JP5830431B2 - Endoscope - Google Patents
Endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830431B2 JP5830431B2 JP2012109903A JP2012109903A JP5830431B2 JP 5830431 B2 JP5830431 B2 JP 5830431B2 JP 2012109903 A JP2012109903 A JP 2012109903A JP 2012109903 A JP2012109903 A JP 2012109903A JP 5830431 B2 JP5830431 B2 JP 5830431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water supply
- air
- line
- conduit
- air supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、内視鏡に関する。 The present invention relates to an endoscope.
一般に、内視鏡の挿入部の先端に配置された観察窓の表面は、内視鏡の使用時に、体内に存在する液体等によって頻繁に汚れる。観察窓が汚れたときには、この観察窓の表面に対して水を吹き付けて汚れを洗い流し、その後に観察窓の表面に残った水を空気で吹き飛ばす、洗浄操作が行われる。内視鏡の先端部には、この洗浄のために観察窓の表面に向けて、ノズルが配置されている。水を噴出する送水用のノズルと、空気を噴出するための送気用のノズルとが別々に設けられると、水の噴出路と空気の噴出路とが一致せず、観察窓に残留した水を送気によって吹き飛ばせないおそれがある。そこで一般に、送水と送気とを同一の開口部から行うように送水と送気との両方を行える兼用ノズルが1つだけ先端部に設けられる場合が多い。このため、例えば特許文献1のように、曲げパイプ等からなる合流部材を用いて、挿入部の先端側で送気管路と送水管路とが合流する構造が設けられることが多い。
In general, the surface of the observation window disposed at the distal end of the insertion portion of the endoscope is frequently soiled by liquids existing in the body when the endoscope is used. When the observation window becomes dirty, water is sprayed on the surface of the observation window to wash away the dirt, and thereafter, a cleaning operation is performed in which water remaining on the surface of the observation window is blown off with air. A nozzle is disposed at the distal end portion of the endoscope toward the surface of the observation window for this cleaning. If a water supply nozzle for ejecting water and an air supply nozzle for ejecting air are provided separately, the water ejection path and the air ejection path do not match, and the water remaining in the observation window May not be blown away by air supply. Therefore, in general, only one dual-purpose nozzle that can perform both water supply and air supply is provided at the tip so that water supply and air supply are performed from the same opening. For this reason, for example, as in
送気管路と送水管路とが合流する構造を有する内視鏡において、水を噴出する送水状態から、空気を噴出する送気状態に変化させたときに、送水管路内の水が送気管路に流れ出すと、観察窓に付着した水滴の除去が十分に行われない。特許文献1には、送気状態において送水管路内の水が送気管路に流れ出さないように、送気管路と送水管路との合流部に、流路切り換え部材が設けられた構造が開示されている。しかしながら特許文献1に開示されているように合流部に流路切り換え部材が設けられると、合流部が複雑化して大型化する。
In an endoscope having a structure in which an air supply conduit and a water supply conduit merge, when the water supply state in which water is ejected is changed to the air supply state in which air is ejected, the water in the water supply conduit is If it flows out onto the road, water droplets adhering to the observation window are not sufficiently removed.
そこで本発明は、単純で小型な構造で送水状態から送気状態に切換えられたときに送水管路から送気管路への水の流れ出しを止められる内視鏡を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an endoscope capable of stopping the flow of water from a water supply line to an air supply line when the water supply state is switched to the air supply state with a simple and small structure.
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、内視鏡は、気体が通過するように構成された送気管路と、液体が通過するように構成された送水管路と、前記送気管路と前記送水管路との下流側に位置し前記気体と前記液体とが通過するように構成された送気送水管路と、を具備する内視鏡であって、前記送気管路及び前記送気送水管路は、第1の管路を含み、前記第1の管路は側面開口部を備え、前記送水管路は、前記側面開口部において前記第1の管路に接続しており、前記第1の管路の前記側面開口部よりも上流側は前記送気管路を構成し、前記第1の管路の前記側面開口部よりも下流側は前記送気送水管路を構成し、前記送水管路は、前記送水管路と前記第1の管路との合流部に位置する接続管路を有しており、前記第1の管路の中心軸である第1の中心軸と前記接続管路の中心軸である第2の中心軸とを通る平面における、前記接続管路の前記送気送水管路側の内壁の前記第1の管路との交点における接線を第1の接線とするとき、前記第1の中心軸と前記第1の接線との交点である第1の交点から前記送気管路側に出る前記第1の中心軸上の半直線と、前記第1の交点から前記接続管路側に出る前記第1の接線上の半直線とがなす角である第1の角度は、鈍角である、ことを特徴とする。
To achieve the above object, according to one aspect of the present invention, an endoscope includes an air supply conduit configured to allow gas to pass through, a water supply conduit configured to allow liquid to pass through, and the water supply conduit. An endoscope comprising: an air / water supply conduit that is located downstream of the trachea passage and the water supply conduit and is configured to allow the gas and the liquid to pass therethrough, the air supply conduit and The air / water supply conduit includes a first conduit, the first conduit includes a side opening, and the water supply conduit is connected to the first conduit at the side opening. And the upstream side of the side opening of the first pipe constitutes the air supply pipe, and the downstream of the side opening of the first pipe constitutes the air supply / water supply pipe and the water supply conduit has a connecting line located at the engagement stream portion of the said a water supply conduit first conduit, the first conduit In a plane passing through the second central axis first central axis is central axis to be the said connection conduit central axis of the first conduit inner wall of the air and water supply tubes roadside of the connection conduit When the tangent line at the intersection point with the first tangent line is the first tangent line, the first tangent point is an intersection point of the first tangent line and the first tangent line. A first angle that is an angle formed by a half line and a half line on the first tangent line that exits from the first intersection to the connection pipe line side is an obtuse angle.
本発明によれば、単純で小型な構造で送水状態から送気状態に切換えられたときに送水管路から送気管路への水の流れ出しを止められる内視鏡が提供され得る。 According to the present invention, it is possible to provide an endoscope capable of stopping the flow of water from a water supply line to an air supply line when the water supply state is switched to the air supply state with a simple and small structure.
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る内視鏡システム300の送気及び送水に係る管路の構成の概略を図1に示す。この図に示すように、内視鏡システム300は、内視鏡1を備える。この内視鏡1は、操作部2と、体腔内に挿入される挿入部3と、ユニバーサルコード部4とを有する。挿入部3の体腔内に挿入される側を先端側と称し、ユニバーサルコード側を基端側と称することにする。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of the configuration of a pipeline related to air supply and water supply of the
挿入部3は、先端側から順に、先端硬性部7と、湾曲部6と、軟性部5とを有する。挿入部3の先端部分の外観の概略を図2に示す。この図に示すように、先端硬性部7には、光を射出する照明窓8と、カメラ等が設けられた観察窓9と、内視鏡1の操作部2から挿入された処置具等の出口である処置具導出口10とが設けられている。また、先端硬性部7には、観察窓9に向けて空気又は洗浄水を噴出させるためのノズル11が設けられている。
The insertion portion 3 includes a distal end
図1に示すように、ノズル11には、例えば空気及び水が通される送気送水管路270の一端が接続されている。軟性部5の先端側の合流部100において、この送気送水管路270の他端には、空気等の気体が通される送気管路210と、水等の液体が通される送水管路240とが接続されている。送気管路210及び送水管路240は、操作部2を経て、ユニバーサルコード部4の基端に設けたコネクター部15にまで延在している。
As shown in FIG. 1, one end of an air /
操作部2には、送気送水切換弁16が設けられている。送気送水切換弁16は、送気管路210及び送水管路240の管路中に設けられており、ノズル11から空気が噴出する送気状態と、ノズル11から水が噴出する送水状態と、ノズル11から空気も水も噴出しない送気送水停止状態とを切り換える。送気送水切換弁16は、操作部2を把持するユーザの指によって操作される。
The
内視鏡システム300は、送気源としてのエアーポンプ17と、送水源としての送水タンク18と、エアー配管19と、加圧配管20と、送水配管21とを備える。送水タンク18には水が収容され、送水タンク18は外気に対して閉じられている。送水配管21は、その一端が送水タンクの水面下に位置するように送水タンク18内に挿入されている。送水配管21の他端は、送水管路240に着脱可能に接続されている。
The
エアー配管19の一端と加圧配管20の一端とは接続されている。エアー配管19と加圧配管20との接続部には、エアーポンプ17が接続されている。加圧配管20は、その他端が送水タンク18内であって液面よりも高い位置に維持されるように、送水タンク18に挿入されている。エアー配管19の他端は、送気管路210に着脱可能に接続されている。
One end of the
エアーポンプ17は、エアー配管19及び加圧配管20を加圧している。送気送水切換弁16が送気管路210を送気送水切換弁16の部分で外気と通じさせ、送水管路240を閉鎖状態にするとき、加圧されたエアー配管19内の空気は、送気送水切換弁16の部分で外気に排出される。このとき、ノズル11からは空気も水も噴出されない送気送水停止状態となる。送気送水切換弁16が送気管路210を導通状態にして送水管路240を閉鎖状態にするとき、加圧されたエアー配管19内の空気は、送気管路210を通ってノズル11から噴出する。すなわち、送気状態が実現される。送気送水切換弁16が送気管路210を閉鎖状態にして送水管路240を導通状態にするとき、加圧された加圧配管20内の空気は、送水タンク18内の水の液面を加圧する。送水タンク18内の水は、送水配管21及び送水管路240を通ってノズル11から噴出する。すなわち、送水状態が実現される。
The
送気送水管路270、送気管路210及び送水管路240、並びに先端硬性部7に係る部分の構造の概略を図3に示す。この図に示すように、送気送水管路270は、主に送気送水チューブ272により形成されている。送気管路210は、主に送気チューブ212により形成されている。送水管路240は、主に送水チューブ242により形成されている。合流部100には、合流部材110が設けられている。合流部材110の基端側には、送気チューブ212と送水チューブ242とが接続されており、合流部材110の先端側には、送気送水チューブ272が接続されている。ここで、送気チューブ212の中心軸と、送気送水チューブ272の中心軸とは一致乃至ほぼ一致しており、軟性部5が直線状のとき送気管路210と送気送水管路270とは直線状になるように配置されている。このようにして合流部材110を介して送気管路210に送水管路240が合流している。
FIG. 3 shows an outline of the structure of the air supply /
先端硬性部7には、流体通路26が形成されている。流体通路26の先端側にはノズル11の基端部が挿嵌され、流体通路26の基端側には接続パイプ27が配設されている。ノズル11の先端側は、観察窓9の方向に開口している。接続パイプ27の基端側には、送気送水チューブ272が接続されている。
A
合流部100の断面の拡大図を図4に示す。合流部材110は、送気管路部材120と送水管路部材150とを含む。送気管路部材120には、第1の管路122が設けられている。第1の管路122の基端側には送気チューブ212が接続されており、第1の管路の先端側には送気送水チューブ272が接続されている。また、送気管路部材120には、第1の管路122につながる側面開口部124が設けられている。
An enlarged view of the cross section of the merging
送水管路部材150には、第2の管路151が設けられている。第2の管路151の一端側は、送気管路部材120の側面開口部124に接続される接続管路152となっている。接続管路152の側面開口部124に接続される端を先端開口部154と称する。側面開口部124には、接続管路152が嵌合しており、先端開口部154を形成する先端面156は、第1の管路122の内面と一致するように配置されている。第2の管路151の他端には、送水チューブ242が接続されている。このようにして、合流部100において、送気管路210と送水管路240とは合流している。本実施形態のように送気管路部材120と送水管路部材150とを組み合わせて合流部100を形成することによって、製造が容易となる効果が得られる。
The water
送気管路部材120の中心軸を第1の中心軸130とし、送水管路部材150の接続管路152の中心軸を第2の中心軸160とする。第1の中心軸130と第2の中心軸160とを通る面における接続管路152の先端側すなわち送気送水管路側の内壁の第1の管路122との交点における接線を第1の接線162とする。本実施形態では、接続管路152は円筒形状をしているので、第1の接線162は接続管路152の先端側の内壁と一致し、第1の接線162は第2の中心軸160と平行になる。
The central axis of the air
第1の中心軸130と第1の接線162との交点を第1の交点164とする。第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角を第1の角度θ1とする。このとき、第1の角度θ1は鈍角である。
An intersection between the first
送気管路部材120と送水管路部材150とは、接着、圧入、はんだ、ロー付け、又はそれらの組合せ等によって固定されており、固定方法はどのようなものでもよい。送気管路部材120の基端側には送気チューブ212が接着又は溶着固定され、送気管路部材120の先端側には送気送水チューブ272が接着又は溶着固定されている。同様に、送水管路部材150の基端側には送水チューブ242が接着又は溶着固定されている。
The air
送気管路部材120と送水管路部材150とは、どのような材料で形成されていてもよいが、形状が維持されるように、例えば送気チューブ212、送水チューブ242、送気送水チューブ272よりも硬い硬質材料であることが好ましい。例えば、送気管路部材120と送水管路部材150とには、ステンレス又はフッ素樹脂が用いられ得る。送気管路部材120と送水管路部材150とが硬質材料であることで、後述する通り重要である送気管路部材120と送水管路部材150との形状が維持される。
The air
送気チューブ212、送水チューブ242、送気送水チューブ272は、どのような材質のチューブでもよいが、流体の流動性やチューブ外側の他の構造物との滑り性を考慮してフッ素樹脂チューブであることが好ましい。ここで、送気送水チューブ272は、例えば内径が1.0mmであり、全長が160mmである。送気チューブ212の内径は、例えば1.0mmであり、送水チューブ242の内径は、例えば0.9mmである。
The
次に本実施形態に係る内視鏡システム300の作用を説明する。内視鏡システムが検査又は診断に用いられているとき、挿入部3は体腔内に挿入される。このとき、観察窓9に体液等が付着すると視界が悪くなる。このようなとき、ユーザは送気送水切換弁16を操作して、まず送水状態にし、洗浄水をノズル11から観察窓9に向けて噴出させ、観察窓9に付着した汚れを洗い流す。次に、ユーザは送気送水切換弁16を操作して送気状態に切り換えて、加圧エアーをノズル11から噴出させて、観察窓9に付着している洗浄水を除去する。
Next, the operation of the
合流部100近傍の状態を図5に示す。ここで、図5(a)は送水状態における合流部100近傍の状態を示し、図5(b)は送水状態から送気状態に切り換えられた直後の合流部100近傍の状態を示す。送水状態においては、水54は、送水管路240の基端側から先端側へ、そして合流部100を介して、送気送水管路270の基端側から先端側へと流れる。したがって、図5(a)に示すように、送水管路240と送気送水管路270と合流部100とは水54で満たされる。一方、送気管路210は、空気51で満たされている。ただし、水54の圧力によって、送気管路210の方向にもわずかに水54が押し出される。
A state in the vicinity of the merging
一方、送気状態に切り換えられたとき、空気51は、送気管路210の基端側から先端側へ、そして合流部100を介して、送気送水管路270の基端側から先端側へと流れる。したがって、図5(b)に示すように、送気管路210と送気送水管路270と合流部100とは空気51で満たされる。一方、送水管路240は、水54で満たされている。ただし、空気51の圧力によって、送水管路240の方向にもわずかに空気51が押し出される。
On the other hand, when the air supply state is switched, the
このような観察窓9の洗浄は、検査又は診断において頻繁に行なわれる。このため、送水後に観察窓9に付着した水が、送気によって瞬時に除去されることが望まれる。さらに、送気時にノズル11から水が漏れ出ることを防止することが重要である。本実施形態によれば、合流部100の構成によって、送気状態においてノズル11から水が漏れ出ることが効果的に防止され得る。
Such cleaning of the
比較例として一般的な内視鏡の合流部100´の断面の拡大図を図6に示す。この図に示す合流部100´において、送気管路部材120の第1の中心軸130と接続管路152の第2の中心軸160とを通る面において、本実施形態の場合と同様になす角を考える。第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角θ´は、図6に示すように鋭角である。
FIG. 6 shows an enlarged view of a cross section of a joining
送水状態における合流部100´近傍の状態を図7(a)に示し、送水状態から送気状態に切り換えられた直後の合流部100´近傍の状態を図7(b)に示す。送水状態においては、水54は、送水管路240の基端側から先端側へ、そして合流部100´を介して、送気送水管路270の基端側から先端側へと図7(a)に示すように流れる。一方、送気状態に切り換えられたとき、空気51は、送気管路210の基端側から先端側へ、そして合流部100を介して、送気送水管路270の基端側から先端側へと流れる。このとき、図7(b)に示すように、空気51は、送水管路240の方向にはほとんど流れ込まない。むしろ空気51の流れによって送水管路240内の水54が送気管路210の方向に吸い出され、水滴55として送気送水管路270の方へ、空気51と共に運ばれていく。このように、一般的な内視鏡によれば、送水直後の送気時の水切れ性が悪く、ノズル11からちょろちょろと水滴が出続ける現象が発生しやすい。
FIG. 7A shows a state in the vicinity of the merging
図6及び図7に示したような一般的な内視鏡の合流部100´の構成に比べて本実施形態に係る内視鏡1の合流部100の構成によれば、図4に示すように第1の角度θ1が鈍角であるため、空気51が送水管路240側に流れ込み易く、その結果、高い止水効果が得られる。すなわち、本実施形態によれば、水切れのよい内視鏡が提供される。本実施形態に係る内視鏡によれば、鮮明な内視鏡観察像が速やかに得られる。
Compared to the configuration of the merging
また、本実施形態によれば、合流部100の構造が単純であり、送気チューブ212の、送水チューブ242及び送気送水チューブ272の内径は1mm程度であるので、例えば経鼻内視鏡のような極細スコープにおいても、合流部100を操作部2内ではなく、挿入部3内に実装することができる。その結果、合流部100より先端側に配置される送気送水管路270の長さを100mmから150mm程度といったように短く設計され得る。送気送水管路270が短いので、送気と送水の切り替えレスポンスが早く、ユーザのストレスが低減され、検査や診断の時間が短縮される。
Further, according to the present embodiment, the structure of the merging
なお、本実施形態では、図4に示すように、第1の中心軸130と第2の中心軸160とが通る面における送水管路部材150の接続管路152の先端側の壁の形状は、直線となっている。しかしながらこれに限らない。第1の管路122との合流部分において第1の角度θ1が鈍角であれば、接続管路152の先端側の壁の形状は、曲線形状でも同様に機能し、同様の効果が得られる。ただし、接続管路152の先端側の壁の形状が直線形状となり、接続管路152が円筒形状をしている方が、製作は容易である。また、送気チューブ212と送水チューブ242とは、ほぼ全長にわたって2つのチャンネルが形成されたマルチルーメンチューブ等でも構わない。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the shape of the wall on the distal end side of the
[第1の実施形態の第1の変形例]
第1の実施形態の第1の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例に係る合流部100の断面の拡大図を図8に示す。本変形例において送気管路210から合流部100を介して送気送水管路270までは、1つの送気チューブ222により形成されている。すなわち、第1の管路122は、送気チューブ222により形成されており、合流部100は、送水管路部材150と送気チューブ222とを含む。合流部100において送気チューブ222の側面には、側面開口部224が形成されている。側面開口部224には、送水管路部材150の接続管路152の先端開口部154が連結している。
[First Modification of First Embodiment]
A first modification of the first embodiment will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. An enlarged view of a cross section of the merging
本変形例においても、送気チューブ222の中心軸を第1の中心軸130とし、第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角である第1の角度θ1は、図8に示すように鈍角である。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。第1の角度θ1が鈍角であるので、第1の実施形態と同様に作用して同様の効果が得られる。
Also in the present modification, the central axis of the
[第1の実施形態の第2の変形例]
第1の実施形態の第2の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態及び第1の変形例との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例に係る合流部100の断面の拡大図を図9に示す。本変形例において送気管路210から合流部100を介して送気送水管路270までは、1つの送気チューブ222により形成されている。合流部100において送気チューブ222の側面には、側面開口部224が形成されている。送水管路240を形成する送水チューブ242は、接続管路246を含み、その先端開口部248が設けられている。先端開口部248の開口面は送気チューブ222の内壁面と一致するように接着又は溶着固定されている。
[Second Modification of First Embodiment]
A second modification of the first embodiment will be described. Here, differences from the first embodiment and the first modification will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. FIG. 9 shows an enlarged view of a cross section of the merging
本変形例においても、送気チューブ222の中心軸を第1の中心軸130とし、接続管路246の中心軸を第2の中心軸160とする。第1の中心軸130と第2の中心軸160とを通る面における接続管路246の先端側の内壁の第1の管路122との交点における接線を第1の接線162とする。このとき、第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第1の交点164から接続管路246側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角である第1の角度θ1は鈍角である。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。第1の角度θ1が鈍角であるので、第1の実施形態と同様に作用して同様の効果が得られる。
Also in this modification, the central axis of the
[第1の実施形態の第3の変形例]
第1の実施形態の第3の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例に係る合流部100の断面の拡大図を図10に示す。本変形例において、送水管路部材150の先端開口部154の先端面156に対して先端開口部154の第2の中心軸160がなす角は90度である。第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角θが鈍角となるように、送気管路部材120に対して送水管路部材150は、θ1−90°の角度に傾けて接着剤158によって接着固定されている。
[Third Modification of First Embodiment]
A third modification of the first embodiment will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. An enlarged view of a cross section of the merging
その他の構成は、第1の実施形態と同様である。第1の角度θ1が鈍角であるので、第1の実施形態と同様に作用して同様の効果が得られる。 Other configurations are the same as those of the first embodiment. Since the first angle θ1 is an obtuse angle, the same effect can be obtained by acting in the same manner as in the first embodiment.
[第1の実施形態の第4の変形例]
第1の実施形態の第4の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例に係る合流部100の断面の拡大図を図11に示す。本変形例においては、第1の実施形態に係る送気管路部材120と送水管路部材150とに相当する合流部材110が、金属や樹脂の射出成型等で一体成型されている。
[Fourth Modification of First Embodiment]
A fourth modification of the first embodiment will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. FIG. 11 shows an enlarged view of a cross section of the merging
本変形例においても、第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角である第1の角度θ1は鈍角である。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。第1の角度θ1が鈍角であるので、第1の実施形態と同様に作用して同様の効果が得られる。
Also in this modified example, a half line on the first
[第1の実施形態の第5の変形例]
第1の実施形態の第5の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例に係る合流部100の断面の拡大図を図12に示す。本変形例では、送気管路部材120と送水管路部材150との形状が第1の実施形態と異なる。本変形例に係る送気管路部材120と送水管路部材150とは、それらの接合面142が、図12に示すように送気管路部材120は先端側で送水管路部材150の方向へ凸となる形状をしている。
[Fifth Modification of First Embodiment]
A fifth modification of the first embodiment will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. FIG. 12 shows an enlarged view of a cross section of the merging
送気管路部材120の側面図を図13(a)に、送水管路部材150の側面図を図13(b)にそれぞれ示す。これら図に示すように、送気管路部材120は先端側で送水管路部材150の方向へ凸となり、送水管路部材150は基端側で送気管路部材120の方向へ凸となる形状をしている。このようにして接合面142は、同一面ではなく、段状に設けられる。本変形例によれば、送気管路部材120と送水管路部材150との接着面積が第1の実施形態の場合よりも広くなり、送気管路部材120と送水管路部材150との接着強度が向上する。なお、送気管路部材120が先端側で凸となっていることは、送水管路240を流れる水の圧力を受け止めることになり、合流部100の強度の向上にも貢献する。
A side view of the air
図13における矢視14aを図14(a)に、図13におけるの矢視14bを図14(b)にそれぞれ示す。この図に示すように、嵌合する送気管路部材120の側面開口部124と、送水管路部材150の先端開口部154とは、組付け時及び組付け後も回転しないように第1の中心軸130の方向に長い形状をしいる。
An
また、送気管路部材120の側面開口部124の第1の中心軸130の方向の長さW1と、送水管路部材150の先端開口部154の第1の中心軸130の方向の長さW2とは、W1<W2の関係がある。また、送気管路部材120の側面開口部124の第1の中心軸130と直交する方向の長さL1と、送水管路部材150の先端開口部154の第1の中心軸130と直交する方向の長さL2とは、L1>L2の関係がある。このような寸法に設定されることによって、送水管路部材150は、送気管路部材120に軸方向にのみ圧入されて固定されるようになっている。軸方向の一方向のみに圧入する構造になっているため、部品が極めて小さくても組立性が良く、かつ高い固定強度が得られる。
Further, the length W1 of the
本変形例においても、第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角である第1の角度θ1は鈍角である。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。第1の角度θ1が鈍角であるので、第1の実施形態と同様に作用して同様の効果が得られる。
Also in this modified example, a half line on the first
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る合流部100の断面の拡大図を図15に示す。第1の実施形態では、送水管路部材150の接続管路152が円柱形をしているので、第2の中心軸160と第1の接線162とが平行になっている。これに対して本実施形態では、送水管路部材150の接続管路152が円錐台形状をしている。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. FIG. 15 shows an enlarged view of a cross section of the merging
本実施形態においても、送気管路部材120の中心軸を第1の中心軸130とし、送水管路部材150の接続管路152の中心軸を第2の中心軸160とする。第1の中心軸130と第2の中心軸160とを通る面における接続管路152の先端側の内壁の第1の管路122との交点における接線を第1の接線162とする。第1の中心軸130と第1の接線162との交点を第1の交点164とする。第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の基端側に出る半直線と、第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角を第1の角度θ1とする。このとき、第1の角度θ1は鈍角である。
Also in the present embodiment, the central axis of the air
第1の中心軸130と第2の中心軸160とを通る面における接続管路152の基端側の内壁の第1の管路122との交点における接線を第2の接線166とする。第1の中心軸130と第2の接線166との交点を第2の交点168とする。第2の交点168から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第2の交点168から接続管路152側に出る第2の接線166上の半直線とのなす角を第2の角度θ2とする。この第2の角度θ2は、どのような角度でもよい。図15に示したような形状でもよいし、図16に示すような形状でもよい。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
A tangent at the intersection of the inner wall on the proximal end side of the
第1の角度θ1が鈍角であることが、送水管路240内に水54を留めることに特に貢献する。したがって、本実施形態によっても第1の実施形態の場合と同様に作用して同様の効果が得られる。
The obtuse angle of the first angle θ1 particularly contributes to retaining the
第2の角度θ2は、どのような角度でもよいが、第2の角度が鈍角である方が先端開口部154の面積が大きくなり、送水状態における水の流れが滑らかとなり好ましい。また、第2の角度θ2が鈍角である方が、送気状態において空気が送水管路部材150の方に流れ込み、送水管路部材150側からの水の漏れ出しが抑制され好ましい。
The second angle θ2 may be any angle, but it is preferable that the second angle is an obtuse angle because the area of the
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る合流部100の断面の拡大図を図17に示す。この図に示すように、本実施形態の合流部100においては、送気管路部材120の第1の管路122内に送水管路部材150の接続管路152の壁が長さLだけ突出している。すなわち、第1の管路122内に先端面156が位置している。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. FIG. 17 shows an enlarged view of a cross section of the merging
本実施形態においても、第1の中心軸130と第2の中心軸160とを通る面における接続管路152の先端側の内壁の第1の管路122との交点における接線を第1の接線162とする。第1の中心軸130と第1の接線162との交点を第1の交点164とする。第1の交点164から送気管路210側に出る第1の中心軸130上の半直線と、第1の交点164から接続管路152側に出る第1の接線162上の半直線とのなす角を第1の角度θ1とする。このとき、第1の角度θ1は鈍角である。
Also in the present embodiment, the tangent at the intersection with the
その他の構成は、第1の実施形態と同様である。第1の角度θ1が鈍角であるので、第1の実施形態と同様に作用して同様の効果が得られる。 Other configurations are the same as those of the first embodiment. Since the first angle θ1 is an obtuse angle, the same effect can be obtained by acting in the same manner as in the first embodiment.
なお、第1の中心軸130と第2の中心軸160とを通る面における送水管路部材150の先端開口部154の基端側の内壁は、図17に示したように送気管路210内に突出していても、図18に示すように突出していなくてもよい。図18のように、送水管路部材150の先端側ほど送気管路210内に突出している場合、送気管路210に通される空気によって送水管路240内の水を押し戻す効果が特に高く、特に高い止水効果が得られる。
Note that the inner wall on the base end side of the distal end opening 154 of the water
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, the problem described in the column of problems to be solved by the invention can be solved and the effect of the invention can be obtained. The configuration in which this component is deleted can also be extracted as an invention. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1…内視鏡、2…操作部、3…挿入部、4…ユニバーサルコード部、5…軟性部、6…湾曲部、7…先端硬性部、8…照明窓、9…観察窓、10…処置具導出口、11…ノズル、15…コネクター部、16…送気送水切換弁、17…エアーポンプ、18…送水タンク、19…エアー配管、20…加圧配管、21…送水配管、26…流体通路、27…接続パイプ、100…合流部、110…合流部材、120…送気管路部材、122…第1の管路、124…側面開口部、130…第1の中心軸、142…接合面、150…送水管路部材、151…第2の管路、152…接続管路、154…先端開口部、156…先端面、158…接着剤、160…第2の中心軸、162…第1の接線、164…第1の交点、166…第2の接線、168…第2の交点、210…送気管路、212…送気チューブ、222…送気チューブ、224…側面開口部、240…送水管路、242…送水チューブ、244…送水チューブ、246…接続管路、248…先端開口部、270…送気送水管路、272…送気送水チューブ、300…内視鏡システム。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
液体が通過するように構成された送水管路と、
前記送気管路と前記送水管路との下流側に位置し前記気体と前記液体とが通過するように構成された送気送水管路と、
を具備する内視鏡であって、
前記送気管路及び前記送気送水管路は、第1の管路を含み、
前記第1の管路は側面開口部を備え、
前記送水管路は、前記側面開口部において前記第1の管路に接続しており、
前記第1の管路の前記側面開口部よりも上流側は前記送気管路を構成し、前記第1の管路の前記側面開口部よりも下流側は前記送気送水管路を構成し、
前記送水管路は、前記送水管路と前記第1の管路との合流部に位置する接続管路を有しており、
前記第1の管路の中心軸である第1の中心軸と前記接続管路の中心軸である第2の中心軸とを通る平面における、前記接続管路の前記送気送水管路側の内壁の前記第1の管路との交点における接線を第1の接線とするとき、前記第1の中心軸と前記第1の接線との交点である第1の交点から前記送気管路側に出る前記第1の中心軸上の半直線と、前記第1の交点から前記接続管路側に出る前記第1の接線上の半直線とがなす角である第1の角度は、鈍角である、
ことを特徴とする内視鏡。 An air line configured to allow gas to pass through;
A water line configured to allow liquid to pass through;
An air / water supply line located downstream of the air / water supply line and configured to allow the gas and the liquid to pass through;
An endoscope comprising:
The air supply conduit and the air supply / water supply conduit include a first conduit,
The first conduit has a side opening;
The water supply pipe is connected to the first pipe at the side opening,
The upstream side of the side opening of the first pipe line constitutes the air supply pipe line, and the downstream side of the side opening part of the first pipe line constitutes the air supply / water supply pipe line,
The water supply conduit has a connecting line located at the engagement stream portion of the said a water supply conduit first conduit,
In a plane passing through the second central axis is the center axis of the connecting pipeline between the first central axis is the center axis of the first conduit, the inner wall of the air and water supply tubes roadside of the connection conduit When the tangent at the intersection with the first conduit is the first tangent, the first exit from the first intersection that is the intersection between the first central axis and the first tangent is the air supply conduit side. A first angle that is an angle formed by a half line on the first central axis and a half line on the first tangent line that exits from the first intersection to the connection pipe line side is an obtuse angle.
An endoscope characterized by that.
前記接続管路を含み、一端で前記第1の管路の前記側面開口部と接続する送水管路部材と、
前記送水管路部材の他端に接続された送水チューブと、
前記送気管路部材の一端に接続された送気チューブと、
前記送気管路部材の他端に接続された送気送水チューブと、
を備え、
前記送気管路部材の前記側面開口部よりも上流側と前記送気チューブとは、前記送気管路を構成し、
前記送気管路部材の前記側面開口部よりも下流側と前記送気送水チューブとは、前記送気送水管路を構成し、
前記送水管路部材と前記送水チューブとは、前記送水管路を構成する
ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。 An air supply conduit member including the first conduit;
A water supply pipe member including the connection pipe and connected to the side opening of the first pipe at one end;
A water supply tube connected to the other end of the water supply conduit member;
An air supply tube connected to one end of the air supply line member;
An air / water supply tube connected to the other end of the air supply duct member;
With
The upstream side of the side opening of the air supply duct member and the air supply tube constitute the air supply duct,
The air supply / water supply tube and the air supply / water supply tube downstream of the side opening of the air supply line member constitute the air supply / water supply line,
The endoscope according to claim 1, wherein the water supply conduit member and the water supply tube constitute the water supply conduit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109903A JP5830431B2 (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109903A JP5830431B2 (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013236678A JP2013236678A (en) | 2013-11-28 |
JP5830431B2 true JP5830431B2 (en) | 2015-12-09 |
Family
ID=49762295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012109903A Active JP5830431B2 (en) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | Endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5830431B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230263377A1 (en) * | 2020-10-02 | 2023-08-24 | Hoya Corporation | Endoscope |
-
2012
- 2012-05-11 JP JP2012109903A patent/JP5830431B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013236678A (en) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289812B2 (en) | Endoscope, endoscope with tip cap, and cleaning sheath for endoscope | |
JP5164644B2 (en) | Endoscope | |
JP5009541B2 (en) | Endoscope flow path merging structure | |
JP5108595B2 (en) | Endoscope, endoscope with tip cap, and cleaning sheath for endoscope | |
JP2011255088A (en) | Endoscope | |
JP4538680B2 (en) | Endoscope pipe connection structure | |
JP5830431B2 (en) | Endoscope | |
JP5855488B2 (en) | Endoscope | |
JP4774300B2 (en) | Endoscope air / water piping | |
JP7268092B2 (en) | Endoscope | |
JP5780692B2 (en) | Endoscope | |
JP5279169B2 (en) | Endoscope observation window cleaning nozzle | |
JP2007244796A (en) | Cleaning device for observation window of endoscope | |
JP4332710B2 (en) | Endoscope observation window cleaning device | |
WO2012066992A1 (en) | Cleaning sheath for endoscope | |
JP2009153641A (en) | Fluid spraying device of endoscope | |
JP5606815B2 (en) | Endoscope | |
JPH0810216A (en) | Air feeding and water feeding device of endoscope | |
JP4100019B2 (en) | Endoscope observation window cleaning fluid supply mechanism | |
JP2012090885A (en) | Endoscope and cleaning nozzle for the same | |
JP3482108B2 (en) | Air / water supply system for endoscope pipeline cleaning | |
JP4021187B2 (en) | End of the endoscope | |
JP5711433B1 (en) | Fixing structure of tube body in endoscope cleaning sheath, endoscope cleaning sheath applying this tube body fixing structure, and endoscope system including this endoscope cleaning sheath | |
WO2014013583A1 (en) | Medical device | |
JPH08243081A (en) | Endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140917 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150422 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5830431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |