JP5834524B2 - 光学部材、面光源装置、及び画像表示装置 - Google Patents
光学部材、面光源装置、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5834524B2 JP5834524B2 JP2011136340A JP2011136340A JP5834524B2 JP 5834524 B2 JP5834524 B2 JP 5834524B2 JP 2011136340 A JP2011136340 A JP 2011136340A JP 2011136340 A JP2011136340 A JP 2011136340A JP 5834524 B2 JP5834524 B2 JP 5834524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hardness
- light source
- pattern
- optical
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 264
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
このため、例えば、特許文献1では、単位光学要素として三角柱単位プリズム等を配列したプリズム面の反対側の裏面に、高さが光源光の波長以上、100μm以下の空隙形成用の微小な突起を多数ランダム配置した光学シートを提案している。裏面を単なる平滑面とせずに、この様な微小突起群を設けておくことで、光学シート裏面に導光板、画像表示パネルなどの他の表面平滑な光学部材を隣接して配置したときに、他の光学部材との光学密着による輝度面内分布の不均一化、干渉縞、光滲潤(wet outとも言う。濡れた滲み状の輝度ムラ)等の不具合を防止することができる。この結果、光学密着による輝度の面内不均一化、干渉縞等を効果的に防げる様になる。また、微小突起群によって、その光拡散作用よる光源像の不可視化効果を付与することもできる。
(1)シート状の本体部と、該本体部の一方の面上に配置された多数の単位光学要素と、該本体部の他方の面上に形成された微小突条とを有し、
該微小突条は、透明材料からなり、シート状の本体部のシート面に垂直な法線方向から見たときに、多数の開口領域を画成する網目状パターンから成り、該網目状パターンは一つの分岐点から延びる境界線分の数の平均値Nが、3.0≦N<4.0であり、且つ、前記開口領域が繰返周期を持つ方向が存在しないパターンからなる領域を含み、該微小突条が該網目状パターンの部分で前記開口領域に対して凸形状であり、
前記一方の面上に配置された多数の単位光学要素で形成される光学要素面の硬度Heと、前記微小突条を有する他方の面の硬度Hmとについて、
JIS K5600−5−4(1999年)に準拠して測定(荷重1000g、速度1mm/s)した鉛筆硬度で、硬度HmがF以上であり、且つ硬度Hmが硬度He以上(硬度Hm≧硬度He)である、光学部材。
(2)光源と、該光源の出光面上に載置した上記(1)の光学部材とを備える、面光源装置。
(3)上記(2)の面光源装置と、該面光源装置の出光面上に載置した画像表示パネルとを備える、画像表示装置。
傷付きも防げる。したがって、モアレ解消と輝度ムラ解消と傷付き防止との3者を満足させて光学密着を防止できる。
以下に、本発明において用いる主要な用語について、その定義をここで説明しておく。
本体部1の「一方の面1p」は、単位光学要素2で隙間なく埋め尽くされたときは、面としては実在しない仮想的な面となる。
光学部材10の単位光学要素2を有する側の面を示すときは「光学要素面」と呼び、この反対側の面を「裏面」と呼び、特にこの裏面が網目状パターン3Pからなる微小突条3を有する側の面であるとき「微小突条面」とも呼ぶ。
「光学要素面Pe」は、一方の面1pに単位光学要素2が隙間なく配列され一方の面1pが埋め尽くされるときは、配列された単位光学要素2のみの面となる。「光学要素面Pe」は、一方の面1pに単位光学要素2が隙間を空けて配列されるときは、配列された単位光学要素2との面に加えて更に該隙間に於ける一方の面1pを含む面となる。
「微小突条面Pm」は、微小突条2自体の面に加えて、更にこの微小突条3で画成される開口領域Aで露出する他方の面1qも含む面となる。
単に「断面」乃至は「断面形状」というときの「断面」とは、光学部材10のシート面に立てた法線nに平行な断面のことを意味する。
「平面視形状」とは、光学部材10のシート面に平行な面に於ける形状のことを意味する。言い換えると、「平面視形状」とは、光学部材10をシート面に立てた法線方向から見た形状のことを意味する。
「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。
先ず、本発明による光学部材を、図1の斜視図で示す一実施形態例を参照して説明する。
同図の実施形態例においては、前記単位光学要素2は主切断面形状が二等辺三角形で、その底辺を本体部1側とする形状の単位三角柱プリズムである。
前記微小突条3を構成する網目状パターン3Pは、シート状の本体部1のシート面に垂直な法線nに平行な法線方向から見たときに、多数の開口領域Aを画成する多数の境界線分Lから構成され、境界線分Lは、一つの分岐点Bから延びる境界線分Lの数の平均値Nが、3.0≦N<4.0であり、且つ、前記開口領域Aが繰返周期を持つ方向が存在しない領域を有するパターンとなっている。前記開口領域Aの面、つまり他方の面1qは平滑面である。
この為、網目状パターン3Pからなる微小突条3によって、モアレも輝度ムラも生じさせずに光学密着を防止できる。
このような表裏面の硬度関係とすることで、光学密着防止効果を有する微小突条3からなる微凹凸面によって、光学部材10自分自身、或いは微小突条面Pmに隣接配置されて接触する他の光学部材が、傷付き難くなっている。
本体部1は、単位光学要素2及び微小突条3を支持する透明な部材であり、樹脂シートの様な有機系部材の他、ガラス、セラミックスなどの無機系部材でも良い。これらは用途に応じて公知の透明な部材から適宜選択すれば良い。例えば、有機系部材として、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、シクロオレフィン重合体などのポリオレフィン系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などからなる樹脂シートを用いることができる。
本体部1は、「シート状」であるが、「シート」とは前記定義欄で述べたとおり、フィルムや板も含む概念であり、厚みや剛性によって区別されるものではない。例えば、本体部1の厚みは25μm〜5mmである。
本体部1の一方の面1pは単位光学要素2で埋め尽くされるときは露出しない仮想的な面であり、本体部1の他方の面1qは、開口領域Aが現実の露出面となる実在する面である。
単位光学要素2は本体部1の一方の面1pに対して凸なる形状を有し、該一方の面1pに、多数、一次元配置又は二次元配置され光の進行方向を変化させる透明な光学要素である。この様な単位光学要素2としては、従来公知の各種形状のものを用いることができる。例えば、一次元配置される単位光学要素2としては、柱状単位プリズム、柱状単位レンズ等の柱状単位光学要素があり、これら各柱状単位光学要素の延在方向(稜線方向)と直交する方向(図1(A)に於いては左右方向)に規則的又は不規則的に配列させる。この配列を一次元配置と呼称する。二次元配置される単位光学要素2としては、四角錘等の錐体状単位プリズム、半球状単位レンズ等の突起状単位光学要素がある。これら各突起状単位光学要素をシート面内の2方向(例えば、XY面内に於けるX方向及びY方向)に規則的又は不規則的に配列させる。この配列を二次元配置と呼称する。
ここで、プリズムとは表面(空気との接触面)が平面の組み合わせからなる光学要素、レンズとは表面が単一の曲面乃至は複数の曲面の組み合わせからなる光学要素を意味する。
単位光学要素2は、その表面が平面と曲面との組み合わせからなる光学要素でも良く、この場合は平面の部分はプリズムとして機能し、曲面の部分はレンズとして機能する。
上記一次元配置される柱状単位プリズムとしては、主切断面形状が三角形{図2(1)参照}の三角柱単位プリズムが代表的であるが、この他、主切断面形状が、五角形{図2(2)参照}、六角形などの多角柱単位プリズムでも良い。
上記一次元配置される柱状単位レンズとしては、表面部分の主切断面形状が円又は楕円の一部を成す形状{図2(3)参照}の円柱状単位レンズが代表的であるが、この他、表面部分の主切断面形状が、放物線、双曲線、サイクロイド、カージオイド、正規分布曲線、正弦曲線、双曲線正弦曲線、楕円関数曲線(sn関数、cn関数)、ベッセル関数曲線、ランキンの卵型曲線、等の一部を成す連続して滑らかな曲線からなる曲面柱単位レンズでも良い。
上記二次元配置される錐体状単位プリズムとしては、断面形状が三角形{図2(1)参照}の円錐体又は角錐体単位プリズムが代表的であるが、この他、断面形状が台形の円錐台又は角錐台単位プリズムでも良い。
錐体状単位プリズムの一方の面1pに接する底面の形状は、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形、円、楕円等の滑らかな連続曲線形状などである。
上記二次元配置される半球状単位レンズとしては、表面部分の断面形状が円又は楕円の一部を成す形状{図2(3)参照}が代表的であるが、この他、放物線、双曲線、サイクロイド、カージオイド、正規分布曲線、正弦曲線、双曲線正弦曲線、楕円関数曲線(sn関数、cn関数)、ベッセル関数曲線、ランキンの卵型曲線、等の一部を成す形状でも良い。
半球状単位レンズの一方の面1pに接する底面の形状は、例えば、円、楕円等の滑らかな連続曲線形状、或いは、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形などである。
単位光学要素2は、断面又は底面形状が変形されたものもあり得る。例えば、断面の三角形の頂点両側の両斜辺の片方又は両方を、外側又は内側に折れ曲げたり、外側又は内側に湾曲させたりした形状{図2(4)参照}、三角形の頂点近傍を湾曲させて丸みを帯びさせた形状(図示略)などである。
図2(1)〜図2(4)に例示の単位光学要素2は、本体部1の一方の面1pに対して凸なる形状であるが、例えば単位光学要素2がレンズである場合で言えば凸レンズの他に凹レンズの様に凹形状{図2(5)参照}でも良い。
一次元配置される単位光学要素2は、直線状に延びる柱状の単位光学要素2では、直線状に延びる延在方向を互いに平行にして、通常、シート面内の一方向に対して一定の周期で配列される。また、柱状の単位光学要素2は、延びる方向は、シート面に立てた法線方向から見たときの平面視形状が、円形状や波形状など曲線、折れ線などあっても良い。
二次元配置される単位光学要素2は、通常、規則格子状に一定の周期で配列される。
一次元配置及び二次元配置の場合も共に、配置は一定の周期を有する規則的な配列以外に、不規則的な配置でも良い。
単位光学要素2は、一次元配置される単位光学要素2と、二次元配置される単位光学要素2とが混在して配置されていても良い。例えば、単位光学要素2は、特許第4642124号公報等に開示の如く、一次元配置される3角柱からなる単位光学要素2と、二次元配置される半球乃至半裁回転楕円体からなる単位光学要素2とが混在して配置されていても良い。
単位光学要素2は、多数配置されるとき、全て同じ形状同じ寸法のものを配置することもあるが、異なる形状、異なる寸法のものを配置することもある。
不規則性を、形状、寸法、配置の1以上に導入することで、他の部材が規則性パターンを有するときに、その規則性パターンと干渉してモアレが生じるのを防ぐことができる。
単位光学要素2の寸法は、単位三角柱プリズムである場合で示せば、例えば、一方の面1pに接する底辺が10〜100μm、高さが10〜100μm、頂角の角度は80〜120°、配列周期は10〜100μmである。
微小突条3は、シート状の本体部1のシート面に垂直な法線方向から見たときに、その平面視形状が、多数の開口領域Aを画成する網目状パターン3Pから成り、該網目状パターン3Pは特定の形状で前記開口領域Aが繰返周期を持つ方向が存在しないパターンからなる領域を含んでいる。図1(B)、図3、図4、及び図11Aに図示の形態については、全領域が、該開口領域Aが繰返周期を持たないパターンからなっている。この網目状パターン3Pを有する微小突条3が断面形状に於いて、該網目状パターン3Pの部分で前記開口領域Aに対して凸形状となっている。
網目状パターン3Pは、図3に示す如く、二つの分岐点Bの間を延びて開口領域Aを画成する多数の境界線分Lから形成され、一つの分岐点Bから延びる境界線分Lの数の平均値Nが、3.0≦N<4.0、つまり、3.0以上で4.0未満であり、且つ、前記境界線分Lで画成された前記開口領域Aに繰返周期を持つ方向が存在しない形状となっている。
図4は、網目状パターン3Pで画成される多数の開口領域Aに、繰返周期が存在しないことを説明するXY平面に平行なシート面に於ける平面図である。このシート面の面内において、任意の方向を向く任意の位置に一本の仮想的な直線diが選ばれている。
この一本の直線diは、境界線分Lと交差し交差点が形成される。この交差点を、図面では図面左下から順に、交差点c1,c2,c3,・・・・・,c9として図示してある。隣接する交差点、例えば、交差点c1と交差点c2との距離が、前記或る一つの開口領域Aの直線di上での寸法t1である。次に、開口領域Aに直線di上で隣接する別の開口領域Aについても、同様に、直線di上での寸法t2が定まる。そして、任意方向で任意位置の直線diについて、直線diと交差する境界線分Lとから、任意方向で任意位置の直線diと遭遇する多数の開口領域Aについて、該直線di上における寸法として、t1,t2,t3,・・・・・・,t8が定まる。そして、t1,t2,t3,・・・・・・,t8の数値の並びには、周期性が存在しない。
図4では、このt1,t2,t3,・・・・・・,t8は、判り易い様に図面下方に、直線diと共に網目状パターン3Pとは分離して描いてある。
この直線diを図4で図示のものから任意の角度回転させて別の方向について各開口領域Aの寸法t1,t2,・・を求めると、やはり図4の場合と同様、直線di方向に対して繰返し周期性は見られない。即ち、このt1,t2,t3,・・・・・・,t8の数値の並びの様に、境界線分Lで画成された開口領域Aには繰返周期を持つ方向が存在しない。
そして、図11Cには、図3及び図11Aに示された光学部材10の微小突条3が有する網目状パターン3Pを、図11Bに示された画像表示パネル30に於ける典型的な画素配列上に重ねた状態が示されている。図11Cからも理解され得るように、図3及び図11Aに示された網目状パターン3Pを実際に作製して画像表示パネル30の画素配列上に配置した場合、視認され得る程度の縞状の模様、すなわちモアレ(干渉縞)は発生しなかった。
なお、これら図面では、網目状パターン3Pはそのパターンが判り易い様に、黒く誇張して描いてあるが、実物は無色透明な物である。
ここで、一つの分岐点Bから延び出す境界線分Lの数の平均値Nが3.0≦N<4.0であり且つ開口領域Aが一定の規則性を持った繰返周期で並べられた直線方向が存在しない網目状パターン3Pのパターンを作製する方法の一例を以下に説明する。
この様に構成することにより、網目状パターン3Pを目視した際の濃淡(明暗)ムラが、より一層、効果的に解消する。
0.1≦ΔD/DAVG≦0.6
より好ましくは、
0.2≦ΔD/DAVG≦0.4
とする。
さらに、上述した実施形態では、光学部材10中の微小突条3の全領域において、該微小突条3が有する網目状パターン3Pによって画成される開口領域Aが繰返周期を持つ方向が存在しないようになっている例を説明した。しかしながら、図10の様に、その内部に於いて微小突条3が有する網目状パターン3Pの全領域が、単位パターン領域Sを複数集合して網目状パターン3Pの全領域が構成されるようにして、且つ各単位パターン領域S内に於いては、複数の開口領域Aが、所定の繰返周期のないパターンで配列されている領域からなるようにしてもよい。
即ち、この形態に於いては、網目状パターン3Pの全領域中に、局所的に見たときに、同一パターンで開口領域群が配列されてなる単位パターン領域Sを2箇所以上含むようになる。この場合、特定方向について、一定周期で4箇所以上の繰返しが無ければ、単位パターン領域S同士の繋ぎ目は実質上目立ち難く、無視し得る。もちろん、単位パターン領域S中でモアレも濃淡ムラも生じていない。この例において、一つの単位パターン領域S内における網目状パターン3Pのパターンは、例えば、図5〜図9を参照しながら説明したパターン作成方法と同様にして作成することができる。
特に最近では、画像表示パネル30の大型化が進んでおり、この様な大画面の画像表示パネル30に対しては、微小突条3が有する網目状パターン3Pが、複数の単位パターン領域Sの配列から構成されていて、且つ各々の単位パターン領域S内に於いては互いに同一のパターンで開口領域Aが配列されている構成とした複数の単位パターン領域Sを含む形態とした方が、網目状パターン3Pのパターン作成を格段に容易化することが可能となる点において好ましい。
微小突条3が有する網目状パターン3Pの主切断面形状は、光学密着を防止できる形状であれば特に限定はない。例えば、図13の断面図の如くの形状を選び、微小突条3の主切断面形状をレンズ又はプリズム形状とし、且つその寸法(底辺幅及び突出高さ)を光源光の可視光線スペクトルの最長波長以上(通常は、多少余裕を見込んで5μm以上)として、レンズ又はプリズムとしても機能させる様に設計すれば、光源光を拡散又は集光させて、正面輝度の向上や視野角の拡大の機能も付与することが出来る。中、図13(1)は長方形(含む正方形)、図13(2)は台形、図13(3)は円又は楕円の一部、図13(4)は三角形、図13(5)は三角形や台形の斜辺が外側に向かって凸形状に変調された形状(図は三角形の場合)、この他、図示は省くが、五角形、六角形などである。図面は概念的なものであり、断面形状の角は製造上の造形精度や形状耐久性などを勘案して、丸みを帯びていることがある。
網目状パターン3Pを構成する微小突条3の寸法は、網目状パターン3Pを構成する境界線分Lの線幅で1〜100μm程度である。微小突条3の高さは、光学部材10の本体部1と隣接する表面平滑な他の光学部材との光学密着(による不具合)防止性の点からは、光源光中の可視光線スペクトルの最短波長0.38μm以上とする必要が有り、より好ましくは、光源光中の可視光線スペクトルの最長波長0.78μm以上とする。又、100μmを超えても光学密着防止効果は既に飽和している上、微小突条3が視認され易くなる、破損し易くなる等の不具合を生じる。よって、これらの兼ね合いから、微小突条3の本体部からの好ましい突出高さは、1〜100μm程度である。境界線分Lの線幅は、網目状パターン3Pの全領域にて同一とする必要はない。
網目状パターン3Pが画成する開口領域1Aの寸法は、開口領域1Aを内接する外接円の直径にて5〜5000μm、好ましくは10〜500μm程度である。
微小突条3は、光学部材10の表裏面が所定の硬度関係となる様な透明材料から構成すれば良く、該透明材料としては基本的には特に制限はなく、樹脂材料、或いは本体部が特に無機材料であるときはガラスやセラミックス等の無機材料を用いても良い。なかでも、樹脂材料は、形成が容易な点で好ましい。該透明材料としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂等の熱可塑性樹脂でも良いが、固化が迅速などの点で、好ましくは、硬化性樹脂、それも、紫外線や電子線で硬化する電離放射線硬化性樹脂を用いるのが良い。電離放射線硬化性樹脂としては、アクリレート系、エポキシ系、ポリエステル系などの樹脂が挙げられる。
単位光学要素2側の表面である光学要素面Peの硬度Heと、微小突条3を有する他方の面1qの成す表面である微小突条面Pmの硬度Hmとは、鉛筆硬度で特定の硬度関係とする。
ここで、硬度He及び硬度Hmに関する鉛筆硬度とは、JIS K5600−5−4(1999年版)に準拠して荷重1000g、速度1mm/sの条件で測定した鉛筆硬度のことを意味する。そして、微小突条面Pmの硬度Hmを鉛筆硬度でF以上とし、且つ、該硬度Hmが、反対側の面の光学要素面Peの鉛筆硬度による硬度He以上(Hm≧He)とする。
図14は、光学要素面Peの硬度Heを横軸(X軸)にとり、微小突条面Pmの硬度Hmを縦軸(Y軸)にとり、硬度Heと硬度Hmの好ましい領域を示すグラフである。同図に示す様に、硬度HmがF以上で且つ硬度Hm≧硬度Heを満たす領域が、領域Eaである。
この様な硬度及び硬度関係にすることによって、光学部材10の表裏面同士の(光学要素面Peと微小突条面Pmとの間の)接触、或いは光学部材10と他の部材との接触が生じても、光学部材10の光学要素面Peや微小突条面Pmが削られる様な傷付きを防ぐことができる。
すなわち、微小突条面Pmの硬度Hmは、光学要素面Peの硬度Heの硬度よりも、最低限、鉛筆硬度のスケール上で+2単位以上硬くする。但し、最大でも、微小突条面Pmの硬度Hmは、光学要素面Peの硬度Heの硬度に対して、鉛筆硬度のスケール上で+3単位までは硬くして良いが、3単位を超過して硬くしてはならない。単純に考えれば鉛筆硬度は硬くするほど傷付き難くなると考えられるが、実際には硬過ぎても傷付いており、上記の様な範囲関係とするのが良い事が判明した。
なお、単位光学要素2と微小突条3との樹脂に、電離放射線硬化性樹脂等の同じ硬化性樹脂を使用することで、硬化収縮などによる光学部材10の反りの防止に対しても効果がある。
これは、微小突条面3を本体部1と一体的に同じ材料で形成する場合、及び形成しない場合も含めてである。
単位光学要素2を本体部1の一方の面1pに形成する方法、及び微小突条3を本体部1の他方の面1qに形成する方法は、特に限定されない。成形法など公知の各種形成方法を適宜採用して形成することができる。
単位光学要素2は、本体部1との界面となる一方の面1pにおいては、一方の面1pを透過する透過光に対して積極的に光学的作用を機能させる必要はない。この為、単位光学要素2は本体部1と一体的に成形することもできる。
本体部1の一方の面1pは仮想的な面であるから、本体部1の一方の面1pの外側(単位光学要素2側)と内側とは、同じ材料から構成されても良いし、異なる材料から構成されても良い。
b)円筒状の成形型と押圧ロール間にTダイ等から押し出した溶融樹脂を供給して該成形型面で樹脂を冷却固化することによって、成形する溶融押出成形法、
c)射出成形法、
d)加熱された成形型と金属板や金属ロール間に樹脂を挟んで加熱加圧し、冷却固化後離型する熱プレス法、
e)成形型に樹脂を積層後、成形型を剥がして樹脂面に型面の形状を転写する転写法。
上記成形法の説明にて、樹脂シートと樹脂材料とを用いる場合で説明すると、上記a)賦型法などの方法によれば、樹脂材料を成形型と樹脂シートとの間の全面に介在させることで、樹脂シートは成形型の型面に接触していない状態で、樹脂材料を硬化させて単位光学要素2を樹脂シート上に成形することもできる。この結果、本体部1は、樹脂シートとシート状に硬化した樹脂材料とから構成されるようになる。また、樹脂シートが成形型の型面に接触している状態で、樹脂材料を硬化させて単位光学要素2を樹脂シート上に成形することもでき、この場合は、本体部1は、樹脂シートのみから構成されるようになる。従って、一方の面1pとは、後者の場合は樹脂シートの表面となり、前者の場合は、硬化した樹脂材料の内部の仮想的な面となる。
微小突条3は、本体部1の他方の面1q上に、開口領域Aに対して凸形状となる網目状パターン3Pを呈する平面視形状の光学要素として形成される。開口領域Aは露出面であり、本体部1の他方の面1qそれ自体とすることができ、また通常、他方の面1qそれ自体である。
微小突条3は、本体部1との界面となる他方の面1qにおいては、他方の面1qを透過する透過光に対して積極的に光学的作用を機能させる必要はない。この為、微小突条3は本体部1と一体的に成形することもできる。
尚、微小突条3と本体部1とは、同じ種類の材料から構成されても良いし、異なる種類の材料から構成されても良い。
本光学部材10は、上記した実施形態及び構成以外に、例えば下記の様に、更にその他の構成要素を加えるなど、その他の形態としても良い。
上記した実施形態に於いては、光学部材10の本体部1の他方の面1qの全領域が、開口領域Aが繰返周期を有する方向が存在しない網目状パターン3Pのみから構成されていた。
しかしながら、画像表示パネルの画素や単位光学要素の周期的配列とのモアレが実質上無視し得る範囲内であるならば、一部の領域に、開口領域Aが一定の繰返周期で配列する方向が存在するような網目状パターン3Pを採用しても良い(勿論、この一部の領域以外は、開口領域Aが一定の繰返周期で配列しないと共に、本発明のこの他要件は備える)。本発明の網目状パターン3Pには、このような形態も包含する。例えば、周期性を有する網点が開口領域Aを構成するパターンによって、製品型番などを表わす文字の表示領域を設けることができる。
上記した実施形態に於いては、光学部材10は、本体部1と単位光学要素2と微小突条3のみからなる構成であった。しかし、これ以外の構成要素、例えば各種機能層を有していても良い。例えば、下記の機能層である。
本体部1が、一方の面1pと他方の面1qとの間に光拡散層を有してもよい。光拡散層は、光拡散剤をマトリックス中に分散した層として形成することができる。光拡散層は一方の面1p或いは他方の面1qに接していても良い。光拡散層により、光拡散機能を付与できる。
光学部材10の入光面とする部分の面に、直下の層よりも相対的に低屈折率の低屈折率層からなる反射防止層を形成しても良い。反射防止層によって、光学部材10への入射光の反射損失を低減できる。
光学部材10は帯電防止層を有していてもよい。帯電防止層は、本体部1、単位光学要素2、微小突条3のいずれか1以上を兼用することもできる。帯電防止層によって光学部材10に帯電防止機能が付与され、埃等の異物付着を低減し、光学特性への悪影響を抑制できる。
ここでは、機能層として光拡散層、反射防止層、帯電防止層を例示したが、これ以外の機能層もあり得る。
本発明による光学部材10は、図15の断面図で示す様に、2枚重ね合わせた状態の光学部材10Aとしても良い。この2枚重ね合わせた状態とは、上下の光学部材10a,10b同士が間に空間を空けて配置されることではなく、互いに接触しており隣接配置されることを意味する。同図の場合は、下側の光学部材10bの光学要素面Peと、上側の光学部材10aの微小突条面Pmとが互いに接触した構成である。
また、光学部材10を2枚重ねするとき、重ね合わせる光学部材10同士は、単位光学要素2の内容、及び、微小突条3の内容が全く同じ物でも良いが、表裏面の硬度関係が満たされる限りは、異なるものでも良い。
本発明による面光源装置は、光源と、この光源の出光面上に載置した上記本発明の光学部材10とを、少なくとも備える。
本発明による面光源装置を、図16(A)に例示する一実施形態例の面光源装置100を参照して説明する。本実施形態による面光源装置100では、光源20と、この光源20の平面状の出光面20a上に隣接して配置された光学部材10とを備える。光学部材10は、図1等で例示した本発明の光学部材10である。
光学部材10が光源20の出光面20aに接して配置されていても、光学部材10が備える微小突条3によって、モアレも輝度ムラも生じさせず且つ地震、搬送時の振動等による他の部材の傷付きも防いで光学密着が防止される。
例えば、発光源として、面状発光体の電界発光パネル(ELパネル)を用いれば、そのまま面光源の光源20として用いることができる。また、発光源として、線状発光体の冷陰極管、点状発光体の発光ダイオード(LED)を用いるときは、導光板、光拡散板、光反射板などを適宜組み合わせて、出光面20aが平面状となる様に、エッジライト(サイドライト)型又は直下型として光源20構成する。言い換えると、この場合、光源20は光源モジュールとも言える。
これらの図面において、図面上方の面光源装置100としての出光面側が、画像表示パネルが配置されその画像の観察者V側となる。
本発明による画像表示装置は、上記の本発明による面光源装置100と、この面光源装置100の出光面上に載置した画像表示パネルとを少なくとも備える。
本発明による画像表示装置を、図17に例示する一実施形態例の画像表示装置1000を参照して説明する。図17に例示する画像表示装置1000は、上記した様な光学部材10を備える面光源装置100と、この面光源装置100の出光面100a上に配置された画像表示パネル30とを備える、表示装置である。本画像表示装置1000は、面光源装置100及び画像表示パネル30以外に、筐体(キャビネット)、入出力部品等の他、画像表示装置の用途に応じて、例えば、テレビジョン受像機の場合はチューナ等の、公知の各種部品を備える。これらのその他の構成要素は、特に制限はなく、用途に応じたものとなる。
本発明による光学部材10は、面光源装置用の光学部材として好適であり、この光学部材10を備える面光源装置100は、透過型表示装置のバックライトとして好適であり、この面光源装置100を備える画像表示装置1000は、テレビジョン受像機、測定機器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器、電話機、電子看板、遊戯機器、デジタルフォトフレーム等の画像表示装置として好適である。
1p 一方の面
1q 他方の面
2 単位光学要素
3 微小突条
3P 網目状パターン
10、10a、10b 光学部材
10A 2枚重ねの光学部材
20 光源
20a 出光面
30 画像表示パネル
100 面光源装置
100a 出光面
1000 画像表示装置
A 開口領域
B 分岐点
BP 母点
He 光学要素面の鉛筆硬度
Hm 微小突条面(微小突条を有する他方の面)の鉛筆硬度
L 境界線分
Lt ライン部(境界線分の集合)
Pe 光学要素面
Pm 微小突条面(微小突条を有する他方の面)
S 単位パターン領域
V 観察者
Claims (3)
- シート状の本体部と、該本体部の一方の面上に配置された多数の単位光学要素と、該本体部の他方の面上に形成された微小突条とを有し、
該微小突条は、透明材料からなり、シート状の本体部のシート面に垂直な法線方向から見たときに、多数の開口領域を画成する網目状パターンから成り、該網目状パターンは一つの分岐点から延びる境界線分の数の平均値Nが、3.0≦N<4.0であり、且つ、前記開口領域が繰返周期を持つ方向が存在しないパターンからなる領域を含み、該微小突条が該網目状パターンの部分で前記開口領域に対して凸形状であり、
前記一方の面上に配置された多数の単位光学要素で形成される光学要素面の硬度Heと、前記微小突条を有する他方の面の硬度Hmとについて、
JIS K5600−5−4(1999年)に準拠して測定(荷重1000g、速度1mm/s)した鉛筆硬度で、硬度HmがF以上であり、且つ硬度Hmが硬度He以上(硬度Hm≧硬度He)である、光学部材。 - 光源と、該光源の出光面上に載置した請求項1記載の光学部材とを備える、面光源装置。
- 請求項2記載の面光源装置と、該面光源装置の出光面上に載置した画像表示パネルとを、少なくとも備える液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136340A JP5834524B2 (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 光学部材、面光源装置、及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136340A JP5834524B2 (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 光学部材、面光源装置、及び画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013003447A JP2013003447A (ja) | 2013-01-07 |
JP5834524B2 true JP5834524B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47672067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011136340A Active JP5834524B2 (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 光学部材、面光源装置、及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5834524B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111796357A (zh) * | 2019-04-04 | 2020-10-20 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置与制造所述显示装置的方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6172400B2 (ja) | 2014-09-03 | 2017-08-02 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
KR102594498B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-10-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
CN107013827A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-08-04 | 中山市光大光学仪器有限公司 | 防眩光照明设备 |
JP2020027218A (ja) * | 2018-08-16 | 2020-02-20 | 楷威電子股▲分▼有限公司 | 光学フィルム及びそれを応用したバックライトモジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5031959B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-09-26 | 恵和株式会社 | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
JP2003107219A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Keiwa Inc | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット |
JP2008034501A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toray Ind Inc | ディスプレイ用フィルター |
-
2011
- 2011-06-20 JP JP2011136340A patent/JP5834524B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111796357A (zh) * | 2019-04-04 | 2020-10-20 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置与制造所述显示装置的方法 |
CN111796357B (zh) * | 2019-04-04 | 2022-07-26 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置与制造所述显示装置的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013003447A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101265312B1 (ko) | 마이크로 렌즈 어레이 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 | |
US8730432B2 (en) | Optical film and method for manufacturing the same and liquid crystal display device using the same | |
TWI429962B (zh) | 透鏡片、光學片及使用其之背光單元、顯示裝置 | |
JP6499269B2 (ja) | 積層型光学部材、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 | |
KR20060059888A (ko) | 높은 해상도와 적은 영상인공물을 갖는 마이크로-렌즈어레이식 광투과성 스크린 | |
US20110122493A1 (en) | Transmission screen for interactive board | |
WO2011162013A1 (ja) | 表示装置、およびその製造方法 | |
JP5834524B2 (ja) | 光学部材、面光源装置、及び画像表示装置 | |
KR20140047412A (ko) | 탠덤 배열 렌즈 시트 | |
CN108445558B (zh) | 光学膜材结构、其形成方法和显示装置 | |
JP2016115666A (ja) | バックライトユニット及びその製造方法 | |
JP2013011667A (ja) | 光学シート、面光源装置、及び画像表示装置 | |
KR20060059889A (ko) | 마이크로-렌즈 어레이식 광투과성 스크린 | |
JP2010020056A (ja) | 耐擦傷性レンズシート | |
JP5295721B2 (ja) | バックライトユニット | |
JP2005043611A (ja) | 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置 | |
JP2013077473A (ja) | 導光板、導光板の製造方法、金型、ディスプレイ用バックライトユニットおよびディスプレイ | |
JP2015191686A (ja) | 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置 | |
JP2013114010A (ja) | 面光源装置、及び画像表示装置 | |
JP2012242636A (ja) | 光拡散シート、面光源装置、及び画像表示装置 | |
JP5716507B2 (ja) | 面光源装置、及び画像表示装置 | |
JP2008304700A (ja) | 光学シートおよび照明装置ならびに表示装置 | |
US20120314157A1 (en) | Optical film and method for manufacturing the same and liquid crystal display device using the same | |
JP2012203169A (ja) | 光学部材、及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP2009265498A (ja) | 耐擦傷性レンズシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5834524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |