JP5827624B2 - 方向切換弁装置 - Google Patents
方向切換弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827624B2 JP5827624B2 JP2012530514A JP2012530514A JP5827624B2 JP 5827624 B2 JP5827624 B2 JP 5827624B2 JP 2012530514 A JP2012530514 A JP 2012530514A JP 2012530514 A JP2012530514 A JP 2012530514A JP 5827624 B2 JP5827624 B2 JP 5827624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- switching
- supply
- discharge
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/0401—Valve members; Fluid interconnections therefor
- F15B13/0402—Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B11/00—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
- F15B11/08—Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/0401—Valve members; Fluid interconnections therefor
- F15B13/0405—Valve members; Fluid interconnections therefor for seat valves, i.e. poppet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/305—Directional control characterised by the type of valves
- F15B2211/3056—Assemblies of multiple valves
- F15B2211/30565—Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
- F15B2211/3057—Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve having two valves, one for each port of a double-acting output member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/70—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
- F15B2211/705—Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
- F15B2211/7051—Linear output members
- F15B2211/7053—Double-acting output members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7837—Direct response valves [i.e., check valve type]
- Y10T137/7904—Reciprocating valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
- Check Valves (AREA)
Description
上記の従来技術は、同じ形式の2方切換弁を並列に配置することにより、方向切換弁装置を構成し、上記の各切換弁にそれぞれ設けた操作レバーの切換え位置を、機械式インターロック装置によって相互に牽制するようにしたものである。
並列に配置した切換弁ごとに操作レバーを設ける必要があるので、操作レバーが2つも必要になり、方向切換弁装置が大形になる。また、2つの操作レバーを操作する必要があるので、切換え操作に手間がかかる。そのうえ、上記2つの操作レバーを相互に牽制する機械式インターロック装置を設ける必要があるので、構成が複雑である。
本発明の目的は、切換え操作が容易でコンパクトかつ簡素な構成の方向切換弁装置を提供することにある。
第1給排ポートAに圧力ポートPを連通させる第1供給位置X1と当該第1給排ポートAにリターンポートRを連通させる第1排出位置Y1とに切り換えられる第1切換弁11と、第2給排ポートBに上記リターンポートRを連通させる第2排出位置Y2と当該第2給排ポートBに上記圧力ポートPを連通させる第2供給位置X2とに切り換えられる第2切換弁12と、上記第1切換弁11を切り換える第1切換機構21と、上記第2切換弁12を切り換える第2切換機構22と、上記第1切換機構21の圧力室56に第2切換弁12の第2弁室62を連通させる連通路75とを備える。第2切換機構22が上記第2切換弁12を上記第2排出位置Y2に切り換えた状態では、上記第1切換機構21は上記第1切換弁11が上記第1供給位置X1に切り換わるのを許容するように構成する。上記第1供給位置X1における上記第1切換弁11内と、上記圧力ポートPから上記第1切換弁11までの間との、少なくとも一方に、上記圧力ポートPから上記第1給排ポートAへの流れを許容すると共に当該流れとは逆方向の流れを阻止する逆止弁31,32を配置する。上記第2切換機構22が上記第2切換弁12を上記第2供給位置X2に切り換えた状態では、その第2供給位置X2で上記第2切換弁12の上記第2弁室62に供給された圧力流体が上記連通路75を通って上記第1切換機構21の上記圧力室52に供給され、その圧力流体が上記第1切換機構21を介して上記第1切換弁11を上記第1排出位置Y1に切り換えるように構成する。
第2切換機構によって第2切換弁を第2供給位置に切り換えることにより、その第2切換弁に供給された圧力流体が第1切換機構21を介して第1切換弁11を切換えることができる。このため、2つの切換弁を切換え操作するに際し、操作レバー等の駆動機構を第2切換機構だけに設ければよい。従って、上記操作レバー等の駆動機構を切換弁ごとに設ける必要がなくなり、方向切換弁装置をコンパクトに造れる。
また、操作レバー等の駆動機構が一つでよいので、方向切換弁装置の切換え操作に手間がかからない。
そのうえ、前記従来例の機械式インターロック装置を省略できるので、方向切換弁装置の構成が簡素になる。
さらには、第1切換弁を第1供給位置に切換えた態において、方向切換弁装置の圧力ポートを圧力流体源から切り離した場合でも、逆止弁により、第1給排ポートの圧力流体が圧力ポートへ流出するのを防止できる。このため、上記第1給排ポートに接続された流体圧シリンダ等の作動室の圧力を所定圧力に保持できる。
前記第1供給位置X1における前記第1切換弁11内に前記逆止弁31を配置し、その逆止弁31を逆止部材51と逆止バネ52とによって構成する。上記第1切換弁11は、第1弁室41と、その第1弁室41に軸心方向へ移動可能に挿入した第1弁部材42と、上記第1弁室41の両端壁のうちの前記圧力ポートP側の端壁に設けた第1供給弁座43と、上記の両端壁のうちの前記リターンポートR側の端壁に設けた第1排出弁座44とを備える。上記第1弁部材42を、上記第1排出弁座44に対面する閉じ部材50と、上記第1供給弁座43に対面する上記逆止部材51と、その逆止部材51を上記第1供給弁座43に付勢する上記逆止バネ52とによって構成する。前記第1切換機構21は、上記の第1排出弁座44内を上記リターンポートRへ連通させるように上記第1弁室41及び上記第1排出弁座44に対して直線状に配置された第1孔53と、その第1孔53に挿入されたピストン54であって、上記閉じ部材50が上記第1排出弁座44に閉止接当するのを許容する状態と当該ピストン54が上記閉じ部材50を介して上記逆止部材51を上記第1供給弁座43に閉止接当させる状態とに移動されるピストン54と、そのピストン54を上記第1弁室41へ向けて押す前記圧力室56とを備える。前記第2切換弁12は、前記第2弁室62と、その第2弁室62に軸心方向へ移動可能に挿入した第2弁部材63と、上記第2弁室62の両端壁のうちの上記圧力ポートP側の端壁に設けた第2供給弁座64と、上記の両端壁のうちの上記リターンポートR側の端壁に設けた第2排出弁座65とを備える。前記第2切換機構22は、上記の第2排出弁座65内を上記リターンポートRへ連通させるように上記第2弁室62及び上記第2排出弁座65に対して直線状に配置された第2孔72と、その第2孔72に挿入された操作部材73であって、上記第2供給弁座64に上記第2弁部材63を閉止接当させると共に第2排出弁座65から上記第2弁部材63を離間させる位置と上記第2供給弁座64から上記第2弁部材63が離間すると共に第2排出弁座65に上記第2弁部材63が閉止接当するのを許容する位置とに移動される操作部材73と、その操作部材73の上記位置を切り換える駆動機構74と、前記第1切換機構21の前記圧力室56に上記第2弁室62を連通させる前記連通路75とを備える。
上記構成の発明は、前記発明と同様の作用効果を奏するうえ、方向切換弁装置をさらに簡素かつコンパクトに造れる。
前記圧力ポートPから前記第1切換弁11までの間に前記逆止弁32を配置し、その逆止弁32を逆止部材58と逆止バネ59と逆止弁座60とによって構成する。上記圧力ポートPを上記逆止弁座60と逆止弁室32aとを順に介して第1供給弁座43へ連通させ、上記の逆止弁室32aに挿入した上記逆止部材58を上記逆止バネ59によって上記逆止弁座60に付勢する。前記第1切換弁11は、第1弁室41と、その第1弁室41に軸心方向へ移動可能に挿入した第1弁部材42と、上記第1弁室41の両端壁のうちの上記圧力ポートP側の端壁に設けた前記第1供給弁座43と、上記の両端壁のうちの前記リターンポートR側の端壁に設けた第1排出弁座44とを備える。前記第1切換機構21は、上記の第1排出弁座44内を上記リターンポートRへ連通させるように上記第1弁室41及び上記第1排出弁座44に対して直線状に配置された第1孔53と、その第1孔53に挿入されたピストン54であって、上記第1弁部材42が上記第1排出弁座44に閉止接当するのを許容する状態と当該ピストン54が上記第1弁部材42を上記第1供給弁座43に閉止接当させる状態とに移動されるピストン54と、そのピストン54を上記第1弁室41へ向けて押す前記圧力室56とを備える。前記第2切換弁12は、前記第2弁室62と、その第2弁室62に軸心方向へ移動可能に挿入した第2弁部材63と、上記第2弁室62の両端壁のうちの上記圧力ポートP側の端壁に設けた第2供給弁座64と、上記の両端壁のうちの上記リターンポートR側の端壁に設けた第2排出弁座65とを備える。前記第2切換機構22は、上記の第2排出弁座65内を上記リターンポートRへ連通させるように上記第2弁室62及び上記第2排出弁座65に対して直線状に配置された第2孔72と、その第2孔72に挿入された操作部材73であって、上記第2供給弁座64に上記第2弁部材63を閉止接当させると共に第2排出弁座65から上記第2弁部材63を離間させる位置と上記第2供給弁座64から上記第2弁部材63が離間すると共に第2排出弁座65に上記第2弁部材63が閉止接当するのを許容する位置とに移動される操作部材73と、その操作部材73の上記位置を切り換える駆動機構74と、前記第1切換機構21の前記圧力室56に上記第2弁室62を連通させる前記連通路75とを備える。
上記構成の発明は、前記発明と同様の作用効果を奏するうえ、方向切換弁装置をさらに簡素かつコンパクトに造れる。
前記第1供給位置X1における前記第1切換弁11内に前記逆止弁31を配置し、その逆止弁31を逆止部材51と逆止バネ52とによって構成する。前記第1弁部材42を、前記第1排出弁座44に対面する閉じ部材50と、前記第1供給弁座43に対面する上記逆止部材51と、その逆止部材51を上記第1供給弁座43に付勢する上記逆止バネ52とによって構成し、前記ピストン54が上記閉じ部材50を介して上記逆止部材51を上記第1供給弁座43に閉止接当させるように構成する。
この実施形態では、複動式の油圧シリンダを駆動する油圧システムに本発明を適用した場合を例示してある。まず、図1の模式図によって上記油圧システムの構成を説明する。
上記の方向切換弁装置2は、第1切換弁11と第2切換弁12とを有している。
上記第1切換弁11は、第1切換機構21によって、第1給排ポートAに圧力ポートPを連通させる第1供給位置X1と、当該第1給排ポートAにリターンポートRを連通させる第1排出位置Y1とに切り換えられる。
また、上記第2切換弁12は、第2切換機構22によって、第2給排ポートBに上記リターンポートRを連通させる第2排出位置Y2と当該第2給排ポートBに上記圧力ポートPを連通させる第2供給位置X2とに切り換えられる。その第2切換機構22は、操作レバー23を有している。
上記第1切換弁11と第2切換弁12と第1切換機構21と第2切換機構22とが上記ハウジング3に設けられている。
また、第2切換機構22が上記第2切換弁12を第2供給位置X2に切り換えた状態では、その第2供給位置X2で上記第2切換弁12に供給された圧油が第1切換機構21を介して第1切換弁11を第1排出位置Y1に切り換えるように構成されている。
前記の第1給排ポートAと第2給排ポートBと圧力ポートPとリターンポートRとは、この実施形態ではハウジング3の下面に開口されている。
上記第1供給弁座43が、前記第2逆止弁32の逆止弁室32aと逆T字状の通路45と円筒状の供給フィルタ46と縦路47とを介して圧力ポートPに連通される。また、第1排出弁座44が、後述の第1孔53と横路48とを介してリターンポートRに連通される。従って、上記第1弁室41の右端壁が圧力ポートP側の端壁となっており、上記第1弁室41の左端壁がリターンポートR側の端壁となっている。
そして、この図2の状態では、上記ピストン54の右端と閉じ部材50の左端との間には、所定の接当隙間G1が形成されている。これにより、閉じ部材50が第1排出弁座44に閉止接当することが許容されている。これに対して、後述の図4の状態では、上記ピストン54が閉じ部材50を介して上記逆止部材51を第1供給弁座43に閉止接当させるようになっている。
なお、上記閉じ部材50の弁面は、合成樹脂等の弾性部材(図示せず)によって構成することが好ましい。
この実施形態では、上記第2弁部材63は、スリーブ68と、そのスリーブ68の左端に嵌め込んで固定した小径ボール69と、上記スリーブ68の右端に嵌め込んで固定した大径ボール70とによって構成されている。
なお、上記バネ66は省略することも可能である。
ハウジング3の右部内に筒部材77が左右方向へ移動自在に挿入され、その筒部材77内に操作部材73が左右方向へ移動自在に挿入される。上記筒部材77と操作部材73との間に、その操作部材73を左方へ付勢する押しバネ78が装着される。また、ハウジング3と操作部材73との間には、その操作部材73を右方へ付勢する戻しバネ79が装着される。
前記の図1中の操作レバー23は、図2では図示してないが、上記シャフト82に取り付けられて、上記シャフト82を所定の回転位置でロック及びロック解除できるように構成されている。この点は、前記の従来技術(実公平4−38144)で示された操作レバーと同様である。
図1に示すように、前記の油圧シリンダ1を伸長させるときには、上記の第2切換機構22の操作レバー23が第2切換弁12を第2排出位置Y2に切り換えると共に、前記の第1切換機構21は第1切換弁11が第1供給位置X1に切り換わるのを許容している(ここでは、第1切換弁11が第1供給位置X1に切り換わった状態を示している)。このため、圧力ポートPの圧油が第2逆止弁32と第1逆止弁31と第1給排ポートAとを通って前記油圧シリンダ1の第1作動室1aに供給されると共に、その油圧シリンダ1の第2作動室1bの圧油が第2給排ポートBを通ってリターンポートRへ排出される。これにより、油圧シリンダ1のピストンロッド1cが右方へ進出し、そのピストンロッド1cがワーク(図示せず)を固定している。
この状態で、方向切換弁装置2の圧力ポートPを油圧源から切り離した場合でも、上記2つの逆止弁31,32により、第1給排ポートAの圧油が圧力ポートPへ流出するのを防止できる。このため、上記第1作動室1aの圧力が所定圧力に保持される。
そして、上記進出位置の操作部材73が、第2弁部材63の大径ボール70を第2排出弁座65から離間させると共に、小径ボール69を第2供給弁座64に接当させる。即ち、第2切換弁12が第2排出位置Y2に切り換えられている。
また、第1切換機構21のバネ55がピストン54を左方へ後退させ、第1切換弁11の逆止部材51が逆止バネ52に抗して第1供給弁座43から離間するのを許容すると共に、その逆止バネ52が閉じ部材50を第1排出弁座44に接当させる。即ち、第1切換弁11が第1供給位置X1に切り換えられている。
また、第2給排ポートBの圧油は、円筒状の第2フィルタ92と第2弁室62と第2孔72とを通って、リターンポートRへ排出される。
前記操作レバー23(図1を参照)が前記シャフト82を図2の回転位置から図4の回転位置へ切換える途中の図3の状態では、シャフト82の回転に伴って前記ローラ85が右方へ移動するので、戻しバネ79が操作部材73(及び筒部材77)を右方へ後退させていく。すると、前記バネ66により、第2弁部材63の小径ボール69が第2供給弁座64から離れると共に大径ボール70が第2排出弁座65に接当し始める。
このため、圧力ポートPの圧油は、逆T字状の通路45と第2弁室62と第2フィルタ92とを通って、第2給排ポートBへ供給され、これと同時に、上記第2弁室62から前記連通路75とを通って第1切換機構21の圧力室56へ供給される。すると、その圧力室56の圧油が前記バネ55に抗してピストン54を右方へ進出させ、そのピストン54の右端が第1弁部材42の閉じ部材50の左面に接当する。
これにより、第1給排ポートAの圧油は、第1フィルタ91と第1弁室41と第1孔53と横路48とを通って、リターンポートRへ排出される。
2つの切換弁11,12を一つの操作レバー23によって切換え操作できるので、切換弁ごとに操作レバーを設ける必要がなくなり、方向切換弁装置2をコンパクトに造れる。
図2に示すように、前記第1弁室41及び第1孔53と前記第2弁室62及び第2孔72とを左右方向へ直線状に配置したので、ハウジング3の高さを小さくでき、方向切換弁装置2をさらにコンパクトに造れる。
また、上記図2において、圧力ポートPを油圧源から切り離した前記の圧力保持状態で、操作レバー23(図1を参照)を誤って操作した場合には、シャフト82(及び操作部材73と第2弁部材63)が図2の右半分の状態から図4の右半分の状態へ切り換わる。しかし、この場合でも、図2の左半分に示すように、第1給排ポートAの圧油が圧力ポートPへ流出するのを前記2つの逆止部材51,58が確実に防止する。従って、方向切換弁装置2がフェールセーフに構成されている。
この第2実施形態は、使用される圧油が高圧の場合を示し、上記の第1実施形態とは次の点で異なる。
図5Aの状態では、外筒95が前記バネ55によって左方へ付勢され、ピストン54の右端と閉じ部材50との間に接当隙間G1が形成されている。
図5Bの状態では、圧力室56の圧油が上記外筒95及びピストン54を右方へ進出させ、そのピストン54の右端が閉じ部材50の左面に接当している。
図5Cの状態では、外筒95のフランジ96がハウジング3に受け止められ、その外筒95に対してピストン54が右方へ進出し、そのピストン54が閉じ部材50を介して逆止部材51を第1供給弁座43に接当させる。
上記構成により、使用される圧油が高圧の場合でもピストン54に作用する力が大きくなるのを防止できる。このため、逆止部材51は、第1供給弁座43に過度に押圧されるのを防止でき、寿命が長くなる。
なお、前記図5Aにおいて、第1切換弁11の第1供給位置X1では、閉じ部材50が第1排出弁座44に接当可能に構成されておればよく、その閉じ部材50の左面にピストン54の右端が接当しても支障ない。
前記の第1逆止弁31と第2逆止弁32との2つの逆止弁のうちの、いずれか一方の逆止弁を省略してもよい。
第1逆止弁31を省略した場合には、前記第1弁部材42が閉じ部材50だけによって構成されることになる。この場合、上記閉じ部材50の右端を第1供給弁座43に接当させるように構成すればよい。また、この場合、前記逆止バネ52に代えて、上記の閉じ部材50を第1排出弁座44に付勢する閉じバネを設けることが好ましい。さらには、第1逆止弁31を省略する場合において、逆止部材51及び逆止バネ52に代えて、第1供給弁座43に対面するボールを閉じ部材50内に挿入し、上記閉じ部材50を閉じバネによって第1排出弁座44に付勢するようにしてもよい。
また、第2逆止弁32を省略した場合には、上記第1逆止弁31の逆止部材51と第1供給弁座43との両者間の密封性能を高めることが好ましい。この場合、上記両者を例示のメタルタッチで接当させることに代えて、上記両者のいずれか一方に弾性シール部材を装着することが考えられる。
本発明の方向切換弁装置に使用される圧力流体は、例示した圧油に代えて、圧縮空気等であってもよい。
その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。
Claims (6)
- 第1給排ポート(A)に圧力ポート(P)を連通させる第1供給位置(X1)と当該第1給排ポート(A)にリターンポート(R)を連通させる第1排出位置(Y1)とに切り換えられる第1切換弁(11)と、第2給排ポート(B)に上記リターンポート(R)を連通させる第2排出位置(Y2)と当該第2給排ポート(B)に上記圧力ポート(P)を連通させる第2供給位置(X2)とに切り換えられる第2切換弁(12)と、上記第1切換弁(11)を切り換える第1切換機構(21)と、上記第2切換弁(12)を切り換える第2切換機構(22)と、上記第1切換機構(21)の圧力室(56)に第2切換弁(12)の第2弁室(62)を連通させる連通路(75)とを備え、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2排出位置(Y2)に切り換えた状態では、上記第1切換機構(21)は上記第1切換弁(11)が上記第1供給位置(X1)に切り換わるのを許容するように構成し、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2供給位置(X2)に切り換えた状態では、その第2供給位置(X2)で上記第2切換弁(12)の上記第2弁室(62)に供給された圧力流体が上記連通路(75)を通って上記第1切換機構(21)の上記圧力室(56)に供給され、その圧力流体が上記第1切換機構(21)を介して上記第1切換弁(11)を上記第1排出位置(Y1)に切り換えるように構成すると共に、
上記第1供給位置(X1)における上記第1切換弁(11)内に、上記圧力ポート(P)から上記第1給排ポート(A)への流れを許容すると共に当該流れとは逆方向の流れを阻止する逆止弁(31)を配置し、その逆止弁(31)を逆止部材(51)と逆止バネ(52)とによって構成し、
上記第1切換弁(11)は、第1弁室(41)と、その第1弁室(41)に軸心方向へ移動可能に挿入した第1弁部材(42)と、上記第1弁室(41)の両端壁のうちの上記圧力ポート(P)側の端壁に設けた第1供給弁座(43)と、上記の両端壁のうちの上記リターンポート(R)側の端壁に設けた第1排出弁座(44)とを備え、
上記第1弁部材(42)を、上記第1排出弁座(44)に対面する閉じ部材(50)と、上記第1供給弁座(43)に対面する上記逆止部材(51)と、その逆止部材(51)を上記第1供給弁座(43)に付勢する上記逆止バネ(52)とによって構成し、
上記第1切換機構(21)は、上記の第1排出弁座(44)内を上記リターンポート(R)へ連通させるように上記第1弁室(41)及び上記第1排出弁座(44)に対して直線状に配置された第1孔(53)と、その第1孔(53)に挿入されたピストン(54)であって、上記閉じ部材(50)が上記第1排出弁座(44)に閉止接当するのを許容する状態と当該ピストン(54)が上記閉じ部材(50)を介して上記逆止部材(51)を上記第1供給弁座(43)に閉止接当させる状態とに移動されるピストン(54)と、そのピストン(54)を上記第1弁室(41)へ向けて押す上記圧力室(56)とを備え、
上記第2切換弁(12)は、上記第2弁室(62)と、その第2弁室(62)に軸心方向へ移動可能に挿入した第2弁部材(63)と、上記第2弁室(62)の両端壁のうちの上記圧力ポート(P)側の端壁に設けた第2供給弁座(64)と、上記の両端壁のうちの上記リターンポート(R)側の端壁に設けた第2排出弁座(65)とを備え、
上記第2切換機構(22)は、上記の第2排出弁座(65)内を上記リターンポート(R)へ連通させるように上記第2弁室(62)及び上記第2排出弁座(65)に対して直線状に配置された第2孔(72)と、その第2孔(72)に挿入された操作部材(73)であって、上記第2供給弁座(64)に上記第2弁部材(63)を閉止接当させると共に第2排出弁座(65)から上記第2弁部材(63)を離間させる位置と上記第2供給弁座(64)から上記第2弁部材(63)が離間すると共に第2排出弁座(65)に上記第2弁部材(63)が閉止接当するのを許容する位置とに移動される操作部材(73)と、その操作部材(73)の上記位置を切り換える駆動機構(74)と、上記第1切換機構(21)の上記圧力室(56)に上記第2弁室(62)を連通させる上記連通路(75)とを備える、ことを特徴とする方向切換弁装置。 - 第1給排ポート(A)に圧力ポート(P)を連通させる第1供給位置(X1)と当該第1給排ポート(A)にリターンポート(R)を連通させる第1排出位置(Y1)とに切り換えられる第1切換弁(11)と、第2給排ポート(B)に上記リターンポート(R)を連通させる第2排出位置(Y2)と当該第2給排ポート(B)に上記圧力ポート(P)を連通させる第2供給位置(X2)とに切り換えられる第2切換弁(12)と、上記第1切換弁(11)を切り換える第1切換機構(21)と、上記第2切換弁(12)を切り換える第2切換機構(22)と、上記第1切換機構(21)の圧力室(56)に第2切換弁(12)の第2弁室(62)を連通させる連通路(75)とを備え、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2排出位置(Y2)に切り換えた状態では、上記第1切換機構(21)は上記第1切換弁(11)が上記第1供給位置(X1)に切り換わるのを許容するように構成し、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2供給位置(X2)に切り換えた状態では、その第2供給位置(X2)で上記第2切換弁(12)の上記第2弁室(62)に供給された圧力流体が上記連通路(75)を通って上記第1切換機構(21)の上記圧力室(56)に供給され、その圧力流体が上記第1切換機構(21)を介して上記第1切換弁(11)を上記第1排出位置(Y1)に切り換えるように構成すると共に、
上記圧力ポート(P)から上記第1切換弁(11)までの間に、上記圧力ポート(P)から上記第1給排ポート(A)への流れを許容すると共に当該流れとは逆方向の流れを阻止する逆止弁(32)を配置し、その逆止弁(32)を逆止部材(58)と逆止バネ(59)と逆止弁座(60)とによって構成し、
上記圧力ポート(P)を上記逆止弁座(60)と逆止弁室(32a)とを順に介して第1供給弁座(43)へ連通させ、上記の逆止弁室(32a)に挿入した上記逆止部材(58)を上記逆止バネ(59)によって上記逆止弁座(60)に付勢し、
上記第1切換弁(11)は、第1弁室(41)と、その第1弁室(41)に軸心方向へ移動可能に挿入した第1弁部材(42)と、上記第1弁室(41)の両端壁のうちの上記圧力ポート(P)側の端壁に設けた上記第1供給弁座(43)と、上記の両端壁のうちの上記リターンポート(R)側の端壁に設けた第1排出弁座(44)とを備え、
上記第1切換機構(21)は、上記の第1排出弁座(44)内を上記リターンポート(R)へ連通させるように上記第1弁室(41)及び上記第1排出弁座(44)に対して直線状に配置された第1孔(53)と、その第1孔(53)に挿入されたピストン(54)であって、上記第1弁部材(42)が上記第1排出弁座(44)に閉止接当するのを許容する状態と当該ピストン(54)が上記第1弁部材(42)を上記第1供給弁座(43)に閉止接当させる状態とに移動されるピストン(54)と、そのピストン(54)を上記第1弁室(41)へ向けて押す上記圧力室(56)とを備え、
上記第2切換弁(12)は、上記第2弁室(62)と、その第2弁室(62)に軸心方向へ移動可能に挿入した第2弁部材(63)と、上記第2弁室(62)の両端壁のうちの上記圧力ポート(P)側の端壁に設けた第2供給弁座(64)と、上記の両端壁のうちの上記リターンポート(R)側の端壁に設けた第2排出弁座(65)とを備え、
上記第2切換機構(22)は、上記の第2排出弁座(65)内を上記リターンポート(R)へ連通させるように上記第2弁室(62)及び上記第2排出弁座(65)に対して直線状に配置された第2孔(72)と、その第2孔(72)に挿入された操作部材(73)であって、上記第2供給弁座(64)に上記第2弁部材(63)を閉止接当させると共に第2排出弁座(65)から上記第2弁部材(63)を離間させる位置と上記第2供給弁座(64)から上記第2弁部材(63)が離間すると共に第2排出弁座(65)に上記第2弁部材(63)が閉止接当するのを許容する位置とに移動される操作部材(73)と、その操作部材(73)の上記位置を切り換える駆動機構(74)と、上記第1切換機構(21)の上記圧力室(56)に上記第2弁室(62)を連通させる上記連通路(75)とを備える、
ことを特徴とする方向切換弁装置。 - 請求項2の方向切換弁装置において、
前記第1供給位置(X1)における前記第1切換弁(11)内に、上記圧力ポート(P)から上記第1給排ポート(A)への流れを許容すると共に当該流れとは逆方向の流れを阻止する逆止弁(31)を配置し、その逆止弁(31)を逆止部材(51)と逆止バネ(52)とによって構成し、
前記第1弁部材(42)を、前記第1排出弁座(44)に対面する閉じ部材(50)と、前記第1供給弁座(43)に対面する上記逆止部材(51)と、その逆止部材(51)を上記第1供給弁座(43)に付勢する上記逆止バネ(52)とによって構成し、前記ピストン(54)が上記閉じ部材(50)を介して上記逆止部材(51)を上記第1供給弁座(43)に閉止接当させるように構成した、ことを特徴とする方向切換弁装置。 - 請求項1又は3の方向切換弁装置において、
前記閉じ部材(50)内に前記逆止部材(51)を挿入し、これら閉じ部材(50)と逆止部材(51)との間に前記逆止バネ(52)を装着した、ことを特徴とする方向切換弁装置。 - 第1給排ポート(A)に圧力ポート(P)を連通させる第1供給位置(X1)と当該第1給排ポート(A)にリターンポート(R)を連通させる第1排出位置(Y1)とに切り換えられる第1切換弁(11)と、第2給排ポート(B)に上記リターンポート(R)を連通させる第2排出位置(Y2)と当該第2給排ポート(B)に上記圧力ポート(P)を連通させる第2供給位置(X2)とに切り換えられる第2切換弁(12)と、上記第1切換弁(11)を切り換える第1切換機構(21)と、上記第2切換弁(12)を切り換える第2切換機構(22)と、上記第1切換機構(21)の圧力室(56)に第2切換弁(12)の第2弁室(62)を連通させる連通路(75)とを備え、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2排出位置(Y2)に切り換えた状態では、上記第1切換機構(21)は上記第1切換弁(11)が上記第1供給位置(X1)に切り換わるのを許容するように構成し、
上記第1供給位置(X1)における上記第1切換弁(11)内と、上記圧力ポート(P)から上記第1切換弁(11)までの間との、少なくとも一方に、上記圧力ポート(P)から上記第1給排ポート(A)への流れを許容すると共に当該流れとは逆方向の流れを阻止する逆止弁(31,32)を配置し、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2供給位置(X2)に切り換えた状態では、その第2供給位置(X2)で上記第2切換弁(12)の上記第2弁室(62)に供給された圧力流体が上記連通路(75)を通って上記第1切換機構(21)の上記圧力室(56)に供給され、その圧力流体が上記第1切換機構(21)を介して上記第1切換弁(11)を上記第1排出位置(Y1)に切り換えるように構成すると共に、
ハウジング(3)に、上記第1切換機構(21)と上記第1切換弁(11)と上記第2切換弁(12)と上記第2切換機構(22)とが、当該ハウジング(3)の左右方向に順に配置される、ことを特徴とする方向切換弁装置。 - 第1給排ポート(A)に圧力ポート(P)を連通させる第1供給位置(X1)と当該第1給排ポート(A)にリターンポート(R)を連通させる第1排出位置(Y1)とに切り換えられる第1切換弁(11)と、第2給排ポート(B)に上記リターンポート(R)を連通させる第2排出位置(Y2)と当該第2給排ポート(B)に上記圧力ポート(P)を連通させる第2供給位置(X2)とに切り換えられる第2切換弁(12)と、上記第1切換弁(11)を切り換える第1切換機構(21)と、上記第2切換弁(12)を切り換える第2切換機構(22)と、上記第1切換機構(21)の圧力室(56)に第2切換弁(12)の第2弁室(62)を連通させる連通路(75)とを備え、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2排出位置(Y2)に切り換えた状態では、上記第1切換機構(21)は上記第1切換弁(11)が上記第1供給位置(X1)に切り換わるのを許容するように構成し、
上記第2切換機構(22)が上記第2切換弁(12)を上記第2供給位置(X2)に切り換えた状態では、その第2供給位置(X2)で上記第2切換弁(12)の上記第2弁室(62)に供給された圧力流体が上記連通路(75)を通って上記第1切換機構(21)の上記圧力室(56)に供給され、その圧力流体が上記第1切換機構(21)を介して上記第1切換弁(11)を上記第1排出位置(Y1)に切り換えるように構成すると共に、
上記第1供給位置(X1)における上記第1切換弁(11)内に、上記圧力ポート(P)から上記第1給排ポート(A)への流れを許容すると共に当該流れとは逆方向の流れを阻止する逆止弁(31)を配置し、その逆止弁(31)を逆止部材(51)と逆止バネ(52)とによって構成し、
上記第1切換弁(11)は、第1弁室(41)と、その第1弁室(41)に軸心方向へ移動可能に挿入した第1弁部材(42)と、上記第1弁室(41)の両端壁のうちの前記圧力ポート(P)側の端壁に設けた第1供給弁座(43)と、上記の両端壁のうちの前記リターンポート(R)側の端壁に設けた第1排出弁座(44)とを備え、
上記第1弁部材(42)を、上記第1排出弁座(44)に対面する閉じ部材(50)と、上記第1供給弁座(43)に対面する上記逆止部材(51)と、その逆止部材(51)を上記第1供給弁座(43)に付勢する上記逆止バネ(52)とによって構成し、
前記第1切換機構(21)は、上記の第1排出弁座(44)内を上記リターンポート(R)へ連通させるように上記第1弁室(41)及び上記第1排出弁座(44)に対して直線状に配置された第1孔(53)と、その第1孔(53)に挿入されたピストン(54)であって、上記閉じ部材(50)が上記第1排出弁座(44)に閉止接当するのを許容する状態と当該ピストン(54)が上記閉じ部材(50)を介して上記逆止部材(51)を上記第1供給弁座(43)に閉止接当させる状態とに移動されるピストン(54)と、そのピストン(54)を上記第1弁室(41)へ向けて押す前記圧力室(56)とを備える、
ことを特徴とする方向切換弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012530514A JP5827624B2 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-05 | 方向切換弁装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202430 | 2010-08-23 | ||
JP2010202430 | 2010-08-23 | ||
JP2012530514A JP5827624B2 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-05 | 方向切換弁装置 |
PCT/JP2011/004472 WO2012026075A1 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-05 | 方向切換弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012026075A1 JPWO2012026075A1 (ja) | 2013-10-28 |
JP5827624B2 true JP5827624B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=45723099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012530514A Active JP5827624B2 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-05 | 方向切換弁装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9115728B2 (ja) |
JP (1) | JP5827624B2 (ja) |
KR (1) | KR101431994B1 (ja) |
CN (1) | CN103080565B (ja) |
WO (1) | WO2012026075A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140096754A1 (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-10 | Serge V. Monros | Pcv valve and pollution control system |
EP3034890B1 (de) | 2014-12-17 | 2019-06-12 | dormakaba Deutschland GmbH | Hydraulikventil und Antriebssteuereinheit, umfassend ein derartiges Hydraulikventil |
DE102017117335B4 (de) * | 2017-07-31 | 2024-12-05 | Bürkert Werke GmbH & Co. KG | Betätigungseinheit für ein Prozessventil sowie Prozessventil |
JP6550520B1 (ja) * | 2018-11-09 | 2019-07-24 | 川崎重工業株式会社 | Egrユニット及びエンジンシステム |
CN113230739A (zh) * | 2021-05-17 | 2021-08-10 | 广东韶钢松山股份有限公司 | 一种降低三通阀卡滞的旁滤系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4921694B1 (ja) * | 1967-09-30 | 1974-06-03 | ||
JPH0431302U (ja) * | 1990-07-10 | 1992-03-13 | ||
US20050276709A1 (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-15 | Actuant Corporation | Hydraulic actuating device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3722540A (en) * | 1971-05-20 | 1973-03-27 | Commercial Shearing | Sectional control valves |
BE790334A (fr) * | 1971-12-08 | 1973-02-15 | Koehring Co | Soupape de commande a deux tiroirs pour installations a commande par fluide sous pression |
JPS5323956B2 (ja) | 1972-06-21 | 1978-07-18 | ||
DE2318962C3 (de) * | 1973-04-14 | 1978-09-07 | Danfoss A/S, Nordborg (Daenemark) | Ventileinrichtung für Hydraulikanlagen |
JPH0438144Y2 (ja) | 1987-03-06 | 1992-09-07 | ||
JP3144914B2 (ja) * | 1992-10-29 | 2001-03-12 | 日立建機株式会社 | 油圧制御弁装置 |
JPH10169805A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Smc Corp | パイロット式切換弁 |
US5918631A (en) * | 1998-04-14 | 1999-07-06 | Ross Operating Valve Company | Ball-poppet pneumatic control valve |
JP2000170707A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 方向切換弁装置 |
JP2001317654A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Smc Corp | シリンダー操作形切換弁 |
JP4322399B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2009-08-26 | 株式会社東芝 | 液圧操作装置 |
JP2004247179A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Hitachi Ltd | 遮断器の流体圧駆動装置 |
JP4276491B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2009-06-10 | 日立建機株式会社 | 方向切換弁ブロック |
JP4439253B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2010-03-24 | 旭有機材工業株式会社 | バルブ |
JP4711328B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2011-06-29 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体吐出方法および装置 |
KR100906434B1 (ko) * | 2005-03-10 | 2009-07-09 | 가부시키가이샤 다이요 | 변환밸브장치 및 유체압 실린더장치 |
JP2006283785A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nabtesco Corp | 油圧回路およびその弁装置 |
-
2011
- 2011-08-05 CN CN201180040616.6A patent/CN103080565B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-05 JP JP2012530514A patent/JP5827624B2/ja active Active
- 2011-08-05 US US13/818,385 patent/US9115728B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-05 KR KR1020137000205A patent/KR101431994B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-05 WO PCT/JP2011/004472 patent/WO2012026075A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4921694B1 (ja) * | 1967-09-30 | 1974-06-03 | ||
JPH0431302U (ja) * | 1990-07-10 | 1992-03-13 | ||
US20050276709A1 (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-15 | Actuant Corporation | Hydraulic actuating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103080565A (zh) | 2013-05-01 |
US20130146158A1 (en) | 2013-06-13 |
CN103080565B (zh) | 2015-03-11 |
KR101431994B1 (ko) | 2014-08-20 |
WO2012026075A1 (ja) | 2012-03-01 |
JPWO2012026075A1 (ja) | 2013-10-28 |
KR20130031320A (ko) | 2013-03-28 |
US9115728B2 (en) | 2015-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827624B2 (ja) | 方向切換弁装置 | |
US6807895B2 (en) | 3-position stopping cylinder | |
KR101444574B1 (ko) | 제어 밸브 | |
WO2015037433A1 (ja) | 流体圧制御装置 | |
JP4108596B2 (ja) | 手動操作機構部付き複合自動弁 | |
JP7478715B2 (ja) | 電磁弁マニホールド | |
KR101397218B1 (ko) | 제어 밸브 | |
JP6338351B2 (ja) | バルブ | |
JPH11351422A (ja) | ボ―ル・ポペット空気圧制御弁 | |
US8869834B2 (en) | Pneumatic control device operated by one hand | |
KR100573414B1 (ko) | 유압 실린더 | |
KR20130011804A (ko) | 피스톤 타입의 브레이크 액추에이터 | |
JP2016200205A (ja) | 制御弁及びそれを備える流体圧制御装置 | |
JP2010031957A (ja) | 切換えバルブ装置 | |
WO1996015374A1 (fr) | Soupape hydraulique pilotee | |
JP2002161990A (ja) | バタフライ弁の駆動装置 | |
KR101703375B1 (ko) | 유압모터용 제어장치 및 유압모터 조립체 | |
ES2380141T3 (es) | Conjunto constructivo eléctricamente controlable con una conexión hidráulica | |
JP2016176567A (ja) | 流体圧シリンダ | |
JP2016114095A (ja) | 内部パイロット式3ポート切換弁 | |
CN103161995B (zh) | 单手操作的气压控制装置 | |
JP7346037B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JP6796291B2 (ja) | エアシリンダ | |
JP2008208982A (ja) | 制御弁装置 | |
JP4657014B2 (ja) | 油圧駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |