JP5827351B2 - Split roofing material - Google Patents
Split roofing material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827351B2 JP5827351B2 JP2014016773A JP2014016773A JP5827351B2 JP 5827351 B2 JP5827351 B2 JP 5827351B2 JP 2014016773 A JP2014016773 A JP 2014016773A JP 2014016773 A JP2014016773 A JP 2014016773A JP 5827351 B2 JP5827351 B2 JP 5827351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- unit
- water return
- split
- roof plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D3/00—Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
- E04D3/36—Connecting; Fastening
- E04D3/366—Connecting; Fastening by closing the space between the slabs or sheets by gutters, bulges, or bridging elements, e.g. strips
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B7/00—Roofs; Roof construction with regard to insulation
- E04B7/02—Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs
- E04B7/026—Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs consisting of prefabricated modules, e.g. box-like or cell-like units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D3/00—Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
- E04D3/36—Connecting; Fastening
- E04D3/365—Connecting; Fastening by simple overlapping of the marginal portions with use of separate connecting elements, e.g. hooks or bolts for corrugated sheets
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/348—Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
- E04B2001/34876—Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form with a sloping or barrel roof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、建築物の屋根を構成する分割式屋根材に関し、詳しくは、新築または既存の屋根のリフォーム時に、現地で簡単に組み立てられる分割式屋根材に関するものである。 The present invention relates to a split roof material that constitutes a roof of a building, and more particularly to a split roof material that can be easily assembled on site when a new or existing roof is remodeled.
従来、建築物の屋根は、現地にて建築物の上部に屋根板を載置する構造体を軸組みし、その上に屋根板を貼り、この屋根板に瓦等の屋根仕上げ材を敷設するなどして組み立てていた。このため、現場での作業工程が多く、また、作業期間もかかるため作業効率が悪かった。 Conventionally, the roof of a building has a structure in which the roof plate is placed on the top of the building at the site, and the roof plate is pasted thereon, and roof finishing materials such as tiles are laid on the roof plate. And assembled. For this reason, there are many on-site work processes, and the work period is long, so work efficiency is poor.
そこで、近年では、あらかじめ工場において、一般車両(例えば、トラック等)で運搬可能な大きさの構造体から屋根表層材の施工までを終えた複数の屋根ユニットを生産し、現地で複数の屋根ユニットを建築物の本体上部に組み立てることで、屋根を効率よく且つ容易に組み立てることができる屋根構造が提案されている(特許文献1参照。)。 Therefore, in recent years, a plurality of roof units that have been completed from the construction of a structure that can be transported by a general vehicle (for example, a truck) to the construction of the roof surface material in a factory have been produced in advance. A roof structure has been proposed in which a roof can be assembled efficiently and easily by assembling an upper part of a main body of a building (see Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1の屋根ユニットは、屋根ユニットが棟と垂直な方向に一体化して分割されているため、一般車両(トラック等)により現地まで運搬可能な屋根ユニットの大きさに限りがあり、ごく小規模な建築物(例えば、小規模なユニット住宅等)にしか用いることができないという問題点があった。 However, since the roof unit of the above-mentioned patent document 1 is integrated and divided in a direction perpendicular to the ridge, the size of the roof unit that can be transported to the site by a general vehicle (such as a truck) is limited. However, there is a problem that it can be used only for very small buildings (for example, small unit houses).
また、棟と垂直方向に複数分割した屋根ユニットを、屋根パネルを介して結合して屋根全体を構成するため、屋根ユニットと屋根パネルの結合部に防水処理を施す必要がある。この防水処理としては、結合部にシーリング材を補填する方法、結合部の幅より広く且つ防水性能の板状の素材等で結合部を覆う方法、或いは、最も信頼性のおける施工方法としては、結合した屋根ユニット全体を覆う防水表面材を屋根全面に施工する等の方法があるが、防水加工に係る現地施工に時間を要すると、工場生産の利点である現地施工期間の短縮化が大きく損なわれる恐れがあった。 Moreover, since the roof unit divided into a plurality of sections in the vertical direction with the ridge is joined via the roof panel to form the entire roof, it is necessary to perform waterproofing on the joint between the roof unit and the roof panel. As this waterproofing treatment, a method of filling a sealing material in the joint part, a method of covering the joint part with a plate-like material having a waterproof performance wider than the width of the joint part, or the most reliable construction method, There is a method of constructing a waterproof surface material covering the entire roof unit that covers the entire roof. However, if time is required for local construction related to waterproofing, shortening of the local construction period, which is an advantage of factory production, is greatly impaired. There was a fear.
本発明は、このような現状に鑑み、工場で複数に分割して生産された屋根ユニットを、現地で建築物の上部に簡単に組み立てられ、なおかつ、防水処理を施す必要のない、建築物の屋根の施工期間の短縮を図ることができる分割式屋根材を提供することを目的とする。 In view of such a current situation, the present invention is a building unit that is produced by dividing a roof unit into a plurality of parts at a factory and can be easily assembled on the top of a building at the site, and does not need to be waterproofed. It aims at providing the split type roofing material which can aim at shortening of the construction period of a roof.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の屋根ユニットの組合せにより一つの屋根を構成する分割式屋根材において、前記屋根ユニットは、軸組材により軸組みされた構造体と、該構造体の上部に載置された所定の勾配で傾斜した屋根板とを有し、上部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さは、隣接して下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さよりも所定の高さ分高くなるように構成し、前記屋根ユニットの前記屋根板の下端部に、該下端部を前記屋根板の勾配と同勾配で一定長さ伸延した伸延部を形成し、上部に配置される前記屋根板の前記伸延部と、下部に配置される前記屋根板の表面上端部とが重複する構造としていることを特徴とする分割式屋根材とした。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a split-type roof material that constitutes one roof by a combination of a plurality of roof units, wherein the roof unit is assembled by a shaft assembly material. And a roof plate placed on the upper portion of the structure and inclined at a predetermined slope, and the height of the roof plate of the roof unit disposed on the upper portion is disposed adjacent to the lower portion. The roof unit of the roof unit is configured to be higher than the height of the roof plate by a predetermined height, and the lower end of the roof unit of the roof unit has the same slope as the slope of the roof plate. A division characterized by forming an extension part extending a certain length, wherein the extension part of the roof plate arranged in the upper part and the upper end part of the surface of the roof board arranged in the lower part overlap each other It was a type roofing material.
また、下部に配置される前記屋根板の表面上端部を垂直に立ち上げて第1の水返し部を設け、前記第1の水返し部の上端は、上部に配置される前記屋根板の前記伸延部の下面に当接する構造としたことを特徴とする。 Further , the top end of the surface of the roof slab disposed in the lower part is vertically raised to provide a first water return part, and the upper end of the first water return part is the top of the roof slab disposed in the upper part. It is characterized by having a structure in contact with the lower surface of the extension part.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の分割式屋根材において、上部に配置される前記屋根板の前記伸延部の底面下端近傍に垂下して第2の水返し部を設け、前記第2の水返し部の下端は、下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の表面に当接する構造としたことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the split-type roof material according to claim 1 , wherein a second water return portion is provided in the vicinity of the lower end of the bottom surface of the extended portion of the roof plate arranged on the upper portion, The lower end of the second water return portion has a structure that abuts on the surface of the roof plate of the roof unit disposed in the lower part.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の分割式屋根材において、前記屋根ユニットは、棟部ユニット、平部ユニット、軒部ユニットからなる複数種類の屋根ユニットに分割されている構成としたことを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the divided roof material according to claim 1 or 2 , wherein the roof unit is divided into a plurality of types of roof units including a ridge unit, a flat unit, and an eaves unit. It is characterized by having a configuration.
請求項1記載の発明は、上部に配置される屋根ユニットの屋根板の高さは、隣接して下部に配置される屋根ユニットの屋根板の高さよりも所定の高さ分高くなるように構成し、さらに、上部に配置される屋根ユニットの屋根板の下端部には、該下端部を屋根板の勾配と同勾配で一定長さ伸延した伸延部を形成して、上部に配置される屋根板の前記伸延部と、下部に配置される屋根板の表面上端部とが重複する構造としている。このため、各屋根ユニットの結合部に特別な防水処理を施すことなく、雨水が屋根ユニットの結合部から侵入することを防ぐことができ、屋根に対する防水処理を施す必要がなく、屋根の施工期間の短縮を図ることができる。 The invention according to claim 1 is configured such that the height of the roof plate of the roof unit disposed at the upper portion is higher than the height of the roof plate of the roof unit disposed adjacently at the lower portion by a predetermined height. Furthermore, the lower part of the roof plate of the roof unit arranged in the upper part is formed with an extension part in which the lower end part is extended by a certain length with the same gradient as the roof board, and the roof is arranged in the upper part. It is set as the structure where the said extension part of a board and the surface upper end part of the roof board arrange | positioned at the lower part overlap. For this reason, it is possible to prevent rainwater from entering from the joint portion of the roof unit without performing a special waterproof treatment on the joint portion of each roof unit, and it is not necessary to perform waterproof treatment on the roof, and the construction period of the roof Can be shortened.
また、下部に配置される屋根板の表面上端部を垂直に立ち上げて第1の水返し部を設け、第1の水返し部の上端は、上部に配置される屋根板の伸延部の下面に当接する構造とした。このため、各屋根ユニットの結合部は、下部に配置される屋根板に立設された第1の水返し部により塞がれることになり、強風などにより上下に高さの異なる屋根板の隙間から侵入した雨水が屋根ユニットの結合部に侵入することを防ぐことができる。 Moreover , the upper end part of the surface of the roof board arrange | positioned at the lower part is stood | started up vertically, the 1st water return part is provided, and the upper end of the 1st water return part is the lower surface of the extension part of the roof board arrange | positioned at the upper part The structure abuts on the surface. For this reason, the connection part of each roof unit will be closed by the 1st water return part standingly arranged by the roof board arrange | positioned at the lower part, and the clearance gap between the roof boards from which height differs vertically by a strong wind etc. It is possible to prevent rainwater that has entered from the inside from entering the joint portion of the roof unit.
請求項2記載の発明は、上部に配置される屋根板の伸延部の底面下端近傍に垂下して第2の水返し部を設け、第2の水返し部の下端は、下部に配置される屋根ユニットの屋根板の表面に当接する構造とした。このため、各屋根ユニットの結合部は、上部に配置される屋根板の伸延部の底面下端近傍に垂下した第2の水返し部により塞がれることになり、上記第1の水返し部と合わせて、強風などにより上下に高さの異なる屋根板の隙間から侵入した雨水が屋根ユニットの結合部に侵入することを防ぐことができる。 The invention according to claim 2 is provided with a second water return portion that hangs in the vicinity of the lower end of the bottom surface of the extending portion of the roof plate disposed in the upper portion, and the lower end of the second water return portion is disposed in the lower portion. It was set as the structure contact | abutted on the surface of the roof plate of a roof unit. For this reason, the connection part of each roof unit will be closed by the 2nd water return part which hung near the bottom bottom end of the extension part of the roof board arranged in the upper part, and the above-mentioned 1st water return part and In addition, it is possible to prevent rainwater that has entered from the gaps between the roof boards having different heights due to strong winds or the like from entering the connecting portion of the roof unit.
請求項3の発明は、屋根ユニットは、棟部ユニット、平部ユニット、軒部ユニットからなる複数種類の屋根ユニットに分割されている構成とした。このため、組み立てる屋根の大きさや形状に応じて、適宜必要な屋根ユニットの種類や数を選択して組み合わせることで、多種多様な屋根の形態を構成することが可能となる。 The invention of claim 3 is configured such that the roof unit is divided into a plurality of types of roof units including a ridge unit, a flat unit, and an eaves unit. For this reason, according to the magnitude | size and shape of the roof to assemble, it becomes possible to comprise the form of various roofs by selecting and combining the kind and number of necessary roof units suitably.
以下、本実施例に係る分割式屋根材について、図1〜図10を参照して具体的に説明する。なお、以下の実施例では、地面上に敷設された基礎ユニットに複数の本体ユニットを載置し、この本体ユニットの上部に複数の屋根ユニットからなる分割式屋根材を施工する場合を一例として説明する。なお、本実施例においては、分割式屋根材を構成する屋根ユニットだけではなく、基礎ユニット及び本体ユニットも工場において予め生産され、現地においては、基礎ユニット、本体ユニット、屋根ユニットの順序で組み立てることにより、用途に応じた様々な建築物(ユニット住宅、ユニット式トイレ等)を建築することを可能としている。 Hereinafter, the split-type roof material according to the present embodiment will be specifically described with reference to FIGS. In the following embodiments, a case where a plurality of main body units are placed on a base unit laid on the ground and a split roof material composed of a plurality of roof units is applied to the upper portion of the main body unit will be described as an example. To do. In this embodiment, not only the roof unit constituting the split type roofing material but also the base unit and the main unit are produced in advance in the factory, and the base unit, the main unit and the roof unit are assembled in this order in the field. This makes it possible to construct various buildings (unit housing, unit-type toilets, etc.) according to the application.
図1に示すように、本実施例においては、地面に敷設された基礎ユニットKの上部に、複数の本体ユニットUが設置され、この本体ユニットUの上部に複数の屋根ユニットからなる分割式屋根材10が載置されて切妻屋根が形成される。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, a plurality of main body units U are installed on an upper portion of a base unit K laid on the ground, and a divided roof made up of a plurality of roof units on the upper portion of the main body unit U. The
分割式屋根材10を構成する複数の屋根ユニットは、棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40の3種類の屋根ユニットからなる。図1に示すように、棟部ユニット20は、分割式屋根材10で構成された屋根の最上部である棟を形成する。軒部ユニット40は、屋根の最下部である軒先を形成する。平部ユニット30は、棟部ユニット20と軒部ユニット40との間の屋根の平部を形成する。
The plurality of roof units constituting the split
棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40は、所定勾配(例えば、緩勾配として、水平に対して0.33度傾斜)を有する屋根板22、32、42がそれぞれの構造体23、33、43の上部に設けられている。屋根板22、32、42は、例えば、ゴムシートによる防水加工が施された一枚の溶融亜鉛鍍金鋼板(厚さ2.3mm)が用いられる。このゴムシートによる防水加工は、屋根板22、32、42の表面だけではなく、後述の屋根板22、32、42の上下端部に設けられた第1の水返し部M1及び第2の水返し部M2にも施されている。
The
屋根板22、32、42の底面には、断熱材としての硬質ウレタンフォームが所定の厚み(略30mm)で吹き付けられている。屋根板22、32、42の両側端は、所定長さ(略100mm)のけらば21、31、41が垂直に立設されている。そして、隣接して配置された棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40同士のけらば21、31、41は、ゴムビート50で覆われて防水処理が施される。
Hard urethane foam as a heat insulating material is sprayed on the bottom surfaces of the
図2に示すように、棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40は、軸組材60により軸組みされた構造体23、33、43の上部に屋根板22、32、42が所定勾配でビス止めされて設けられている。構造体23、33、43を構成する軸組材60としては、軽量鉄骨材料であるリップ溝形鋼が好適に用いられる。構造体23、33、43は、リップ溝形鋼を溶接組立した後に溶融亜鉛鍍金処理が施される。
As shown in FIG. 2, the
なお、本実施例においては、棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40における構造体23、33、43の軸組材60の溶接組立及び溶融亜鉛鍍金処理、屋根板22、32、42のゴムシートによる防水加工、構造体23、33、43の上部への屋根板22、32、42のビス止め等は、全て工場内で行われる。これにより、現地においては、本体ユニットUの上部へ、棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40を載置し連結するだけで、防水処理等を行うことなく、分割式屋根材10の施工を行うことができる。
In this embodiment, welding assembly and hot dip galvanization treatment of the
棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40は、それぞれの構造体23、33、43の最下部の軸組材60と、それぞれの下方に位置する本体ユニットUの上部の天井枠(図示せず)とを複数(例えば、4箇所)の連結ボルト71(例えば、M12ボルト)により連結することで、本体ユニットUの上部に連結される。棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40の連結は、これも連結ボルト72(例えば、M12ボルト)により隣接する軸組材60が連結されて一体の分割式屋根材10が形成される。なお、棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40の連結の順序についての詳細は後述する。
The
図3に示すように、棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40のそれぞれの構造体23、33、43の大きさは、長さH1(例えば、1740mm)は同じである。また、図示はしないが幅(例えば、3490mm)も同じである。しかし、棟部ユニット20の構造体23の高さはh1(略470mm)、平部ユニット30の構造体33高さはh2(略370mm)、軒部ユニット40の構造体43の高さはh3(略270mm)、というようにそれぞれ所定の高さ(略100mm)分異ならせた構造としている。
As shown in FIG. 3, the lengths H1 (for example, 1740 mm) of the
このため、上部に配置される屋根ユニットである棟部ユニット20の屋根板22の高さは、隣接して下部に配置される屋根ユニットである平部ユニット30の屋根板32の高さよりも所定の高さ(略100mm)分高くなる。同様にして、上部に配置される平部ユニット30の屋根板32の高さは、隣接して下部に配置される軒部ユニット40の屋根板42の高さよりも所定の高さ(略100mm)分高くなる。つまり、上部に配置される屋根ユニットの屋根板と、下部に配置される屋根ユニットの屋根板とには所定の高さ(略100mm)の段差が設けられている。
For this reason, the height of the
屋根ユニットである棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40それぞれの屋根板22、32、42の下端部(但し、棟部ユニット20においては、中心より両端側に勾配しているため両端部)には、屋根板22、32、42と同勾配で一定長さH2(300mm)伸延した伸延部Sが形成されている。
The lower ends of the
このため、図3に示すように、上部に配置される屋根板の伸延部Sが、下部に配置される屋根板の表面上端部を重複して覆うように配置されることになり、各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40)の間の結合部に特別な防水処理を施すことなく、雨水が各屋根ユニット間の結合部から侵入することを防ぐことができる。つまり、各屋根ユニット間の結合部に特別な防水処理を施す必要がないため、分割式屋根材10の施工期間の短縮を図ることができる。
For this reason, as shown in FIG. 3, the extended part S of the roof board arrange | positioned at the upper part will be arrange | positioned so that the surface upper end part of the roof board arrange | positioned at the lower part may overlap, and each roof Rainwater can be prevented from entering from the joint between the roof units without applying a special waterproof treatment to the joint between the units (the
また、下部に配置される屋根ユニットである平部ユニット30及び軒部ユニット40の屋根板32、42の表面上端部を垂直に立ち上げて第1の水返し部M1を設けている。この第1の水返し部M1の高さは、上部に配置される屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30)の屋根板(屋根板22、32)と、隣接して下部に配置される屋根ユニット(平部ユニット30、軒部ユニット40)の屋根板(屋根板32、42)との所定の高さ(略100mm)の段差と略同じ高さとしている。
Moreover, the 1st water return part M1 is provided by standing | starting up vertically the upper end part of the surface of the
これにより、第1の水返し部M1の上端は、上部に配置される屋根ユニットである棟部ユニット20及び平部ユニット30の屋根板22、32に設けられた伸延部Sの下面に当接することになる。さらに、第1の水返し部M1の上端には、ゴム止水パッキンPが付設されており、上部に配置された屋根板(屋根板22、32)の伸延部Sの下面に、第1の水返し部M1の上端に設けられたゴム止水パッキンPが当接して、各屋根ユニットの結合部が密封されることになる。これにより、強風などにより上下に高さの異なる屋根板の隙間から侵入した雨水が各屋根ユニットの結合部に侵入することを防ぐことができる。
Thereby, the upper end of the 1st water return part M1 contact | abuts the lower surface of the extension part S provided in the
さらに、本実施例においては、図3に示すように、上部に配置される屋根ユニットである棟部ユニット20及び平部ユニット30の屋根板22、32の伸延部Sの底面下端近傍(下端から略100mm上部)に垂下して第2の水返し部M2を設けている。第2の水返し部M2の高さは、上記第1の水返し部M1と同様に、上部に配置される屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30)の屋根板(屋根板22、32)と、隣接して下部に配置される屋根ユニット(平部ユニット30、軒部ユニット40)の屋根板(屋根板32、42)との所定の高さ(略100mm)の段差と略同じ高さとしている。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the bottom portion of the extended portion S of the
このため、第2の水返し部M2の下端は、下部に配置される屋根ユニットである平部ユニット30及び軒部ユニット40の屋根板32、42の表面に当接する。さらに、第2の水返し部M2の下端には、ゴム止水パッキンPが付設されており、下部に配置される屋根ユニット(平部ユニット30、軒部ユニット40)の屋根板(屋根板32、42)の表面に、第2の水返し部M2の下端に設けられたゴム止水パッキンPが当接して、各屋根ユニットの結合部が密封されることになる。これにより、強風などにより上下に高さの異なる屋根板の隙間から侵入した雨水が各屋根ユニットの結合部に侵入することを防ぐことができる。
For this reason, the lower end of the 2nd water return part M2 contact | abuts the surface of the
上述してきたように、本実施例における各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40)の結合部は、上部に配置される屋根板の伸延部Sが下部に配置される屋根板の表面上端部と重複して覆う構成とし、さらに、防水ための第1の水返し部M1及び第2の水返し部M2を設けているため、工場で生産された各屋根ユニットを現地で本体ユニットUの上部に載置して連結するだけで、特別な防水処理を行うことなく分割式屋根材10の施工を完了することができ、建築物の屋根の施工期間の短縮を図ることができる。
As described above, in the joint portion of each roof unit (the
ここで、本実施例における各屋根ユニットを本体ユニットUの上部に取り付ける際の取付手順を説明する。図2及び図3に示すように、まず、各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30及び軒部ユニット40)のうち、最下部に配置される複数の軒部ユニット40を、クレーン等で持ち上げて下方に位置する本体ユニットUの上部に載置して複数(例えば、4箇所)の連結ボルト71(例えば、M12ボルト)により連結する。
Here, the attachment procedure at the time of attaching each roof unit in a present Example to the upper part of the main body unit U is demonstrated. As shown in FIGS. 2 and 3, first, among the roof units (the
次に、最下部に配置される複数の軒部ユニット40の上部に隣接して配置される複数の平部ユニット30を、軒部ユニット40と同様にクレーン等で持ち上げて、下方に位置する本体ユニットUの上部に載置して連結ボルト71で連結する。この時、軒部ユニット40と平部ユニット30は、連結ボルト72(例えば、M12ボルト)により隣接する軸組材60同士を連結する。
Next, the plurality of
最後に、複数の平部ユニット30の上部に隣接して配置される複数の棟部ユニット20を、軒部ユニット40及び平部ユニット30と同様にクレーン等で持ち上げて、下方に位置する本体ユニットUの上部に載置して連結ボルト71で連結する。そして、棟部ユニット20の両端の平部ユニット30は、連結ボルト72(例えば、M12ボルト)により隣接する軸組材60同士をそれぞれ連結する。
Finally, the plurality of
このように、本実施例においては、下部に配置される屋根ユニット(軒部ユニット40、平部ユニット30)を先に本体ユニットU上に載置して連結し、最後に最上部に配置される屋根ユニット(棟部ユニット20)を本体ユニットU上に載置して連結する。このように、下部に配設される屋根ユニットを先に取り付けることで、各屋根ユニットの連結部近傍に設けられている第1の水返し部M1の上端を上部に配置された屋根板の伸延部Sの下面に、第2の水返し部M2の下端を下部に配置された屋根板の表面に交互に当接させることができ、各屋根ユニットの取付をスムーズに行うことができる。
As described above, in this embodiment, the roof unit (
また、図示はしないが、棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40の屋根板22、32、42の表面にはアイボルトを取り付けるためのアイナットが複数(例えば、4箇所)埋設されており、このアイナットにアイボルトを取り付けてクレーンによる吊さ下げを可能としている。なお、アイナットはアイボルトを取り外した際にはプラスチックキャップ等で塞ぐことで防水対策としている。
Although not shown, a plurality of eyenuts (for example, four locations) for attaching eyebolts are embedded in the surfaces of the
図4及び図5に示すように、本実施例における棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40の屋根板22、32、42は、同じ棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40が隣接しないけらば21、31,41側の屋根板の長さ(つまり、幅方向の長さ)を異ならせている。具体的に説明すると、図5に示すように、平部ユニット30の屋根板32は、棟部ユニット20の屋根板22よりも幅H3(略50mm)分幅広である。また、軒部ユニット40の屋根板42は、平部ユニット30の屋根板32よりも幅H3(略50mm)分幅広である。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
つまり、下部に配置される屋根板の幅は、隣接して上部に配置される屋根板の幅よりも幅H3分幅広としている。これにより、上部に配置される屋根板の伸延部Sの底面下端近傍に垂下して設けられる第2の水返し部M2の長さ(幅方向の長さ)を、下部に配置される屋根板の幅よりも短くすることができる。これにより、図5に示すように、第1の水返し部M1と第2の水返し部M2との間に溜まった雨水等の排水路(図5の矢印)を、上部に配置される屋根板の伸延部Sに形成することが可能となる。 That is, the width of the roof slab disposed at the lower part is wider by the width H3 than the width of the roof slab disposed adjacently at the upper part. Thereby, the length (length in the width direction) of the second water return portion M2 hung near the bottom bottom end of the extended portion S of the roof plate disposed in the upper portion is the roof plate disposed in the lower portion. It can be made shorter than the width. Thereby, as shown in FIG. 5, the drainage channel (arrow of FIG. 5), such as rain water collected between the 1st water return part M1 and the 2nd water return part M2, is arrange | positioned at the upper part. It becomes possible to form in the extension part S of a board.
上記構成により、例えば、台風などの強風を伴う大雨の際に、上部に配置される屋根板の伸延部Sが持ち上げられ、雨水が第1の水返し部M1と第2の水返し部M2との間に侵入することがあっても、第2の水返し部M2の一端側に形成された排水路(図5の矢印)を経由して下部に配置される屋根板の上面に排水することができる。
[分割式屋根材の変形例]
With the above configuration, for example, in the case of heavy rain with a strong wind such as a typhoon, the extended portion S of the roof plate disposed in the upper portion is lifted, and the rainwater flows into the first water return portion M1 and the second water return portion M2. Even if it may enter during the period, it drains to the upper surface of the roof plate arranged at the lower part via the drainage channel (arrow in FIG. 5) formed on one end side of the second water return part M2. Can do.
[Modification of split roofing material]
上述した実施例では、分割式屋根材10を構成する複数種類の屋根ユニット(2個の棟部ユニット20、4個の平部ユニット30、4個の軒部ユニット40)を用いて切妻屋根を形成することを一例として説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。複数種類の屋根ユニットの組合せで、異なる形状の屋根を形成することも可能である。例えば、図6に示すように、使用される本体ユニットUの数(大きさ)に応じで、2個の棟部ユニット20、2個の平部ユニット30、2個の軒部ユニット40を使用して、屋根の全面が一方だけに傾斜した片流れの様な屋根を形成することもできる。
In the embodiment described above, a gable roof is formed using a plurality of types of roof units (two
また、必ずしも全種類の屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40)を使用する必要はなく、例えば、図7に示すように、2個の棟部ユニット20と4個の平部ユニット30とを使用して切妻屋根を形成してもよいし、図8に示すように、2個の棟部ユニット20と4個の軒部ユニット40とを使用して切妻屋根を形成することもできる。
Further, it is not always necessary to use all types of roof units (the
このように、組み立てる屋根の大きさや形状に応じて、適宜必要な種類の各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40)の種類や数を選択して組み合わせることで、多種多様な屋根の形態を構成することが可能となる。また、各屋根ユニット単体の大きさは、各構造体23,33,43の大きさ(一例として、長さ1740mm、幅3490mm、高さ470mm〜270mmで)である。このため、屋根板22,32,42の大きさが各構造体23,33,43よりも若干広いとしても、十分にトラック等の一般車両で運搬可能な大きさである。このため、本実施例における各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40)の数を増やすことで、大きな面積の分割式屋根材10を構成することもできる。
[分割式屋根材の変形例]
In this way, according to the size and shape of the roof to be assembled, by appropriately selecting the type and number of each type of roof unit (building
[Modification of split roofing material]
上述した実施例では、上部に配置される屋根板の伸延部Sの底面下端近傍に垂下して設けられる第2の水返し部M2を一枚板として説明してきたが、以下に第2の水返し部M2の変形例を説明する。なお、以下の変形例では、平部ユニット30の屋根板の伸延部Sの底面下端近傍に垂下して設けられる第2の水返し部M2を一例とし説明する。
In the above-described embodiment, the second water return portion M2 provided to hang down near the bottom bottom end of the extended portion S of the roof plate disposed on the upper portion has been described as a single plate. A modification of the return unit M2 will be described. In addition, in the following modified examples, the second water return portion M <b> 2 provided to hang down near the bottom bottom end of the extended portion S of the roof plate of the
図9に示すように、平部ユニット30の屋根板32の伸延部Sの底面に垂下して設けられる第2の水返し部M2の途中に所定間隔で間隙Nを設け、この間隙Nから第1の水返し部M1と第2の水返し部M2との間に溜まった雨水等を下部に配置される屋根板の上面に排水する構成とすることもできる。
As shown in FIG. 9, a gap N is provided at a predetermined interval in the middle of the second water return part M <b> 2 provided to hang down from the bottom surface of the extension part S of the
また、図10に示すように、平部ユニット30の屋根板32の伸延部Sの底面に垂下して設けられる第2の水返し部M2を、同じ平部ユニット30が隣接しないけらば31側に向けて所定角度の緩勾配(例えば、1度)を設けて設置することもできる。この緩勾配により、第1の水返し部M1と第2の水返し部M2との間に溜まった雨水等が、排水路(図5の矢印)に向かって流出することを促進することができる。
Moreover, as shown in FIG. 10, if the same
また、上述してきた実施例における各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40)を構成する屋根板の勾配、屋根板や軸組材などの素材又はサイズ等は、これに限定されるものではなく適宜変更可能である。
In addition, the gradient of the roof plate constituting each roof unit (the
以上、上述した実施例を通して本発明を説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、上述した各効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施例に記載されたものに限定されるものではない。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated through the Example mentioned above, this invention is not limited to these. Moreover, each effect mentioned above only enumerated the most suitable effect which arises from this invention, and the effect by this invention is not limited to what was described in the Example.
10 分割式屋根材
20 棟部ユニット
30 平部ユニット
40 軒部ユニット
60 軸組材
K 基礎ユニット
M1 第1の水返し部
M2 第2の水返し部
S 伸延部
U 本体ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記屋根ユニットは、軸組材により軸組みされた構造体と、該構造体の上部に載置された所定の勾配で傾斜した屋根板とを有し、
上部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さは、隣接して下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さよりも所定の高さ分高くなるように構成し、
前記屋根ユニットの前記屋根板の下端部に、該下端部を前記屋根板の勾配と同勾配で一定長さ伸延した伸延部を形成し、
上部に配置される前記屋根板の前記伸延部と、下部に配置される前記屋根板の表面上端部とが重複する構造とし、
下部に配置される前記屋根板の表面上端部を垂直に立ち上げて第1の水返し部を設け、
前記第1の水返し部の上端は、上部に配置される前記屋根板の前記伸延部の下面に当接する構造としたことを特徴とする分割式屋根材。 In the split-type roof material that constitutes one roof by a combination of a plurality of roof units,
The roof unit has a structure that is assembled by a shaft assembly material, and a roof plate that is placed on top of the structure and is inclined at a predetermined gradient,
The height of the roof plate of the roof unit disposed in the upper part is configured to be higher by a predetermined height than the height of the roof plate of the roof unit adjacently disposed in the lower part,
On the lower end portion of the roof plate of the roof unit, an extended portion is formed by extending the lower end portion with the same gradient as the gradient of the roof plate,
The extension portion of the roof plate disposed in the upper portion and the upper end portion of the surface of the roof plate disposed in the lower portion overlap ,
The upper end of the surface of the roof slab arranged at the bottom is vertically raised to provide a first water return part,
The split roofing material according to claim 1, wherein an upper end of the first water return portion is configured to abut against a lower surface of the extended portion of the roof plate arranged at an upper portion .
前記第2の水返し部の下端は、下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の表面に当接する構造としたことを特徴とする請求項1に記載の分割式屋根材。 A second water return portion is provided in the vicinity of the bottom bottom end of the extended portion of the roof plate disposed on the upper portion,
2. The split roofing material according to claim 1, wherein a lower end of the second water return portion is configured to abut on a surface of the roof plate of the roof unit disposed in a lower portion .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016773A JP5827351B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Split roofing material |
PCT/JP2014/070744 WO2015114859A1 (en) | 2014-01-31 | 2014-08-06 | Segmented roofing member and roof installation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016773A JP5827351B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Split roofing material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015143425A JP2015143425A (en) | 2015-08-06 |
JP5827351B2 true JP5827351B2 (en) | 2015-12-02 |
Family
ID=53756461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014016773A Expired - Fee Related JP5827351B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Split roofing material |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5827351B2 (en) |
WO (1) | WO2015114859A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102119015B1 (en) * | 2017-12-01 | 2020-06-04 | 신성한 | Building roof structure |
JP7284567B2 (en) * | 2018-10-29 | 2023-05-31 | 北越工業株式会社 | engine driven work machine |
JP7648992B2 (en) | 2022-06-01 | 2025-03-19 | 株式会社高橋監理 | 10m high, 4-storey steel-framed building construction method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04140349A (en) * | 1990-09-29 | 1992-05-14 | Sekisui Chem Co Ltd | Gable-roofed unit house |
JP3277938B2 (en) * | 1991-02-21 | 2002-04-22 | ミサワホーム株式会社 | Roof panel unit |
JP2552776B2 (en) * | 1991-06-03 | 1996-11-13 | ミサワホーム株式会社 | Roof of unit house |
JPH1018495A (en) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Roof unit |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014016773A patent/JP5827351B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-06 WO PCT/JP2014/070744 patent/WO2015114859A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015114859A1 (en) | 2015-08-06 |
JP2015143425A (en) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5870383B2 (en) | Interstitial structure, building external structure, and construction method of building external structure | |
JP6325258B2 (en) | Building external structure | |
JP2007224626A (en) | Roof reforming structure for flat roof building, and method of constructing the same | |
JP5827351B2 (en) | Split roofing material | |
JP6174372B2 (en) | Roof structure of unit type building and construction method of roof | |
US20100115880A1 (en) | Premanufactured roof plate element | |
JP2010043455A (en) | Drainage structure of deck roof or veranda, and cover member | |
JP4928225B2 (en) | Waterproof structure on the roof | |
JP5410252B2 (en) | Roof structure | |
JP5969737B2 (en) | Roofing material | |
RU123432U1 (en) | DOME OF THE CULT STRUCTURE | |
JP2009270287A (en) | Exterior wall repairing method | |
KR101174043B1 (en) | Roof structure for building and construction method of new roof | |
CN219491510U (en) | Assembled integrated roof structure | |
RU2608369C2 (en) | Outer wall materials connection structure | |
JP6265677B2 (en) | External overhang structure | |
AU2021261963B2 (en) | A Roof | |
JP5775333B2 (en) | Unit for balcony, unit type building and construction method for unit type building | |
JP5687919B2 (en) | Assembly building and construction method of assembly building | |
JP5269308B2 (en) | A floor structure of an external floor of a building, and a method of forming the floor structure. | |
JP6388169B2 (en) | Outdoor floor waterproof structure | |
JP6821410B2 (en) | Support structure of solar cell panel and its assembly method | |
JP6912195B2 (en) | Roof structure with solar power generation equipment | |
JP6949526B2 (en) | Unit building | |
JP6268400B1 (en) | Roof use roof construction system, roof rafter joists, roof rafter joists full cover type, roof rafter joists separate type, roof rafter joists half & half type, roof use system roof, roof top connection cover, H type connection fixing bar, roof retainer bar. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |