JP5824787B2 - Electric field cultivator - Google Patents
Electric field cultivator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5824787B2 JP5824787B2 JP2010136734A JP2010136734A JP5824787B2 JP 5824787 B2 JP5824787 B2 JP 5824787B2 JP 2010136734 A JP2010136734 A JP 2010136734A JP 2010136734 A JP2010136734 A JP 2010136734A JP 5824787 B2 JP5824787 B2 JP 5824787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- motor
- battery case
- rotary
- remaining amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明は、手軽に耕耘作業ができる電動耕耘機に関する。 The present invention relates to an electric field cultivator that can easily perform a field work.
従来の電動耕耘機には耕耘爪を回転駆動させる動力源である駆動モータを備え、該駆動モータのバッテリの電気容量の残量を表示するインジケータを設けた手押しタイプのミニ電動耕耘機が知られている。 A conventional electric field cultivator is equipped with a drive motor that is a power source for rotationally driving a cultivating claw, and a push-type mini electric field cultivator provided with an indicator for displaying the remaining amount of electric capacity of the battery of the drive motor is known. ing.
上記特許文献1記載の電動耕耘機は、農作業中に振動や再起動などで電圧値が変動しやすい。一時的に閾値以下を検出すると、バッテリの電気容量の残量が少ない旨の表示を一時的にしてしまい、作業者に分かりにくい場合がある。
In the electric field cultivator described in
そこで、本発明の課題は、バッテリの電気容量の残量の表示を正確に行い、かつ表示面を見やすくした電動耕耘機を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an electric field cultivator that accurately displays the remaining amount of electric capacity of a battery and makes the display surface easy to see.
本発明の上記課題は、次の解決手段で解決される。
すなわち請求項1記載の発明は、圃場を耕耘するロータリ部(R)と、ロータリ部(R)を駆動するモータ(8)と、モータ(8)の動力をロータリ部(R)に伝動する伝動軸(41)と、伝動軸(41)を内装する伝動フレーム(2)と、伝動フレーム(2)の上部に固定する機体フレーム(1)と、機体フレーム(1)上の載置台(10)に載置したモータ(8)の電源であるバッテリ(48)とを備え、機体フレーム(1)の後部には前後方向に伸びたハンドルフレーム(11)の前端側を接続し、ハンドルフレーム(11)は後側ほど上向きになるように傾斜配置されており、ハンドルフレーム(11)の後端部には左右の操作ハンドル(12a,12b)を分岐して設け、左右の操作ハンドル(12a,12b)の後端部には把持用のハンドルグリップ(13a,13b)を設けた電動耕耘機において、バッテリ(48)は、機体から着脱可能のバッテリケース(9)内にあって、充電回路(45)と放電回路(46)を備え、バッテリケース(9)の後面にはバッテリケース(9)内のバッテリ(48)とモータ(8)とを接続する配線(20)の出力端子(18)とバッテリ(48)に充電するための充電端子(19)とを設け、出力端子(18)と充電端子(19)は機体背面視でハンドルフレーム(11)の左右両側にそれぞれ設ける構成とし、バッテリケース(9)は、その前側がモータ(8)を覆うモータカバー(7)で支持され、その側面がロータリ部(R)の上方を覆うロータリカバー(6)に形成する壁部(6a)で支持されると共に、その後側が、ロータリカバー(6)の後部であって、バッテリケース(9)の側面を支持する壁部(6a)よりも低く形成された後支持壁部(6d)で支持される構成とし、バッテリケース(9)は上面に取っ手(9a)を形成し、下面に位置固定用の足(9b)を複数形成し、位置固定用の足(9b)を載置台(10)に形成する位置固定用の穴(10a)に挿入することで、バッテリケース(9)の載置位置を固定する構成とし、バッテリケース(9)の前面に位置固定用の細長い凸部(9c)を形成し、該凸部(9c)をモータカバー(7)に形成する位置固定用の細長い凹部(7a)と係合可能な構成とし、載置台(10)の左右中央には開口部(10b)を設け、垂直方向に配置したモータ(8)のモータ軸(8a)の軸心をロータリ部(R)のロータリ軸(3)の軸心位置よりも前に構成し、ロータリ軸(3)の軸心位置よりも後方にバッテリケース(9)を設け、バッテリケース(9)の後方にハンドルフレーム(11)を設ける構成とし、バッテリ(48)の電気容量の残量を表示するバッテリ残量表示部(26c)を機体フレーム(1)上に設け、該バッテリ残量表示部(26c)にはバッテリ残量がモータ(8)の駆動に十分な状態とモータ(8)の駆動には十分でない状態を所定の閾値で区別して表示できる表示領域を設け、バッテリ残量が予め設定する前記閾値以下を検出すると閾値を前記予め設定した値より上げる制御装置(100)を設けたことを特徴とする電動耕耘機である。
The above-mentioned problem of the present invention is solved by the following means.
That is, the invention described in
請求項1記載の発明によれば、制御装置(100)は、バッテリ残量表示部(26c)には、バッテリ残量が比較的少ないときは、例えば赤色を表示し、バッテリ残量が比較的多いときは、例えば緑色表示させる。こうして二色の表示でバッテリ容量の残量状態をオペレータに知らせるとき、残量が少なくなって、例えば赤色の点灯があったときは、農作業中の振動や再起動などにより電圧値が変動しやすくなるので、赤色の点灯が起こらないように、一時的に閾値を上げておくために、閾値を上げて残量判定を行う。 According to the first aspect of the present invention, when the remaining battery level is relatively low, the control device (100) displays, for example, red when the remaining battery level is relatively small, and the remaining battery level is relatively low. When there are many, for example, green is displayed. In this way, when notifying the operator of the remaining capacity of the battery capacity with a two-color display, when the remaining capacity is low, for example when it is lit red, the voltage value is likely to fluctuate due to vibration or restart during farming Therefore, in order to temporarily raise the threshold value so that red lighting does not occur, the remaining amount determination is performed by raising the threshold value.
更に、バッテリ(48)のバッテリケース(9)は、その前側がモータ(8)を覆うモータカバー(7)で支持され、その側面がロータリカバー(6)に形成する壁部(6a)で支持されると共に、その後側が、ロータリカバー(6)の後部であって、バッテリケース(9)の側面を支持する壁部(6a)よりも低く形成された後支持壁部(6d)で支持される構成であることから、バッテリケース(9)の支持を強固にすることができる。
そして、バッテリケース(9)の後面にはバッテリ(48)とモータ(8)とを接続する配線(20)の出力端子(18)とバッテリ(48)に充電するための充電端子(19)とを設け、出力端子(18)と充電端子(19)を機体背面側に露出する構成とすることで、出力端子(18)と充電端子(19)への接続をし易くすることができる。
また、バッテリ(48)のバッテリケース(9)は着脱することができる。
更に、載置台(10)の左右中央には開口部(10b)を設けたので、載置台(10)に雨水等で流入した水を、開口部(10b)に入れることができる。
また、バッテリケース(9)は上面に取っ手(9a)を形成し、下面に位置固定用の足(9b)を複数形成し、位置固定用の足(9b)を載置台(10)に形成する位置固定用の穴(10a)に挿入することで、バッテリケース(9)の載置位置を固定する構成とし、更にバッテリケース(9)の前面に位置固定用の細長い凸部(9c)を形成し、該凸部(9c)をモータカバー(7)に形成する位置固定用の細長い凹部(7a)と係合可能な構成としたので、バッテリケース(9)を機体にセットするときには位置固定用の凸部(9c)を位置固定用の凹部(7a)に挿入して、そのまま下に下ろすと位置固定用の足(9b)が位置固定用の穴(10a)に挿入されてバッテリケース(9)の位置固定がなされる。バッテリケース(9)を取り出すときは取っ手(9a)を引き上げるだけで取り出すことができる。
また、垂直方向に配置したモータ(8)のモータ軸(8a)の軸心をロータリ軸(3)の軸心位置よりも前に構成し、ロータリ軸(3)の軸心位置よりも後方にバッテリケース(9)を設け、バッテリケース(9)の後方にハンドルフレーム(11)を設ける構成としたので、バッテリケース(9)付近に重心が取れ、バッテリケース(9)内に収容するバッテリ(48)の容量を変更してバッテリケース(9)の重量が変化しても機体重心の変化が少ない。
また、出力端子(18)と充電端子(19)は機体背面視でハンドルフレーム(11)の左右両側にそれぞれ設ける構成としたので、オペレータが操作する側の機体後ろ側からでもハンドルフレーム(11)が邪魔になり難く、配線の着脱を行いやすくすることができる。また、出力端子(18)と充電端子(19)が視覚的にも分かりやすく誤差込を防止することができる。
Further, the battery case (9) of the battery (48) is supported at its front side by a motor cover (7) covering the motor (8) and at its side surface by a wall portion (6a) formed on the rotary cover (6). At the same time, the rear side is supported by a rear support wall (6d) which is the rear part of the rotary cover (6) and is lower than the wall part (6a) supporting the side surface of the battery case (9). Since it is a structure, support of a battery case (9) can be strengthened.
On the rear surface of the battery case (9), there are an output terminal (18) of the wiring (20) connecting the battery (48) and the motor (8), and a charging terminal (19) for charging the battery (48). The output terminal (18) and the charging terminal (19) are exposed to the rear side of the machine body, thereby making it easy to connect the output terminal (18) and the charging terminal (19).
The battery case (9) of the battery (48) can be attached and detached.
Furthermore, since the opening (10b) is provided in the center of the left and right of the mounting table (10), water that has flowed into the mounting table (10) with rain water or the like can be put into the opening (10b).
The battery case (9) has a handle (9a) on the upper surface, a plurality of position fixing feet (9b) on the lower surface, and a position fixing foot (9b) on the mounting table (10). The mounting position of the battery case (9) is fixed by inserting the hole into the position fixing hole (10a), and an elongated convex portion (9c) for fixing the position is formed on the front surface of the battery case (9). Since the convex portion (9c) can be engaged with the elongated concave portion (7a) for fixing the position formed on the motor cover (7), the battery case (9) is used for fixing the position when the battery case (9) is set on the fuselage. When the protrusion (9c) is inserted into the position fixing recess (7a) and lowered as it is, the position fixing foot (9b) is inserted into the position fixing hole (10a) and the battery case (9 ) Is fixed. When taking out the battery case (9), it can be taken out simply by pulling up the handle (9a).
Further, the axis of the motor shaft (8a) of the motor (8) arranged in the vertical direction is configured in front of the axial center position of the rotary shaft (3), and rearward of the axial center position of the rotary shaft (3). Since the battery case (9) is provided and the handle frame (11) is provided behind the battery case (9), the center of gravity is located near the battery case (9), and the battery (9) accommodated in the battery case (9) ( 48) Even if the capacity of the battery case (9) is changed by changing the capacity of 48), the change in the center of gravity of the body is small .
In addition, since the output terminal (18) and the charging terminal (19) are respectively provided on the left and right sides of the handle frame (11) when viewed from the rear of the fuselage, the handle frame (11) is also provided from the rear side of the fuselage on the side operated by the operator. Can be easily removed and attached. Further, the output terminal (18) and the charging terminal (19) can be easily understood visually, and errors can be prevented.
本発明の電動耕耘機の実施の形態について以下、図面と共に説明する。
本明細書では、耕耘機の手動ハンドルを持ったオペレータが耕耘機を前進させる方向を前といい、その反対側を後ろといい、耕耘機の前進方向を向いて左右方向をそれぞれ左右ということにする。
Embodiments of the electric power tiller of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this specification, the direction in which the operator with the manual handle of the cultivator advances the cultivator is referred to as the front, the opposite side is referred to as the rear, and the left and right directions are directed to the left and right, respectively. To do.
前後方向に長手方向が設けられた機体フレーム1の前部には伝動軸41(図4)を内装する伝動フレーム2を取り付けている。そして伝動軸41の伝動により横軸芯周りに回転駆動する左右方向に伸びたロータリ軸3と、該ロータリ軸3に適宜取り付ける複数のロータリ爪4と、ロータリ軸3の左右両端に取り付けるサイドディスク5とからなるロータリ部Rを設けている。
A
機体フレーム1の上部には、ロータリ部Rの上方を覆う平面視円盤形状のロータリカバー6を取り付けている。ロータリカバー6の左右中央部には平面視U字型の壁部6aを形成し、該壁部6aの内側に沿って開口部6bを形成している。そして該開口部6bの前側半分にはモータカバー7を取り付け、モータカバー7の内部には前記伝動軸41に動力を伝動する駆動モータ8を装着し、開口部6bの後側半分にはバッテリ48を収容したバッテリケース9を着脱自在に装着する。駆動モータ8とバッテリケース9は機体フレーム1に取り付けている載置台10(図4)上に載置し、開口部6bを貫通して配置する構成としている。
A
機体フレーム1の後部には前後方向に伸びたハンドルフレーム11の前端側を接続している。ハンドルフレーム11は後側ほど上向きになるように傾斜配置されており、ハンドルフレーム11の後端部には左右の操作ハンドル12a,12bが分岐して設けられ、左右の操作ハンドル12a,12bの後端部にはオペレータの把持用のハンドルグリップ13a,13bが取り付けられている。
A front end side of a handle frame 11 extending in the front-rear direction is connected to the rear portion of the
また、ハンドルフレーム11より下側の機体フレーム1の後端部には電動耕耘機を移動するときに機体フレーム1を支持する支持車輪14と、耕耘作業時に機体のダッシングを防止する抵抗棒15を取り付けている。
Further, a
次に、機体の駆動構成について説明する。
図2の機体背面図と図3の機体平面図に示すように、ハンドルフレーム11から操作ハンドル12a,12bが分岐する位置にモータ駆動用電源の入り切りをする電源スイッチ16を設け、左右一方のハンドルグリップ13bの近傍にモータ8の駆動を入り切りする操作レバー17(図1、図6)を設けている。バッテリケース9の後面にはバッテリケース9内のバッテリ48と駆動モータ8とを接続する配線20の出力端子18とバッテリ48に充電するための充電端子19とを設ける。出力端子18と充電端子19は機体背面視でハンドルフレーム11の左右両側にそれぞれ設ける構成で、オペレータが操作する側の機体後ろ側からでもハンドルフレーム11が邪魔になり難く、配線の着脱を行いやすくしている。また、出力端子18と充電端子19を機体の背面視でハンドルフレーム11を挟んで左右両側に分けて、それぞれ配置したため、視覚的にも分かりやすく誤差込を防止することができる。
Next, the driving configuration of the aircraft will be described.
As shown in the rear view of the fuselage in FIG. 2 and the plan view of the fuselage in FIG. 3, a
バッテリ48とモータ8を接続する配線20(図1、図3)はバッテリケース9の下部からロータリカバー6の壁部6aの外周に形成する傾斜部6cの下方と後述する載置台10の間の空間を通過する構成としている。
The wiring 20 (FIGS. 1 and 3) for connecting the battery 48 and the
バッテリケース9は上面に取っ手9aを形成し、下面に位置固定用の足9bを複数形成し、位置固定用の足9bを載置台10に形成する位置固定用の穴10aに挿入することで、バッテリケース9の載置位置を固定する構成としている。また、図10に示すようにバッテリケース9はその左右側面をロータリカバー6の壁部6aで支持されると共に、その前面に位置固定用の細長い凸部9cを形成し、該凸部9cをモータカバー7に形成する位置固定用の細長い凹部7aと係合可能な構成としている。また、載置台10の左右中央には開口部10bを設け、載置台10に雨水等で流入した水が、該開口部10bに一旦貯めることができるようにしている。
The
また、図8〜図10に示すようにバッテリケース9を機体にセットするときには位置固定用の凸部9cを位置固定用の凹部7aに挿入して、そのまま下に下ろすと位置固定用の足9bが位置固定用の穴10aに挿入されてバッテリケース9の位置固定がなされる。バッテリケース9を取り出すときは取っ手9aを引き上げるだけで取り出すことができる。
Further, as shown in FIGS. 8 to 10, when the
本実施の形態のバッテリケース9は前側をモータカバー7で、側面をロータリカバー6の壁部6aで支持されるが、壁部6aはロータリカバー6とは別体に形成しても良い。例えば載置台10側に取り付けた壁部6aを形成する構成としても良い。また、壁部6aは後ろ上がり傾斜状に形成することで、バッテリケース9の支持を強固にすると共に機体全体の美観を向上させることができる。また、バッテリケース9の背面側には後支持壁部6dを形成してバッテリケース9を背面から支持している。後支持壁部6dはバッテリケース9の側面を支持する壁部6aよりも低く形成し、出力端子18と充電端子19を機体背面側に露出する構成とすることで出力端子18と充電端子19への接続をし易くしている。
The
次に、操作レバー17の操作安全装置Tについて主に図6と図7により説明する。
操作レバー17はハンドル12bの基部側の一部を覆う断面が逆U字状のカバー部材29に設けられた横軸30の周りに回動する構成とし、該操作レバー17は横軸30の前側に形成されるスイッチ操作部17aと横軸30の後側に形成される把持部17bからなる。操作レバー17の把持部17bを把持操作でスイッチ操作部17aが下向きに回動した後に操作レバー17を初期位置に戻すためのスプリング25(図7)が横軸30と一体の突起30aとカバー部材29の適宜箇所に連結する。
Next, the operation safety device T of the
The
また、横軸30より後方位置のカバー部材29の壁面を貫通させた位置には移動軸31を設ける。該移動軸31は把持部17bと交差する方向(左右方向)に支持され、この左右方向に摺動するようにカバー部材29の壁面に配置される。また、移動軸31は機体内側から順に小径部31aと大径部31bとを隣接して形成している。そして、操作安全装置Tの初期位置では大径部31bが把持部17bの回動軌跡上に位置する構成としている(図7(a)参照)。また、移動軸31の機体内側端には移動軸31を機体外側に向かって押し操作するための押し部31cを形成し、押し部31cとカバー部材29の壁面との間の移動軸31にスプリング35を巻回している。
Further, a moving
さらに、モータ8の駆動を入切するリミットスイッチ(運転スイッチ)33がカバー部材29に設けられている。操作レバー17の把持部17bを把持操作でスイッチ操作部17aが下向きに回動したときに、該スイッチ操作部17aが押圧する位置にリミットスイッチ33が設けられている。
このように操作レバー17の操作安全装置Tは、スイッチ操作部17a、把持部17b、スプリング25、カバー部材29、横軸30、小径部31aと大径部31bと押し部31cを有する移動軸31、リミットスイッチ33、スプリング35を備えた構成である。
Further, a limit switch (operation switch) 33 for turning on / off the driving of the
Thus, the operation safety device T of the operating
上記構成における操作レバー17と安全装置Tの耕耘作業時の操作について以下説明する。
電源スイッチ16を入りにして、押し部31cを親指で押すと、移動軸31が機体外側に向かって横移動し、大径部31bが機体外側に移動し、小径部31aが操作レバー17の回動軌跡上に位置する(図7(b)参照)。そして、オペレータが把持部17bを把持するとスイッチ操作部17aと把持部17bがリミットスイッチ33が入りとなる位置まで回動し、モータ8が駆動しロータリ部Rが回転して耕耘作業が行われる(図6(b)参照)。耕耘作業が始まると、把持部17bと小径部31aとが当接状態となっており、把持部17bが大径部31bが初期位置に戻るのを止めるため、オペレータは押し部31cを離し、把持部17bを把持した状態で耕耘作業を継続できる。
The operation at the time of tillage work of the
When the
耕耘作業を停止するときには、オペレータが把持部17bを離すとスプリング25の作用でスイッチ操作部17aが初期位置まで回動し、リミットスイッチ33が切られてロータリ部Rは停止する(図6(c)参照)。また、スプリング35の作用で移動軸31が機体内側に移動し、初期位置に戻る。
When stopping the tilling work, when the operator releases the gripping portion 17b, the switch operating portion 17a is rotated to the initial position by the action of the
オペレータが電源スイッチ16を入りにした状態で電動耕耘機を持ち運んでいるときに、不意に操作レバー17の把持部17bに当接して把持部17bが回動しても、把持部17bが移動軸31の大径部31bに当接して、スイッチ操作部17aがリミットスイッチ33の入り位置まで回動せず、リミットスイッチ33は入りされない(図6(a)参照)。押し部31cを押した状態で把持部17bを操作しなければロータリ部Rは回転しないため、電源スイッチ16が入り状態であることをオペレータが気がつかずに持ち運んでいるときに不意にロータリ部Rが回転することがないので安全である。
Even when the operator carries the electric power tiller with the
次にLED表示部の構成について以下説明する。
電源スイッチ16の近傍に各種運転状態を示す複数のLED表示部26(図3)を設けている。本実施の形態では、電源の入り切りのLED表示部26a、運転の入り切りのLED表示部26bとバッテリ残量のLED表示部26cを設けている。電源の入り切りのLED表示部26aでは電源スイッチ入りで第一の色である緑色が発光し、過負荷を検出して配線20に設ける保護回路(図示せず)が作動すると第二の色である赤色が発光する。運転の入り切りのLED26bではリミットスイッチ33が入りしてロータリ部Rが駆動すると第一の色である緑色が発光し、モータ8内蔵の温度センサーによる保護回路(図示せず)が作動すると第二の色である赤色が発光する。バッテリ残量のLED表示部26cではバッテリ48の残量が通常の状態では第一の色である緑色が発光し、残量が設定量以下になると第二の色である赤色が発光する。
Next, the configuration of the LED display unit will be described below.
In the vicinity of the
このように、各種運転状態をLED表示部26で表示し、また、第一の色から第二の色に適宜変色することで少ないLEDの数で多くの動作表示を行うことができ、また、一箇所に集中して、かつ、操作側から見やすい位置にLED表示部26を配置することで各種運転状況を確認しやすい。また、電源スイッチ16に隣接してLED表示部26を設けたことで、電源入りから電源切の際にLED表示部26を常に確認しやすい。
In this way, various operation states are displayed on the
本実施例の電動耕耘機の制御装置100による制御ブロック図を図11に示し、充電回路と放電回路を備えた二次電池48とモータ8及び運転状況などのLED表示部26のモニタユニット等を制御する制御装置100を中心としたシステムブロック図を図12に示す。充電回路45と放電回路46及び複数のバッテリセル47で構成される二次電池(バッテリ)48にモータ8を接続し、リミットスイッチ(運転スイッチ)33のオンにより運転信号を発生させて放電回路46に供給し、バッテリ48から電流を供給してモータ8を回転させる。なお、二次電池48のモータ駆動用バッテリセル47には別途設けた充電器50で充電できる構成である。
FIG. 11 shows a control block diagram of the electric
本実施例の電動耕耘機の制御装置100による制御ブロック図を図11に示し、充電回路と放電回路を備えた二次電池48とモータ8及び運転状況などのLED表示部26のモニタユニット等を制御する制御装置100を中心とするシステムブロック図を図12に示す。充電回路45と放電回路46及び複数のバッテリセル47で構成される二次電池(バッテリ)48にモータ8を接続し、リミットスイッチ(運転スイッチ)33のオンにより運転信号を発生させて放電回路46に供給し、バッテリ48から電流を供給してモータ8を回転させる。なお、二次電池48のモータ駆動用バッテリセル47には別途設けた充電器50から電力が補充できる構成である。
FIG. 11 shows a control block diagram of the electric
本実施例では、図13に示すように制御装置100にはバッテリ残量モニタの比較回路55の基準回路に積分回路53を設け、該積分回路53の出力値を基準電圧回路51の積分回路52の出力値と比較してモニタ点灯回路57を介して図14(a)に示すようなバッテリ残量モニタ26cに結果を表示させる制御回路を備えている構成である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 13, the
このためにバッテリ48からの電圧入力に対して積分回路53を設けて信号変化を平滑化するとき、比較する基準電圧回路51からの基準電圧を積分する積分回路52の値と比較回路55で比較してバッテリ48の電圧入力と変化を合わせる構成とし、さらに、バッテリ残量モニタ26cはLED表示部26に設けられ、バッテリ残量が比較的少ないときは赤色を表示し、バッテリ残量が比較的多いときは緑色表示する。
Therefore, when the
このように二色の表示でバッテリ容量の残量状態をオペレータに知らせるとき、残量が少なくなって緑色から赤色が点灯したときは、農作業中の振動や再起動などにより電圧値が変動しやすくなるので、赤色の点灯が起こらないように、一時的に閾値を上げておいて残量判定を行う。 In this way, when notifying the operator of the remaining capacity of the battery capacity in two colors, if the remaining power is low and the green to red lights up, the voltage value is likely to fluctuate due to vibration or restart during farm work. Therefore, the remaining amount is determined by temporarily increasing the threshold value so that red lighting does not occur.
こうして図15に示すように基準電圧とバッテリからの入力電圧の両方が経過時間に対する立ち上がり波形が同様となるので比較しやすくなり、農作業中の振動や再起動などにより電圧値の変動が少なくなり、赤色の点灯が生じなく、バッテリ残量モニタ26cでの表示を適切に行うことが可能になる。
Thus, as shown in FIG. 15, both the reference voltage and the input voltage from the battery have the same rising waveform with respect to the elapsed time, which makes it easier to compare, and the fluctuation of the voltage value is reduced due to vibration or restart during farm work, Red lighting does not occur, and display on the battery remaining
なお、図14(b)にはバッテリ電圧とバッテリ残量モニタ26cの表示色(緑色、赤色)の関係を示し、該図14(b)にバッテリからの電圧を積分回路52,53を経由させた後で比較回路55で電圧判定を行い、比較回路55にはヒステリシス回路56を設け、バッテリ低電圧を判定する閾値を変更する構成にしている。該ヒステリシス回路56を設けることで作業中の点滅(緑色−赤色)がなくなり、また作業終了時にバッテリ残量が少なくなったとき、運転中が赤色で停止したら緑色に戻るといった動作がなくなり、分かりやすくなる。
14B shows the relationship between the battery voltage and the display color (green, red) of the battery remaining
上記バッテリ残量モニタ26cの点灯は図16のフローチャートに示すように、モータ8の起動時から一定時間は表示色を変化させないで、駆動前のバッテリ残量モニタ26cの状態の表示色のままとする。これにより、モータ8の起動時の電圧低下によるバッテリ残量モニタ26cの表示への影響を防止することができる。
As shown in the flowchart of FIG. 16, the lighting of the battery remaining
また、バッテリ残量モニタ26cの点灯は図17のフローチャートに示すように、モータ8の起動時から一定時間の間には表示色を定常状態の色(例えば、緑色)で点灯させるようにしても良い。これにより、電源オンしてから一定時間の間にはバッテリ電圧の検出を行わず、バッテリ残量モニタ26cに初期表示(緑色)をさせて、初期状態であることをオペレータに知らせることができる。
In addition, as shown in the flowchart of FIG. 17, the battery remaining
また、バッテリ48の容量低下で電圧が一定値以下になったときは図18のフローチャートに示すように、リミットスイッチ(運転スイッチ)33の入力を受け付けない構成とすることにより、モータ駆動出力を行わないで、バッテリ48の不必要な放電を制御する。こうしてバッテリ48を構成するセルの劣化を防止することができる。 Further, when the voltage drops below a certain value due to a decrease in the capacity of the battery 48, as shown in the flowchart of FIG. 18, the motor drive output is performed by not accepting the input of the limit switch (operation switch) 33. Without controlling the unnecessary discharge of the battery 48. In this way, deterioration of the cells constituting the battery 48 can be prevented.
また、バッテリ48の容量低下で電圧が一定値以下になったときは図19のフローチャートに示すように、リミットスイッチ(運転スイッチ)33の入力を受け付けない構成とし、さらにバッテリ残量モニタ26cの表示を容量低下状態であることを示す赤色とすることで、リミットスイッチ(運転スイッチ)33が効かない状況にあることを確実にオペレータに知らせることができる。
Further, as shown in the flowchart of FIG. 19, when the voltage of the battery 48 decreases below a certain value, the input of the limit switch (operation switch) 33 is not accepted, and the display of the battery remaining
図12の制御ブロック図に示す充電器50とバッテリ(二次電池)48を接続して充電を行うとき、充電器50の側での充電完了(モニタ26cに緑色表示)の前に、バッテリ48側の充電回路45でセルの過充電防止のために充電を停止する機能がはたらき、充電器50の完了モニタが正常動作しない場合がある。
When charging is performed by connecting the
そこで、図20のフローチャートと、図21のバッテリ48の充電時間(T)に対する電圧値(V)と電流値(I)の関係を示すように、バッテリ48の電圧が一定電圧以上であり、かつ電流値が一定値(A2)以下になった場合は電圧と電流の両方で充電完了と判定して充電完了を示す緑色表示をモニタ26c上に行う。
Therefore, as shown in the flowchart of FIG. 20 and the relationship between the voltage value (V) and the current value (I) with respect to the charging time (T) of the battery 48 of FIG. 21, the voltage of the battery 48 is equal to or higher than a certain voltage, and When the current value is equal to or less than a certain value (A2), it is determined that charging is completed with both voltage and current, and a green display indicating charging completion is displayed on the
また、図22のフローチャートと、図21のバッテリ48の充電時間に対する電圧値と電流値の関係を示すように、バッテリ48の電圧が一定電圧以上であり、かつ充電開始から一定時間(t1)が経過しているときは充電完了と判定して充電完了を示す緑色表示をモニタ26c上に行ってもよい。
Further, as shown in the flowchart of FIG. 22 and the relationship between the voltage value and the current value with respect to the charging time of the battery 48 in FIG. 21, the voltage of the battery 48 is equal to or higher than a certain voltage and the certain time (t1) from the start of charging when you are passed may be carried out green display indicating the completion of charging by the charge completion and determine the constant on the
さらに、図23のフローチャートと、図21のバッテリ48の充電時間に対する電圧値と電流値の関係を示すように、バッテリの電圧が一定電圧(V1)以上でありかつ電圧の上昇変化(V−Tの傾きα)が一定値以下の場合は充電完了と判定してもよい。 Further, as shown in the flowchart of FIG. 23 and the relationship between the voltage value and the current value with respect to the charging time of the battery 48 in FIG. 21, the battery voltage is equal to or higher than a certain voltage (V1) and the voltage rise change (V−T May be determined to be complete.
さらに、図24のフローチャートと、図21のバッテリ48の充電時間に対する電圧値と電流値の関係を示すように、バッテリ48の電圧が一定電圧(V1)以上であり、かつ一定電圧(V1)になってから一定時間(t2)が経過している場合は充電完了と判定する構成にしてもよい。
こうして電圧と充電時間の両方で判定することにより、充電器の完了モニタが正常動作しない不具合を無くし、より適切な充電完了判定が可能になる。
Further, as shown in the flowchart of FIG. 24 and the relationship between the voltage value and the current value with respect to the charging time of the battery 48 of FIG. 21, the voltage of the battery 48 is equal to or higher than a constant voltage (V1) and is set to a constant voltage (V1). If a certain time (t2) has elapsed since the start of charging, it may be determined that charging is complete.
By making a determination based on both the voltage and the charging time in this manner, a problem that the completion monitor of the charger does not operate normally can be eliminated, and a more appropriate charge completion determination can be made.
次に電動耕耘機をオペレータが持ち運ぶときの構成を以下説明する。
図5に示すように左右の操作ハンドル12a,12bの前後位置を固定・調節するための調節ネジ36(図1)を緩めて操作ハンドル12a,12bを横軸心の回動支点36aの周りに機体前側に倒し、調節ネジ36(図3)を締めて位置固定する。すると、左右の操作ハンドル12a,12bを連結する連結棒38が機体の前後長の略中央で機体の略重心位置で、かつバッテリケース9の上方に位置する構成としている。オペレータは連結棒38又は連結棒38と機体前端のバンパー39を持って電動耕耘機を持ち運ぶことで、持ち運び時にバッテリケース9が外れるのを防止することができる。また、連結棒38は左右の操作ハンドル12a,12bを前側に倒したときに正面視で略門構えになる構成としており、バッテリケース9に当接しないで左右の操作ハンドル12a,12bをより下まで倒せる構成としている。電動耕耘機の持ち運び時にロータリ部Rの下を覆う位置に取り付けるバケット40をバンド(図示せず)等で機体に装着しておき、ロータリ部Rに付着する土が落下するのを受け、持ち運び時に土が周辺に散乱するのを防止することができる。
Next, the configuration when the operator carries the electric field cultivator will be described below.
As shown in FIG. 5, the adjustment screws 36 (FIG. 1) for fixing and adjusting the front and rear positions of the left and right operation handles 12a and 12b are loosened to move the operation handles 12a and 12b around the pivot point 36a of the horizontal axis. Tilt to the front of the machine and tighten the adjustment screw 36 (FIG. 3) to fix the position. Then, the connecting
次に本実施の形態の電動耕耘機の前後バランスの構成について以下説明する。
垂直方向に配置したモータ8のモータ軸8aの軸心をロータリ軸3の軸心位置よりも前に構成し、ロータリ軸3の軸心位置よりも後方にバッテリケース9を設け、バッテリケース9の後方にハンドルフレーム11を設ける構成にする。この構成により、バッテリケース9付近に重心が取れ、バッテリケース9内に収容するバッテリ48の容量を変更してバッテリケース9の重量が変化しても機体重心の変化が少ない。
Next, the configuration of the front / rear balance of the electric power tiller of the present embodiment will be described below.
The axial center of the motor shaft 8a of the
次にLED表示部の構成について以下説明する。
電源スイッチ16の近傍に各種運転状態を示す複数のLED表示部26(図3)を設けている。本実施の形態では、電源の入り切りのLED表示部26a、運転の入り切りのLED表示部26bとバッテリ残量のLED表示部26cを設けている。電源の入り切りのLED表示部26aでは電源スイッチ入りで第一の色である緑色が発光し、過負荷を検出して配線20に設ける保護回路(図示せず)が作動すると第二の色である赤色が発光する。運転の入り切りのLED26bではリミットスイッチ33が入りしてロータリ部Rが駆動すると第一の色である緑色が発光し、モータ8内蔵の温度センサーによる保護回路(図示せず)が作動すると第二の色である赤色が発光する。バッテリ残量のLED表示部26cではバッテリ48の残量が通常の状態では第一の色である緑色が発光し、残量が設定量以下になると第二の色である赤色が発光する。
Next, the configuration of the LED display unit will be described below.
In the vicinity of the
このように、各種運転状態をLED表示部26で表示し、また、第一の色から第二の色に適宜変色することで少ないLEDの数で多くの動作表示を行うことができ、また、一箇所に集中して、かつ、操作側から見やすい位置にLED表示部26を配置することで各種運転状況を確認しやすい。また、電源スイッチ16に隣接してLED表示部26を設けたことで、電源入りから電源切の際にLED表示部26を常に確認しやすい。
In this way, various operation states are displayed on the
本実施の形態では電動耕耘機で説明したが、駆動音がない他のエネルギーを利用した歩行型の作業機にも利用可能性がある。 Although this embodiment has been described with an electric power tiller, it may also be used for a walking-type working machine that uses other energy that does not have a driving sound.
1 機体フレーム 2 伝動フレーム
3 ロータリ軸 4 ロータリ爪
5 サイドディスク 6 ロータリカバー
6a 壁部 6b 開口部
6c 傾斜部 6d 後支持壁部
7 モータカバー 7a 凹部
8 駆動モータ 8a モータ軸
9 バッテリケース 9a 取っ手
9b 足 9c 凸部
10 載置台 10a 穴
10b 開口部 11 ハンドルフレーム
12a,12b 操作ハンドル
13a,13b ハンドルグリップ
14 支持車輪 15 抵抗棒
16 電源スイッチ 17 操作レバー
17a スイッチ操作部 17b 把持部
19 充電端子 20 配線
25 スプリング 26 LED表示部
26a 電源の入り切りのLED表示部
26b 運転の入り切りのLED表示部
26c バッテリ残量のLED表示部
29 逆U字状カバー(部材)
30 横軸 30a 突起
31 移動軸 31a 小径部
31b 大径部 31c 押し部
33 リミットスイッチ(運転スイッチ)
35 スプリング 36 調節ネジ
36a 回動支点 38 連結棒
39 バンパー 40 バケット
41 伝動軸 45 充電回路
46 放電回路 47 バッテリセル
48 二次電池(バッテリ)
50 充電器 51 基準電圧回路
52 積分回路 53 積分回路
55 比較回路 56 ヒステリシス回路
57 モニタ点灯回路 100 制御装置
T 操作安全装置 R ロータリ部
DESCRIPTION OF
30 Horizontal
35
DESCRIPTION OF
Claims (1)
機体フレーム(1)の後部には前後方向に伸びたハンドルフレーム(11)の前端側を接続し、ハンドルフレーム(11)は後側ほど上向きになるように傾斜配置されており、ハンドルフレーム(11)の後端部には左右の操作ハンドル(12a,12b)を分岐して設け、左右の操作ハンドル(12a,12b)の後端部には把持用のハンドルグリップ(13a,13b)を設けた電動耕耘機において、
バッテリ(48)は、機体から着脱可能のバッテリケース(9)内にあって、充電回路(45)と放電回路(46)を備え、
バッテリケース(9)の後面にはバッテリケース(9)内のバッテリ(48)とモータ(8)とを接続する配線(20)の出力端子(18)とバッテリ(48)に充電するための充電端子(19)とを設け、
出力端子(18)と充電端子(19)は機体背面視でハンドルフレーム(11)の左右両側にそれぞれ設ける構成とし、
バッテリケース(9)は、その前側がモータ(8)を覆うモータカバー(7)で支持され、その側面がロータリ部(R)の上方を覆うロータリカバー(6)に形成する壁部(6a)で支持されると共に、その後側が、ロータリカバー(6)の後部であって、バッテリケース(9)の側面を支持する壁部(6a)よりも低く形成された後支持壁部(6d)で支持される構成とし、
バッテリケース(9)は上面に取っ手(9a)を形成し、下面に位置固定用の足(9b)を複数形成し、位置固定用の足(9b)を載置台(10)に形成する位置固定用の穴(10a)に挿入することで、バッテリケース(9)の載置位置を固定する構成とし、
バッテリケース(9)の前面に位置固定用の細長い凸部(9c)を形成し、該凸部(9c)をモータカバー(7)に形成する位置固定用の細長い凹部(7a)と係合可能な構成とし、
載置台(10)の左右中央には開口部(10b)を設け、
垂直方向に配置したモータ(8)のモータ軸(8a)の軸心をロータリ部(R)のロータリ軸(3)の軸心位置よりも前に構成し、ロータリ軸(3)の軸心位置よりも後方にバッテリケース(9)を設け、バッテリケース(9)の後方にハンドルフレーム(11)を設ける構成とし、
バッテリ(48)の電気容量の残量を表示するバッテリ残量表示部(26c)を機体フレーム(1)上に設け、該バッテリ残量表示部(26c)にはバッテリ残量がモータ(8)の駆動に十分な状態とモータ(8)の駆動には十分でない状態を所定の閾値で区別して表示できる表示領域を設け、
バッテリ残量が予め設定する前記閾値以下を検出すると閾値を前記予め設定した値より上げる制御装置(100)を設けたことを特徴とする電動耕耘機。 A rotary part (R) for tilling the field, a motor (8) for driving the rotary part (R), a transmission shaft (41) for transmitting the power of the motor (8) to the rotary part (R), and a transmission shaft ( 41) of a transmission frame (2), a body frame (1) fixed to the top of the transmission frame (2), and a motor (8) mounted on a mounting table (10) on the body frame (1). A battery (48) as a power source ,
A front end side of a handle frame (11) extending in the front-rear direction is connected to the rear part of the machine body frame (1), and the handle frame (11) is inclined so as to face upward toward the rear side. The left and right operation handles (12a, 12b) are branched at the rear end portion, and the grip handle grips (13a, 13b) are provided at the rear end portions of the left and right operation handles (12a, 12b) . In the electric field cultivator
The battery (48) is in a battery case (9) that is detachable from the airframe, and includes a charging circuit (45) and a discharging circuit (46).
Charging for charging the battery (48) and the output terminal (18) of the wiring (20) connecting the battery (48) in the battery case (9) and the motor (8) are provided on the rear surface of the battery case (9). A terminal (19),
The output terminal (18) and the charging terminal (19) are respectively provided on the left and right sides of the handle frame (11) in the rear view of the aircraft,
The battery case (9) is supported by a motor cover (7) whose front side covers the motor (8), and a wall portion (6a) formed on the rotary cover (6) whose side surface covers the top of the rotary portion (R). The rear side of the rotary cover (6) is supported by the rear support wall (6d) formed lower than the wall (6a) supporting the side surface of the battery case (9). And the configuration
The battery case (9) has a handle (9a) formed on the upper surface, a plurality of position fixing feet (9b) formed on the lower surface, and a position fixing foot (9b) formed on the mounting table (10). By inserting into the hole (10a) for use, the mounting position of the battery case (9) is fixed,
An elongated convex portion (9c) for fixing the position is formed on the front surface of the battery case (9), and the convex portion (9c) can be engaged with an elongated concave portion (7a) for fixing the position formed on the motor cover (7). And
An opening (10b) is provided in the left and right center of the mounting table (10),
The axis of the motor shaft (8a) of the motor (8) arranged in the vertical direction is configured before the position of the axis of the rotary shaft (3) of the rotary part (R), and the position of the axis of the rotary shaft (3) The battery case (9) is provided at the rear of the battery case, and the handle frame (11) is provided at the rear of the battery case (9).
A battery remaining amount display part (26c) for displaying the remaining amount of electric capacity of the battery (48) is provided on the machine body frame (1), and the battery remaining amount display part (26c) has a battery remaining amount indicating the motor (8). A display area that can distinguish and display a state sufficient for driving the motor and a state not sufficient for driving the motor (8) by a predetermined threshold,
An electric field cultivator comprising a control device (100) for raising a threshold value from the preset value when a remaining battery level is less than or equal to the preset threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136734A JP5824787B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Electric field cultivator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136734A JP5824787B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Electric field cultivator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012000036A JP2012000036A (en) | 2012-01-05 |
JP5824787B2 true JP5824787B2 (en) | 2015-12-02 |
Family
ID=45532758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010136734A Expired - Fee Related JP5824787B2 (en) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | Electric field cultivator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5824787B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171892B2 (en) * | 2013-11-22 | 2017-08-02 | 井関農機株式会社 | Walk-type field cultivator |
CN108713360A (en) * | 2018-06-22 | 2018-10-30 | 无锡佳云丰农业物联网科技有限公司 | A kind of Minitype electric cultivator for having Internet of Things and monitoring in real time |
KR102463872B1 (en) * | 2022-04-26 | 2022-11-07 | 주식회사 긴트 | Method and apparatus for providing information about the remaining runtime of a battery according to a working device connected to a pto of an agricultural machine powered by an electric battery |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH086304Y2 (en) * | 1990-06-06 | 1996-02-21 | ティーオーエー株式会社 | Battery checker |
JPH1059266A (en) * | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery residual amount display method of assisted-motor bicycle |
JP4397994B2 (en) * | 1999-03-30 | 2010-01-13 | オリンパス株式会社 | camera |
JP4236159B2 (en) * | 2003-03-17 | 2009-03-11 | 本田技研工業株式会社 | Walking type electric management machine |
FR2900285B1 (en) * | 2006-04-20 | 2012-08-10 | Pubert Henri Sas | MOTOCULTURE ELECTRICAL EQUIPMENT |
JP2009034000A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Iseki & Co Ltd | Electric field cultivator |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010136734A patent/JP5824787B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012000036A (en) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251815B2 (en) | Walking type work machine | |
KR101210325B1 (en) | Electric cultivator | |
JP2011000005A (en) | Electrically driven tiller | |
JP5662105B2 (en) | Secondary battery pack | |
EP2545756B1 (en) | Electric-power cultivator | |
JP2014148008A (en) | Electric appliance and body of the same | |
JP5824787B2 (en) | Electric field cultivator | |
JP2009534021A (en) | Electric ho | |
JP5676384B2 (en) | Walking type work machine | |
JP2011093493A (en) | Walking type electric working machine | |
JP2012000035A (en) | Electric tiller | |
US20040194983A1 (en) | Walk-behind electric cultivating machine | |
JP5807652B2 (en) | Electric field cultivator | |
JP5580795B2 (en) | Electric working machine control device and electric working machine | |
JP5736286B2 (en) | Electric working machine manufacturing method | |
JP5240084B2 (en) | Electric field cultivator | |
JP5617984B2 (en) | Electric field cultivator | |
JP5761276B2 (en) | Walk-type field cultivator | |
JP2012050341A (en) | Electric tiller | |
JP2011092148A (en) | Walking type working machine | |
JP5561291B2 (en) | Electric field cultivator | |
JP5387643B2 (en) | Electric field cultivator | |
US20240107940A1 (en) | Electric working machine | |
JP5639555B2 (en) | Electric working machine | |
WO2020039583A1 (en) | Work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5824787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |