JP5832132B2 - Piezoelectric device - Google Patents
Piezoelectric device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5832132B2 JP5832132B2 JP2011100989A JP2011100989A JP5832132B2 JP 5832132 B2 JP5832132 B2 JP 5832132B2 JP 2011100989 A JP2011100989 A JP 2011100989A JP 2011100989 A JP2011100989 A JP 2011100989A JP 5832132 B2 JP5832132 B2 JP 5832132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric vibration
- element mounting
- integrated circuit
- mounting member
- vibration element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
本発明は、電子機器等に用いられる圧電デバイスに関するものである。 The present invention relates to a piezoelectric device used in electronic equipment and the like.
従来の圧電デバイスは、その例として、素子搭載部材、圧電振動素子、集積回路素子および蓋部材によって主に構成されている構造が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 As an example of a conventional piezoelectric device, a structure mainly composed of an element mounting member, a piezoelectric vibration element, an integrated circuit element, and a lid member is known (see, for example, Patent Document 1).
素子搭載部材は、基板部と第1の枠部と第2の枠部とで構成されている。基板部の主面に第1の枠部が設けられていることによって第1の凹部空間が形成されており、第1の枠部上に第1の枠部よりも壁の厚みが小さい第2の枠部が設けられていることによって第2の凹部空間が形成されている。第2の凹部空間に露出されている第1の枠部の上面には、一対の圧電振動素子搭載パッドが設けられている。第1の凹部空間に露出されている基板部の第1の主面には、集積回路素子搭載パッドが設けられている。基板部の第2の主面の4隅には、外部接続用電極端子が設けられている。素子搭載部材の第1の枠部および第2の枠部の外側側面には、圧電振動素子に電気的に接続されている圧電振動素子測定用端子が設けられている。 The element mounting member includes a substrate part, a first frame part, and a second frame part. A first recessed portion space is formed by providing the first frame portion on the main surface of the substrate portion, and a second wall having a wall thickness smaller than that of the first frame portion is formed on the first frame portion. The second recess space is formed by providing the frame portion. A pair of piezoelectric vibration element mounting pads is provided on the upper surface of the first frame exposed in the second recess space. An integrated circuit element mounting pad is provided on the first main surface of the substrate portion exposed in the first recess space. External connection electrode terminals are provided at four corners of the second main surface of the substrate portion. Piezoelectric vibration element measurement terminals that are electrically connected to the piezoelectric vibration element are provided on the outer side surfaces of the first frame portion and the second frame portion of the element mounting member.
圧電振動素子は、圧電振動素子搭載パッド上に搭載されており、導電性接着剤を介して圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続されている一対の励振用電極を有している。 The piezoelectric vibration element is mounted on the piezoelectric vibration element mounting pad, and has a pair of excitation electrodes electrically connected to the piezoelectric vibration element mounting pad via a conductive adhesive.
集積回路素子は、集積回路素子搭載パッド上に搭載されており、導電性接合材を介して集積回路素子に電気的に接続されている。 The integrated circuit element is mounted on the integrated circuit element mounting pad, and is electrically connected to the integrated circuit element through a conductive bonding material.
圧電振動素子を囲繞する素子搭載部材の第2の枠部の頂面には、圧電振動素子および集積回路素子を覆うように金属製の蓋部材が固定されている。金属製の蓋部材によって第1の凹部空間および第2の凹部空間が気密封止されている。 A metal lid member is fixed to the top surface of the second frame portion of the element mounting member surrounding the piezoelectric vibration element so as to cover the piezoelectric vibration element and the integrated circuit element. The first recess space and the second recess space are hermetically sealed by the metal lid member.
しかしながら、従来の圧電デバイスにおいては、小型化に伴い、素子搭載部材の第1の枠部および第2の枠部の外側側面の面積が小さくなり、素子搭載部材の第1の枠部および第2の枠部の外側側面に設けられている圧電振動素子測定用端子も小さくなり、圧電振動素子を測定するための測定用プローブを当てることが困難であった。そのため、安定して圧電振動素子の発振周波数を測定することができないといった課題があった。 However, in the conventional piezoelectric device, with the downsizing, the areas of the outer side surfaces of the first frame portion and the second frame portion of the element mounting member are reduced, and the first frame portion and the second frame of the element mounting member are reduced. The piezoelectric vibration element measurement terminal provided on the outer side surface of the frame portion is also small, and it is difficult to apply a measurement probe for measuring the piezoelectric vibration element. Therefore, there is a problem that the oscillation frequency of the piezoelectric vibration element cannot be measured stably.
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、圧電デバイスが小型化された場合にも圧電振動素子測定用端子に測定用プローブを当てることができ、安定して圧電振動素子を測定することができる圧電デバイスを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and even when the piezoelectric device is miniaturized, the measurement probe can be applied to the piezoelectric vibration element measurement terminal, and the piezoelectric vibration element can be stably measured. It is an object of the present invention to provide a piezoelectric device that can be used.
本発明の圧電デバイスは、第1および第2の主面を有している素子搭載部材と、前記素子搭載部材の前記第1の主面上に設けられた集積回路素子パッドに搭載された集積回路素子と、前記集積回路素子上に設けられた圧電振動素子搭載パッドに搭載された圧電振動素子と、前記集積回路素子および前記圧電振動素子を覆うように前記素子搭載部材に固定された蓋部材と、前記集積回路素子内に設けられており、前記圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続されている第1の接続導体と、前記素子搭載部材の第2の主面に設けられた圧電振動素子測定用端子と、前記素子搭載部材内に設けられており、前記第1の接続導体および前記圧電振動素子測定用端子に電気的に接続されている第2の接続導体を備え、前記圧電振動素子搭載パッドが、前記第1の接続導体および前記第2の接続導体を介して、前記圧電振動素子測定用端子と電気的に接続されており、前記圧電振動素子測定用端子が、前記素子搭載部材の第2の主面に有している二つの凹部空間に一つずつ設けられていることを特徴とするものである。
The piezoelectric device according to the present invention includes an element mounting member having first and second main surfaces, and an integrated circuit element mounted on an integrated circuit element pad provided on the first main surface of the element mounting member. A circuit element, a piezoelectric vibration element mounted on a piezoelectric vibration element mounting pad provided on the integrated circuit element, and a lid member fixed to the element mounting member so as to cover the integrated circuit element and the piezoelectric vibration element A first connection conductor provided in the integrated circuit element and electrically connected to the piezoelectric vibration element mounting pad; and a piezoelectric vibration provided on a second main surface of the element mounting member. An element measurement terminal; and a second connection conductor provided in the element mounting member and electrically connected to the first connection conductor and the piezoelectric vibration element measurement terminal. The element mounting pad is in front The piezoelectric vibration element measurement terminal is electrically connected via the first connection conductor and the second connection conductor, and the piezoelectric vibration element measurement terminal is connected to the second main body of the element mounting member. One is provided in each of the two recessed spaces on the surface.
本発明の圧電デバイスによれば、第1および第2の主面を有している素子搭載部材と、素子搭載部材の前記第1の主面上に設けられた集積回路素子と、集積回路素子上に設けられた圧電振動素子と、集積回路素子および前記圧電振動素子を覆うように前記素子搭載部材に固定された蓋部材と、素子搭載部材の第2の主面に設けられた圧電振動素子測定用端子と、集積回路素子内に設けられており、前記圧電振動素子に電気的に接続されている第1の接続導体と、素子搭載部材内に設けられており、前記第1の接続導体および前記圧電振動素子測定用端子に電気的に接続されている第2の接続導体とを備えていることにより、測定プローブを確実に圧電振動素子測定用端子に当てることができるので、安定して圧電振動素子を測定することができる。 According to the piezoelectric device of the present invention, an element mounting member having first and second main surfaces, an integrated circuit element provided on the first main surface of the element mounting member, and an integrated circuit element Piezoelectric vibration element provided on top, integrated circuit element and lid member fixed to the element mounting member so as to cover the piezoelectric vibration element, and piezoelectric vibration element provided on the second main surface of the element mounting member A measurement terminal, a first connection conductor provided in the integrated circuit element and electrically connected to the piezoelectric vibration element, and a first connection conductor provided in the element mounting member. And the second connecting conductor electrically connected to the piezoelectric vibration element measurement terminal, the measurement probe can be reliably applied to the piezoelectric vibration element measurement terminal. It is possible to measure the piezoelectric vibration element. That.
また、前記圧電振動素子測定用端子は、圧電振動素子測定用端子が素子搭載部材の第2主面に有している二つの凹部空間内に一つずつ設けられていることによって、圧電振動素子に電気的に直接接続されている圧電振動素子測定用端子に設けられる導電接合材の一部が付着して圧電振動素子の振動特性を低下させる可能性を低減することができる。
Further, the piezoelectric vibration element measuring terminal is provided in the two recessed spaces each having the piezoelectric vibration element measuring terminal on the second main surface of the element mounting member. It is possible to reduce the possibility that a part of the conductive bonding material provided on the piezoelectric vibration element measurement terminal that is directly connected directly to the electrode adheres to deteriorate the vibration characteristics of the piezoelectric vibration element.
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。尚、圧電振動素子に水晶を用いた場合について説明する。また、図示した寸法も一部誇張して示している。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. A case where quartz is used for the piezoelectric vibration element will be described. In addition, the illustrated dimensions are partially exaggerated.
(第1の実施形態)
本実施形態において、圧電デバイスの一例として、圧電発振器について説明する。図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る圧電発振器100は、素子搭載部材110と圧電振動素子120と蓋部材130と集積回路素子140とで主に構成されている。この圧電発振器100は、素子搭載部材110に集積回路素子140が搭載され、集積回路素子140の主面に圧電振動素子120が搭載され、凹部K1(図2参照)を有する蓋部材130により圧電振動素子120と集積回路素子140とが気密封止された構造となっている。
(First embodiment)
In this embodiment, a piezoelectric oscillator will be described as an example of a piezoelectric device. As shown in FIGS. 1 and 2, the
圧電振動素子120は、図1及び図2に示すように、水晶素板121に励振用電極122を被着形成したものであり、外部からの交番電圧が励振用電極122を介して水晶素板121に印加されると、所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。水晶素板121は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し外形加工を施された概略平板状で平面形状が例えば四角形となっている。励振用電極122は、水晶素板121の表裏両主面に金属を所定のパターンで被着・形成したものである。このような圧電振動素子120は、その両主面に被着されている励振用電極122から延出する引き出し電極123と後述する素子搭載部材110の主面に形成されている後述する圧電振動素子搭載パッド141とを、導電性接着剤DS(図2参照)を介して電気的且つ機械的に接続することによって搭載される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
集積回路素子140は、図1及び図2に示すように、後述する素子搭載部材110の第1の主面上に設けられている。つまり、集積回路素子140は、第1の主面に圧電振動素子120を搭載するための圧電振動素子搭載パッド141が設けられ、第2の主面に後述する素子搭載部材110の集積回路素子搭載パッド111に電気的に接続するための素子搭載部材用接続端子142が設けられている。一対の圧電振動素子搭載パッド111は、集積回路素子140内部に設けられた第1の接続導体143を介して素子搭載部材用接続端子142のうちの2つの端子とそれぞれ電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、集積回路素子140は、回路形成面に圧電振動素子120からの発振出力を生成する発振回路等が設けられており、この発振回路で生成された出力信号は外部接続用電極端子Gを介して圧電発振器100の外へ出力され、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。また、集積回路素子140には、可変容量素子に周囲温度に応じた制御電圧を印加して温度変化による発振回路の発振周波数の変動を補償するため、3次関数発生回路及び記憶素子部により温度補償回路部が設けられており、3次関数発生回路には、温度センサが接続されている。
Further, the
この温度センサは、検出した温度と、温度センサに印加させる電圧値とに基づいて生成される温度データ信号(電圧値)が3次関数発生回路に出力される構成となっている。集積回路素子140は、図4に示すように、素子搭載部材110の第1の主面に設けられた集積回路素子搭載パッド111に半田等の導電性接合材HDを介して搭載されている。
This temperature sensor is configured to output a temperature data signal (voltage value) generated based on the detected temperature and a voltage value applied to the temperature sensor to a cubic function generation circuit. As shown in FIG. 4, the
図1及び図2に示すように、素子搭載部材110は、第1および第2の主面を有しており、第2の主面が凹部空間K2を有している。素子搭載部材110の第1の主面には、集積回路素子搭載パッド111が設けられ、第2の主面の4隅には外部接続用電極端子Gが設けられている。また、素子搭載部材110の第2の主面には、凹部空間K2が設けられ、その凹部空間K2内には、圧電振動素子測定用端子113が設けられている。素子搭載部材110の第1の主面の中央部を囲繞するように周辺部に設けられた封止用導体パターン112と後述する蓋部材130の封止部材131とが接合される。集積回路素子搭載パッド111の内のいずれか2つは、素子搭載部材110の凹部空間K2内に設けられている圧電振動素子測定用端子113と第2の接続導体114を介して接続している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the element mounting member 110 has first and second main surfaces, and the second main surface has a recessed space K2. An integrated circuit element mounting pad 111 is provided on the first main surface of the element mounting member 110, and external connection electrode terminals G are provided at four corners of the second main surface. A concave space K2 is provided on the second main surface of the element mounting member 110, and a piezoelectric vibration element measurement terminal 113 is provided in the concave space K2. A sealing conductor pattern 112 provided at the peripheral portion and a sealing member 131 of a
集積回路素子140の素子搭載部材用接続端子142は、素子搭載部材110の第1の主面に設けられた集積回路素子搭載パッド111と半田等の導電性接合材HDを介して電気的に接続されている。よって、一対の圧電振動素子搭載パッド141は、集積回路素子140内部に設けられている第1の接続導体143と素子搭載部材110に設けられている第2の接続導体114とを介して、圧電振動素子測定用端子113と接続されている。つまり、圧電振動素子120は圧電振動素子搭載パッド141に搭載することで、集積回路素子140内部に設けられている第1の接続導体143と素子搭載部材110に設けられている第2の接続導体114とを介して、圧電振動素子測定用端子113と電気的に接続されることになる。よって、圧電振動素子測定用端子113に測定用プローブ(図示せず)を当てることで、圧電振動素子120の周波数特性を測定することができる。
The element mounting
蓋部材130は、図2に示すように、集積回路素子140および圧電振動素子120を覆うように素子搭載部材110に固定されている。また、蓋部材130は、蓋本体部130aと壁部130bと鍔部130cと封止部材131から主に構成されており、圧電振動素子120と集積回路素子140とを内包できるように、蓋本体部130aと壁部130bにより凹部K1が形成されている。蓋部材130は、例えば、Fe−Ni合金(42アロイ)やFe−Ni−Co合金(コバール)などからなる。また、蓋部材130の鍔部130cには、環状の封止部材131が設けられている。封止部材131は、例えば、銀ろう材(Ag−Cu)等からなる。具体的には、蓋部材130は、素子搭載部材110の封止用導体パターン112上に載置され、蓋部材130の鍔部130cに設けられている封止部材131と封止用導体パターン112とが固定される。
As shown in FIG. 2, the
前記導電性接着剤DSは、シリコーン樹脂等のバインダーの中に導電フィラーとして導電性粉末が含有されているものであり、導電性粉末としては、例えばアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ニッケル鉄(NiFe)、のうちのいずれかまたはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。 The conductive adhesive DS contains conductive powder as a conductive filler in a binder such as silicone resin. Examples of the conductive powder include aluminum (Al), molybdenum (Mo), tungsten ( W), platinum (Pt), palladium (Pd), silver (Ag), titanium (Ti), nickel (Ni), nickel iron (NiFe), or any combination thereof is used. Yes.
本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイス100によれば、第1および第2の主面を有している素子搭載部材110と、素子搭載部材110の第1の主面上に設けられた集積回路素子140と、集積回路素子140上に設けられた圧電振動素子120と、集積回路素子140および圧電振動素子120を覆うように素子搭載部材110に接合された蓋部材130と、素子搭載部材110の第2の主面に設けられた圧電振動素子測定用端子113と、集積回路素子140内に設けられており、圧電振動素子120に電気的に接続されている第1の接続導体143と、素子搭載部材110内に設けられており、第1の接続導体143および圧電振動素子測定用端子113に電気的に接続されている第2の接続導体114とを備えていることにより、測定プローブ(図示せず)を確実に圧電振動素子測定用端子113に当てることができるので、安定して圧電振動素子120を測定することができる。
According to the
本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイス100によれば、圧電振動素子測定用端子113が凹部空間K2内に設けられていることによって、圧電振動素子120に電気的に直接接続されている圧電振動素子測定用端子113に例えば外部接続用電極端子Gに設けられる導電性接合材の一部が付着して圧電振動素子120の振動特性を低下させる可能性が低減されている。
According to the
また、本発明の第1の実施形態に係る圧電デバイス100によれば、素子搭載部材110の第1の主面上に設けられた集積回路素子140と、集積回路素子140上に設けられた圧電振動素子120と、集積回路素子140および圧電振動素子120を覆うように素子搭載部材に接合された蓋部材130と、を備えていることによって、素子搭載部材において枠部のない構造となっており、小型化に伴う枠部における強度の低下という技術的課題を解決できる。
Moreover, according to the
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態に係る圧電デバイスについて説明する。本実施形態における圧電デバイスの一例として、圧電発振器について説明する。本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器200は、素子搭載部材210の第2の主面に2つの凹部空間K2が設けられており、2つの凹部空間K2に圧電振動素子測定用端子213が1つずつ設けられている点で第1の実施形態と異なる。
(Second Embodiment)
Next, a piezoelectric device according to a second embodiment of the present invention will be described. A piezoelectric oscillator will be described as an example of the piezoelectric device in the present embodiment. In the
図3に示すように、素子搭載部材210は、第1および第2の主面を有しており、前記第2の主面が凹部空間K2を有している。素子搭載部材210の第1の主面には、集積回路素子搭載パッド211が設けられ、第2の主面の4隅には外部接続用電極端子Gが設けられている。また、素子搭載部材210の第2の主面には、2つの凹部空間K2が設けられ、その2つの凹部空間K2内には、圧電振動素子測定用端子213が1つずつ設けられている。素子搭載部材210の第1の主面の中央部を囲繞するように周辺部に設けられた封止用導体パターン212と後述する蓋部材130の封止部材131とが接合される。集積回路素子搭載パッド211の内のいずれか2つは、素子搭載部材210の2つの凹部空間K2内に設けられている圧電振動素子測定用端子213と第2の接続導体214を介して接続している。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、集積回路素子140の素子搭載部材用接続端子142は、素子搭載部材210の第1の主面に設けられた集積回路素子搭載パッド211と半田等の導電性接合材HDを介して電気的に接続されている。よって、一対の圧電振動素子搭載パッド211は、集積回路素子140内部に設けられている第1の接続導体143と素子搭載部材210に設けられている第2の接続導体214とを介して、2つの凹部空間K2内に1つずつ設けられている圧電振動素子測定用端子213と接続されている。よって、圧電振動素子測定用端子213に測定用プローブ(図示せず)を当てることで、圧電振動素子120の周波数特性を測定することができる。
As shown in FIG. 3, the element mounting
このように本発明の第2の実施形態に係る圧電発振器200を構成しても、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
Thus, even if the
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。例えば、前記した本実施形態では、圧電振動素子120を構成する圧電素材として水晶を用いた場合を説明したが、他の圧電素材として、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたは、圧電セラミックスを圧電素材として用いた圧電振動素子でも構わない。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change, improvement, etc. are possible in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, in the above-described embodiment, the case where crystal is used as the piezoelectric material constituting the
110、210・・・素子搭載部材
111、211・・・集積回路素子搭載パッド
112、212・・・封止用導体パターン
113、213・・・圧電振動素子測定用端子
114、214・・・第2の接続導体
120・・・圧電振動素子
121・・・水晶素板
122・・・励振用電極
123・・・引き出し電極
130・・・蓋部材
130a・・・蓋本体部
130b・・・壁部
130c・・・鍔部
131・・・封止部材
140・・・集積回路素子
141・・・圧電振動素子搭載パッド
142・・・素子搭載部材用接続端子
143・・・第1の接続導体
100・・・圧電デバイス
DS・・・導電性接着剤
HD・・・導電性接合材
K1・・・凹部
K2・・・凹部空間
G・・・外部接続用電極端子
110, 210 ...
Claims (1)
前記素子搭載部材の前記第1の主面上に設けられた集積回路素子パッドに搭載された集積回路素子と、
前記集積回路素子上に設けられた圧電振動素子搭載パッドに搭載された圧電振動素子と、
前記集積回路素子および前記圧電振動素子を覆うように前記素子搭載部材に固定された蓋部材と、
前記集積回路素子内に設けられており、前記圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続されている第1の接続導体と、
前記素子搭載部材の第2の主面に設けられた圧電振動素子測定用端子と、
前記素子搭載部材内に設けられており、前記第1の接続導体および前記圧電振動素子測定用端子に電気的に接続されている第2の接続導体を備え、
前記圧電振動素子搭載パッドが、前記第1の接続導体および前記第2の接続導体を介して、前記圧電振動素子測定用端子と電気的に接続されており、
前記圧電振動素子測定用端子が、前記素子搭載部材の第2の主面に有している二つの凹部空間に一つずつ設けられている
ことを特徴とする圧電デバイス。 An element mounting member having first and second main surfaces;
An integrated circuit element mounted on an integrated circuit element pad provided on the first main surface of the element mounting member;
A piezoelectric vibration element mounted on a piezoelectric vibration element mounting pad provided on the integrated circuit element;
A lid member fixed to the element mounting member so as to cover the integrated circuit element and the piezoelectric vibration element;
A first connection conductor provided in the integrated circuit element and electrically connected to the piezoelectric vibration element mounting pad;
A piezoelectric vibration element measurement terminal provided on the second main surface of the element mounting member;
A second connection conductor provided in the element mounting member and electrically connected to the first connection conductor and the piezoelectric vibration element measurement terminal;
The piezoelectric vibration element mounting pad is electrically connected to the piezoelectric vibration element measurement terminal via the first connection conductor and the second connection conductor;
The piezoelectric vibration element measuring terminal is provided in each of two recessed spaces provided on the second main surface of the element mounting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100989A JP5832132B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100989A JP5832132B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Piezoelectric device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012235211A JP2012235211A (en) | 2012-11-29 |
JP5832132B2 true JP5832132B2 (en) | 2015-12-16 |
Family
ID=47435144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100989A Active JP5832132B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Piezoelectric device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5832132B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015080038A (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 日本電波工業株式会社 | Piezoelectric device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4294135B2 (en) * | 1998-12-28 | 2009-07-08 | 京セラキンセキ株式会社 | Piezoelectric oscillator |
JP3634676B2 (en) * | 1999-07-13 | 2005-03-30 | 日本電波工業株式会社 | Piezoelectric oscillator |
JP3715481B2 (en) * | 1999-10-29 | 2005-11-09 | 日本電波工業株式会社 | Crystal oscillator and manufacturing method thereof |
JP2007158419A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Surface mount crystal oscillator |
JP2008078791A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Crystal oscillator for surface mounting |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011100989A patent/JP5832132B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012235211A (en) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5337791B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP5806096B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP5101651B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP5052966B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP5144732B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP5804825B2 (en) | Quartz vibrating element and quartz crystal device | |
JP2012182567A (en) | Piezoelectric device | |
JP5877962B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP5774295B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP5819053B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP5144731B2 (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP2009267866A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP5832132B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP5123139B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP5188932B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2010130455A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP5101192B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2009207066A (en) | Piezoelectric device | |
JP2010011267A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP5210077B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP5805471B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP5188933B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2012099928A (en) | Piezoelectric device | |
JP2010178114A (en) | Piezoelectric device | |
JP2010200145A (en) | Piezoelectric device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5832132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |