JP5827698B2 - 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法 - Google Patents
芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827698B2 JP5827698B2 JP2013554332A JP2013554332A JP5827698B2 JP 5827698 B2 JP5827698 B2 JP 5827698B2 JP 2013554332 A JP2013554332 A JP 2013554332A JP 2013554332 A JP2013554332 A JP 2013554332A JP 5827698 B2 JP5827698 B2 JP 5827698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lawn
- group
- perennial
- control agent
- grass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/647—Triazoles; Hydrogenated triazoles
- A01N43/653—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/12—Powders or granules
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Toxicology (AREA)
Description
本願は、2012年1月19日に日本に出願された特願2012−008663号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
美観を保ちながら芝草を健全に生育させる過程で問題となるのが雑草の防除である。芝生に繁殖する雑草は芝草の生育抑制の原因となり、その種子が衣服に付着したり、病害虫の温床となったりする。
スズメノヒエやチガヤなど、芝生に発生しやすいイネ科多年生雑草の防除には、トリフロキシスルフロンナトリウム塩などが有効と言われている(特許文献1)が、実際には効果が乏しい。イネ科多年生雑草は分類上および生態的に芝草類に近いので、既存除草剤の単独使用によっては、芝生に全く薬害を及ぼすことなしに、イネ科多年生雑草、特にチガヤのような地下茎を有する種を防除することは困難である。この問題を解決する手段として、複数の既存除草剤または植物生長調節剤を併用する方法が提案されている(特許文献1、2、および3)が、薬害や、一部の雑草種に効果が乏しいなどの問題があり、必ずしも満足できる効果は得られていない。
〔1〕1−[4−クロロ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシメチル)フェニル]−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドを有効成分として含有する芝生用イネ科多年生雑草防除剤であって、
前記イネ科多年生雑草が、チガヤ属である芝生用イネ科多年生雑草防除剤。
〔3〕 前記芝生が、ノシバ、コウライシバ、ビロードシバ、バミューダグラス、セントオーガスチングラス、クリーピングベントグラス、ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、フェスク、およびセンチピードグラスからなる群から選ばれる少なくとも1つの芝草からなるものである前記〔2〕に記載の芝生イネ科多年生雑草の防除方法。
〔4〕 前記有効成分を1ヘクタール当たり10〜5000gで施用する前記〔2〕又は〔3〕に記載の芝生イネ科多年生雑草の防除方法。
〔5〕 前記防除剤が顆粒水和剤である前記〔2〕〜〔4〕のいずれかひとつに記載の芝生イネ科多年生雑草の防除方法。
フェニル基に置換される基、または炭素数7〜9のアラルキル基に置換される基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基などの炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;シアノ基;などが挙げられる。フェニル基に置換される基、または炭素数7〜9のアラルキル基に置換される基は、複数有ってもよく、当該複数の置換基は同一若しくは相異するものであってもよい。
これらのうち、Rとしては、無置換の若しくはフッ素原子で置換された炭素数2〜7のアルキル基が好ましく、フッ素原子で置換された炭素数2〜5のアルキル基がより好ましく、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基がさらに好ましい。
式(1)中、Y1およびY2はそれぞれ独立して水素原子またはフッ素原子を示す。これらのうち、Y1およびY2としては、水素原子が好ましい。
これらの中でも、スズメノヒエ属およびチガヤ属からなる群より選ばれる少なくとも一種のイネ科多年生雑草を防除対象とするのが好ましい。これらの雑草として、具体的には、スズメノヒエ(Paspalum thunbergii)、アメリカスズメノヒエ(Paspalum notatum)、タチスズメノヒエ(Paspalum urvillei)、シマスズメノヒエ(Paspalum dilatatum)、チガヤ(Imperata cylindrica)などが挙げられる。
塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅などの銅剤;
硫黄剤:チウラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、ジラム、プロピネブ、ポリカーバメートなど。
ポリハロアルキルチオ剤:キャプタン、フォルペット、ジクロルフルアニドなど。
有機塩素剤:クロロタロニル、フサライドなど。
有機リン剤:IBP、EDDP、トリクロホスメチル、ピラゾホス、ホセチルなど。
ベンズイミダゾール剤:チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾールなど。
ジカルボキシイミド剤:イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、フルオルイミドなど。
カルボキシアミド剤:オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、テクロフタラム、トリクラミド、ペンシクロン、チフルザミド、ペンチオピラドなど。
アシルアラニン剤:メタラキシル、オキサジキシル、フララキシルなど。
メトキシアクリレート剤:クレソキシムメチル、アゾキシストロビン、メトミノストロビンなど。
アニリノピリミジン剤:アンドプリム、メパニピリム、ピリメタニル、シプロジニルなど。
SBI剤:トリアジメホン、トリアジメノール、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモール、ピリフェノックス、トリホリン、フルシラゾール、エタコナゾール、ジクロブトラゾール、フルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾール、ジニコナゾール、イマザリル、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ブチオベート、エポキシコナゾール、メトコナゾールなど。
抗生物質剤:ポリオキシン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシンなど。
その他の殺菌剤:プロパモカルブ塩酸塩、キントゼン、ヒドロキシイソオキサゾール、メタスルホカルブ、アニラジン、イソプロチオラン、プロベナゾール、キノメチオナート、ジチアノン、ジノカブ、ジクロメジン、フェリムゾン、フルアジナム、ピロキロン、トリシクラゾール、オキソリニック酸、ジチアノン、イミノクタジン酢酸塩、シモキサニル、ピロールニトリン、メタスルホカルブ、ジエトフェンカルブ、ビナパクリル、レシチン、重曹、フェナミノスルフ、ドジン、ジメトモルフ、フェナジンオキシド、カルプロパミド、フルスルファミド、フルジオキソニル、ファモキサドンなど。
有機燐およびカーバメート系殺虫剤:フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブなど。
ピレスロイド系殺虫剤:ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トラロメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリンなど。
ネオニコチノイド系化合物:ニテンピラム、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、チアクロプリド、ジノテフラン、イミダクロチズ、ニチアジンなど。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物農薬、フェロモン剤など。
殺ダニ剤:クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオナート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロルなど。
これらの界面活性剤は一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
例えば、本発明の防除剤が、乳濁剤(emulsion、oil in water)である場合には、有効成分と乳化剤および乳化安定剤を有機溶媒に溶解した溶液を水に添加しながらホモジナイズするか、有効成分と乳化剤および乳化安定剤を有機溶媒に溶解した溶液に水を徐々に添加しながらホモジナイズすることにより製造することができる。
イネ科多年生雑草の防除は、雑草の発生前、発生後いずれの時期に散布しても高い効果が得られるが、より高い効果を得るためには、薬剤が充分に吸収され、しかも新規な発生を長期に防止できる点で土壌処理が望ましい。イネ科多年生雑草以外の草種においても同様な効果を得ることができる。
1−[4−クロロ−3−[(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)メチル]フェニル]−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアミド50.6質量部、アニオン性界面活性剤12.0質量部、塩化カリウム10.0質量部、および鉱物性担体27.4質量部を混合し、得られた混合物をハンマーミルで粉砕したものに水45質量部を加え、混練し、0.7mmのスクリーンを用いて押し出し造粒し、乾燥して、顆粒水和剤を得た。得られた顆粒水和剤を薬剤Aとする。
薬剤B:ペンディメタリン45%フロアブル製剤(商品名:ウェイアップ、BASF社製)
薬剤C:プロジアミン40.7%フロアブル製剤(商品名:バリケード、シンジェンタ社製)およびトリフロキシスルフロンナトリウム塩75%顆粒水和剤(商品名:モニュメント、シンジェンタ社製)をそれぞれ所定濃度となるよう水で希釈し混合したもの
薬剤D:ペンディメタリン45%フロアブル製剤(商品名:ウェイアップ、BASF社製)およびシクロスルファムロン66%顆粒水和剤(商品名:ダブルアップ、BASF社製)をそれぞれ所定濃度となるよう水で希釈し混合したもの
チガヤ(Imperata cylindrica)の塊茎(長さ約10cm)を1ポットに6本、深さ5cmで移植した。同日に水で所定濃度に希釈した薬剤AおよびBを、土壌表面に、散布水量200ml/m2でそれぞれ散布した。温室内で生育させ、移植・散布から56日経過後に、地上部を回収し生重量を測定した。試験は3連で実施し、平均値を求めた。試験結果を表1に示す。薬剤Aはチガヤの生育を効果的に抑制することができた。
シマスズメノヒエ(Paspalum dilatatum)の塊茎(長さ3〜5cm)を1ポットに6本、深さ5cmで移植した。3日後に水で所定濃度に希釈した薬剤AおよびBを、土壌表面に、散布水量200ml/m2でそれぞれ散布した。温室内で生育させ、散布から56日経過後に、地上部を回収し生重量を測定した。試験は3連で実施し、平均値を求めた。試験結果を表2に示す。薬剤Aはシマスズメノヒエの生育を効果的に抑制することができた。
高速道路インターチェンジ内のチガヤ発生地で各100m2の2区画を作成し、薬剤Aを水道水で希釈して散布液を調製した。
この散布液、薬剤CおよびDを、噴霧器を用いて散布水量200ml/m2でそれぞれ散布し茎葉処理を行なった。
散布から2ヶ月および3ヶ月経過後に調査を行い、目視により抑制の程度を確認し2区画の平均値を求めた。試験結果を表3に示す。薬剤CおよびDでは抑制効果の乏しいチガヤを、薬剤A(フルポキサム50.6質量%顆粒水和剤)により、芝草に影響することなく抑制することができた。
なお、抑制効果(%)は、無処理区との比較で、0%〜100%の尺度で達観調査したものである。0%は無処理区と全く同じようにチガヤが繁茂していることを意味し、100%はチガヤが完全に枯死していることを意味する。
ゴルフ練習場内のスズメノヒエ発生地で5000m2の1区画を作成し、薬剤Aを水道水で希釈して散布液を調製した。
この散布液を、噴霧器を用いて散布水量200ml/m2で散布し茎葉処理を行なった。
散布から2ヶ月および4ヶ月経過後に調査を行い、目視により抑制の程度を確認した。試験結果を表4に示す。スズメノヒエを、薬剤A(フルポキサム50.6質量%顆粒水和剤)により芝草に影響することなく長期間抑制することができた。 なお、抑制効果(%)は、無処理区との比較で、0%〜100%の尺度で達観調査したものである。0%は無処理区と全く同じようにスズメノヒエが繁茂していることを意味し、100%はスズメノヒエが完全に枯死していることを意味する。
Claims (5)
- 1−[4−クロロ−3−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシメチル)フェニル]−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドを有効成分として含有する芝生用イネ科多年生雑草防除剤であって、
前記イネ科多年生雑草が、チガヤ属である芝生用イネ科多年生雑草防除剤。 - 請求項1に記載の防除剤を、チガヤ属雑草が生えた芝生に土壌処理または茎葉処理によって施用することを含む、芝生イネ科多年生雑草の防除方法。
- 前記芝生が、ノシバ、コウライシバ、ビロードシバ、バミューダグラス、セントオーガスチングラス、クリーピングベントグラス、ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、フェスク、およびセンチピードグラスからなる群から選ばれる少なくとも1つの芝草からなるものである請求項2に記載の芝生イネ科多年生雑草の防除方法。
- 前記有効成分を1ヘクタール当たり10〜5000gで施用する請求項2又は3に記載の芝生イネ科多年生雑草の防除方法。
- 前記防除剤が顆粒水和剤である請求項2〜4のいずれかひとつに記載の芝生イネ科多年生雑草の防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013554332A JP5827698B2 (ja) | 2012-01-19 | 2013-01-17 | 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008663 | 2012-01-19 | ||
JP2012008663 | 2012-01-19 | ||
PCT/JP2013/050772 WO2013108825A1 (ja) | 2012-01-19 | 2013-01-17 | 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法 |
JP2013554332A JP5827698B2 (ja) | 2012-01-19 | 2013-01-17 | 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013108825A1 JPWO2013108825A1 (ja) | 2015-05-11 |
JP5827698B2 true JP5827698B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=48799249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013554332A Active JP5827698B2 (ja) | 2012-01-19 | 2013-01-17 | 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5827698B2 (ja) |
KR (1) | KR101679488B1 (ja) |
TW (1) | TWI494060B (ja) |
WO (1) | WO2013108825A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0778047B2 (ja) * | 1987-03-10 | 1995-08-23 | 呉羽化学工業株式会社 | 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体及び該誘導体を含有する除草剤 |
JP4267134B2 (ja) | 1999-07-30 | 2009-05-27 | 石原産業株式会社 | 芝生中の多年生イネ科雑草を防除する方法 |
US8415273B2 (en) * | 2007-02-06 | 2013-04-09 | Nippon Soda Co., Ltd. | Broadleaf perennial weed control agent for grass, and method for controlling broadleaf perennial weeds in grass |
JP2009269857A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Hisao Awano | 強化除草剤及びその強化除草剤の使用方法 |
-
2013
- 2013-01-17 WO PCT/JP2013/050772 patent/WO2013108825A1/ja active Application Filing
- 2013-01-17 KR KR1020147018115A patent/KR101679488B1/ko active Active
- 2013-01-17 TW TW102101748A patent/TWI494060B/zh active
- 2013-01-17 JP JP2013554332A patent/JP5827698B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101679488B1 (ko) | 2016-11-24 |
KR20140098230A (ko) | 2014-08-07 |
TW201334691A (zh) | 2013-09-01 |
TWI494060B (zh) | 2015-08-01 |
WO2013108825A1 (ja) | 2013-07-25 |
JPWO2013108825A1 (ja) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6110811B2 (ja) | 広葉多年生雑草の防除方法 | |
US10555520B2 (en) | Pesticide composition potentiated in efficacy and method for potentiating efficacy of pesticidal active ingredients | |
ES2574613T3 (es) | Uso de un agente de control de la pudrición blanda y método para el control de la misma | |
CN114269158A (zh) | 二硫代氨基甲酸酯杀真菌剂大分子络合物 | |
US7943803B2 (en) | Clathrate compound, method for controlling concentration of aqueous agricultural chemical active ingredient solution, and agricultural chemical formulation | |
CN116669549A (zh) | 具有改善的漂移、铺展、吸收和耐雨特性的农业化学品组合物 | |
KR20140041451A (ko) | 농원예용 살균제 조성물 | |
US8652498B2 (en) | Pesticidal composition | |
TW202209970A (zh) | 水性組合物、其製造方法、包含其的遞送系統、使用其之方法及其用途 | |
JP5555638B2 (ja) | 農薬含有樹脂組成物の製造方法 | |
JP5827698B2 (ja) | 芝生用イネ科多年生雑草防除剤、および芝生イネ科多年生雑草の防除方法 | |
JP4495468B2 (ja) | 芝用病害防除剤 | |
AU2022342426B2 (en) | Novel pesticidal composition comprising elemental sulphur and acynonapyr | |
KR20130030250A (ko) | 용해된 살충제 및 현탁된 살충제, 알킬 락테이트 및 알콜을 포함하는 무수 조성물 | |
JP2008056602A (ja) | 芝病害防除組成物 | |
KR101707262B1 (ko) | 안정화된 수성 현탁상 농약조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |