JP5833890B2 - Video encoding system converter - Google Patents
Video encoding system converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5833890B2 JP5833890B2 JP2011244879A JP2011244879A JP5833890B2 JP 5833890 B2 JP5833890 B2 JP 5833890B2 JP 2011244879 A JP2011244879 A JP 2011244879A JP 2011244879 A JP2011244879 A JP 2011244879A JP 5833890 B2 JP5833890 B2 JP 5833890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- video
- encoding method
- uncompressed
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 95
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 42
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002620 method output Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
本発明は、ある符号化方式で符号化された映像信号を別の符号化方式で符号化された映像信号に変換し、その際の劣化度の検出機能を有する、映像符号化方式変換装置に関するものである。 The present invention relates to a video encoding system conversion apparatus that converts a video signal encoded by a certain encoding system into a video signal encoded by another encoding system, and has a function of detecting a deterioration level at that time. Is.
映像信号はそのまま蓄積や伝送をしようとすると情報量が大きくコストがかかるため、圧縮技術を用いて情報ビット数を削減することが一般的である。このとき映像の使用目的や作成時の環境などにより、それぞれ異なる圧縮符号化方式(以下、単に符号化方式という。)が採用されることも多く、作成時の状況と異なる状況で使用する際には、符号化方式の差異により使用できないことがある。このため、ある符号化方式で圧縮された映像信号を別の符号化方式で変換し直す必要がある。しかし、符号化方式の変更に伴い、映像信号に劣化が生じることが多いため、その劣化度を検出する機能を有する映像符号化方式変換システムが知られている。劣化度の検出手法については、例えば非特許文献1に開示されている。
If the video signal is stored and transmitted as it is, the amount of information is large and costly. Therefore, it is common to reduce the number of information bits using a compression technique. At this time, different compression encoding methods (hereinafter simply referred to as encoding methods) are often adopted depending on the purpose of use of the video and the environment at the time of creation, and when used in a situation different from the situation at the time of creation. May not be used due to differences in encoding schemes. For this reason, it is necessary to reconvert a video signal compressed by a certain encoding method using another encoding method. However, since the video signal often deteriorates with the change of the encoding method, a video encoding method conversion system having a function of detecting the degree of deterioration is known. For example, Non-Patent
一般的に、第1符号化方式で圧縮符号化(以下、単に符号化という。)された第1映像信号を、第2符号化方式で符号化された第2映像信号に変換するためには、第1映像信号を非圧縮の第1映像信号に復号し、これを第2符号化方式で再符号化する必要がある。この再符号化に伴う映像の劣化を測定しようとするとき、従来の映像符号化方式変換システムでは、第1映像信号と再符号化後の第2映像信号とを同期して再生できるように、それぞれ第1符号化方式の復号装置と第2符号化方式の復号装置とで同時に復号しながら比較し、再符号化に伴う差異の程度を測定していた。 In general, in order to convert a first video signal compressed and encoded by the first encoding method (hereinafter simply referred to as encoding) into a second video signal encoded by the second encoding method. Therefore, it is necessary to decode the first video signal into an uncompressed first video signal, and re-encode it using the second encoding method. When trying to measure the degradation of the video accompanying this re-encoding, the conventional video encoding system conversion system can reproduce the first video signal and the second video signal after re-encoding in synchronization with each other. Each of the first encoding system decoding apparatus and the second encoding system decoding apparatus was compared while simultaneously decoding, and the degree of difference due to re-encoding was measured.
このような、ある符号化方式の映像信号を別の符号化方式の映像信号に変換し、その変換による画像劣化を検査する場合に使用される、従来の映像符号化方式変換システムについて、図2を参照して説明する。図2は、従来の映像符号化方式変換システムの概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、従来の映像符号化方式変換システム2は、第1符号化方式の復号装置201と、第2符号化方式の符号化装置202と、第2映像信号の格納装置203と、第1映像信号の格納装置204と、第2符号化方式の復号装置205と、第1符号化方式の復号装置206と、映像検査装置207と、を備える。
A conventional video coding system conversion system used when converting a video signal of one coding system into a video signal of another coding system and inspecting image degradation due to the conversion is shown in FIG. Will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional video coding system conversion system. As shown in FIG. 2, the conventional video coding
第1符号化方式の復号装置201は、第1符号化方式で圧縮された第1映像信号Aを入力し、復号して非圧縮の第1映像信号A’を生成する。第2符号化方式の符号化装置202は、第1符号化方式の復号装置201により生成された非圧縮の第1映像信号A’を第2符号化方式で符号化して第2映像信号Bを生成し、第2映像信号の格納装置203に格納する。第1映像信号の格納装置204は、第1符号化方式の復号装置201に入力される第1映像信号Aを格納する。
The first encoding
第2符号化方式の復号装置205は、第2符号化方式の符号化装置202による符号化処理が完了してから、映像信号B格納装置203から第2映像信号Bを読み出し、復号処理を実行する。第1符号化方式の復号装置206は、第1映像信号の格納装置204から第1映像信号Aを読み出し、復号処理を実行する。このとき、第2符号化方式の復号装置205は、第1符号化方式の復号装置206に対して同期信号を出力する。第1符号化方式の復号装置206と第2符号化方式の復号装置205とが、常に時間的に同一のフレームを復号処理するようにするために、第1符号化方式の復号装置206は同期信号に基づいてフレーム特定信号を第1映像信号の格納装置204に送り、第2符号化方式の復号装置205は同期信号に基づいてフレーム特定信号を第2映像信号の格納装置203に送る。
The decoding device 205 of the second encoding method reads out the second video signal B from the video signal B storage device 203 after the encoding process by the encoding device 202 of the second encoding method is completed, and executes the decoding process To do. The first encoding decoding device 206 reads the first video signal A from the first video
第1符号化方式の復号装置206により復号された非圧縮の第1映像信号A’、及び第2符号化方式の復号装置205により復号された非圧縮の第2映像信号B’は、同期した状態で映像検査装置207に入力される。映像検査装置207は、同期して入力される非圧縮の第1映像信号A’と非圧縮の第2映像信号B’とを比較し、劣化度を検査して検査数値を出力する。
The uncompressed first video signal A ′ decoded by the first encoding scheme decoding device 206 and the uncompressed second video signal B ′ decoded by the second encoding scheme decoding device 205 are synchronized. The state is input to the
上述したように、従来の手法では、第1符号化方式で符号化された第1映像信号を、第2符号化方式で符号化した第2映像信号に変換し、さらに変換による映像の劣化度を測定する時には、一旦生成された第2映像信号を、第2符号化方式の復号装置により復号しながら第1映像信号を復号した映像との差分を測定していた。このため、圧縮方式の変換に要する時間と、劣化による差分の検査に要する時間がそれぞれ必要であった。 As described above, in the conventional method, the first video signal encoded by the first encoding method is converted into the second video signal encoded by the second encoding method, and further, the degree of deterioration of the video due to the conversion is converted. When the second video signal once generated is decoded by a decoding device of the second encoding method, the difference from the video obtained by decoding the first video signal is measured. For this reason, the time required for the conversion of the compression method and the time required for the inspection of the difference due to deterioration are required.
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、符号化された映像信号を別の符号化方式に変換する際に、変換による劣化度の検出を迅速化することが可能な映像符号化方式変換装置を提供することにある。 An object of the present invention made in view of such circumstances is video coding system conversion capable of speeding up detection of the degree of deterioration due to conversion when converting an encoded video signal to another coding system. To provide an apparatus.
上記課題を解決するため、本発明に係る映像符号化方式変換装置は、第2符号化方式による符号化処理の進捗に従って逐復号処理も実施し、変換前の映像と変換後の映像との差分の計算を、変換処理と並行して実行する。また、復号処理及び符号化処理による遅延を補償するため、復号した映像を一時格納する格納手段を有し、変換前後の同じ時間のフレーム画像を比較する。 In order to solve the above-described problem, the video coding method conversion apparatus according to the present invention also performs sequential decoding processing according to the progress of the coding processing by the second coding method, and the difference between the video before conversion and the video after conversion. Is calculated in parallel with the conversion process. In addition, in order to compensate for the delay caused by the decoding process and the encoding process, the storage unit temporarily stores the decoded video, and compares the frame images at the same time before and after the conversion.
すなわち、本発明に係る映像符号化方式変換装置は、ある第1符号化方式で符号化された映像信号を、別の第2符号化方式で符号化された映像信号に変換する映像符号化方式変換装置であって、第1符号化方式で符号化された第1映像信号を復号して、非圧縮の第1映像信号を生成する第1符号化方式の復号部と、前記第1符号化方式の復号部により生成された前記非圧縮の第1映像信号を格納する非圧縮映像信号一時格納部と、前記第1符号化方式の復号部により生成された前記非圧縮の第1映像信号を、前記非圧縮映像信号一時格納部を介さずに第2符号化方式で符号化して第2映像信号を生成する第2符号化方式の符号化部と、前記第2符号化方式の符号化部により生成された前記第2映像信号を復号し、非圧縮の第2映像信号を生成する第2符号化方式の復号部と、前記非圧縮映像信号一時格納部に格納された前記非圧縮の第1映像信号と、前記第2符号化方式の復号部により生成された前記非圧縮の第2映像信号との差分映像を生成する差分映像生成部と、前記差分映像から符号化方式の変換による劣化度を算出する劣化度検出部と、を備え、前記第2符号化方式の復号部は、前記第2符号化方式の符号化部により所定フレーム分の前記第2映像信号を生成した時点で、該所定フレーム分の第2映像信号を復号することを特徴とする。
That is, the video coding method conversion apparatus according to the present invention converts a video signal encoded by a first encoding method into a video signal encoded by another second encoding method. A decoding device that decodes a first video signal encoded by a first encoding method to generate an uncompressed first video signal, and the first encoding An uncompressed video signal temporary storage unit that stores the uncompressed first video signal generated by the decoding unit of the system, and the uncompressed first video signal generated by the decoding unit of the first encoding system. A second encoding method encoding unit that generates a second video signal by encoding with the second encoding method without going through the uncompressed video signal temporary storage unit; and an encoding unit of the second encoding method Decodes the second video signal generated by the above and generates an uncompressed second video signal A second encoding scheme decoding unit, the uncompressed first video signal stored in the non-compressed video signal temporary storage unit, and the uncompressed first video signal generated by the second encoding scheme decoding unit. A differential video generation unit that generates a differential video with the second video signal; and a degradation level detection unit that calculates a degradation level due to conversion of a coding scheme from the differential video, and a decoding unit of the second coding scheme Is characterized in that when the second video signal for a predetermined frame is generated by the encoding unit of the second encoding method, the second video signal for the predetermined frame is decoded.
さらに、本発明に係る映像符号化方式変換装置において、前記前記第1符号化方式の復号部は、前記非圧縮の第1映像信号のフレームを特定するフレーム特定信号を生成し、前記非圧縮映像信号一時格納部は、前記非圧縮の第1映像信号、及び前記フレーム特定信号を対応付けて格納することを特徴とする。 Furthermore, in the video coding system conversion device according to the present invention, the decoding unit of the first coding system generates a frame specifying signal that identifies a frame of the uncompressed first video signal, and the uncompressed video The temporary signal storage unit stores the uncompressed first video signal and the frame specifying signal in association with each other.
さらに、本発明に係る映像符号化方式変換装置において、前記差分映像生成部は、前記第2符号化方式の復号部により生成された前記非圧縮の第2映像信号のフレーム画像と、前記非圧縮映像信号一時格納部に格納され、前記フレーム特定信号によって特定される、前記非圧縮の第2映像信号のフレーム画像に対応するフレーム画像とを取得し、両フレーム画像の差分画像を生成することを特徴とする。 Further, in the video coding system conversion device according to the present invention, the difference video generation unit includes a frame image of the uncompressed second video signal generated by the decoding unit of the second encoding system, and the non-compression Obtaining a frame image corresponding to the frame image of the uncompressed second video signal, which is stored in the video signal temporary storage unit and specified by the frame specifying signal, and generating a difference image between the two frame images. Features.
さらに、本発明に係る映像符号化方式変換装置において、前記劣化度検出部は、前記差分映像を統計計算することにより前記劣化度を算出することを特徴とする。 Furthermore, in the video coding method conversion apparatus according to the present invention, the deterioration level detection unit calculates the deterioration level by statistically calculating the difference video.
本発明によれば、変換処理と並行して変換中の画像の劣化の検出を逐次実行可能であるため、変換処理とその劣化の検出までにかかる時間を大幅に短縮することができるようになる。 According to the present invention, since it is possible to sequentially detect the deterioration of the image being converted in parallel with the conversion process, it is possible to greatly reduce the time taken to detect the conversion process and the deterioration. .
以下、本発明による映像符号化方式変換装置の実施形態について、図1を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a video encoding system conversion apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to FIG.
図1は、本発明に係る映像符号化方式変換装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、映像符号化方式変換装置1は、第1符号化方式の復号部101と、第2符号化方式の符号化部102と、非圧縮映像信号一時格納部103と、第2符号化方式の復号部104と、差分映像生成部105と、劣化度検出部106と、を備える。映像符号化方式変換装置1は、第1符号化方式で符号化された第1映像信号Aを、第2符号化方式で符号化された第2映像信号Bに変換する。そして、第2映像信号Bを生成するのとほぼ同時に、符号化方式の変換に伴う映像の劣化度を示す検査数値を出力する。第1符号化方式とは、例えばMPEG−2方式であり、第2符号化方式とは、例えばMPEG−4 AVC/H.264方式である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a video encoding system conversion apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 1, the video encoding
第1符号化方式の復号部101は、第1符号化方式で符号化された第1映像信号Aを復号して非圧縮の第1映像信号A’を生成し、第2符号化方式の符号化部102、及び非圧縮映像信号一時格納部103に出力する。また、第1符号化方式の復号部101は、第1映像信号Aから抽出したフレーム特定信号を、第2符号化方式の符号化部102、及び非圧縮映像信号一時格納部103に出力する。フレーム特定信号とは、タイムコードや、先頭からのフレーム数などにより、出力中の映像信号のフレームを特定する信号であり、映像信号と同期して出力される。
The first encoding scheme decoding unit 101 decodes the first video signal A encoded by the first encoding scheme to generate an uncompressed first video signal A ′, and the second encoding scheme encoding Output to the conversion unit 102 and the uncompressed video signal
非圧縮映像信号一時格納部103は、第1符号化方式の復号部101により生成された非圧縮の第1映像信号A’及びフレーム特定信号を対応付けた状態で一時的に格納する。非圧縮映像信号一時格納部103に対してフレーム特定信号を指定することにより、指定したフレームに対応する1フレーム分の非圧縮の第1映像信号A’を取り出すことができる。
The uncompressed video signal
第2符号化方式の符号化部102は、第1符号化方式の復号部101により生成された非圧縮の第1映像信号A’を第2符号化方式で符号化して第2映像信号Bを生成し、符号化した部分から逐次、第2符号化方式の復号部104に出力する。また、第2符号化方式の符号化部102は、その時点で第2符号化方式の復号部104に送られている第2映像信号Bのフレームを特定するフレーム特定信号も第2符号化方式の復号部104に出力する。これにより、第2符号化方式の復号部104は、現在復号しているのがどのフレームであるかを特定可能となる。
The encoding unit 102 of the second encoding method encodes the uncompressed first video signal A ′ generated by the decoding unit 101 of the first encoding method using the second encoding method and generates the second video signal B. The generated and encoded portions are sequentially output to the
第2符号化方式の復号部104は、第2符号化方式の符号化部102により生成された第2映像信号Bを復号して非圧縮の第2映像信号B’を生成し、差分映像生成部105に出力する。第2符号化方式の復号部104は、第2符号化方式の符号化部102により所定フレーム分の第2映像信号Bを生成した時点で、該所定フレーム分の第2映像信号を復号する。ここで、劣化度の検出を迅速化するには、所定フレームを1フレームとするのが好適である。また、第2符号化方式の復号部104は、その時点で差分映像生成部105に送られている非圧縮の第2映像信号B’のフレームを特定するフレーム特定信号を差分映像生成部105、及び非圧縮映像信号一時格納部103に出力する。
The
非圧縮映像信号一時格納部103は、第2符号化方式の符号化部102の復号処理、及び第2符号化方式の復号部104の符号化処理による遅延を補償するために、第1符号化方式の復号部101により生成された非圧縮の第1映像信号A’を一時的に格納する。非圧縮映像信号一時格納部103は、第2符号化方式の復号部104からフレーム特定信号が入力されると、その時点で第2符号化方式の復号部104から差分映像生成部105に送られているフレームに相当する非圧縮の第1映像信号A’のフレームの画像を差分映像生成部105に出力する。
The uncompressed video signal
差分映像生成部105は、フレームごとに、非圧縮映像信号一時格納部103に格納された非圧縮の第1映像信号A’と第2符号化方式の復号部104により生成された非圧縮の第2映像信号B’との差分画像を生成し、劣化度検出部106に出力する。つまり、差分映像生成部105は、第2符号化方式の復号部104により生成された非圧縮の第2映像信号B’の最新の一枚のフレーム画像を取得するとともに、非圧縮映像信号一時格納部103に一時格納されている非圧縮の第1映像信号A’のうち、取得した非圧縮の第2映像信号B’のフレームに対応するフレームの画像を取得し、フレームごとにフレーム画像の差分画像を生成する。また、差分映像生成部105は、フレーム特定信号を劣化度検出部106に出力する。劣化度検出部106に入力される差分画像は、符号化方式の変換に伴って発生した映像の劣化成分を表す。
The difference
劣化度検出部106は、差分映像生成部105から入力される差分画像から、符号化方式の変換による劣化度を算出し、算出結果を検査数値としてフレーム特定信号と共に外部に出力する。劣化度(検査数値)は、差分画像の統計計算などにより求めることができる。例えば、検査数値を差分画像の絶対値の最大値とした場合は、そのフレームの最も劣化の大きい部分の誤差の値を示す。検査数値を差分画像の絶対値の平均値とした場合は、そのフレームの平均的な誤差の値を示す。検査数値を差分画像の二乗値の平均値とした場合は、そのフレームの平均的な誤差のエネルギーの値を示す。その他、様々な統計計算が考えられる。どの検査数値を用いるかは、用途により、どのような劣化を抽出する必要があるかに応じて決定する。
The deterioration
劣化度検出部106により生成される検査数値は、第1符号化方式から第2符号化方式への符号化方式の変換により、フレーム特定信号によって特定される各フレームがどの程度劣化したかを表す。例えば、検査数値がある閾値を超えた場合は、そのフレームには映像品質の観点で許容できないほどの劣化が認められるとして警告を通知することもできる。この警告は符号化方式の変換の完了や、その後の比較検査の検査完了を待たずに出力することもできるため、その後の作業の着手を早めることが可能である。
The inspection numerical value generated by the deterioration
このように、映像符号化方式変換装置1は、第2符号化方式の符号化部102により所定フレーム分の前記第2映像信号を生成すると、第2符号化方式の復号部104により該所定フレーム分の第2映像信号を復号する。所定フレームを1フレームとすると、非圧縮の第2映像信号B’の各フレーム画像が生成されるのと同時に、差分映像生成部105により非圧縮の第1映像信号A’の対応するフレーム画像との差分の計算が可能になる。かくして、映像符号化方式変換装置1は、第2映像信号Bの生成が完了するまで待つことなく映像品質の劣化の検査を開始し、非圧縮の第2映像信号B’の生成が完了するとほぼ同時に映像品質の劣化の検査も終了することができるようになる。
In this way, when the video coding
上述の実施形態は、代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 Although the above embodiments have been described as representative examples, it will be apparent to those skilled in the art that many changes and substitutions can be made within the spirit and scope of the invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited by the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.
例えば、上述の実施形態では、劣化度検出部106は統計計算により劣化度を算出したが、フーリエ変換などの画像解析により劣化度を算出してもよい。差分画像をフーリエ変換などで周波数分析した場合は、劣化度の周波数特性を示すことができ、更にその誤差が人間にとって目立ちやすい周波数領域にどの程度分布するかを示すことも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the deterioration
本発明は、映像信号を蓄積や伝送を目的として符号化する際に、符号化方式の変換に伴う映像品質の劣化を検査する任意の用途に有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for any application for inspecting deterioration of video quality associated with conversion of an encoding method when encoding a video signal for the purpose of storage or transmission.
1 映像符号化方式変換装置
101 第1符号化方式の復号部
102 第2符号化方式の符号化部
103 非圧縮映像信号一時格納部
104 第2符号化方式の復号部
105 差分映像生成部
106 劣化度検出部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
第1符号化方式で符号化された第1映像信号を復号して、非圧縮の第1映像信号を生成する第1符号化方式の復号部と、
前記第1符号化方式の復号部により生成された前記非圧縮の第1映像信号を格納する非圧縮映像信号一時格納部と、
前記第1符号化方式の復号部により生成された前記非圧縮の第1映像信号を、前記非圧縮映像信号一時格納部を介さずに第2符号化方式で符号化して第2映像信号を生成する第2符号化方式の符号化部と、
前記第2符号化方式の符号化部により生成された前記第2映像信号を復号し、非圧縮の第2映像信号を生成する第2符号化方式の復号部と、
前記非圧縮映像信号一時格納部に格納された前記非圧縮の第1映像信号と、前記第2符号化方式の復号部により生成された前記非圧縮の第2映像信号との差分映像を生成する差分映像生成部と、
前記差分映像から符号化方式の変換による劣化度を算出する劣化度検出部と、を備え、
前記第2符号化方式の復号部は、前記第2符号化方式の符号化部により所定フレーム分の前記第2映像信号を生成した時点で、該所定フレーム分の第2映像信号を復号することを特徴とする映像符号化方式変換装置。 A video encoding method conversion device that converts a video signal encoded by a first encoding method into a video signal encoded by another second encoding method,
Decoding a first video signal encoded by the first encoding method to generate an uncompressed first video signal;
An uncompressed video signal temporary storage unit for storing the uncompressed first video signal generated by the decoding unit of the first encoding method;
The uncompressed first video signal generated by the decoding unit of the first encoding method is encoded by the second encoding method without the non-compressed video signal temporary storage unit to generate a second video signal. An encoding unit of the second encoding method,
A second encoding method decoding unit that decodes the second video signal generated by the second encoding method encoding unit and generates an uncompressed second video signal;
A differential image between the uncompressed first video signal stored in the uncompressed video signal temporary storage unit and the uncompressed second video signal generated by the decoding unit of the second encoding method is generated. A difference video generation unit;
A degradation level detection unit that calculates a degradation level due to conversion of an encoding method from the difference video,
The decoding unit of the second encoding method decodes the second video signal for the predetermined frame when the second video signal for the predetermined frame is generated by the encoding unit of the second encoding method. A video encoding system conversion device characterized by the above.
前記非圧縮映像信号一時格納部は、前記非圧縮の第1映像信号、及び前記フレーム特定信号を対応付けて格納することを特徴とする、請求項1に記載の映像符号化方式変換装置。 The decoding unit of the first encoding method generates a frame specifying signal that specifies a frame of the uncompressed first video signal,
The video encoding method conversion apparatus according to claim 1, wherein the uncompressed video signal temporary storage unit stores the uncompressed first video signal and the frame specifying signal in association with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244879A JP5833890B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Video encoding system converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244879A JP5833890B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Video encoding system converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102353A JP2013102353A (en) | 2013-05-23 |
JP5833890B2 true JP5833890B2 (en) | 2015-12-16 |
Family
ID=48622569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011244879A Active JP5833890B2 (en) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | Video encoding system converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5833890B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3025415B2 (en) * | 1995-01-20 | 2000-03-27 | ケイディディ株式会社 | Digital compression / reproduction image quality evaluation device |
CA2525812C (en) * | 2003-08-22 | 2011-11-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video quality assessing apparatus, video quality assessing method, video quality assessing program, video aligning apparatus, video aligning method, and video aligning program |
WO2009119807A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 日本電気株式会社 | Image transcoder monitoring apparatus, method and program |
JP5050158B2 (en) * | 2008-06-02 | 2012-10-17 | 株式会社メガチップス | Transcoder |
JP5350300B2 (en) * | 2010-03-24 | 2013-11-27 | 日本電信電話株式会社 | Transcode video quality objective evaluation apparatus, method and program |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244879A patent/JP5833890B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013102353A (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218784B2 (en) | Image quality evaluation system, apparatus, method and program used therefor | |
US9641850B2 (en) | Video compression device | |
JP2015164322A (en) | Video coding and video decoding having improved error tolerance | |
EA201690320A3 (en) | VIDEO FRAME CODING DEVICE AND VIDEO FRAME DECODING DEVICE | |
RU2011104707A (en) | DEVICE FOR CODING IMAGES, DEVICE FOR DECODING IMAGES, METHOD FOR CODING IMAGES AND METHOD FOR DECODING IMAGES | |
JP2010525675A (en) | Direction change for intra coding | |
JP2010087874A5 (en) | Lossless compression coding apparatus and lossless decoding apparatus | |
US9838709B2 (en) | Motion vector predictive encoding method, motion vector predictive decoding method, moving picture encoding apparatus, moving picture decoding apparatus, and programs thereof | |
JP5133290B2 (en) | Video encoding apparatus and decoding apparatus | |
EP2536147A1 (en) | Predictive coding method for motion vector, predictive decoding method for motion vector, video coding device, video decoding device, and programs therefor | |
JP2017195638A (en) | Methods and devices for coding and decoding | |
JP6867275B2 (en) | Video coding parameter adjustment device, video coding parameter adjustment method and program | |
JP2008252262A (en) | Coder and change point detection method for moving images | |
JP5833890B2 (en) | Video encoding system converter | |
KR101490686B1 (en) | Apparatus and Method for Encoding Video | |
JP2010109787A5 (en) | ||
JP6875800B2 (en) | Super-resolution frame selection device, super-resolution device, and program | |
JP2009290889A (en) | Motion picture encoder, motion picture decoder, motion picture encoding method, motion picture decoding method, motion picture encoding program, and motion picture decoding program | |
US8755619B2 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding image data using run of the image data | |
JP2010278519A (en) | Motion vector detection device | |
JP2012054875A (en) | Image encoding method, image decoding method, image encoder and image decoder | |
JP2008182408A (en) | Dynamic image encoder and dynamic image encoding method | |
JP2007336005A (en) | Image coding apparatus and image coding method | |
CN103248889B (en) | A kind of image processing method and device | |
WO2020039688A1 (en) | Encoder device and encoding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5833890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |