[go: up one dir, main page]

JP5826753B2 - モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境 - Google Patents

モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境 Download PDF

Info

Publication number
JP5826753B2
JP5826753B2 JP2012529782A JP2012529782A JP5826753B2 JP 5826753 B2 JP5826753 B2 JP 5826753B2 JP 2012529782 A JP2012529782 A JP 2012529782A JP 2012529782 A JP2012529782 A JP 2012529782A JP 5826753 B2 JP5826753 B2 JP 5826753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment
type
mobile communication
communication device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505637A (ja
JP2013505637A5 (ja
Inventor
フリン,ドナ・ケイ
ラブジョイ,トレーシー・エヌ
メドロック,マイケル・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2013505637A publication Critical patent/JP2013505637A/ja
Publication of JP2013505637A5 publication Critical patent/JP2013505637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826753B2 publication Critical patent/JP5826753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2066Call type detection of indication, e.g. voice or fax, mobile of fixed, PSTN or IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境に関する。
[0001]無線電話などのモバイル通信装置はますますありふれたものとなった。これらの装置がよりありふれたものとなるにつれて、人々は、ますます、仕事及び自宅の両方においてなど、様々な異なる設定で同じ装置を使用するようになっている。
現在のモバイル通信装置は多くの利点をもたらすが、これらの異なる設定で同じ装置を使用することには問題がないわけではない。そのような1つの問題は、ユーザーが自宅にいるときに仕事の通信を受信することがあり、仕事をしているときに個人的な通信を受信することがあるということである。ユーザーは、自宅にいるときに仕事の通信によって邪魔をされることがあり、仕事をしているときに個人的な通信によって邪魔をされることがあるので、これは、ユーザーにとってフラストレーションや苛立ちにつながる。
[0002]この概要は詳細な説明においてさらに以下に述べられる概念のうちの選択されたものを単純化された形式で紹介するために提供される。この概要は、特許請求された主題の重要な特徴又は不可欠な特徴を識別するようには意図されず、特許請求された主題の範囲を限定するために使用されるようにも意図されない。
[0003]1つ又は複数の態様によれば、モバイル通信装置において、通信は送信元装置から受信される。通信源(communication source)に関連付けられる環境の種類の指示(indication of an environment type)が得られ、通信源に関連付けられる環境の種類の指示がモバイル通信装置の現在の環境の種類と一致するかどうかに関してチェックがなされる。通信源に関連付けられる環境の種類の指示がモバイル通信装置の現在の環境の種類と一致する場合にのみ、通信の最初の通知(initial notification)(及びオプションとして残りの通知(置き去り通知、leave-behind notification))が示される。
[0004]1つ又は複数の態様によれば、モバイル通信装置は、現在環境インジケーター、連絡先リスト(コンタクトリスト)及び決定モジュールを含む。現在環境インジケーターは、モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類を識別する。連絡先リストは、通信を受信することができ、各通信源について、通信源に関連付けられる環境の種類を識別する、複数の通信源(多重通信源)を識別する。決定モジュールはモバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類、及び通信が受信される通信源に関連付けられる環境の種類を得るために結合される。決定モジュールはさらに、モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類を通信が受信される通信源に関連付けられる環境の種類と比較し、ユーザーインターフェース・モジュールが、モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類が通信が受信される通信源に関連付けられる環境の種類と一致する場合にのみ通信の最初の通知(及びオプションとして残された通知)を提示するものであることを示す。
[0005]同じ番号が図面の全体にわたって同様の特徴を参照するために使用される。
[0006]1つ又は複数の実施例によるモバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施する例示的なシステムを示す。 [0007]1つ又は複数の実施例による通知決定を生成する例示的なシステムを示すブロック図である。 [0008]1つ又は複数の実施例によるモバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施する例示的な処理を示すフローチャートである。 [0009]1つ又は複数の実施例によるモバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施する例示的な処理を示すフローチャートである。 [0010]1つ又は複数の実施例によるモバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施するように構成することができる例示的な装置を示す。
[0011]モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境が本明細書において説明される。モバイル通信装置は、個人及び仕事の環境などの異なる環境間でユーザーが選択することを可能にする。この選択は、「個人/仕事」の設定ボタン又はスイッチなどの、直接的なユーザー選択であってもよい。このボタン又はスイッチは、ハードウェアの物理的な一部であってもよいし、又は本来仮想的なもの(例えば、ソフトウェア「ボタン」)であってもよい。通信が装置によって受信される場合、通信源は装置の連絡先リストと比較される。連絡先リストは、通信源に関連付けられる環境の種類(例えば、仕事、個人、又はその両方の環境の種類を示す)を含む。装置の現在の環境の種類(例えば、個人又は仕事)が通信源に関連付けられ得る環境の種類と一致する場合、装置は通信についての可聴の通知を再生し、;そうでなければ、装置は、通信の可聴の通知を再生しない。
[0012]さらに、異なる環境間で選択を行うことは、結果的にモバイル通信装置に対する様々な他の変更をもたらし得る。これらの変更は、モバイル通信装置により表示される情報及び/又は変更が行われる方法に対する変更を含み得る。
[0013]図1は、1つ又は複数の実施例による、モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施する例示的なシステム100を示す。システム100は、1つ又は複数(x)の他の装置104(1)、...、104(x)と通信することができるモバイル通信装置102を含む。モバイル通信装置は、通話、テキストメッセージ、他のコンテンツの種類を含むメッセージなどの通信を送受信することができる通信装置を指す。通信装置102は、通常、ユーザーによって移動させられて異なる位置において使用されるように設計されるので、モバイルと呼ばれる。モバイル通信装置102は、携帯電話、衛星電話、他の種類の無線電話、ハンドヘルドコンピューター、ラップトップコンピューター、携帯情報端末(PDA)、音声及び/又は動画再生装置、携帯型ゲーム装置、自動車用のコンピューター、専用のメッセージ装置、ネットブックなどの様々な異なる種類の装置であってもよい。モバイル通信装置102が、通信呼を送受信することができることに加えて、カレンダー機能、音声及び/又は動画再生機能などの機能を含み得ることが理解されるべきである。
[0014]装置104は、モバイル通信装置102が通信を受信することができる様々な異なる種類の装置であってもよい。装置104はモバイル通信装置であってもよいがそうである必要はない。装置104は、モバイル通信装置102と同一の種類であるか又は代替的に異なる種類の装置であってもよい。
[0015]モバイル通信装置102は、通信モジュール106、通知モジュール108、入力モジュール110、ユーザーインターフェース(UI)モジュール112、画面114及び連絡先リスト116を含む。モジュール106、108、110及び112の各々は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせで実施することができる。ソフトウェア又はファームウェアで実施される場合、モジュールは、モバイル通信装置102の1つ又は複数のプロセッサー又はコントローラーによって実行される1つ又は複数の命令を含む。
[0016]画面114はモバイル通信装置102の表示コンポーネントである。画面114は、液晶ディスプレイ(LCD)技術、プラズマ画面技術、画像投影技術の使用などの、様々な異なる方法で実施することができる。代替的に、画面114を含むのではなく、モバイル通信装置102は、画面114を含む他の表示装置へと出力される1つ又は複数の信号を生成することができる。
[0017]通信モジュール106は、装置104から通信の受信及び装置104への通信の送信を管理する。モバイル通信装置102は、セルラー方式、衛星、無線LAN及び/又は他の技術もしくはプロトコルなどの様々な異なる技術及びプロトコルを使用して、装置104と通信することができる。当該技術又はプロトコルは、無線及び/又は有線の技術及びプロトコルを含んでもよい。
[0018]通信モジュール106は、装置104との様々な異なる種類の通信をサポートする。通信モジュール106によって一般的によってサポートされる1つの種類の通信は音声通話である。これは、モバイル通信装置102によって開始される音声通話(例えば、電話の発信)のほか、別の装置104によって開始される音声通話(例えば、電話の着信)を含んでもよい。代替的に、モバイル通信装置102は、他の種類の通信をサポートすることができ、音声通話をサポートする必要はない。
[0019]通信モジュール106によってサポートされる別の種類の通信はメッセージであり、画像、動画、音声、いくつかの種類の媒体の組み合わせなどの他の種類の媒体によるテキストメッセージ又はメッセージを指す。1つ又は複数の実施例において、メッセージはショートメッセージサービス(SMS)通信プロトコルに従う。1つ又は複数の他の実施例において、メッセージはマルチメディアメッセージサービス(MMS)通信プロトコルに従う。SMS及びMMSが例示的なプロトコルにすぎず、他の通信プロトコルが代替的に使用できることが認識されるべきである。モバイルインスタントメッセージ(モバイルIM)、電子メールなどの様々な他の種類の通信もまた、通信モジュール106によってサポートすることができる。
[0020]1つ又は複数の実施例において、通信モジュール106はまた、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、公衆電話網、イントラネット、セルラー又は他の無線電話ネットワーク、他の公衆及び/又は私有のネットワーク、それらの組み合わせを含む、様々な異なるネットワークを使用して、1つ又は複数のソーシャルネットワークサービスと通信することができる。通信モジュール106は、ソーシャルネットワークサービスを使用して、様々な個人又は他のエンティティに関するデータを得る。
[0021]入力モジュール110はモバイル通信装置102のユーザーからユーザー入力を受信する。ユーザー入力は、装置102のキーパッドもしくはキーボードのうちの1つ以上のキーを押したり、又は装置102のタッチパッドもしくはタッチスクリーンの特定の部分を押したりすることなどによって、様々な異なる方法で提供することができる。タッチスクリーン機能は、容量、表面弾性波、抵抗、光、歪みゲージ、分散信号、音響パルス又は他のタッチスクリーン技術などの様々な異なる技術を使用して提供することができる。ユーザー入力はまた、可聴の入力、装置への他の物理的なフィードバック入力(例えば、装置102の一部を軽くたたくこと、装置102を振ること、装置102を回転させることなどの装置102の動き検出コンポーネントによって認識することができる別の動作)などを介するなど、他の方法で提供することができる。
[0022]UIモジュール112は、装置102による提示のためにユーザーインターフェースを生成し、管理し及び/又は出力する。この提示は、画面114上の表示、音声コンテンツ(例えば、着信音)を再生すること、装置102を物理的に動かすこと(例えば、振動させること)などを含んでもよい。ユーザーインターフェースは様々な情報を提示し、ユーザー入力は上述のように入力モジュール110によって受信することができる。
[0023]通知モジュール108は決定モジュール122及び現在環境インジケーター124を含む。決定モジュール122は、現在環境インジケーター124及び通信が受信される装置104の環境の種類に基づいて、装置102のユーザーに対して通信の通知を提示すべきかどうかを決定する。この決定はより詳細に以下に説明される。
[0024]現在環境インジケーター124は、モバイル通信装置102が使用されている現在の環境の種類を識別する。1つ又は複数の実施例において、現在の環境の種類は仕事環境又は個人的な(例えば、自宅)環境のいずれかである。代替的に、装置102のユーザーが他人に提示することを望む異なるペルソナ、異なる種類の個人環境(例えば、リラックスしており邪魔されることを望んでいないこと、一般的な余暇であって邪魔されてもよいこと)などの、他の環境の種類をサポートすることができる。
[0025]現在の環境の種類は装置102のユーザーによって設定され、入力モジュール110によって異なる方法で設定することができる。1つ又は複数の実施例において、モバイル通信装置102は、ユーザーが現在の環境の種類を設定することを可能にするユーザーが選択可能なスイッチを含む。このユーザーが選択可能なスイッチは装置102上の物理的なスイッチであってもよい。このユーザーが選択可能なスイッチは、代替的に、画面114に表示されたボタンもしくはキー(もしくはその一部)についてのユーザー選択、特定のジェスチャーの入力、又は上述のような他のユーザー入力によって選択される、ソフトウェアスイッチであってもよい。例えば、ユーザーが選択可能なスイッチは、仕事/個人(work/switch)スイッチとすることができ、ユーザーが現在の仕事の環境又は個人的な環境の種類を容易に選択することを可能にする。
[0026]他の実施例において、ユーザーは、ユーザーが選択可能なスイッチによってではなく他の方法で現在の環境の種類を設定することができる。例えば、ユーザーは、異なる環境に対応する、その日の特定の時間及び/又はその週の日を選択することができる(例えば、午後5時から午前8時まで装置102は個人環境で使用され、午前8時から午後5時まで装置102が仕事環境で使用される)。通知モジュール108又は代替的に装置102の別のモジュールは、装置102についてのこれらのユーザー選択及び現在時間に基づいて、装置102の現在時間を監視し、現在環境インジケーター124を更新することができる。
[0027]別の例として、ユーザーは、異なる環境に対応する特定の位置を選択することができる(例えば、装置102がある位置にいる場合に装置102が仕事環境で使用され、別の位置にいる場合に装置102が個人環境で使用される)。装置102の現在の位置は、装置102についてGPS(全地球測位システム)座標を得ること、セルラーシステム又は衛星電話システムから装置102の位置を得ることなどの、様々な異なる方法で決定することができる。ユーザーは、GPS座標に変換される地図上の位置又は他の位置識別子を選択すること、装置102の現在の位置を選択すること、現在の位置についての特定の半径内の位置を選択させることなど、異なる方法で異なる環境に対応する特定の位置を選択することができる。
[0028]装置102の現在の位置を識別する情報が装置102によって長期間保持される必要がないことに留意されたい。装置102の現在の位置が一旦決定されると、装置102は情報を削除することができ、又は代替的に、装置102は、装置102が異なる位置に移動されてその異なる位置が決定された後に情報を削除することができる。さらに、装置102は、情報をローカルに使用し、現在の位置を識別する情報を安全に保持することができる−当該情報はいかなる他の装置又はサービスにも明かされる必要はない。1つ又は複数の実施例において、装置102のユーザーは、異なる環境を識別するために位置情報を使用することを選ぶことを選択することができ、又は代替的に、異なる環境を識別するために位置情報を使用することから手を引くことを選択することができる。したがって、異なる環境を識別するために決定された装置102の現在の位置を持たないことをユーザーが望む場合、ユーザーは、そのような現在の位置の情報を決定したり使用したりしないように装置102に容易に指示することができる。
[0029]連絡先リスト116は複数の通信源を識別し、その各々は通信を受信することができる通信源である。各通信源について、通信源の識別子及び通信源に関連付けられる環境の種類の指示を含むコンタクト情報が保持される。通信源の名前、通信源と通信するために使用することができる他の方法(例えば、アドレス又は電話番号)などの追加の連絡先(コンタクト情報)もまた含むことができる。
[0030]通信源(例えば、装置104)の識別子は様々な異なる形式をとることができる。1つ又は複数の実施例において、通信源である装置104の識別子は装置104のアドレスである。装置のアドレスは、例えば、装置の電話番号、装置の電子メールアドレス、装置のモバイルIMアドレスなどであってもよい。装置104のユーザー、装置104が購入される場合の再販業者などによる設定入力に応答してなど、そのようなアドレスは装置104へとプログラムすることができる。さらに、そのようなアドレスは、オプションとして、取り外し可能なカード又は異なる装置へ転送することができる他の記憶コンポーネント上に格納することができる。
[0031]代替的に、通信源(例えば、装置104)の識別子は装置104のユーザーの識別子であってもよい。ユーザーは、異なるユーザーが互いに識別されることを可能にする、異なるユーザー識別子に関連付けられる。これらのユーザー識別子は、GUID(グローバル一意識別子)であってもよいし、又は代替的に他の識別子であってもよい。各ユーザーは、自分が使用する複数の異なる電話番号、電子メールアドレス、モバイルIMアドレス及び/又は他のアドレスを有することができる。これらのユーザーの異なる電話番号、電子メールアドレス、モバイルIMアドレス及び/又は他のアドレスは、そのユーザーのユーザー識別子に関連付けられる。したがって、通信がこれらの電話番号、電子メールアドレス、モバイルIMアドレス及び/又は他のアドレスのうちの1つから受信される場合、通信に関連付けられるユーザー識別子は、容易に決定することができ、通信源の識別子として使用することができる。
[0032]特定のユーザー識別子に関連付けられる異なる電話番号、電子メールアドレス、モバイルIMアドレス及び/又は他のアドレスは、様々な異なる方法で決定することができる。1つ又は複数の実施例において、通信源は、通信の一部として、モバイル通信装置102にユーザー識別子を提供する。他の実施例において、ユーザーのデータベースは、通信モジュール106(又は、代替的にモバイル通信装置102の別のモジュール)によってアクセスされる。このデータベースは、装置102によってローカルに保持されたデータベース(例えば、ローカルアドレス帳又は連絡先リスト)であってもよいし、又は代替的にリモート装置もしくはサービス上に保持することができる。データベースは各ユーザーについての異なる記録を含む。各記録は記録識別子を有し、また、ユーザーが使用する異なる電話番号、電子メールアドレス、モバイルIMアドレス及び/又は他のアドレスを含む。したがって、特定の電話番号又はアドレスを考慮すると、その電話番号又はアドレスを含む記録は容易に識別することができ、その記録についての記録識別子もまた容易に識別することができる。その後、記録識別子はそのユーザーのユーザー識別子として使用することができる。
[0033]通信源の識別子に加えて、連絡先リスト116中のコンタクト情報は、通信源に関連付けられる環境の種類を含む。通信源は、上述の現在の環境の種類と類似した、様々な異なる環境の種類のうちの1つ又は複数に関連付けられてもよい。1つ又は複数の実施例において、特定の通信源に関連付けられる環境の種類は、仕事、個人、又は両方の3つの種類のうちの1つである。
[0034]1つ又は複数の実施例において、各通信源はデフォルトの関連する環境の種類(例えば、両方の種類)を有する。関連する環境の種類は、ユーザーによる特定の要求によって変更することができる。例えば、ユーザーは、(例えば、特定のアドレス、ユーザー識別子などによって識別されるような)連絡先リスト116中の特定の連絡先が特定の関連する環境の種類を有するように、入力モジュール110を介して要求を入力することができる。これは、例えば、連絡先リスト116中の1つ又は複数の連絡先の各々について、当該連絡先(及び、したがって対応する通信源)が仕事又は個人の関連する環境の種類を有するべきかをユーザーが指定することを可能にする。
[0035]代替的に、通信源に対する環境の種類の関連付けを異なる方法で行うことができる。例えば、通信モジュール106はソーシャルネットワークサービスなどのリモートサービスからデータを得ることができる。通信モジュール106は、ソーシャルネットワークサービスから直接的に又は仲介データサービスを介して、データを得ることができる。このリモートサービスは、どの通信源又は連絡先がどの環境の種類に関連付けられるべきかについての1つ又は複数の記録を保持することができ、これらの記録は通信モジュール106によって得ることができる。これらの記録が得られた後、連絡先リスト116中の連絡先は従って更新される。例えば、モバイル通信装置102のユーザーは、ソーシャルネットワークサービス上で友人のリストを保持してもよい。通信モジュール106(又は、代替的に装置102中の別のモジュール)は、ソーシャルネットワークサービスにアクセスし、友人のリストを得ることができ、連絡先リスト116中の連絡先でもある友人のリスト中の各友人について、個人の環境の種類に関連付けられるべき連絡先を更新することができる。
[0036]さらに、本明細書におけるいくつかの説明が連絡先リスト116を装置102上に格納されているもの、したがってモバイル通信装置102上のローカルの連絡先リストとして言及しており、代替的に、連絡先リスト116は1つ又は複数のリモートサービス上で保持することができることに留意されたい。例えば、連絡先リスト116は装置102上ではなくソーシャルネットワークサービス上で保持することができる。
[0037]通信が通信源(例えば、装置104)から受信される場合、その通信源の識別子は通信モジュール106によって決定される。モジュール106は異なる方法で識別子を決定することができる。1つ又は複数の実施例において、識別子は、通信の一部として(例えば、装置104の電話番号又は他のアドレスが通信の一部として含まれる)、又は通信に関連付けられるメタデータに含まれる。他の実施例において、通信モジュール106は、通信に含まれる情報に基づいて識別子を決定する(例えば、上述のようにユーザーのユーザー識別子を決定する)。
[0038]通信源の識別子は決定モジュール122に提供される。決定モジュール122は、連絡先リスト116から、識別された通信源に関連付けられる環境の種類を得る。決定モジュール122はまた、現在環境種類インジケーター124を得る。この情報に基づいて、決定モジュール122は、どの通知装置102が受信された通信について提示すべきであるかを決定し、(もしあれば)どの通知装置102が提示すべきであるかを識別する通知決定を出力する。
[0039]図2は、1つ又は複数の実施例による、通知決定を生成する例示的なシステム200を示すブロック図である。システム200は、図1の決定モジュール122と類似する、受信された通信のためにモバイル通信装置がどの通知を提示すべきかを決定する決定モジュール202を含む。
[0040]決定モジュール202は、上述のように通信源の識別子である通信源識別子204を得る。連絡先リスト206は図1の連絡先リスト116と類似し、識別子及び関連する環境の種類を各々が有する複数の連絡先を含む。通信源識別子204を考慮して、決定モジュール202は、その識別子を有するコンタクト情報を得て、その連絡先(したがって通信が受信された通信源)に関連付けられる環境の種類を得る。
[0041]決定モジュール202はまた、現在環境インジケーター(例えば、図1の現在環境インジケーター124)から現在の環境の種類208を得る。決定モジュール202は、現在の環境の種類を、通信が受信された通信源に関連付けられる環境の種類と比較する。決定モジュール202は、2つの環境の種類が一致するかどうかに基づいて、モバイル通信によって示されるべき通信(もしあれば)の通知の種類を示す通知決定210を出力する。異なる種類の通知はより詳細に以下に説明される。
[0042]通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされる場合、2つの環境の種類は一致する。例えば、現在の環境の種類が仕事である場合、通信源に関連付けられる環境の種類が仕事又は両方である場合、2つの環境の種類は一致するが、通信源に関連付けられる環境の種類が個人(私事)の場合、2つの環境の種類は一致しない。別の例として、現在の環境の種類が個人の場合には、通信源と関連付けられる環境の種類が個人又は両方である場合、2つの環境の種類は一致するが、通信源と関連付けられる環境の種類が仕事である場合、2つの環境の種類は一致しない。
[0043]図1に戻り、通知モジュール108は、(決定モジュール122から出力される通知決定に依存して)受信された通信の通知を提示するようにUIモジュール112に通知してもよいし、通知しなくてもよい。受信された通信についての異なる種類の通知を提示することができる。1つ又は複数の実施例において、これらの異なる種類は最初の通知及び残りの通知(置き去り通知、leave-behind notification)を含む。通信が受信される場合、ピンとも呼ばれる最初の通知は、通信をユーザーに通知する。ブレッドクラム(breadcrumb)とも呼ばれる残りの通知は、通信が受信されたことをユーザーに通知する。
[0044]通常、通信が受信される場合、通信の受信の最初の通知は、通信の存在についてユーザーに警告するために装置102によって提示される。この最初の通知は、例えば、通信の可聴の通知を再生すること(例えば、着信音を再生すること)、触覚通知を提示すること(例えば、モバイル通信装置を振動させること)、画面114上に通信源について記述する情報を表示することなどのうちの1つ又は複数を含む。その後、ユーザーは、通信が受信される場合に、通信に応答する(例えば、音声通話に答える、テキストメッセージに返事を送るなど)ことを決定することができる。代替的に、通信が受信される場合に当該通信に応答するのではなく、ユーザーは最初の通知を延期するか又は捨てる要求を入力することができ、その場合には、装置102は、最初の通知の提示を止める(例えば、着信音を再生することをやめる)。ユーザーはまた、最初の通知を無視又は逃してもよく、その場合には、装置102は、特定の時間の後に最初の通知の提示を止める。
[0045]通信が受信された場合、通信が受信され、ユーザーによって応答されなかったことをユーザーに知らせるために、残りの通知が装置102によって提示される。応答しない理由は、ユーザーが最初の通知を延期したか又は捨てたこと、最初の通知を無視したこと、最初の通知を逃したことなどであってもよい。この残りの通知は異なる形式をとることができ、しばしば視覚的な通知(例えば、画面114に表示される特定のアイコン又は他の情報)である。この残りの通知はまた、受信された時にどれだけの通信がユーザーによって受信され、応答されなかったか(例えば、逃した音声通話の数及び/又は逃したテキストメッセージの数)を識別することができる。
[0046]通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされると決定モジュール122が決定する場合、通知モジュール108は、通信の最初の通知(オプションとして残りの通知)が装置102によって提示されるべきであることをUIモジュール112に示す。その後、ユーザーは、自分が望むように、通信に応答する(例えば、音声通話に答える、最初の通知を捨てる、最初の通知を無視するなど)ことができる。上述のように、通信が受信される場合にユーザーが通信に応答するかどうかに基づいて、残りの通知は、オプションとして、UIモジュール112によって提示される。
[0047]しかし、通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされないと決定モジュール122が決定する場合、通知モジュール108は、UIモジュール112が最初の通知を示すことを差し控えるべきであることをUIモジュール112に示す(したがって、通信の最初の通知は装置102によって示されない)。したがって、モバイル通信装置は、着信音を再生せず、振動せず、画面114上に通信源について記述する情報を表示しない。1つ又は複数の実施例において、通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされないと決定モジュール122が決定する場合、通知モジュール108はまた、通信の残りの通知が装置102によって提示されるべきでないことをUIモジュール112に示す。代替の実施例において、通知モジュール108は、通信の残りの通知が装置102によって提示されるべきであることをUIモジュール112に示す。したがって、そのような代替の実施例においては、たとえ通信の最初の通知が装置102によって示されなかったとしても、及びたとえ通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされなくても、通信の残りの通知は装置102によって示される。
[0048]たとえ通信の通知がモバイル通信装置102によって示されなくても、通信がいまだ受信されることに留意されたい。例えば、テキストメッセージ又はIMメッセージは、モバイル通信装置102によって受信して格納することができ、通信源に関連付けられる環境の種類がアクセスの時における現在の環境の種類によって満たされるかどうかにかかわらず、ユーザーが続いてメッセージにアクセスすることを可能にする。別の例として、音声通話いまだ(装置102又はリモートサービス上の)ボイスメール・システムによって応答することができ、ボイスメール・メッセージとして格納することができ、通信源に関連付けられる環境の種類が検索(取り出し)の時における現在の環境の種類によって満たされるかどうかにかかわらず、ユーザーが、続いてボイスメール・メッセージを検索する(取り出す)ことを可能にする。
[0049]さらに、1つ又は複数の実施例において、モバイル通信装置が通信の最初の通知を提示することを差し控えるべきであると決定モジュール122からの通知決定出力が示す場合、通知モジュール108は、通信モジュール106に当該通知決定出力の指示を提供する。通知決定に応答して、通信モジュール106は、通信が受信された通信源に対して応答を提供する。この応答は、例えば、装置102のユーザーが現在利用不能であることを示すテキスト(又は他の種類のコンテンツ)メッセージ、装置102のユーザーが現在利用不能であることを示すボイスメール・メッセージなどであってもよい。そのような応答の特定の内容は通信モジュール106によって予め決定することができ、又は代替的に装置102のユーザーによって予め選択することができる(又はそうでなければ以前に入力することができる)。さらに、通信モジュール106はそれ自体、当該応答を提供することができ、又は代替的に、応答を提供するためにリモートサービス(例えば、ボイスメール・サービス)と通信することができる。
[0050]さらに、1つ又は複数の実施例において、UIモジュール112は、現在環境種類インジケーター124が変更されるたびに(例えば、通知モジュール108又は代替的に装置102の別のモジュールによって)通知を受ける。現在環境種類インジケーター124が変更されることに応答して、UIモジュール112は、装置102によって提示されるユーザーインターフェースを変更するために1つ又は複数の動作をとることができる。これらの動作は、UIモジュール112によって提示される情報を変更することのほか、情報がUIモジュール112によって提示される方法を変更することを含む、様々な異なる形式をとることができる。
[0051]UIモジュール112によって提示される情報は、様々な異なる方法で変更することができる。例えば、異なるアプリケーションへのショートカットを表示することができ、異なるRSS(Really Simple Syndication)フィードへのショートカットを表示することができ、画面114上で背景又は壁紙として表示される画像を変更することができ、カレンダーの見方(例えば、月ごとに見る、週ごとに見る、日ごとに見る)を変更することができる。さらに、最も最近に使用された項目、一般に使用される項目、又は好きな項目についての異なるリストを、異なる環境の種類、及び現在環境種類インジケーター124に基づいてUIモジュール112(及び/又は装置102の他のモジュール)によって選択され使用される適切なリストに対して、保持することができる。例えば、リスト116が装置102のユーザーによってアクセスされる場合に連絡先リスト116中のどの連絡先が最初に表示されるかを変更することができ、どのウェブサイトのリンクがお気に入りとしてリストされるかを変更することができる。
[0052]表示される情報におけるこの変更は、様々な異なる方法で実施することができる。1つ又は複数の実施例において、モバイル通信装置102は、オペレーティング・システム登録ストア(例えば、オペレーティング・システム・レジストリー)又は他のストアなどの情報ストア(図示せず)を保持する。どの情報がどの現在環境種類インジケーターについて表示されるべきであるかについての指示はこの情報ストアに保持され、どの情報が特定の現在環境種類インジケーターについて表示されるべきであるかを決定するためにUIモジュール112(及び/又はモバイル通信装置102の他のモジュール)によってアクセスされる。
[0053]情報がUIモジュール112によって示される方法もまた様々な異なる方法で変更することができる。例えば、情報は、異なる色、異なる種類の境界、異なるフォントタイプ、異なるフォントサイズなどを使用して表示することができる。別の例として、画面114上の表示の方向を(例えば、横方向から縦方向に、又はその逆に)変更することができ、情報は、画面に表示される状態から音声認識可能に再生される状態へ変更することができる。情報が示される方法のこの変更は、特定の現在環境種類インジケーターについて情報がどのように表示されるべきであるかについての指示が保持される(上述のような)情報ストアを使用することなどの異なる方法で実施することができる。
[0054]連絡先が連絡先リスト116に含まれていない通信源から通信が受信される状況が発生する場合があることに留意すべきである。そのような状況は異なる方法で扱うことができる。1つ又は複数の実施例において、通信源についてのデフォルトの関連する環境の種類は通信源に関連付けられる環境の種類として使用される。他の実施例において、他の環境の種類が通信源に関連付けられてもよい(例えば、装置102のユーザーによって選択されたデフォルトの通信の種類)。
[0055]通信源に関連付けられる環境の種類が通信が受信された時における現在の環境の種類によって満たされなかったために、通信の通知が装置102によって示されないという状況が発生する場合があることに留意すべきである。そのような状況で、通知モジュール108(又は代替的に装置102の別のモジュール)は、それらの通信の記録を保持する。続いて、通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされるように装置102の現在の環境の種類が変更される場合、それらの記録された通信の通知はUIモジュール112によって提示される。
[0056]例えば、2つの音声通話が、関連付けられた仕事の環境の種類を各々が有する2つの異なる装置104から受信される一方、装置102の現在の環境の種類が個人であると仮定する。これらの2つの音声通話の最初の通知及び残りの通知は、通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされないので、UIモジュール112によって提示されない。しかし、ユーザーがその後に装置102の現在の環境の種類を仕事へと変更する場合、記録された通信について通信源に関連付けられる環境の種類が現在の環境の種類によって満たされるので、UIモジュール112はこれらの2つの音声通話の残りの通知を表示する(又は提示する)。
[0057]図3は、1つ又は複数の実施例による、モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施する例示的な処理300を示すフローチャートである。処理300は、図1の装置102などのモバイル通信装置によって行われ、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせで実施することができる。図3に示された順に動作を行う必要はないが、処理300は1組の動作として示される。処理300は、モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境の例示的な処理である;モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境についての追加の説明は、異なる図に関して本明細書に含まれる。
[0058]処理300では、モバイル通信装置において、通信は通信源から受信される(動作302)。上述のように、この通信は、音声通話、テキスト(又は他のコンテンツタイプ)メッセージなどの様々な異なる形式をとることができる。
[0059]通信源に関連付けられる環境の種類の指示が得られる(動作304)。この指示は、例えば、上述のようにローカルの連絡先リスト又はリモート連絡先リストから得ることができる。
[0060]通信源に関連付けられる環境の種類は、モバイル通信装置の現在の環境の種類と比較される(動作306)。その後、処理300は、動作306において比較された2つの環境の種類が一致するかどうかに基づいて進む(動作308)。
[0061]動作306において比較された2つの環境の種類が一致する場合、受信された通信の最初の通知と残りの通知が提示される(動作310)。例えば、処理300を実施する装置に対する着信音が再生され、逃した音声通話の数についての指示が表示される。提示された特定の最初の通知及び残りの通知は、(例えば、処理300を実施する装置のユーザー設定に基づいたり、通信の種類(例えば、テキストメッセージ及び音声通話に対する異なる着信音)に基づいたりして)変わることができる。上述のようにユーザーが通信に応答する(例えば、音声通話に答える)場合、残りの通知を提示する必要がないことが認識されるべきである。
[0062]しかし、動作306において比較された2つの環境の種類が一致しない場合、装置は、通信の最初の通知及び残りの通知を提示することを差し控える(動作312)。代替的に、上述のように、たとえ通信の最初の通知が提示されなくても、通信の残りの通知は、オプションとして動作312において提示することができる。
[0063]図4は、1つ又は複数の実施例による、モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施する例示的な処理400を示すフローチャートである。処理400は、図1の装置102などのモバイル通信装置によって行われ、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はその組み合わせで実施することができる。処理400は1組の動作として示されるが、図4に示された順に動作を行う必要はない。処理400は、モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境の例示的な処理である;モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境についての追加の説明は、異なる図に関して本明細書に含まれる。
[0064]処理400において、新たな現在の環境の種類の指示が受信される(動作402)。この現在の環境の種類は上述のように様々な異なる環境の種類であってもよい。上述のように、当該指示は現在の環境の種類についてのユーザー選択(例えば、特定のボタン又はキーについてのユーザー選択、特定の環境の種類に対応する特定の時間又は位置についてのユーザー選択など)に応じて受信される。指示に基づいて、現在環境インジケーターは新たな現在の環境の種類を反映するために更新される(動作404)。
[0065]新たな現在の環境の種類について表示されるべき情報が識別される(動作406)。特定の環境の種類について表示されるべき情報は上述のように異なる方法で決定することができる。さらに、新たな現在の環境の種類について情報を表示する方法が識別される(動作408)。特定の環境の種類について情報が表示されるべき方法は、上述のように異なる方法で決定することができる。
[0066]動作406において識別された情報は、動作408で識別された方法で表示される(動作410)。さらに、受信された通信の通知(最初の通知及び/又は残りの通知)が新たな現在の環境の種類に基づいて提示される(動作412)。最初の通知及び/又は残りの通知が特定の通信について提示されるか否かは、新たな現在の環境の種類及び上述のような通信源に関連付けられる環境の種類に基づく。
[0067]したがって、本明細書における記載からわかるように、ユーザーによる単純な選択の結果として、様々な変更をモバイル通信装置に対して行うことができる。例えば、ユーザーは、個人環境の種類から仕事環境の種類へと迅速かつ容易にスイッチを作動させることができ、自分の装置に対して行われる多くの変更をもたらす。これらの変更は、仕事の連絡先(しかし個人的な連絡先ではない)からの通話が現在自分の装置上で鳴ること、仕事の連絡先(しかし個人的な連絡先ではない)からのテキストメッセージが現在自分の装置上で鳴り、逃したメッセージ表示を残すこと、自分が仕事に使用するアプリケーションへのショートカットが現在自分の装置に表示されることなどを含む。ユーザーは、次いで、仕事環境の種類から個人環境の種類へとスイッチを作動させることによって、迅速かつ容易に個人環境の種類へと戻すことができる。このように個人環境の種類へと戻した後、自分の仕事の連絡先からの通話はもはや自分の装置上で鳴らず、逃した通話の表示を残さないが、個人的な連絡先からの通話が自分の装置上で鳴り、逃した通話の表示を残し、仕事の連絡先からのテキストメッセージはもはや自分の装置上で鳴らず、逃したメッセージの表示を残さないが、個人的な連絡先からのテキストメッセージは自分の装置上で鳴り、逃したメッセージ表示を残す。
[0068]図5は、1つ又は複数の実施例による、モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境を実施するように構成することができる例示的な装置500を示す。装置500は、例えば、図1のモバイル通信装置102であってもよい。
[0069]装置500は、1つ又は複数のプロセッサーもしくは演算処理装置502、1つ又は複数のメモリー及び/もしくは記憶コンポーネント506を含み得る1つ又は複数のコンピューター読み取り可能な媒体504、1つ又は複数の入出力(I/O)装置508、並びに様々なコンポーネント及び装置が互いに通信することを可能にするバス510を含む。コンピューター読み取り可能な媒体504及び/又は1つもしくは複数のI/O装置508は、その一部として装置500に含まれてもよいし、又は代替的に装置500に結合されてもよい。バス510は、様々な異なるバスアーキテクチャーを使用する、メモリーバス又はメモリーコントローラー、周辺バス、アクセラレイテッド・グラフィック・ポート、プロセッサー又はローカルバスなどを含む、いくつかの種類のバス構造のうちの1つ又は複数を表す。バス510は有線及び/又は無線のバスを含んでもよい。
[0070]メモリー/記憶コンポーネント506は1つ又は複数のコンピューター記憶媒体を表す。コンポーネント506は、(ランダム・アクセス・メモリー(RAM)などの)揮発性の媒体及び/又は(読み取り専用メモリー(ROM)、フラッシュメモリー、光ディスク、磁気ディスクなどの)不揮発性の媒体を含んでもよい。コンポーネント506は、固定媒体(例えば、RAM、ROM、固定ハードドライブなど)のほか、取り外し可能な媒体(例えば、フラッシュメモリードライブ、取り外し可能なハードドライブ、光ディスクなど)を含んでもよい。
[0071]本明細書において記載された技術は、1つ又は複数の演算処理装置502によって実行される命令によって、ソフトウェアで実施することができる。演算処理装置502、演算処理装置502の様々なキャッシュメモリー、装置500の他のキャッシュメモリー(図示せず)、他のコンピューター読み取り可能な媒体などの、装置500の異なるコンポーネントに、異なる命令を格納することができることが認識されるべきである。さらに、命令が装置500に格納される位置が時間とともに変化し得ることが認識されるべきである。
[0072]1つ又は複数の入出力装置508は、ユーザーが、装置500へコマンド及び情報を入力することを可能にし、また、情報がユーザー及び/又は他のコンポーネントもしくは装置に提示されることを可能にする。入力装置の例は、キーボード、カーソル制御装置(例えば、マウス)、マイクロホン、スキャナーなどを含む。出力装置の例は、表示装置(例えば、モニター又はプロジェクター)、スピーカー、プリンター、ネットワークカードなどを含む。
[0073]様々な技術が、ソフトウェア又はプログラムモジュールの一般的なコンテキストにおいて本明細書に記載されてもよい。一般に、ソフトウェアは、特定のタスクを実行し又は特定の抽象データ型を実行する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。これらのモジュール及び技術の実施例は、幾つかの形式のコンピューター読み取り可能な媒体上に格納されてもよいし、又はそれを介して送信されてもよい。コンピューター読み取り可能な媒体は、装置によってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体であってもよい。限定ではなく例として、コンピューター読み取り可能な媒体は、「コンピューター記憶媒体」及び「通信媒体」を含んでもよい。
[0074]「コンピューター記憶媒体」は、コンピューター読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータなどの情報の記憶のために任意の方法又は技術で実施される、揮発性及び不揮発性、取り外し可能な及び取り外し不能な媒体を含む。コンピューター記憶媒体は、所望の情報を格納するために使用することができ、コンピューターによってアクセスすることができる、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリーもしくは他のメモリー技術、CD−ROM、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)もしくは他の光学記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶装置、又は任意の他の媒体を含むがこれらに限定されない。
[0075]「通信媒体」は、通常、搬送波又は他の移送機構などの変調されたデータ信号に、コンピューター読み取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータを具体化する。通信媒体はまた、任意の情報配信媒体を含む。「変調されたデータ信号」という用語は、情報を信号中に符号化するような方法で設定又は変化されたその特徴のうち1つ以上の特徴を有する信号を意味する。限定でない例として、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接的な有線接続などの有線の媒体、及び音響、RF、赤外線及び他の無線媒体などの無線媒体を含む。上記のもののうちの任意のものの組み合わせもまた、コンピューター読み取り可能な媒体の範囲内に含まれる。
[0076]一般に、本明細書に記載された機能又は技術のうちの任意のものは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定論理回路)、マニュアル処理又はこれらの実施例の組み合わせを使用して実施することができる。本明細書において使用されるとき、「モジュール」及び「コンポーネント」という用語は、一般に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせを表す。ソフトウェア実施の場合には、モジュール又はコンポーネントは、プロセッサー(例えば、CPU)上で実行されると指定されたタスクを行うプログラムコードを表す。プログラムコードは1つ以上のコンピューター読み取り可能なメモリー装置に格納することができ、そのさらなる記載は図5に関して見ることができる。本明細書に記載されたモバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境の技術の特徴はプラットフォーム無依存であって、これは、当該技術を、様々なプロセッサーを有する様々な商用コンピューティングプラットフォーム上で実施することができることを意味する。
[0077]主題は構造的特徴及び/又は方法論の行為に特有の言葉で述べられてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された主題が上述の特定の特徴又は動作に必ずしも限定されないことが理解されるべきである。より正確に言えば、上述の特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形式として開示される。

Claims (17)

  1. モバイル通信装置において実施される方法であって、
    通信源から通信を受信するステップと、
    前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示を得るステップと、
    前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致するかどうかをチェックするステップであって、前記現在の環境の種類は前記モバイル通信装置が使用されている環境を示す、ステップと、
    前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致しない場合に、前記通信の最初の通知を提示することを差し控えるステップと、
    前記モバイル通信装置の現在の環境の種類が個人の環境又は仕事の環境のうちの一方から前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの他方へ変更されることに応答して、
    前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの前記他方に関連付けられる1つ又は複数の通信源からの以前に失われた通信の1つ又は複数の残りの通知を提示するステップであって、前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類が変更された前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの前記他方と一致する場合に、前記1つ又は複数の残りの通知が前記通信の最初の通知を含む、ステップと、
    少なくとも、前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの前記他方について情報がどのように表示されるべきかについての指示を保持する情報ストアを使用することにより、情報が前記モバイル通信装置上で提示される方法を変更するステップと
    を含む方法。
  2. 前記通信の最初の通知を提示することを差し控えるステップは、前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致しない場合に、前記通信の残りの通知を提示するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記モバイル通信装置の現在の環境の種類は、前記モバイル通信装置の仕事/個人スイッチについてのユーザー選択によって示される請求項1に記載の方法。
  4. 前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致する場合にのみ、前記通信の残りの通知を提示するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記通信は音声通話を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示を得るステップは、前記通信源の識別子に基づいて、前記モバイル通信装置のユーザーのリモート連絡先リストから前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示を得るステップを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記モバイル通信装置の現在の環境の種類は前記モバイル通信装置の現在時間に基づいて決定される請求項1に記載の方法。
  8. 前記モバイル通信装置の現在の環境の種類は前記モバイル通信装置の現在の位置に基づいて決定される請求項1に記載の方法。
  9. 前記現在の環境の種類は個人であり、前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が個人又は個人と仕事の両方のいずれかである場合に前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致する請求項1に記載の方法。
  10. 前記現在の環境の種類が仕事であり、前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が仕事又は個人と仕事の両方のいずれかである場合に前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致する請求項1に記載の方法。
  11. 前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致しない場合に、
    前記通信の記録を保持するステップと、
    前記通信源に関連付けられる環境の種類が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致すると、前記通信の残りの通知を続いて提示するステップと
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記モバイル通信装置の現在の環境の種類に基づいて、表示されるべき情報を識別するステップと、
    前記識別された情報を表示するステップと
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記モバイル通信装置の現在の環境の種類に基づいて、情報が表示されるべき方法を識別するステップと、
    前記識別された方法で前記情報を表示するステップと
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  14. モバイル通信装置であって、
    前記モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類を識別するように構成される現在環境インジケーターと、
    そこから通信を受信することができる複数の通信源を識別し、各通信源について前記通信源に関連付けられる環境の種類を識別するように構成される、連絡先リストと、
    前記モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類及び通信が受信される前記通信源に関連付けられる環境の種類を得るように構成される決定モジュールであって、
    前記モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類を前記通信が受信される前記通信源に関連付けられる環境の種類と比較し、
    前記モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類が前記通信が受信される前記通信源に関連付けられる環境の種類と一致する場合にのみ、ユーザーインターフェース・モジュールが前記通信についての最初の通知を提示すべきであることを示す
    ようにさらに構成される、決定モジュールと、
    前記通信源に関連付けられる環境の種類が前記モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類と一致しない場合に、前記通信の最初の通知を提示することを差し控え、
    前記現在の環境の種類が個人の環境又は前記仕事の環境のうちの一方から前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの他方へ変更されることに応答して、前記モバイル通信装置によって提示されるユーザーインターフェースを変更する
    ように構成されるユーザーインターフェース・モジュールであって、前記ユーザーインターフェースは、前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの前記他方に関連付けられる1つ又は複数の通信源からの以前に失われた通信の1つ又は複数の残りの通知を少なくとも自動的に提示することによって変更することができ、前記通信源に関連付けられる環境の種類が前記現在の環境の種類が変更された前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの前記他方と一致する場合に、前記1つ又は複数の残りの通知が前記通信の最初の通知を含み、前記ユーザーインターフェースは、さらに、前記個人の環境又は前記仕事の環境のうちの前記他方について情報がどのように表示されるべきかについての指示に基づいて前記ユーザーインターフェース上で情報が提示される方法を変更することによって変更することができ、前記指示は前記ユーザーインターフェース・モジュールによってアクセス可能な情報ストアから得られる、ユーザーインターフェース・モジュールと
    を備えるモバイル通信装置。
  15. 前記ユーザーインターフェース・モジュールは、前記通信源に関連付けられる環境の種類が前記モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類と一致しない場合に、前記通信の最初の通知を提示することを差し控えるが、前記通信の残りの通知を提示するように構成される請求項14に記載のモバイル通信装置。
  16. 前記モバイル通信装置は仕事/個人スイッチをさらに含み、前記モバイル通信装置が使用されている現在の環境の種類が前記仕事/個人スイッチについてのユーザー選択によって示される請求項14に記載のモバイル通信装置。
  17. 前記決定モジュールはさらに、前記通信源に関連付けられる環境の種類の指示が前記モバイル通信装置の現在の環境の種類と一致する場合にのみ、前記通信についての残りの通知を提示するように構成される請求項14に記載のモバイル通信装置。
JP2012529782A 2009-09-22 2010-08-28 モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境 Active JP5826753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/564,450 US8843116B2 (en) 2009-09-22 2009-09-22 User-selectable environments for mobile communications devices
US12/564,450 2009-09-22
PCT/US2010/047058 WO2011037722A2 (en) 2009-09-22 2010-08-28 User-selectable environments for mobile communications devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013505637A JP2013505637A (ja) 2013-02-14
JP2013505637A5 JP2013505637A5 (ja) 2013-08-29
JP5826753B2 true JP5826753B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=43757053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529782A Active JP5826753B2 (ja) 2009-09-22 2010-08-28 モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8843116B2 (ja)
EP (2) EP2481256B1 (ja)
JP (1) JP5826753B2 (ja)
KR (1) KR101616160B1 (ja)
CN (2) CN102550121A (ja)
AU (1) AU2010298650C1 (ja)
BR (1) BR112012002989B1 (ja)
CA (1) CA2771174C (ja)
RU (1) RU2554099C2 (ja)
WO (1) WO2011037722A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843116B2 (en) 2009-09-22 2014-09-23 Microsoft Corporation User-selectable environments for mobile communications devices
US10067650B2 (en) 2013-06-20 2018-09-04 The Boeing Company Aircraft comparison system with synchronized displays
US10481768B2 (en) 2013-04-12 2019-11-19 The Boeing Company Nonconformance identification and visualization system and method
US10061481B2 (en) 2013-02-28 2018-08-28 The Boeing Company Methods and devices for visually querying an aircraft based on an area of an image
US20140298216A1 (en) 2013-03-28 2014-10-02 The Boeing Company Visualization of an Object Using a Visual Query System
US10416857B2 (en) 2013-05-09 2019-09-17 The Boeing Company Serial number control visualization system
US10064240B2 (en) * 2013-09-12 2018-08-28 The Boeing Company Mobile communication device and method of operating thereof
US8738723B1 (en) * 2013-12-10 2014-05-27 Google Inc. Predictive forwarding of notification data
US10685147B2 (en) 2016-02-29 2020-06-16 The Boeing Company Non-conformance mapping and visualization
JP2018067248A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法、及び情報処理装置
US10362163B2 (en) * 2016-11-08 2019-07-23 T-Mobile Usa, Inc. Method, apparatus, and system for preventing unintentional communication
KR101999960B1 (ko) * 2017-09-29 2019-07-15 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치
CN109587322B (zh) 2017-09-29 2021-07-16 华为终端有限公司 消息处理方法、消息查看方法和终端

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430997B1 (en) 1995-11-06 2002-08-13 Trazer Technologies, Inc. System and method for tracking and assessing movement skills in multidimensional space
US6720949B1 (en) 1997-08-22 2004-04-13 Timothy R. Pryor Man machine interfaces and applications
US6631182B1 (en) * 1998-07-29 2003-10-07 Ameritech Corporation Call screening apparatus and method
US6950534B2 (en) 1998-08-10 2005-09-27 Cybernet Systems Corporation Gesture-controlled interfaces for self-service machines and other applications
US7036094B1 (en) 1998-08-10 2006-04-25 Cybernet Systems Corporation Behavior recognition system
US6801637B2 (en) 1999-08-10 2004-10-05 Cybernet Systems Corporation Optical body tracker
US7003134B1 (en) 1999-03-08 2006-02-21 Vulcan Patents Llc Three dimensional object pose estimation which employs dense depth information
US6873723B1 (en) 1999-06-30 2005-03-29 Intel Corporation Segmenting three-dimensional video images using stereo
US7050606B2 (en) 1999-08-10 2006-05-23 Cybernet Systems Corporation Tracking and gesture recognition system particularly suited to vehicular control applications
SE9904103D0 (sv) * 1999-11-12 1999-11-12 Ericsson Telefon Ab L M Mobile terminal
US6788809B1 (en) 2000-06-30 2004-09-07 Intel Corporation System and method for gesture recognition in three dimensions using stereo imaging and color vision
US7142841B1 (en) * 2000-09-28 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated Telephone personal information manager
US7039676B1 (en) 2000-10-31 2006-05-02 International Business Machines Corporation Using video image analysis to automatically transmit gestures over a network in a chat or instant messaging session
US20020077086A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for using DTMF for controlling context calls, and mutual context information exchange during mobile communication
IT1316039B1 (it) * 2000-12-22 2003-03-26 Telecom Italia Mobile Spa Tecnica di gestione delle chiamate a terminale radiomobile nonraggiungibile e delle informazioni relative acquisite, e dispositivi
US6941131B2 (en) * 2001-03-23 2005-09-06 Ericsson Inc. Incoming call handling method for mobile communications device incorporating mobile assisted messaging on demand
US7724878B2 (en) * 2001-05-25 2010-05-25 Timmins Timothy A Technique for assisting a user with information services at an information/call center
US20020198004A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Anders Heie Method and apparatus for adjusting functions of an electronic device based on location
US20030054866A1 (en) 2001-09-20 2003-03-20 Byers Charles Calvin Method for automatically selecting the alert type for a mobile electronic device
US6937742B2 (en) 2001-09-28 2005-08-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation Gesture activated home appliance
JP3954834B2 (ja) * 2001-10-30 2007-08-08 三洋電機株式会社 通信機器
FI112898B (fi) * 2002-09-18 2004-01-30 Nokia Corp Käyttäjän konfiguroitava puhelun vastaus/reititysmekanismi
US7653380B2 (en) * 2002-10-28 2010-01-26 At&T Mobility Ii Llc Profile-driven response to communication events
US20040154022A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 International Business Machines Corporation System and method for filtering instant messages by context
KR100524746B1 (ko) * 2003-04-04 2005-11-01 엘지전자 주식회사 사용 용도에 따른 휴대 단말기 모드 변경 방법
AU2004301426B2 (en) * 2003-07-14 2008-10-23 Orative Corporation System and method for active mobile collaboration
JP4237010B2 (ja) 2003-07-31 2009-03-11 京セラ株式会社 携帯通信端末
AU2003260819A1 (en) * 2003-09-12 2005-04-06 Nokia Corporation Method and device for handling missed calls in a mobile communications environment
GB2407731B (en) * 2003-11-03 2006-12-20 Qualcomm Incoming call screening, control and prioritization in a telephone device
EP1712068B1 (en) * 2003-12-16 2008-03-26 Research In Motion Limited Mobile device communication profile system and method
CN1635810A (zh) * 2003-12-26 2005-07-06 仁宝电脑工业股份有限公司 移动电话的情境模式管理方法及系统
US20060041923A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Mcquaide Arnold Jr Hand-held remote personal communicator & controller
US20060063563A1 (en) 2004-09-18 2006-03-23 Kaufman Richard D Cell phone system with automatic ringer/vibrate/silent/operating mode settings based on entering/exiting public areas and theaters
KR20060026144A (ko) * 2004-09-20 2006-03-23 김광호 이동통신 단말기의 특정시간내에서의 선택적 수신 방법
US7298833B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-20 Avaya Integrated Cabinet Solutions, Inc. Wireless device to manage cross-network telecommunication services
FI121255B (fi) * 2004-10-08 2010-08-31 Sap Ag Menetelmä ja laite liikkuvien puhelinpalveluagenttien tavoitettavuuden hallitsemiseksi puhelinpalvelu ympäristössä
FI20041417L (fi) 2004-11-04 2006-05-05 Xtract Oy Henkilökohtainen yksikkö, prosessointilaite ja menetelmä tapahtuman autentikoinniksi
US20070165554A1 (en) * 2004-12-23 2007-07-19 Agovo Communications Inc. System, Method and Portable Communication Device
US7218924B2 (en) 2005-04-14 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method for restricting calls to a cell phone
US9088665B2 (en) * 2005-06-28 2015-07-21 Avaya Inc. Context awareness for a mobile communication device
RU63630U1 (ru) * 2005-10-21 2007-05-27 Сергей Анатольевич Иглин Мобильное устройство
JP4566885B2 (ja) 2005-11-10 2010-10-20 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末及び端末制御方法
KR100780278B1 (ko) 2005-11-17 2007-11-28 주식회사 엘지텔레콤 통신 단말기의 수신 모드를 제어하는 지능형 위치 정보시스템 및 상기 시스템의 동작 방법
KR100775218B1 (ko) 2005-11-28 2007-11-12 (주) 엘지텔레콤 이동통신 단말기의 시간대별 수신모드 전환방법
JP2007266982A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
TWI309127B (en) * 2006-04-14 2009-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Phone filter system and method
US20080233937A1 (en) * 2006-05-08 2008-09-25 Marja-Leena Nurmela Mobile communication terminal and method
US8014760B2 (en) * 2006-09-06 2011-09-06 Apple Inc. Missed telephone call management for a portable multifunction device
US20080132290A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Motorola, Inc. Methods and devices for environmental triggering of missed message alerts
US8615224B2 (en) * 2006-12-29 2013-12-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for providing ringtone scheduling
US8023931B2 (en) * 2007-02-27 2011-09-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Call rerouting
US9294609B2 (en) * 2007-02-27 2016-03-22 Sony Corporation Events on multiple phones
WO2008109477A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Aegis Mobility, Inc. Management of mobile device communication sessions to reduce user distraction
US8768320B2 (en) * 2007-03-21 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Pre-programmed subscriber response
KR100850573B1 (ko) * 2007-04-04 2008-08-06 삼성전자주식회사 Ptt용 이동통신 단말기 및 그의 부재중 수신정보의 처리방법
CN101321334A (zh) * 2007-06-06 2008-12-10 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种移动通信终端未接来电的提醒方法及其移动通信终端
US8712033B2 (en) * 2007-06-08 2014-04-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing intelligent call rejection and call rollover in a data network
AU2008280823A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Rethink Technology Pty Ltd Improvements relating to communication devices
US8351590B2 (en) * 2007-08-07 2013-01-08 Metropcs Wireless, Inc. Selective call reject feature for a telephone
KR20090017010A (ko) 2007-08-13 2009-02-18 (주) 엘지텔레콤 이동통신 단말기의 투폰 기능 제공 방법과 투폰 기능을갖춘 이동통신 단말기
CN201167392Y (zh) * 2007-12-26 2008-12-17 康佳集团股份有限公司 自动设置情景模式的移动设备
US8223941B2 (en) * 2008-01-29 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for call handling
US9357052B2 (en) * 2008-06-09 2016-05-31 Immersion Corporation Developing a notification framework for electronic device events
WO2010001370A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 France Telecom A method to manage multiple caller identities in a telecommunication system
US8532631B2 (en) * 2008-12-16 2013-09-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Devices, systems and methods for proactive call context, call screening and prioritization
US8135391B2 (en) * 2009-02-06 2012-03-13 Research In Motion Limited Mobile device with enhanced telephone call information and a method of using same
EP2278779A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-26 Research In Motion Limited Systems and methods for generating calendar events associated with contact information
US8843116B2 (en) 2009-09-22 2014-09-23 Microsoft Corporation User-selectable environments for mobile communications devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20140370861A1 (en) 2014-12-18
US20110070870A1 (en) 2011-03-24
US8843116B2 (en) 2014-09-23
EP3614791A1 (en) 2020-02-26
RU2554099C2 (ru) 2015-06-27
AU2010298650C1 (en) 2015-01-22
KR101616160B1 (ko) 2016-04-27
US10206057B2 (en) 2019-02-12
CA2771174A1 (en) 2011-03-31
BR112012002989A2 (pt) 2016-04-19
EP3614791B1 (en) 2021-03-17
JP2013505637A (ja) 2013-02-14
EP2481256B1 (en) 2019-09-25
EP2481256A4 (en) 2016-12-21
EP2481256A2 (en) 2012-08-01
AU2010298650A1 (en) 2012-02-23
WO2011037722A3 (en) 2011-07-21
BR112012002989B1 (pt) 2021-06-01
US9860686B2 (en) 2018-01-02
WO2011037722A2 (en) 2011-03-31
KR20120085752A (ko) 2012-08-01
AU2010298650B2 (en) 2014-06-26
CN102550121A (zh) 2012-07-04
RU2012110823A (ru) 2013-09-27
US20180184237A1 (en) 2018-06-28
CA2771174C (en) 2020-09-15
CN108337382B (zh) 2021-09-21
CN108337382A (zh) 2018-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826753B2 (ja) モバイル通信装置のためのユーザーが選択可能な環境
US11656737B2 (en) Adding a contact to a home screen
JP5506922B2 (ja) 通話中の連絡先情報の表示
US8000457B2 (en) Visual answering machine
US10085127B2 (en) Pre-determined responses for wireless devices
CN110249612B (zh) 呼叫处理方法及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250