JP5827643B2 - Vehicle interior structure - Google Patents
Vehicle interior structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827643B2 JP5827643B2 JP2013088859A JP2013088859A JP5827643B2 JP 5827643 B2 JP5827643 B2 JP 5827643B2 JP 2013088859 A JP2013088859 A JP 2013088859A JP 2013088859 A JP2013088859 A JP 2013088859A JP 5827643 B2 JP5827643 B2 JP 5827643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- grip
- occupant
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
この発明は、車体側部のドア開口よりも後方側にシートが設置された車両の内装構造に関し、とりわけ、シートに着座した乗員の降車挙動を補助するアシストグリップを備えた車両の内装構造に関するものである。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interior structure of a vehicle in which a seat is installed behind a door opening on a vehicle body side, and more particularly to an interior structure of a vehicle having an assist grip that assists a passenger getting on the seat. It is.
車両の多くは、車体側部のドア開口の車室内側の上縁部に、シートに着座した乗員が降車時等に把持するアシストグリップを備えている。
車室内にシートが前後三列に配置された車両等では、二列目のシートの側部にドア開口が設けられ、三列目のシートに着座した乗員が二列目のシートの側部のドア開口を通して乗降するものがある。このような車両の内装構造として、三列目のシートの側部上方の側壁にアシストグリップが取り付けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の内装構造では、アシストグリップは、車室内の側部上方の側壁のうちの、三列目のシートに着座した乗員の頭部高さとほぼ同等の高さに設置されている。
Many of the vehicles are provided with an assist grip that is held by an occupant seated on the seat at the time of getting off at the upper edge of the vehicle interior side door opening on the vehicle body side.
In vehicles and the like in which the seats are arranged in three rows in the front and rear, door openings are provided on the sides of the second row of seats, and passengers seated on the third row of seats Some get on and off through door openings. As such a vehicle interior structure, there is known one in which an assist grip is attached to a side wall above a side portion of a third row of seats (see, for example, Patent Document 1).
In the interior structure described in Patent Document 1, the assist grip is installed at a height substantially equal to the head height of the passenger seated on the third row of seats on the side wall above the side portion in the vehicle interior. .
しかしながら、特許文献1に記載の内装構造の場合、アシストグリップが三列目のシートの乗員の頭部高さとほぼ同等の高さに設置されているため、三列目シートの座面が低い車両においては、降車時に乗員がアシストグリップを把持したとしても、座面から腰を上げるのに身体に力を入れにくく、しかも、乗員がドア開口まで移動するのに中腰の不自然な姿勢を維持し続けなければいけない。 However, in the case of the interior structure described in Patent Document 1, the assist grip is installed at a height substantially equal to the head height of the occupant of the third row seat, so that the seat surface of the third row seat is low. However, even if the occupant grips the assist grip when getting off the vehicle, it is difficult to apply force to the body to raise the waist from the seating surface, and the occupant maintains an unnatural posture of the middle waist while moving to the door opening. I have to continue.
そこでこの発明は、シートに着座した乗員が容易にドア開口から降車することのできる車両の内装構造を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention is intended to provide an interior structure of a vehicle that allows an occupant seated on a seat to easily get off from a door opening.
この発明に係る車両の内装構造では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、車室内の車体側部のドア開口(例えば、実施形態のドア開口4)よりも後方側に、乗員の着座するシート(例えば、実施形態のシート2C)が設けられた車両の内装構造において、車体側部の車室内側に取り付けられる内装部材(例えば、実施形態のリヤサイドライニング16)と、前記内装部材の、前記ドア開口の後方側の縁部の近傍に設けられて、乗員が把持するアシストグリップ(例えば、実施形態のアシストグリップ42)と、を備え、前記内装部材には、前記シートに着座した乗員が腕を載せ置くアームレスト部(例えば、実施形態のアームレスト部41)が、前記ドア開口の後縁部の近傍まで延出して設けられ、前記アシストグリップは、前記シートの座面よりも前方位置で、かつ当該シートに着座した乗員の肩の近傍高さで、かつ前記アームレスト部の前部上方側位置に、乗員によって把持される把持部(例えば、実施形態の把持部42a)が車体上下方向に延出するように設置されていることを特徴とするものである。
これにより、シートに着座した乗員は、上体を前傾させて腕を前方に伸ばしてアシストグリップを把持することにより、自然な姿勢でシートから腰を上げ、そのままドア開口からの降車動作に移行することが可能になる。
また、シートに着座した乗員が降車時に、アームレスト部に肘を載せそのまま腕を前方に伸ばしてアシストグリップを把持することが可能になるとともに、アームレスト部に載せた肘を支点として腰を上げる動作に移行することも可能になる。
また、アシストグリップの把持部が車体上下方向に延出するように設置されていることから、シートに着座した乗員が腕を自然に前方に伸ばした状態で容易にアシストグリップを把持し力を加えることが可能になるとともに、ドア開口からの降車時にアシストグリップを把持した乗員がそのアシストグリップを軸として自然に降車姿勢に移行することが可能になる。
The vehicle interior structure according to the present invention employs the following configuration in order to solve the above-described problems.
In the invention according to claim 1, a seat (for example, the
As a result, the occupant seated on the seat raises his / her waist from the seat in a natural posture by tilting the upper body forward, extending the arm forward and gripping the assist grip, and then proceeds to the exit operation from the door opening. It becomes possible to do.
In addition, when an occupant seated on the seat gets off, it is possible to place an elbow on the armrest and extend the arm forward to grip the assist grip, and to raise the waist using the elbow placed on the armrest as a fulcrum. It is also possible to migrate.
In addition, since the grip portion of the assist grip is installed so as to extend in the vertical direction of the vehicle body, an occupant seated on the seat easily grips the assist grip and applies force with the arm naturally extended forward. In addition, an occupant holding the assist grip when getting off from the door opening can naturally shift to the getting-off posture with the assist grip as an axis.
請求項2に係る発明は、請求項1に係る車両の内装構造において、前記アシストグリップは、車体上下方向に延出する前記把持部の上下の各端部から屈曲基部が車体後方側に向かって延出する略コ字形状に形成され、上下の各前記屈曲基部が車体側部に結合されていることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle interior structure according to the first aspect, the assist grip has a bent base toward the rear side of the vehicle body from the upper and lower ends of the grip portion extending in the vertical direction of the vehicle body. It is formed in a substantially U-shape that extends, and each of the upper and lower bent base portions is coupled to a vehicle body side portion.
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る車両の内装構造において、前記内装部材の前記アシストグリップの把持位置に対応する部位には、車幅方向外側に窪む窪み部(例えば、実施形態の窪み部40)が設けられていることを特徴とする。
この場合、乗員は内装部材の他の部位と干渉せずに容易にアシストグリップを把持することが可能になる。
According to a third aspect of the present invention, in the interior structure of the vehicle according to the first or second aspect of the invention, a portion of the interior member corresponding to the grip position of the assist grip is a recess (for example, recessed outward in the vehicle width direction). A recess 40) according to the embodiment is provided.
In this case, the occupant can easily grasp the assist grip without interfering with other parts of the interior member.
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に係る車両の内装構造において、車室内の前記シートの前方には前列シートが設けられ、前記アシストグリップは前記前列シートが最後端移動位置にあるときの側方位置に設置されていることを特徴とするものである。
この場合、アシストグリップが前席シートに着座した乗員の妨げとならなくなる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle interior structure according to any one of the first to third aspects, a front row seat is provided in front of the seat in the passenger compartment, and the assist grip has the front row seat last. It is characterized by being installed at a side position when it is at the end movement position.
In this case, the assist grip does not interfere with the occupant seated on the front seat.
この発明によれば、内装部材のドア開口の後方側の縁部の近傍に、乗員の把持するアシストグリップが設けられ、そのアシストグリップが、シートの座面よりも前方位置で、かつそのシートに着座した乗員の肩の近傍高さに設置されているため、シートに着座した乗員が、前方に腕を伸ばしてアシストグリップを把持することにより、容易にドア開口から降車することが可能になる。 According to the present invention, the assist grip to be gripped by the occupant is provided in the vicinity of the rear edge of the door opening of the interior member, and the assist grip is positioned forward of the seat surface of the seat and on the seat. Since it is installed at a height near the shoulder of the seated occupant, the occupant seated on the seat can easily get out of the door opening by extending the arm forward and gripping the assist grip.
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、前後と上下については、特別に断らない限り車体に対しての前後と上下を意味するものとする。また、図中矢印FRは車両の前方側を指し、矢印UPは、車両の上方を、矢印LHは、車両の左側方をそれぞれ指すものとする。
図1は、この実施形態に係る車両1を車幅方向の略中央で破断したときの模式的な側面図である。この実施形態の車両1は、前後三列にシート2A,2B,2Cを備えたミニバンタイプの車両であり、一列目、二列目、三列目の各シート2A,2B,2Cは左右対称にそれぞれ二組設けられている。図1においては、各列の右側のシート2A,2B,2Cが示されている。また、この車両1は、車体の左右の側部に前後二つのドア開口3,4が設けられ、二列目のシート2Bや三列目のシート2Cに着座した乗員が後側のドア開口4を通して乗降し得るようになっている。なお、図1中符号5は、車体側部の前側のドア開口3と後側のドア開口4の間に設けられたセンターピラーであり、符号6は、車体側部の後側のドア開口4の後縁部に設けられたクウォータピラー、符号7は、車体側部の後端縁に沿って設けられたリヤピラーである。また、図1中の符号29は、図示しないリヤクウォータガラスが取り付けられる窓枠部である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, front and rear and top and bottom mean front and rear and top and bottom with respect to the vehicle body unless otherwise specified. In the figure, an arrow FR indicates the front side of the vehicle, an arrow UP indicates the upper side of the vehicle, and an arrow LH indicates the left side of the vehicle.
FIG. 1 is a schematic side view when the vehicle 1 according to this embodiment is broken at the approximate center in the vehicle width direction. The vehicle 1 of this embodiment is a minivan type vehicle provided with
図2,図4は、二列目の右側のシート2Bと車室内の右側の側壁部をシート2Bの左側から見た図であり、図3,図5は、二列目の右側のシート2Bと車室内の右側の側壁部を上方側から見た図、図6は、二列目の右側のシート2Bを前部右斜め上方側から見た図である。
これらの図に示すように、シート2Bは、乗員の臀部を支持するシートクッション8と、このシートクッション8の後端部に回動可能に連結されて、乗員の腰部および胸部(背部)を支持するシートバック9と、このシートバック9の上部に取り付けられて、乗員の頭部および首部を支持するヘッドレスト10と、を備えている。また、シートクッション8の車幅方向内側の側部には、シートクッション8の側面に沿うように上方に起立する起立壁11(図6参照。)が延設され、その起立壁11の上部に、乗員が腕を載せ置くためのアームレスト12が設けられている。なお、起立壁11は前後方向と上下方向に長い略ボックス形状に形成され、その内部に図示しないフレーム部材と、リクライニング操作用のレバー部品等が収納されている。
2 and 4 are views of the
As shown in these drawings, the
図3,図5に示すように、車両1の車室内の側部(クウォータピラー6とリヤピラー7の間の領域)には、後輪の外側を覆うリヤホイールハウス13が車幅方向の内側方向に膨出している。このリヤホイールハウス13は、車両側部の車体パネル30(図14参照。)に一体に設けられている。車体パネル30のうちの、リヤホイールハウス13の上方側位置には、図示しないブラケットを介して二列目のシート2B用のシートベルト装置14のリトラクタ15(図2,図4参照。)が固定設置されている。クウォータピラー6とリヤピラー7の間の車室内側領域には、樹脂製の内装部材であるリヤサイドライニング16がビスや係止クリップ等によって取り付けられている。
As shown in FIGS. 3 and 5, a
二列目のシート2Bのシートベルト装置14は、三点式のシートベルト装置であり、リトラクタ15から引き出されたウェビング17がリヤサイドライニング16の引き出し口18を通して車室内に引き出され、その先端部がクウォータピラー6の下端近傍のアウタアンカ19を介して車体フロア20上に固定されている。ウェビング17上の引き出し口18とアウタアンカ19の間の領域にはタングプレート21が挿通されており、そのタングプレート21は、シート2Bの車幅方向内側の車体フロア20に固定されたバックル22に対して脱着可能とされている。
ウェビング17は、初期状態では基端側がリトラクタ15に巻き取られており、乗員がタングプレート21部分を手で把持して引き出し、タングプレート21をバックル22に固定することにより、乗員の主に胸部と腰部をシート2Bに対して拘束する。
The
The
ところで、二列目のシート2Bは、車体フロア20上に設置された一対のシートレール23を介して車体前後方向に、より正確には、車体の左右の斜め前後方向にスライド移動可能とされている。シートレール23は、図3,図5に示すように、前部側が車幅方向外側に傾斜するように車体フロア20上に設置されている。シートレール23上をスライド移動するシート2Bは、図2,図3に示す最後端移動位置では、リヤホイールハウス13の膨出部13aよりも車幅方向内側に位置され、図4,図5に示す最前端移動位置では、最後端移動位置よりも車幅方向外側のリヤホイールハウス13の膨出部13aの前方側に位置される。したがって、この実施形態の二列目のシート2Bは、最前端移動位置の近傍にある状態において、左右の隣接するシート2B間に充分に大きな離間距離を確保することができ、しかも、リヤホイールハウス13部分と干渉を招くことなく最後端移動位置までスライド移動させることができる。
By the way, the
また、この実施形態の二列目のシート2Bは、不使用時に、シートバック9をシートクッション8上に二つ折りに倒し、最前端移動位置において、その状態のままシート2B全体を前方に跳ね上げる所謂タンブル動作が可能となっている。
図7は、二列目のシート2Bのタンブル動作を実現する主要な構成を示す図であり、図8は、シート2Bのタンブル動作を、(A)から(E)によって順次時系列に示した図である。
In addition, when the
FIG. 7 is a diagram showing a main configuration for realizing the tumble operation of the second row of
図7に示すように、シート2Bは、車体フロア20上に敷設されたシートレール23(ロアレール)に板状のスライドベース24がスライド可能に支持され、スライドベース24の前端部に回動ヒンジ25を介してシートクッション8の前端部が前後回動可能に連結されている。そして、シートクッション8の後端部にはシートバック9がリクライニング機構26を介して回動可能に連結されている。また、スライドベース24の後端部には、略コ字状の棒状部材からなるタンブルストライカ27が突設され、シートバック9の後部下端に設けられたロック機構28がタンブルストライカ27と係合するようになっている。
As shown in FIG. 7, in the seat 2 </ b> B, a plate-
リクライニング機構26は、シートクッション8の側部に設けられたリクライニング解除レバー33と、アームレスト12の下方の起立壁11の後端に設けられたリクライニング解除ストラップ34のいずれかの操作によって解除操作されるようになっている。
また、シートバック9は、リクライニング機構26の解除操作時に、リクライニング機構26の回転軸26aを中心として回動して二段階の前倒れ状態に遷移する。即ち、シートバック9は、タンブル動作が完了するまでに、最初に半分程度前倒れする半倒れ状態となり、その後にシートクッション8上に重なるまで倒れる全倒れ状態となる。シートクッション8の後端部には、半倒れストッパ31が設けられており、リクライニング機構26が解除操作されたときに、半倒れストッパ31にシートバック9側のストッパピン32が当接することにより、シートバック9が半倒れ状態に維持されるようになっている。また、スライドベース24とシートレール23の間には、スライドベース24のスライド位置をロックするスライドロック機構35が設けられている。シート2Bを何等操作しない状態では、スライドロック機構35がスライドベース24をロック状態に維持している。
The
In addition, when the
スライドロック機構35は、上述のようにリクライニング機構26の解除操作によってシートバック9が半倒れ状態になると、その動作を契機としてロック解除されるようになっている。そして、上記の半倒れストッパ31は、スライドロック機構35が解除された後にシートクッション8(スライドベース24)が最前端移動位置までスライド移動すると、その後にシートクッション8の後端部のロック解除ストラップ36が引かれた時点で、ストッパピン32から離間するように変位する。この結果、シートバック9は半倒れストッパ31による回動規制が解除されて全倒れ状態へと遷移する。
As described above, the
また、シートクッション8の前部側での回動をロックするロック機構28は、通常状態ではスライドベース24上のタンブルストライカ27と係合しているが、シートクッション8(スライドベース24)が最前端移動位置まで移動して、シートバック9が全倒れ状態に遷移すると、その動作を契機としてタンブルストライカ27に対する係合を解除する。
The
ここで、図8(A)〜(E)を参照して、シート2Bの具体的なタンブル動作について説明する。
最初に、シート2Bが正規姿勢(シートバック9が後方に立ち上がった姿勢)のときに、図8(A)に示すように、リクライニング解除レバー33とリクライニング解除ストラップ34のいずれか一方が操作されると、シートバック9がリクライニング機構26の回転軸26aを中心として前傾して半倒れ状態となる。こうして、シートバック9が半倒れ状態になるとスライドロック機構35のロックが解除される。
Here, a specific tumble operation of the
First, when the
次に、この状態から乗員がシート2Bを前方側に押すと、シート2Bは、図8(B)に示すようにシートレール23に沿って斜め前方側にスライド移動する。こうしてシート2Bが最前端移動位置まで移動すると、ロック解除ストラップ36の引き込みによるシートバック9の全倒れ状態への遷移が可能になる。
この状態から、図8(C)に示すように、ロック解除ストラップ36が引かれると、シートバック9がリクライニング機構26の回転軸26aを中心として全倒れ状態となり、ロック機構28とタンブルストライカ27の係合が解除される。
Next, when the occupant pushes the
From this state, as shown in FIG. 8C, when the unlocking
こうしてロック機構28とタンブルストライカ27の係合が解除されると、回動ヒンジ25に内蔵された図示しない付勢スプリングの力により、図8(D)に示すように、シート2B全体が回動ヒンジ25を中心としてゆっくりと回転(タンブル)する。この後、シート2Bは、図8(E)に示すように、係止具37によって車体の骨格部材に係止固定される。
When the engagement of the
また、図1に示す車室内の三列目のシート2Cは、二列目のシート2Bと同様に、乗員の臀部を支持するシートクッション108と、このシートクッション108の後端部に回動可能に連結されて、乗員の腰部および胸部(背部)を支持するシートバック109と、このシートバック109の上部に取り付けられて、乗員の頭部および首部を支持するヘッドレスト110と、を備えている。この三列目のシート2Cは、車室内後部の車体フロア20に設けられた図示しない凹部に格納され、使用時に凹部内から車体フロア20上に突出させるようになっている。なお、シート2Cは、シートバック109をシートクツション108の上面側に二つ折りに倒し、その状態で凹部内に格納されることにより、シートバック109の背面が凹部の開口を閉塞することになる。また、シート2Cは、シートクッション108の下端が図示しないリンク機構を介して凹部内の底壁に支持されており、リンク機構の作動によって凹部内への格納と、車体フロア20上への突出を適宜行えるようになっている。
Further, the
三列目のシート2Cは、上述のようにシートとして使用しないときに、車体フロア20の凹部に格納される関係上、シートバック109とシートクッション108が二列目のシート2Bよりも肉薄となっており、シートクッション108の座面108a、特に、座面108aの後部領域は二列目のシート2Bの座面8aに比較して低くなっている。
なお、シートとして使用する場合に車体フロア20上に設置されたシート2Cは、後部側のドア開口4よりも後方側に位置されている。
When the
When used as a seat, the seat 2 </ b> C installed on the
車室内の車体側部に取り付けられるリヤサイドライニング16には、窓枠部29の下方位置から車幅方向内側に膨出するボックス状の台座部38が一体に形成されている。この台座部38は、二列目のシート2Bのシートバック9とほぼ同等高さ位置において、車幅方向内側に迫り出している。
図9〜図12は、リヤサイドライニング16の台座部38とその周辺部を示す図である。
これらの図にも示すように、台座部38のうちのリヤホイールハウス13(図2,図4参照。)の後部の直上位置には、前部領域が後部領域よりも低い段差部が設けられ、その段差部の車体前方側に向く垂立壁部分に前述したウェビング17の引き出し口18が形成されている。そして、台座部38の前部領域の上面と、その前部領域の上面に滑らかに連続する前端面とは、引き出し口18から前方に引き出されたウェビング17を沿わせるガイド面39とされている。ガイド面39に沿わせて配置されたウェビング17の先端部は、ガイド面39の前端位置からクウォータピラー6の下端近傍のアウタアンカ19に向かって延出する。
A box-shaped
9-12 is a figure which shows the
As shown in these drawings, a stepped portion whose front region is lower than the rear region is provided at a position directly above the rear portion of the rear wheel house 13 (see FIGS. 2 and 4) of the
また、リヤサイドライニング16の台座部38の下方側には、車幅方向外側に向かって窪む窪み部40形成され、その窪み部40の下端に、前後に長いボックス状のアームレスト部41が車幅方向内側に膨出して設けられている。アームレスト部41は、上面が略水平に形成され、その上面に、三列目のシート2Cに着座した乗員mの腕が載せ置かれるようになっている。アームレスト部41は、台座部38の上面と略平行にドア開口4の後縁部の近傍まで車体前後方向に延出している。
A
リヤサイドライニング16の台座部38の前縁部とアームレスト部41の前縁部の間には、側面視が略コ字状のアシストグリップ42が一体に取り付けられている。このアシストグリップ42は、乗員mによって把持される把持部42aが車体上下方向に沿って延出し、上部側の屈曲基部42bが台座部38の前縁部の車室内側に重ね合されて結合されるとともに、下部側の屈曲基部42cがアームレスト部41の前縁部の車室内側に重ね合されて結合されている。
Between the front edge portion of the
台座部38上のガイド面39は、図9,図11,図12に示すように、台座部38の上面側から前端側に向かって緩やかに前方に傾斜するとともに、前部側が前端面に滑らかに連続するように湾曲している。アシストグリップ42の上部側の屈曲基部42bは、その上縁部の形状が台座部38のガイド面39の前縁部の形状に略沿い、かつガイド面39の輪郭よりも一回り大きく形成されている。つまり、屈曲基部42bの上縁部は、ガイド面39の車幅方向内側位置において、そのガイド面39の上方側と前方側に所定高さ突出している。この屈曲基部42bの上縁部の突出部分は、ガイド面39上に沿わせて配置されたウェビング17の車幅方向内側の変位を規制する規制壁55を構成している。また、図10,図12に示すように、規制壁55の車幅方向外側の面には、ガイド面39上に沿わせて配置されたウェビング17の上方変位を規制する規制突部56が一体に形成されている。この規制突部56は、ガイド面39から上方側に所定距離離間した位置に突設されている。
As shown in FIGS. 9, 11, and 12, the
図13は、車室内におけるアシストグリップ42の設置位置を示す図である。
同図に示すように、アシストグリップ42は、三列目のシート2Cの座面108aよりも前方位置で、かつシート2Cに着座した一般的な体格の乗員mの肩Sの近傍の高さに設置されている。したがって、シート2Cに着座した乗員mは、上体をやや前傾させて腕を肩高さ付近まで前方に伸ばすことにより、把持部42aを容易に把持することができる。また、この実施形態の場合、アシストグリップ42の車体前後方向の設置位置は、図1に示すように、二列目のシート2Bが最後端移動位置にあるときに、そのシート2Bのシートバック9の側面と対向する位置に設定されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating an installation position of the
As shown in the figure, the
ここで、アシストグリップ42の具体的な構造について説明する。
アシストグリップ42は、図10〜図12に示すように、樹脂製の表皮部材であるグリップベース43とグリップカバー44が車幅方向で相互に接合されるとともに、これらの内部に略コ字状の金属プレートから成る芯金部材45(図10参照。)が配置されている。
Here, a specific structure of the
As shown in FIGS. 10 to 12, the
図14は、リヤサイドライニング16と、そのリヤサイドライニング16が取り付けられる車体パネル30を車室内方向から見た分解側面図であり、図15は、車体パネル30の一部を拡大した斜視図、図16は、車体パネル30にリヤサイドライニング16を取り付けた状態における斜視図である。
これらの図に示すように、リヤサイドライニング16の台座部38とアームレスト部41の前縁部の車幅方向内側の面には、グリップベース43とグリップカバー44の上下の屈曲基部42b,42cを接合するための切欠き部46a,46b(図16参照。)が設けられるとともに、リヤサイドライニング16を車幅方向に貫通する取付開口47a,47bが設けられている。
リヤサイドライニング16の上下の取付開口47a,47bには、アシストグリップ42の芯金部材45の上下の屈曲片部45a,45bがそれぞれ車室内側から挿通されるようになっている。取付開口47a,47bに車室内側から挿通された芯金部材45の上下の屈曲片部45a,45bは、車体パネル30上の特定位置に締結固定される。
FIG. 14 is an exploded side view of the rear side lining 16 and the
As shown in these drawings, the upper and lower
Upper and lower
図14に示すように、車体パネル30には、リヤホイールハウス13が車室内側に膨出して設けられるとともに、クウォータピラー6の断面略コ字状のピラースチフナ6aと、窓枠部29の断面略コ字状の下縁スチフナ29aがそれぞれ車室内側に膨出して設けられている。ピラースチフナ6aは略上下方向に沿って延出し、その下縁部はリヤホイールハウス13の膨出部13aの断面形状に沿って湾曲し、その膨出部13aに跨って接合されている。また、下縁スチフナ29aは車体前後方向に沿って延出し、その前縁部はピラースチフナ6aの膨出部に跨って接合されている。
As shown in FIG. 14, the
ピラースチフナ6aのうちの、リヤホイールハウス13の膨出部13aに沿って湾曲した領域の上面には、図15に示すように、平坦面53が設けられている。この平坦面53には、金属製のブラケット48が取り付けられ、そのブラケット48に芯金部材45の下方側の屈曲片部45bが締結固定されるようになっている。また、図14に示すように、下縁スチフナ29aのうちの、ピラースチフナ6aとの接合部の近傍には、芯金部材45の上方側の屈曲片部45aを直接ボルト締結するための一対の締結孔49が設けられている。これらの締結孔49は、ボルト締結方向が車幅方向に沿う方向となるように設定されている。
なお、ピラースチフナ6a上のブラケット48の取り付けられる領域は、リヤホイールハウス13の膨出部13aに跨って接合される湾曲した領域であるため、剛性が充分に高くなっている。また、下縁スチフナ29a上の締結孔49の形成されている領域も、ピラースチフナ6aとの接合部に近接する領域であるため、剛性は充分に高くなっている。
As shown in FIG. 15, a
In addition, since the area | region where the
また、ブラケット48は、図15に示すように、ピラースチフナ6aに直接ボルト締結されるベース壁48aと、ベース壁48a上のピラースチフナ6aとの締結位置(締結孔51)から離間した位置において下方に屈曲しピラースチフナ6a上の正方形状の係止孔50に嵌入される断面正方形状の回り止め突起48bと、ベース壁48aから上方に略直角に屈曲し、その一端部がリヤサイドライニング16の下方側の取付開口47bに向かって延出する延長片48cと、を備えている。延長片48cの一端部には、芯金部材45の下方側の屈曲片部45bをボルト締結するための締結孔52が形成されている。この締結孔52は、ボルト締結方向が車幅方向に沿う方向となるように設定されている。
Further, as shown in FIG. 15, the
ここで、アシストグリップ42の組付け手順について説明する。
最初に、車体パネル30のピラースチフナ6aには、図14,図15に示すように、ブラケット48を取り付けておき、リヤサイドライニング16の台座部38とアームレスト部41の前縁部には、図14に示すように、アシストグリップ42のグリップベース43と芯金部材45を取り付けておく。
Here, a procedure for assembling the
First, as shown in FIGS. 14 and 15, a
このとき、ブラケット48は回り止め突起48bを係止孔50に挿入して、回り止めした状態において、ベース壁48aをピラースチフナ6a上にボルト締結する。これにより、ブラケット48の延長片48cの先端部は規定の方向を向いて固定される。
また、アシストグリップ42のグリップベース43と芯金部材45は、凹凸係合やビス止めによって台座部38とアームレスト部41の前縁部の所定位置に固定され、このとき、芯金部材45の上下の屈曲片部45a,45bはリヤサイドライニング16の上下の取付開口47a,47bに挿通される。
At this time, in the
In addition, the
次に、この状態において、リヤサイドライニング16を車体パネル30に位置決めしつつ、クリップやビス等によって車体パネル30の所定位置に取り付ける。こうして、リヤサイドライニング16が車体パネル30に取り付けられると、アシストグリップ42の芯金部材45の上下の屈曲片部45a,45bが車体パネル30側の固定位置に対向することになる。即ち、上部側の屈曲片部45aは、下縁スチフナ29a上の締結孔49部分に重ね合せられ、下部側の屈曲片部45bは、ピラースチフナ6aに取り付けられたブラケット48の延長片48cの前面に重ね合せられる。
この後、図16に示すように、芯金部材45の上下の屈曲片部45a,45bを、リヤサイドライニング16の上下の取付開口47a,47bを通して、車体パネル30側の下縁スチフナ29aとブラケット48とにそれぞれボルト57によって締結固定する。そして、最後にグリップカバー44をグリップベース43に重ね合わせ、グリップカバー44をグリップベース43に対して凹凸嵌合等によって固定する。
Next, in this state, the rear side lining 16 is positioned on the
Thereafter, as shown in FIG. 16, the upper and lower
この実施形態の車両1の内装構造においては、図13に示すように、三列目のシート2Cに着座した乗員mが把持するアシストグリップ42が、シート2Cの座面108aよりも前方位置で、かつシート2Cに着座した乗員mの肩Sの近傍高さに設置されているため、シート2Cに着座した乗員mは、上体を僅かに前傾させて腕を前方に伸ばすだけで容易にアシストグリップ42を把持することができる。そして、乗員mはこの状態からアシストグリップ42を引き寄せるようにして腰を上げ、自然な姿勢のままドア開口4からの乗降動作に移行することができる。したがって、この内装構造を採用した場合には、三列目のシート2Cに着座した乗員mはドア開口4から容易に降車することができる。
In the interior structure of the vehicle 1 of this embodiment, as shown in FIG. 13, the
特に、この実施形態の内装構造の場合、アシストグリップ42の把持部42aが車体上下方向に延出するように設けられているため、三列目のシート2Cに着座した乗員mが腕を自然に前方に伸ばした状態でアシストグリップ42を把持し、そのまま上体を引き起こす方向に容易に力を加えることができる。そして、さらに降車時には、乗員mがアシストグリップ42を把持したまま、アシストグリップ42の把持部42aを軸として自然に降車姿勢に移行することができる。
In particular, in the case of the interior structure of this embodiment, the
また、この実施形態の内装構造では、リヤサイドライニング16の台座部38の下方に、車幅方向外側に向かって窪む窪み部40が設けられ、その窪み部40がアシストグリップ42の把持部42aの背部側まで連続しているため、三列目のシート2Cに着座した乗員mがリヤサイドライニング16上の他の部位と干渉せずに容易にアシストグリップ42を把持することができる。
Further, in the interior structure of this embodiment, a recessed
また、この実施形態の場合、アシストグリップ42の車体前後方向の設置位置が、二列目のシート2Bが最後端移動位置にあるときに、そのシート2Bのシートバック9の側面と対向する位置に設定されているため、アシストグリップ42が二列目のシート2Bに着座した乗員mの動作の妨げになることがない。
In the case of this embodiment, the position of the
さらに、この実施形態の内装構造においては、リヤサイドライニング16の台座部38の下方位置に三列目のシート2Cに着座した乗員mが腕を載せ置くアームレスト部41が設けられ、アシストグリップ42の把持部42aがそのアームレスト部41の前部上方側に設置されているため、シート2Cに着座した乗員mがアームレスト部41に肘を載せそのまま腕を前方に伸ばしてアシストグリップ42の把持部42aを容易に把持することができる。そして、降車時には、乗員mがアームレスト部41に載せた肘を支点として腰を上げる動作に容易に移行することができる。
Further, in the interior structure of this embodiment, an
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態は、三列のシートを有する車両であるが、乗降するドア開口の後方側にシートが配置される車両であれば、二列のシートを有する車両にも同様に適用することができる。 In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various design change is possible in the range which does not deviate from the summary. For example, the above-described embodiment is a vehicle having three rows of seats, but as long as the seat is arranged behind the door opening to get on and off, the same applies to a vehicle having two rows of seats. be able to.
2C…シート
4…ドア開口
16…リヤサイドライニング
30…車体パネル(車体部材)
40…窪み部
41…アームレスト部
42…アシストグリップ
42a…把持部
108a…座面
2C ...
40 ...
Claims (4)
車体側部の車室内側に取り付けられる内装部材と、前記内装部材の、前記ドア開口の後方側の縁部の近傍に設けられて、乗員が把持するアシストグリップと、を備え、
前記内装部材には、前記シートに着座した乗員が腕を載せ置くアームレスト部が、前記ドア開口の後縁部の近傍まで延出して設けられ、
前記アシストグリップは、前記シートの座面よりも前方位置で、かつ当該シートに着座した乗員の肩の近傍高さで、かつ前記アームレスト部の前部上方側位置に、乗員によって把持される把持部が車体上下方向に延出するように設置されていることを特徴とする車両の内装構造。 In the interior structure of a vehicle in which a seat on which an occupant sits is provided on the rear side of the door opening on the side of the vehicle body in the vehicle interior,
Comprising a interior member attached to the vehicle interior side of the vehicle body side portion, of the interior member, the provided near the rear side of the edge of the door opening, the assist grip the occupant to grip, the,
The interior member is provided with an armrest portion on which an occupant seated on the seat places an arm extending to the vicinity of the rear edge portion of the door opening,
The assist grip is a grip portion that is gripped by the occupant at a position in front of the seat surface of the seat, at a height near the shoulder of the occupant seated on the seat, and at a position above the front of the armrest portion. An interior structure of a vehicle, wherein the vehicle is installed so as to extend in a vertical direction of the vehicle body .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013088859A JP5827643B2 (en) | 2013-04-19 | 2013-04-19 | Vehicle interior structure |
CN201410142844.XA CN104108328B (en) | 2013-04-19 | 2014-04-10 | Assembling structure in vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013088859A JP5827643B2 (en) | 2013-04-19 | 2013-04-19 | Vehicle interior structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014210541A JP2014210541A (en) | 2014-11-13 |
JP5827643B2 true JP5827643B2 (en) | 2015-12-02 |
Family
ID=51930641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013088859A Expired - Fee Related JP5827643B2 (en) | 2013-04-19 | 2013-04-19 | Vehicle interior structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5827643B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368132U (en) * | 1989-11-08 | 1991-07-04 | ||
JP2005170256A (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Inoac Corp | Assist grip |
JP2009227063A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Assist grip mounting structure |
-
2013
- 2013-04-19 JP JP2013088859A patent/JP5827643B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014210541A (en) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8590970B2 (en) | Seat device | |
JP4095575B2 (en) | Locking device for car seat transfer track | |
WO2011021471A1 (en) | Seatbelt device for wheelchair | |
JP7014096B2 (en) | vehicle | |
JP5784069B2 (en) | Vehicle interior structure | |
JP5827643B2 (en) | Vehicle interior structure | |
JP5820426B2 (en) | Assist grip mounting structure | |
CN104108328B (en) | Assembling structure in vehicle | |
JP5690370B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5984735B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2017030643A (en) | Vehicular seat | |
JP5690369B2 (en) | Sheet device | |
JP4986269B2 (en) | Automobile | |
JP2003118441A (en) | Seat for vehicle | |
JP2005193775A (en) | Movable seat device for vehicle | |
JP6547586B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014210545A (en) | Arrangement structure for three-point-type seat belt device | |
JP7515319B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4085461B2 (en) | Vehicle seat device | |
JPH0333534Y2 (en) | ||
JPH0727934U (en) | Rear seat slide lock structure | |
JP5393437B2 (en) | Sheet device | |
JP2020199838A (en) | Vehicular seat and vehicular seat unit | |
JP2006205836A (en) | Unlocking device for vehicle seat | |
JP2010030559A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |