JP5829790B2 - 安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法及び生体用水 - Google Patents
安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法及び生体用水 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5829790B2 JP5829790B2 JP2009233766A JP2009233766A JP5829790B2 JP 5829790 B2 JP5829790 B2 JP 5829790B2 JP 2009233766 A JP2009233766 A JP 2009233766A JP 2009233766 A JP2009233766 A JP 2009233766A JP 5829790 B2 JP5829790 B2 JP 5829790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ozone
- nuclei
- nanobubble
- salinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い第2の原料水に、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて、安定化したオゾンナノバブル核を水中に含有させた後、逆浸透膜を透過させて脱塩処理を行って第2の混合用水を生成し、
これらの第1及び第2の混合用水を混合して、塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値に調整し、その後に、再度、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて生体用水を生成することを特徴とする安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法を提案する。
塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い第2の原料水に、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて、安定化したオゾンナノバブル核を水中に含有させた後、逆浸透膜を透過させて脱塩処理を行って生成した混合用水を混合して、
その塩分濃度を、0.9%又はその近傍の値に調整した後、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて、安定化したオゾンナノバブル核を水中に含有させた生体用水を生成することを特徴とする安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法を提案する。
符号11は塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い塩分を含有する原料水(又はそのタンク)を示すもので、この原料水11は、圧壊用容器12に供給される。この圧壊用容器12には、気体用ボンベ13からオゾンが、サイズ50μm以下のマイクロバブルとして供給され、この状態において物理的刺激が加えられて圧壊が行われる。尚、原料水とオゾンのマイクロバブルとの混合は、他の混合タンク等において行うようにすることもできることは勿論である。
図3において、符号21は塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い塩分を含有する第1の原料水(又はそのタンク)を示すもので、この第1の原料水1は、混合タンク22に導入される。
図4において、符号31は塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い塩分を含有する原料水(又はそのタンク)を示すもので、この原料水31は、混合タンク32に導入される。
[試験の内容]
歯周炎患者に、本発明により製造された生体用水と、コントロールとして、本発明に係る生体用水と色を同一にするために赤色106号にて着色した1.8%食塩水とを、1日2回(朝・夕)2週間使用し、以下の項目に関して検討した。
・臨床パラメータの変化
・GCF量の変化
・プラークサンプルにおける歯周病原細菌の有無及び細菌数の増減(総菌数に対する割合)
[試験条件]
・30名のボランティアを対象とする。
・Double blind randomized control trial
・上述した本発明に係る生体用水とコントロール水を用いて含嗽(1回20ml、30秒間、朝・夕方の2回)
・含嗽後に臨床的、細菌学的解析を行う
最終被検者数
本発明に係る生体用水群:17名
コントロール水群 :18名
試験開始時と2週間後の変化量
1.サンプリング部位のポケット深さ(平均)の差
本発明に係る生体用水群:0.5mm減少(p<0.05:有意差あり)
コントロール水群 :0.5mm減少(p<0.05:有意差あり)
2.4mm以上のポケット数の差
本発明に係る生体用水群:3.167か所減少(p<0.05:有意差あり)
コントロール水群 :3.938か所減少(p<0.05:有意差あり)
3.4mm以上のポケット平均深さの変化
本発明に係る生体用水群:0.714mm減少(p<0.05:有意差あり)
コントロール水群 :0.886mm減少(p<0.05:有意差あり)
4.ペリオトロン値
本発明に係る生体用水群:26.111減少(p<0.05:有意差あり)
1週間後と2週間後の変化量:11.556減少
コントロール水群 :24.938減少(p<0.05:有意差なし)
1週間後と2週間後の変化量:7.867増加
5.細菌検査
Red complexの総細菌数に対する夫々の細菌数の割合の変化を検討した結果、試験開始時と2週間後の変化率は、両群において統計学的に有意差は認められなかった。
・各項目に対する改善率を解析した結果、項目1、2及び3に関しては、両群共に2週間の含嗽により統計学的に有意に改善した。また、夫々の値において、両群の間に統計学的な有意差は認められなかった。
・細菌検査に関しては、Red complexの総細菌数に対する夫々の細菌数の割合の変化を検討した結果、試験開始時と2週間後の変化率は、両群において統計学的に有意差は認められなかった。
・ペリオトロン値に関しては、試験開始時と2週間後で平均値を比較すると、本発明に係る生体用水群のみで統計学的有意に値が減少した。更に、1週間毎と2週間後の比較では、本発明に係る生体用水群では減少したが、コントロール水群においては増加していた。
臨床検査結果について:4mm以上のポケットに対して、両群共に改善が認められた。コントロール水群においても1.8%という高い塩分濃度に対して、歯周病原細菌が他の口腔内細菌と共に強い影響を受けた結果、殺菌効果が得られ、歯周病対策と成りうることが明らかになった。同時に、本発明に係る生体用水では、塩分濃度がコントロール水の塩分濃度よりも半分程度低く、生理食塩水と同程度であるにも係わらず、殺菌効果が得られ、歯周病対策と成りうることが明らかになった。
ペリオトロン値とは、歯肉溝浸出液量を間接的に計測した数値を示しており、歯周ポケットにおける炎症の程度を間接的に検出することが可能である。このことから当該数値について、試験開始時と2週間後で平均値を比較すると、本発明に係る生体用水群のみで統計学的有意に値が減少している意味は、本発明に係る生体用水の浸透性が高いために4mm以上の歯周炎のある歯周組織に対しても、オゾンナノバブル核の有する殺菌効果と修復効果が相乗作用として働くことによって、高塩分濃度液のみでは不可能な、ダメージの強い歯周組織の回復を促進しているものと考えられる。
このことから軽度の歯周病(歯肉炎)であるならば、1.8%という高塩分濃度溶液を、十分な歯周病対策として利用できるが、治療を要するようなポケット深さが4mm以上の歯周炎に対しては、十分な歯周病対策として利用できないことが分かる。一方、本発明に係る生体用水では、生理食塩水と同等な塩分濃度により、塩分による歯周組織に対しての悪影響を与えずに、歯周病原細菌の殺菌を行うことができ、歯周病対策として十分に有効に利用できることが分かる。
2,6,12,22,24,33 圧壊用容器
3,7,13,25,28,34 オゾンタンク
4,14,22,32 混合タンク
8,15,26,36 逆浸透膜
9,16,29,35 生体用水
Claims (5)
- 塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い第1の原料水に、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて、安定化したオゾンナノバブル核を水中に含有させた第1の混合用水を生成すると共に、
塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い第2の原料水に、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて、安定化したオゾンナノバブル核を水中に含有させた後、逆浸透膜を透過させて脱塩処理を行って第2の混合用水を生成し、
これらの第1及び第2の混合用水を混合して、塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値に調整し、その後に、再度、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて生体用水を生成することを特徴とする安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法。 - 塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い第1の原料水に、
塩分濃度が、0.9%又はその近傍の値の2倍以上高い第2の原料水に、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて、安定化したオゾンナノバブル核を水中に含有させた後、逆浸透膜を透過させて脱塩処理を行って生成した混合用水を混合して、
その塩分濃度を、0.9%又はその近傍の値に調整した後、サイズ50μm以下のマイクロバブルとしてオゾンを供給し、物理的刺激により圧壊させて、安定化したオゾンナノバブル核を水中に含有させた生体用水を生成することを特徴とする安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法。 - 第1の原料水と第2の原料水が同一であることを特徴とする請求項1又は2に記載の安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法。
- 第1の原料水と第2の原料水の、少なくとも一方側が、塩分濃度が2%程度の海辺の井戸水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法。
- 第1の原料水と第2の原料水の少なくとも一方側が、塩分濃度が3%程度の清浄な海域の海水である請求項1又は2に記載の安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233766A JP5829790B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | 安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法及び生体用水 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233766A JP5829790B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | 安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法及び生体用水 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011078914A JP2011078914A (ja) | 2011-04-21 |
JP5829790B2 true JP5829790B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=44073556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009233766A Expired - Fee Related JP5829790B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | 安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法及び生体用水 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5829790B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009019890A1 (de) | 2009-05-04 | 2010-11-11 | Trw Automotive Gmbh | Zahnstangenlenkung |
JP2011120995A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Nano Science:Kk | 尋常性乾癬等の皮膚疾患の症状改善作用を有する飲用オゾンナノバブル水及びその製造方法 |
JP6214091B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-10-18 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ナノバブルを含む水の製造方法 |
CN111569683B (zh) * | 2020-05-14 | 2022-04-15 | 深圳市陆讯纳米科技有限公司 | 一种高浓度长效臭氧纳米气泡水溶液及制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08267077A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | 排水の高度処理方法 |
JP3769093B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | 排水の高度処理装置および高度処理方法 |
JP2000033250A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-02-02 | Japan Organo Co Ltd | 塩類含有水の製造装置および製造方法 |
JP4059506B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2008-03-12 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | オゾン水およびその製造方法 |
JP5120998B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2013-01-16 | 国立大学法人 東京医科歯科大学 | 組織、細胞又は臓器の保存液 |
JPWO2008072371A1 (ja) * | 2006-12-12 | 2010-03-25 | 国立大学法人 東京医科歯科大学 | 組織の殺菌又は消毒用製剤 |
-
2009
- 2009-10-07 JP JP2009233766A patent/JP5829790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011078914A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5938915A (en) | Water for medical treatment, production method thereof, and dialysis apparatus using water for medical treatment as dialysis liquid | |
US20060273006A1 (en) | System for enhancing oxygen | |
WO2009098870A1 (ja) | 歯科用殺菌水及びその生成方法並びにその生成装置 | |
JP5829790B2 (ja) | 安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法及び生体用水 | |
TW200835653A (en) | Functional water and process for producing the same | |
WO2014093049A1 (en) | Water stabilization, revitalization, filtration and treatment systems and methods | |
US20060275411A1 (en) | Composition and therapeutic uses thereof | |
US20060275423A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
US20060275443A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
JP5674286B2 (ja) | 飲料水の製造方法 | |
JP2011120995A (ja) | 尋常性乾癬等の皮膚疾患の症状改善作用を有する飲用オゾンナノバブル水及びその製造方法 | |
JP2009202113A (ja) | 人工炭酸泉、または炭酸飲料水を水素含有還元系の炭酸水とする方法 | |
US20060275467A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
US20060272993A1 (en) | Water preconditioning system | |
US20060286176A1 (en) | Processed water and therepeutic uses thereof | |
US20060275426A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
US20060275479A1 (en) | Composition and therapeutic uses thereof | |
US20060272992A1 (en) | System for preparing water with a stable negative oxidation reduction potential (ORP) | |
US20060275407A1 (en) | Composition and therapeutic uses thereof | |
US20060275404A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
US20060275470A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
US20060275419A1 (en) | Composition and therapeutic uses thereof | |
US20060275389A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
US20080260855A1 (en) | Processed water and therapeutic uses thereof | |
US20060275392A1 (en) | Composition and therapeutic uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20131001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5829790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |