JP5834570B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5834570B2 JP5834570B2 JP2011158619A JP2011158619A JP5834570B2 JP 5834570 B2 JP5834570 B2 JP 5834570B2 JP 2011158619 A JP2011158619 A JP 2011158619A JP 2011158619 A JP2011158619 A JP 2011158619A JP 5834570 B2 JP5834570 B2 JP 5834570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- amount
- light source
- projection
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device.
リモコンのボタン操作によって投映レンズのカバーの開閉制御が可能なプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。このプロジェクタにおいては、リモコンを用いた投映開始指示が行われた場合であっても、光源からの投映光の射出を規制するセーフモードが設定された状態においてはカバーが閉じられた状態を維持している。 A projector capable of controlling the opening and closing of a projection lens cover by operating a button on a remote control is known (see, for example, Patent Document 1). In this projector, even when a projection start instruction is issued using a remote control, the cover is kept closed in a state where a safe mode for restricting the emission of projection light from the light source is set. Yes.
しかし、このプロジェクタにおいては、手動でカバーの開閉を行うことは考慮されていなかった。 However, in this projector, it has not been considered to manually open and close the cover.
本発明の目的は、投映レンズのカバーを手動で開閉する場合にも投映開始時の眩しさを抑制することができる電子機器を提供することである。 An object of the present invention is to provide an electronic device that can suppress glare at the start of projection even when the cover of the projection lens is manually opened and closed.
本発明に係る電子機器は、光源から射出された光により画像を投映する投映部と、操作部と、前記投映部の投映が開始されたら、前記光源を第1の光量で一定期間点灯させ、前記一定期間が経過したら前記第1の光量のよりも光量が多い第2の光量まで前記光源から射出される光量を漸次増加させるように制御する光源制御部とを備え、前記光源制御部は、前記一定期間または前記光源から射出される光量を前記第2の光量まで漸次増加させている期間に前記操作部への操作が行われた場合に、前記光源から射出される光量を前記第2の光量にすることを特徴とする。 Electronic device according to the present invention includes a projection unit for projection Riga image by the light emitted from the light source, and the operating unit, when the projector to project the projection portion is started, a period of time the light source in the first light quantity A light source control unit that controls the light source so as to gradually increase the amount of light emitted from the light source to a second amount of light that is greater than the first amount of light when the predetermined period has elapsed. parts, when the predetermined period or manipulation of the amount of light emitted from the light source to the operating unit during a period in which gradually increased to the second light quantity is performed, the amount of light emitted from the light source The second amount of light is used.
本発明に係る電子機器によれば、投映レンズのカバーを手動で開閉する場合にも眩しさを抑制することができる。 According to the electronic apparatus of the present invention, glare can be suppressed even when the projection lens cover is manually opened and closed.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る電子機器についてプロジェクタを備えたカメラを例に説明する。図1は、実施の形態に係るカメラの前面を示す斜視図である。カメラ2はプロジェクタを備えるデジタルカメラであって、筐体4の前面には、被写体光を入射させる撮影レンズ6、投映画像を投映する投映レンズ8、投映レンズ8を保護するレンズカバー10が設けられている。また、筐体4の上面には、電源スイッチ12、レリーズ指示を行うレリーズボタン14が設けられている。
Hereinafter, an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking a camera provided with a projector as an example. FIG. 1 is a perspective view showing the front surface of the camera according to the embodiment. The
レンズカバー10は、図2(a)の矢印で示すようにスライド可能に設けられている。即ち、図2(a)に示す上向きの矢印方向にレンズカバー10をユーザの手動操作によりスライドさせると閉状態となり、図2(a)に示す下向きの矢印方向にユーザの手動操作によりレンズカバー10をスライドさせると開状態となる。なお、レンズカバー10は、閉状態においては投映レンズ8の破損を防止する位置となり、開状態においては投映レンズ8から投映画像を投映可能な位置となる。
The
図3は、実施の形態に係るカメラのシステム構成を示すブロック図である。カメラ2は、CPU16を備え、CPU16には、電源スイッチ12、レリーズボタン14、筐体4の背面に設けられ撮影された画像、撮影条件等を表示するLCD表示部18、LCD表示部18に表示された撮影条件等を選択するマルチセレクタ20、撮影レンズ6を介した被写体を撮像して撮像信号(蓄積電荷としてのアナログ信号)を生成するCCD或いはCMOS等により構成される撮像素子22、撮像素子22から出力される撮像信号を図示しないA/D変換部においてA/D変換することにより生成された画像データに、ホワイトバランス調整、輪郭補償、ガンマ補正等の画像処理を行う画像処理部24、画像処理部24により生成された画像データを記憶するバッファメモリ26、撮像画像データや投映画像データ、種々のデータを記憶するメモリカード28、バッファメモリ26やメモリカード28に記憶された画像データや種々のデータに基づく投映画像を投映する投映ユニット30、レンズカバー10が開状態であるか閉状態であるかを検出するカバー検出部32が接続されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a system configuration of the camera according to the embodiment. The
ここで、投映ユニット30は、光源であるLED34の点灯・消灯制御及びLED34の駆動電流を制御することによりLED34から射出される光量の制御、即ちLED34の輝度の制御を行う光源制御部36、投映する画像を表示するLCOS38の表示制御を行う投映制御部40を備えている。
Here, the
次に、図4に示すフローチャートを参照して実施の形態に係るカメラの投映開始時における処理について説明する。レンズカバー10が閉状態であり、撮影レンズ6を介した被写体光を撮像素子22により撮像する撮影モードが設定されている場合には、CPU16はカバー検出部32によりレンズカバー10が開状態となったか否かを判断する(ステップS1)。
Next, processing at the start of projection of the camera according to the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the
ユーザの手動操作によりレンズカバー10がスライドされ開状態となった場合には、CPU16は、カバー検出部32の出力に基づいてレンズカバー10が開状態となったと判断し、投映ユニット30により投映画像の投映を行う投映モードを設定する(ステップS2)。一方、レンズカバー10が閉状態のままである場合には、CPU16はステップS1に示す処理を繰り返す。
When the
次に、CPU16は光源制御部36を制御して、LED34を点灯させ(ステップS3)、LED34から射出される光量の制御を行う(ステップS4)。
Next, the
このとき、まず、CPU16は光源制御部36を制御して、一定期間LED34から射出される光量を略一定の光量(微発光の光量)に抑制して、LED34を点灯させる。即ち、LED34を一定期間(微発光期間)、略一定の輝度で発光させる。その後、CPU16は光源制御部36を制御して、パルス幅変調制御(PWM)により段階的にLED34から射出される光量を微発光の光量から増加させる。
At this time, first, the
例えば、図5に示すようにCPU16は光源制御部36を制御して、微発光期間である点灯後3秒間、LED34から射出される光量を全発光の光量の30%に制御する。ここで、全発光の光量は、LED34により射出可能な最大の光量であり、図5においては全発光の光量を光量100%として示している。
For example, as shown in FIG. 5, the
次に、CPU16は光源制御部34を制御して、各ステップを1秒とし、全発光の光量となるまで光量を10ステップに分けて増加させる。即ち、各ステップにおいて7%ずつ光量を増加させ、微発光期間が終了してから9秒後に全発光の光量となる。
Next, the
なお、図5に示す光量制御は一例であり、微発光期間は1〜5秒であることが好ましい。この範囲より短いと投映を開始することをユーザに対して十分に示唆することができず、この範囲より長いと投映開始までの準備時間が長くなる。また、微発光の光量としては、眩しさを抑える観点から全発光の光量の50%以下であることが好ましい。 Note that the light amount control shown in FIG. 5 is an example, and the slight light emission period is preferably 1 to 5 seconds. If it is shorter than this range, it cannot be sufficiently suggested to the user to start projection, and if it is longer than this range, preparation time until the start of projection becomes longer. Further, the light emission amount is preferably 50% or less of the total light emission amount from the viewpoint of suppressing glare.
また、微発光期間の経過後、LED34から射出される光量を増加させる期間は、3〜20秒であることが好ましく、この期間を5秒、10秒、15秒とするなど5〜15秒とすることがさらに好ましい。この範囲より短いと投映を開始することをユーザに対して十分に示唆することができず、この範囲より長いと全発光の光量による投映を行うまでの準備時間が長くなる。また、光量を増加させる期間における光量を増加させるステップ数は5〜200ステップであることが好ましく、10〜100ステップであることがさらに好ましい。 Moreover, it is preferable that the period which increases the light quantity inject | emitted from LED34 after progress of a fine light emission period is 3 to 20 seconds, and this period is set to 5 to 15 seconds, such as 5 seconds, 10 seconds, and 15 seconds. More preferably. If it is shorter than this range, it cannot be sufficiently suggested to the user to start projection, and if it is longer than this range, the preparation time until projection with the amount of all emitted light becomes longer. Moreover, it is preferable that the number of steps which increase the light quantity in the period which increases a light quantity is 5-200 steps, and it is further more preferable that it is 10-100 steps.
また、ステップS3及びS4に示す処理において、CPU16は投映制御部40を制御してLCOS38に表示する投映画像を黒または黒に近い色の投映画像等、明度の低い投映画像を表示させる。これにより、さらに投映開始時の眩しさを抑えることができる。
In the processing shown in steps S3 and S4, the
LED34から射出される光量が全発光の光量となると、CPU16は図4のフローチャートに示す処理を終了し、投映モードによる投映画像の投映を行う。
When the amount of light emitted from the
また、投映モードにおいてユーザの手動操作によりレンズカバー10がスライドされ閉状態となると、CPU16はカバー検出部32の出力に基づいて投映モードを終了し、撮影モードを設定する。
In addition, when the
上述の実施の形態に係るカメラによれば、投映レンズのカバーを手動で開閉する場合にも投映開始時の眩しさを抑制することができる。また、部材の追加をすることなく、投映を開始する旨をユーザに対して示唆することができる。 According to the camera according to the above-described embodiment, glare at the start of projection can be suppressed even when the projection lens cover is manually opened and closed. In addition, it is possible to suggest to the user that projection is started without adding a member.
また、上述の実施の形態において、PWM制御によりLED34から射出される光量を段階的に増加させる構成としたが、連続的に増加させてもよい。また、段階的に増加させる場合において、点滅させながら点灯時にLED34から射出される光量を段階的に全発光の光量まで増加させてもよい。また、光源としてLEDを用いる構成としたが、LEDに限らず光源として用いられるものであればLEDに限定されない。
In the above-described embodiment, the light amount emitted from the
また、上述の実施の形態において、LED34から射出される光量を全発光の光量まで増加させる構成としたが、投映環境や消費電力を考慮した光量、即ちLED34により射出可能な最大の光量よりも抑制した光量まで増加させる設定としてもよい。この場合には、図4のステップS4に示す処理において、CPU16は光源制御部36を制御して、LED34から射出される光量を微発光の光量から設定された光量まで増加させる。
Further, in the above-described embodiment, the light amount emitted from the
また、上述の実施の形態において、図4のステップS4に示す制御中にレリーズボタン14やマルチセレクタ24を用いた操作が行われた場合には、図5に示す光量の制御を中止し、LED34から射出される光量を全発光の光量まで増加させてもよい。
In the above-described embodiment, when an operation using the
また、上述の実施の形態において、レンズカバー10はスライド可能に設けられているが、レンズカバー10を筐体4に対して着脱可能な構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the
2…カメラ、10…レンズカバー、30…投映ユニット、32…カバー検出部、34…LED、36…光源制御部 2 ... Camera, 10 ... Lens cover, 30 ... Projection unit, 32 ... Cover detection unit, 34 ... LED, 36 ... Light source control unit
Claims (10)
操作部と、
前記投映部の投映が開始されたら、前記光源を第1の光量で一定期間点灯させ、前記一定期間が経過したら前記第1の光量のよりも光量が多い第2の光量まで前記光源から射出される光量を漸次増加させるように制御する光源制御部とを備え、
前記光源制御部は、前記一定期間または前記光源から射出される光量を前記第2の光量まで漸次増加させている期間に前記操作部への操作が行われた場合に、前記光源から射出される光量を前記第2の光量にする電子機器。 A projection unit for projection Riga image by the light emitted from the light source,
An operation unit;
When projection of the projection unit is started, the light source is turned on for a certain period with a first light amount, and after the certain period has elapsed, the light source is emitted from the light source to a second light amount that is greater than the first light amount. A light source controller that controls to gradually increase the amount of light
The light source control unit is emitted from the light source when an operation is performed on the operation unit during the certain period or a period in which the light amount emitted from the light source is gradually increased to the second light amount. An electronic device that changes the amount of light to the second amount of light .
前記カバーの開閉状態を検出する検出部と、A detection unit for detecting an open / closed state of the cover;
前記検出部により前記カバーが開状態となったことを検出した場合には、前記投映部により前記画像の投映を行う投映モードに設定するモード設定部とA mode setting unit configured to set a projection mode in which the image is projected by the projection unit when the detection unit detects that the cover is in an open state;
を備える請求項1記載の電子機器。An electronic device according to claim 1.
前記光源の点灯から前記光源から射出される光量の増加が終了するまでの間に明度が低い前記画像を前記表示部に表示する表示制御部と
を備える請求項1〜8の何れか一項に記載の電子機器。 A display unit for displaying the image read by the light emitted from the light source;
To any one of claims 1 to 8 and a display control unit that displays the brightness is low the image on the display unit during a period from the lighting of the light source to increase the amount of light emitted from the light source is completed The electronic device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158619A JP5834570B2 (en) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158619A JP5834570B2 (en) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | Electronics |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013025009A JP2013025009A (en) | 2013-02-04 |
JP2013025009A5 JP2013025009A5 (en) | 2014-08-28 |
JP5834570B2 true JP5834570B2 (en) | 2015-12-24 |
Family
ID=47783438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158619A Active JP5834570B2 (en) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5834570B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029332A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Seiko Epson Corp | projector |
US20060170871A1 (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-03 | Dietz Paul H | Anti-blinding safety feature for projection systems |
JP4710657B2 (en) * | 2006-03-03 | 2011-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP4957795B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-06-20 | 株式会社ニコン | Digital camera |
JP5194981B2 (en) * | 2007-05-21 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and projector control method |
JP2009135877A (en) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | Projector and control method thereof |
JP2009244633A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toshiba Corp | Projection display apparatus and control method thereof |
JP5332620B2 (en) * | 2009-01-07 | 2013-11-06 | 株式会社ニコン | projector |
JP2010191271A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Nikon Corp | Electronic equipment |
JP5383276B2 (en) * | 2009-02-25 | 2014-01-08 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices |
JP5668286B2 (en) * | 2009-12-24 | 2015-02-12 | カシオ計算機株式会社 | Projection apparatus, projection method, and program |
-
2011
- 2011-07-20 JP JP2011158619A patent/JP5834570B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013025009A (en) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8908077B2 (en) | Projection device with display monitor | |
KR20130118780A (en) | Image processing apparatus and image processing method for performing image synthesis | |
JP5673599B2 (en) | Illumination device for photography and camera | |
KR102073023B1 (en) | Light-emission control apparatus and method for the same | |
US8941754B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
JP5834570B2 (en) | Electronics | |
JP2014030163A (en) | Imaging apparatus, photographing method, and program | |
JP2010160217A (en) | Illumination device for photography and imaging device | |
JP2008211333A5 (en) | ||
JP2007228532A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5344152B2 (en) | Electronics | |
JP2010045626A (en) | Imaging apparatus | |
JP4983647B2 (en) | Camera, projector, and illumination limiting method | |
JP2012134585A (en) | Camera | |
JP2005257869A (en) | Imaging apparatus | |
JP2015041864A (en) | Imaging apparatus and control method of imaging apparatus | |
JP5023724B2 (en) | Projector and camera | |
JP2014011502A (en) | Image pick-up device and control method thereof | |
JP5375038B2 (en) | Electronics | |
JP2010091997A (en) | Electronic equipment | |
JP5157729B2 (en) | camera | |
JP2010191271A (en) | Electronic equipment | |
JP4470909B2 (en) | Camera device and light emission control method in camera device | |
JP2010237306A (en) | Photographing device and photographing method | |
JP5332536B2 (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5834570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |