JP5826794B2 - 電気化学デバイス - Google Patents
電気化学デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5826794B2 JP5826794B2 JP2013125145A JP2013125145A JP5826794B2 JP 5826794 B2 JP5826794 B2 JP 5826794B2 JP 2013125145 A JP2013125145 A JP 2013125145A JP 2013125145 A JP2013125145 A JP 2013125145A JP 5826794 B2 JP5826794 B2 JP 5826794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- case
- electrochemical capacitor
- positive electrode
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/14—Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
- H01G11/20—Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/74—Terminals, e.g. extensions of current collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/78—Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
- H01G11/82—Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
上記ケースは、ビアを有し、上記リッドとの間に液室を形成する。
上記蓄電素子は、上記液室内に収容されている。
上記電解液は、上記液室内に収容されている。
上記配線は、上記ビア内に配設されたビア部を有し、上記液室の室内と室外とを接続する。
上記導電性接着材層は、上記蓄電素子を上記ケースに固定すると共に、上記蓄電素子と上記ビア部とを電気的に接続する導電性接着材層であって、上記ケースと接触する接触領域と、上記ケースと接触しない非接触領域を有し、上記非接触領域は上記ビアを囲むように形成されている。
上記ケースは、ビアを有し、上記リッドとの間に液室を形成する。
上記蓄電素子は、上記液室内に収容されている。
上記電解液は、上記液室内に収容されている。
上記配線は、上記ビア内に配設されたビア部を有し、上記液室の室内と室外とを接続する。
上記導電性接着材層は、上記蓄電素子を上記ケースに固定すると共に、上記蓄電素子と上記ビア部とを電気的に接続する導電性接着材層であって、上記ケースと接触する接触領域と、上記ケースと接触しない非接触領域を有し、上記非接触領域は上記ビアを囲むように形成されている
上記非接触領域は、上記溝によって形成されていてもよい。
上記気体放出部は、上記ビア部及び上記金属メッキの層構造と同一の層構造を有する
電気化学デバイス。
本発明の第1の実施形態に係る電気化学デバイスについて説明する。
図1は、本実施形態に係る電気化学デバイス100の外観を示す斜視図であり、図2は電気化学デバイス100のS11−S11線(図1)に沿う断面図である。図3は図2に示す断面図の一部を拡大した図である。これらの図に示すように、電気化学デバイス100は、ケース11、リッド12、蓄電素子13、正極配線14、正極接着層15、正極端子16、負極接着層17、シールリング18、負極配線19及び負極端子20を有する。
上述のように底面11bには溝11eが形成されている。図4は、溝11eの配置を示す模式図であり、底面11bを液室11a側からみた図である。同図に示すように、溝11eは、ビア部14a(メッキ層は図示略)を囲むように形成されている。なお、溝11eの経路は図4に示すように、矩形状でなくてもよく、円形状あるいは多角形状等であってもよい。さらに溝11eは、ビア部14aの回りに二重あるいはそれ以上に形成されていてもよい。また、図4では一つのビア部14aが形成されているが、ビア部14aは複数が形成されてもよく、その場合、各ビア部14aの周囲を囲むように溝11eが形成されてもよい。
本発明の第2の実施形態に係る電気化学デバイスについて説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と相違するのは溝に関する構成のみであるため、その他の部分については第1の実施形態に係る電気化学デバイスと同一の符号を付し、説明を省略する。
11…ケース
11e…溝
12…リッド
13…蓄電素子
14…正極配線
15…正極接着層
15a…接触領域
15b…非接触領域
16…正極端子
17…負極接着層
18…シールリング
19…負極配線
20…負極端子
21…気体放出部
Claims (9)
- リッドと、
ビアを有し、前記リッドとの間に液室を形成するケースと、
前記液室内に収容された蓄電素子と、
前記液室内に収容された電解液と、
前記ビア内に配設されたビア部を有し、前記液室の室内と室外とを接続する配線と、
前記蓄電素子を前記ケースに固定すると共に、前記蓄電素子と前記ビア部とを電気的に接続する導電性接着材層であって、前記ケースと接触する接触領域と、前記ケースと接触しない非接触領域を有し、前記非接触領域は前記ビアを囲むように形成されている導電性接着材層と
を具備する電気化学キャパシタ。 - 請求項1に記載の電気化学キャパシタであって、
前記ケースには、前記ビアを囲むように溝が形成され、
前記非接触領域は、前記溝によって形成されている
電気化学キャパシタ。 - 請求項2に記載の電気化学キャパシタであって、
前記溝内は空隙であり、前記溝内には前記ケースと前記非接触領域によって空気が封入されている
電気化学キャパシタ。 - 請求項2に記載の電気化学キャパシタであって、
前記溝内には、前記電解液と接触すると気体を放出する材料からなる気体放出部が収容されている
電気化学キャパシタ。 - 請求項4に記載の電気化学キャパシタであって、
前記ビア部には、前記ビア部を前記電解液との接触から保護する金属メッキが施され、
前記気体放出部は、前記ビア部及び前記金属メッキの層構造と同一の層構造を有する
電気化学キャパシタ。 - 請求項2に記載の電気化学キャパシタであって、
前記溝は、断面形状が矩形状である
電気化学キャパシタ。 - 請求項2に記載の電気化学キャパシタであって、
前記溝は、断面形状がV字形状である
電気化学キャパシタ。 - 請求項2に記載の電気化学キャパシタであって、
前記溝は、側面と底面を有し、前記側面は前記底面と鋭角を形成する
電気化学キャパシタ。 - 請求項2に記載の電気化学キャパシタであって、
前記溝は、断面形状がL字形状である
電気化学キャパシタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013125145A JP5826794B2 (ja) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | 電気化学デバイス |
US14/196,822 US9305717B2 (en) | 2013-06-14 | 2014-03-04 | Electrochemical device having electric storage element and electroye sealed in insulating case |
CN201410189695.2A CN104240969A (zh) | 2013-06-14 | 2014-05-06 | 电化学器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013125145A JP5826794B2 (ja) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | 電気化学デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002224A JP2015002224A (ja) | 2015-01-05 |
JP5826794B2 true JP5826794B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=52019036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013125145A Expired - Fee Related JP5826794B2 (ja) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | 電気化学デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9305717B2 (ja) |
JP (1) | JP5826794B2 (ja) |
CN (1) | CN104240969A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11830672B2 (en) | 2016-11-23 | 2023-11-28 | KYOCERA AVX Components Corporation | Ultracapacitor for use in a solder reflow process |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3619452B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2005-02-09 | 京セラ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージ |
JP2004128267A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Fujikura Ltd | 光電変換素子用の導電性ガラス基板並びにその製造方法 |
JP4297761B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-07-15 | 三洋電機株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
DE602004027231D1 (de) * | 2004-07-21 | 2010-07-01 | Seiko Instr Inc | Elektrochemische Zelle |
JP4817778B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-11-16 | 京セラ株式会社 | 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ |
JP4773133B2 (ja) | 2005-04-25 | 2011-09-14 | セイコーインスツル株式会社 | 電気二重層キャパシタまたは二次電池 |
CN1913195A (zh) * | 2005-07-28 | 2007-02-14 | 京瓷株式会社 | 容器、使用该容器的电池或双电荷层电容器及电子装置 |
DE112006004269A5 (de) * | 2005-07-29 | 2013-10-24 | Seiko Instruments Inc. | Elektrochemische Zelle |
JP2007207920A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | キャパシタ |
JP4762029B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-08-31 | 三洋電機株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
JP2007273699A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
JP5061496B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2012-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電基板、圧電振動素子、圧電振動子及び圧電発振器 |
JP2008147638A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-26 | Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd | 電気化学セル |
JP4946565B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-06-06 | 株式会社デンソー | モールドパッケージおよびその製造方法 |
US20110048525A1 (en) * | 2008-11-26 | 2011-03-03 | Sony Corporation | Functional device and method for producing the same |
CN103956267A (zh) * | 2009-05-19 | 2014-07-30 | 如碧空股份有限公司 | 表面安装用的器件、电容器元件、印刷电路板及电子设备 |
JP2013232569A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電気化学デバイス |
-
2013
- 2013-06-14 JP JP2013125145A patent/JP5826794B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-04 US US14/196,822 patent/US9305717B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-06 CN CN201410189695.2A patent/CN104240969A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9305717B2 (en) | 2016-04-05 |
US20140368971A1 (en) | 2014-12-18 |
CN104240969A (zh) | 2014-12-24 |
JP2015002224A (ja) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5202753B1 (ja) | 電気化学キャパシタ | |
US8722232B2 (en) | Electrochemical device | |
JP7171183B2 (ja) | 二次電池及びそれを用いた組電池 | |
EP2136424A1 (en) | Tab for a Lithium Secondary Battery | |
KR101684349B1 (ko) | 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩 | |
KR20120031606A (ko) | 부식방지용 보호층이 선택적으로 형성된 전극리드, 및 이를 포함하는 이차전지 | |
US20140036413A1 (en) | Electrochemical capacitor | |
US20130294012A1 (en) | Electrochemical device | |
JP5826794B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2015106517A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP4174477B2 (ja) | 電池、電池パック及びそれらの製造方法 | |
WO2015133340A1 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2015170762A (ja) | 電気化学デバイス | |
US8953302B2 (en) | Electrochemical device and a separator for electrochemical device | |
KR101310441B1 (ko) | 전기화학 커패시터 | |
KR101458259B1 (ko) | 파우치형 이차전지 및 그 제조방법 | |
WO2015122420A1 (ja) | 電気化学デバイス及び製造方法 | |
JP2015198109A (ja) | 電気化学デバイス | |
KR101244280B1 (ko) | 케이스 단자를 갖는 슈퍼 커패시터 | |
JP2015211181A (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2015153848A (ja) | 電気化学デバイスおよびその製造方法 | |
JP2015153847A (ja) | 電気化学デバイス及び製造方法 | |
WO2019111691A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2015153846A (ja) | 電気化学デバイス及び製造方法 | |
JP2018088431A (ja) | 電気化学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5826794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |