[go: up one dir, main page]

JP5827079B2 - 粉体含有皮膚外用剤 - Google Patents

粉体含有皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5827079B2
JP5827079B2 JP2011191441A JP2011191441A JP5827079B2 JP 5827079 B2 JP5827079 B2 JP 5827079B2 JP 2011191441 A JP2011191441 A JP 2011191441A JP 2011191441 A JP2011191441 A JP 2011191441A JP 5827079 B2 JP5827079 B2 JP 5827079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
external preparation
skin
salt
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011191441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053088A5 (ja
JP2013053088A (ja
Inventor
佐藤 芳樹
芳樹 佐藤
飯田 隆
隆 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2011191441A priority Critical patent/JP5827079B2/ja
Publication of JP2013053088A publication Critical patent/JP2013053088A/ja
Publication of JP2013053088A5 publication Critical patent/JP2013053088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827079B2 publication Critical patent/JP5827079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、皮膚外用剤に関し、更に詳細には、化粧料、皮膚外用医薬に好適な皮膚外用剤に関する。
ヒアルロン酸及び/又はその塩は、優れた保湿作用を有する天然高分子化合物として、広く化粧料などの皮膚外用剤で使用されている。ヒアルロン酸及び/又はその塩には、優れた保湿作用が存するものの、粉体類を凝集させたりする作用も存し、粉体の存在下は使用しにくい状況にあった。一方、粉体含有化粧料においては、粉体類が、皮脂を吸収したり、皮膚上の水分を吸収したりするために、使用時に乾燥感が存したり、皮膚内の水分そのものも減少したりする現象が観察され、保湿性の向上が望まれていた。ヒアルロン酸及び/又はその塩以外に、保湿性を有する高分子としては、ポリメタアクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、ポリクオタニウム51或いはポリクオタニウム61等のホスホリルコリン残基を有する高分子が存する。これらは細胞間脂質と近似した構造を有し、脂質二重膜構造を強化して、経皮的水分散逸を抑制しているものと考えられる。かかる成分とヒアルロン酸及び/又はその塩とを組み合わせて皮膚外用剤に含有せしめる技術は既に知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。しかしながら、これらの組合せにおいては、さほどの組み合わせ効果は得られず、アテロコラーゲンや多糖類などの他の保湿成分を組み合わさざるを得ない状況にあった。また、ヒアルロン酸及び/又はその塩で被覆した粉体とホスホリルコリン残基を有するポリマーを含有する皮膚外用剤は既に知られているが(例えば、特許文献4を参照)、このものは単純に組み合わせた場合より、優れた保湿性を示すが、他の処理方法による粉体、例えば、疎水化処理粉体等が存在する場合には、表面特性の異なる粉体が存することになることから、色むらなどを生じる場合が存した。即ち、ヒアルロン酸及び/又はその塩とホスホリルコリン残基を有するポリマーの保湿作用を有効に利用し、乾燥感のない粉体含有皮膚外用剤の開発が望まれていた。
一方、乳化剤形であって、加水分解されていても良いヒアルロン酸及び/又はその塩と、ホスホリルコリンを残基とするポリマー又はコポリマーで被覆された粉体を含有する皮膚外用剤は全く知られていない。
特開2010−120859 号公報 特開2010−90040 号公報 特開2007−161612 号公報 特開2008−94756 号公報
ヒアルロン酸及び/又はその塩とホスホリルコリン残基を有するポリマーの保湿作用を有効に利用し、乾燥感のない粉体含有皮膚外用剤を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、ヒアルロン酸及び/又はその塩とホスホリルコリン残基を有するポリマーの保湿作用を有効に利用し、乾燥感のない粉体含有皮膚外用剤を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、乳化剤形の皮膚外用剤であって、1)加水分解されていても良いヒアルロン酸及び/又はその塩と、2)ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーで表面を処理された粉体とを含有する皮膚外用剤(但し、1)が被覆粉体の形態で配合されるものを除く。)がその様な特性を備えていることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
<1>乳化剤形の皮膚外用剤であって、1)加水分解されていても良いヒアルロン酸及び/又はその塩と、2)ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーで表面を処理された粉体とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤(但し、1)が被覆粉体の形態で配合されるものを除く。)
<2>前記ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーは、ポリクオタニウム51又はポリクオタニウム61であることを特徴とする、<1>に記載の皮膚外用剤。
<3>ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーで表面を処理された粉体の基体となる粉体は、タルクであることを特徴とする、<1>又は<2>に記載の皮膚外用剤。
<4>更に、疎水化処理粉体を含有することを特徴とする、<1>〜<3>の何れかに記載の皮膚外用剤。
<5>前記疎水化処理粉体における、疎水化処理は金属石鹸被覆処理であることを特徴とする、<4>に記載の皮膚外用剤。
<6>水中油乳化剤形であることを特徴とする、<1>〜<5>の何れかに記載の皮膚外用剤。
本発明によれば、ヒアルロン酸及び/又はその塩とホスホリルコリン残基を有するポリマーの保湿作用を有効に利用し、乾燥感のない粉体含有皮膚外用剤を提供することができる。
<1>本発明の皮膚外用剤の必須成分であるヒアルロン酸及び/又はその塩
本発明の皮膚外用剤は乳化剤形であって、ヒアルロン酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする。前記ヒアルロン酸はヒアルロニダーゼなどによって部分加水分解されていても良い。基本的にヒアルロン酸の有する保湿作用を有していれば、本発明の皮膚外用剤においてその役目を充足するからである。前記ヒアルロン酸の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩やトリエチルアンモニウム塩等の有機アミン塩、アンモニウム塩、リシン塩やアルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。本発明において、加水分解されていても良いヒアルロン酸及び/又はその塩は、優れた保湿性を示し、粉体凝集などの好ましくない現象を発現させず、以て、粉体含有化粧料において、使用時の乾燥感の発現を抑制する作用を有する。この様な作用を発現するためには、加水分解されていても良いヒアルロン酸及びその塩の好ましい含有量は、0.0001〜0.1質量%であり、更に好ましくは0.0005〜0.001質量%である。これは多すぎるとゲル化により、製品の品質が損なわれる場合があり、少なすぎると保湿作用が得られない場合が存する。
<2>本発明の皮膚外用剤のホスホリルコリンを残基とするポリマー、コポリマー
本発明の皮膚外用剤は、ホスホリルコリンを残基とするポリマー、コポリマーを、粉体に被覆させた状態で含有することを必須の構成要素とする。ホスホリルコリンを残基とするポリマー、コポリマーとしては、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチルコポリマー(ポリクオタニウム51)、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル(ポリクオタニウム61)等が好適に例示できる。これらは唯一種を用いても良いし、二種以上を組み合わせて用いても良い。被覆はメカノケミカルに行えば良く、例えば、当該高分子の水溶液と、粉体とをコボルミルなどで処理し、しかる後に、水分を除去し、残渣を粉砕などすれば調整することが出来る。被覆されるべき粉体としては、化粧料などで汎用されているものが好ましく、中でも、板状の粉体がより好ましい。具体的には、タルク、セリサイト、マイカ、チタンマイカ、チタンセリサイトなどが好適に例示できる。粉体と前記ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーの好ましい質量比は、999:1〜9:1が好ましく、より好ましくは99:1〜95:5である。本発明の皮膚外用剤においては、かかる粉体はホスホリルコリン残基の生理的効果を発現するベースとなり、ヒアルロン酸類と競合することなく水分保持機能を発現し、粉体含有皮膚外用剤の使用時に出現しがちな乾燥感の発現を抑制する効果を有する。この様な作用を発現させるためには、前記処理粉体を0.1〜10質量%含有することが好ましく、1〜5質量%含有することがより好ましい。
<3>本発明の皮膚外用剤
本発明の皮膚外用剤は、前記成分を含有し、乳化剤形であることを特徴とする。乳化剤形としては、油相が最外層に存する油中水乳化剤形或いは水相が最外層に存する水中油乳化剤形などが好適に例示でき、中でも水中油乳化剤形が特に好ましい。前記油中水乳化剤形としては、有機変性ベントナイトを用いた乳化系が好ましく、前記水中油乳化剤形としては、脂肪酸アルギニン石鹸を界面活性剤とする乳化剤形が好ましい。
前記必須成分以外に、本発明の皮膚外用剤においては、通常皮膚外用剤で使用される任意の成分を含有することが出来る。この様な任意の成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボカド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、アルキルグルコシド、(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーアルキルエーテル等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類、表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類等のオクトクリレン以外の紫外線吸収剤、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等、フェノキシエタノール等の抗菌剤などが好ましく例示できる。
本発明の皮膚外用剤において、水中油乳化剤形を選択した場合、任意の成分の中では、親水性の高い非イオン界面活性剤を更に含有することが好ましく、例えば、ポリオキシエチレンの付加モル数が20以上のポリオキシエチレンアルキル(乃至はアルケニル)エーテルや(グリセリン/オキシブチレン)コポリマーアルキル(アルケニル)エーテルなどが好適に例示できる。この様な親水性の高い非イオン界面活性剤は、低温域でのゲルの生成を抑制し、低温側の安定性を高めることが出来る。また、使用時の延展性を向上せしめ、なめらかな使用感触を具現化できる。この様な効果を奏するためには、それぞれ0.1〜1質量%、より好ましくは0.2〜0.8質量%含有することが好ましい。
又、本発明の皮膚外用剤は、粉体を含有しつつも、使用時の乾燥感が抑制される特性を有することから、本発明の皮膚外用剤では、必須成分に属する粉体以外の、粉体を含有することが好ましい。前記必須成分に属する粉体以外の粉体としては、疎水化処理をした粉体が好ましく、特に金属石鹸で処理した粉体が好ましい。粉体の処理に用いられる金属石鹸の量は粉体全量に対して、0.1〜20質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。又、金属石鹸の被覆量は粉体全量に対して1〜15質量%が特に好ましい。
本発明の皮膚外用剤は、化粧料分野に、或いは、有効成分を含有せしめて医薬品分野に応用できる。本発明の皮膚外用剤は、前記の必須成分、任意成分を常法に従って処理することにより、製造することが出来る。
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加える。
<製造例1>
97質量部のタルクをニューマルメライザーに入れ、送風混合しながら、10%のポリクオタニウム61の水溶液30質量部を噴霧しながら、40℃で送風し、噴霧終了後、送風乾燥した。得られた顆粒を1mmヘリングボーン装着ハンマーミキサーで粉砕し、しかる後、0.9mm丸穴スクリーンを装着したハンマーミルで仕上げ粉砕し、ポリクオタニウム61被覆タルクを作製した。
<製造例2>
97質量部の微粒子二酸化チタンと3質量部のステアリン酸アルミニウムをヘンシェルミキサーに仕込み、高速攪拌した後、2mmヘリングボーンスクリーンを装着したハンマーミルで粉砕し、金属石鹸被覆二酸化チタンを得た。
<製造例3>
97質量部のタルクと3質量部のヒアルロン酸ナトリウムをニューマルメライザーに入れ、送風混合しながら、水30質量部を噴霧しながら、40℃で送風し、噴霧終了後、送風乾燥した。得られた顆粒を1mmヘリングボーン装着ハンマーミキサーで粉砕し、しかる後、0.9mm丸穴スクリーンを装着したハンマーミルで仕上げ粉砕し、ヒアルロン酸ナトリウム被覆タルクを作製した。
下記の表1に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料を製造した。即ち、イ、ロの成分をそれぞれ80℃に加熱し、イの成分にハの成分を分散させ、攪拌下ロの成分を徐々に加え、攪拌冷却し本発明の皮膚外用剤である、化粧料1を得た。
Figure 0005827079
<比較例1>
化粧料1と同様に下記の表2に示す処方に従って、比較例1を作製した。
Figure 0005827079
<比較例2>
化粧料1と同様に下記の表3に示す処方に従って、比較例2を作製した。
Figure 0005827079
<比較試験1>
化粧料1、比較例1、比較例2の化粧料を比較評価した。評価項目は、顕微鏡下で粉体の分散をみた分散性、スライドグラス2枚で挟んで透明部分を観察する、粉体凝集性とゲルムラ性、専門パネラー3名で評価した使用性(のりの均一性、のび、止まり、しっとり感、仕上がりの乾燥感)であった。結果を表4に示す。これより、本発明の皮膚外用剤である化粧料1は、優れた化粧特性を有していることが判る。
Figure 0005827079
<製造例4>
製造例1の10%ポリクオタニウム61水溶液を10%ポリクオタニウム51水溶液に変えて、同様に処理し、ポリクオタニウム51被覆タルクを得た。
<化粧料2>
化粧料1と同様に操作して、下記の表5に示す処方に従って、化粧料2を得た。
Figure 0005827079
<比較例3>
化粧料1と同様に操作して、下記の表6に示す処方に従って、比較例3を得た。
Figure 0005827079
<比較例4>
化粧料1と同様に操作して、下記の表7に示す処方に従って、比較例4を得た。
Figure 0005827079
<比較試験2>
比較試験1と同様に、化粧料2、比較例3及び比較例4を比較した。結果を表8に示す。これより、本発明の皮膚外用剤である化粧料2は、化粧料1と同様に、優れた化粧特性を有していることが判る。又、製剤的にも非常に安定で良好な性状のものであった。
Figure 0005827079
<製造例5>
製造例1のタルクをセリサイトに置き換えて、同様に処理し、ポリクオタニウム被覆セリサイトを得た。
<化粧料3>
下記の表9に示す処方に従って、化粧料1と同様に操作し、化粧料3を得た。このものの分散性は良好で、粉体凝集性はなく、ゲルムラ性もなく、のりの均一性も均一であり、のびは良好であり、止まりは程度であり、しっとり感も良好で、使用後の乾燥感も存しなかった。
Figure 0005827079
本発明は、化粧料や医薬品などの皮膚外用剤に応用できる。

Claims (6)

  1. 乳化剤形の皮膚外用剤であって、1)加水分解されていても良いヒアルロン酸及び/又はその塩と、2)ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーで表面を処理された粉体とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤(但し、1)が被覆粉体の形態で配合されるものを除く。)
  2. 前記ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーは、ポリクオタニウム51又はポリクオタニウム61であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. ホスホリルコリン残基を有するポリマー又はコポリマーで表面を処理された粉体の基体となる粉体は、タルクであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 更に、疎水化処理粉体を含有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  5. 前記疎水化処理粉体における、疎水化処理は金属石鹸被覆処理であることを特徴とする、請求項4に記載の皮膚外用剤。
  6. 水中油乳化剤形であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
JP2011191441A 2011-09-02 2011-09-02 粉体含有皮膚外用剤 Active JP5827079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191441A JP5827079B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 粉体含有皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191441A JP5827079B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 粉体含有皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013053088A JP2013053088A (ja) 2013-03-21
JP2013053088A5 JP2013053088A5 (ja) 2014-08-21
JP5827079B2 true JP5827079B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48130418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191441A Active JP5827079B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 粉体含有皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827079B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2910255A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-26 MedSkin Solutions Dr. Suwelack AG Methods for the production of biopolymers with defined average molecular weight
JP6802629B2 (ja) * 2016-02-02 2020-12-16 堺化学工業株式会社 水系分散体、化粧料及びその製造方法
US20250057753A1 (en) * 2021-12-27 2025-02-20 Kao Corporation Surface-coated inorganic particles
WO2023127598A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 花王株式会社 表面被覆粒子
CN114259421B (zh) * 2022-01-29 2024-01-16 江苏奥洁生物科技有限公司 一种基于磷酰胆碱聚合物的日化原料及其制备方法
CN115581637A (zh) * 2022-10-26 2023-01-10 上海奥麟材料科技有限公司 一种磷酰胆碱聚合物对钛白粉的有机表面处理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178950B2 (ja) * 1993-10-19 2001-06-25 ポーラ化成工業株式会社 化粧料用の粉体及びそれを含有する化粧料
JPH0952848A (ja) * 1995-08-07 1997-02-25 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP3342624B2 (ja) * 1995-12-27 2002-11-11 花王株式会社 化粧料
JP3975880B2 (ja) * 2002-10-17 2007-09-12 日本油脂株式会社 表面被覆処理された粉体を含有してなる化粧料
JP2004189652A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Iwase Cosfa Kk 改質粉体および化粧料
JP2006160675A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Pola Chem Ind Inc メークアップ化粧料
JP2006213620A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fancl Corp 油中水型日焼け止め化粧料
JP2006282632A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Iwase Cosfa Kk 固形状油中水型乳化化粧料
JP4734034B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-27 ポーラ化成工業株式会社 粉体を含有する化粧料
JP5016891B2 (ja) * 2006-10-12 2012-09-05 ポーラ化成工業株式会社 粉体化粧料
JP2010120859A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mandom Corp 皮膚用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013053088A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180136B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5827079B2 (ja) 粉体含有皮膚外用剤
JP6022323B2 (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
TWI314057B (ja)
JP2008019230A5 (ja)
JP6359295B2 (ja) 油中水型乳化化粧料及びその製造方法
JP2010006716A (ja) αゲルを含む組成物
JP5489396B2 (ja) 油中水乳化剤形の皮膚外用剤
CN109310585B (zh) 用于改善皱纹的皮肤外用剂
JP5068091B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP2008255044A5 (ja)
JP2007302611A (ja) 洗顔料
JP2003306410A (ja) 粉末含有油中水型乳化化粧料
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP5491742B2 (ja) メークアップ化粧料
JP2009256254A (ja) 化粧料用の小球体及び該小球体を含有してなる化粧料
JP2015229695A (ja) O/w型乳化組成物
JP2009155241A (ja) 多層処理粉体含有水性皮膚外用剤
JP2013129625A (ja) 油中水型乳化剤形の皮膚外用剤
JP2019131490A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5068097B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP5068090B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤
JP5813421B2 (ja) 水中油乳化剤形の皮膚外用剤
JP2007277192A5 (ja)
JP4676730B2 (ja) 乳化剤形の皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250