[go: up one dir, main page]

JP5824303B2 - 防護柵 - Google Patents

防護柵 Download PDF

Info

Publication number
JP5824303B2
JP5824303B2 JP2011200430A JP2011200430A JP5824303B2 JP 5824303 B2 JP5824303 B2 JP 5824303B2 JP 2011200430 A JP2011200430 A JP 2011200430A JP 2011200430 A JP2011200430 A JP 2011200430A JP 5824303 B2 JP5824303 B2 JP 5824303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling shaft
shaft portion
fence
horizontal fence
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011200430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013060753A (ja
Inventor
吉弘 北田
吉弘 北田
川口 剛司
剛司 川口
Original Assignee
ホクデン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホクデン工業株式会社 filed Critical ホクデン工業株式会社
Priority to JP2011200430A priority Critical patent/JP5824303B2/ja
Publication of JP2013060753A publication Critical patent/JP2013060753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824303B2 publication Critical patent/JP5824303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、道路等に設置される防護柵に関し、より詳細には、防護柵を構成する支柱と横柵との結合構造に特徴を有する防護柵に関する。
道路や敷地の境界等に沿って設置される一般的な防護柵は、適宜間隔で列設される多数本の支柱と、それら支柱列の間に架け渡される横柵(ビーム)とによって構成される。かかる防護柵における支柱と横柵との結合構造は、支柱列の片側面に取り付けたブラケット状の継手部材を介して横柵が連続するように保持される方式と、隣接する支柱の対向側面に設けた取付孔に各横柵の端部を挿入して固定することにより、横柵が支柱列の区間毎に途切れるように保持される方式と、の2種類に大別される。後者の方式に係る主な従来技術としては、特許文献1〜3に記載されたものが公知である。
特許文献1に記載された支柱と横柵との結合構造は、支柱の側面に形成した取付孔に略筒状のブッシュが嵌め込まれるとともに、横柵の端部には、その上下面に形成された孔部からスプリングによって弾性的に突出するピン状の結合能動係止体が設けられ、該結合能動係止体を押し込んだ状態で横柵の端部をブッシュに挿入すると、結合能動係止体が突出してブッシュから抜けなくなるように構成されている。
特許文献2に記載された支柱と横柵との結合構造は、支柱の側面に形成した取付孔に横柵の端部が挿し込まれ、頭部をL字状に折曲した抜け防止ピンが、横柵の端部に形成した丸孔に、支柱内側の上方から落とし込まれることによって横柵が支柱から抜けなくなるように構成されている。
特許文献3に記載された支柱と横柵との結合構造は、横柵の端部に取り付けられる連結部材の軸部に、所定間隔をおいて係合片と掴部とを一体的に設け、支柱の側面に形成した縦長の取付孔に軸部先端の係合片を挿入し、軸部基端側の掴部を約90度軸周りに回動させて係合片を横向きにすると、係合片が縦長の取付孔に係止して支柱から抜け出せなくなるように構成されている。
実開昭57−137625号公報 特開平8−92925号公報 実開平7−34019号公報
前記従来技術のうち特許文献1に記載された支柱と横柵との結合構造は、横柵の端部を支柱の取付孔に挿入する作業は簡単であるが、一旦、挿入するとピン状の結合能動係止体が支柱の内側で突出したままになるので、これを再度、横柵の端部内に没入させようとしても、支柱の内側でそのような操作を行うことがきわめて難しい。そのため、例えば車両の衝突等により防護柵が破損した場合、破損箇所の支柱と横柵とを取り外して交換するのが困難であり、防護柵の修理作業が大がかりになりかねない。
また、特許文献2に記載された支柱と横柵との結合構造は、支柱の取付孔に横柵の端部を挿入した後、支柱の上部開口から支柱の内側を覗き込みつつ抜け防止ピンを落とし込んで、横柵の端部に形成した丸孔に挿入する、という作業を要する。したがって、複数本の横柵が上下方向に並べて架け渡される場合、特に下方の横柵に抜け防止ピンを挿入するのがきわめて難しくなる。
また、特許文献3に記載された支柱と横柵との結合構造は、先端に係合片を設けた連結部材の軸部を支柱の取付孔に挿入して、連結部材の基端側を捻るだけで、連結部材が簡単に支柱と結合されるものの、再度、連結部材を掴んで捻れば、係合片と支柱の取付孔の向きが合致して、連結部材が簡単に支柱から取り外されてしまう。したがって、第三者が勝手に横柵を取り外すことも容易であり、そのようないたずらで危険が生じるおそれがある。
さらに、前記各特許文献に記載された支柱と横柵との結合構造は、いずれも、支柱間距離と横柵の長さとの間の融通性が乏しいので、数ミリ程度の寸法誤差によって支柱と横柵との結合が困難にもなりかねない。また、防護柵を設置した地盤が後から変形した場合に、その変形を結合部位で吸収できずに、防護柵全体が損傷するおそれもある。
本発明は前述のような事情に鑑みてなされたものであって、
(1)設置時においては支柱と横柵との結合に面倒な作業を要しないこと、
(2)支柱間距離と横柵の長さとの間に数ミリ以上の寸法誤差があっても、それを無理なく吸収して支柱と横柵とを結合できるような融通性を備えること、
(3)一旦、支柱に結合された横柵は、第三者が容易には取り外せないこと、
(4)ただし、結合後であっても、必要があれば特殊な操作によって比較的簡単に、支柱から横柵を取り外すことができること、
これらの条件を満たし得るような防護柵を提供することを目的とする。
発明の防護柵は、横柵の端部に、該端部からの突出長さを調整可能とするように結合軸部が設けられ、この結合軸部の先端に、該結合軸部の端面及び上下両面に開口する縦スリットが形成され、この縦スリットの縦幅を越えない短軸寸法と、該縦幅よりも十分に大きい長軸寸法とを有する細長い形状の係合プレートが、その中心付近に遊挿されて前記縦スリットと直交する方向に取り付けられる軸ピンを介して、前記縦スリット内に回動可能に軸支される一方、中空の管材からなる支柱の側面には前記結合軸部の断面形状に略合致する取付孔が形成され、この取付孔に、前記結合軸部の端部が、少なくとも前記係合プレートを含む部分まで挿入され、前記支柱の内側にて前記係合プレートがその長軸を縦向きにする姿勢で保持されることにより、前記係合プレートの長軸両端部が前記支柱内面の前記取付孔周縁に係合して、前記横柵が前記支柱に、抜け出し不能に結合されることを前提とする。
そして、結合軸部の突出長さを調整可能とするための具体的構成としては、前記結合軸部の後端が前記横柵本体の内側に挿入されて、前記横柵本体の内面に固着された摺動台座上を横柵の軸芯方向に摺動し得るように保持されるとともに、前記摺動台座には前記横柵本体の軸芯と平行に延びる案内孔が形成され、前記横柵本体の下部には前記案内孔よりも幅広のボルト収装孔が形成され、前記結合軸部には結合軸部を上下方向に貫通する雌ネジ孔が形成されて、該雌ネジ孔に前記摺動台座の下側から固定用ボルトが螺着され、前記固定用ボルトの頭部が前記横柵本体のボルト収装孔内に収装されて前記摺動台座の下面側に締め付けられることにより、前記結合軸部の摺動が拘束されることを特徴とする
上述のような本発明の構成によれば、結合軸部の先端に取り付けた係合プレートを横向きにした状態で、結合軸部を支柱の取付孔に挿入し、係合プレートを縦向きにするだけで、横柵と支柱とをきわめて簡単に結合することができる。この結合作業に特殊な工具等は要しない。
支柱の内径と結合軸部の挿入深さや係合プレートの寸法を適切に設定すれば、支柱間距離と横柵の長さとの間に数ミリ程度の寸法誤差があっても、支柱と横柵とを無理なく結合することができる。結合軸部を横柵本体とは別体に形成して、横柵本体の端部からの突出長さを調整可能とすれば、寸法的な融通性はさらに大きくなる。支柱の取付孔と結合軸部との間に適当なクリアランスを設けておけば、横柵が上下方向や横方向に傾斜する結合形態にも柔軟に対応することができる。これらにより、防護柵を坂道や曲路に設置するのが容易になる。また、防護柵を設置した後の地盤の変形や大きな衝撃も吸収されやすくなる。
さらに、本発明の構成によれば、一旦、支柱に結合された横柵は、係合プレートを横向きにしない限り支柱からは外れない。支柱の外側から係合プレートに触れることはできないので、第三者が勝手に横柵を取り外すようないたずらは確実に防ぐことができる。
万一、防護柵の損傷や劣化等によって、横柵を支柱から再度、取り外す必要が生じた場合には、支柱の頂部を塞ぐ部材を外し、支柱の内側から細長い棒状の操作具で係合プレートを横倒しにすることにより、横柵の結合軸部を支柱の取付孔から抜き出すことができる。
これらの作用効果により、防護柵の施工性及び維持管理面での容易性が大幅に改善される。
本発明の第1実施形態に係る防護柵の要部の構造を示す一部切欠き正面図である。 同じく、一部切欠き上面図である。 同じく、横柵端部の底面図である。 同じく、横柵端部のA−A断面図である。 同じく、横柵端部の一部切欠き斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る防護柵の要部の構造を示す一部切欠き正面図である。 同じく、一部切欠き上面図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1〜図5は本発明の第1実施形態に係る防護柵1を示す。この防護柵1は、支柱2を正面から見て、その左右両側方にそれぞれ上下2段の横柵3が略水平に結合されるように構成されている。ただし、本発明において、1本の支柱2に結合される横柵3の段数や向きは特に限定されない。
[支柱]
支柱2は、適宜形状(例示形態では円形)の断面を有する中空の金属製管材からなり、その左右両側面の適所には横柵3を結合するための取付孔21が形成されている。取付孔21の形状は、後述する横柵3の結合軸部4の断面形状(例示形態では正方形)に略合致するように形成されている。
なお、本発明において、支柱2は、脚部が地中に埋設されて常時、固定されたもの、脚部に重しが取り付けられて任意の場所に据え置かれるもの、不使用時には地表の取付部材から取り外され、或いは地中の収納筒内に落とし込んで収納されるのもの、などのいずれであってもよい。
[横柵]
横柵3は、横柵本体30と、その端部に設けられた結合軸部4とによって構成される。横柵本体30は、適宜形状(例示形態では円形)の断面を有する中空の金属製管材からなり、その長さが支柱間距離よりも数センチないし十数センチ程度、短めに切寸されている。横柵本体30の端面には、横柵本体30の断面形状に略合致する封端板31が、溶接等によって固着されている。この封端板31の中心付近には、後述する結合軸部4の断面形状(例示形態では正方形)に略合致する挿通孔32が形成されている。
結合軸部4は、横柵本体30よりも小さい断面を有する中実の金属製棒材、又は中空の金属製管材からなる。例示形態では、強度的な観点から中実の棒材が採用されている。結合軸部4の断面形状は、横柵3が軸周りに回動するのを阻む意味で円形よりも非円形であるほうが好ましく、例示形態では正方形が採用されている。
結合軸部4の先端には、その端面及び上下両面に開口する1条の縦スリット41が、結合軸部の軸芯上に形成されている。そして、この縦スリット41内に、細長い係合プレート42が、軸ピン43を介して回動可能に取り付けられる。係合プレート42は、略長方形ないし略長円形(例示形態では角丸長方形)の正面形状を有する薄い金属板片であって、その短軸寸法が縦スリット41の縦幅(縦スリット41に沿う方向の外形幅)を越えず、かつ、長軸寸法が縦スリット41の縦幅よりも十分に大きくなるように形成されている。
軸ピン43は、係合プレート42の中心付近に遊挿されて、縦スリット41と直交するように結合軸部4を貫通し、その両端が結合軸部4に固着される。これにより、係合プレート42は、縦スリット41内で縦方向に回動し得るように保持される。厳密には、軸ピン43の遊挿位置は、係合プレート42の重心から僅かに係合プレート42の長軸方向に偏倚した位置に設定される。これにより、係合プレート42は、自然な状態では勝手に縦向きになって、係合プレート42の長軸両端が結合軸部4の上下に突出することとなる。
結合軸部4の後端(支柱2から遠い側)は、封端板31に形成された挿通孔32を通じて横柵本体30の内側に挿入され、横柵本体30の端部近傍内面に固着された摺動台座5上を、横柵3の軸芯方向に摺動し得るように保持される。
摺動台座5は金属板材を折曲するなどして形成された部材で、上面視略長方形の平坦な摺動案内部51と、その両短辺縁から下向きに延設された脚部52、53とを有する。摺動案内部51の長手方向を横柵本体30の軸芯と平行にして、両脚部52、53を横柵本体30の内側に固定すると、摺動案内部51の上面が、封端板31に形成された挿通孔32の下縁と同一面に保持される。
摺動台座5を横柵本体30に固定するための構造として、例示形態では、横柵本体30の端部を封端板31で塞ぐ前に、横柵本体30の端部に近い側の脚部52を横柵本体30の下部内周面に溶接し、横柵本体30の端部から遠い側の脚部53は、横柵本体30の下部に形成した溝孔33(図3参照)に嵌め込んで横柵本体30の外側から溶接する、という構造を採用している。ただし、本発明において、摺動台座5の固定構造は、これに限定されるものではない。
摺動台座5の摺動案内部51には、横柵本体30の軸芯と平行に延びる長孔状の案内孔54が形成されている。さらに、横柵本体30の下部にも、前記案内孔54よりやや幅広の長孔状をなすボルト収装孔34が、前記案内孔54と上下方向に重なるようにして形成されている。一方、結合軸部4の後端近傍には、軸芯方向に適宜の距離をおいて、2ヶ所の雌ネジ孔44が、結合軸部4を上下方向に貫通するように形成されている。これらの雌ネジ孔44には、摺動台座5の下側から固定用ボルト6がそれぞれ螺着される。固定用ボルト6は六角穴付きの円柱形頭部を有するボルトで、この頭部が横柵本体30に形成されたボルト収装孔34の内側に収装されるとともに、摺動台座5に形成された案内孔54の下面側に当接する。この固定用ボルト6を緩めて結合軸部4を適当な位置まで摺動させ、固定用ボルト6を締め付けて結合軸部4の摺動を拘束することにより、結合軸部4の突出長さが調整可能となる。
[支柱との着脱]
このように構成された横柵3は、次のようにして支柱2に着脱される。
横柵3を支柱2に結合する場合は、予め固定用ボルト6を緩めて結合軸部4を摺動可能にしておく。そして、係合プレート42を、結合軸部4の先端と揃えるように横向きにし、そのまま係合プレート42が回動しないように指で押えながら、係合プレート42と結合軸部4の先端を支柱2の取付孔21に挿入する。係合プレート42が支柱2の内側まで完全に挿入されたら、係合プレート42は自然に縦向きになるので、そのままでも結合軸部4は支柱2から抜けなくなる。
次いで、横柵本体30からの結合軸部4の突出長さを調整し、適正に調整されたならば、横柵本体30の下方から六角レンチ等を用いて固定用ボルト6を締める。これで、支柱2への結合は完了である。
支柱2から横柵3を取り外す場合は、予め横柵本体30の下方から六角レンチ等を用いて固定用ボルト6を緩めておく。そして、支柱2の頂部を塞いでいる擬宝珠やキャップ部材等(図示せず)を取り外し、支柱2の内側を上方から覗きながら、細長い適当な棒状の工具等を用いて、係合プレート42を横向きに倒しつつ、支柱2の外側から結合軸部4を引き出す。こうして、必要があれば比較的簡単に、横柵3を支柱2から取り外すことができる。
このように構成される本発明の防護柵1は、横柵3と支柱2との結合作業がきわめて簡単であり、しかも、一旦、結合されたら、係合プレート42を横向きにしない限り横柵3が支柱2から外れない。支柱2の外側から係合プレート42に触れることはできないので、第三者が勝手に横柵3を取り外すようないたずらは確実に防ぐことができる。
結合軸部4には、数センチ〜十数センチ程度の出没ストロークを設けることができるので、支柱間距離と横柵3の長さとの間に相当程度の寸法誤差があっても、横柵3を無理なく支柱2に結合することができる。支柱2の取付孔21の内寸と結合軸部4の外寸との間にも適切なクリアランスを確保しておけば、支柱2に対し横柵3が上下方向や横方向に多少傾斜するような結合形態にも無理なく対応することができるので、坂道や曲路への設置が一層、容易になる。
結合軸部4の突出長さを調整する場合も、六角レンチで固定用ボルト6を締め付けるだけで足りる。固定用ボルト6は横柵3の下面側から操作するように配置されているので、いたずらされにくく、また、雨にも濡れにくい。
横柵3を支柱2から取り外す必要が生じた場合には、支柱2の頂部を塞ぐ部材を外し、支柱2の内側から細長い棒状の操作具等を用いて係合プレート42を横倒しにすることにより、横柵3の結合軸部4を支柱2の取付孔21から抜き出すことができる。
[第2実施形態]
図6〜図7は本発明の第2実施形態に係る防護柵1を示す。この防護柵1は、結合軸部4の先端部分の構成が前記第1実施形態とは若干、相違している。その他の部分の構成は、前記第1実施形態と共通である。
結合軸部4は略正方形断面をなし、その先端には縦スリット41が形成されるが、この縦スリット41の基端側略半部には被覆部45が設けられている。被覆部45は、結合軸部4の上面側の材肉を薄く残すようにして結合軸部4の上面と面一になるように形成され、縦スリット41の上面開口の基端側略半部を塞いでいる。
この被覆部45が設けられることにより、係合プレート42の回動範囲は約270度に規制される。係合プレート42を横向きにしたとき、係合プレート42の縦幅が結合軸部4の縦幅内に納まるように、係合プレート42の一方の長辺縁は、先端側の一部を残し、被覆部45の厚みに合わせて削ぎ取られている。軸ピン43は、係合プレート42が、自然な状態では削ぎ取られた側を下にして縦向きになる位置に取り付けられている。
この結合軸部4を支柱2に結合する場合も、係合プレート42を横向きにして結合軸部4の先端と揃え、そのまま係合プレート42が回動しないように指で押えながら、係合プレート42と結合軸部4の先端を支柱2の取付孔21に挿入する。係合プレート42が支柱2の内側まで完全に挿入されたら、係合プレート42は自然に縦向きになって、結合軸部4が支柱2から抜けなくなる。
この第2実施形態によれば、図7の左図に示すように、結合軸部4が支柱2に結合された状態で結合軸部4の上面に縦スリット41が見えなくなるので、外観の意匠性が向上する。また、縦スリット41が見えなくなることにより、支柱2との結合構造が把握されにくくなるので、第三者によるいたずら等を防止する効果も高まる。
1 防護柵
2 支柱
21 取付孔
3 横柵
30 横柵本体
34 ボルト収装孔
4 結合軸部
41 縦スリット
42 係合プレート
43 軸ピン
44 雌ネジ孔
45 被覆部
5 摺動台座
54 案内孔
6 固定用ボルト

Claims (1)

  1. 横柵の端部に、該端部からの突出長さを調整可能とするように結合軸部が設けられ、
    この結合軸部の先端に、該結合軸部の端面及び上下両面に開口する縦スリットが形成され、
    この縦スリットの縦幅を越えない短軸寸法と、該縦幅よりも十分に大きい長軸寸法とを有する細長い形状の係合プレートが、その中心付近に遊挿されて前記縦スリットと直交する方向に取り付けられる軸ピンを介して、前記縦スリット内に回動可能に軸支される一方、
    中空の管材からなる支柱の側面には前記結合軸部の断面形状に略合致する取付孔が形成され、
    この取付孔に、前記結合軸部の端部が、少なくとも前記係合プレートを含む部分まで挿入され、
    前記支柱の内側にて前記係合プレートがその長軸を縦向きにする姿勢で保持されることにより、前記係合プレートの長軸両端部が前記支柱内面の前記取付孔周縁に係合して、前記横柵が前記支柱に、抜け出し不能に結合される防護柵において、
    前記結合軸部の後端が前記横柵本体の内側に挿入されて、前記横柵本体の内面に固着された摺動台座上を横柵の軸芯方向に摺動し得るように保持されるとともに、
    前記摺動台座には前記横柵本体の軸芯と平行に延びる案内孔が形成され、
    前記横柵本体の下部には前記案内孔よりも幅広のボルト収装孔が形成され、
    前記結合軸部には結合軸部を上下方向に貫通する雌ネジ孔が形成されて、該雌ネジ孔に前記摺動台座の下側から固定用ボルトが螺着され、
    前記固定用ボルトの頭部が前記横柵本体のボルト収装孔内に収装されて前記摺動台座の下面側に締め付けられることにより、前記結合軸部の摺動が拘束されることを特徴とする防護柵。
JP2011200430A 2011-09-14 2011-09-14 防護柵 Expired - Fee Related JP5824303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200430A JP5824303B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200430A JP5824303B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060753A JP2013060753A (ja) 2013-04-04
JP5824303B2 true JP5824303B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48185636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200430A Expired - Fee Related JP5824303B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5824303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2764952T3 (es) * 2014-01-21 2020-06-05 A Fax Ltd Sistema de conexión de barrera mejorado y método del mismo

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840090Y2 (ja) * 1981-02-23 1983-09-09 沼田金属工業株式会社 支柱と横柵との結合装置
JPS6318519U (ja) * 1986-07-17 1988-02-06
JP2593391Y2 (ja) * 1993-11-24 1999-04-05 日本鋼管ライトスチール株式会社 防護柵の支柱本体への横桟の取り付け構造
JPH0892925A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用防護柵
JPH08260435A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Nippon Kokan Light Steel Kk 防護柵用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013060753A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100960217B1 (ko) 회전기능과 이중조립구조를 가진 지주를 구비한 도로안전 방호책
KR101049437B1 (ko) 당김구가 설치되는 도로용 안전구조물
US10422155B2 (en) Fence and fence connection apparatus and method
JP5824303B2 (ja) 防護柵
KR101270496B1 (ko) 각도조절이 가능한 가드레일 연결구조
US7258045B2 (en) Tree step tool
KR101299082B1 (ko) 각도조절형 펜스
JP6904532B2 (ja) コンクリートブロックの連結構造及びそのコンクリートブロックの撤去方法
US9016656B2 (en) Post stabilizer
ES2366503T3 (es) Un poste y una estructura que comprende un poste.
KR100846149B1 (ko) 난간파이프 결합부재
KR200429903Y1 (ko) 난간파이프 결합구조
KR100974510B1 (ko) 도로용 울타리
JP5227145B2 (ja) 横桟の接続構造
KR101132902B1 (ko) 다용도 가드경계레일
JP7258587B2 (ja) ケーブル式道路防護柵用支柱、ケーブル式道路防護柵用支柱の施工方法、及び、ケーブル式道路防護柵
KR100686444B1 (ko) 다용도 펜스
US20130047412A1 (en) Lockable Anchor System and Method
KR100721604B1 (ko) 쏘일네일의 두부보호 조임장치
JP5580146B2 (ja) 防護柵における抜止具及び該抜止具を備える防護柵
JP3847082B2 (ja) 支柱
US20170044794A1 (en) Fence connector system and method
JP3866544B2 (ja) 雪崩防止用吊枠
EP1788168A1 (en) Interconnection device
JP4270383B2 (ja) 横桟取付金具及び防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees