[go: up one dir, main page]

JP5823454B2 - 給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5823454B2
JP5823454B2 JP2013154429A JP2013154429A JP5823454B2 JP 5823454 B2 JP5823454 B2 JP 5823454B2 JP 2013154429 A JP2013154429 A JP 2013154429A JP 2013154429 A JP2013154429 A JP 2013154429A JP 5823454 B2 JP5823454 B2 JP 5823454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
actuator
inclined portion
feeding device
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013154429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024887A (ja
Inventor
森本 泰正
泰正 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013154429A priority Critical patent/JP5823454B2/ja
Priority to US14/337,321 priority patent/US9233808B2/en
Priority to CN201410360090.5A priority patent/CN104345601B/zh
Publication of JP2015024887A publication Critical patent/JP2015024887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823454B2 publication Critical patent/JP5823454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機、複合機、ファクシミリ装置などの画像形成装置に備えられる、給紙装置およびそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、原稿自動搬送装置では用紙載置トレイに用紙(原稿)を所定の位置に用紙がセットされたとき用紙のセットを検出するための検出部材(アクチュエータ)が設けられている。用紙のセットの検知は、用紙の先端がアクチュエータに当接し、アクチュエータが給紙方向へ揺動されることで検知している。
原稿の用紙の幅サイズに応じて検知タイミングを適正に調整するために、例えば特許文献1において、普通紙サイズを含む比較的大サイズの用紙に対応した第1アクチュエータと、幅方向において第1アクチュエータよりも内側に配置され、比較的小さな小サイズ用紙に対応した第2アクチュエータと、を有している。
第1アクチュエータと第2アクチュエータの検知側(給紙方向上流側)端エッジは平行であり、同一の角度で傾斜しているが、小サイズ用紙に対応した第2アクチュエータの検知側端の方が、普通紙サイズを含む大サイズ用紙に対応した第1アクチュエータの検知側端よりも給紙方向下流側に位置している。第1アクチュエータと第2アクチュエータとは同一の揺動軸に支持されており、一方のアクチュエータが揺動すれば連動して他方のアクチュエータも揺動する。
特開2004−51253号公報
特許文献1では小サイズ用紙に対応した第2アクチュエータを名刺幅内に配置することで名刺サイズの原稿にも対応できることを記載している。
しかしながら、第2アクチュエータを名刺幅内に配置すると厚紙で出来た名刺は第2アクチュエータで容易に検知出来るが、第1アクチュエータで検知されるべき普通紙サイズの原稿がセットされ、その用紙の先端がカールしている場合、第1アクチュエータの検知側端に沿って用紙がカールして第1アクチュエータは揺動することがなく、第1アクチュエータよりも検知側端が給紙方向下流側に位置する第2アクチュエータに用紙の先端が当接することはなく、検知ミスが発生する課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、普通紙サイズを含む大サイズ用紙に対応した第1アクチュエータと、名刺幅内に配置した第2アクチュエータとを用いて、カールした普通紙サイズの用紙であっても確実に検知出来る給紙装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の給紙装置は用紙載置トレイ、ピックアップローラ、およびアクチュエータを備える。ピックアップローラは用紙載置トレイにセットされた用紙を給紙する。アクチュエータは紙載置トレイの載置面に突出し、セットされた用紙の先端が当接して押動されることにより用紙を検出する。アクチュエータは、第1アクチュエータおよび第2アクチュエータを備える。第1アクチュエータは幅方向における第1サイズの用紙に対応したアクチュエータである。第2アクチュエータは幅方向における第1サイズよりも小さい第2サイズの用紙に対応したアクチュエータである。そして、第2アクチュエータの検知側端は、用紙が積載されていない初期状態で、第2アクチュエータの検知側端のうち、高さ方向における下側であって給紙方向下流側に向かって傾斜する第1傾斜部の領域が第1アクチュエータの検知側端よりも給紙方向上流側に位置する。第1アクチュエータおよび第2アクチュエータは共通の揺動軸に固定されることで構造を簡素化できる。
この構成によると、第1アクチュエータで検知されるべき第1サイズの用紙の先端がカールしていても確実に給紙方向上流側に位置する第2アクチュエータによって用紙が用紙値載置トレイにセットされたことを検知することができる。
また本発明では第2アクチュエータの検知側端は、第1傾斜部、平坦部および第2傾斜部を有する。第1傾斜部は、高さ方向において下側から、給紙方向下流側に向かって傾斜する。平坦部は水平に近い傾斜を有し、第1傾斜部に接続される。第2傾斜部は平坦部に接続され、第1傾斜部よりも傾斜角度が小さい。
このように第2サイズの用紙を検知する第2アクチュエータの検知側端は給紙方向下流側に向かうに従って下側から2段階に傾斜角度が小さくなるようにすることで、下カールした用紙であっても、その先端が傾斜角度の大きな第1傾斜部に当接して第1傾斜部を確実に押動して揺動させるので、原稿載置トレイにセットされた小サイズ用紙を確実に検知することが出来る。第1傾斜部と第2傾斜部との間の平坦部上に、小サイズ用紙を置くようにしてセットすることも可能となり、原稿のセットのしかたの自由度が広がる。
第1アクチュエータの検知側端は第1傾斜部および第2傾斜部を有する。第1傾斜部は高さ方向において下側から、給紙方向下流側に向かって傾斜する。第2傾斜部は第1傾斜部に接続され、第1傾斜部よりも傾斜角度が大きい。
このように第1サイズの用紙を検知する第1アクチュエータの検知側端は給紙方向下流側に向かうに従って下側から2段階に傾斜角度が大きくなるようにすることで、上カールした用紙が第1傾斜部を滑っても第2傾斜部に当接して第2傾斜部を揺動させるので上カールした用紙でも原稿載置トレイにセットされたことを確実に検知することができる。
第2アクチュエータの第1傾斜部は、第1アクチュエータの第1傾斜部よりも傾斜角度が大きく設定される。これにより、第1アクチュエータおよび第2アクチュエータが共通の揺動軸に固定されていても、傾斜角度の大きい第2アクチュエータの検知側端の第1傾斜部および平坦部は第1アクチュエータの検知側端の第1傾斜部よりも給紙方向上流側に存在するようになる。
給紙装置はピックアップローラを回転可能に支持する移動可能なピックアップホルダーを有する。この場合、給紙方向に対して直交する方向において、第2アクチュエータはピックアップホルダーの幅内に配置され、第1アクチュエータはピックアップホルダーの幅外に配置される。このように配置できるのは、第2アクチュエータの高さが第1アクチュエータの高さよりも低く設定されているからである。これにより、原稿載置トレイの原稿載置面から突出する第1,第2アクチュエータをコンパクトに配置することができる。
この発明によると、普通紙サイズを含む大サイズ用紙に対応した第1アクチュエータと、名刺幅内に配置した第2アクチュエータとを用いて、カールした普通紙サイズの用紙であっても確実に検知出来る。
本発明第1実施形態に係る給紙装置の側面図である。 上記給紙装置の原稿載置トレイの給紙部周辺を示す斜視図である。 上記給紙装置のアクチュエータとストッパーを示す斜視図である。 上記給紙装置のアクチュエータとストッパーを示す断面図である。 上記給紙装置のアクチュエータを示す断面図である。 図2の給紙装置が備える原稿戴置トレイの下部分、アクチュエータ、ストッパーの構成を示す図解図である。 本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
以下に、この発明の第1の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図7に示すように、画像形成装置MFPは、筐体1000、自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)1、及び制御部3000を備えている。筐体1000は概略直方体型を呈する。
筐体1000は、画像読取部1100、画像形成部1200、及び給紙部1300を備えている。画像読取部1100は、筐体1000の上部に配置され、画像読取部1100の下に画像形成部1200が配置され、画像形成部1200の下に給紙部1300が配置されている。画像読取部1100とADF1とによって画像読取装置400が構成されている。
画像形成部1200は、画像読取部1100との間に画像形成処理済みの用紙を収容する用紙排紙トレイ67を設けるための空間83(いわゆる胴内排紙部。)を有するように、一部の水平方向の断面積が画像読取部1100より小さく形成されている。用紙として、普通紙、印画紙、OHPフィルム等の記録媒体が挙げられる。
画像形成部1200は、露光ユニット300、4個の画像生成部151,152,153,154、中間転写ベルトユニット600、二次転写ローラ66、定着装置700、用紙排紙トレイ67、及び用紙搬送路68,69を備え、用紙に画像形成処理を行う。
中間転写ベルトユニット600は、中間転写ベルト61、駆動ローラ62、従動ローラ63、及びテンションローラ(不図示。)を有している。中間転写ベルト61は、駆動ローラ62と従動ローラ63との間に張架されてループ状の周回経路を形成している。中間転写ベルトユニット600および二次転写ローラ66は本発明の転写装置の一例である。中間転写ベルト61は本発明の無端ベルトの一例である。
画像形成部1200は、ブラック、並びに、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン、マゼンタ及びイエローの4色の各色相に対応した画像データを用いて、画像生成部151,152、153,154において画像形成処理を行う。画像生成部151〜154は、中間転写ベルト61の周回方向に沿って一列に配置されている。画像生成部152〜154は、画像生成部151と実質的に同様に構成されている。
ブラックの画像生成部151は、感光体ドラム501、帯電装置502、現像装置504、一次転写ローラ505、及びクリーニング装置64を備えている。
帯電装置502は、感光体ドラム501の表面を所定の電位に均一に帯電させる。
露光ユニット300は、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー、第1fθレンズ及び第2fθレンズを備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームのそれぞれを、画像生成部151〜154のそれぞれの感光体ドラム501に照射する。4個の感光体ドラム501のそれぞれの周面には、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。露光ユニット300は本発明の光走査装置の一例である。
現像装置504は、静電潜像が形成された感光体ドラム501の周面に、画像生成部151〜154のそれぞれの色相のトナー(現像剤)を供給し、静電潜像をトナー像に顕像化する。
クリーニング装置64は、現像及び画像転写の後における感光体ドラム501の表面に残留したトナーを回収する。
中間転写ベルト61の外周面は、4個の感光体ドラム501に順に対向する。中間転写ベルト61を挟んで各感光体ドラム501に対向する位置のそれぞれに、一次転写ローラ505が配置されている。中間転写ベルト61と感光体ドラム501とが互いに対向する位置のそれぞれが、一次転写位置である。
一次転写ローラ505には、感光体ドラム501の周面に担持されたトナー像を中間転写ベルト61上に転写するために、トナーの帯電極性(マイナス)と逆極性(プラス)の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム501のそれぞれに形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト61の外周面に順次重ねて転写(一次転写)され、中間転写ベルト61の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合は、4個の感光体ドラム501のうち、入力された画像データの色相に対応する一部のみにおいて静電潜像及びトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ印刷モード時には、ブラックの色相に対応した画像生成部151の感光体ドラム501のみにおいて静電潜像の形成及びトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト61の外周面にはブラックのトナー像のみが転写(一次転写)される。
画像生成部151〜154の全てにおいて画像形成処理が行われるフルカラー画像形成時には、4個の一次転写ローラ505が中間転写ベルト61を全ての感光体ドラム501に圧接させる。一方、画像生成部151のみにおいて画像形成処理が行われるモノクロ画像形成時には、画像生成部151のみにおいて一次転写ローラ505が中間転写ベルト61を感光体ドラム501に圧接させる。
各一次転写ローラ505は、ステンレス等の金属を素材とする軸の表面を導電性の弾性材によって被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト61に均一に高電圧を印加する。
二次転写ローラ66は、中間転写ベルト61を挟んで駆動ローラ62に所定のニップ圧で圧接している。二次転写ローラ66は、導電性樹脂であって硬質材料で構成されている。二次転写ローラ66は、中間転写ベルト61の外周面に担持されたトナー像を、用紙に転写(二次転写)する。
一次転写位置のそれぞれにおいて中間転写ベルト61の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト61の回転によって、中間転写ベルト61と二次転写ローラ66との対向位置である二次転写位置へ搬送される。
給紙部1300の給紙カセット81には、用紙が収容されている。用紙搬送路68には、複数の搬送ローラ12A,12Bが配置されている。用紙搬送路68は、給紙カセット81に収容されている用紙を、二次転写位置(本発明でいう転写部。)及び定着装置700を経由して用紙排紙トレイ67へ送るために、略垂直方向に配置されている。
用紙搬送路69には、複数の搬送ローラ12C,12Dが配置されている。用紙搬送路69は、用紙の搬送方向において、定着装置700の下流側から二次転写位置の上流側まで設けられている。用紙搬送路69には、定着装置700を通過した後で用紙排紙トレイ67へ排出される用紙が、それまでの後端を前にして搬送される。これによって、用紙は表裏を反転した状態で、二次転写位置へ再送される。
給紙部1300は、給紙カセット81の他に、手差しトレイ82を備えている。給紙カセット81及び手差しトレイ82のそれぞれには、用紙が収容される。
給紙部1300は、給紙カセット81又は手差しトレイ82の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙カセット81に収容された用紙は、ピックアップローラ11Aによって給紙され、用紙搬送路68を経由して二次転写位置へ搬送される。手差しトレイ82に収容された用紙は、ピックアップローラ11Bによって給紙され、用紙搬送路68を経由して二次転写位置へ搬送される。
用紙搬送方向において二次転写位置の上流側に、レジストローラ13が配置されている。レジストローラ13は、給紙カセット81又は手差しトレイ82から給紙された用紙の先端を、中間転写ベルト61の表面に形成されたトナー像の先端と合わせるタイミングで回転を開始し、二次転写位置へ用紙を供給する。
給紙部1300から給紙された用紙が二次転写位置を通過する際に、駆動ローラ62に、トナーの帯電極性(マイナス)と同極性(マイナス)の高電圧の転写電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト61の外周面から用紙の表面に、トナー像が二次転写される。
トナー像が用紙に転写された後の中間転写ベルト61上に残留した現像剤は、中間転写ベルト用クリーニング装置65によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置700に導かれる。定着装置700は加熱ローラ71および加圧ローラ72を備える。加圧ローラ72は加熱ローラ71に圧接して定着部を形成し、トナー像が転写された用紙は定着部に通紙されることで加熱及び加圧される。これによって、トナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、トナー像が定着した面を下にして用紙排紙トレイ67上へ排出される。
次に、本発明に特徴的な給紙装置について説明する。本実施形態では、給紙装置の例としてADF1に適用したもので説明する。ADFは積載原稿の高速画像読取用として画像形成装置(例えば、MFPと呼ばれる複合機。)のほとんどの機種に標準で搭載される。
図1に示すように、ADF1は上下に配置される原稿載置トレイ2および原稿排出トレイ3を備え、原稿載置トレイ2から原稿排出トレイ3へ至る略U字状の用紙搬送路100が内部に形成される。
用紙搬送路100の上流端部であって原稿載置トレイ2にセットされる原稿(一枚の場合もあるし、複数枚の場合もある。)の先端部の上方位置にピックアップローラ5が配置される。ピックアップローラ5は原稿載置トレイ2にセットされた原稿を最上位の用紙から1枚ずつ給紙する。ピップアップされた用紙は用紙搬送路100の適所に設けられた給紙ローラ6や搬送ローラ7によって搬送され、読取部101で原稿面の画像が読み取られた後、さらに用紙搬送路100を搬送されて原稿排出トレイ3上に排出される。
図2はピックアップローラ周辺の要部の斜視図を示す。ピックアップホルダー52が回動軸51に回動自在に支持される。ピックアップホルダー52はピックアップローラ5を回転自在に支持する。ピックアップホルダー52は図示しない駆動モータによって必要に応じて矢印R1のように回動され、ピックアップローラ5が下降して最上位の用紙に当接し、給紙できるようになる。ピックアップローラ5の近傍には、用紙幅に対応した用紙が原稿載置トレイ2にセットされたことを検出するために、アクチュエータが設けられる。
アクチュエータは第1アクチュエータ21、第2アクチュエータ22から構成される。第1アクチュエータ21は普通紙サイズを含む大サイズの用紙(本発明の幅方向における第1サイズの用紙の一例。)に対応して配設される。第2アクチュエータ22は幅方向において第1アクチュエータ21の内側の名刺(本発明の幅方向における第2サイズの用紙の一例。)幅内に配設される。名刺幅とは名刺サイズの用紙に対応した幅である。
また、第1アクチュエータ21,第2アクチュエータ22に対応して用紙の規制手段として、第1ストッパー31,第2ストッパー32が設けられる。第1ストッパー31,第2ストッパー32はセットされた原稿を所定の位置に規制するものである。
第2アクチュエータ22はピックアップホルダー52の幅内に配置され、第1アクチュエータ21はピックアップホルダー52の幅外に配置される。このように配置できるのは、第2アクチュエータ22の高さが第1アクチュエータ21の高さよりも低く設定されているからである。これにより、原稿載置トレイ2の原稿載置面から突出する第1,第2アクチュエータ21,22をコンパクトに配置することができる。
図3はアクチュエータとストッパーの全容を示す斜視図である。第1アクチュエータ21と第2アクチュエータ22は共通の揺動軸23に固定される。第1ストッパー31、第2ストッパー32は共通の揺動軸33に固定される。揺動軸23,33は原稿載置トレイ2の載置面床下に配置される。この床下の揺動軸23,33から原稿載置トレイ2の載置面に設けられた開口を通して第1、第2アクチュエータ21,22、第1、第2ストッパー31,32は原稿載置トレイ2の載置面の上方へ突出する。なお、本実施形態では、第1、第2アクチュエータ21,22は共通軸としての揺動軸23を共有するが、揺動軸は別でギアなどを介して連動させる構成でも構わない。第1、第2ストッパー31,32に関しても同様である。
図4に示すように、第1、第2アクチュエータ21,22は給紙方向の上流側端は検知側端211,222(図4参照。)となっており、検知側端が原稿載置トレイ2にセットされた原稿の先端が当接して押動されて揺動する。
第2アクチュエータ22の検知側端221は、第1アクチュエータ21の検知側端211よりも給紙方向上流側に位置する。これにより、第1アクチュエータ21で検知されるべき普通紙サイズを含む用紙の先端がカールしていても確実に給紙方向上流側に位置する第2アクチュエータ22によって用紙がセットされたことを検知することができる。
原稿がセットされたことは、第1,第2アクチュエータ21,22の揺動を検知スイッチ25で検知することで判定される。つまり、揺動軸23に固定された検知片24が、検知スイッチ25の光学軸を遮らない位置まで回動されたことにより、検知スイッチ25がONになり原稿が正しくセットされたと判定される。
第1ストッパー31,第2ストッパー32は原稿載置トレイ2にセットされた原稿の用紙の先端が当接されることで、原稿セット時の給紙方向の位置決めを行う。第1ストッパー31、第2ストッパー32に関しては本発明の第2の実施形態において詳述する。
図5に示すように、第1アクチュエータ21の検知側端211は第1傾斜部212、第2傾斜部213を有する。第1傾斜部212は高さ方向において下側から給紙方向下流側に向かって傾斜する。第2傾斜部213は第1傾斜部212に接続され、その第1傾斜部212よりも傾斜角度が大きく設定される。第1傾斜部212の傾斜は水平ラインを基準として例えば65〜75度に設定される。
このように普通紙サイズを含む大サイズに対応した用紙を検知する第1アクチュエータ21の検知側端211は給紙方向下流側に向かうに従って下側から2段階に傾斜角度が大きくなるようにすることで、上カールした用紙が第1傾斜部212を滑っても第2傾斜部213に当接して第2傾斜部213を揺動させるので上カールした用紙でも原稿載置トレイ2にセットされたことを確実に検知することができる。
第2アクチュエータ22の検知側端221は第1傾斜部222、平坦部223、および第2傾斜部224を有する。
第1傾斜部222は給紙方向において下側から、給紙方向下流側に向かって傾斜する。平坦部223は水平に近い傾斜(水平ラインを基準にして例えば−5度〜+5度。)を有し、第1傾斜部222に接続され、その第1傾斜部222よりも傾斜角度が小さい。第2傾斜部224は平坦部223に接続され、第1傾斜部222よりも傾斜角度が大きく設定される。第1傾斜部222の傾斜は水平ラインを基準として例えば40〜55度に設定される。
このように名刺サイズを含む小サイズに対応した用紙を検知する第2アクチュエータ22の検知側端221は給紙方向下流側に向かうに従って下側から2段階に傾斜角度が小さくなるようにすることで、下カールした用紙であっても、その先端が傾斜角度の大きな第1傾斜部222に当接して第1傾斜部222を確実に押動して揺動させるので、原稿載置トレイ2にセットされた小サイズ用紙を確実に検知することが出来る。特に実施形態では平坦部223上に名刺サイズの原稿を置くようにしてセットすることも可能となり、原稿のセットのしかたの自由度が広がる。尚、小サイズ用紙として、例えば、葉書、封筒などがある。
なお、第2アクチュエータ22の検知側端221の第1傾斜部222は、第1アクチュエータ21の検知側端211の第1よりも傾斜角度が大きく設定される。これにより、第1アクチュエータ21および第2アクチュエータ22が共通の揺動軸23に固定されていても、傾斜角度の大きい第2アクチュエータ22の検知側端221の第1傾斜部222および平坦部223は第1アクチュエータ21の検知側端211の第1傾斜部212よりも給紙方向上流側に存在するようになる。
このため、第1アクチュエータ21で検知されるべき大サイズの用紙の先端がカールしていても第2アクチュエータ22の第1傾斜部222で確実に検知することができる。
第2アクチュエータ22の平坦部223は必ずしも平坦でなくても良く、若干の傾斜を有していても良い。
第1の実施形態では、普通紙サイズと小サイズの用紙に対し、用紙を検知する第1アクチュエータ21と第2アクチュエータ22を設けたが、第2の実施形態として、図6のように、用紙を原稿載置トレイ2に載置した時に、用紙が下流側に入りこまないように、普通紙サイズに対し第1ストッパー31を、小サイズの用紙に対し、第2ストッパー32を設けている。
第2サイズ(同図符号Wで示される幅。)用紙通過域の外側に第1ストッパー31を配置し、第2サイズ用紙通過域の内側に第2ストッパー32を配置したので、名刺などの第2幅用紙の移動も適切に規制でき、第1サイズ用紙に加えて第2サイズ用紙も適切に給紙できる。ここでは第2サイズ用紙は、A4用紙、A3用紙、B4用紙およびB3用紙などの通常使用される普通紙サイズで、第2サイズ用紙は、名刺や葉書などの小サイズの用紙である。
図6に示すように、原稿載置トレイ2の下流部分102には、更に第1,第2ストーパー31、32が設けられる。第1、第2ストッパー31、32は、原稿が原稿載置トレイ2に載置されたときに、給紙ローラ6への原稿の意図しない入り込みを防止するために、ピックアップローラ5(不図示。)の給紙位置の下流側近傍において、原稿の下流側への移動を規制するための部材である。この実施形態では、A4用紙、A3用紙、B4用紙およびB3用紙などの通常使用される普通紙サイズの用紙だけでなく、名刺や葉書などの小サイズの用紙にも適切に対応できるように第1,第2ストッパー31、32が構成されている。
具体的には、第1,第2ストッパー31、32は、ピックアップローラ5(不図示。)の軸方向の一方端部側(片側)に配置される。第1ストッパー31は、下流側に向かって所定角度で傾斜し、第2幅用紙が通過する通過域W(第2サイズ用紙通過域W:たとえば原稿載置トレイ2の幅方向中央を中心とする幅91mmの範囲。図6参照)の原稿搬送方向と直交する方向における外側であって、かつピックアップホルダー52(不図示。)の原稿搬送方向と直交する方向における幅外に配置される。
一方、第2ストッパー32は、第1ストッパー31よりも下流側に大きく傾斜する第1片321と、第1片321の先端から上方に屈曲して略鉛直上方向に延びる第2片322とを含み、原稿搬送方向と直交する方向における、第2サイズ用紙通過域Wの内側であってかつピックアップホルダー52の幅内に配置される。また、第2ストッパー32の第2片322は、第1ストッパー31よりも下流側に位置するようにされる。さらに、第2ストッパー32の高さは、第1ストッパー31の高さよりも低く設定され、ピックアップローラ5の下降時に、ピックアップホルダー52内に第2ストッパー32が納まる。
このように、この第2の実施形態では、原稿送り出し時における、第1サイズ用紙(名刺や葉書などの小サイズの用紙)および第2サイズ用紙(A4用紙、A3用紙、B4用紙およびB3用紙などの通常使用される普通紙サイズ)の移動規制の解除も適切に行われる。
本発明の第3実施形態として、本発明はADFに限らず、画像形成装置でトナー像が転写される用紙を収容する給紙装置などにも適用が可能である。
このような給紙装置としては、図7に示すように、給紙カセット81、手差しトレイ82がある。これら給紙カセット81、手差しトレイ82には先に述べたアクチュエータなどの構造が設けられており、普通紙サイズとしては、A5〜A3サイズと小サイズ用紙として、例えば、葉書、封筒、名刺サイズの用紙などが検出可能となる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
MFP…画像形成装置
1…ADF
2…用紙載置トレイ
3…原稿排出トレイ
5,11A,11B…ピックアップローラ
6…給紙ローラ
7…搬送ローラ
12A,12B…搬送ローラ
12C,12D…搬送ローラ
13…レジストローラ
21…第1アクチュエータ
22…第2アクチュエータ
23…揺動軸
24…検知片
25…検知スイッチ
31…第1ストッパー
31…第2ストッパー
51…回動軸
52…ピックアップホルダー
61…中間転写ベルト
62…駆動ローラ
63…従動ローラ
64…クリーニング装置
65…中間転写ベルト用クリーニング装置
66…二次転写ローラ
67…用紙排紙トレイ
68,69…用紙搬送路
71…加熱ローラ
72…加圧ローラ
81…給紙カセット
100…用紙搬送路
101…読取部
102…下流部分
211…検知側端
211,222…検知側端
212…第1傾斜部
213…第2傾斜部
221…検知側端
222…第1傾斜部
223…平坦部
224…第2傾斜部
300…露光ユニット
321…第1片
322…第2片
501…感光体ドラム
502…帯電装置
504…現像装置
505…一次転写ローラ
600…中間転写ベルトユニット
700…定着装置
1000…筐体
1100…画像読取部
1200…画像形成部
1300…給紙部
3000…制御部

Claims (8)

  1. 用紙載置トレイと、該用紙載置トレイにセットされた用紙を給紙するピックアップローラと、前記用紙載置トレイの載置面に突出し、セットされた用紙の先端が当接して押動されることにより用紙を検出するアクチュエータと、を備えた給紙装置において、
    前記アクチュエータは、幅方向における第1サイズの用紙に対応した第1アクチュエータと、幅方向における前記第1サイズよりも小さい第2サイズの用紙に対応した第2アクチュエータと、から構成され、
    前記第2アクチュエータの検知側端は、用紙が積載されていない初期状態で、前記第2アクチュエータの検知側端のうち、高さ方向における下側であって給紙方向下流側に向かって傾斜する第1傾斜部の領域が前記第1アクチュエータの検知側端よりも給紙方向上流側に位置する、給紙装置。
  2. 前記第1アクチュエータおよび前記第2アクチュエータは共通の揺動軸に固定される、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記第2アクチュエータの検知側端は、前記第1傾斜部と、前記第1傾斜部に接続され水平に近い傾斜を有する平坦部と、前記平坦部に接続され、前記第1傾斜部よりも傾斜角度が小さい第2傾斜部とを有する、請求項1または2に記載の給紙装置。
  4. 前記第1アクチュエータの検知側端は、高さ方向において下側から、給紙方向下流側に向かって傾斜する第1傾斜部と、前記第1傾斜部に接続され、その第1傾斜部よりも傾斜角度が大きい第2傾斜部とを有する、請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記第2アクチュエータの前記第1傾斜部は、前記第1アクチュエータの前記第1傾斜部よりも傾斜角度が大きい、請求項3または4に記載の給紙装置。
  6. 前記第2アクチュエータは高さ方向において前記第1アクチュエータよりも低い、請求項1〜5のいずれかに記載の給紙装置。
  7. ピックアップローラを回転可能に保持する移動可能なピックアップホルダーを有し、給紙方向に対して直交する方向において、前記第2アクチュエータは前記ピックアップホルダーの幅内に配置される、請求項6に記載の給紙装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の給紙装置を備える画像形成装置。
JP2013154429A 2013-07-25 2013-07-25 給紙装置および画像形成装置 Active JP5823454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154429A JP5823454B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 給紙装置および画像形成装置
US14/337,321 US9233808B2 (en) 2013-07-25 2014-07-22 Paper feeder and image forming apparatus
CN201410360090.5A CN104345601B (zh) 2013-07-25 2014-07-25 供纸装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154429A JP5823454B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024887A JP2015024887A (ja) 2015-02-05
JP5823454B2 true JP5823454B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=52389831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154429A Active JP5823454B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 給紙装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9233808B2 (ja)
JP (1) JP5823454B2 (ja)
CN (1) CN104345601B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348733B2 (ja) * 2013-06-24 2018-06-27 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP6237281B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 記録シート搬送装置
CN104199262B (zh) * 2014-08-08 2018-04-27 珠海赛纳打印科技股份有限公司 挡纸机构、进纸部、图像形成设备及进纸方法
CN105058993A (zh) * 2015-08-13 2015-11-18 陈超 一种进纸机构
CN105128520A (zh) * 2015-09-01 2015-12-09 宁波荣大昌办公设备有限公司 一种用于印刷机的搓纸机构
JP6922233B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235144U (ja) * 1988-08-31 1990-03-07
US5333852A (en) * 1993-07-19 1994-08-02 Xerox Corporation Auto paper size sensing mechanism for an adjustable cassette
JP2004051253A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Seiko Epson Corp 用紙検出装置及び該装置を備える記録装置
KR20060063202A (ko) * 2004-12-07 2006-06-12 삼성전자주식회사 레지스트레이션장치 및 이를 채용한 화상형성장치
KR100693332B1 (ko) * 2005-07-26 2007-03-09 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2008265976A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Murata Mach Ltd 原稿供給装置
JP5045925B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置における用紙サイズ検出装置
JP4531107B1 (ja) * 2009-05-27 2010-08-25 シャープ株式会社 用紙排出装置および画像形成装置
JP5672541B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-18 株式会社リコー シート位置合わせ装置、シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置
US8308159B1 (en) * 2011-09-23 2012-11-13 Lexmark International, Inc. Multi-planed media aligner
JP5594270B2 (ja) * 2011-09-30 2014-09-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5477355B2 (ja) * 2011-10-03 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150028535A1 (en) 2015-01-29
JP2015024887A (ja) 2015-02-05
CN104345601A (zh) 2015-02-11
US9233808B2 (en) 2016-01-12
CN104345601B (zh) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US8579282B2 (en) Image forming apparatus
US10440213B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
US20170351209A1 (en) Automatic document feeder, image reading device incorporating the automatic document feeder, and image forming apparatus incorporating the image reading device with the automatic document feeder
CN104917928B (zh) 图像读取装置和图像形成装置
JP5753863B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2011086988A (ja) 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6083953B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
WO2010137410A1 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP5677357B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5372050B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP7300926B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
US20230391570A1 (en) Sheet feeding apparatus
US8720884B2 (en) Sheet loading device and image forming apparatus equipped with the same
CN112010092A (zh) 图像形成系统、图像形成装置的动作控制方法
JP5156691B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP6299669B2 (ja) 画像形成装置
US20240174472A1 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP6758058B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP6518495B2 (ja) 給紙装置およびそれを備える画像形成装置
JP5901720B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6411196B2 (ja) 給紙装置、給紙方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150