JP5831042B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5831042B2 JP5831042B2 JP2011182949A JP2011182949A JP5831042B2 JP 5831042 B2 JP5831042 B2 JP 5831042B2 JP 2011182949 A JP2011182949 A JP 2011182949A JP 2011182949 A JP2011182949 A JP 2011182949A JP 5831042 B2 JP5831042 B2 JP 5831042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- groove
- rib
- tire
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、リブのエッジ部の偏摩耗を抑制できる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly, to a pneumatic tire that can suppress uneven wear at an edge portion of a rib.
従来の空気入りタイヤにおいて、リブのエッジ部の偏摩耗を抑制するために、周方向主溝の溝壁にサイプを有する構成が知られている。かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が挙げられる。 In the conventional pneumatic tire, in order to suppress uneven wear of the edge portion of the rib, a configuration having a sipe in the groove wall of the circumferential main groove is known. As a conventional pneumatic tire employing such a configuration, a technique described in Patent Document 1 can be given.
この発明は、リブのエッジ部の偏摩耗を抑制できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of suppressing uneven wear of the edge portion of the rib.
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する一対の周方向主溝と、一対の前記周方向主溝に区画されて成るリブと、前記リブに形成されると共にタイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在する傾斜ラグ溝とを備える空気入りタイヤであって、前記傾斜ラグ溝が、前記リブを区画する一方の前記周方向主溝に開口すると共に他方の前記周方向主溝(以下、終端側周方向主溝という。)に開口せずに前記リブ内で終端あるいは隣り合う他の前記傾斜ラグ溝に連通し、且つ、前記リブの前記終端側周方向主溝側のエッジ部を基準としてリブ幅WLの10[%]以上40[%]以下の範囲内にある領域Xと、領域Xにおける前記傾斜ラグ溝の延在範囲にかかるタイヤ周方向の区間Aと、領域Xから区間Aを除いたタイヤ周方向の区間Bとを定義するときに、前記終端側周方向主溝が、タイヤ周方向に周期的あるいは連続的に配列される複数の凹部を前記リブ側の溝壁面に有すると共に、区間Aに配置された前記凹部の単位体積Vaと、区間Bに配置された前記凹部の単位体積VbとがVa<Vbの関係を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to the present invention is formed on a pair of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, ribs defined by the pair of circumferential main grooves, and the ribs. A pneumatic tire including an inclined lug groove extending while being inclined with respect to the tire circumferential direction, wherein the inclined lug groove opens into one of the circumferential main grooves defining the rib. It does not open to the other circumferential main groove (hereinafter referred to as a terminal-side circumferential main groove) and communicates with the other inclined lug groove that terminates in or adjacent to the rib, and the terminal side of the rib The tire circumferential direction of the region X in the range of 10% to 40% of the rib width WL with respect to the edge portion on the circumferential main groove side and the extending range of the inclined lug groove in the region X Excluding section A and area A from area X When defining the section B in the tire circumferential direction, the end-side circumferential main groove has a plurality of concave portions arranged periodically or continuously in the tire circumferential direction in the groove wall surface on the rib side, and the section The unit volume Va of the concave portion arranged in A and the unit volume Vb of the concave portion arranged in the section B have a relationship of Va <Vb.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、区間Aの前記凹部の幅Waが0.3[mm]≦Wa≦1.0[mm]の範囲内にあり、区間Bの前記凹部の幅Wbが0.5[mm]≦Wb≦2.0[mm]の範囲内にあることが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the width Wa of the recess in the section A is in the range of 0.3 [mm] ≦ Wa ≦ 1.0 [mm], and the width Wb of the recess in the section B is It is preferable to be in the range of 0.5 [mm] ≦ Wb ≦ 2.0 [mm].
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、区間Aの前記凹部の深さHaと、区間Bの前記凹部の深さHbとが、0.3[mm]≦Ha≦1.0[mm]、1.3[mm]≦Hb≦3.0[mm]、且つ、Hb−Ha≧1.0[mm]の要件を満たすことが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the depth Ha of the recess in the section A and the depth Hb of the recess in the section B are 0.3 [mm] ≦ Ha ≦ 1.0 [mm], It is preferable to satisfy the requirements of 1.3 [mm] ≦ Hb ≦ 3.0 [mm] and Hb−Ha ≧ 1.0 [mm].
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、区間Aの前記凹部の配置間隔Daと、区間Bの前記凹部の配置間隔Dbとが1.5≦Da/Db≦3.0の範囲内にあることが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the arrangement interval Da of the recesses in the section A and the arrangement interval Db of the recesses in the section B are in a range of 1.5 ≦ Da / Db ≦ 3.0. Is preferred.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する一対の周方向主溝と、一対の前記周方向主溝に区画されて成るリブと、前記リブに形成されると共にタイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在する傾斜ラグ溝とを備える空気入りタイヤであって、前記傾斜ラグ溝が、前記リブを区画する一方の前記周方向主溝に開口すると共に他方の前記周方向主溝(以下、終端側周方向主溝という。)に開口せずに前記リブ内で終端あるいは隣り合う他の前記傾斜ラグ溝に連通し、且つ、前記リブの前記終端側周方向主溝側のエッジ部を基準としてリブ幅WLの10[%]以上40[%]以下の範囲内にある領域Xと、領域Xにおける前記傾斜ラグ溝の延在範囲にかかるタイヤ周方向の区間Aと、領域Xから区間Aを除いたタイヤ周方向の区間Bとを定義するときに、区間Aにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝底の曲率半径Raと、区間Bにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝底の曲率半径Rbとが、Ra>Rbの関係を有する。 A pneumatic tire according to the present invention includes a pair of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, ribs defined by the pair of circumferential main grooves, and formed on the ribs and around the tire circumference. A pneumatic tire comprising an inclined lug groove extending while being inclined with respect to a direction, wherein the inclined lug groove opens into one of the circumferential main grooves defining the rib and the other circumferential direction The main groove (hereinafter referred to as a terminal-side circumferential main groove) does not open but communicates with the other inclined lug groove at the end or adjacent to the rib, and the end-side circumferential main groove side of the rib A region X in the range of 10% to 40% of the rib width WL with reference to the edge portion of the tire, and a section A in the tire circumferential direction over the extending range of the inclined lug groove in the region X, Section of tire circumferential direction excluding section A from area X When defining B, the radius of curvature Ra of the rib side groove bottom of the end side circumferential main groove in section A and the curvature of the rib side groove bottom of the end side circumferential main groove in section B The radius Rb has a relationship of Ra> Rb.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、区間Bを中央部と左右の端部とに区分して、前記中央部のタイヤ周方向の長さL2と、左右の前記端部のタイヤ周方向の長さL3とを10[mm]≦L2および3[mm]≦L3≦15[mm]の範囲内とするときに、区間Aの曲率半径Raと、区間Bの前記中央部における曲率半径Rb_ceとが、4.5[mm]≦Ra≦15.0[mm]、1.5[mm]≦Rb_ce≦5.0[mm]および3.0[mm]≦Ra−Rb_ceの条件を満たすことが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the section B is divided into a central portion and left and right end portions, the tire circumferential direction length L2 of the central portion, and the left and right end portions of the tire circumferential direction. When the length L3 is within the range of 10 [mm] ≦ L2 and 3 [mm] ≦ L3 ≦ 15 [mm], the curvature radius Ra of the section A and the curvature radius Rb_ce of the central portion of the section B However, 4.5 [mm] ≦ Ra ≦ 15.0 [mm], 1.5 [mm] ≦ Rb_ce ≦ 5.0 [mm] and 3.0 [mm] ≦ Ra−Rb_ce preferable.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、隣り合う区間A、Bにて、区間Aの曲率半径Raと、区間Bの前記中央部の曲率半径Rb_ceと、区間Bの前記端部の曲率半径とが連続することが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, in the adjacent sections A and B, the curvature radius Ra of the section A, the curvature radius Rb_ce of the central portion of the section B, the curvature radius of the end portion of the section B, and Are preferably continuous.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する一対の周方向主溝と、一対の前記周方向主溝に区画されて成るリブと、前記リブに形成されると共にタイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在する傾斜ラグ溝とを備える空気入りタイヤであって、前記傾斜ラグ溝が、前記リブを区画する一方の前記周方向主溝に開口すると共に他方の前記周方向主溝(以下、終端側周方向主溝という。)に開口せずに前記リブ内で終端あるいは隣り合う他の前記傾斜ラグ溝に連通し、且つ、前記リブの前記終端側周方向主溝側のエッジ部を基準としてリブ幅WLの10[%]以上40[%]以下の範囲内にある領域Xと、領域Xにおける前記傾斜ラグ溝の延在範囲にかかるタイヤ周方向の区間Aと、領域Xから区間Aを除いたタイヤ周方向の区間Bとを定義するときに、区間Aにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝壁角度θaと、区間Bにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝壁角度θbとが、θa>θbの関係を有することを特徴とする。 A pneumatic tire according to the present invention includes a pair of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, ribs defined by the pair of circumferential main grooves, and formed on the ribs and around the tire circumference. A pneumatic tire comprising an inclined lug groove extending while being inclined with respect to a direction, wherein the inclined lug groove opens into one of the circumferential main grooves defining the rib and the other circumferential direction The main groove (hereinafter referred to as a terminal-side circumferential main groove) does not open but communicates with the other inclined lug groove at the end or adjacent to the rib, and the end-side circumferential main groove side of the rib A region X in the range of 10% to 40% of the rib width WL with reference to the edge portion of the tire, and a section A in the tire circumferential direction over the extending range of the inclined lug groove in the region X, Section of tire circumferential direction excluding section A from area X When defining B, the rib-side groove wall angle θa of the end-side circumferential main groove in section A and the rib-side groove wall angle θb of the end-side circumferential main groove in section B are , Θa> θb.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、区間Bを中央部と左右の端部とに区分して、区間Bの中央部のタイヤ周方向の長さL2と、左右の端部のタイヤ周方向の長さL3とが、10[mm]≦L2および3[mm]≦L3≦15[mm]の範囲内にあるときに、区間Aの溝壁角度θaと、区間Bの前記中央部における溝壁角度θb_ceとが、15[deg]≦θa≦35[deg]、5[deg]≦θb_ce≦10[deg]および10[deg]≦θa−θb_ceの条件を満たすことが好ましい。 Further, the pneumatic tire according to the present invention divides the section B into a central portion and left and right end portions, the tire circumferential direction length L2 of the central portion of the section B, and the tire circumferential direction of the left and right end portions. And the groove wall angle θa of the section A and the groove at the central portion of the section B when the length L3 of the section is within the ranges of 10 [mm] ≦ L2 and 3 [mm] ≦ L3 ≦ 15 [mm] The wall angle θb_ce preferably satisfies the conditions of 15 [deg] ≦ θa ≦ 35 [deg], 5 [deg] ≦ θb_ce ≦ 10 [deg], and 10 [deg] ≦ θa−θb_ce.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、隣り合う区間A、Bにて、区間Aの溝壁角度θaと、区間Bの前記中央部の溝壁角度θb_ceと、区間Bの前記端部の溝壁角度とが連続することが好ましい。 The pneumatic tire according to the present invention includes a groove wall angle θa in the section A, a groove wall angle θb_ce at the center of the section B, and a groove at the end of the section B in the adjacent sections A and B. The wall angle is preferably continuous.
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記終端側周方向主溝の溝深さGDと溝幅GWとが、5.0[mm]≦GD≦12.0[mm]および5.0[mm]≦GW≦18.0[mm]の条件を満たすことが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the groove depth GD and the groove width GW of the end-side circumferential main groove are 5.0 [mm] ≦ GD ≦ 12.0 [mm] and 5.0 [mm]. mm] ≦ GW ≦ 18.0 [mm] is preferably satisfied.
この発明にかかる空気入りタイヤでは、傾斜ラグ溝に起因する区間Aと区間Bとの間のリブのエッジ部の剛性差が緩和される。これにより、リブのエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。 In the pneumatic tire according to the present invention, the difference in rigidity of the edge portion of the rib between the section A and the section B due to the inclined lug groove is alleviated. Thereby, there exists an advantage by which the partial wear of the edge part of a rib is suppressed.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. Further, the constituent elements of this embodiment include those that can be replaced while maintaining the identity of the invention and that are obvious for replacement. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、乗用車用ラジアルタイヤを示している。
[Pneumatic tire]
FIG. 1 is a sectional view in the tire meridian direction showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. The figure shows a radial tire for a passenger car.
この空気入りタイヤ1は、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16とを備える(図1参照)。一対のビードコア11、11は、環状構造を有し、左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周に配置されてビード部を補強する。カーカス層13は、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。ベルト層14は、積層された一対のベルトプライ141、142から成り、カーカス層13のタイヤ径方向外周に配置される。これらのベルトプライ141、142は、スチール材あるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードを配列して圧延加工して構成され、ベルトコードをタイヤ周方向に相互に異なる方向に傾斜させることによりクロスプライ構造を構成する。トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。
The pneumatic tire 1 includes a pair of
[傾斜ラグ溝]
図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。同図は、トレッドパターンの一例を示している。
[Inclined lug groove]
FIG. 2 is a plan view showing a tread surface of the pneumatic tire depicted in FIG. 1. The figure shows an example of a tread pattern.
空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝2と、これらの周方向主溝2に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド部に備える(図2参照)。例えば、この実施の形態では、4本の周方向主溝2により、3本のリブ31がトレッド部センター領域に区画され、また、左右一対の陸部32がトレッド部ショルダー領域に区画されている。これにより、リブを基調としたトレッドパターンが形成されている。
The pneumatic tire 1 includes a plurality of circumferential
また、トレッド部センター領域のリブ31が、傾斜ラグ溝4を有する。傾斜ラグ溝4は、タイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在するラグ溝であり、例えば、円弧形状、屈曲形状、直線形状などの任意の形状を有する。この実施の形態では、傾斜ラグ溝4が円弧形状を有している。また、複数の傾斜ラグ溝4が、所定ピッチを隔てつつ周期的にタイヤ周方向に配列されている。また、傾斜ラグ溝4は、セミクローズド構造を有し、一方の端部にて、リブ31を区画する一方の周方向主溝2に開口し、他方の端部にて、他方の周方向主溝2に開口せずにリブ31の内部で終端する。
Further, the
なお、この実施の形態では、リブ31を区画する一対の周方向主溝2、2のうち、傾斜ラグ溝4が開口する側の周方向主溝2を開口側周方向主溝と呼び、符号2_OPを付す。また、他方の周方向主溝2を終端側周方向主溝と呼び、符号2_CLを付す。
In this embodiment, of the pair of circumferential
[周方向主溝の溝壁の凹部]
図3は、図2に記載した空気入りタイヤの周方向主溝の溝壁の凹部を示す説明図である。図4〜図6は、図3に記載した周方向主溝の溝壁の凹部を示す拡大図である。これらの図において、図3は、溝壁における凹部の配置構成を示し、図4は、凹部の平面図を示し、図5および図6は、凹部の深さ方向の断面図を示している。また、図3および図4では、凹部にハッチングを付してある。
[Concavity of groove wall of circumferential main groove]
FIG. 3 is an explanatory view showing a recess of the groove wall of the circumferential main groove of the pneumatic tire shown in FIG. 2. 4 to 6 are enlarged views showing the recesses of the groove wall of the circumferential main groove shown in FIG. In these drawings, FIG. 3 shows the arrangement of the recesses in the groove wall, FIG. 4 shows a plan view of the recesses, and FIGS. 5 and 6 show sectional views of the recesses in the depth direction. Moreover, in FIG. 3 and FIG. 4, the recessed part is hatched.
傾斜ラグ溝がセミクローズド構造を有する構成では、終端側周方向主溝側(傾斜ラグ溝が開口しない側)におけるリブのエッジ部の剛性が、タイヤ周方向に不均一となる。具体的には、傾斜ラグ溝の近傍にある区間Aの剛性が他の区間Bの剛性よりも低くなる。このため、高い剛性を有する区間Bが摩耗し易くなり、リブのエッジ部に偏摩耗が発生し易い。 In the configuration in which the inclined lug groove has a semi-closed structure, the rigidity of the edge portion of the rib on the end side circumferential main groove side (the side where the inclined lug groove does not open) becomes uneven in the tire circumferential direction. Specifically, the rigidity of the section A in the vicinity of the inclined lug groove is lower than the rigidity of the other sections B. For this reason, the section B having high rigidity is likely to be worn, and uneven wear is likely to occur at the edge portion of the rib.
そこで、この空気入りタイヤ1は、セミクローズド型の傾斜ラグ溝を有するリブの偏摩耗を抑制するために、以下の構成を採用する(図3参照)。 Therefore, the pneumatic tire 1 employs the following configuration in order to suppress uneven wear of the rib having the semi-closed inclined lug groove (see FIG. 3).
まず、リブ31の終端側周方向主溝2_CL側のエッジ部を基準としてリブ幅WLの10[%]以上40[%]以下の範囲内にある領域Xを定義する。この領域Xの範囲は、傾斜ラグ溝4がリブ31、32のエッジ部の剛性に与える影響を、適正に判断するための範囲である。また、この領域Xにおける傾斜ラグ溝4の延在範囲にかかるタイヤ周方向の区間Aと、領域Xから区間Aを除いたタイヤ周方向の区間Bとを定義する。リブ31の終端側周方向主溝2_CL側のエッジ部は、これらの区間Aおよび区間Bから成る。
First, a region X is defined that is within a range of 10% to 40% of the rib width WL with reference to the edge portion of the
このとき、終端側周方向主溝2_CLが、複数の凹部5A、5Bをリブ31側の溝壁面に有する。これらの凹部5A、5Bは、例えば、セレーションあるいはローレットであり、タイヤ周方向に周期的あるいは連続的に配列されて繰り返しパターンを構成する。また、凹部5A、5Bは、例えば、直線形状、ジグザグ形状、波形状、所定方向に傾斜した曲線形状などの任意の平面形状を有し得る(図示省略)。
At this time, the terminal end side circumferential main groove 2_CL has a plurality of
また、区間Aに配置された凹部5Aの単位体積Vaと、区間Bに配置された凹部5Bの単位体積VbとがVa<Vbの関係を有する。なお、単位体積Va、Vbは、単位ピッチあたりの凹部5A、5Bの体積である。また、凹部5A、5Bは、例えば、矩形型、V字型、U字型などの任意の断面形状を有し得る。
Further, the unit volume Va of the
例えば、この実施の形態では、凹部5A、5Bが、タイヤ周方向に対して傾斜した直線状の傾斜細溝であり、相互に同一長さおよび同一幅を有する(図3および図4参照)。また、複数の凹部5A、5Bが、タイヤ周方向に所定間隔で周期的に配置されて、セレーションを構成する。また、これらの凹部5A、5Bが深さ方向に相互に異なる形状を有し、区間Bの凹部5Bの深さHbが、区間Aの凹部5Aの深さHaよりも深い(図5および図6参照)。具体的には、区間Bの凹部5Bの深さHbが、終端側周方向主溝2_CLの溝開口部側にて浅く(区間Aの凹部5Aと同じ)、溝底側にて深い。したがって、区間Bの凹部5Bの単位体積Vbが、区間Aの凹部5Aの単位体積Vaよりも大きい(Va<Vb)。また、これらの凹部5A、5Bが区間Aおよび区間Bにそれぞれ配置されることにより、区間Bにおけるエッジ部の剛性が区間Aにおけるエッジ部の剛性よりも小さく設定される。
For example, in this embodiment, the
この空気入りタイヤ1では、傾斜ラグ溝4がセミクローズド構造を有するので、リブ31の終端側周方向主溝2_CL側のエッジ部にて、傾斜ラグ溝4の近傍にある区間Aの剛性が区間Bの剛性よりも低くなる。一方で、区間Aの凹部5Aの単位体積Vaが区間Bの凹部5Bの単位体積Vbよりも小さい(Va<Vb)ので、区間Aの剛性が区間Bの剛性よりも増加する。したがって、リブ31のエッジ部における区間Aの剛性と区間Bの剛性とが均一化されて、エッジ部の偏摩耗が抑制される。
In this pneumatic tire 1, since the
なお、この空気入りタイヤ1では、区間Aの剛性と区間Bの剛性とが均一となるように、区間Aの凹部5Aの単位体積Vaと区間Bの凹部5Bの単位体積Vbとが適宜設定される。これらの単位体積Va、Vbは、例えば、凹部5A、5Bの深さHa、Hb、幅Wa、Wbおよび長さLa、Lbにより任意に調整できる。
In the pneumatic tire 1, the unit volume Va of the
このとき、区間Aの凹部5Aの長さLaが4.0[mm]≦La≦10.0[mm]の範囲内にあり、区間Bの凹部5Bの長さLbが6.0[mm]≦Lb≦12.0[mm]の範囲内にあることが好ましい(図4参照)。これにより、凹部5A、5Bの長さLa、Lbが適正化される。
At this time, the length La of the
また、区間Aの凹部5Aの幅Waが0.3[mm]≦Wa≦1.0[mm]の範囲内にあり、区間Bの凹部5Bの幅Wbが0.5[mm]≦Wb≦2.0[mm]の範囲内にあることが好ましい(図4参照)。これにより、凹部5A、5Bの幅Wa、Wbが適正化される。なお、凹部5A、5Bの幅Wa、Wbは、凹部5A、5Bの全域における最大値として測定される。
Further, the width Wa of the
また、区間Aの凹部5Aの深さHaと、区間Bの凹部5Bの深さHbとが、0.3[mm]≦Ha≦1.0[mm]、1.3[mm]≦Hb≦3.0[mm]、且つ、Hb−Ha≧1.0[mm]の要件を満たすことが好ましい(図5および図6参照)。これにより、凹部5A、5Bの深さHa、Hbが適正化される。なお、凹部5A、5Bの深さHa、Hbは、終端側周方向主溝2_CLの溝壁面を基準として測定される。なお、凹部5A、5Bの深さHa、Hbは、凹部5A、5Bの全域における最大値として測定される。
Further, the depth Ha of the
なお、この実施の形態では、区間Aの凹部5Aと区間Bの凹部5Bとが平面視にて同一長さ(La=Lb)かつ同一幅(Wa=Wb)の直線形状を有している(図4参照)。また、区間Aの凹部5Aの深さHaが一定であり、区間Bの凹部5Bの深さHbが終端側周方向主溝2_CLの溝底側に向かうに連れて増加している(図5および図6参照)。そして、これらの深さHa、Hbの差により、区間Aの凹部5Aの単位体積Vaと区間Bの凹部5Bの単位体積Vbとの間に差が形成されている。これにより、区間Aの剛性と区間Bの剛性とが均一化されている。
In this embodiment, the
また、この実施の形態では、区間Aの凹部5Aの配置間隔Daと、区間Bの凹部5Bの配置間隔Dbとが一定(Da=Db)に設定されている(図4参照)。このため、各凹部5A、5Bの単位体積Va、Vbのみが調整されて、区間Aの剛性と区間Bの剛性とが均一化されている。
In this embodiment, the arrangement interval Da of the
また、上記の構成では、区間Aの凹部5Aの配置間隔Daと、区間Bの凹部5Bの配置間隔Dbとが、1.5≦Da/Db≦3.0の関係を有することが好ましい。また、配置間隔Daが2.5[mm]≦Da≦5.0[mm]であり、配置間隔Dbが1.5[mm]≦Db≦3.0[mm]であることが好ましい。
In the above configuration, the arrangement interval Da of the
[周方向主溝の溝底の曲率半径]
図8〜図10は、図1に記載した空気入りタイヤ1の変形例を示す説明図である。これらの図において、図8および図9は、終端側周方向主溝2_CLのタイヤ子午線方向の断面図を示し、図10は、終端側周方向主溝2_CLの溝底の曲率半径Ra、Rbの変化を示している。これらの図において、図1〜図6の空気入りタイヤ1と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Curve radius of groove bottom of circumferential main groove]
8-10 is explanatory drawing which shows the modification of the pneumatic tire 1 described in FIG. 8 and 9 show sectional views in the tire meridian direction of the end-side circumferential main groove 2_CL, and FIG. 10 shows the curvature radii Ra and Rb of the groove bottom of the end-side circumferential main groove 2_CL. It shows a change. In these drawings, the same components as those of the pneumatic tire 1 of FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図2の構成では、終端側周方向主溝2_CLが、複数の凹部5A、5Bをリブ31側の溝壁面に有し(図3参照)、区間Aにおける凹部5Aの単位体積Vaと区間Bにおける凹部5Bの単位体積VbとがVa<Vbの関係を有することにより(図5および図6参照)、傾斜ラグ溝4に起因する区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が緩和されている。
In the configuration of FIG. 2, the terminal-side circumferential main groove 2_CL has a plurality of
これに対して、図8および図9の構成では、区間Aにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝底の曲率半径Raと、区間Bにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝底の曲率半径Rbとが、Ra>Rbの関係を有する。かかる構成としても、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が緩和される。
8 and 9, the radius of curvature Ra of the groove bottom on the
ここで、溝底の曲率半径とは、溝長さ方向に垂直な断面視にて、溝底の最大深さ位置と、リブの溝壁との接続部の曲率半径をいう。 Here, the radius of curvature of the groove bottom refers to the radius of curvature of the connecting portion between the maximum depth position of the groove bottom and the groove wall of the rib in a cross-sectional view perpendicular to the groove length direction.
なお、区間Aのタイヤ周方向の長さL1は、10[mm]≦L1の範囲内にあることが好ましい。10[mm]≦L1となる構成では、傾斜ラグ溝4に起因して、区間Aにおけるリブ31のエッジ部の剛性が低下し易い。したがって、かかる構成に上記の構成が適用されることにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が効果的に緩和される。なお、L1の上限は、傾斜ラグ溝4のタイヤ周方向の長さにより制約を受ける。
In addition, it is preferable that the length L1 of the tire circumferential direction of the area A exists in the range of 10 [mm] <= L1. In the configuration satisfying 10 [mm] ≦ L1, the rigidity of the edge portion of the
また、区間Bを中央部と左右の端部とに区分する。また、中央部のタイヤ周方向の長さL2と、左右の端部のタイヤ周方向の長さL3とを10[mm]≦L2および3[mm]≦L3≦15[mm]の範囲内とする(図10参照)。このとき、区間Aの曲率半径Raと、区間Bの中央部における曲率半径Rb_ceとが、4.5[mm]≦Ra≦15.0[mm]、1.5[mm]≦Rb_ce≦5.0[mm]および3.0[mm]≦Ra−Rb_ceの条件を満たす。なお、L2の上限は、傾斜ラグ溝4の配置間隔により制約を受ける。
Further, the section B is divided into a central portion and left and right end portions. Further, the length L2 in the tire circumferential direction of the center portion and the length L3 in the tire circumferential direction of the left and right end portions are within a range of 10 [mm] ≦ L2 and 3 [mm] ≦ L3 ≦ 15 [mm]. (See FIG. 10). At this time, the curvature radius Ra of the section A and the curvature radius Rb_ce at the center of the section B are 4.5 [mm] ≦ Ra ≦ 15.0 [mm], 1.5 [mm] ≦ Rb_ce ≦ 5. The conditions of 0 [mm] and 3.0 [mm] ≦ Ra−Rb_ce are satisfied. In addition, the upper limit of L2 is restricted by the arrangement interval of the
かかる構成では、2.0[mm]≦Raとすることにより、リブ31の剛性が適正に確保され、Ra≦15.0[mm]とすることにより、終端側周方向主溝2_CLの排水性が適正に確保される。また、1.5[mm]≦Rb_ceとすることにより、溝底におけるクラックの発生が抑制され、Rb_ce≦5.0[mm]とすることにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性バランスが適正化される。また、3.0[mm]≦Ra−Rb_ceとすることにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が適正化される。
In such a configuration, by setting 2.0 [mm] ≦ Ra, the rigidity of the
また、隣り合う区間A、Bにて、区間Aの曲率半径Raと、区間Bの中央部の曲率半径Rb_ceと、区間Bの端部の曲率半径とが連続する(図10参照)。すなわち、上記のように、区間Aの曲率半径Raと区間Bの中央部の曲率半径Rb_ceとは、相互に異なる範囲を有する。そこで、終端側周方向主溝2_CLの溝底に段差が生じないように、溝底の曲率半径を滑らかに変化させる。これにより、区間Aと区間Bとの接続部にて、リブ31のエッジ部の剛性を滑らかに変化させ得る。
In the adjacent sections A and B, the curvature radius Ra of the section A, the curvature radius Rb_ce at the center of the section B, and the curvature radius at the end of the section B are continuous (see FIG. 10). That is, as described above, the curvature radius Ra of the section A and the curvature radius Rb_ce of the central portion of the section B have different ranges. Therefore, the radius of curvature of the groove bottom is smoothly changed so that no step is generated at the groove bottom of the end-side circumferential main groove 2_CL. Thereby, the rigidity of the edge part of the
上記の構成としては、例えば、図10に示すように、区間Aにて、溝底の曲率半径Raが一定であり、区間Bの中央部にて、溝底の曲率半径Rbが最小値Rb_ceをとり、区間Bの両端部(曲率半径Rbが最小値Rb_ceをとる位置から区間Bの左右の区間A、Aとの境界位置までの部分)にて、溝底の曲率半径が単調増加あるいは単調減少する構成が挙げられる。 As the above configuration, for example, as shown in FIG. 10, the radius of curvature Ra of the groove bottom is constant in the section A, and the radius of curvature Rb of the groove bottom is the minimum value Rb_ce in the center of the section B. The radius of curvature of the groove bottom monotonously increases or decreases monotonously at both ends of the section B (from the position where the radius of curvature Rb takes the minimum value Rb_ce to the boundary position between the sections A and A on the left and right of the section B). The structure to do is mentioned.
なお、曲率半径の連続とは、数学的な連続をいうものとする。 Note that the continuity of the radius of curvature refers to mathematical continuity.
また、この空気入りタイヤ1では、図2の構成と図8および図9の構成とが併用されても良いし、図8および図9の構成のみが単独で用いられても良い。 Moreover, in this pneumatic tire 1, the structure of FIG. 2 and the structure of FIG. 8 and FIG. 9 may be used together, and only the structure of FIG. 8 and FIG. 9 may be used independently.
[周方向主溝の溝壁角度]
図11〜図15は、図1に記載した空気入りタイヤ1の変形例を示す説明図である。これらの図において、図11および図12は、終端側周方向主溝2_CLのタイヤ子午線方向の断面図を示し、図13は、終端側周方向主溝2_CLの溝壁角度θa、θbの変化を示している。また、図14は、リブ31がエッジ部に面取部を有する構成を示し、図15は、溝壁が多段構造を有する構成を示している。これらの図において、図1〜図6の空気入りタイヤ1と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Groove wall angle of circumferential main groove]
FIGS. 11-15 is explanatory drawing which shows the modification of the pneumatic tire 1 described in FIG. In these drawings, FIGS. 11 and 12 show sectional views in the tire meridian direction of the end-side circumferential main groove 2_CL, and FIG. 13 shows changes in the groove wall angles θa and θb of the end-side circumferential main groove 2_CL. Show. 14 shows a configuration in which the
図11および図12の構成では、区間Aにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝壁角度θaと、区間Bにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝壁角度θbとが、θa>θbの関係を有する。かかる構成としても、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が緩和される。
11 and 12, the groove wall angle θa on the
ここで、溝壁角度は、タイヤ子午線方向の断面視にて、リブのエッジ部を通りリブの踏面に垂直な直線と、溝壁面とのなす角として測定される。なお、図14のように、リブ31がエッジ部に面取部を有する場合には、リブ31の踏面を延長した仮想線と、溝壁面を延長した仮想線との交点をとり、この交点を通りリブの踏面に垂直な直線と、溝壁面とのなす角が溝壁角度となる。また、図15のように、溝壁が溝深さ方向に傾斜角を変化させる多段構造を有する構成では、最も溝開口部側にある溝壁部分の溝壁角度が用いられる。
Here, the groove wall angle is measured as an angle formed by a straight line passing through the edge portion of the rib and perpendicular to the tread surface of the rib and the groove wall surface in a cross-sectional view in the tire meridian direction. As shown in FIG. 14, when the
なお、区間Aのタイヤ周方向の長さL1は、10[mm]≦L1の範囲内にあることが好ましい。 In addition, it is preferable that the length L1 of the tire circumferential direction of the area A exists in the range of 10 [mm] <= L1.
また、区間Bを中央部と左右の端部とに区分する。また、中央部のタイヤ周方向の長さL2と、左右の端部のタイヤ周方向の長さL3とを10[mm]≦L2および3[mm]≦L3≦15[mm]の範囲内とする(図13参照)。このとき、区間Aの溝壁角度θaと、区間Bの中央部における溝壁角度θb_ceとが、15[deg]≦θa≦35[deg]、5[deg]≦θb_ce≦10[deg]および10[deg]≦θa−θb_ceの条件を満たす。なお、L2の上限は、傾斜ラグ溝4の配置間隔により制約を受ける。
Further, the section B is divided into a central portion and left and right end portions. Further, the length L2 in the tire circumferential direction of the center portion and the length L3 in the tire circumferential direction of the left and right end portions are within a range of 10 [mm] ≦ L2 and 3 [mm] ≦ L3 ≦ 15 [mm]. (See FIG. 13). At this time, the groove wall angle θa of the section A and the groove wall angle θb_ce at the center of the section B are 15 [deg] ≦ θa ≦ 35 [deg], 5 [deg] ≦ θb_ce ≦ 10 [deg] and 10 [Deg] ≦ θa−θb_ce is satisfied. In addition, the upper limit of L2 is restricted by the arrangement interval of the
かかる構成では、15[deg]≦θaとすることにより、リブ31の剛性が適正に確保され、θa≦35[deg]とすることにより、終端側周方向主溝2_CLの排水性が適正に確保される。また、5[deg]≦θb_ceとすることにより、溝底におけるクラックの発生が抑制され、θb_ce≦10[deg]とすることにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性バランスが適正化される。また、10[deg]≦θa−θb_ceとすることにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が適正化される。
In such a configuration, by setting 15 [deg] ≦ θa, the rigidity of the
また、隣り合う区間A、Bにて、区間Aの溝壁角度θaと、区間Bの中央部の溝壁角度θb_ceと、区間Bの端部の溝壁角度とが連続する(図13参照)。すなわち、上記のように、区間Aの溝壁角度θaと区間Bの中央部の溝壁角度θb_ceとは、相互に異なる範囲を有する。そこで、終端側周方向主溝2_CLの溝底に段差が生じないように、溝壁角度を滑らかに変化させる。これにより、区間Aと区間Bとの接続部にて、リブ31のエッジ部の剛性を滑らかに変化させ得る。
In adjacent sections A and B, the groove wall angle θa of section A, the groove wall angle θb_ce at the center of section B, and the groove wall angle at the end of section B are continuous (see FIG. 13). . That is, as described above, the groove wall angle θa of the section A and the groove wall angle θb_ce at the center of the section B have different ranges. Therefore, the groove wall angle is smoothly changed so that no step is generated at the groove bottom of the terminal end side circumferential main groove 2_CL. Thereby, the rigidity of the edge part of the
上記の構成としては、例えば、図13に示すように、区間Aにて、溝壁角度θaが一定であり、区間Bの中央部にて、溝壁角度θbが最小値θb_ceをとり、区間Bの両端部(溝壁角度θbが最小値θb_ceをとる位置から区間Bを左右の区間A、Aとの境界位置までの部分)にて、溝壁角度が単調増加あるいは単調減少する構成が挙げられる。 For example, as shown in FIG. 13, the groove wall angle θa is constant in the section A, and the groove wall angle θb takes the minimum value θb_ce in the center of the section B, as shown in FIG. The groove wall angle monotonously increases or decreases monotonously at both ends (the portion from the position where the groove wall angle θb takes the minimum value θb_ce to the boundary position between the section B and the left and right sections A, A). .
なお、溝壁角度の連続とは、数学的な連続をいうものとする。 In addition, the continuation of groove wall angle shall mean a mathematical continuation.
また、この空気入りタイヤ1では、図2の構成と図11および図12の構成とが併用されても良いし、図11および図12の構成のみが単独で用いられても良い。また、図2の構成と、図8および図9の構成と、図11および図12の構成とが併用されても良い。 Moreover, in this pneumatic tire 1, the structure of FIG. 2 and the structure of FIG. 11 and FIG. 12 may be used together, and only the structure of FIG. 11 and FIG. 12 may be used independently. Further, the configuration of FIG. 2, the configurations of FIGS. 8 and 9, and the configurations of FIGS. 11 and 12 may be used in combination.
[適用例]
図16〜図20は、図1に記載した空気入りタイヤ1の変形例を示す説明図である。これらの図において、図16は、図2とは異なる傾斜ラグ溝4を有するトレッドパターンの一例を示し、図17は、領域Xおよび区間A、Bを示している。また、図18〜図20は、図2とは異なる傾斜ラグ溝4の一例を示している。
[Application example]
FIGS. 16-20 is explanatory drawing which shows the modification of the pneumatic tire 1 described in FIG. In these drawings, FIG. 16 shows an example of a tread pattern having an
図2の構成では、傾斜ラグ溝4が、リブ31を区画する一方の周方向主溝2_OPに開口すると共に、他方の終端側周方向主溝2_CLに開口せずにリブ31内で終端している(図3参照)。
In the configuration of FIG. 2, the
これに対して、図16のトレッドパターンでは、傾斜ラグ溝4が、リブ31を区画する一方の周方向主溝2_OPに開口すると共に、他方の終端側周方向主溝2_CLに開口せずに隣り合う他の傾斜ラグ溝4に連通している。具体的には、1つのリブ31が円弧形状を有する複数の傾斜ラグ溝4を有し、これらの傾斜ラグ溝4がタイヤ周方向に向きを揃えて連続的に配置されている。また、傾斜ラグ溝4が、一方の周方向主溝2_OPに開口し、リブ31内をタイヤ周方向に円弧状に湾曲しつつ延在して、隣り合う他の傾斜ラグ溝4にリブ31内にて開口している。これにより、タイヤ周方向に隣り合う傾斜ラグ溝4、4が相互に連通している。空気入りタイヤ1は、かかるトレッドパターンを有しても良い。
On the other hand, in the tread pattern of FIG. 16, the
また、図16のトレッドパターンにおいても、図2の構成と同一の定義により、領域Xおよび区間A、Bが規定される(図17参照)。 Also in the tread pattern of FIG. 16, the region X and the sections A and B are defined by the same definition as the configuration of FIG. 2 (see FIG. 17).
また、図2のトレッドパターンでは、傾斜ラグ溝4が、円弧形状を有し、一方の端部にて周方向主溝2_OPに開口し、他方の端部にてリブ31内で終端している。
In the tread pattern of FIG. 2, the
しかし、これに限らず、図2のトレッドパターンにおいて、傾斜ラグ溝4が、屈曲形状を有しても良いし(図18および図19参照)、波状あるいは蛇行形状を有しても良い(図20参照)。
However, the present invention is not limited to this, and in the tread pattern of FIG. 2, the
また、この空気入りタイヤ1では、図2および図16のトレッドパターンにおいて、終端側周方向主溝2_CLの溝深さGDと溝幅GWとが、5.0[mm]≦GD≦12.0[mm]および5.0[mm]≦GW≦18.0[mm]の条件を満たすことが好ましい。かかる終端側周方向主溝2_CLでは、傾斜ラグ溝4に起因して、区間Aにおけるリブ31のエッジ部の剛性が低下し易い。したがって、かかる構成において、上記した図2の構成、図8および図9の構成、図11および図12の構成、または、これらの組み合わせにかかる構成が適用されることにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が効果的に緩和される。
Further, in the pneumatic tire 1, in the tread pattern of FIGS. 2 and 16, the groove depth GD and the groove width GW of the terminal-side circumferential main groove 2_CL are 5.0 [mm] ≦ GD ≦ 12.0. It is preferable that the conditions of [mm] and 5.0 [mm] ≦ GW ≦ 18.0 [mm] are satisfied. In such a terminal side circumferential main groove 2_CL, due to the
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する一対の周方向主溝2、2と、これらの周方向主溝2、2に区画されて成るリブ31と、リブ31に形成されると共にタイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在する傾斜ラグ溝4とを備える(図2参照)。また、傾斜ラグ溝4が、リブ31を区画する一方の周方向主溝2_OPに開口すると共に他方の周方向主溝(終端側周方向主溝)2_CLに開口せずにリブ31内で終端する(図3参照)、あるいは、隣り合う他の傾斜ラグ溝4に連通する(図17参照)。また、終端側周方向主溝2_CLが、タイヤ周方向に周期的あるいは連続的に配列される複数の凹部5A、5Bをリブ31側の溝壁面に有する。また、区間Aに配置された凹部5Aの単位体積Vaと、区間Bに配置された凹部5Bの単位体積VbとがVa<Vbの関係を有する(図5および図6参照)。
[effect]
As described above, the pneumatic tire 1 includes a pair of circumferential
かかる構成では、区間Bの凹部5Bの単位体積Vbが区間Aの凹部5Aの単位体積Vaよりも大きいので(Va<Vb)、傾斜ラグ溝4に起因する区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が緩和される。これにより、リブ31のエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。
In such a configuration, since the unit volume Vb of the
また、この空気入りタイヤ1では、区間Aの凹部5Aの幅Waが0.3[mm]≦Wa≦1.0[mm]の範囲内にあり、区間Bの凹部5Bの幅Wbが0.5[mm]≦Wb≦2.0[mm]の範囲内にある(図4参照)。これにより、凹部5A、5Bの幅Wa、Wbが適正化される。例えば、Wa<0.3[mm]となると、凹部5Aによる放熱効果が得られず、また、1.0[mm]<Waとなると、リブ31の剛性が低くなり過ぎるため、好ましくない。また、Wb<0.5[mm]となると、区間Aにおけるリブ31のエッジ部の剛性を低減できず、2.0[mm]<Wbとなると、溝壁にクラックが発生し易くなり、好ましくない。
In the pneumatic tire 1, the width Wa of the
また、この空気入りタイヤ1では、区間Aの凹部5Aの深さHaと、区間Bの凹部5Bの深さHbとが、0.3[mm]≦Ha≦1.0[mm]、1.3[mm]≦Hb≦3.0[mm]、且つ、Hb−Ha≧1.0[mm]の要件を満たす(図5および図6参照)。これにより、凹部5A、5Bの深さHa、Hbが適正化される。例えば、Ha<0.3[mm]となると、凹部5Aによる放熱効果が得られず、また、1.0[mm]<Haとなると、リブ31の剛性が低くなり過ぎるため、好ましくない。また、Hb<1.0[mm]となると、区間Aにおけるリブ31のエッジ部の剛性を低減できず、3.0[mm]<Hbとなると、溝壁にクラックが発生し易くなり、好ましくない。また、Hb−Ha<1.0[mm]となると、区間Aおよび区間Bにおけるエッジ部の剛性差の均一化が難しくなり、好ましくない。
In the pneumatic tire 1, the depth Ha of the
また、この空気入りタイヤ1では、区間Aの凹部5Aの配置間隔Daと、区間Bの凹部5Bの配置間隔Dbとが1.5≦Da/Db≦3.0の範囲内にある(図4参照)。これにより、区間Bにおけるエッジ部の剛性が低減して、区間Aと区間Bとの間のエッジ部の剛性差が緩和される利点がある。
Further, in this pneumatic tire 1, the arrangement interval Da of the
また、この空気入りタイヤ1では、区間Aにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝底の曲率半径Raと、区間Bにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝底の曲率半径Rbとが、Ra>Rbの関係を有する(図8および図9参照)。これにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が緩和されて、リブ31のエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。
Further, in this pneumatic tire 1, the radius of curvature Ra of the
また、この空気入りタイヤ1では、区間Aの曲率半径Raと、区間Bの中央部における曲率半径Rb_ceとが、4.5[mm]≦Ra≦15.0[mm]、1.5[mm]≦Rb_ce≦5.0[mm]および3.0[mm]≦Ra−Rb_ceの条件を満たす(図10参照)。これにより、区間Aの曲率半径Raと区間Bの曲率半径Rbとの関係が適正化されて、リブ31のエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。
Moreover, in this pneumatic tire 1, the curvature radius Ra of the section A and the curvature radius Rb_ce at the center of the section B are 4.5 [mm] ≦ Ra ≦ 15.0 [mm], 1.5 [mm]. ] ≦ Rb_ce ≦ 5.0 [mm] and 3.0 [mm] ≦ Ra−Rb_ce are satisfied (see FIG. 10). Thereby, the relationship between the curvature radius Ra of the section A and the curvature radius Rb of the section B is optimized, and there is an advantage that uneven wear of the edge portion of the
また、この空気入りタイヤ1では、隣り合う区間A、Bにて、区間Aの曲率半径Raと、区間Bの中央部の曲率半径Rb_ceと、区間Bの前記端部の曲率半径とが連続する(図10参照)。これにより、区間Aと区間Bとの接続部にて、リブ31のエッジ部の剛性を滑らかに変化させ得るので、リブ31のエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。
Moreover, in this pneumatic tire 1, in the adjacent sections A and B, the curvature radius Ra of the section A, the curvature radius Rb_ce of the central portion of the section B, and the curvature radius of the end portion of the section B are continuous. (See FIG. 10). Thereby, since the rigidity of the edge part of the
また、この空気入りタイヤ1では、区間Aにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝壁角度θaと、区間Bにおける終端側周方向主溝2_CLのリブ31側の溝壁角度θbとが、溝壁角度θa>θbの関係を有する(図11および図12参照)。これにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が緩和されて、リブ31のエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。
Further, in the pneumatic tire 1, the groove wall angle θa on the
また、この空気入りタイヤ1では、区間Aの溝壁角度θaと、区間Bの中央部における溝壁角度θb_ceとが、15[deg]≦θa≦35[deg]、5[deg]≦θb_ce≦10[deg]および10[deg]≦θa−θb_ceの条件を満たす(図13参照)。これにより、区間Aの溝壁角度θaと区間Bの溝壁角度θbとの関係が適正化されて、リブ31のエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。
Further, in this pneumatic tire 1, the groove wall angle θa in the section A and the groove wall angle θb_ce in the central part of the section B are 15 [deg] ≦ θa ≦ 35 [deg], 5 [deg] ≦ θb_ce ≦. The conditions of 10 [deg] and 10 [deg] ≦ θa−θb_ce are satisfied (see FIG. 13). Thereby, the relationship between the groove wall angle θa of the section A and the groove wall angle θb of the section B is optimized, and there is an advantage that uneven wear of the edge portion of the
また、この空気入りタイヤ1では、隣り合う区間A、Bにて、区間Aの溝壁角度θaと、区間Bの中央部の溝壁角度θb_ceと、区間Bの前記端部の溝壁角度とが連続する(図13参照)。これにより、区間Aと区間Bとの接続部にて、リブ31のエッジ部の剛性を滑らかに変化させ得るので、リブ31のエッジ部の偏摩耗が抑制される利点がある。
Further, in this pneumatic tire 1, in adjacent sections A and B, the groove wall angle θa of section A, the groove wall angle θb_ce at the center of section B, and the groove wall angle of the end of section B are Are continuous (see FIG. 13). Thereby, since the rigidity of the edge part of the
また、この空気入りタイヤ1では、終端側周方向主溝2_CLの溝深さGDと溝幅GWとが、5.0[mm]≦GD≦12.0[mm]および5.0[mm]≦GW≦18.0[mm]の条件を満たす(図3および図17参照)。かかる構成を適用対象とすることにより、リブ31のエッジ部の偏摩耗の抑制効果を効果的に得られる利点がある。
Moreover, in this pneumatic tire 1, the groove depth GD and the groove width GW of the end-side circumferential main groove 2_CL are 5.0 [mm] ≦ GD ≦ 12.0 [mm] and 5.0 [mm]. The condition of ≦ GW ≦ 18.0 [mm] is satisfied (see FIGS. 3 and 17). By adopting such a configuration, there is an advantage that the effect of suppressing uneven wear of the edge portion of the
図7は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 FIG. 7 is a table showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
この実施例では、相互に異なる複数の空気入りタイヤについて、耐偏摩耗性能に関する評価が行われた(図7参照)。これらの性能試験では、タイヤサイズ205/55R16の空気入りタイヤがリムサイズ16×6.5Jのリムに組み付けられ、この空気入りタイヤに空気圧230[kPa]およびJATMA規定の負荷能力が付与される。また、試験車両として、排気量1.4[L]の前輪駆動車両が用いられる。 In this example, evaluation about uneven wear resistance was performed for a plurality of different pneumatic tires (see FIG. 7). In these performance tests, a pneumatic tire having a tire size of 205 / 55R16 is assembled to a rim having a rim size of 16 × 6.5 J, and an air pressure of 230 kPa and a load capacity specified by JATMA are given to the pneumatic tire. Further, a front wheel drive vehicle having a displacement of 1.4 [L] is used as a test vehicle.
また、試験車両が所定の走行路を10000[km]走行し、その後に、リブの終端側周方向主溝(傾斜ラグ溝が開口しない側の周方向主溝)側のエッジ部に発生した偏摩耗が観察される。そして、この観察結果に基づいて5点法による評価が行われる。この評価は、点数が大きい方ほど偏摩耗が目立たず、好ましい。また、評価が4以上であれば、優位性があると認められる。 In addition, the test vehicle travels 10,000 km on a predetermined travel path, and then the deviation generated at the edge portion on the end-side circumferential main groove (the circumferential main groove on the side where the inclined lug groove does not open) side of the rib is generated. Wear is observed. And based on this observation result, evaluation by a 5-point method is performed. In this evaluation, the higher the score, the less uneven wear is preferable. Moreover, if evaluation is 4 or more, it will be recognized that there exists an advantage.
また、この実施例では、相互に異なる複数の空気入りタイヤについて、操縦安定性能に関する評価が行われた(図7参照)。この評価では、試験車両が1周2[km]の周回路を走行し、専門のテストドライバーがレーンチェンジ性能やコーナリング性能などに関してフィーリング評価を行う。この評価は、5点法で行われ、その数値が大きいほど好ましい。また、評価が4以上であれば、優位性があると認められる。 Further, in this example, evaluation regarding steering stability performance was performed for a plurality of different pneumatic tires (see FIG. 7). In this evaluation, the test vehicle travels on a circuit of 2 [km] per lap, and a specialized test driver performs a feeling evaluation regarding lane change performance and cornering performance. This evaluation is performed by a 5-point method, and the larger the value, the better. Moreover, if evaluation is 4 or more, it will be recognized that there exists an advantage.
実施例1〜6の空気入りタイヤ1は、セミクローズド構造を有する傾斜ラグ溝4を備える(図2および図3参照)。また、終端側周方向主溝2_CLが、ローレット状に配置された複数の凹部5A、5Bをリブ31側の溝壁面に有する(図4参照)。また、区間Aの凹部5Aの単位体積Vaと、区間Bの凹部5Bの単位体積VbとがVa<Vbの関係を有する(図5および図6参照)。これにより、区間Aと区間Bとの間のリブ31のエッジ部の剛性差が均一化されている。
The pneumatic tires 1 of Examples 1 to 6 include the
比較例1の空気入りタイヤは、実施例1の空気入りタイヤ1において、区間A、Bの凹部5A、5Bの単位体積Va、Vbが等しい(Va=Vb)。また、比較例2の空気入りタイヤは、区間Aの凹部5Aの単位体積Vaと、区間Bの凹部5Bの単位体積VbとがVa>Vbの関係を有する。
In the pneumatic tire 1 of Comparative Example 1, the unit volumes Va and Vb of the
試験結果に示すように、実施例1〜6の空気入りタイヤ1では、タイヤの耐偏摩耗性能が向上することが分かる(図7参照)。また、実施例1、2を比較すると、凹部5A、5Bの単位体積Va、VbをVa<Vbの関係を維持しつつ調整しても、同様の効果が得られることが分かる。また、実施例3〜5をみると、各区間A、Bの凹部5A、5Bの幅Wa、Wb、深さHa、Hbおよび配置間隔Da、Dbにより、凹部5A、5Bの単位体積Va、Vbの関係(Va<Vb)を調整できることが分かる。同様に、実施例6をみると、各区間A、Bの凹部5A、5Bの単位体積Va、Vbのみ(実施例6)により、凹部5A、5Bの単位体積Va、Vbの関係(Va<Vb)を調整できることが分かる。
As shown in the test results, in the pneumatic tires 1 of Examples 1 to 6, it is understood that the uneven wear resistance performance of the tire is improved (see FIG. 7). Further, comparing Examples 1 and 2, it can be seen that the same effect can be obtained even if the unit volumes Va and Vb of the
また、実施例1〜6の空気入りタイヤ1では、タイヤの操縦安定性能が向上することが分かる(図7参照)。 Moreover, in the pneumatic tire 1 of Examples 1-6, it turns out that the steering stability performance of a tire improves (refer FIG. 7).
図21および図22は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 21 and 22 are tables showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
この性能試験では、相互に異なる複数の空気入りタイヤについて、耐偏摩耗性能および操縦安定性能に関する評価が行われた(図21および図22参照)。これらの評価方法は、上記の実施例1と同一なので、その記載を省略する。 In this performance test, evaluations regarding uneven wear resistance performance and steering stability performance were performed for a plurality of different pneumatic tires (see FIGS. 21 and 22). Since these evaluation methods are the same as those in Example 1, the description thereof is omitted.
実施例7〜12の空気入りタイヤ1は、図2のトレッドパターンを有している。ただし、終端側周方向主溝2_CLが、凹部5A、5B(図5および図6参照)に代えて、図8および図9に記載した構成を有している。また、区間Aのタイヤ周方向の長さL1および区間Bの中央部のタイヤ周方向の長さL2が、L1=20[mm]およびL2=15[mm]に設定されている。また、区間Bの端部の溝底の曲率半径が単調増加あるいは単調減少することにより、区間Aの溝底の曲率半径Raと区間Bの中央部の溝底の曲率半径Rb_ceとが連続して滑らかに接続されている(図10参照)。
The pneumatic tires 1 of Examples 7 to 12 have the tread pattern of FIG. However, the terminal-side circumferential main groove 2_CL has the configuration described in FIGS. 8 and 9 instead of the
実施例13〜18の空気入りタイヤ1は、図2のトレッドパターンを有している。ただし、終端側周方向主溝2_CLが、凹部5A、5B(図5および図6参照)に代えて、図11および図12に記載した構成を有している。また、区間Aのタイヤ周方向の長さL1および区間Bの中央部のタイヤ周方向の長さL2が、L1=20[mm]およびL2=10[mm]に設定されている。また、区間Bの端部の溝壁角度が単調増加あるいは単調減少することにより、区間Aの溝壁角度θaと区間Bの中央部の溝壁角度θb_ceとが連続して滑らかに接続されている(図13参照)。
The pneumatic tires 1 of Examples 13 to 18 have the tread pattern of FIG. However, the terminal-side circumferential main groove 2_CL has the configuration described in FIGS. 11 and 12 instead of the
試験結果に示すように、実施例7〜18の空気入りタイヤ1では、タイヤの耐偏摩耗性能および操縦安定性能が向上することが分かる(図21および図22参照)。 As shown in the test results, it can be seen that in the pneumatic tires 1 of Examples 7 to 18, the uneven wear resistance performance and steering stability performance of the tire are improved (see FIGS. 21 and 22).
1 空気入りタイヤ、2_OP 開口側周方向主溝、2_CL 終端側周方向主溝、31 センター陸部(リブ)、32 ショルダー陸部、4 傾斜ラグ溝、5A、5B 凹部、11 ビードコア、12 ビードフィラー、13 カーカス層、14 ベルト層、141、142 ベルトプライ、15 トレッドゴム、16 サイドウォールゴム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Pneumatic tire, 2_OP opening side circumferential main groove, 2_CL terminal side circumferential main groove, 31 center land part (rib), 32 shoulder land part, 4 inclined lug groove, 5A, 5B recessed part, 11 bead core, 12 bead filler , 13 carcass layer, 14 belt layer, 141, 142 belt ply, 15 tread rubber, 16 sidewall rubber
Claims (11)
前記傾斜ラグ溝が、前記リブを区画する一方の前記周方向主溝に開口すると共に他方の前記周方向主溝(以下、終端側周方向主溝という。)に開口せずに前記リブ内で終端あるいは隣り合う他の前記傾斜ラグ溝に連通し、且つ、
前記リブの前記終端側周方向主溝側のエッジ部を基準としてリブ幅WLの10[%]以上40[%]以下の範囲内にある領域Xと、領域Xにおける前記傾斜ラグ溝の延在範囲にかかるタイヤ周方向の区間Aと、領域Xから区間Aを除いたタイヤ周方向の区間Bとを定義するときに、
前記終端側周方向主溝が、タイヤ周方向に周期的あるいは連続的に配列される複数の凹部を前記リブ側の溝壁面に有すると共に、区間Aに配置された前記凹部の単位体積Vaと、区間Bに配置された前記凹部の単位体積VbとがVa<Vbの関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 A pair of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, a rib formed by the pair of circumferential main grooves, and an inclination formed on the rib and extending while being inclined with respect to the tire circumferential direction A pneumatic tire comprising a lug groove,
The inclined lug groove opens in one of the circumferential main grooves defining the rib and does not open in the other circumferential main groove (hereinafter referred to as a terminal-side circumferential main groove). Communicated with the other end of the inclined lug groove, or
A region X in the range of 10% to 40% of the rib width WL with reference to the edge portion of the rib on the end side circumferential direction main groove side, and the extension of the inclined lug groove in the region X When defining a section A in the tire circumferential direction related to the range and a section B in the tire circumferential direction excluding the section A from the region X,
The terminal-side circumferential main groove has a plurality of recesses arranged periodically or continuously in the tire circumferential direction on the rib-side groove wall surface, and the unit volume Va of the recesses disposed in the section A; A pneumatic tire characterized by having a relationship of Va <Vb with a unit volume Vb of the concave portion arranged in the section B.
前記傾斜ラグ溝が、前記リブを区画する一方の前記周方向主溝に開口すると共に他方の前記周方向主溝(以下、終端側周方向主溝という。)に開口せずに前記リブ内で終端あるいは隣り合う他の前記傾斜ラグ溝に連通し、且つ、
前記リブの前記終端側周方向主溝側のエッジ部を基準としてリブ幅WLの10[%]以上40[%]以下の範囲内にある領域Xと、領域Xにおける前記傾斜ラグ溝の延在範囲にかかるタイヤ周方向の区間Aと、領域Xから区間Aを除いたタイヤ周方向の区間Bとを定義するときに、
区間Aにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝底の曲率半径Raと、区間Bにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝底の曲率半径Rbとが、Ra>Rbの関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 A pair of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, a rib formed by the pair of circumferential main grooves, and an inclination formed on the rib and extending while being inclined with respect to the tire circumferential direction A pneumatic tire comprising a lug groove,
The inclined lug groove opens in one of the circumferential main grooves defining the rib and does not open in the other circumferential main groove (hereinafter referred to as a terminal-side circumferential main groove). Communicated with the other end of the inclined lug groove, or
A region X in the range of 10% to 40% of the rib width WL with reference to the edge portion of the rib on the end side circumferential direction main groove side, and the extension of the inclined lug groove in the region X When defining a section A in the tire circumferential direction related to the range and a section B in the tire circumferential direction excluding the section A from the region X,
The radius of curvature Ra of the rib-side groove bottom of the terminal-side circumferential main groove in the section A and the radius of curvature Rb of the rib-side groove of the terminal-side circumferential main groove in the section B are Ra> Rb. A pneumatic tire characterized by having the following relationship:
区間Aの曲率半径Raと、区間Bの前記中央部における曲率半径Rb_ceとが、4.5[mm]≦Ra≦15.0[mm]、1.5[mm]≦Rb_ce≦5.0[mm]および3.0[mm]≦Ra−Rb_ceの条件を満たす請求項5に記載の空気入りタイヤ。 The section B is divided into a center portion and left and right end portions, and the length L2 in the tire circumferential direction of the center portion and the length L3 in the tire circumferential direction of the left and right end portions are 10 [mm] ≦ L2. And 3 [mm] ≦ L3 ≦ 15 [mm]
The curvature radius Ra of the section A and the curvature radius Rb_ce at the central portion of the section B are 4.5 [mm] ≦ Ra ≦ 15.0 [mm], 1.5 [mm] ≦ Rb_ce ≦ 5.0 [ The pneumatic tire according to claim 5 , wherein the conditions of mm] and 3.0 [mm] ≦ Ra−Rb_ce are satisfied.
前記傾斜ラグ溝が、前記リブを区画する一方の前記周方向主溝に開口すると共に他方の前記周方向主溝(以下、終端側周方向主溝という。)に開口せずに前記リブ内で終端あるいは隣り合う他の前記傾斜ラグ溝に連通し、且つ、
前記リブの前記終端側周方向主溝側のエッジ部を基準としてリブ幅WLの10[%]以上40[%]以下の範囲内にある領域Xと、領域Xにおける前記傾斜ラグ溝の延在範囲にかかるタイヤ周方向の区間Aと、領域Xから区間Aを除いたタイヤ周方向の区間Bとを定義するときに、
区間Aにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝壁角度θaと、区間Bにおける前記終端側周方向主溝の前記リブ側の溝壁角度θbとが、θa>θbの関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 A pair of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, a rib formed by the pair of circumferential main grooves, and an inclination formed on the rib and extending while being inclined with respect to the tire circumferential direction A pneumatic tire comprising a lug groove,
The inclined lug groove opens in one of the circumferential main grooves defining the rib and does not open in the other circumferential main groove (hereinafter referred to as a terminal-side circumferential main groove). Communicated with the other end of the inclined lug groove, or
A region X in the range of 10% to 40% of the rib width WL with reference to the edge portion of the rib on the end side circumferential direction main groove side, and the extension of the inclined lug groove in the region X When defining a section A in the tire circumferential direction related to the range and a section B in the tire circumferential direction excluding the section A from the region X,
The groove wall angle θa on the rib side of the end-side circumferential main groove in section A and the groove wall angle θb on the rib side of the end-side circumferential main groove in section B have a relationship of θa> θb. A pneumatic tire characterized by that.
区間Aの溝壁角度θaと、区間Bの前記中央部における溝壁角度θb_ceとが、15[deg]≦θa≦35[deg]、5[deg]≦θb_ce≦10[deg]および10[deg]≦θa−θb_ceの条件を満たす請求項8に記載の空気入りタイヤ。 The section B is divided into a central portion and left and right end portions, and the length L2 in the tire circumferential direction of the central portion of the section B and the length L3 in the tire circumferential direction of the left and right ends are 10 [mm]. When it is within the range of ≦ L2 and 3 [mm] ≦ L3 ≦ 15 [mm]
The groove wall angle θa of the section A and the groove wall angle θb_ce at the center of the section B are 15 [deg] ≦ θa ≦ 35 [deg], 5 [deg] ≦ θb_ce ≦ 10 [deg] and 10 [deg]. The pneumatic tire according to claim 8 , wherein the condition of ≦ θa−θb_ce is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011182949A JP5831042B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-08-24 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054618 | 2011-03-11 | ||
JP2011054618 | 2011-03-11 | ||
JP2011182949A JP5831042B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-08-24 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012206706A JP2012206706A (en) | 2012-10-25 |
JP5831042B2 true JP5831042B2 (en) | 2015-12-09 |
Family
ID=47186825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011182949A Active JP5831042B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-08-24 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5831042B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4217267B1 (en) * | 2007-09-13 | 2009-01-28 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US8800619B2 (en) * | 2008-10-08 | 2014-08-12 | Bridgestone Corporation | Tire |
JP2010105591A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
DE112009001452B4 (en) * | 2008-11-18 | 2015-05-28 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
-
2011
- 2011-08-24 JP JP2011182949A patent/JP5831042B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012206706A (en) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905599B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5790166B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6436080B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5266307B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5333510B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101720801B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5177180B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6153763B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2623339B1 (en) | Motorcycle tire | |
JP2016074256A (en) | Pneumatic tire | |
AU2014316266A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2020009049A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN102802968B (en) | Run-flat tire | |
JP6433760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7144206B2 (en) | tire | |
JP2017065625A (en) | Pneumatic tire | |
JP6790841B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP3808778B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP6344088B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6348008B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5613273B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2019156095A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5831042B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2020001660A (en) | Pneumatic tire | |
JP2019137340A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5831042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |