JP5830146B1 - Printing method - Google Patents
Printing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830146B1 JP5830146B1 JP2014177282A JP2014177282A JP5830146B1 JP 5830146 B1 JP5830146 B1 JP 5830146B1 JP 2014177282 A JP2014177282 A JP 2014177282A JP 2014177282 A JP2014177282 A JP 2014177282A JP 5830146 B1 JP5830146 B1 JP 5830146B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate cylinder
- printing
- specific section
- outer peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 85
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 4
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 4
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- -1 polyphenylene vinylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 74
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 238000007774 anilox coating Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】膜厚の極めて薄い印刷層を得ることができると共に、その膜厚のばらつきを低減することのできる印刷方法を提供することを課題としている。【解決手段】版胴2をベース部材1に対して離接方向(Z軸方向)に駆動する版胴離接方向駆動機構4と、版胴2を回転方向に駆動する版胴回転方向駆動機構3と、版胴離接方向駆動機構4及び版胴回転方向駆動機構3に指令を与えることにより、版胴2の外周面がベース部材1に支持されたフィルム基板Fの表面に対して当該フィルム基板F側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴2の離接方向の位置を当該版胴2の回転角度に応じて制御する版胴離接回転制御手段E1とを備えた印刷装置を用いて行う印刷方法となっている。【選択図】 図1It is an object of the present invention to provide a printing method capable of obtaining a very thin printed layer and reducing variations in the film thickness. A plate cylinder separation / contact direction drive mechanism for driving a plate cylinder in a separation / contact direction (Z-axis direction) with respect to a base member, and a plate cylinder rotation direction drive mechanism for driving the plate cylinder in a rotation direction. 3 and by giving a command to the plate cylinder separation / contact direction drive mechanism 4 and the plate cylinder rotation direction drive mechanism 3, the outer peripheral surface of the plate cylinder 2 is applied to the surface of the film substrate F supported by the base member 1. Printing provided with plate cylinder separation / contact rotation control means E1 for controlling the position of the plate cylinder 2 in the separation / contact direction according to the rotation angle of the plate cylinder 2 so as to be driven to a certain size toward the substrate F side. The printing method is performed using the apparatus. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、印刷精度の高い印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing method with high printing accuracy.
この種の印刷方法としては、水平方向の所定の位置にマークを付しこれをカメラで読み取ることにより、印刷用のスクリーンを水平方向の正規の位置に補正をしたり、垂直軸回りの回転方向の角度を正規の角度に補正をしたりすることにより、平面上の印刷精度の向上を図ることが可能なスクリーン印刷機を用いた方法が知られている(例えば特許文献1)。 In this type of printing method , a predetermined position in the horizontal direction is marked and read with a camera to correct the printing screen to a normal position in the horizontal direction, or in the direction of rotation about the vertical axis. A method using a screen printer capable of improving the printing accuracy on a plane by correcting the angle to a normal angle is known (for example, Patent Document 1).
但し、スクリーン印刷機においては、印圧(上記従来例の場合はスクリーンからインキをかき出すためのスキージにかかる圧力)の違いによって、スクリーンからかき出されるインキにより形成される印刷層の膜厚が種々と変化することになる。このため、印刷層の膜厚のばらつきを低減することは困難である。また、スクリーン印刷機は、印刷層の膜厚が通常1μm(マイクロメートル)以上の比較的厚いものになる。 However, in a screen printing machine, the thickness of the printed layer formed by the ink that is scraped from the screen varies depending on the difference in printing pressure (in the case of the above conventional example, the pressure applied to the squeegee for scraping the ink from the screen). Will change. For this reason, it is difficult to reduce the variation in the thickness of the printed layer. Further, the screen printing machine has a relatively thick print layer with a thickness of usually 1 μm (micrometer) or more.
一方、凸版印刷機は、版胴の外周部に設けた版の凸部に付着したインキを被印刷物に圧力をかけて転写するという構造に基づくものであり、粘度の低いインキを用いることができることから、印刷層の膜厚を10nm(ナノメートル)程度の極めて薄いものにすることが可能である(特許文献2)。 On the other hand, the relief printing machine is based on a structure in which the ink attached to the convex part of the plate provided on the outer peripheral part of the plate cylinder is transferred to the printing material by applying pressure, and low-viscosity ink can be used. Therefore, it is possible to make the thickness of the printed layer as extremely thin as about 10 nm (nanometer) (Patent Document 2).
しかしならが、上記凸版印刷機においては、極めて薄い印刷層の膜厚に比して、その膜厚のばらつきが大きいという不具合があった。 However, the letterpress printing machine has a problem that the film thickness variation is larger than the film thickness of the extremely thin printing layer.
そこで、本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、版胴の外周部に取り付けるシート状の版の厚さが版胴の周方向において20μm程度の範囲でばらつくことから、このばらつきが印刷層の膜厚のばらつきとなって現れるという知見を得た。 Therefore, as a result of intensive research, the inventor has found that the thickness of the sheet-like plate attached to the outer peripheral portion of the plate cylinder varies within a range of about 20 μm in the circumferential direction of the plate cylinder. The knowledge that it appears as a variation in film thickness was obtained.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、膜厚の極めて薄い印刷層を得ることができると共に、その膜厚のばらつきを低減することのできる印刷方法を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a printing method capable of obtaining a very thin printed layer and reducing variations in the film thickness. .
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、被印刷物を支持する印刷支持部材と、外周部に円筒状に巻きつけられた版を有する版胴とを備え、前記版胴が前記印刷支持部材で支持された前記被印刷物上を当該被印刷物に対して圧力を作用させながら回転する際に当該版胴の外周面に付着させた印刷物質を当該被印刷物に転写することにより、当該被印刷物に前記印刷物質による印刷層を形成するように構成され、前記版胴を前記印刷支持部材に対して離接方向に駆動する版胴離接方向駆動機構と、前記版胴を回転方向に駆動する版胴回転方向駆動機構と、前記版胴離接方向駆動機構及び前記版胴回転方向駆動機構に指令を与えることにより、前記版胴の外周面が前記印刷支持部材に支持された前記被印刷物の表面に対して当該被印刷物側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴の前記離接方向の位置を前記版胴の回転角度に応じて制御する版胴離接回転制御手段とを備えるように構成され、前記版胴離接回転制御手段は、前記版胴を周方向に複数に分けた各特定区間における当該版胴の回転中心から外周面に至る半径に関し少なくとも前記各特定区間の半径の差を特定することが可能な半径方向の寸法であって予め取得しておいた当該半径方向の寸法に基づいて、前記各特定区間の外周面が前記被印刷物の表面に対して当該被印刷物側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴の前記離接方向の位置を前記特定区間ごとに制御するように構成された印刷装置を用いて印刷を行う印刷方法であって、前記各特定区間における前記半径方向の寸法は、前記各特定区間の外周面における当該半径方向の寸法を取得すべき位置が前記印刷支持部材に支持された前記被印刷物側に向くように前記版胴を回転するごとに、前記外周面が前記被印刷物に対して離れた状態にある基準位置から前記版胴を前記離接方向に沿って被印刷物に向けて一定量移動することによって当該外周面を当該被印刷物に押し当て、これにより前記版胴の外周面に周方向に直線状に連続して付着させておいた前記印刷物質のうち前記各特定区間に対応する外周面に付着された当該印刷物質の一部を当該被印刷物に線分として転写し、前記被印刷物に転写された前記各特定区間に対応する前記各線分を前記版胴の外周を円周とする円の各弦とすることにより求めた半径方向の寸法を用いることを特徴とする印刷方法である。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、周方向に隣接する前記特定区間を少なくとも一つ置きに選択して、その選択した特定区間の外周面に対応する前記線分が転写された被印刷物を得、同様にして、選択されなかった他の特定区間の外周面に対応する各線分が転写された被印刷物を得ることによって、全ての特定区間に対応する前記各線分を得るようになっていることを特徴としている。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記各特定区間の外周面における前記半径方向の寸法を取得すべき位置は、前記版胴の回転中心と、当該各特定区間の周方向の中央とを結ぶ方向の位置であることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the position where the radial dimension on the outer peripheral surface of each specific section is to be acquired is the rotation center of the plate cylinder, It is a position in the direction connecting the center in the circumferential direction of the specific section.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記各特定区間は、前記版胴の周方向に等間隔に分けられていることを特徴としている。 A fourth aspect of the invention is characterized in that, in the invention of any one of the first to third aspects, the specific sections are divided at equal intervals in a circumferential direction of the plate cylinder.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記版胴離接方向駆動機構は、前記版胴における軸方向の一方の側及び他方の側に配置されていることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the plate cylinder separating / connecting direction driving mechanism is disposed on one side and the other side in the axial direction of the plate cylinder. It is characterized by having.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の発明において、前記印刷物質は、ポリイミド、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリピロール、有機半導体、発光ポリマーのいずれかを含む有機材料を含有する液体、水性インキ、UVインキ、油性インキ、プロセスインキ、中間色インキ、水無しインキ、又は銀、銅等の導電性金属からなる粒子、ナノ粒子若しくはナノワイヤを含有する液体であることを特徴としている。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れかに記載の発明において、前記版は、合成樹脂、ゴム、又はモールドラバーによって形成された凸版であることを特徴としている。なお、モールドラバーは、例えば液状のシリコーン樹脂等から成形したゴム弾性を有するものである。
The invention according to claim 7 is the invention according to any one of
請求項1に係る発明によれば、版胴から被印刷物に圧力をかけた状態で版に付着した印刷物質を被印刷物に転写するように構成しており、当該印刷物質として粘度の低いものを用いることができることから、当該被印刷物に転写された印刷層として10nm程度の極めて薄い膜厚のものを得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the printing material adhered to the printing plate is transferred to the printing material while pressure is applied to the printing material from the plate cylinder, and the printing material having a low viscosity is used as the printing material. Since it can be used, an extremely thin film having a thickness of about 10 nm can be obtained as the printed layer transferred to the substrate.
一方、版の厚さが版胴の周方向において例えば20μm程度の範囲でばらつく場合には、版胴の回転中心から外周面までの寸法も、周方向に20μm程度の範囲でばらつくことになる。このため、従来の技術をそのまま用いた場合には、版の厚さのばらつきに対応して、版胴から被印刷物に作用する圧力(印圧)が変化することになり、この圧力の変化が10nm程度の膜厚の印刷層に対しては大きな膜厚の変化となって現れることになる。仮に、版の厚さのばらつきの1/1000が印刷層の膜厚のばらつきとなって現れるとしても、その印刷層の膜厚のばらつきは20nm程度の大きなものとなる。即ち、10nmの膜厚の印刷層に対しては膜厚の平坦性が悪いものとなる。 On the other hand, when the thickness of the plate varies in the circumferential direction of the plate cylinder, for example, in the range of about 20 μm, the dimension from the rotation center to the outer peripheral surface of the plate cylinder also varies in the range of about 20 μm in the circumferential direction. For this reason, when the conventional technique is used as it is, the pressure (printing pressure) acting on the printing material from the plate cylinder changes corresponding to the variation in the thickness of the plate, and this change in pressure is changed. For a printed layer having a film thickness of about 10 nm, a large change in film thickness appears. Even if 1/1000 of the plate thickness variation appears as a variation in the printing layer thickness, the variation in the printing layer thickness is as large as about 20 nm. That is, the flatness of the film thickness is poor for a printed layer having a film thickness of 10 nm.
しかし、版胴離接回転制御手段から版胴離接方向駆動機構及び版胴回転方向駆動機構に指令を与えることにより、版胴の外周面が被印刷物の表面に対して当該被印刷物側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴の位置が版胴の回転角度に応じて制御されるようになっているので、版の厚さが版胴の周方向にばらついていても、版胴から被印刷物に作用する圧力を一定に維持することができ、被印刷物に転写される印刷層の膜厚のばらつきを極めて小さなものにすることができる。換言すれば、膜厚の平坦性の向上を図ることができる。 However, by giving commands to the plate cylinder separation / contact direction drive mechanism and the plate cylinder rotation direction drive mechanism from the plate cylinder separation / contact rotation control means, the outer peripheral surface of the plate cylinder is fixed to the substrate side with respect to the surface of the substrate to be printed. Since the position of the plate cylinder is controlled according to the rotation angle of the plate cylinder so that the dimensions are driven, even if the thickness of the plate varies in the circumferential direction of the plate cylinder, The pressure acting on the printing material from the cylinder can be kept constant, and the variation in the thickness of the printing layer transferred to the printing material can be made extremely small. In other words, the flatness of the film thickness can be improved.
従って、極めて薄い膜厚の印刷層を得ることができると共に、その膜厚のばらつきを極めて小さなものにすることができるという有利な効果を奏する。 Accordingly, it is possible to obtain an advantageous effect that it is possible to obtain a printed layer having a very thin film thickness and to make the variation in the film thickness extremely small.
一方、版胴離接回転制御手段は、版胴を周方向に複数に分けた各特定区間における当該版胴の回転中心から外周面に至る半径に関し少なくとも各特定区間の半径の差を特定することが可能な半径方向の寸法であって予め取得しておいた半径方向の寸法に基づいて、各特定区間の外周面が被印刷物の表面に対して当該被印刷物側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴の離接方向の位置を前記特定区間ごとに制御するようになっているので、版胴が各特定区間に対応する角度の範囲で回転するごとに、その特定区間における半径方向の寸法に基づいて、その特定区間の外周面が被印刷物側に一定寸法追い込まれるように版胴の離接方向の位置が制御されることになる。即ち、版胴が回転するに従って、全ての特定区間の外周面が順次被印刷物に当接すると共に、当該被印刷物側に一定寸法追い込まれることになる。 On the other hand , the plate cylinder separation and rotation control means specifies at least a difference in radius of each specific section with respect to a radius from the rotation center of the plate cylinder to the outer peripheral surface in each specific section in which the plate cylinder is divided into a plurality of circumferential directions. In a state in which the outer peripheral surface of each specific section is driven by a certain dimension toward the printed material side with respect to the surface of the printed material, based on the radial dimension that can be obtained and acquired in advance. The position of the plate cylinder in the separation direction is controlled for each specific section so that each time the plate cylinder rotates within a range of angles corresponding to each specific section, the radius in the specific section Based on the dimension in the direction, the position of the plate cylinder in the contact / separation direction is controlled so that the outer peripheral surface of the specific section is driven by a certain dimension toward the substrate. That is, as the plate cylinder rotates, the outer peripheral surfaces of all the specific sections are sequentially brought into contact with the printing material and are driven to a certain size toward the printing material.
従って、被印刷物に転写される印刷層の膜厚のばらつきを極めて小さく抑えることができる。そして、版胴における各特定区間の周方向の間隔を狭めることにより、被印刷物全体における印刷層の膜厚のばらつきをより小さくすることができる効果がある。なお、特定区間は、版胴の周方向における複数の位置での半径方向の寸法を測定するために周方向に分けたものであって、当該版胴を物理的に分割するものではないことは言うまでもない。 Therefore, the variation in the film thickness of the printed layer transferred to the substrate can be suppressed to an extremely small level. Then, by narrowing the circumferential interval of each specific section in the plate cylinder, there is an effect that the variation in the thickness of the print layer in the entire printed material can be further reduced. The specific section is divided in the circumferential direction in order to measure radial dimensions at a plurality of positions in the circumferential direction of the plate cylinder, and does not physically divide the plate cylinder. Needless to say.
また、版胴を基準位置から印刷支持部材に向けて一定量移動することで当該版胴における各特定区間に対応する外周面を被印刷物に押し当て、版胴の周方向に直線状に連続して付着させておいた印刷物質のうち前記各特定区間に対応する印刷物質の一部を被印刷物に線分として転写し、当該被印刷物に転写された各特定区間に対応する各線分を版胴の外周を円周とする円の各弦とすることにより、各特定区間における半径方向の寸法を求めているので、当該半径方向の寸法を特定区間ごとに精度よく簡単に得ることができる。Further, by moving the plate cylinder from the reference position toward the printing support member by a certain amount, the outer peripheral surface corresponding to each specific section of the plate cylinder is pressed against the printed material, and the plate cylinder continues linearly in the circumferential direction of the plate cylinder. A part of the printing material corresponding to each of the specific sections is transferred as a line segment to the substrate, and each line segment corresponding to each of the specific sections transferred to the substrate is transferred to the plate cylinder. By using each chord of a circle whose outer circumference is the circumference, the dimension in the radial direction in each specific section is obtained. Therefore, the dimension in the radial direction can be easily obtained with high accuracy for each specific section.
即ち、円の半径として例えば版胴の径を実際に測定することによって得られた一つの代表的な半径をrとし、弦の長さ(以下「弦長」いう。)をLとし、版胴の回転中心に相当する円の中心から弦の中心を通って円周に至る直線のうち当該弦から当該円周までの寸法としての矢高をHとすると、矢高Hは、半径r及び弦長Lから次の式により得ることができる。That is, as a radius of a circle, for example, one representative radius obtained by actually measuring the diameter of the plate cylinder is r, a string length (hereinafter referred to as “string length”) is L, and the plate cylinder. Of the straight line extending from the center of the circle corresponding to the center of rotation to the circumference of the chord through the center of the string, where H is the arrow height as the dimension from the chord to the circumference, the arrow height H is the radius r and the chord length L. Can be obtained by the following equation.
H=r−(r H = r− (r
22
−(L/2)-(L / 2)
22
))
1/21/2
ここで、半径rとして一般的な版胴の半径である100mm(ミリメートル)を用い、矢高Hとして版の厚さのばらつきに対応する0.005mm(5μm)、0.01mm(10μm)、0.015mm(15μm)、0.02mm(20μm)を用いて、弦長Lを計算すると次のようになる。Here, 100 mm (millimeter) which is a radius of a general plate cylinder is used as the radius r, and 0.005 mm (5 μm), 0.01 mm (10 μm),. The chord length L is calculated as follows using 015 mm (15 μm) and 0.02 mm (20 μm).
H(mm) 0.005 0.010 0.015 0.020 H (mm) 0.005 0.010 0.015 0.020
L(mm) 2.000 2.828 3.464 3.000 L (mm) 2.000 2.828 3.464 3.000
L/H 400 282.8 230.9 150 L / H 400 282.8 230.9 150
この場合、矢高Hは、弦長Lを測定した上で、この弦長Lを介して検出することにより、当該矢高Hを直接測定する場合に比して約150倍以上に拡大した状態で検出することが可能である。そして、この矢高Hは、各特定区間における半径の差を特定することが可能な半径方向の寸法として用いることが可能である。In this case, the arrow height H is detected in a state in which the arrow height H is enlarged by about 150 times or more compared to the case where the arrow height H is directly measured by detecting the string length L after measuring the string length L. Is possible. And this arrow height H can be used as a dimension of the radial direction which can specify the difference of the radius in each specific area.
即ち、弦長Lに相当する上述した線分の長さを測定することにより、各特定区間における半径方向の寸法を精度よく簡単に検出することができる。That is, by measuring the length of the above-described line segment corresponding to the chord length L, the radial dimension in each specific section can be detected accurately and easily.
請求項2に記載の発明によれば、特定区間を細かく設定した場合でも、全ての特定区間に対応する線分の長さを正確に検出することができる。According to the invention described in
請求項3に記載の発明によれば、各特定区間の外周面における半径方向の寸法を取得すべき位置が版胴の回転中心と各特定区間の周方向の中央とを結ぶ方向の位置であるので、各特定区間においてより平均的な半径方向の寸法を得ることができる。即ち、各特定区間内においても、周方向において半径方向の寸法が変化することになるが、当該各特定区間内においてより平均的な半径方向の寸法に基づいて、版胴の外周面を被印刷物側に一定寸法追い込むことができることになる。よって、被印刷物に転写される印刷層の膜厚のばらつきをより低減することができる。According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、各特定区間が版胴の周方向に等間隔に分けられていることから、版胴の角度方向の制御が簡単になるという利点がある。 According to the fourth aspect of the present invention, since each specific section is divided at equal intervals in the circumferential direction of the plate cylinder, there is an advantage that control of the angle direction of the plate cylinder is simplified.
請求項5に記載の発明によれば、版胴離接方向駆動機構が版胴における軸方向の一方及び他方の双方の側に配置されているので、これらの一方及び他方の側において、独立した状態で印刷層の膜厚のばらつきを低減することができる。また、版の厚さが版胴の軸方向に向かって傾くように変化する場合でも、その変化が印刷層の膜厚に影響するのを防止することができる。従って、被印刷物全体の印刷層の膜厚をより均一にすることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the plate cylinder separating / connecting direction driving mechanism is disposed on both the one side and the other side in the axial direction of the plate cylinder, the one side and the other side are independent. In this state, variations in the thickness of the printed layer can be reduced. Further, even when the thickness of the plate changes so as to incline toward the axial direction of the plate cylinder, the change can be prevented from affecting the thickness of the printing layer. Therefore, it is possible to make the thickness of the printing layer of the entire printed material more uniform.
請求項6に記載の発明によれば、印刷物質がポリイミド、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリピロール、有機半導体、発光ポリマーのいずれかを含む有機材料を含有する液体であるので、極めて薄い膜厚でかつ厚さの安定した有機材料を含む液体に基づく印刷層を得ることができる。従って、例えば、被印刷物として薄いプラスチックフィルム上に有機材料を含む液体に基づく印刷層を形成することにより、屈曲性が富みかつカラー表示等の品質の高い有機EL表示装置等を得ることができる。また、より高い性能の有機EL照明、薄膜太陽電池、薄膜トランジスタ(TFT)等であって、屈曲性に富むものを得ることができる。さらに、屈曲性に富みかつより性能の高い各種のフレキシブルセンサを得ることもできる。 According to the invention described in claim 6 , since the printing substance is a liquid containing an organic material including any one of polyimide, polythiophene, polyacetylene, polyaniline, polyphenylene vinylene, polyfluorene, polypyrrole, organic semiconductor, and light emitting polymer, A printing layer based on a liquid containing an organic material having a very thin film thickness and a stable thickness can be obtained. Therefore, for example, by forming a printing layer based on a liquid containing an organic material on a thin plastic film as a substrate to be printed, an organic EL display device having high flexibility and high quality such as color display can be obtained. In addition, it is possible to obtain a higher performance organic EL illumination, a thin film solar cell, a thin film transistor (TFT), and the like having high flexibility. Furthermore, various flexible sensors with high flexibility and higher performance can be obtained.
また、水性インキ、UVインキ、油性インキ、プロセスインキ、中間色インキ又は水無しインキによる印刷層の膜厚の低減化と平坦化によって、印刷による表現性等を各段に向上させることができる。更に、銀、銅等の導電性金属からなる粒子、ナノ粒子若しくはナノワイヤを含有する液体に基づく印刷層を得ることにより、性能の一定した微細な回路を構成することができる。 In addition, by reducing and flattening the film thickness of the printing layer using water-based ink, UV ink, oil-based ink, process ink, intermediate color ink, or waterless ink, it is possible to improve the expression by printing. Furthermore, by obtaining a printed layer based on a liquid containing particles, nanoparticles, or nanowires made of a conductive metal such as silver or copper, a fine circuit with constant performance can be configured.
請求項7に記載の発明によれば、前記版は、合成樹脂、ゴム、又はモールドラバーによって形成された凸版であるので、当該合成樹脂、ゴム、又はモールドラバーによる柔軟性に基づいて版から被印刷物に作用する圧力の均一化を図ることができる。従って、印刷層の膜厚のばらつきをより低減することができる。 According to the invention described in claim 7 , since the plate is a relief plate formed of synthetic resin, rubber, or mold rubber, the plate is covered from the plate based on the flexibility of the synthetic resin, rubber, or mold rubber. The pressure acting on the printed material can be made uniform. Therefore, variations in the thickness of the printed layer can be further reduced.
本発明の印刷方法の一実施形態について当該印刷方法で用いる印刷装置の図面を参照しながら説明する。 An embodiment of a printing method of the present invention will be described with reference to the drawings of a printing apparatus used in the printing method .
この実施形態で示す印刷方法で用いる印刷装置は、図1〜図4に示すように、フィルム基板(被印刷物)Fを支持するベース部材(印刷支持部材)1と、外周部に円筒状に巻きつけられたシート状の凸版(版)2aを有する版胴2とを備え、版胴2がベース部材1で支持されたフィルム基板F上を当該フィルム基板Fに対して圧力を作用させながら回転移動する際に当該版胴2の外周面に付着させた液体状の有機EL材料(印刷物質)(発光ポリマーを含有する液体)を当該フィルム基板Fに転写することにより、当該フィルム基板Fに有機EL材料による印刷層を形成するようになっている。そして、この印刷装置は、印刷機構部Aと、第1駆動機構部Bと、第2駆動機構部Cと、第3駆動機構部Dと、制御装置E(図4参照)とを備えた構成になっている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the printing apparatus used in the printing method shown in this embodiment has a base member (printing support member) 1 that supports a film substrate (substrate) F and a cylindrical winding around the outer periphery. A
ベース部材1は、その上面がフィルム基板Fを支持するため平面状の支持面1aとなっている。このベース部材1は、例えば真空による吸引力を利用してフィルム基板Fを支持面1aに平面状に確実に支持するようになっている。
Since the upper surface of the
版胴2は、その回転中心位置に回転駆動軸2bが設けられており、この回転駆動軸2bを軸心として回転駆動されるようになっている。凸版2aは、合成樹脂によってシート状に形成されたものであり、版胴2の外周部に円筒状に巻き付けられることによって、当該版胴2における回転駆動軸2bと同軸状の円筒状の外周面を構成するようになっている。このように構成された版胴2は、その外周面にアニロックスロール21から有機EL材料の供給を受け、これによって凸版2aの凸部の最上面に付着した有機EL材料をフィルム基板Fに転写するようになっている。
The
アニロックスロール21は、その回転中心位置に回転駆動軸21aが設けられており、この回転駆動軸21aを軸心として回転駆動されるようになっていると共に、当該回転駆動軸21aと同軸の円筒状の外周面を有している。このアニロックスロール21は、その外周面に壺部22から有機EL材料の供給を受け、その有機EL材料を更に版胴2の外周面に供給するようになっている。壺部22は、有機EL材料を蓄えるようになっていると共に、その蓄えた有機EL材料をアニロックスロール21の外周面に供給するようになっている。この壷部22には、有機EL材料を一定の厚さに整えてアニロックスロール21に供給するためのドクター22aが設けられている。
The anilox roll 21 is provided with a
また、版胴2は、その回転駆動軸2bが版胴回転方向駆動機構3によって回転駆動されるようになっている。版胴回転方向駆動機構3は、サーボモータ(図示せず)を備えた構成になっている。アニロックスロール21についても、その回転駆動軸21aが図示しない他の回転駆動機構によって回転駆動されるようになっている。そして、版胴2とアニロックスロール21とは、それぞれの外周面の速度が同調するように制御されるようになっている。
Further, the
印刷機構部Aは、上述した版胴2、アニロックスロール21、壷22、版胴回転方向駆動機構3等を備えた構成になっている。この印刷機構部Aは第1プラットフォーム100の下面側に設置されている。
The printing mechanism section A is configured to include the
第1駆動機構部Bは、第1プラットフォーム100の上面側に設置されており、版胴離接方向駆動機構4を備えた構成になっている。また、第1駆動機構部Bは、同時に第2プラットフォーム200の下面側に設置された状態にもなっている。即ち、第1駆動機構部Bは、第1プラットフォーム100と第2プラットフォーム200とに挟まれた状態に設置されている。
The first drive mechanism B is installed on the upper surface side of the
第2駆動機構部Cは、第2プラットフォーム200の上面側に設置されたものであり、版胴軸線方向駆動機構5及び垂直軸回り回転駆動機構6を備えた構成になっている。
The second drive mechanism C is installed on the upper surface side of the
第3駆動機構部Dは、第2駆動機構部Cの上側に設置されたものであり、版胴印刷方向駆動機構7を備えた構成になっている。 The third drive mechanism D is installed on the upper side of the second drive mechanism C, and has a configuration including a plate cylinder printing direction drive mechanism 7.
第3駆動機構部Dにおける版胴印刷方向駆動機構7は、剛性の大きな2本のレールバー71に沿って、当該第3駆動機構部D並びにその下側に設置された印刷機構部A、第1駆動機構部B及び第2駆動機構部Cの全体を移動駆動するようになっている。レールバー71は、版胴2がベース部材1の支持面1a上を転がり移動する方向であって当該支持面1aに平行な方向、即ちX軸方向(矢印の方向又は矢印と反対の方向)に延在している。
The plate cylinder printing direction drive mechanism 7 in the third drive mechanism portion D includes the third drive mechanism portion D and the printing mechanism portion A and the first print mechanism portion A that are installed below the third drive mechanism portion D along the two
また、版胴印刷方向駆動機構7は、サーボモータ(図示せず)を備えた構成になっており、レールバー71に沿って移動する速度が支持面1a上を転がり移動する版胴2の外周面の周方向の速度と同調するように、制御装置Eにおける版胴印刷方向制御手段E4によって制御されるようになっている。
Further, the plate cylinder printing direction driving mechanism 7 has a configuration including a servo motor (not shown), and the outer peripheral surface of the
第2駆動機構部Cにおける版胴軸線方向駆動機構5は、第3駆動機構部Dに対して、第1駆動機構部B及び印刷機構部Aの全体を、版胴2の軸方向、即ちY軸方向(矢印の方向又は矢印と反対の方向)に移動駆動することにより、当該版胴2の軸方向の位置を調整することを可能にしている。この版胴軸線方向駆動機構5は、サーボモータ(図示せず)を備えた構成になっており、制御装置Eの版胴軸線方向制御手段E2によって制御されるようになっている。
The plate cylinder axis
また、第2駆動機構部Cにおける垂直軸回り回転駆動機構6は、第3駆動機構部Dに対して、第1駆動機構部B及び印刷機構部Aの全体を、Z軸(垂直軸)回りの回転方向、即ち回転角θ方向に回転駆動することにより、当該版胴2の軸線の方向をZ軸回りに調整することを可能にしている。この場合のZ軸は、版胴2の軸方向の中心からZ軸方向に延びる軸である。垂直軸回り回転駆動機構6もサーボモータ(図示せず)を備えた構成になっており、制御装置Eの垂直軸回り制御手段E3によって制御されるようになっている。
Further, the rotation drive mechanism 6 around the vertical axis in the second drive mechanism part C is configured so that the entire first drive mechanism part B and the printing mechanism part A are rotated around the Z axis (vertical axis) with respect to the third drive mechanism part D. , That is, the direction of the axis of the
第1駆動機構部Bにおける版胴離接方向駆動機構4は、第2プラットフォーム200を含む第2駆動機構部Cに対して、第1プラットフォーム100及び印刷機構部Aの全体をZ軸方向(ベース部材1の支持面1aに対して垂直に離接する方向)に移動駆動するようになっている。これにより、版胴2の位置がベース部材1の支持面1aに対して離接する方向に調整されるようになっている。
The plate cylinder separation / contact
この版胴離接方向駆動機構4は、第1傾斜部材41と、第2傾斜部材42と、第1傾斜部材41を直線状に移動駆動するアクチュエータ43とを備えた構成になっている。
The plate cylinder separation / contact
第1傾斜部材41は、その下面部41aが第1プラットフォーム100に移動自在に支持され、上面部41bが下面部41aに対して所定の角度で平面状に傾斜した傾斜面となっている。
The first
即ち、第1傾斜部材41は、版胴2の移動方向と同方向に往復移動可能なように第1プラットフォーム100に保持されている。また、上面部41bは、版胴2の移動方向に対して前方から後方に向かって漸次第1プラットフォーム100の上面から離れる方向に傾斜している。
That is, the first
第2傾斜部材42は、下面部42aが第1傾斜部材41の上面部41bに対して摺動可能な平面状の傾斜面となっている。また、第2傾斜部材42の上面部42bは、下面部42aが第1傾斜部材41の上面部41bに当接した状態において、当該第1傾斜部材41の下面部41aと平行な面となるように形成されている。この上面部42bは第2プラットフォーム200の下面に固定されている。
The second
アクチュエータ43は、第1傾斜部材41を往復移動すべく駆動するように構成されている。このアクチュエータ43は、サーボモータ(図示せず)を備えた構成になっている。
The
また、第1駆動機構部Bは、第1傾斜部材41の移動に伴って、第1プラットフォーム100と第2プラットフォーム200とが水平方向に相対的にずれるのを防止し、かつこれらの第1プラットフォーム100と第2プラットフォーム200との間隔が変化することを許容すべく、当該第1プラットフォーム100と第2プラットフォーム200とを連結する連結部材(図示せず)を備えた構成になっている。
The first drive mechanism B prevents the
そして、上記版胴離接方向駆動機構4は、版胴2における軸方向の一方の端部及び他方の端部のそれぞれの真上に対応した位置となるように第1プラットフォーム100及び第2プラットフォーム200に保持されている。特に、第2傾斜部材42の上面部42bは、版胴2における軸方向の一方の端部及び他方の端部のそれぞれの真上に位置するように第2プラットフォーム200の下面に固定されている。
The plate cylinder separating / connecting
制御装置Eは、版胴離接回転制御手段E1と、版胴軸線方向制御手段E2と、垂直軸回り制御手段E3と、版胴印刷方向制御手段E4とを備えている。 The control device E includes plate cylinder separation / contact rotation control means E1, plate cylinder axis direction control means E2, vertical axis rotation control means E3, and plate cylinder printing direction control means E4.
版胴離接回転制御手段E1は、版胴離接方向駆動機構4及び版胴回転方向駆動機構3に指令を与えることにより、版胴2の回転方向の角度を制御すると共に、版胴2の外周面がベース部材1に支持されたフィルム基板Fの表面に対して当該フィルム基板F側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴のZ軸方向の位置を制御するようになっている。
The plate cylinder separation / contact rotation control means E1 controls the angle of the
即ち、版胴離接回転制御手段E1は、各版胴離接方向駆動機構4のアクチュエータ43に指令を与えて版胴2のZ軸方向の移動量を制御する版胴離接方向制御手段E1aと、版胴回転方向駆動機構3に指令を与えて版胴2の回転角度を制御する版胴回転方向制御手段E1bとを備えている。そして、版胴回転方向制御手段E1bによって版胴2の回転角度を制御しながら、版胴離接方向制御手段E1aによって版胴2の外周面を常に当該フィルム基板F側に一定寸法追い込んだ状態となるように当該版胴2のZ軸方向の位置を制御するようになっている。
That is, the plate cylinder separation / contact rotation control means E1 gives a command to the
なお、印刷に際しては、上述のように、版胴印刷方向制御手段E4からの指令によって版胴印刷方向駆動機構7が制御され、印刷機構部A、第1駆動機構部B、第2駆動機構部C及び第3駆動機構部Dの全体がX軸方向に移動する速度が支持面1a上を転がり移動する版胴2の外周面の周方向の速度と同調することになる。また、版胴軸線方向制御手段E2からの指令によって、版胴軸線方向駆動機構5が制御され、版胴2が軸方向の正規の位置に移動することにより、当該版胴2の軸方向の位置の補正がなされる。更に、垂直軸回り制御手段E3からの指令によって、垂直軸回り回転駆動機構6が制御され、版胴2の軸線方向がZ軸回りの正規の角度位置に移動することにより、この回転方向の位置の補正がなされる。
In printing, as described above, the plate cylinder printing direction drive mechanism 7 is controlled by a command from the plate cylinder printing direction control means E4, and the printing mechanism part A, the first drive mechanism part B, and the second drive mechanism part. The speed at which C and the entire third drive mechanism portion D move in the X-axis direction is synchronized with the speed in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the
ここで、版胴2のZ軸方向の位置の制御については、図5に示すように、版胴2を周方向に等間隔に分けた複数の各特定区間S1、S2、S3…Sn(Snは特定区間についての総括的な符号として示す。)における当該版胴2の回転中心Oから外周面に至る半径に関し少なくとも各特定区間Snの半径の差を特定することが可能な半径方向の寸法R1、R2、R3…Rn(Rnは半径方向の寸法についての総括的な符号として示す。)を予め取得しておく。各半径方向の寸法Rnは、版胴2の回転中心Oと、各特定区間Snの周方向の中央とを結ぶ方向に位置する寸法である。
Here, regarding the control of the position of the
なお、図5においては、半径方向の寸法R1、R2、R3…Rnとして、版胴2の回転中心Oから外周面に至るまでの半径そのものを示したものとなっているが、このような半径でなくても、各半径の差が分かるものであればよい。各半径の差は、凸版2aにおける周方向の厚さのばらつきに対応するものである。このため、各半径方向の寸法Rnは、図5においては各特定区間Snにおける版胴2の半径を示したものとなっているが、本文では各半径の差のみを示すものとして説明する。また、図5において、版胴2については、軸方向に直交する方向の要部断面図によって示し、フィルム基板Fについては要部平面図を示している。そして、図5における各特定区間Snの外周面は各半径方向の寸法Rnのばらつきが明確に分かるように段状に拡大して示している。
In FIG. 5, the radii from the rotation center O to the outer peripheral surface of the
各特定区間Snにおける半径方向の寸法Rnを予め取得しておくことで、各半径方向の寸法Rnに基づいて、版胴2をZ軸方向に移動することにより、各特定区間Snの外周面がフィルム基板Fの表面に対して当該フィルム基板F側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴2の位置を制御しながら、当該版胴2を回転駆動することが可能になる。
By acquiring the radial dimension Rn in each specific section Sn in advance, the outer peripheral surface of each specific section Sn is moved by moving the
各特定区間Snにおける半径方向の寸法Rnは、次のようにして求める。即ち、図5に示すように、各特定区間Snの外周面における当該半径方向の寸法Rnを取得すべき位置がベース部材1に支持されたフィルム基板F側に向くように版胴2が回転するごとに(半径方向の寸法Rnの方向が支持面1aに直交する方向を向くごとに)、外周面がフィルム基板Fから離れた状態にある基準位置Gから版胴2をZ軸方向(離接方向)に沿ってフィルム基板Fに向けて一定量移動することによって当該版胴2の外周面を当該フィルム基板Fに押し当てる。
The radial dimension Rn in each specific section Sn is obtained as follows. That is, as shown in FIG. 5, the
これにより、版胴2の外周面に周方向に直線状に連続して付着させておいた有機EL材料のうち各特定区間Snに対応する外周面に付着された当該有機EL材料の一部を当該フィルム基板Fに線分として転写し、フィルム基板Fに転写された各特定区間Snに対応する各線分T1、T2、T3…Tn(Tnは線分の総括的な符号として示す。)を版胴2の外周を円周とする円の各弦とする。そして、この各弦の弦長に基づいて、各特定区間Snにおける半径方向の寸法Rnを求める。
Thereby, a part of the organic EL material attached to the outer peripheral surface corresponding to each specific section Sn among the organic EL materials that are continuously attached linearly to the outer peripheral surface of the
即ち、図7に示すように、上記円の半径について版胴2の径を測定することによって一つの代表的な半径rを取得し、弦長をLとし、円の中心Oから弦の中心を通って円周に至る直線のうち当該弦から当該円までの寸法としての矢高をHとすると、矢高Hは、半径r及び弦長Lから次の式により求めることができる。
H=r−(r2−(L/2)2)1/2
That is, as shown in FIG. 7, one representative radius r is obtained by measuring the diameter of the
H = r- (r 2 - ( L / 2) 2) 1/2
ここで、半径rとして一般的な版胴の半径である100mm(ミリメートル)を用い、矢高Hとして版の厚さのばらつきに対応する0.005mm(5μm)、0.01mm(10μm)、0.015mm(15μm)、0.02mm(20μm)を用いて、弦長Lを計算すると次のようになる。
H(mm) 0.005 0.010 0.015 0.020
L(mm) 2.000 2.828 3.464 3.000
L/H 400 282.8 230.9 150
Here, 100 mm (millimeter) which is a radius of a general plate cylinder is used as the radius r, and 0.005 mm (5 μm), 0.01 mm (10 μm),. The chord length L is calculated as follows using 015 mm (15 μm) and 0.02 mm (20 μm).
H (mm) 0.005 0.010 0.015 0.020
L (mm) 2.000 2.828 3.464 3.000
L / H 400 282.8 230.9 150
即ち、弦長Lを測定することで矢高Hを得ることにより、当該矢高Hを直接測定する場合に比して150倍以上に拡大した状態で求めることができる。そして、円周上の各位置で求めた弦長L及び矢高Hは各線分Tnの長さ及び各半径方向の寸法Rnに対応することになることから、各線分Tnの長さを測定することにより各半径方向の寸法Rnを精度よく簡単に検出することができる。 That is, by obtaining the arrow height H by measuring the chord length L, the arrow height H can be obtained in an enlarged state 150 times or more compared to the case where the arrow height H is directly measured. Since the chord length L and the arrow height H obtained at each position on the circumference correspond to the length of each line segment Tn and the dimension Rn in each radial direction, measure the length of each line segment Tn. Thus, the dimension Rn in each radial direction can be detected accurately and easily.
図6は、版胴2の各特定区間Snの外周面をフィルム基板Fに押し付けることによって得られた各線分Tnを示す図である。なお、図6(a)に示すフィルム基板Fに転写された線分Tnを含む各線は、周方向に直線状に連続すべく付着した有機EL材料を版胴2の軸方向に一定の間隔をおいて複数設け、かつ軸方向に直線状に付着した有機EL材料を各特定区間Snにおける各半径方向の寸法Rnの測定位置に設けることによって得たものである。
FIG. 6 is a diagram showing each line segment Tn obtained by pressing the outer peripheral surface of each specific section Sn of the
図6(b)に拡大して示すように、線分Tnの長さLを測定することにより、各特定区間Snにおける半径方向の寸法Rn、即ち凸版2aの周方向における厚さのばらつきを正確かつ簡単に検出することが可能になる。
なお、特定区間Snは、版胴2の周方向における複数の位置での半径方向の寸法Rnを測定するために周方向に分けたものであって、当該版胴2を物理的に分割するものではないことは言うまでもない。
As shown in an enlarged view in FIG. 6B, by measuring the length L of the line segment Tn, the radial dimension Rn in each specific section Sn, that is, the thickness variation in the circumferential direction of the
The specific section Sn is divided in the circumferential direction in order to measure the radial dimension Rn at a plurality of positions in the circumferential direction of the
また、上記各線分Tnをフィルム基板Fに転写した際に、各特定区間Snの間隔が狭い場合には、隣接する線分Tnの両端部が重なり合うことがある。この場合には、特定区間Snを一つ置き、二つ置き等に選択して、それらの外周面に対応する各線分Tnが転写されたフィルム基板Fを得る。同様にして、選択しなかった他の特定区間Snの外周面に対応する各線分Tnが転写されたフィルム基板Fを得る。これによって、特定区間Snを細かく設定した場合でも、全ての特定区間Snに対応する線分Tnの長さを正確に検出することができる。 Further, when the line segments Tn are transferred to the film substrate F, if the intervals between the specific sections Sn are narrow, both end portions of the adjacent line segments Tn may overlap each other. In this case, one specific section Sn is placed, and every other section is selected to obtain a film substrate F onto which each line segment Tn corresponding to the outer peripheral surface is transferred. Similarly, the film substrate F to which each line segment Tn corresponding to the outer peripheral surface of the other specific section Sn not selected is transferred is obtained. Thereby, even when the specific section Sn is set finely, the length of the line segment Tn corresponding to all the specific sections Sn can be accurately detected.
上記のように構成された印刷装置及びこの印刷装置を用いた印刷方法においては、版胴2からフィルム基板Fに圧力をかけた状態で凸版2aの凸部の最上面に付着した有機EL材料をフィルム基板Fに転写するように構成しているので、当該フィルム基板Fに転写された印刷層として10nm程度の極めて薄い膜厚のものを得ることができる。
In the printing apparatus configured as described above and the printing method using the printing apparatus, the organic EL material adhered to the uppermost surface of the convex portion of the
一方、凸版2aの厚さが版胴2の周方向において例えば20μm程度の範囲でばらつく場合には、版胴2の回転中心から外周面までの寸法も、周方向に20μm程度の範囲でばらつくことになる。このため、従来の技術をそのまま用いた場合には、凸版2aの厚さのばらつきに対応して、版胴2からフィルム基板Fに作用する圧力(印圧)が変化することになり、この圧力の変化が10nm程度の膜厚の印刷層に対しては大きな膜厚の変化となって現れることになる。仮に、凸版2aの厚さのばらつきの1/1000が印刷層の膜厚のばらつきとなって現れるとすれば、その印刷層の膜厚のばらつきは20nmとなる。即ち、10nmの膜厚の印刷層に対しては大きな膜厚のばらつきとなって現れることになる。
On the other hand, when the thickness of the
しかし、版胴離接回転制御手段E1から版胴離接方向駆動機構4及び版胴回転方向駆動機構3に指令を与えることにより、版胴2の外周面がフィルム基板Fの表面に対して当該フィルム基板F側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴2の位置が版胴2の回転角度に応じて制御されるようになっているので、凸版2aの厚さが版胴2の周方向にばらついていても、版胴2からフィルム基板Fに作用する圧力を一定に維持することができ、フィルム基板Fに転写される印刷層の膜厚のばらつきを極めて小さなものにすることができる。
However, by giving a command to the plate cylinder separation / contact
従って、極めて薄い膜厚の印刷層を得ることができると共に、その膜厚のばらつきを極めて小さなものにすることができるという有利な効果を奏する。 Accordingly, it is possible to obtain an advantageous effect that it is possible to obtain a printed layer having a very thin film thickness and to make the variation in the film thickness extremely small.
また、版胴離接回転制御手段E1は、版胴2を周方向に複数に分けた各特定区間Snにおける当該版胴2の回転中心から外周面に至る半径に関し少なくとも各特定区間Snの半径の差を特定することが可能な半径方向の寸法Rnであって予め取得しておいた半径方向の寸法Rnに基づいて、各特定区間Snの外周面がフィルム基板Fの表面に対して当該フィルム基板F側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴2の離接方向の位置を特定区間Snごとに制御するようになっているので、版胴2が各特定区間Snに対応する角度の範囲で回転するごとに、その特定区間Snにおける半径方向の寸法Rnに基づいて、その特定区間Snの外周面がフィルム基板F側に一定寸法追い込まれるように版胴2の離接方向の位置が制御されることになる。即ち、版胴2が回転するに従って、全ての特定区間Snの外周面が順次フィルム基板Fに当接すると共に、当該フィルム基板F側に一定寸法追い込まれることになる。
Further, the plate cylinder separation / rotation control means E1 has at least the radius of each specific section Sn with respect to the radius from the rotation center of the
そして、版胴2における各特定区間Snの周方向の間隔を狭めることにより、フィルム基板F全体における印刷層の膜厚のばらつきをより小さくすることができる効果がある。また、各特定区間Snが版胴2の周方向に等間隔に分けられていることから、版胴2の回転方向の制御は簡単になる。
Then, by narrowing the interval in the circumferential direction of each specific section Sn in the
また、各特定区間Snの外周面における半径方向の寸法Rnを取得すべき位置が版胴2の回転中心と各特定区間Snの周方向の中央とを結ぶ方向の位置であるので、各特定区間Snにおいてより平均的な半径方向の寸法Rnを得ることができる。即ち、各特定区間Sn内においても、周方向において半径方向の寸法が変化することになるが、当該各特定区間Sn内においてより平均的な半径方向の寸法Rnに基づいて、版胴2の外周面をフィルム基板F側に一定寸法追い込むことができることになる。よって、フィルム基板Fに転写される印刷層の膜厚のばらつきをより低減することができる。
Further, since the position where the radial dimension Rn on the outer peripheral surface of each specific section Sn should be acquired is the position in the direction connecting the rotation center of the
特に、版胴2を基準位置から印刷支持部材に向けて一定量移動することで当該版胴2における各特定区間Snに対応する外周面をフィルム基板Fに押し当て、版胴2の周方向に直線状に連続して付着させておいた有機EL材料のうち前記各特定区間Snに対応する有機EL材料の一部をフィルム基板Fに線分として転写し、当該フィルム基板Fに転写された各特定区間Snに対応する各線分Tnを版胴2の外周を円周とする円の各弦とすることにより、各特定区間Snにおける半径方向の寸法Rnを求めているので、当該半径方向の寸法Rnを特定区間Snごとに精度よく簡単に得ることができる。
In particular, by moving the
一方、版胴離接方向駆動機構4が版胴2における軸方向の一方及び他方の双方の側に配置されているので、これらの一方及び他方の側において、独立した状態で印刷層の膜厚のばらつきを低減することができる。また、凸版2aの厚さが版胴2の軸方向に向かって傾くように変化する場合でも、その変化が印刷層の膜厚に影響するのを防止することができる。従って、フィルム基板F全体の印刷層の膜厚をより均一にすることができる。
On the other hand, since the plate cylinder separation / contact
また、フィルム基板Fとして例えば薄いプラスチックフィルムを用い、この上に膜厚の薄い有機EL材料の印刷層を形成することにより、屈曲性が富みかつカラー表示等の品質の高い有機EL表示装置を得ることができる。更に、より高い性能の有機EL照明、薄膜太陽電池、薄膜トランジスタ(TFT)等であって、屈曲性が富むものを得ることもできる。さらに、屈曲性に富みかつより性能の高い各種のフレキシブルセンサを得ることもできる。 Further, for example, a thin plastic film is used as the film substrate F, and a thin organic EL material printing layer is formed thereon, thereby obtaining an organic EL display device having high flexibility and high quality such as color display. be able to. Furthermore, it is possible to obtain organic EL lighting having higher performance, a thin film solar cell, a thin film transistor (TFT), and the like having high flexibility. Furthermore, various flexible sensors with high flexibility and higher performance can be obtained.
しかも、凸版2aは、合成樹脂によって形成されているので、その合成樹脂による柔軟性に基づいて当該凸版2aからフィルム基板Fに作用する圧力の均一化を図ることができる。従って、印刷層の膜厚のばらつきをより一層低減することができる。
Moreover, since the
なお、上記実施形態においては、印刷物質として液体状の有機EL材料(発光ポリマー)を用いた例示したが、この印刷物質としては液体状のポリイミド、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリピロール、有機半導体のいずれかを含む有機材料を含有する液体、水性インキ、UVインキ、油性インキ、プロセスインキ、中間色インキ、水無しインキ、又は銀、銅等の導電性金属からなる粒子、ナノ粒子若しくはナノワイヤを含有する液体やその他のインキ等の液体であってもよい。 In the above embodiment, the liquid organic EL material (light emitting polymer) is exemplified as the printing substance. However, as the printing substance, liquid polyimide, polythiophene, polyacetylene, polyaniline, polyphenylene vinylene, polyfluorene, Liquid, water-based ink, UV ink, oil-based ink, process ink, neutral color ink, waterless ink, or particles made of conductive metals such as silver and copper, nanoparticles containing organic materials including any of polypyrrole and organic semiconductors Alternatively, it may be a liquid containing nanowires or other liquid such as ink.
また、印刷に際して、版胴2側がX軸方向(矢印の方向又は矢印と反対の方向)に移動すべく構成したが、図8に示すように、ベース部材1側が当該X軸方向に移動するように構成してもよい。そして、この場合は、版胴2側をX軸方向に移動可能に構成しても、移動不能に構成してもよい。
In printing, the
また、印刷支持部材として平面状の支持面1aを有するベース部材1を用いた例を示したが、この印刷支持部材としては、図9に示すように、被印刷物を支持する円筒状の外周面11aを有する圧胴11によって構成してもよい。この場合には、被印刷物(フィルム基板F)は、例えば巻出ローラ12から巻き出されて、圧胴11の外周面11aの部位を通り、巻取ローラ13に巻き取られる方向、又はその反対の方向、即ちX軸方向(矢印の方向又は矢印と反対の方向)に移動することになる。そして、この場合も、版胴2側は当該X軸方向に移動可能に構成しても、移動不能に構成してもよい。
Moreover, although the example which used the
更に、版胴離接方向駆動機構4の構成に関し、アクチュエータ43で駆動される第1傾斜部材41を第1プラットフォーム100に移動自在に設け、第2傾斜部材42を第2プラットフォーム200に固定するように構成した例を示したが、アクチュエータ43で駆動される第1傾斜部材41を第2プラットフォーム200に移動自在に設け、第2傾斜部材42を第1プラットフォーム100の版胴2の真上に固定するように構成してもよい。
Further, regarding the configuration of the plate cylinder separation / contact
1 ベース部材(印刷支持部材)
2 版胴
2a 凸版(版)
3 版胴回転方向駆動機構
4 版胴離接方向駆動機構
F フィルム基板(被印刷物)
E1 版胴離接回転制御手段
G 基準位置
Rn 半径方向の寸法
Sn 特定区間
Tn 線分
1 Base member (printing support member)
2
3 Plate cylinder rotation
E1 Plate cylinder separation and rotation control means G Reference position Rn Radial dimension Sn Specific section Tn Line segment
Claims (7)
前記版胴を前記印刷支持部材に対して離接方向に駆動する版胴離接方向駆動機構と、
前記版胴を回転方向に駆動する版胴回転方向駆動機構と、
前記版胴離接方向駆動機構及び前記版胴回転方向駆動機構に指令を与えることにより、前記版胴の外周面が前記印刷支持部材に支持された前記被印刷物の表面に対して当該被印刷物側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴の前記離接方向の位置を前記版胴の回転角度に応じて制御する版胴離接回転制御手段とを備えるように構成され、
前記版胴離接回転制御手段は、前記版胴を周方向に複数に分けた各特定区間における当該版胴の回転中心から外周面に至る半径に関し少なくとも前記各特定区間の半径の差を特定することが可能な半径方向の寸法であって予め取得しておいた当該半径方向の寸法に基づいて、前記各特定区間の外周面が前記被印刷物の表面に対して当該被印刷物側に一定寸法追い込まれた状態となるように当該版胴の前記離接方向の位置を前記特定区間ごとに制御するように構成された印刷装置を
用いて印刷を行う印刷方法であって、
前記各特定区間における前記半径方向の寸法は、前記各特定区間の外周面における当該半径方向の寸法を取得すべき位置が前記印刷支持部材に支持された前記被印刷物側に向くように前記版胴を回転するごとに、前記外周面が前記被印刷物に対して離れた状態にある基準位置から前記版胴を前記離接方向に沿って被印刷物に向けて一定量移動することによって当該外周面を当該被印刷物に押し当て、これにより前記版胴の外周面に周方向に直線状に連続して付着させておいた前記印刷物質のうち前記各特定区間に対応する外周面に付着された当該印刷物質の一部を当該被印刷物に線分として転写し、前記被印刷物に転写された前記各特定区間に対応する前記各線分を前記版胴の外周を円周とする円の各弦とすることにより求めた半径方向の寸法を用いることを特徴とする印刷方法。 A printing support member for supporting the printing material; and a plate cylinder having a plate wound around the outer periphery in a cylindrical shape, and the printing drum is supported by the printing support member on the printing material. the by transferring to the printing substrate printing material adhered to the outer peripheral surface of the plate cylinder, it is configured to form a printing layer by the printing material to the printing substrate when rotated while applying pressure against ,
A plate cylinder separation / contact direction drive mechanism for driving the plate cylinder in a separation / contact direction with respect to the printing support member;
A plate cylinder rotation direction drive mechanism for driving the plate cylinder in the rotation direction;
By giving a command to the plate cylinder separation / contact direction driving mechanism and the plate cylinder rotation direction driving mechanism, the outer peripheral surface of the plate cylinder is on the substrate side with respect to the surface of the substrate supported by the printing support member. It is configured so that a plate cylinder disjunction rotation control means for controlling in accordance with the rotation angle of the position of the disjunctive direction the plate cylinder of the plate cylinder so as to be constant dimension Trapped state,
The plate cylinder separation / rotation control means specifies at least a difference in radius of each specific section with respect to a radius from a rotation center of the plate cylinder to an outer peripheral surface in each specific section in which the plate cylinder is divided into a plurality of circumferential directions. The outer peripheral surface of each specific section is driven to a certain size on the substrate side with respect to the surface of the substrate, based on the radial direction dimension that can be obtained in advance. A printing apparatus configured to control the position of the plate cylinder in the separation / contact direction for each specific section so that
A printing method for printing using
The dimension in the radial direction in each specific section is the plate cylinder so that the position on the outer peripheral surface of each specific section to acquire the radial dimension is directed to the substrate to be printed supported by the print support member. Each time the outer peripheral surface is moved away from the reference position in a state where the outer peripheral surface is separated from the printed material, the outer peripheral surface is moved by a certain amount toward the printed material along the separation / contact direction. The printing adhered to the outer peripheral surface corresponding to each specific section of the printing material that has been pressed against the substrate and thereby continuously adhered linearly to the outer peripheral surface of the plate cylinder in the circumferential direction. A part of the substance is transferred as a line segment to the substrate, and each line segment corresponding to each specific section transferred to the substrate is a string of a circle whose outer circumference is the plate cylinder. Radial dimension obtained by Printing method, which comprises using a.
The printing method according to claim 1, wherein the plate is a relief plate formed of synthetic resin, rubber, or mold rubber .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177282A JP5830146B1 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177282A JP5830146B1 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Printing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5830146B1 true JP5830146B1 (en) | 2015-12-09 |
JP2016049734A JP2016049734A (en) | 2016-04-11 |
Family
ID=54784369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177282A Expired - Fee Related JP5830146B1 (en) | 2014-09-01 | 2014-09-01 | Printing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5830146B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0768732A (en) * | 1993-08-10 | 1995-03-14 | Werner Kammann Mas Fab Gmbh | Method and equipment for printing on flat individual article |
JP2001038870A (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-13 | Lintec Corp | Printing apparatus |
JP2007245417A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Equipment and method for printing |
JP2011056778A (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ihi Corp | Offset printing method and press |
JP2014069366A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Printer |
-
2014
- 2014-09-01 JP JP2014177282A patent/JP5830146B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0768732A (en) * | 1993-08-10 | 1995-03-14 | Werner Kammann Mas Fab Gmbh | Method and equipment for printing on flat individual article |
JP2001038870A (en) * | 1999-08-02 | 2001-02-13 | Lintec Corp | Printing apparatus |
JP2007245417A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Equipment and method for printing |
JP2011056778A (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Ihi Corp | Offset printing method and press |
JP2014069366A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016049734A (en) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5781639B2 (en) | Gravure printing device | |
TWI393639B (en) | Oeeset printing method and apparatus | |
JP5465489B2 (en) | High-speed fine substrate alignment equipment in roll-to-roll system | |
CN102343707A (en) | Printing device | |
US20110030569A1 (en) | Roll mechanics for enabling printed electronics | |
US11446918B2 (en) | Nonplanar patterned nanostructured surface and printing methods for making thereof | |
JP5830146B1 (en) | Printing method | |
KR101544507B1 (en) | Web guide apparatus having porous non-contact proceed rollers | |
JP2008006705A (en) | Printing press | |
JP2008230177A (en) | Letterpress printer | |
JP2012025018A (en) | Printer and printing method | |
JP5375548B2 (en) | Inking equipment | |
JP2009190254A (en) | Method for alignment of relief printing apparatus, relief printing apparatus and printed matter | |
JP2017024338A (en) | Letterpress printing machine | |
JP2010125703A (en) | Offset printing device and method for controlling the same | |
JP2011173266A (en) | Letterpress printing device and manufacturing method of the same | |
JP2008006706A (en) | Printing press | |
KR101544506B1 (en) | Web guide apparatus having porous non-contact control rollers | |
JP6131228B2 (en) | Circuit board manufacturing method and circuit board manufacturing apparatus | |
JP2006142764A (en) | Printing machine and its control method | |
JP7644909B2 (en) | Printing device and method for adjusting the printing device | |
JP5957116B1 (en) | Line printing image parallel printing method using flexographic printing machine and comb electrode manufacturing method using this line printing image parallel printing method | |
JP5434434B2 (en) | Functional thin film printer | |
JP6671122B2 (en) | Printer | |
JP2014144621A (en) | Gravure printing machine and electronic circuit pattern printing method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5830146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |