[go: up one dir, main page]

JP5826100B2 - 断熱基礎構造 - Google Patents

断熱基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5826100B2
JP5826100B2 JP2012086759A JP2012086759A JP5826100B2 JP 5826100 B2 JP5826100 B2 JP 5826100B2 JP 2012086759 A JP2012086759 A JP 2012086759A JP 2012086759 A JP2012086759 A JP 2012086759A JP 5826100 B2 JP5826100 B2 JP 5826100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
steel
heat
slab
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217054A (ja
Inventor
一紀 藤橋
一紀 藤橋
寛明 川上
寛明 川上
白岩 史年
史年 白岩
雅人 小山
雅人 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012086759A priority Critical patent/JP5826100B2/ja
Publication of JP2013217054A publication Critical patent/JP2013217054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826100B2 publication Critical patent/JP5826100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、低層建築物の基礎構造に好適な断熱性に優れた基礎構造に関する。
一般に、住宅等の基礎には、地盤との接地面積を広くし、建物を安定的に支持するため、図1に示すような、逆T字型コンクリート基礎(布基礎)が用いられる。図1に示す逆T字型コンクリート基礎1は、地盤11の中に、地盤面11aから所定の深さ位置に埋設する基底部2と、基底部2から垂直に立ち上がる立上部3からなり、基底部2と立上部3の内部には、コンクリート体を強固にするため、主筋4が縦横に配設されている。
なお、上記立上部3は、断熱材10で覆った床版8を支え、立上部3の直上にアンカーボルト5で固定した梁7で柱6を支えている。壁は、断熱材10を挟んで、外壁9で構成されている。
現場打ちコンクリートでコンクリート基礎を施工するが、現場作業は、型枠の組立・解体、鉄筋の加工・配筋、さらに、コンクリートの打設・養生等、作業工程が多く、現場施工が煩雑になり、工期が長期化する。地盤を掘削する根切工事も含めると、工期はより長期化する。
特許文献1には、工期短縮を図るため、上面が地盤面より高位のコンクリート製基礎スラブ、該基礎スラブと一階床との間で床下空間を包囲する基礎鋼材、及び、基礎鋼材の外側面を覆う防水性外気遮断材からなる基礎構造(べた基礎)が開示されている。
特許文献1に開示の基礎構造は、断熱性能を有する防水性外気遮断材を用いて断熱性を確保し得るものであるが、床スラブとの間に断熱欠損部が生じるので、建物全体の断熱性の向上は難しい。また、基礎スラブの施工のため掘削する地盤面積が広いので、根切工事が長期化する。
断熱性の基礎構造に関しては、特許文献2に、煉瓦を用いた木造家屋用の外張り断熱構造が開示されている。特許文献2に開示の外張り断熱構造は、基礎の断熱構造と外壁の断熱構造が連続しているので、建物全体の断熱性の向上は容易であるが、作業工程が多く、現場施工が煩雑になり、工期が長いのが難点である。
特開2011−17207号公報 特開2002−294894号公報
本発明は、低層建築物の基礎構造に係る上記現状を踏まえ、現場施工が簡略で工期が短く、低層建築物の基礎構造に好適な、断熱性に優れた基礎構造を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成する基礎構造について鋭意検討した。その結果、本発明者らは、(i)基礎スラブの地盤中に埋設する埋設部の断面を逆台形状とし、かつ、(ii)基礎スラブと、柱及び一階床の間に鋼材基礎部を構築すれば、基礎施工の工期を短縮でき、かつ、建築物全体の断熱性を高めることができることを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)(x)下面が地盤面より高位の基礎スラブと、前記基礎スラブの外周部に沿って配置され、前記基礎スラブの下面から突出し下端が地盤に埋設された埋設部と、を備えた鉄筋コンクリート基礎部、
(y)(y1)上記基礎スラブの上面かつ上記埋設部に対応して配置され、耐力壁を挟持する柱を支持する柱脚鋼材、(y2)上記基礎スラブの上面で、上記柱脚鋼材の間に連結されて配置される形鋼材、及び、(y3)上記基礎スラブの上面で、耐力壁が配置されていない箇所に配置され、一階床を支持する鋼板材からなる鋼材基礎部、及び、
(z)上記鉄筋コンクリート基礎部の外周面を覆う外気・熱遮断材と連続し、上記鋼材基礎部の外周面を覆う外気・熱遮断材
からなることを特徴とする断熱基礎構造。
(2)前記埋設部は、断面が逆台形状であることを特徴とする前記(1)に記載の断熱基礎構造。
(3)前記柱脚鋼材が、水平断面が十字形の鋼材と、該水平断面が十字形の鋼材の上下端に十字の先端が各辺を二等分し且つ各辺に一致するように接合された一対の正方形の鋼板と、からなることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の断熱基礎構造。
(4)前記形鋼材が、H形断面の形鋼材であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の断熱基礎構造。
(5)前記鋼板材が、薄鋼板を重ね合せたものであることを特徴とす前記(1)〜(4)のいずれかに記載の断熱基礎構造。
(6)前記断熱基礎構造が、低層建築物用であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の断熱基礎構造。
本発明によれば、現場施工が簡略で工期が短く、低層建築物の基礎構造に好適な、断熱性に優れた基礎構造を提供することができる。
住宅等の建物の基礎構造の一例を示す図である。 本発明の基礎構造の断面を示す図である。 本発明の基礎構造の側面を示す図である。 柱脚鋼材の一態様を示す図である。
本発明の断熱基礎構造(以下「本発明基礎構造」ということがある。)について、図面に基づいて説明する。
図2に、本発明基礎構造の断面を示す。図3に、本発明基礎構造の側面を示す。図2及び図3に示すように、本発明基礎構造は、基本的には、鉄筋コンクリート製の基礎スラブ12、鋼材基礎部17、及び、外気・熱遮断材19a、19bから構成される。
まず、基礎スラブ12について説明する。
図2に示すように、スラブ主筋が配筋されている基礎スラブ12は、地盤11に下部分を埋設する埋設部13を外周部に備えている。なお、埋設部13を除く基礎スラブ12の厚さは、150〜200mmが好ましい。
埋設部13は、断面が逆台形状で、下辺が幅広で、強度向上のため、内部に複数本の主筋が配筋されている。主筋は、埋設部13の上部及び下部それぞれに、好ましくは3本以上を配筋する。
埋設部13の寸法は、特に限定されるものではないが、下辺は、210〜250mmが好ましい。埋設部13の下辺から基礎スラブ12の上面までは500〜650mmが好ましい。この場合、埋設部13は、下辺が地盤面11aより200〜500mmになるように埋め込まれ、基礎スラブ12の下面は、地盤面11aより高位となる。なお、基礎スラブ12の下面と地盤面11aの間は、砕石で埋めるのが好ましい。
基礎スラブの施工においては、埋設部の断面が逆台形状であるので、地盤の掘削量が少なくてすみ、また、布基礎と異なり、コンクリートの立上部がないので、掘削工事を含めた工期を短縮することができる。さらに、埋設部の埋め込み寸法を最小化すれば、地盤の掘削量がより少なくてすむので、掘削工事の工期をより短縮できる。工期を大幅に短縮できる構造の基礎スラブを採用した点が、本発明基礎構造の一つの特徴である。
コンクリートが外気や地盤に直接接していると、外気や地盤の熱がコンクリートを伝わり、基礎スラブ上面での結露を招く恐れがあるため、埋設部13の外面(外気と地盤に接する面)を外気・熱遮断材19aで覆う。外気・熱遮断材19aは、外気や熱の侵入を遮断できる材質のものであればよく、特定の材料に限定されないが、発砲プラスチック断熱材等が好ましい。
次に、鋼材基礎部17について説明する。
図2に示すように、鋼材基礎部17は、(y1)埋設部13の上面に配置され、耐力壁21(図3、参照)を挟持する柱6を支持する柱脚鋼材14、(y2)埋設部13の上面で、柱脚鋼材14の間に連結して配置され、耐力壁21を支持する形鋼材16、及び、(y3)基礎スラブ12の上面で、耐力壁21が配置されていない箇所に配置され、一階床18を支持する鋼板材15から構成される。
柱脚鋼材14は、埋設部13の上面において、耐力壁21を挟持する柱6の位置で、アンカーボルト5で固定されている。図4に、柱の荷重を受け止める柱脚鋼材の一態様を示す。図中、14aは、ボルト孔である。柱脚鋼材14は、図4に示すように、鋼板で構成した、上下面が平面で、断面が十字形の形状のものが好ましい。柱脚鋼材14の上下面の寸法は、柱の寸法に応じて設定する。例えば、柱の寸法が80mmの場合、95mmが好ましい。
柱脚鋼材14の高さは、基礎スラブの地盤面11aからの高さとの関連で、適宜設定する。例えば、基礎スラブの地盤面11aからの高さが210mmの場合、柱脚鋼材14の高さは、220〜250mmが好ましい。柱脚鋼材14を構成する鋼板の板厚は6〜12mmが好ましい。
形鋼材16は、図3に示すように、柱脚鋼材14の間に、連結部16aで連結されて配置され、柱脚鋼材14を補強する。耐力壁21には、ブレース20が設置されており、柱脚鋼材14に応力が集中するため、形鋼材16は、応力に耐え得る構造の形鋼材が好ましい。特に、H形断面の形鋼材が好ましい。H形断面の形鋼材は、板厚2.3〜8mmの鋼板を溶接して製造したものでもよい。
図2及び図3に示すように、鋼板材15は、耐力壁21が配置されていない箇所に配置され、一階床18を支持する。耐力壁21がない分、受ける荷重は減少するので、鋼板材を用いて一階床18を支持する。鋼板材は、板厚1.0mm前後の薄鋼板を、リップ溝形断面に成形して合わせたものでもよい。薄鋼板を用いると、軽量化できるので、梁施工が簡略となる。
薄鋼板は、めっき鋼板を用いてもよい。めっき鋼板を用いると、防食塗装を省略できるので、梁施工が簡略となる。
基礎スラブ12の上に、このような構成で、柱6及び一階床18を支える鋼材基礎部17を配設する点が、本発明基礎構造におけるもう一つの特徴である。
次に、外気・熱遮断材19a、19bについて説明する。
本発明基礎構造においては、埋設部13の外面(外気と地盤に接する面)を覆う外気・熱遮断材19aと連続して、鋼材基礎部17の外面を外気・熱遮断材19bで覆う。外気・熱遮断材19bは、壁全体を覆うように配設する。さらに、外気・熱遮断材19bの外側に外壁22を配設する。
外気・熱遮断材19bは、外気や熱の侵入を遮断できる材質のものであればよく、特定の材料に限定されないが、発砲プラスチック断熱材等が好ましい。
外気・熱遮断材19bは、外気・熱遮断材19aと同じ材質のものでも、異なる材質のものでもよいが、外気・熱遮断材19bと外気・熱遮断材19aの間に、外気・熱遮断欠損部が生じないように配設することが必要である。
本発明基礎構造においては、外気・熱遮断材の連続配設(外気・熱遮断欠損部がない)による断熱効果によって建物全体の断熱効果を向上できる。
本発明基礎構造は、各種建築物の基礎構造として使用し得るが、特に、低層建築物の基礎構造として好適である。
前述したように、本発明によれば、現場施工が簡略で工期が短く、低層建築物の基礎構造に好適な、断熱性に優れた基礎構造を提供することができる。よって、本発明は、建築産業において利用可能性が高いものである。
1 逆T字型コンクリート基礎(布基礎)
2 基底部
3 立上部
4 主筋
5 アンカーボルト
6 柱
7 梁
8 床版
9 外壁
10 断熱材
11 地盤
11a 地盤面
12 基礎スラブ
13 埋設部
14 柱脚鋼材
14a ボルト孔
15 鋼板材
16 形鋼材
16a 連結部
17 鋼材基礎部
18 一階床
19a、19b 外気・熱遮断材
20 ブレース
21 耐力壁
22 外壁

Claims (6)

  1. (x)下面が地盤面より高位の基礎スラブと、前記基礎スラブの外周部に沿って配置され、前記基礎スラブの下面から突出し下端が地盤に埋設された埋設部と、を備えた鉄筋コンクリート基礎部、
    (y)(y1)基礎スラブの上面かつ上記埋設部に対応して配置され、耐力壁を挟持する柱を支持する柱脚鋼材、(y2)上記基礎スラブの上面で、上記柱脚鋼材の間に連結されて配置される形鋼材、及び、(y3)上記基礎スラブの上面で、耐力壁が配置されていない箇所に配置され、一階床を支持する鋼板材からなる鋼材基礎部、及び、
    (z)上記鉄筋コンクリート基礎部の外周面を覆う外気・熱遮断材と連続し、上記鋼材基礎部の外周面を覆う外気・熱遮断材
    からなることを特徴とする断熱基礎構造。
  2. 前記埋設部は、断面が逆台形状であることを特徴とする請求項1に記載の断熱基礎構造。
  3. 前記柱脚鋼材が、水平断面が十字形の鋼材と、該水平断面が十字形の鋼材の上下端に十字の先端が各辺を二等分し且つ各辺に一致するように接合された一対の正方形の鋼板と、からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の断熱基礎構造。
  4. 前記形鋼材が、H形断面の形鋼材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の断熱基礎構造。
  5. 前記鋼板材が、薄鋼板を重ね合せたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の断熱基礎構造。
  6. 前記断熱基礎構造が、低層建築物用であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の断熱基礎構造。
JP2012086759A 2012-04-05 2012-04-05 断熱基礎構造 Active JP5826100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086759A JP5826100B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 断熱基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086759A JP5826100B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 断熱基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217054A JP2013217054A (ja) 2013-10-24
JP5826100B2 true JP5826100B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49589482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086759A Active JP5826100B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 断熱基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691746B2 (ja) * 2015-06-29 2020-05-13 旭化成ホームズ株式会社 建物の外周壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217054A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105735325B (zh) 一种集约化的永久支护装配式地下室结构体系及施工方法
CN104878836B (zh) 一种预制装配式房屋及其施工方法
CN103953114B (zh) 钢框架-配筋砌体剪力墙组合结构及其施工方法
JP2009167660A (ja) タワークレーンの基礎構造及びその構築方法
JP2015025292A (ja) 建物の構築方法、及び建物
JP2009144494A (ja) 既存建物の免震化工法
JP6033139B2 (ja) 杭とフーチングとの接合構造
JP5424761B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP5826100B2 (ja) 断熱基礎構造
JP5865567B2 (ja) 連結用スラブ及びその構築方法
CN105735352A (zh) 一种基于基坑支护桩的地下室外墙装配式结构及施工方法
CN205636751U (zh) 面向多层地下建筑的装配式定型结构体系
EP2241690A2 (en) Insulated foundation element for mounting on precast base foundation
JP5769104B2 (ja) 軟弱地盤における建物の基礎構造
JP6553855B2 (ja) 建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
KR101143553B1 (ko) 건물 리모델링용 프리케스트 콘크리트 패널을 이용한 건물 리모델링 시공 방법 및 리모델링 프리케스트 콘크리트 패널 연결구조
JP5396196B2 (ja) 建物
KR20090011078U (ko) 지진대피시설
US20160083959A1 (en) Method of constructing passive that reduce heat loss of a building, as well as the costs and consumption of materials
JP3166175U (ja) 軽量の建築部材を用いて形成する鉄筋コンクリート基礎
CN115059188B (zh) 一种用于结构井拐角处的钢柱结构、建筑物及施工方法
CN221810643U (zh) 一种砖墙搁置预制空心板的角钢加固结构
JP2015068158A (ja) 1本の柱で支持される高床式建築基礎構造体。
JP2012154042A (ja) 基礎梁のサイトプレキャスト工法
KR200421823Y1 (ko) 조립식 석재가옥

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250