subsequent driving assistance, since parking assistance is performed based on the speed profile corresponding to the driver, a burden on the driver can be reduced.
また、本発明の駐車支援装置は、車両の速度を検出する車速検出部を備え、車速変更意思検出部は、車速検出部の検出した車両の速度が、そのときの車両と物体との距離に対応して速度プロファイルから得られる車両の速度と異なるときに、車速変更意思があることを検出する。 In addition, the parking assist device of the present invention includes a vehicle speed detection unit that detects the speed of the vehicle, and the vehicle speed change intention detection unit determines that the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit is the distance between the vehicle and the object at that time. Correspondingly, it is detected that there is an intention to change the vehicle speed when it differs from the vehicle speed obtained from the speed profile.
上記構成によって、駐車支援時に、運転者が減速あるいは加速したときに、車速変更意思を検出することができる。 With the above configuration, the intention to change the vehicle speed can be detected when the driver decelerates or accelerates during parking assistance.
また、本発明の駐車支援装置は、運転者のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出部を備え、車速変更意思検出部は、運転者のブレーキ操作を検出したときに、ブレーキ操作の状態から車両の速度を推定し、推定した車両の速度が、そのときの車両と物体との距離に対応して速度プロファイルから得られる車両の速度と異なるときに、車速変更意思があることを検出する。 The parking assist device of the present invention includes a brake operation detection unit that detects a driver's brake operation, and the vehicle speed change intention detection unit detects the driver's brake operation from the state of the brake operation when the driver's brake operation is detected . The speed is estimated, and when the estimated speed of the vehicle is different from the speed of the vehicle obtained from the speed profile corresponding to the distance between the vehicle and the object at that time, it is detected that there is an intention to change the vehicle speed.
駐車支援時に運転者が速度を変更したいと思う状況は、車両の速度が速く感じるときが多く、この場合、当然減速操作(すなわち、ブレーキ操作)を行う。一方、車両の速度が遅く感じるときは、駐車時のことなので加速せずにそのままの速度を維持することが多い。上記構成によって、新規にセンサや部品を追加することなく、運転者の車速変更意思を検出することができる。 There are many situations where the driver wants to change the speed at the time of parking assistance, and the speed of the vehicle is often felt. In this case, naturally, a deceleration operation (that is, a brake operation) is performed. On the other hand, when the speed of the vehicle feels slow, it often means that the speed is maintained without being accelerated because it is parked. With the above configuration, the driver's intention to change the vehicle speed can be detected without adding a new sensor or component.
また、本発明の駐車支援装置における速度プロファイル更新設定部は、少なくとも、車速変更意思を検出したときから駐車支援を終了するまでの車両の速度の履歴に基づいて、速度プロファイルを更新設定する。 In addition, the speed profile update setting unit in the parking assistance device of the present invention updates and sets the speed profile based on at least the vehicle speed history from when the intention to change the vehicle speed is detected until the parking assistance is terminated .
上記構成によって、運転者の車速変更意思を的確に反映した速度プロファイルに更新することができる。 With the above-described configuration, it is possible to update to a speed profile that accurately reflects the driver's intention to change the vehicle speed.
また、本発明の駐車支援装置における速度プロファイル更新設定部は、車両の速度の変化率が、予め定められた値を超えないように速度プロファイルを更新設定してもよい。
Further, the speed profile update setting unit in the parking assistance apparatus of the present invention may update and set the speed profile so that the rate of change of the vehicle speed does not exceed a predetermined value .
以下、本発明の駐車支援装置について、図面を用いて説明する。図1に、駐車支援装置100の構成を示す。駐車支援装置100は、走行制御装置110と自動操舵装置120とを含み、制御装置である駐車支援ECU1により制御される。
Hereinafter, the parking assistance apparatus of this invention is demonstrated using drawing. In FIG. 1, the structure of the
駐車支援ECU1は、CPU2と、CPU2が実行する駐車支援プログラムを記憶するROM3と、駐車支援プログラム実行中にデータを一時保存するRAM4と、メモリ5と、入力信号回路、出力信号回路、電源回路(いずれも図示せず)などを含む。さらに、走行制御装置110の制御を行う走行制御部10と自動操舵装置の制御を行う操舵制御部11とを有している。この走行制御部10と操舵制御部11とは、駐車支援ECU1内で、駐車支援ECU1とは別構成のハードウェアのように表記してあるが、ハードウェアを駐車支援ECU1と共用して、ソフトウェア機能モジュールとして区分するようにしてもよい。なお、CPU2が本発明の駐車支援制御部,速度プロファイル更新設定部,車速変更意思検出部に相当する。
The
メモリ5は、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体により構成され、駐車支援装置100の動作に必要な情報を記憶する。また、後述の運転者特定スイッチに対応した速度プロファイルも記憶する。図11に、その記憶例を示す。図11の例では、運転者特定スイッチ(「スイッチ」と略記)が1〜4の4個あり、それぞれに速度プロファイルが関連付けて記憶されている。「未定義」は、速度プロファイルが記憶されていない、すなわち、その運転者特定スイッチが使用されていないことを示している。なお、メモリ5が本発明の速度プロファイル記憶部に相当する。また、駐車支援開始スイッチのみを備える構成のときには、メモリ5の速度プロファイル記憶領域は1つとなり、この記憶領域に、予めデフォルトの速度プロファイルが記憶され、駐車支援のたびに、この速度プロファイルが更新される。
The
既に、速度プロファイルを設定している運転者は、対応する運転者特定スイッチ(図11の例では、運転者特定スイッチ1または2)を操作して、自分の速度プロファイルを読み出して駐車支援を実行させる。また、速度プロファイルを設定していない運転者は、使用されていない運転者特定スイッチ(図11の例では、運転者特定スイッチ3または4)を操作する。このときは、デフォルトの速度プロファイルを読み出して駐車支援を実行させる(詳細は後述)。
The driver who has already set the speed profile operates the corresponding driver specifying switch (
なお、デフォルトの速度プロファイルは、一律に定めるものではなく、車両の種類,車両の仕向地(例えば、国あるいは地域)に応じて定めてもよい。また、駐車支援ECU1に周知のカレンダー機能を持たせて、季節に応じてデフォルトの速度プロファイルを定めるようにしてもよい。例えば、仕向地が寒冷地であれば、冬季は車両の速度(すなわち、上限速度)を他の季節よりも小さくする。また、このとき、車両の速度の減速率を小さくしてもよい。
Note that the default speed profile is not uniformly determined, and may be determined according to the type of vehicle and the destination of the vehicle (for example, country or region). Further, the
図1に戻り、走行制御装置110は、走行制御部10と制動系、駆動系により構成される。制動系は各車輪へ付与する制動力をブレーキECU31によって電子制御する電子制御ブレーキ(ECB:Electric Control Braking)システムであって、各車輪に配置された油圧ブレーキのホイルシリンダ38(各車輪のホイルシリンダの総称)へ印加されるブレーキ油圧をアクチュエータ34(各車輪のアクチュエータの総称)により調整することで各車輪に付与する制動力を独立して調整する機能を有している。
Returning to FIG. 1, the
ブレーキECU31には、各車輪に配置され、それぞれの車輪の回転速度である車輪速を検出する車輪速センサ32(各車輪の車輪速センサの総称)と、車両の加速度を検出する加速度センサ33、アクチュエータ34内に配置されており、内部およびホイルシリンダ38に印加される油圧を検出する油圧センサ群(図示せず)、ブレーキペダル37とアクチュエータ34との間に接続されているマスタシリンダ(M/C)35の油圧を検出する油圧センサ36の各出力信号が入力されている。なお、車輪速センサ32が本発明の車速検出部に相当する。また、油圧センサ36が本発明のブレーキ操作検出部に相当する。
The
駆動系を構成するエンジン22はエンジンECU21によって制御され、エンジンECU21とブレーキECU31は走行制御部10と相互に情報を通信して協調制御を行う。ここで、エンジンECU21には、トランスミッションのシフト状態を検出するシフトセンサ12の出力が入力されている。また、エンジンECU21には、運転者のアクセルペダル(図示せず)の操作状態を検出するアクセルセンサ23の出力が入力されている。
The
自動操舵装置120は、ステアリングホイール40とステアリングギヤ41との間に配置されたパワーステアリング装置を兼ねる駆動モータ42と、ステアリングの変位量を検出する変位センサ43とを備え、操舵制御部11は駆動モータ42の駆動を制御するとともに、変位センサ43の出力信号が入力されている。
The
走行制御部10と操舵制御部11とを備える駐車支援ECU1には、車両後方の画像を取得するための後方カメラ15で取得した画像信号と、駐車支援にあたって運転者の操作入力を受け付ける操作入力部16の出力信号が入力されるとともに、運転者に対して画像により情報を表示するモニタ13と、音声により情報を提示するスピーカー14が接続されている。
The
操作入力部16は、周知のメカニカルスイッチあるいはモニタ13の画面上に形成されたタッチパネルとして構成される。そして、操作入力部16には、駐車支援を行う運転者を特定するための運転者特定スイッチ、あるいは駐車支援を行うか否かの駐車支援開始スイッチが含まれている。運転者特定スイッチが駐車支援開始スイッチを兼用してもよい。なお、操作入力部16が本発明の運転者特定部に相当する。
The
運転者特定スイッチは、速度プロファイルが設定されているか否かによって、表示形態(表示色,点灯パターン,濃淡等)を変えてもよい。 The driver specific switch may change the display form (display color, lighting pattern, shading, etc.) depending on whether or not a speed profile is set.
さらに、車両の前部、後部および四隅(例えば、バンパーの角部)には車両周辺の物体を検出するソナー17が配置されており、ソナー17の出力(物体との距離)が駐車支援ECU1へ入力されている。ソナー17は、例えば、周期的に超音波を発信して、反射波を受信するまでの時間に基づいて、物体の存否の判定、あるいは当該物体までの距離を測定する。ソナー17に代えてレーダを用いてもよく、また、カメラで取得した画像を画像処理することで物体の存否と物体までの距離を測定するようにしてもよい。なお、ソナー17が本発明の距離測定部に相当する。
Further,
図2を用いて、駐車支援制御処理について説明する。なお、本処理は、ROM3に記憶された駐車支援プログラムに含まれ、該プログラムに含まれる他の処理とともに、CPU2によって繰り返し実行される。
The parking assistance control process will be described with reference to FIG. This process is included in the parking assistance program stored in the
まず、操作入力部16の状態(すなわち、操作入力情報)を取得する(S11)。そして、以下のうちのいずれかの方法で、駐車支援開始操作の有無を判定する。
・駐車支援開始スイッチのみを備える構成のときは、駐車支援開始スイッチの操作が行われたときに、駐車支援開始操作があったと判定する。
・駐車支援開始スイッチの有無によらず運転者特定スイッチを備える構成のときは、運転者特定スイッチの操作を優先し、運転者特定スイッチの操作が行われたときに、駐車支援開始操作があったと判定する。
First, the state (that is, operation input information) of the
In the case of a configuration including only a parking support start switch, it is determined that there has been a parking support start operation when the parking support start switch is operated.
・ When the driver identification switch is provided regardless of the presence or absence of the parking assistance start switch, priority is given to the operation of the driver identification switch, and the parking assistance start operation is performed when the driver identification switch is operated. It is determined that
例えば図4の上段部の位置Aで、駐車支援開始操作があったと判定したとき(S12:Yes)、以下のうちのいずれかの方法で、運転者の特定があったか否かを判定する。
・駐車支援開始スイッチのみを備える構成のときは、運転者の特定はなかったと判定する。
・駐車支援開始スイッチの有無によらず運転者特定スイッチを備える構成のときは、運転者の特定があったと判定する。
For example, when it is determined that the parking support start operation has been performed at the position A in the upper stage of FIG. 4 (S12: Yes), it is determined whether or not the driver has been specified by any of the following methods.
-When the configuration includes only the parking support start switch, it is determined that the driver has not been specified.
-It is determined that the driver has been specified when the configuration includes the driver specifying switch regardless of the presence or absence of the parking support start switch.
運転者の特定があったと判定したとき(S13:Yes)、メモリ5あるいはROM3を参照して操作された運転者特定スイッチに速度プロファイルが記憶されているか否かを判定する(S14)。速度プロファイルが記憶されているとき、図11の例では、運転者特定スイッチ1あるいは2が操作されたとき(S15:Yes)、操作された運転者特定スイッチに対応する速度プロファイルを読み出す(S16)。
When it is determined that the driver is specified (S13: Yes), it is determined whether or not the speed profile is stored in the driver specifying switch operated with reference to the
一方、運転者の特定がなかったと判定したとき(S13:No)、あるいは、速度プロファイルが記憶されていないとき、図11の例では、運転者特定スイッチ3あるいは4が操作されたとき(S15:No)、速度プロファイルが未定義であるので、デフォルトの速度プロファイルを読み出す(S18)。また、駐車支援開始スイッチのみを備える構成の場合は、該スイッチに対応する速度プロファイルが既に記憶されているときは、その速度プロファイルを読み出してもよい。
On the other hand, when it is determined that the driver is not specified (S13: No), or when the speed profile is not stored, in the example of FIG. 11, when the
そして、上述のそれぞれにおいて読み出した速度プロファイルに基づいて、駐車支援処理を実行する(S17,後述)。 Then, parking support processing is executed based on the speed profile read in each of the above (S17, described later).
図3,図4を用いて、図2のステップS17に相当する駐車支援処理について説明する。なお、本処理は、特許文献1の図3,図4の処理と同様であるため、概略のみ説明する。
The parking assistance process corresponding to step S17 in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. Note that this processing is the same as the processing of FIGS. 3 and 4 of
まず、運転者は自車両51を、図4の上段部のように、位置Aから位置Bに移動する。このとき、ソナー17(カメラを搭載しているときにはカメラを用いてもよい)により、自車両51の周囲の状況(他車両52,53等の物体の有無、あるいは駐車可能スペースの有無)を探知する。そして、駐車可能スペースがあるとき、これを目標駐車位置とし、その重心位置をPt(xt,yt)で表す(例えば、図4の下段部の、点線枠で示される位置Dの重心位置に相当)。
First, the driver moves the
目標駐車位置Ptの設定が完了すると、駐車支援ECU1は、図3に示される処理を開始する。まず、ステップS1では、駐車位置への経路設定完了フラグXsetに初期値である0(経路設定未了)をセットする。ステップS2では、現在位置P(x,y)から目標駐車位置Pt(xt,yt)までの経路を求める。そして、経路を設定できた場合には、Xsetに1をセットし、設定できなかった場合は、Xsetに0を設定する。
When the setting of the target parking position Pt is completed, the parking assist
ステップS3でXsetの値をチェックし、1のときにのみ(S3:Yes)次のステップS4へと移行し、0のときには(S3:No)、舵角変更や初期位置変更時は、変更が終了するまで待機してからステップS2へと戻る。これにより目標駐車位置への到達経路を設定する。 In step S3, the value of Xset is checked. Only when it is 1 (S3: Yes), the process proceeds to the next step S4. When it is 0 (S3: No), the change is made when the steering angle is changed or the initial position is changed. After waiting for completion, the process returns to step S2. Thereby, the arrival route to the target parking position is set.
ステップS4では、運転者にブレーキペダル37を踏み込んで、シフトレバーを操作して後退にセットするよう指示し、条件が満たされるまで待機する。ステップS5では、駐車支援ECU1の走行制御部10が、エンジンECU21にエンジン22をトルクアップするよう指示し、自動操舵を開始する。
In step S4, the driver is stepped on the
ここで、運転者がブレーキペダル37を操作すると、そのペダル開度に応じてアクチュエータ34によってホイルシリンダ38に付与されるホイルシリンダ油圧(ブレーキ油圧)が調整され、各輪に付与される制動力を調整することで、制動力と駆動力のバランスを変更することで車速が調整される。
Here, when the driver operates the
ステップS6では、車輪速センサ32から得られる車輪速を基に求めた車速変化、加速度センサ33から得られる加速度を基に求めた加速度変化および変位センサ43から求められる操舵角変化を基に、現在位置を算出する。
In step S6, based on the vehicle speed change obtained from the wheel speed obtained from the
ステップS7では、操舵制御部11は変位センサ43の出力を監視しながら、駆動モータ42を制御してステアリングギヤ41を操作することにより、舵角が駐車支援ECU1で求めた位置に応じた舵角変位となるよう制御する。
In step S7, the
ステップS8では、現在位置Pが目標駐車位置Pt(図4の位置Dに相当)に到達しているか否かを判定する。この判定においては、現在位置Pが目標駐車位置Ptの近辺の所定のエリア内に到達しているか否かを判定すればよい。このエリアの広さは、後方カメラ15から取得された画像の画像認識の精度や、車速、加速度等から求められる現在位置の判定精度、自動操舵装置120の操舵精度等を基にして設定すればよい。
In step S8, it is determined whether or not the current position P has reached the target parking position Pt (corresponding to the position D in FIG. 4). In this determination, it may be determined whether or not the current position P has reached a predetermined area in the vicinity of the target parking position Pt. The size of this area should be set based on the accuracy of image recognition of the image acquired from the
目標駐車位置Ptへ到達していないと判定したとき(S8:No)、ステップS6へ戻って処理を繰り返す。 When it determines with not having arrived at the target parking position Pt (S8: No), it returns to step S6 and repeats a process.
一方、目標駐車位置Pt近傍へ到達したと判定したとき(S8:Yes)、ステップS9へと移行して走行制御部10は、エンジンECU21にエンジン22の回転数を下げるよう指示して、トルクダウンを行い、操舵制御部11は、自動操舵制御を終了する。そして、ステップS10では、モニタ13やスピーカー14を介して、運転者に目標駐車位置へ到達したことを報知するとともに、シフトレバーを駐車位置に設定して、エンジンを停止させるよう促し、本処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the vehicle has reached the vicinity of the target parking position Pt (S8: Yes), the process proceeds to step S9, and the traveling
図5を用いて、図3の駐車支援処理における車速の調整時の車速変更意思検出処理について具体的に説明する。なお、本処理は、図3のステップS6〜S8の処理と並行して所定のタイミングで繰り返し実行される。 The vehicle speed change intention detection process at the time of adjusting the vehicle speed in the parking support process of FIG. 3 will be specifically described with reference to FIG. This process is repeatedly executed at a predetermined timing in parallel with the processes of steps S6 to S8 in FIG.
まず、ソナー17により、車両51の進行方向前方(進行方向の左右の前側方を含めてもよい)と物体との距離を測定する(S31)。
First, the
次に、測定した物体との距離と、先に読み出した速度プロファイルとに基づいて、このときの車速を決定する(S32)。 Next, the vehicle speed at this time is determined based on the measured distance to the object and the previously read speed profile (S32).
次に、運転者によりブレーキ操作を検出したか否かを判定する。ここでは、油圧センサ36の出力値が所定値以上となったとき、ブレーキ操作中と判定する。ブレーキ操作を検出したとき(S33:Yes)、車輪速センサ32の検出状態に基づいて車速を検出する(S34)。また、ブレーキ操作の状態(油圧センサ36の出力)から車速を推定してもよい。
Next, it is determined whether or not a brake operation is detected by the driver. Here, when the output value of the
そして、車速履歴をメモリ5あるいはRAM4に記憶し(S35)、本処理を終了する。すなわち、検出あるいは推定した車速を、先に測定した物体との距離に関連づけて記憶する。
Then, the vehicle speed history is stored in the
一方、ブレーキ操作を検出しないとき(S33:No)、車輪速センサ32の検出状態に基づいて車速を検出し(S36)、前回の処理実行時から車速が変化したか否かを判定する。ブレーキ操作以外にも、シフトレバー位置の変更(いわゆる、「減速チェンジ」等)により、運転者が車両51を減速させることができる。逆に、アクセルセンサ23により検出したアクセルペダルの操作により、運転者が車両51を加速したときにも対応できる。
On the other hand, when the brake operation is not detected (S33: No), the vehicle speed is detected based on the detection state of the wheel speed sensor 32 (S36), and it is determined whether or not the vehicle speed has changed since the previous processing execution. In addition to the brake operation, the driver can decelerate the
車速が変化したとき、(S37:Yes)、車速履歴をメモリ5あるいはRAM4に記憶し(S35)、本処理を終了する。
When the vehicle speed has changed (S37: Yes), the vehicle speed history is stored in the
一方、ブレーキ操作を検出せず(S33:No)、車速も変化しないとき、(S37:No)、本処理を終了する。 On the other hand, when the brake operation is not detected (S33: No) and the vehicle speed does not change (S37: No), this process is terminated.
上述の処理では、ブレーキの操作状態と車輪速センサ32の検出状態とを用いて車速の変化を検出しているが、これらのうちの一方のみを用いる構成でもよい。
In the above-described processing, the change in the vehicle speed is detected using the operation state of the brake and the detection state of the
図4を用いて、駐車支援の詳細について説明する。運転者は、上段部→中段部→下段部のように、自車両51を、既に駐車している他車両52,53の間に駐車させようとしている。
Details of parking assistance will be described with reference to FIG. The driver tries to park the
まず、運転者は、図4の上段部のように、車両51を手前側の車両53の手前付近の位置Aで、駐車支援を開始する。すなわち、駐車支援開始スイッチあるいは運転者特定スイッチを操作する。このとき、車両は走行状態でも停止状態でもよい。このとき、図2の駐車支援制御処理において、対応する速度プロファイルを読み出して、図3の駐車支援処理を実行する。
First, as shown in the upper part of FIG. 4, the driver starts parking support at a position A near the front of the
次に、運転者は、図4の中段部のように、自車両51を位置Bまで移動させる。この移動中に、図3の駐車支援処理において、ソナー17を用いて、他車両52,53の間に形成された駐車空間を検出し、現在位置P(位置B)および目標駐車位置Pt(位置D)を設定し、設定終了後、運転者に駐車(この場合は後退)の開始を促し、速度・操舵の制御を開始する。
Next, the driver moves the
以降、位置Cを経て位置Dにまで自車両51を移動して、駐車支援を終了する(図4の中段部→下段部)。このとき、図4の中段部のように、接触あるいは衝突はしないものの、自車両51が他車両53に接近し、このとき運転者が近づき過ぎと感じてブレーキを操作して減速したとき、減速時の車速を、このときに測定した自車両51と他車両53(すなわち、車両周囲の物体)との距離に関連付けて、速度プロファイルを更新する。無論、駐車支援において、自車両51が他車両53に所定の距離を下回って接近したとき、あるいは接近が予測されるときには、切り返しを行うようにしてもよい。
Thereafter, the
図6〜図10を用いて、速度プロファイルの更新の詳細について説明する。図6に、デフォルトの速度プロファイル(「デフォルト値」と表記:破線表示)と実際の車両速度(以下、「車速」と略記する:実線表示)の変化を示す。上述のように、運転者の速度プロファイルが未定義のときには、デフォルトの速度プロファイルが用いられて、測定した物体との距離(図6以降では、単に「距離」と表記)に基づいて車速が設定される。デフォルトの速度プロファイルでは、物体との距離が2m以上のときは車速が4km/hに設定され、物体との距離が2m以下のときは1mあたり2km/hの減速率で車速が設定されている。 Details of the update of the speed profile will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows changes in the default speed profile (noted as “default value”: broken line display) and the actual vehicle speed (hereinafter abbreviated as “vehicle speed”: solid line display). As described above, when the driver's speed profile is undefined, the default speed profile is used, and the vehicle speed is set based on the measured distance to the object (hereinafter simply referred to as “distance” in FIG. 6). Is done. In the default speed profile, when the distance to the object is 2 m or more, the vehicle speed is set to 4 km / h, and when the distance to the object is 2 m or less, the vehicle speed is set to a deceleration rate of 2 km / h. .
図6の例では、デフォルトの速度プロファイルに基づいて駐車支援を行ったところ、物体との距離が約5m〜1.5mの間では、車速がデフォルト値を下回っている。つまり、この運転者は、該当距離の間では、もう少し遅い速度で駐車位置に接近したいことが分かる。また、物体との距離が約2m〜1.5mの間では、若干(0.1km/h程度)ではあるが車速が速くなっている。これは、運転者がアクセルペダルを操作したか、車両の進行方向がやや下り斜面となっていたために増速したかのいずれかが考えられる。増速してもブレーキペダル37を操作していないので、運転者は増速を容認していると推定できる。
In the example of FIG. 6, when parking assistance is performed based on the default speed profile, the vehicle speed is below the default value when the distance to the object is between about 5 m and 1.5 m. In other words, the driver wants to approach the parking position at a slightly slower speed during the distance. Further, when the distance to the object is between about 2 m and 1.5 m, the vehicle speed is slightly higher (about 0.1 km / h). This may be due to either the driver operating the accelerator pedal or the speed of the vehicle being increased because the traveling direction of the vehicle is a slightly downward slope. Since the
車速がデフォルト値と異なるとき、すなわち、運転者の車速変更意思を検出したとき、まず、図7のように、2点間の速度変化最大点を特定する。物体との距離がゼロの地点の地点から予め定められた距離だけ離れた地点から、予め定められた距離L(例えば、1.6m)の区間を適宜設定し(図6の例では、4区間)、その区間での速度変化最大点を特定する。より具体的には、Lをさらに距離lで区切り、距離lの区間ごとの平均速度を算出し、その前後の区間での平均速度と比較し、その変化が最も大きい点を距離Lの区間の速度変化最大点とする。 When the vehicle speed is different from the default value, that is, when the driver's intention to change the vehicle speed is detected, first, the maximum speed change point between the two points is specified as shown in FIG. A section of a predetermined distance L (for example, 1.6 m) is appropriately set from a point that is a predetermined distance from the point where the distance to the object is zero (in the example of FIG. 6, four sections ), And specify the maximum speed change point in that section. More specifically, L is further divided by the distance l, and the average speed for each section of the distance l is calculated, compared with the average speed in the preceding and following sections, and the point where the change is greatest is determined for the section of the distance L. Set the maximum speed change point.
図8に、図6における速度変化最大点の特定結果を実際の車速(実線表示)とともに示す。図8の例では、P1,P2,P3,P4の4点が、速度変化最大点として特定されている。そして、これら速度変化最大点と物体との距離がゼロの地点の地点(距離0m,車速0km/h)を順次直線で結んだものを仮速度プロファイル(破線表示)とする。つまり、速度プロファイル更新設定部は、車両と物体との距離が予め定められた値となる点からゼロとなる点までを、予め定められた距離区間に分割し、それぞれの距離区間における車速の変化の最大の地点を速度変化最大点として特定し、これら速度変化最大点および物体との距離がゼロの点のうち隣接するものを直線で結んだものを新たな速度プロファイルとする構成である。
FIG. 8 shows the result of specifying the maximum speed change point in FIG. 6 together with the actual vehicle speed (shown by a solid line). In the example of FIG. 8, four points P1, P2, P3, and P4 are specified as maximum speed change points. Then, a point where the distance between the maximum speed change point and the object is zero (distance 0 m,
P4からP3に至る区間では、仮速度プロファイルの直線の傾きが、実際の車両の速度の変化よりも急になっている。P3からP2に至る区間では、仮速度プロファイルの直線の傾きが、実際の車両の速度の変化よりもややなだらかになっている。P2からP1に至る区間では、仮速度プロファイルの直線の傾きが、実際の車両の速度の変化のほぼ半分になっている。P1から物体との距離がゼロの地点に至る区間では、実際の車両の速度の変化と(デフォルトの速度プロファイルとも)ほぼ同じになっている。 In the section from P4 to P3, the slope of the straight line of the temporary speed profile is steeper than the actual change in vehicle speed. In the section from P3 to P2, the slope of the straight line of the temporary speed profile is slightly gentler than the actual change in vehicle speed. In the section from P2 to P1, the slope of the straight line of the temporary speed profile is almost half of the actual speed change of the vehicle. In the section from P1 to the point where the distance from the object is zero, the actual change in vehicle speed (along with the default speed profile) is substantially the same.
図9の、P3とP4とを結ぶ直線、あるいはP2とP1とを結ぶ直線のように、仮速度プロファイル(破線表示)の直線のうち、その傾きの絶対値が予め定められた一定値以下のときには、その傾きをゼロに近似する。そして、ゼロに近似した直線と、P3からその直線に向けて延長したものとの交点を近似点P31とする。同様に、P2とP1とを結ぶ直線も近似して、近似点P11を得る。つまり、速度プロファイル更新設定部は、新たな速度プロファイルが形成する直線のうち、その傾きの絶対値が予め定められた値を下回るときには、その傾きをゼロにする構成である。 Of the straight lines of the temporary speed profile (shown by broken lines), such as the straight line connecting P3 and P4 or the straight line connecting P2 and P1 in FIG. 9, the absolute value of the slope is equal to or less than a predetermined value. Sometimes the slope is approximated to zero. And the intersection of the straight line approximated to zero and the thing extended toward the straight line from P3 is set as the approximate point P31. Similarly, a straight line connecting P2 and P1 is also approximated to obtain an approximate point P11. That is, the speed profile update setting unit is configured to make the slope zero when the absolute value of the slope of the straight line formed by the new speed profile falls below a predetermined value.
そして、P4〜P31〜P2〜P11〜物体との距離がゼロの点(原点)を、それぞれ直線で結んだものを作成速度プロファイル(すなわち、運転者に対応する速度プロファイル:実線表示)として、運転者に関連づけてメモリ5に記憶する。上述のように、直線近似した方が、少なくとも、物体との距離がゼロの点(原点)、速度変化最大点、および駐車支援開始位置(例えば、原点から10mの地点)を記憶するだけでよいので、に比べて、メモリ5の記憶容量を低減することができる。
Then, the points (origin points) where the distances from the objects P4 to P31 to P2 to P11 to the object are connected by straight lines are created speed profiles (that is, speed profiles corresponding to the driver: solid line display). And is stored in the
図10に、作成速度プロファイル(太い実線)、速度プロファイルのデフォルト値(破線)、および実際の車速(細い実線)を示す。次の駐車支援では、運転者を特定したときに、この作成速度プロファイルが読み出されて駐車支援が行われる。そして、この作成速度プロファイルと実際の車速とが異なるときには、再度速度プロファイルの作成が行われる。 FIG. 10 shows the created speed profile (thick solid line), the default value of the speed profile (broken line), and the actual vehicle speed (thin solid line). In the next parking assistance, when the driver is specified, the created speed profile is read and parking assistance is performed. When the created speed profile is different from the actual vehicle speed, the speed profile is created again.
図12を用いて、上述の図6〜図10に相当し、駐車支援プログラムに含まれ、該プログラムに含まれる他の処理とともに、CPU2によって、以下のうちのいずれかの所定のタイミングで実行される速度プロファイル更新処理について説明する。
・図5の車速変更意思検出処理におけるステップS35の後。
・図3の駐車支援処理におけるステップS10の後(すなわち駐車支援終了後)。
12 corresponds to FIG. 6 to FIG. 10 described above and is included in the parking assistance program, and is executed by the
-After step S35 in the vehicle speed change intention detection process of FIG.
After step S10 in the parking support process of FIG. 3 (that is, after the parking support ends).
まず、メモリ5あるいはRAM4に車速履歴が記憶されているか否かを調べる。車速履歴が記憶されていないとき(S51:No)、本処理を終了する。一方、図6の車両速度のような車速履歴が記憶されているとき(S51:Yes)、図7のように、速度変化最大点を特定する(S52)。
First, it is checked whether the vehicle speed history is stored in the
次に、図8のように、特定した速度変化最大点、および物体との距離がゼロの点のうち、隣り合う点を直線で結ぶ仮速度プロファイルを作成する(S53)。次に、図9のように、仮速度プロファイルの直線のうち、その傾きの絶対値が予め定められた一定値以下のものがあるときには、その傾きをゼロに近似する(S54)。そして、近似したもの(近似する必要がなかったときには、仮速度プロファイル)を、作成速度プロファイルとして、運転者(すなわち、運転者特定スイッチ番号)に関連づけてメモリ5に記憶する(S55)。最後に、車速履歴を消去する(S56)。
Next, as shown in FIG. 8, a temporary speed profile is created that connects adjacent points with a straight line among the specified maximum speed change point and the point whose distance to the object is zero (S53). Next, as shown in FIG. 9, when there is a straight line of the temporary speed profile whose absolute value is equal to or smaller than a predetermined value, the inclination is approximated to zero (S54). Then, an approximation (a temporary speed profile when there is no need for approximation) is stored in the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, these are merely examples, and the present invention is not limited to these embodiments, and the knowledge of those skilled in the art can be used without departing from the spirit of the claims. Various modifications based on this are possible.
2 CPU(駐車支援制御部,速度プロファイル更新設定部,車速変更意思検出部)
5 メモリ(速度プロファイル記憶部)
16 操作入力部(運転者特定部)
17 ソナー(距離測定部)
32 車輪速センサ(車速検出部)
36 油圧センサ(ブレーキ操作検出部)
2 CPU (parking support control unit, speed profile update setting unit, vehicle speed change intention detection unit)
5 Memory (speed profile storage unit)
16 Operation input part (driver identification part)
17 Sonar (distance measuring unit)
32 Wheel speed sensor (vehicle speed detector)
36 Hydraulic sensor (brake operation detector)
Claims (5)
前記車両と該車両の周囲に存在する物体との距離を測定する距離測定部と、
前記車両の運転者ごとに、前記車両と前記物体との距離と、その距離に対応する前記車両の駐車支援時における速度との関係を、速度プロファイルとして記憶する速度プロファイル記憶部と、
前記運転者を特定する運転者特定部と、
前記速度プロファイル記憶部に記憶されている、特定した前記運転者に対応する速度プロファイルを読み出して、前記駐車支援を制御する駐車支援制御部と、
前記運転者による、駐車支援中の前記車両の速度を変更したい意思を反映した車速変更意思を検出する車速変更意思検出部と、
前記車速変更意思を検出したときに、前記距離測定部が測定した前記車両と前記物体との距離と、該車速変更意思とに基づいて、前記速度プロファイルにおける、前記車両と前記物体との距離に対応する前記車両の速度を更新設定する速度プロファイル更新設定部と、
を備えることを特徴とする駐車支援装置。 In a parking assistance device that is mounted on a vehicle and performs parking assistance for guiding and controlling the vehicle to a predetermined target parking position,
A distance measuring unit for measuring a distance between the vehicle and an object existing around the vehicle;
For each driver of the vehicle, a speed profile storage unit that stores a relationship between the distance between the vehicle and the object and the speed at the time of parking support of the vehicle corresponding to the distance, as a speed profile;
A driver identifying unit for identifying the driver;
A parking assistance control unit that reads the speed profile corresponding to the identified driver stored in the speed profile storage unit and controls the parking assistance;
A vehicle speed change intention detection unit that detects a vehicle speed change intention reflecting the intention of the driver to change the speed of the vehicle during parking assistance; and
When the vehicle speed change intention is detected, the distance between the vehicle and the object in the speed profile is determined based on the distance between the vehicle and the object measured by the distance measurement unit and the vehicle speed change intention. A speed profile update setting unit configured to update and set the corresponding vehicle speed;
A parking assistance device comprising:
前記車速変更意思検出部は、前記車速検出部の検出した車両の速度が、そのときの前記車両と前記物体との距離に対応して前記速度プロファイルから得られる車両の速度と異なるときに、前記車速変更意思があることを検出する請求項1または請求項2に記載の駐車支援装置。 A vehicle speed detector for detecting the speed of the vehicle;
The vehicle speed change intention detection unit, when the vehicle speed detected by the vehicle speed detection unit is different from the vehicle speed obtained from the speed profile corresponding to the distance between the vehicle and the object at the time, The parking assistance device according to claim 1, wherein the parking assistance device detects that there is an intention to change the vehicle speed.
前記車速変更意思検出部は、前記運転者のブレーキ操作を検出したときに、前記ブレーキ操作の状態から前記車両の速度を推定し、前記推定した車両の速度が、そのときの前記車両と前記物体との距離に対応して前記速度プロファイルから得られる車両の速度と異なるときに、前記車速変更意思があることを検出する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の駐車支援装置。 A brake operation detection unit for detecting the driver's brake operation;
The vehicle speed change intention detection unit estimates the speed of the vehicle from the state of the brake operation when the driver's brake operation is detected, and the estimated vehicle speed indicates the vehicle and the object at that time. The parking assistance device according to any one of claims 1 to 3, wherein when there is a vehicle speed obtained from the speed profile corresponding to a distance from the vehicle, the vehicle speed change intention is detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224671A JP5835566B2 (en) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | Parking assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224671A JP5835566B2 (en) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | Parking assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082376A JP2013082376A (en) | 2013-05-09 |
JP5835566B2 true JP5835566B2 (en) | 2015-12-24 |
Family
ID=48528044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011224671A Active JP5835566B2 (en) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | Parking assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5835566B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6120371B2 (en) | 2013-10-23 | 2017-04-26 | クラリオン株式会社 | Automatic parking control device and parking assist device |
US9275547B2 (en) * | 2013-11-08 | 2016-03-01 | International Business Machines Corporation | Prediction of free parking spaces in a parking area |
JP5949840B2 (en) * | 2014-06-19 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | Parking assistance device |
DE102014111122A1 (en) | 2014-08-05 | 2016-02-11 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Method for the at least semi-autonomous maneuvering of a motor vehicle, driver assistance system and motor vehicle |
JP2016150593A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device and vehicle control device |
KR101827058B1 (en) | 2015-11-11 | 2018-02-07 | 현대자동차주식회사 | Parking assist apparatus and mehtod for controlling vehicle speed thereof |
GB2552481A (en) * | 2016-07-25 | 2018-01-31 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus, method and computer program for providing parking assistance within a vehicle |
DE102017105076A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Method, driver assistance system and vehicle for automated driving of a vehicle during a parking event |
EP3597499B1 (en) | 2017-06-16 | 2023-01-18 | Hitachi Astemo, Ltd. | Parking assistance device |
WO2019031106A1 (en) | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Brake control device |
JP2019043495A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 株式会社デンソー | Device, system and method for adjusting automatic operation |
KR102179864B1 (en) * | 2017-10-27 | 2020-11-17 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | Methods for controlling parking procedures |
JP7020161B2 (en) * | 2018-02-15 | 2022-02-16 | 株式会社アイシン | Parking support device |
JP7365191B2 (en) * | 2019-10-11 | 2023-10-19 | 株式会社アイシン | Parking support device, parking support method, and parking support program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03135853A (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Hitachi Ltd | Automobile control device and automobile control method |
DE10256770A1 (en) * | 2002-12-05 | 2004-06-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Method for steering a vehicle to be parked backwards into a parking space |
JP4506568B2 (en) * | 2005-06-02 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Parking assistance device |
CN1986306B (en) * | 2005-12-22 | 2013-01-09 | 日产自动车株式会社 | Vehicle driving assist and vehicle having same |
JP4757148B2 (en) * | 2006-08-28 | 2011-08-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle contact avoidance support device |
-
2011
- 2011-10-12 JP JP2011224671A patent/JP5835566B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082376A (en) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5835566B2 (en) | Parking assistance device | |
JP6258903B2 (en) | Driving assistance device that provides assistance according to driver characteristics | |
US20210213941A1 (en) | Vehicle Control Device | |
EP2957474B1 (en) | Parking assist apparatus | |
US10227073B2 (en) | Vehicle system | |
KR101837820B1 (en) | Autonomous driving vehicle system | |
JP4538762B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
JP4720457B2 (en) | Vehicle driving support method and driving support device | |
EP2965965A1 (en) | Parking support device | |
US11091035B2 (en) | Automatic driving system | |
CN112660116B (en) | Parking control method and parking control device | |
US11772635B2 (en) | Automated parking assist system for parking a vehicle in a parking spot | |
KR101745152B1 (en) | Automatic parking assist system and operation method thereof | |
JP2019043209A (en) | Steering assist device | |
WO2020095636A1 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
US20190299990A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
US20230391331A1 (en) | Vehicle Guidance System and Method for Operating a Travel Function on the Basis of the Distance from a Signaling Unit | |
JP6772940B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP6390525B2 (en) | Driving assistance device | |
CN116745595A (en) | Method for test driving with at least one test vehicle | |
JP2004345496A (en) | Parking assistance device | |
US20240208528A1 (en) | Control device, control method, and storage medium | |
US20230406314A1 (en) | Vehicle Control System and Method for Taking into Account Environmental Data during Operation of a Driving Function | |
JP2024024924A (en) | parking assist device | |
JP2023130127A (en) | Parking support method and parking support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5835566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |