JP5824072B2 - Sputtering equipment - Google Patents
Sputtering equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5824072B2 JP5824072B2 JP2013551185A JP2013551185A JP5824072B2 JP 5824072 B2 JP5824072 B2 JP 5824072B2 JP 2013551185 A JP2013551185 A JP 2013551185A JP 2013551185 A JP2013551185 A JP 2013551185A JP 5824072 B2 JP5824072 B2 JP 5824072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- shield
- substrate
- chamber
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 100
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 54
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 206010040954 Skin wrinkling Diseases 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0623—Sulfides, selenides or tellurides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
- C23C14/352—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/562—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、スパッタリング装置に関し、特に帯状基板にスパッタ成膜を施すスパッタリング装置に関する。 The present invention relates to a sputtering apparatus, and more particularly to a sputtering apparatus that performs sputtering film formation on a strip-shaped substrate.
従来、薄膜太陽電池の製造に際し、ガラス基板を1枚毎搬送して、該ガラス基板に対して、所望の薄膜をマグネトロンスパッタリング法により形成していた。しかし、近年、生産性の向上や製造コストの低減を目的として、帯状基板を用いた、いわゆるロールトゥーロール方式が採用されるようになってきている。特許文献1には、帯状基板をその長手方向に連続的に成膜室を通過させることで、帯状基板上に膜を形成する装置が開示されている。
Conventionally, when manufacturing a thin film solar cell, a glass substrate is conveyed one by one, and a desired thin film is formed on the glass substrate by a magnetron sputtering method. However, in recent years, a so-called roll-to-roll system using a strip substrate has been adopted for the purpose of improving productivity and reducing manufacturing costs.
近年、CIGS系薄膜太陽電池等の製造工程では、500℃以上のアニール工程に耐えられるように、帯状基板として金属を用いている。さらに,装置構成を簡略化する目的で、帯状基板は電位的にアースとなっていることが多い。例えば、基板をフローティングにしようとすると、基板搬送系の全てに絶縁対策をする必要がある。また,金属基板は電気を通しやすいので、基板が通る付近の装置構成物と基板とのクリアランスも充分に考慮する必要が出てくる。このように、基板をフローティングにするのは、基板をアース電位にするよりも手間とコストが必要になるため、装置構成を簡略化するために、帯状基板をアース電位にすることが多い。 In recent years, in a manufacturing process of a CIGS thin film solar cell or the like, a metal is used as a belt-like substrate so as to withstand an annealing process of 500 ° C. or higher. Furthermore, in order to simplify the apparatus configuration, the strip substrate is often grounded in terms of potential. For example, if the substrate is to be floated, it is necessary to take insulation measures for all substrate transport systems. In addition, since the metal substrate is easy to conduct electricity, it is necessary to sufficiently consider the clearance between the apparatus components near the substrate and the substrate. Thus, floating the substrate requires more labor and cost than setting the substrate to the ground potential, and therefore the strip-shaped substrate is often set to the ground potential in order to simplify the device configuration.
また、マグネトロンスパッタリング法において、ターゲットの裏面に配置された矩形マグネットにより形成されたプラズマリングは、ターゲットの長手方向の両端部において、プラズマ密度が高くなり、結果として、ターゲットの長手方向の両端部では、ターゲットの中央部に比べて、エロージョンが深く形成されてしまう。こうしてターゲットの両端部にエロージョンの最深部が形成されてしまうことにより、全体としてターゲット利用率が低下してしまうことになる。これまでも,ターゲット利用率の改善は色々と試されてきているが、幸いなことに多くの場合は低抵抗(主に金属)のターゲットが使われてきており,結果としてあまり顕著なターゲット利用率の低下は見られなかった。そのため、これらの問題があまり大きく取り上げられることは少なかった。 In addition, in the magnetron sputtering method, the plasma ring formed by the rectangular magnets disposed on the back surface of the target has a high plasma density at both ends in the longitudinal direction of the target, and as a result, at both ends in the longitudinal direction of the target. The erosion is deeply formed as compared with the central portion of the target. Thus, the deepest part of erosion is formed at both ends of the target, so that the target utilization rate is lowered as a whole. In the past, various attempts have been made to improve target utilization, but fortunately, in many cases low resistance (mainly metal) targets have been used, resulting in less significant target utilization. There was no decrease in rate. Therefore, these problems were rarely taken up so much.
しかしながら、CIGS系薄膜太陽電池などで、高抵抗なターゲットを使用し始めたところ、低抵抗なものに比べて顕著にターゲット利用率が低下する現象が確認されたため、特にマグネトロンスパッタリングにおいてターゲット利用率の改善が更に求められるようになってきた。
本発明の目的は、帯状基板に対するマグネトロンスパッタリングにおいて、ターゲット利用率を向上可能なスパッタリング装置を提供するものである。However, when using a high resistance target such as a CIGS-based thin film solar cell, a phenomenon in which the target utilization rate is significantly reduced as compared with a low resistance one was confirmed. There has been a further need for improvement.
An object of the present invention is to provide a sputtering apparatus capable of improving a target utilization rate in magnetron sputtering for a band-shaped substrate.
帯状基板でのターゲット利用率低下の問題を解決するため、本発明者らは、ターゲットの裏面に配置された矩形マグネットの改良を主としてさまざま試みたが、満足のいく十分な成果は得られなかった。
そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、ターゲット利用率を改善する手法を発見した。In order to solve the problem of reduction of the target utilization rate in the belt-shaped substrate, the present inventors have made various attempts mainly to improve the rectangular magnet disposed on the back surface of the target, but have not obtained satisfactory and satisfactory results. .
As a result of intensive studies, the present inventors have discovered a method for improving the target utilization rate.
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、アースされた金属の帯状基板をチャンバ内で連続的に搬送し、該帯状基板にスパッタリングを行うスパッタリング装置であって、前記チャンバ内を搬送される前記帯状基板に対向するよう設けられ、ターゲットを保持するためのターゲットホルダーと、前記ターゲットホルダーに電圧を印加することで、前記チャンバ内にプラズマを発生させる電圧印加手段と、前記ターゲットホルダーの、前記ターゲットが保持される面と反対側に配置され、長尺状の第1の磁石と、該第1の磁石を囲むように配置された第2の磁石とを有する磁石ユニットと、前記ターゲットホルダーが設けられた前記チャンバの第1壁面と対向する第2壁面と、前記帯状基板との間に設けられ、前記プラズマから前記第2壁面を遮蔽する第1シールドと、を備え、前記第1シールドはフローティング電位となっていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention is a sputtering apparatus that continuously transports a grounded metal band-shaped substrate in a chamber and performs sputtering on the band-shaped substrate. A target holder for holding the target, a voltage applying means for generating plasma in the chamber by applying a voltage to the target holder, and a target holder A magnet unit which is disposed on the opposite side of the surface on which the target is held and has a long first magnet and a second magnet which is disposed so as to surround the first magnet, and the target a second wall which first wall surface facing the chamber holder is provided, provided between the strip-shaped substrate, wherein the said plasma second Comprising a first shield for shielding the surface, wherein the first shield is characterized in that a floating potential.
本発明によれば、帯状基板に対するマグネトロンスパッタリングにおいて、ターゲット利用率を向上可能なスパッタリング装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the sputtering apparatus which can improve a target utilization factor in the magnetron sputtering with respect to a strip | belt-shaped board | substrate can be provided.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は本実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下で説明する図面において、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to this embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably. In the drawings described below, components having the same function are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof may be omitted.
(第1実施形態)
以下に、本発明の代表的な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る連続成膜装置の概略側断面図である。
連続成膜装置は、いわゆるロールトゥーロール方式と呼ばれる装置である。連続成膜装置は、帯状基板1をロール状に巻いた巻き出しロール30を有する基板供給室2と、該巻き出しロール30から巻き出された帯状基板1に薄膜を形成する成膜室3と、薄膜が形成された帯状基板1を巻き取る巻き取りロール31であって、アースされた巻き取りロール31を有する基板巻取り室4とを備えている。本実施形態では、巻き取りロール31がアースされているので、巻き出しロール30から供給され、巻き取りロール31に巻き取られる帯状基板1はアース状態となる。なお、巻き出しロール30をアースしても良い。すなわち、巻き出しロール30および巻き取りロール31の少なくともいずれか一方をアースすれば良い。(First embodiment)
Below, typical embodiment of this invention is described based on an accompanying drawing.
FIG. 1 is a schematic sectional side view of a continuous film forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
The continuous film forming apparatus is an apparatus called a so-called roll-to-roll system. The continuous film forming apparatus includes a substrate supply chamber 2 having an
巻き出しロール30及び巻き取りロール31が回転することにより、帯状基板1は、図1の右側から左側へ連続的に搬送される。成膜室3の巻き出しロール30側の側面には該巻き出しロール30から供給されてきた帯状基板1を成膜室3内に導入するための導入口が設けられており、成膜室3の巻き取りロール31側の側面には成膜室3内を通過する帯状基板1を巻き取りロール31に導出するための導出口が設けられている。
As the
成膜室3の天井壁には、ターゲットホルダー12に保持されたターゲット19と、別のターゲットホルダーに保持されたターゲット19とが、帯状基板1の表面に対向し、かつ帯状基板1の長手方向に沿って並んで設けられている。各ターゲットホルダー12には、ターゲットホルダー12に電圧を印加する電圧印加部11が設けられている。電圧印加部11は、ターゲット19にDC電圧を印加することにより、アースされた導電性の表面を有する帯状基板1とターゲット19との間にプラズマ22を発生させるものであるが、高周波電圧を印加するものであってもよい。また、成膜室3には、アルゴンなどの不活性ガスや酸素などの反応性ガスなどのプロセスガスを導入するためのガス導入部(不図示)と、成膜室3を排気する排気部(不図示)とが設けられている。ターゲットホルダー12は、バッキングプレートとも呼ばれ、金属製の板である。
On the ceiling wall of the film forming chamber 3, the
さらに、成膜室3の外部で、各ターゲット19の裏面側(ターゲットホルダー12のターゲット保持面と反対側、すなわち放電空間(プラズマ生成領域)と反対側)には、それぞれ矩形磁石ユニット10が配置されている。これらの矩形磁石ユニット10は、不図示の揺動部により、帯状基板1の長手方向に沿って往復移動が可能となっている。
Further, outside the film forming chamber 3,
帯状基板1の材質としては、500℃程度のアニール処理が可能な耐熱性を有する導電性部材が好ましく、アルミニウムなどの比較的安価な金属が用いられる。本例では、金属の帯状基板1を用い、巻き取りロール31を接地することで、帯状基板1をアースしている。こうすることで、電圧が印加されたターゲット19とアースされた帯状基板1との間で生じる電位差によって、成膜室3内に供給されたプロセスガスをプラズマ化することができる。
As the material of the belt-
なお、本例では、成膜室3として、1つのスパッタリング装置を用いたが、複数の成膜室を備えるようにしてもよい。 In this example, one sputtering apparatus is used as the film formation chamber 3, but a plurality of film formation chambers may be provided.
成膜室3を構成するチャンバは、アースに接続されている。また、ターゲットシールド14は、アースに接続されている。一方、成膜室3の内壁を、該成膜室3内にて生成されたプラズマから遮蔽するためのシールド15は、フローティング電位になっている。フローティング電位のシールド15は、チャンバ3の底壁をプラズマ22から遮蔽する底面シールド(第1シールド)15aと、ターゲットホルダー12から帯状基板1(成膜室3の底面)に向かって延在し、ターゲットホルダー12と帯状基板1との間の領域を少なくとも囲むように構成され、チャンバ3の側壁をプラズマ22から遮蔽する側面シールド(第2シールド)15bと、チャンバ3の天井壁(ターゲット19を除く)をプラズマ22から遮蔽する天井シールド15cと、を備える。底面シールド15aは、絶縁物16により支持されている。側面シールド15bは底面シールド15aに接続されており、天井シールド15cは側面シールド15bに接続されている。上記底面シールド15aは、成膜室3の底面3a(矩形磁石ユニット10から帯状基板1に向かう方向に存在する成膜室3の壁面)と帯状基板1との間に設けられたシールドである。また、上記側面シールド15bは、矩形磁石ユニット10から帯状基板1(成膜室3の底面)に向かって延在し、ターゲットホルダー12と帯状基板1との間の領域を少なくとも囲むシールドである。天井シールド15cは、ターゲット19の周囲を覆うシールドであって、ターゲット19を、プラズマ22が生成される空間である放電空間に露出させるための開口15dを有する。天井シールド15cは、天井を覆うように配置された板状のシールドであり、開口15dが形成されるように板状のシールドを継ぎ足して形成されている。なお、天井シールド15cは、天井をプラズマ22から遮蔽しつつも、ターゲット19をプラズマ22に露出できれば良く、リング状シールド等の環状シールドであっても良い。
The chamber constituting the film forming chamber 3 is connected to the ground. The
シールド15a、15b、15cの材質としては、一般的にステンレスが用いられる。すなわち、本実施形態では、それぞれフローティング電位である、底面シールド15a、側面シールド15b、ターゲット19をプラズマ22に曝すための開口15dを有する天井シールド15cにより、プラズマ22が生成される放電空間を少なくとも含む領域を囲んでおり、開口15dにおいて、ターゲット19がプラズマ22に曝される。よって、実質、ターゲット19(ターゲットホルダー12)、底面シールド15a、側面シールド15b、および天井シールド15cとによって区画された領域内にプラズマ22が生成されることになると言える。なお、該領域内をアースされた導電性の表面を有する帯状基板1が通過することになるので、側面シールド15bの、巻き出しロール30側および巻き取りロール31側の領域にはそれぞれ、帯状基板1を通過させるための開口が設けられている。
Generally, stainless steel is used as the material of the
帯状基板1は、厚さ2mm以下、より好ましくは1mm以下の薄い金属であり、巻き出しロール30や巻き取りロール31、不図示のローラーなどの支持部材により、所定のテンションをかけつつ、巻き取られながら搬送される。帯状基板1は、プラズマ空間に晒されると、熱で拡張する可能性があるので、支持部材で帯状基板1にテンションをかけすぎると、シワや熱変形を起こす恐れがある。そのため、帯状基板1には、ある程度しかテンションをかけることができず、通常、帯状基板1は、自重により下方に撓んでいる。そのため、アースされた帯状基板1とフローティング電位の底面シールド15aとが接触しないように、帯状基板1を支持する支持部材と底面シールド15aとの距離は、20mm以上に設計されている。また、プラズマ生成領域を確保するため、ターゲットホルダー12と帯状基板1との距離は、30mm以上、より好ましくは、50mm以上あることが望ましい。なお、本例では、ターゲットホルダー12と帯状基板1との距離D1は、70mmとし、ターゲットホルダー12と底面シールド15aとの距離D2は、120mmとする。
The belt-
図2は、本発明の第1実施形態に係る連続成膜装置の透視上面図である。
図2に示すように、矩形のターゲット19の上方には、矩形の磁石ユニット10が配置されている。矩形のターゲット19の長手方向のエロージョンは、帯状基板1の川幅より、長くなるように設計されている。つまり、矩形磁石ユニット10は、帯状基板1の川幅より長くなるようになっている。矩形磁石ユニット10は、不図示の揺動部により、帯状基板1の長手方向に沿って往復移動が可能となっている。FIG. 2 is a transparent top view of the continuous film forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 2, a
図3は、本発明の第1実施形態の矩形磁石ユニット10の詳細説明図である。
図3に示すように、矩形磁石ユニット10は、中央磁石20bと、中央磁石20bの周囲に配置された周囲磁石20aと、ヨーク板21とを有している。中央磁石20bと周囲磁石20aのターゲット側の面は、互いに極性が異なるようになっている。なお、磁石ユニット10は、図3に示すような矩形のものに限らず、長尺状の第1の磁石と該第1の磁石を囲むように配置された第2の磁石とを有する磁石ユニットであれば、周囲磁石20aは楕円状のものであってもよい。FIG. 3 is a detailed explanatory view of the
As shown in FIG. 3, the
図4は、本発明の第1実施形態の成膜室3の正面断面図である。
図4では、帯状基板1は、紙面上の奥側から手前側へ搬送され、矩形磁石ユニット10は、紙面上の奥側から手前側方向に沿って、往復移動する。図4に示すように、ターゲット19の長手方向の幅は、基板全体に均一な膜厚の薄膜を形成できるように、帯状基板1の川幅より長くなっている。チャンバ3の内壁を遮蔽するためのシールド15は、アースされたチャンバ3との間に、絶縁物16を介することで、フローティング電位になるようになっている。本実施形態では、シールド15の支持部であり、かつシールド15のフローティング状態を維持するための絶縁物16は底面シールド15aによってプラズマ22から隠れている。すなわち、絶縁物16はプラズマ22に臨まないように底面シールド15aを支持しているので、ターゲット19が導電性部材である場合において、絶縁物16にスパッタ粒子が付着することは無い。すなわち、シールド15のフローティング状態を確保するための絶縁物16にスパッタ粒子が付着することを防止、ないしは低減することができ、長時間スパッタリングを行っても、シールド15のフローティング電位を良好に保つことができる。FIG. 4 is a front sectional view of the film forming chamber 3 according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 4, the belt-
本実施形態では、シールド15は、チャンバ3の底壁(底面3a)だけでなく、両側の側壁及びターゲット19を除く天井壁を遮蔽できるように構成されている。このような構成の場合、矩形磁石ユニット10よりターゲット19のプラズマ面に形成された漏れ磁束が、プラズマ密度が高い部分、即ちプラズマリングを発生させる。こうしたプラズマ中の電子は、フローティング電位のシールド15には、流入されず、アースされた帯状基板1だけに流入するため、ターゲット19と帯状基板1との間にプラズマ22を集中させることができる。結果的に、ターゲットの長手方向の両端部に形成されるエロージョンが軽減され、ターゲットの利用率を向上させることができる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、矩形磁石ユニット10の長軸方向の両端部(図4における、左右の端)においてプラズマ密度がなるべく高くならないようにすることが重要である。これを達成するために、プラズマ22を囲むようにフローティング電位のシールド15を設けることにより、プラズマ22の長手方向の両端部側への電子の拡散を低減することができる。すなわち、フローティング電位のシールド15により電子の拡散が低減できるので、矩形磁石ユニット10の長軸方向の両端部における高いプラズマ密度分布を緩和することができる。このことを考慮すると、少なくとも底面シールド15aをフローティング電位にすることにより、上記本実施形態の効果を得ることができると言える。何故ならば、底面シールド15aがフローティング電位であることにより、拡散しようとする電子をターゲット19とアースされた導電性表面を有する帯状基板1との間の領域に追いやる作用が奏されるからである。
In the present embodiment, it is important to prevent the plasma density from becoming as high as possible at both ends in the major axis direction of the rectangular magnet unit 10 (left and right ends in FIG. 4). In order to achieve this, by providing the
(比較例1)
図5は、比較例1の成膜室3の正面断面図である。
図4に示す成膜室と異なり、チャンバ3の内壁を遮蔽するためのシールド18は、アースされたチャンバ3との間に、導電物17を介することで、アース電位になるようになっている。こうした場合も、ターゲット19と帯状基板1との間に形成されたプラズマ中の電子の多くは、アースされた帯状基板1に流入される。しかしながら、比較例1のように、アースされたシールド18を用いた場合、ターゲット19と帯状基板1との間に形成されたプラズマ中の電子のごく一部が、アースされたシールド18に流入し、プラズマが若干拡散してしまう。これが、プラズマリングの長手方向の両端部においてプラズマの偏在をもたらし、結果的に、ターゲットの利用率低下の原因となると考えられる。(Comparative Example 1)
FIG. 5 is a front cross-sectional view of the film forming chamber 3 of the first comparative example.
Unlike the film forming chamber shown in FIG. 4, the shield 18 for shielding the inner wall of the chamber 3 is connected to the grounded chamber 3 through a
(比較例2)
図9は、比較例2の装置の正面図である(特許文献2)。比較例2の装置は、金属帯板102の表面に吸着した水分、炭化水素、酸化膜等をスパッタリングの前に除去するための前処理であるボンバードメント処理を行うための装置である。すなわち、上記比較例2の装置は、真空チャンバ101内に金属帯板102を連続的に走行させ、真空チャンバ101内においてアノード電極107と金属帯板102との間にグロー放電を生じさせて金属帯板102に対して連続的にコーティング前処理(ボンバードメント処理)を施す。(Comparative Example 2)
FIG. 9 is a front view of the apparatus of Comparative Example 2 (Patent Document 2). The apparatus of Comparative Example 2 is an apparatus for performing a bombardment process, which is a preprocess for removing moisture, hydrocarbons, oxide films, and the like adsorbed on the surface of the
特許文献2では、ボンバードメント処理を行う処理チャンバにおいてチャンバ自体を初めとしてアース電位に保持される部品が多く、これらもアノード電極に対して相対的に負電位となるため、チャンバ内の至るところで異常放電が発生してしまうことを課題としている。図9に記載の装置では、アノード電極107と処理領域にある金属帯板102とを互いに近接して設けられた内側シールド105及び外側シールド106からなる二重の金属シールドで覆い、これらのうち内側シールド105をアノード電位又はフローティング電位とし、外側シールド106をアース電位としてグロー放電を生じさせている。よって、内側シールド105はアノード電位に保持され、放電空間がアノード電位の内側シールド105により囲まれることになり、放電空間に存在する陰極は金属帯板102のみとなる。従って、アノード電極107および内側シールド105と、金属帯板102との間に安定なグロー放電を形成することができる。なお、コーティングが例えば真空蒸着によって行われる場合金属帯板2がアース電位であることが設備上望ましい。
In Patent Document 2, in a processing chamber that performs bombardment processing, there are many parts that are held at a ground potential, including the chamber itself, and these are also at a negative potential relative to the anode electrode. The problem is that discharge occurs. In the apparatus shown in FIG. 9, the
このように、特許文献2に開示された比較例2の装置は、金属帯板2がアース電位である点、および内側シールド105がフローティング電位である点で、図4に示す本実施形態に係る成膜室3と共通する。しかし、比較例2の装置は、図4に示す成膜室3と異なり、矩形磁石ユニット10やターゲット19を備えていないため、ターゲットの利用効率を図るという本発明の課題を意図するものではない。また、比較例2の装置の、フローティング電位である内側シールド105は、上述のように、放電プラズマに対して陰極となる部材を金属帯板102に限定するように機能するものである。
Thus, the apparatus of Comparative Example 2 disclosed in Patent Document 2 is related to the present embodiment shown in FIG. 4 in that the metal strip 2 is at the ground potential and the
(比較例3)
図10は、比較例3の装置の構成図である(特許文献3)。比較例3の装置は、スパッタリング成膜チャンバ224内部に配置されるコリメータ221を有するRF電極230と、このRF電極230に接続されるRF電源222と、スパッタリング成膜チャンバ224内壁に設けられたスパッタリング成膜チャンバ224とは絶縁されたシールド板215とを備えている。更に、比較例3の装置は、スイッチ214を介してシリコン基板210を接地できるよう構成されている。また、比較例3の装置は、ターゲット226は接地されていて、シールド板215はフローティング状態になるよう構成されている。特許文献3では、コリメータおよびチャンバ内壁へのスパッタリングされた物質の付着等をなくし、点検のための装置の停止を不要とすることを課題としている。図10に記載の装置では、シールド板215を設けることにより、スパッタリング成膜チャンバ224の内壁にスパッタリングされた物質が付着するのをふせぐことができる。さらに、シールド板215をフローティング状態としているので、コリメータ221に生じる自己バイアスと同程度の負のバイアスが生じる。このため、シールド215に付着したスパッタリングされた物質を容易にスパッタリングすることができ、シールド板215をクリーニングすることができる。(Comparative Example 3)
FIG. 10 is a configuration diagram of the apparatus of Comparative Example 3 (Patent Document 3). The apparatus of Comparative Example 3 includes an
このように、比較例3の装置は、ターゲット226を備えている点、シールド板215がフローティング状態である点、基板が接地されている点で、図4に示す本実施形態に係る成膜室3と共通する。しかし、比較例3の装置は、図4に示す成膜室3と異なり、円形のシリコン基板210にスパッタすることを意図したものであるため、ターゲット226は、矩形状でなく円形状となる。また、図10に示す比較例3の装置に磁石ユニットを設ける場合は、該磁石ユニットも円形状となる。よって、特許文献3においては、ターゲットの長手方向の両端部において、プラズマ密度が高くなり、結果として、ターゲットの長手方向の両端部で、ターゲットの中央部に比べて、エロージョンが深く形成されてしまうという本発明に特有の課題は存在しない。また、比較例3の、フローティング状態であるシールド板215は、上述のように、スパッタリング成膜チャンバ224の内壁にスパッタリングされた物質が付着することを防止し、かつ自身に付着したスパッタリングされた物質をクリーニングするように機能するものである。
As described above, the apparatus of Comparative Example 3 is provided with the
(比較例4)
図11は、比較例4の装置の断面図である(特許文献4)。比較例4の装置は、チャンバ302と、チャンバ302内に相互に対向して配置されたアノード305及びカソード303と、チャンバ302内においてアノード305とカソード303との間の放電領域を取り囲んで配置された、フローティング電位の内側防着部材308と、チャンバ302内における内側防着部材308の外側に配置されたチャンバ302と同電位の外側防着部材7と、を備える。特許文献4では、スパッタリングにより飛散した粒子がチャンバの内壁へ付着することを防止できると共に、防着部材に堆積した粒子の絶縁破壊を防止することができ、更に、チャンバ内での不要なプラズマ放電を防止することを課題としている。図11に記載の装置では、内側防着部材308を設けているので、スパッタ粒子がチャンバの内壁へ付着することを防止することができる。また、内側防着部材308をフローティング電位としているので、該内側防着部材308に付着したスパッタ粒子に電荷がチャージされても絶縁破壊することが無い。よって、ゴミまたはパーティクルの発生を防止することができると共に、絶縁破壊の場合に生じるアーキング等の異常放電を防止することができる。(Comparative Example 4)
FIG. 11 is a cross-sectional view of the device of Comparative Example 4 (Patent Document 4). The apparatus of Comparative Example 4 is disposed so as to surround the
このように、比較例4の装置は、フローティング電位の内側防着部材308を備えている点、ターゲット303を備えている点で、図4に示す本実施形態に係る成膜室3と共通する。しかし、比較例4の装置は、図4に示す成膜室3と異なり、矩形磁石ユニット10を備えていないため、ターゲットの利用効率を図るという本発明の課題を意図するものではない。また、比較例4の装置の、フローティング電位である内側防着部材308は、上述のように、チャンバ302の内壁にスパッタ粒子が付着することを防止し、かつ自身の絶縁破壊の防止と、チャンバ内での不要なプラズマ放電を防止するように機能する。
As described above, the apparatus of Comparative Example 4 is common to the film forming chamber 3 according to the present embodiment shown in FIG. 4 in that it includes the inner
(比較例5)
図12は、比較例5の装置の断面図である(特許文献5)。比較例5の装置は、ターゲット404近傍に配置され、接地電位である第1の防着シールド411と、基板406近傍に配置され、フローティング電位である第2の防着シールド412と、第1の防着シールド411の外側、すなわちプラズマ放電空間の外側に常に安定してアース電位面を提供し続けるための安定放電用アノード414とを備えている。図12に示す装置では、第2の防着シールド412をフローティング電位としているので、該第2の防着シールド412に付着した膜表面にたまったチャージにより絶縁破壊を起こすことは無い。(Comparative Example 5)
FIG. 12 is a cross-sectional view of the apparatus of Comparative Example 5 (Patent Document 5). The apparatus of Comparative Example 5 is disposed in the vicinity of the
このように、比較例5の装置は、基板406近傍に第2の防着シールド412をフローティング電位で配置している点、ターゲット404を備えている点で、図4に示す本実施形態に係る成膜室3と共通する。しかし、比較例5の装置は、ターゲット404近傍に第1の防着シールド411を接地電位で配置し、基板406がフローティング電位になっているため、図4に示す成膜室と異なり、ターゲット404と基板406との間にプラズマを集中させることができない。更に、プラズマ中の電子が接地電位に配置された第1の防着シールド411にも流入するため、ターゲット404の長手方向の両端部に形成されるエロージョンを軽減させることはできない。また、比較例5の、フローティング電位である第2の防着シールド412は、自身の絶縁破壊を防止するように機能する。
As described above, the apparatus of Comparative Example 5 is related to the present embodiment shown in FIG. 4 in that the
(比較例6)
図13は、比較例6の装置の断面図であり、図14は比較例6の装置の概略配置を示す斜視図である(特許文献6)。比較例6の装置は、均一の成膜と材料利用効率あるいは膜の付着効率向上を図り、材料コスト低減や生産性向上を実現することを目的としている。比較例6の装置は、絶縁体であるガラス基板にスパッタ成膜することを想定しているため、ガラス基板領域では放電しにくい。よって、プラズマリングの中の電子はガラス基板を避け、アース電位のマスク部材に流入し、端部へのプラズマ集中を引き起こすという問題が生じるが、比較例6の装置は、この問題を解決するべく提案されたものである。即ち、比較例6の装置は、金属製基板に成膜して使用することを想定していない。比較例6の装置では、上記目的を達成するため、ガラス基板505に隣接するマスク部材504のうち、磁気回路ユニット501の長手方向の両端部と対向する領域を一定の幅Xだけアース電位から絶縁してフローティング領域504aとする。また、ガラス基板505およびマスク部材504に一方の面を対向させて長方形のターゲット502が配置され、ターゲット502の他方の面には5つの磁気回路ユニット501が配置されている。(Comparative Example 6)
13 is a cross-sectional view of the device of Comparative Example 6, and FIG. 14 is a perspective view showing a schematic arrangement of the device of Comparative Example 6 (Patent Document 6). The apparatus of Comparative Example 6 aims to achieve uniform film formation and material utilization efficiency or film deposition efficiency improvement, and to realize material cost reduction and productivity improvement. Since the apparatus of Comparative Example 6 assumes that a sputter film is formed on a glass substrate that is an insulator, it is difficult to discharge in the glass substrate region. Therefore, there is a problem that electrons in the plasma ring avoid the glass substrate and flow into the mask member at the ground potential, causing plasma concentration at the end. The apparatus of Comparative Example 6 is intended to solve this problem. It has been proposed. That is, the apparatus of Comparative Example 6 is not assumed to be used by forming a film on a metal substrate. In the apparatus of Comparative Example 6, in order to achieve the above object, a region facing the both ends in the longitudinal direction of the
このように、比較例6の装置は、長方形のターゲット502が配置されている点、磁気回路ユニット501の長手方向の両端部と対向する領域付近をフローティング領域504aとする点で、図4に示す成膜室と共通する。しかし、比較例6の装置では、フローティング領域504aにより、電子が端部に流入できなくなり、その結果として、端部へのプラズマの集中を抑えることを可能としている。よって、フローティング領域504aへの着膜が進むことで、フローティング領域504aがアースとなり、電子が端部に流入しやすくなり、端部へのプラズマの集中を抑えることが不可能となり、長時間の運用には適さない。
As described above, the apparatus of Comparative Example 6 is shown in FIG. 4 in that the
これに対して、図4に示す本実施形態に係る成膜装置3は、アースされた金属の帯状基板1がチャンバ内を連続的に搬送するよう構成されているため、ターゲット19は絶えずスパッタ成膜されていないアースされた金属の帯状基板1と対向することになる。また、図4に示す成膜装置3は、シールド15への着膜が進んでも、シールド15はアースされたチャンバ3との間に、絶縁物16を介することで常にフローティング電位に維持することが可能である。そのため、図4に示す成膜装置は、チャンバ内に基板が連続的に搬送されている間は、ターゲット19と基板1との間にプラズマを集中させることができるため、長時間の運用には適する。
On the other hand, the film forming apparatus 3 according to this embodiment shown in FIG. 4 is configured so that the grounded metal belt-
(実施例1)
図4に示した本実施形態に係る装置と、図5に示した比較例1に係る装置とを用いて、金属ターゲットのエロージョンの結果を比較した。
成膜条件は、いずれも、ターゲットとしてアルミニウム(Al)、内部圧力は1.0[Pa]、ターゲットへの印加電力は15[kw]、電圧は390〜410[V],プロセスガスとしてのArガスを使用し、それぞれ長時間放電させエロージョン形状を実際に測定及び比較した。磁石ユニット10は所定の周期で揺動させた。比較例1では、ターゲット利用率は40%であったのに対し、実施例1では、ターゲット利用率は44%であった。実施例1では、比較例より、マグネット端部付近のターゲットのエロージョンの最深部が浅くなった。つまり、実施例1では、比較例1より、ターゲットの中央付近と、ターゲット端部付近とのエロージョンの差が小さくなったため、結果的に、ターゲット利用率が約4%向上した。このことから、アースされたシールド18を、フローティング電位のシールド15に変更することで、プラズマリングの長手方向の両端部におけるプラズマの偏在を解消でき、金属ターゲットの利用率が向上したと考えられる。Example 1
Using the apparatus according to the present embodiment shown in FIG. 4 and the apparatus according to Comparative Example 1 shown in FIG. 5, the erosion results of the metal target were compared.
The film formation conditions are all aluminum (Al) as a target, the internal pressure is 1.0 [Pa], the applied power to the target is 15 [kW], the voltage is 390 to 410 [V], and Ar is a process gas. Using gas, each was discharged for a long time, and the erosion shape was actually measured and compared. The
(実施例2)
図4に示した本実施形態に係る装置と、図5に示した比較例1に係る装置とを用いて、高抵抗ターゲットのエロージョンの結果を比較した。成膜条件は、いずれも、ターゲットとして酸化亜鉛(ZnO)、内部圧力は1.0[Pa]、ターゲットへの印加電力は15[kw]、電圧は390〜410[V],プロセスガスとしてのArガスを使用し、それぞれ長時間放電させエロージョン形状を実際に測定及び比較した。磁石ユニット10は所定の周期で揺動させた。なお、ここでいう高抵抗ターゲットとは、アースされている面(例えばシールド)に、成膜されることでグラウンド(接地)との電位差が生じる全てのターゲットをいう。比較例1では、ターゲット利用率は30%であったのに対し、実施例2では、ターゲット利用率は36%であった。つまり、高抵抗なターゲットにおいても、本実施形態では、マグネット端部付近におけるターゲットのエロージョン深さが浅くなった。つまり、ターゲットの中央付近と、ターゲット端部付近とのエロージョンの差が小さくなったため、結果的にターゲット利用率が約6%改善された。このことから、アースされたシールド18を、フローティング電位のシールド15に変更することで、プラズマリングの長手方向の両端部におけるプラズマの偏在を解消でき、高抵抗ターゲットの利用率が向上したと考えられる。尚、本構成においては,既存装置とは異なり,チャンバーやシールドを主たるアースとして利用していない。つまり帯状基板1をアースとして,常に新しいアース面が維持されるので,これまでのように、絶縁膜の付着によりアースが隠されて電位構成が経時変化するということがなく,長期に渡り安定的な電位構成が維持できる。(Example 2)
The erosion results of the high resistance target were compared using the apparatus according to the present embodiment shown in FIG. 4 and the apparatus according to Comparative Example 1 shown in FIG. As for the film forming conditions, all are zinc oxide (ZnO) as a target, the internal pressure is 1.0 [Pa], the applied power to the target is 15 [kw], the voltage is 390 to 410 [V], and the process gas is Using Ar gas, each was discharged for a long time, and the erosion shape was actually measured and compared. The
以上のように、本実施形態では、チャンバの内壁を遮蔽した、フローティング電位のシールドを備えることにより、プラズマリングの長手方向の両端部においてプラズマが拡散することを防止、ないしは低減することができ、ターゲット利用率を向上させることができる。なお、本実施形態では、矩形の磁石ユニット10を所定の周期で往復移動させたが、矩形の磁石ユニット10を固定したままでも、ターゲット利用率を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, by providing the floating potential shield that shields the inner wall of the chamber, it is possible to prevent or reduce plasma diffusion at both ends in the longitudinal direction of the plasma ring, Target utilization can be improved. In this embodiment, the
(第2実施形態)
図6は,本発明の第2実施形態に係る連続成膜装置の概略側断面図である。
本実施形態の連続成膜装置は、図1に示した連続成膜装置と基本的には同様な構成であり、同一の構成部材には同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略する。本実施形態では、成膜室3の天井壁には、円筒状のターゲットを搭載し、回転可能なロータリーカソード40が、帯状基板1の長手方向に沿って並んで設けられている。各ロータリーカソード40には、電圧印加部11が設けられている。電圧印加部11は、DC電圧を印加するものでもよいし、高周波電圧を印加するものであってもよい。なお、本例では、ロータリーカソード40がターゲットホルダーとして機能する。また、成膜室3には、アルゴンなどのプロセスガスを導入するためのガス導入部(不図示)と、成膜室3を排気する排気部(不図示)が設けられている。さらに、ロータリーカソード40の内部には、それぞれ磁石ユニット10が配置されている。ロータリーカソード40は、帯状基板1の幅方向に平行な回転軸に対して、回転可能に構成されている。一方、磁石ユニット10は、帯状基板1の方向に向けて、磁力線が出るように、固定されている。(Second Embodiment)
FIG. 6 is a schematic sectional side view of a continuous film forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The continuous film forming apparatus of the present embodiment has basically the same configuration as the continuous film forming apparatus shown in FIG. 1, and the same reference numerals are given to the same structural members, and the detailed description thereof will be given. Omitted. In the present embodiment, on the ceiling wall of the film forming chamber 3, a cylindrical target is mounted, and a rotatable
図7は、本発明の第2実施形態に係る連続成膜装置の透視上面図である。
図7に示すように、ロータリーカソード40の長手幅は、帯状基板1の川幅より、長くなるように設計されている。FIG. 7 is a transparent top view of the continuous film forming apparatus according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 7, the longitudinal width of the
図8A、8Bは、本発明の第2実施形態に係るロータリーカソード40内部にある磁石ユニット10の詳細説明図である。図8A、8Bに示すように、磁石ユニット10は、長尺状の中央磁石20bと、中央磁石20bの周囲に配置された周囲磁石20aと、ヨーク板21を有している。中央磁石20bと周囲磁石20aのターゲット側の面は、互いに極性が異なるようになっている。
8A and 8B are detailed explanatory views of the
以上、添付図面を参照して本願の好ましい実施形態、実施例を説明したが、本発明はかかる実施形態、実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
The preferred embodiments and examples of the present application have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the embodiments and examples, and is understood from the description of the claims. It can be changed into various forms within the range.
Claims (6)
前記チャンバ内を搬送される前記帯状基板に対向するよう設けられ、ターゲットを保持するためのターゲットホルダーと、
前記ターゲットホルダーに電圧を印加することで、前記チャンバ内にプラズマを発生させる電圧印加手段と、
前記ターゲットホルダーの、前記ターゲットが保持される面と反対側に配置され、長尺状の第1の磁石と、該第1の磁石を囲むように配置された第2の磁石とを有する磁石ユニットと、
前記ターゲットホルダーが設けられた前記チャンバの第1壁面と対向する第2壁面と、前記帯状基板との間に設けられ、前記プラズマから前記第2壁面を遮蔽する第1シールドと、を備え、
前記第1シールドはフローティング電位となっていることを特徴とするスパッタリング装置。 A sputtering apparatus for continuously transporting a grounded metal strip substrate in a chamber and performing sputtering on the strip substrate,
A target holder provided to face the belt-shaped substrate transported in the chamber, and for holding a target;
Voltage application means for generating plasma in the chamber by applying a voltage to the target holder;
A magnet unit that is disposed on the opposite side of the target holder from the surface on which the target is held, and has a long first magnet and a second magnet disposed so as to surround the first magnet. When,
A second wall which first wall facing said target holder is a chamber which is provided, provided between the strip-shaped substrate, and a first shield for shielding the second wall from the plasma,
The sputtering apparatus, wherein the first shield has a floating potential.
前記第2シールドはフローティング電位であることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。 A second shield extending from the target holder toward the strip substrate, further comprising a second shield surrounding at least a region between the target holder and the strip substrate;
The sputtering apparatus according to claim 1, wherein the second shield has a floating potential.
前記支持部は絶縁物であることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。 Provided between the first shield and the second wall surface on the opposite side of the plasma generation region and at a position where the sputtered particles do not adhere , further comprising a support part for supporting the first shield;
The sputtering apparatus according to claim 1, wherein the support portion is an insulator.
前記帯状基板を巻き取る巻き取りロールとをさらに備え、
前記巻き出しロールと前記巻き取りロールの少なくともいずれか一方は、アースされていることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。 An unwinding roll in which the belt-like substrate is wound into a roll;
A winding roll that winds up the belt-like substrate;
The sputtering apparatus according to claim 1, wherein at least one of the unwinding roll and the winding roll is grounded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013551185A JP5824072B2 (en) | 2011-12-27 | 2012-09-14 | Sputtering equipment |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284675 | 2011-12-27 | ||
JP2011284675 | 2011-12-27 | ||
PCT/JP2012/005903 WO2013099061A1 (en) | 2011-12-27 | 2012-09-14 | Sputtering device |
JP2013551185A JP5824072B2 (en) | 2011-12-27 | 2012-09-14 | Sputtering equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013099061A1 JPWO2013099061A1 (en) | 2015-04-30 |
JP5824072B2 true JP5824072B2 (en) | 2015-11-25 |
Family
ID=48696617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013551185A Active JP5824072B2 (en) | 2011-12-27 | 2012-09-14 | Sputtering equipment |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5824072B2 (en) |
CN (1) | CN104024471B (en) |
TW (1) | TWI500794B (en) |
WO (1) | WO2013099061A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11569070B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-01-31 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11600469B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11600466B2 (en) | 2018-06-26 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus, plasma processing method, and memory medium |
US11626270B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-04-11 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11961710B2 (en) | 2017-06-27 | 2024-04-16 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107492478B (en) * | 2016-06-12 | 2019-07-19 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | The film build method of semiconductor equipment and the aluminium nitride film build method of semiconductor equipment |
US10643843B2 (en) | 2016-06-12 | 2020-05-05 | Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. | Film forming method and aluminum nitride film forming method for semiconductor apparatus |
JP6465948B1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-02-06 | キヤノントッキ株式会社 | Substrate processing apparatus and film forming apparatus |
CN111417741B (en) * | 2018-06-28 | 2022-05-10 | 株式会社爱发科 | Sputtering film forming apparatus |
JP7141989B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-09-26 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Deposition equipment |
KR20230005882A (en) * | 2020-04-30 | 2023-01-10 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | PVD device |
CN113025978A (en) * | 2021-02-26 | 2021-06-25 | 张鹏成 | Magnetron sputtering coating device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06136511A (en) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Nkk Corp | Method for continuous coating pretreatment of strip and device therefor |
JPH097949A (en) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor element |
US6093290A (en) * | 1997-05-14 | 2000-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of generating a reciprocating plurality of magnetic fluxes on a target |
JPH1129867A (en) * | 1997-05-14 | 1999-02-02 | Canon Inc | Sputtering method and manufacture of photovoltaic element using the same |
JP3031364B1 (en) * | 1998-11-06 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | Sputtering equipment |
JP4720625B2 (en) * | 2006-06-05 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | Sputtering equipment |
JP2010150635A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Canon Anelva Corp | Continuous film deposition system and film deposition method using the same |
JP2011225932A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Fuji Electric Co Ltd | Sputtering film deposition system for pattern deposition |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2013551185A patent/JP5824072B2/en active Active
- 2012-09-14 CN CN201280065186.8A patent/CN104024471B/en active Active
- 2012-09-14 WO PCT/JP2012/005903 patent/WO2013099061A1/en active Application Filing
- 2012-12-26 TW TW101150099A patent/TWI500794B/en active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11569070B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-01-31 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11600469B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11626270B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-04-11 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11756773B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-09-12 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11784030B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-10-10 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11961710B2 (en) | 2017-06-27 | 2024-04-16 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus |
US11600466B2 (en) | 2018-06-26 | 2023-03-07 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus, plasma processing method, and memory medium |
EP4421844A2 (en) | 2018-06-26 | 2024-08-28 | Canon Anelva Corporation | Plasma treatment device, plasma treatment method, program, and memory medium |
EP4425529A2 (en) | 2018-06-26 | 2024-09-04 | Canon Anelva Corporation | Plasma processing apparatus, plasma processing method, program, and memory medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104024471B (en) | 2016-03-16 |
CN104024471A (en) | 2014-09-03 |
TWI500794B (en) | 2015-09-21 |
TW201341562A (en) | 2013-10-16 |
WO2013099061A1 (en) | 2013-07-04 |
JPWO2013099061A1 (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5824072B2 (en) | Sputtering equipment | |
JP5362112B2 (en) | Sputter deposition apparatus and deposition preventing member | |
JP5828770B2 (en) | Vacuum deposition system | |
US20150136585A1 (en) | Method for sputtering for processes with a pre-stabilized plasma | |
EP1905865A1 (en) | Sputtering apparatus and method for manufacturing transparent conducting film | |
US20130092533A1 (en) | Sputter deposition apparatus | |
US8663441B2 (en) | Vacuum coating apparatus with mutiple anodes and film coating method using the same | |
JP5282167B2 (en) | Sputter deposition system | |
JP2012052191A (en) | Sputtering apparatus | |
EP2368258B1 (en) | Rf sputtering arrangement | |
EP3786312B1 (en) | Sputtering cathode, sputtering cathode assembly, and sputtering device | |
KR20200014170A (en) | Film formation apparatus and manufacturing method of electronic device | |
US20100181187A1 (en) | Charged particle beam pvd device, shielding device, coating chamber for coating substrates, and method of coating | |
JP2003342724A (en) | Reactive film deposition apparatus and reactive film deposition method | |
JP2012515269A (en) | Charged particle beam PVD apparatus, shield apparatus, coating chamber for coating a substrate, and coating method | |
JP3076463B2 (en) | Thin film forming equipment | |
JP2013079420A (en) | Sputtering apparatus | |
JP2000096226A (en) | Magnetron sputtering system and film forming method using the system | |
JP5095087B2 (en) | Film forming apparatus and film forming method | |
JPH10330935A (en) | Sputtering device | |
JPH11241164A (en) | Winding type sputtering device | |
CN201512576U (en) | Large-area twin magnetron sputtering source | |
EP2209132A1 (en) | Charged particle beam PVD device, shielding device, coating chamber for coating substrates, and method of coating | |
CN112585717A (en) | Sputtering device, deposition apparatus and method of operating a sputtering device | |
JP2004277785A (en) | Sputtering system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5824072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |