[go: up one dir, main page]

JP5823063B2 - ケーブル型二次電池 - Google Patents

ケーブル型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5823063B2
JP5823063B2 JP2014555516A JP2014555516A JP5823063B2 JP 5823063 B2 JP5823063 B2 JP 5823063B2 JP 2014555516 A JP2014555516 A JP 2014555516A JP 2014555516 A JP2014555516 A JP 2014555516A JP 5823063 B2 JP5823063 B2 JP 5823063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
terminal
cable
type secondary
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509279A (ja
Inventor
クォン、ヨ−ハン
ウ、サン−ウク
キム、ヒョ−ミ
キム、ジェ−ヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015509279A publication Critical patent/JP2015509279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823063B2 publication Critical patent/JP5823063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/14Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F11/00Stairways, ramps, or like structures; Balustrades; Handrails
    • E04F11/18Balustrades; Handrails
    • E04F11/181Balustrades
    • E04F11/1817Connections therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/14Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
    • E04H17/1413Post-and-rail fences, e.g. without vertical cross-members
    • E04H17/1447Details of connections between rails and posts
    • E04H17/1452Details of connections between rails and posts the ends of the rails are fixed on the lateral sides of the posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F11/00Stairways, ramps, or like structures; Balustrades; Handrails
    • E04F11/18Balustrades; Handrails
    • E04F11/181Balustrades
    • E04F11/1817Connections therefor
    • E04F2011/1819Connections therefor between balustrade posts and horizontal or sloping balustrade members
    • E04F2011/1821Connections therefor between balustrade posts and horizontal or sloping balustrade members between balustrade posts and handrails
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、ケーブル型二次電池に関し、より詳しくは、連結端子を通じて接続し易いケーブル型二次電池に関する。
本出願は、2013年01月03日出願の韓国特許出願第10−2013−0000526号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド自動車、電力貯蔵装置(Energy Storage System)、無停電電源装置(UPS)などに対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源として二次電池の需要が急増し、それにより、多様な要求に応えられる電池に関する研究が活発に行われている。
二次電池は、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要なときに電気を作り出す装置をいう。数回充電できるという意味で「充電式電池(rechargeable battery)」という名称も用いられる。よく使用される二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池(NiCd)、ニッケル水素蓄電池(NiMH)、リチウムイオン電池(Li‐ion)、リチウムイオンポリマー電池(Li‐ion polymer)がある。二次電池は、使い捨ての一次電池に比べて経済的な利点及び環境的な利点を共に提供する。
現在、使用されている殆どの二次電池は、円筒型、角形、またはパウチ型の二次電池である。これら二次電池は、外装材の種類によってパウチ型、円筒型、角形に分類される。前記二次電池は、負極、正極及び分離膜から構成された電極組立体を円筒型または角形の金属缶またはアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースの内部に装着し、前記電極組立体に電解質を注入して製造されるため、製造が容易であり、製造コストが低いという長所がある。しかし、二次電池の装着のために一定空間が必要不可欠であるため、変形が制限されるという短所がある。従って、円筒型、角形またはパウチ型の二次電池は、多様な形態の携帯用装置の開発に制約となる問題点がある。そこで、変形が容易な新規な形態の二次電池が求められている。
このような要求に応えて、断面の直径に対する長さの比が非常に大きい二次電池であるケーブル型電池が提案された。韓国特許公開第2005−99903号には、内部電極、外部電極、及びこれら電極間に介在される電解質層から構成される可変型電池が開示されている。このような二次電池は、細長い形態で構成されて長手方向に対して伸縮可能である、いわゆるケーブル構造を有することが主な特徴である。
なお、このようなケーブル型二次電池については、装置に連結して電力を供給するか、または、充電機に連結して充電電力の供給を受けるための連結端子も必要である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、連結端子を通じて接続し易いケーブル型二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明によるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に延長された内部集電体の表面に形成された内部電極活物質を含む、少なくとも1つの内部電極層;前記内部電極層を囲むように形成された分離層;及び前記分離層を囲み、外部集電体の表面に形成された外部電極活物質を含む外部電極層;を含むケーブル型二次電池において、前記外部集電体と電気的に連結され、前記ケーブル型二次電池の一端に形成された第1連結端子;及び前記内部集電体と電気的に連結され、前記ケーブル型二次電池の他端に形成された第2連結端子;を更に含む。
本発明の一実施例によれば、前記第1及び第2連結端子は、イヤホンプラグ型端子である。このとき、前記イヤホンプラグ型端子の直径は、3.5mmであり得る。
本発明の一実施例によれば、第1及び第2連結端子は、雄端子と雄端子、雄端子と雌端子、雌端子と雄端子、及び雌端子と雌端子からなる群より選択された少なくとも1つの形態を有する。
本発明によるケーブル型二次電池は、前記外部電極層を囲む保護被覆;を更に含むことができる。
本発明の一実施例によれば、前記内部集電体は、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型、巻き取られたシート型またはメッシュ型集電体であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記外部集電体は、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型、巻き取られたシート型またはメッシュ型集電体であり得る。
本発明の一実施例によれば、前記内部電極層は負極であり、前記外部電極層は正極であるか、または、 前記内部電極層は正極であり、前記外部電極層は負極である。
本発明によるケーブル型二次電池は、複数のケーブル型二次電池を含むバッテリーモジュールの一構成要素になり得る。このとき、前記複数のケーブル型二次電池は、前記第1連結端子が雄端子であり、前記第2連結端子が雌端子であるか、または、前記第1連結端子が雌端子であり、前記第2連結端子が雄端子である。前記複数のケーブル型二次電池は、電気的に直列で連結される。
本発明によるケーブル型二次電池は、前記ケーブル型二次電池から電力が供給される負荷を含む二次電池駆動システムの一構成要素になり得る。このとき、前記負荷は、前記ケーブル型二次電池の第1及び第2連結端子と結合される第1及び第2結合端子を含む。また、前記負荷は、電気自転車、電動工具(Power tool)、電力貯蔵装置、無停電電源装置、携帯用コンピュータ、携帯用情報通信端末、携帯用オーディオ装置、または携帯用ビデオ装置であり得る。
本発明によるケーブル型二次電池は、前記ケーブル型二次電池と、前記ケーブル型二次電池が要する充電電力を供給する充電機または前記ケーブル型二次電池から電力の供給を受ける負荷とを電気的に連結させる接続装置を含むケーブル型二次電池接続セットの一構成要素になり得る。このとき、前記接続装置は、前記ケーブル型二次電池の第1及び第2連結端子とそれぞれ結合される第1及び第2結合端子;並びに前記第1及び第2結合端子と、前記充電機または負荷の正極または負極とをそれぞれ電気的に連結させる第3結合端子;を含む。また、前記接続装置の第3結合端子は、USB(Universal Serial Bus)端子の形態であり得る。
上記の技術的課題を果たすための本発明によるケーブル型二次電池は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に延長された内部集電体の表面に形成された内部電極活物質を含む、少なくとも1つの内部電極層;前記内部電極層を囲むように形成された分離層;及び前記分離層を囲んで外部集電体の表面に形成された外部電極活物質を含む外部電極層;を含むケーブル型二次電池において、前記内部集電体及び外部集電体と電気的に連結され、前記ケーブル型二次電池の一端に形成された第1連結端子;及び前記内部集電体及び外部集電体と電気的に連結され、前記ケーブル型二次電池の他端に形成された第2連結端子;を更に含む。
本発明によるケーブル型二次電池は、複数のケーブル型二次電池を含むバッテリーモジュールの一構成要素になり得る。このとき、前記第1連結端子は雄端子であり、前記第2連結端子は雌端子であるか、または、第1連結端子は雌端子であり、前記第2連結端子は雄端子である。前記複数のケーブル型二次電池は、電気的に並列で連結される。
本発明によるケーブル型二次電池は、前記ケーブル型二次電池から電力の供給を受ける負荷を含むことを特徴とする二次電池駆動システムの一構成要素になり得る。このとき、前記負荷は、前記ケーブル型二次電池の第1連結端子の負極または正極のいずれか一方のみが電気的に連結されるように結合される第1結合端子;及び前記ケーブル型二次電池の第2連結端子の正極または負極のうち前記第1結合端子に対応する電極である正極または負極のみが電気的に連結されるように結合される第2結合端子;を含む。また、前記負荷は、電気自転車、電動工具、電力貯蔵装置、無停電電源装置、携帯用コンピュータ、携帯用情報通信端末、携帯用オーディオ装置または携帯用ビデオ装置であり得る。
本発明の一実施例によるケーブル型二次電池は、前記ケーブル型二次電池と、前記ケーブル型二次電池が要する充電電力を供給する充電機または前記ケーブル型二次電池から電力の供給を受ける負荷とを電気的に連結させる接続装置を含むケーブル型二次電池接続セットの一構成要素になり得る。このとき、前記接続装置は、前記第1連結端子の負極または正極のいずれか一方のみが電気的に連結されるように結合される第1結合端子;前記第2連結端子の正極または負極のうち、前記第1結合端子に対応する正極または負極のみが電気的に連結されるように結合される第2結合端子;並びに前記第1及び第2結合端子と前記充電機または負荷の正極または負極とをそれぞれ電気的に連結させる第3結合端子;を含む。また、前記接続装置の第3結合端子は、USB端子の形態であり得る。
本発明の一態様によれば、ケーブル型二次電池と充電機または負荷とを連結し易くなる。
本発明の他の一態様によれば、ケーブル型二次電池を電気的に直列または並列で連結することで、バッテリーモジュールを容易に構成することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるケーブル型二次電池の構成を概略的に示した正面図である。 図1に示された二次電池本体の構造を示すためのA‐A'線断面図である。 本発明の他の実施例によるケーブル型二次電池の構成を概略的に示した正面図である。 本発明の他の実施例によるケーブル型二次電池の構成を概略的に示した正面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの構成を概略的に示した構成図である。 本発明によるケーブル型二次電池を含む二次電池駆動システムの構成を概略的に示した構成図である。 本発明によるケーブル型二次電池を含む二次電池接続セットの構成を概略的に示した構成図である。 本発明の更に他の実施例によるケーブル型二次電池の構成を概略的に示した正面図である。 本発明によるケーブル型二次電池の部分透視図である。 本発明の更に他の実施例によるケーブル型二次電池の構成を概略的に示した正面図である。 本発明の更に他の実施例によるケーブル型二次電池の構成を概略的に示した正面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの構成を概略的に示した構成図である。 本発明によるケーブル型二次電池を含む二次電池駆動システムの構成を概略的に示した構成図である。 本発明によるケーブル型二次電池を含む二次電池接続セットの構成を概略的に示した構成図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。従って、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明の更にも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施例によるケーブル型二次電池100の構成を概略的に示した正面図である。
図1を参照すれば、本発明によるケーブル型二次電池100は、二次電池本体110、第1連結端子120、及び第2連結端子130を含む。
前記二次電池本体110は、細長い形態で構成され、長手方向に対して伸縮可能であるケーブル構造を有する。前記二次電池本体110は、外部から供給された電気エネルギーを化学エネルギーに変換して貯蔵しておき、必要なときに貯蔵された化学エネルギーを電気エネルギーに変換して外部へ供給するための構成を含んでいる。
図2は、図1に示された二次電池本体110の構造を示すためのA‐A'線断面図であ
る。
図2の(a)を参照すれば、本発明の一実施例による二次電池本体110は、所定形状の水平断面を有し、長手方向に延長された内部集電体111の表面に内部電極活物質112が形成されている。ここで、所定形状とは、形状を特に制限しないということであり、本発明の本質を損なわない如何なる形状も可能であるという意味である。前記内部集電体111の水平断面は円形または多角形であり得るが、円形構造は、幾何学的に完全な対称形の円形または非対称形の楕円形構造である。多角形構造は、特に制限されることはなく、このような多角形構造の非制限的な例としては、三角形、四角形、五角形または六角形が挙げられる。但し、製造過程において、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型またはメッシュ型集電体を使用することもできる。
なお、本明細書では、前記内部集電体111と内部電極活物質112とを合わせて、内部電極層113と称する。前記二次電池本体110は、内部集電体111が、図2の(b)及び(c)に示されたように2以上含まれ得る。図2の(b)の二次電池本体110は、完全な対称形の円形構造を有し、図2の(c)の二次電池本体110は、楕円形構造を有するものであり、多様な形態が可能である。また、複数の内部電極層111には、平行に配置された場合だけでなく、複数の内部電極層111が互いに撚られた場合も含まれる。図2の(b)の二次電池本体110は、3つの内部電極層111を有し、図2の(c)の二次電池本体110は、2つの内部電極層111を有するものである。
前記二次電池本体110が複数の内部電極層111を含む場合には、外部電極層117と接する表面積が増加して高い電池レートを有し、優れた電池性能を確保することができる。また、変形自在なケーブル型二次電池の特性上、繰り返される使用によって電極に断線が発生する恐れがあるが、複数の電極を使用する場合には、1つの内部電極層111に断線が発生しても二次電池の作動が可能である。そして、外部電極層117に比べて体積当りの容量が小さい内部電極層111を使用する場合には、内部電極層111の個数を調整できるため、内部電極層111と外部電極層117との容量バランスを調節し易い。
前記内部電極層113の外面には、前記内部電極層113を囲むように分離層114が形成されている。前記分離層114は、イオンの通路となる電解質を含んでいる。そして、前記分離層114の外面には、前記分離層114を囲むように外部電極層117が形成されている。
本明細書において、前記外部電極層117は、内部集電体111に対応する外部集電体116と、前記外部集電体116の表面に形成された外部電極活物質115とを含むことを意味する。前記外部集電体116としても、製造過程において、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型集電体、巻き取られたシート型またはメッシュ型集電体を使用することができる。
前記内部集電体111及び外部集電体116は、内部電極活物質112及び外部電極活物質115の電気化学反応によって生成された電子を集めるか、または電気化学反応に必要な電子を供給する役割をするものであって、一般に銅やアルミニウムなどの金属を使用する。しかし、最近は、二次電池本体110の可撓性増加と軽量化のため、ポリピロールのような伝導性高分子を集電体として使用する場合もある。しかし、本発明が前記内部集電体111及び外部集電体116の物質によって制限されることはない。
本発明の内部電極層113は負極であり、外部電極層117は正極であるか、または、内部電極層113は正極であり、外部電極層117は負極であり得る。但し、本明細書では、説明の便宜上、前記内部電極層113は負極、前記外部電極層117は正極に設定して説明する。
望ましくは、前記二次電池本体110は、前記外部電極層117を囲む保護被覆118を更に含むことができる。
再び図1を参照すれば、前記第1連結端子120は、前記二次電池本体110の一端に形成されている。そして、前記第2連結端子130は、前記二次電池本体110で前記第1連結端子120が形成されていない他端に形成されている。
前記第1連結端子120は、前記外部集電体116と電気的に連結され、前記第2連結端子130は、前記内部集電体111と電気的に連結される。従って、本実施例において、前記第1連結端子120は正極連結端子になり、前記第2連結端子130は負極連結端子になる。勿論、他の実施例では、第1連結端子120は負極連結端子、第2連結端子130は正極連結端子になり得る。
本発明の一実施例によれば、前記第1及び第2連結端子120、130は、イヤホンプラグ型端子であり得る。本明細書において、「イヤホンプラグ型端子」とは、図1に示されたように、円形のプラグであって、規格化された直径を有する。最も広く使用されているイヤホンプラグの直径は、3.5mmであり、前記第1及び第2連結端子120、130も規格化された直径を有し得る。前記円形プラグは、CDプレーヤー、MP3プレーヤーなどのような携帯用オーディオ装置または携帯用ビデオ、携帯用コンピュータなどにイヤホンを連結するためのプラグとして広く使用されている。従って、前記第1及び第2連結端子120、130がイヤホンプラグ型端子である場合、従来使用されている装置との互換性が良い。
また、本明細書において「イヤホンプラグ型端子」は、図1に示された形態のように、挿入されるプラグ形態のみを意味するものではない。「イヤホンプラグ」は、図1に示された挿入型プラグに対応する結合口が形成されたプラグも含む。以下、前記イヤホンプラグ型端子において、結合口が形成されたプラグを「雌端子(female)」、挿入されるプラグが形成された端子を「雄端子(male)」と称する。このような名称は、当業界において広く用いられている。
図3及び図4は、本発明の他の実施例によるケーブル型二次電池100の構成を概略的に示した正面図である。
図3を参照すれば、前記第1連結端子120には雄端子、前記第2連結端子130には雌端子が形成されている。また、図4を参照すれば、前記第1及び第2連結端子120、130には、両方とも雌端子が形成されている。図1、図3及び図4に示された実施例から分かるように、本発明の第1及び第2連結端子120、130は、雄端子と雄端子、雄端子と雌端子、雌端子と雄端子、及び雌端子と雌端子からなる群より選択された少なくとも1つの形態を有することができる。
本発明によるケーブル型二次電池100は、バッテリーモジュール140の一構成要素になり得る。
図5は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュール140の構成を概略的に示した構成図である。
図5を参照すれば、本発明による3個のケーブル型二次電池100が、連結できるように一列に配置されている。しかし、本発明によるバッテリーモジュール140に含まれるケーブル型二次電池100の個数が多様であり得ることは自明である。前記ケーブル型二次電池100は、前記第1連結端子120が雄端子であり、前記第2連結端子130が雌端子である。勿論、実施例によって前記第1連結端子120が雌端子であり、前記第2連結端子130が雄端子であることも可能である。
本実施例において、前記第1連結端子120は正極であり、前記第2連結端子130は負極である。従って、図5に示されたように、前記複数のケーブル型二次電池100を一列に配置し、前方に配置されたケーブル型二次電池の第2連結端子130と、後方に配置されたケーブル型二次電池の第1連結端子120とを結合すれば、前記ケーブル型二次電池100が電気的に直列で連結されたバッテリーモジュール140が構成される。一般のリチウムポリマー電池は、約3.7V〜4.0Vの作動電圧を有する。従って、3.7V〜4.0V以上の高電圧が求められる装置の場合、本発明によるケーブル型二次電池100を直列に連結することで、高電圧バッテリーモジュールを容易に構成することができる。
本発明によるケーブル型二次電池100は、前記ケーブル型二次電池100から電力の供給を受ける負荷151を含む二次電池駆動システム150の一構成要素になり得る。
図6は、本発明によるケーブル型二次電池100を含む二次電池駆動システム150の構成を概略的に示した構成図である。
図6を参照すれば、本発明による二次電池駆動システム150は、ケーブル型二次電池100及び負荷151を含む。前記ケーブル型二次電池100は、上述したため、繰り返される説明を省略する。前記負荷151は、電気自転車、電動工具、電力貯蔵装置、無停電電源装置、携帯用コンピュータ、携帯用情報通信端末、携帯用オーディオ装置、または携帯用ビデオ装置など多様な装置であり得る。
前記負荷151は、本発明によるケーブル型二次電池100から電力が供給される。そのため、前記負荷151は、本発明によるケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130と結合される第1及び第2結合端子152、153を含む。
そして、前記第1及び第2結合端子152、153は、前記第1及び第2連結端子120、130のプラグ形態に対応するプラグ形態を有する。図6の(a)は、前記ケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130の両方とも雄端子である実施例である。従って、前記負荷151の第1及び第2結合端子152、153には、両方とも雌端子が備えられる。また、図6の(b)は、前記ケーブル型二次電池100の第1連結端子120が雄端子、前記第2連結端子130が雌端子である実施例である。従って、前記負荷151の第1結合端子152には雌端子、第2結合端子153には雄端子が備えられる。
本発明による二次電池駆動システム150において、前記ケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130と、前記負荷151の第1及び第2結合端子152、153とは、多様な組み合わせによって互いに対応するプラグ形態を有し得る。しかし、本発明が、前記ケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130と、前記負荷151の第1及び第2結合端子152、153とのプラグの組み合わせによって制限されることはない。
本発明によるケーブル型二次電池100は、前記ケーブル型二次電池100が要する充電電力を供給する充電機、または前記ケーブル型二次電池100から電力の供給を受ける負荷151を電気的に連結させる接続装置161を含む、二次電池接続セット160の一構成要素になり得る。
図7は、本発明によるケーブル型二次電池100を含む二次電池接続セット160の構成を概略的に示した構成図である。
図7を参照すれば、本発明による二次電池接続セット160は、ケーブル型二次電池100及び接続装置161を含む。前記ケーブル型二次電池100は、上述したため、繰り返される説明は省略する。前記接続装置161は、前記ケーブル型二次電池100が要する充電電力を供給する充電機、または前記ケーブル型二次電池100から電力の供給を受ける負荷151を電気的に連結させる装置である。前記充電機または負荷は、本発明によるケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130とは異なる形態の連結端子を含むことができる。従って、前記接続装置161は、互いに異なるプラグ形態を有するケーブル型二次電池100と負荷との間、またはケーブル型二次電池100と充電機との間を電気的に連結させる役割をする。
そのため、前記接続装置161は、第1ないし第3結合端子162、163、164を含む。前記第1ないし第2結合端子162、163は、前記ケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130のプラグ形態に対応するプラグ形態を有する。図7は、前記ケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130の両方とも雄端子である実施例である。従って、前記接続装置161の第1及び第2結合端子162、163には、両方とも雌端子が備えられる。本発明による二次電池接続セット160において、前記ケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130と前記接続装置161の第1及び第2結合端子162、163とは、多様な組み合わせによって互いに対応するプラグ形態を有し得る。しかし、本発明が前記ケーブル型二次電池100の第1及び第2連結端子120、130と前記接続装置161の第1及び第2結合端子162、163とのプラグの組み合わせによって制限されることはない。
前記第3結合端子164は、前記第1及び第2結合端子152、153を前記充電機または負荷の正極または負極とそれぞれ電気的に連結させる役割をする。本発明の一実施例によれば、前記第3結合端子164は、USB端子の形態であり得る。USB端子は公知の標準技術であって、広く用いられているため、詳しい説明は省略する。前記第3結合端子164の形態は、多様な規格の標準化された形態だけでなく、非標準化された形態を有し得、前記第3結合端子164の形態によって本発明が制限されることはない。
図8は、本発明の更に他の実施例によるケーブル型二次電池200の構成を概略的に示した正面図である。
図8を参照すれば、本発明によるケーブル型二次電池200は、二次電池本体110、第1連結端子220、及び第2連結端子230を含む。前記二次電池本体110は、図1に示された二次電池本体110と同一である。従って、前記二次電池本体110に対する詳しい説明は省略する。
前記第1連結端子220は、内部集電体及び外部集電体と電気的に連結され、前記二次電池本体110の一端に形成されている。そして、前記第2連結端子230は、内部集電体111及び外部集電体116と電気的に連結され、前記二次電池本体110において前記第1連結端子220が形成されていない他端に形成されている。
図8に示された本発明による第1連結端子220及び第2連結端子230は、図1に示された実施例の前記第1及び第2連結端子220、230に比べて、1つの連結端子に内部集電体111及び外部集電体116がそれぞれ電気的に連結されている点で異なる。
図9は、本発明によるケーブル型二次電池200の部分透視図である。
図9を参照すれば、前記第2連結端子230において、プラグの内側部分221は外部集電体116と電気的に連結され、プラグの外側部分222は内部集電体111と電気的に連結されたことが確認できる。本実施例において、前記内部集電体111は負極であり、前記外部集電体116は正極である。従って、前記第2連結端子230は、前記内部集電体111と前記外部集電体116にそれぞれ電気的に連結された部分、すなわち、プラグの内側部分221とプラグの外側部分222との間に絶縁層223を含む。前記絶縁層223は、電気抵抗値の大きい物質であって、前記内部集電体111と外部集電体116とを電気的に絶縁させる。
図9には、第2連結端子230が例示されているが、前記第1連結端子220も同一構造を有することは当然である。また、プラグの内側部分221が内部集電体111と電気的に連結され、プラグの外側部分222が外部集電体116と電気的に連結される実施例も可能であることは自明である。以下の図では、前記第1及び第2連結端子220、230で1つのプラグに2個の電極が形成されていることを(+)と(−)で示すことにする。
本発明の実施例よれば、前記第1及び第2連結端子220、230は、イヤホンプラグ型端子であり得る。前記イヤホンプラグ型端子については上述したため、繰り返される説明は省略する。
図10及び図11は、本発明の更に他の実施例によるケーブル型二次電池200の構成を概略的に示した正面図である。
図10を参照すれば、前記第1連結端子220には雄端子、前記第2連結端子230には雌端子が形成されている。また、図11を参照すれば、前記第1及び第2連結端子220、230の両方とも雌端子が形成されている。このように、本発明による第1及び第2連結端子220、230は、雄端子と雄端子、雄端子と雌端子、雌端子と雄端子、及び雌端子と雌端子からなる群より選択された少なくとも1つの形態を有し得る。
前記雄端子は、プラグの内側が(+)極であり、プラグの外側が(−)極である。そして、前記雄端子に対応する雌端子は、プラグの内側が(−)極であり、プラグの外側が(+)極である。一方、前記雄端子が、プラグの内側が(−)極であり、プラグの外側が(+)極であれば、前記雌端子は、プラグの内側が(+)極であり、プラグの外側が(−)極である。このように、前記雄端子と雌端子とが結合されたとき、互いに対応する電極が連結されるように配置される。
本発明によるケーブル型二次電池200は、バッテリーモジュール240の一構成要素になり得る。
図12は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュール240の構成を概略的に示した構成図である。
図12を参照すれば、本発明による3個のケーブル型二次電池200が連結できるように一列に配置されている。しかし、本発明によるバッテリーモジュール240に含まれるケーブル型二次電池200の個数が、多様であり得ることは自明である。前記ケーブル型二次電池200は、前記第1連結端子220が雄端子であり、前記第2連結端子230が雌端子である。勿論、実施例によって、前記第1連結端子220が雌端子であり、前記第2連結端子230が雄端子であることも可能である。
本実施例において、前記第1連結端子220のプラグの内側は(+)極であり、プラグの外側は(−)極である。そして、前記第2連結端子230のプラグの内側は(−)極であり、プラグの外側は(+)極である。従って、図12に示されたように、前記複数のケーブル型二次電池200を一列に配置し、前方に配置されたケーブル型二次電池の第2連結端子230と、後方に配置されたケーブル型二次電池の第1連結端子220とを結合すれば、前記ケーブル型二次電池200が電気的に並列で連結されたバッテリーモジュール240が構成される。並列で連結された二次電池は、充電量が増加する。従って、本発明によるケーブル型二次電池200を並列で連結することで、高容量のバッテリーモジュールを容易に構成することができる。
本発明によるケーブル型二次電池200は、前記ケーブル型二次電池200から電力の供給を受ける負荷251を含む二次電池駆動システム250の一構成要素になり得る。
図13は、本発明によるケーブル型二次電池200を含む二次電池駆動システム250の構成を概略的に示した構成図である。
図13を参照すれば、本発明による二次電池駆動システム250は、ケーブル型二次電池200及び負荷251を含む。前記ケーブル型二次電池200は、上述したため、繰り返される説明は省略する。前記負荷251は、電気自転車、電動工具、電力貯蔵装置、無停電電源装置、携帯用コンピュータ、携帯用情報通信端末、携帯用オーディオ装置、または携帯用ビデオ装置など多様な装置であり得る。
前記負荷251は、本発明によるケーブル型二次電池200から電力の供給を受ける。そのため、前記負荷251は、本発明によるケーブル型二次電池200の第1及び第2連結端子220、230と結合される第1及び第2結合端子252、253を含む。
そして、前記第1及び第2結合端子252、253は、前記第1及び第2連結端子220、230のプラグ形態に対応するプラグ形態を有する。図13の(a)は、前記ケーブル型二次電池200の第1及び第2連結端子220、230の両方とも雄端子である実施例である。従って、前記負荷251の第1及び第2結合端子252、253には、両方とも雌端子が備えられる。また、図13の(b)は、前記ケーブル型二次電池200の第1連結端子220が雄端子であり、前記第2連結端子230が雌端子である実施例である。従って、前記負荷251の第1結合端子252には雌端子、第2結合端子253には雄端子が備えられる。
前記第1結合端子252は、前記第1連結端子220の負極または正極のいずれか一方のみが電気的に連結される。そして、前記第2結合端子253は、前記第2連結端子230の正極または負極のうち、前記第1結合端子に対応する電極である正極または負極のみが電気的に連結される。すなわち、前記第1及び第2連結端子220、230は、電気的に1つの電極のみが連結され、このとき連結される電極は、第1連結端子220と第2連結端子230とが互いに異なる極性を有する。従って、図13の(a)に示された実施例のように、ケーブル型二次電池200の第1及び第2連結端子220、230が同一の雄端子の形態である場合、ユーザーは、どの連結端子と前記負荷251のどの結合端子とを結合するか迷う必要がない。前記連結端子のうちどちらでも、前記負荷251に備えられた結合端子252、253と結合すれば、電気的にそれぞれ1つの電極と連結されるためである。
本発明による二次電池駆動システム250において、前記ケーブル型二次電池200の第1及び第2連結端子220、230と、前記負荷251の第1及び第2結合端子252、253とは、多様な組み合わせによって互いに対応するプラグ形態を有し得る。しかし、本発明が、前記ケーブル型二次電池200の第1及び第2連結端子220、230と、前記負荷251の第1及び第2結合端子252、253とのプラグの組み合わせによって制限されることはない。また、各連結端子220、230及び各結合端子252、253において、どの部分に(+)極と(−)極とが配置されるかも前記実施例に限定されない。
本発明によるケーブル型二次電池200は、前記ケーブル型二次電池200が要する充電電力を供給する充電機、または前記ケーブル型二次電池200から電力の供給を受ける負荷251を電気的に連結させる接続装置261を含む二次電池接続セット260の一構成要素になり得る。
図14は、本発明によるケーブル型二次電池200を含む二次電池接続セット260の構成を概略的に示した構成図である。
図14を参照すれば、本発明による二次電池接続セット260は、ケーブル型二次電池200及び接続装置261を含む。前記ケーブル型二次電池200は上述したため、繰り返される説明は省略する。そして、前記接続装置261は、図7に示された接続装置161に比べて、前記第1及び第2結合端子262、263の構成のみが異なり、その他は同一である。従って、前記第1及び第2結合端子262、263の構成的相違点のみを説明し、その他は省略する。
前記第1結合端子262は、前記第1連結端子220の負極または正極のいずれか一方のみが電気的に連結される。そして、前記第2結合端子263は、前記第2連結端子230の正極または負極のうち、前記第1結合端子262に対応する電極である正極または負極のみが電気的に連結される。上述した二次電池駆動システム250の第1及び第2連結端子220、230と同様に、前記第1及び第2連結端子220、230は、電気的に1つの電極のみが連結される。このとき、連結される電極は、第1連結端子220と第2連結端子230が互いに異なる極性を有する。従って、図14に示された実施例のように、ケーブル型二次電池200の第1及び第2連結端子220、230が同一の雄端子の形態である場合、ユーザーは、どの連結端子と前記負荷251のどの結合端子とを結合するか迷う必要がない。前記連結端子のうちどちらでも、前記負荷251に備えられた結合端子262、263と結合すれば、電気的にそれぞれ1つの電極と連結されるためである。
本発明によれば、ケーブル型二次電池は、充電機または負荷との連結が容易である。また、ケーブル型二次電池を電気的に直列または並列で連結してバッテリーモジュールを容易に構成することができる。
以上、本発明を限られた実施例と図面に基づいて説明したが、本発明がそれによって限定されることはなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者にとって、本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内における多様な修正及び変形が可能である。

Claims (14)

  1. 水平断面を有し、長手方向に延長された内部集電体の表面に形成された内部電極活物質を含む少なくとも1つの内部電極層;
    前記内部電極層を囲むように形成された分離層;及び
    前記分離層を囲んで外部集電体の表面に形成された外部電極活物質を含む外部電極層;を含むケーブル型二次電池において、
    前記内部集電体及び前記外部集電体と電気的に連結され、前記ケーブル型二次電池の一端に形成された第1連結端子;及び
    前記内部集電体及び前記外部集電体と電気的に連結され、前記ケーブル型二次電池の他端に形成された第2連結端子;を更に含み、
    前記第1連結端子及び前記第2連結端子のそれぞれは、内側と外側とが相異なる極性を有する集電体と連結されることを特徴とするケーブル型二次電池。
  2. 前記第1連結端子及び前記第2連結端子が、前記内部集電体に電気的に連結された部分と前記外部集電体に電気的に連結された部分との間に絶縁物質から形成された絶縁層をそれぞれ含むことを特徴とする請求項1に記載のケーブル型二次電池。
  3. 前記第1連結端子及び前記第2連結端子が、イヤホンプラグ型端子であることを特徴とする請求項1または2に記載のケーブル型二次電池。
  4. 前記イヤホンプラグ型端子の直径が、3.5mmであることを特徴とする請求項3に記載のケーブル型二次電池。
  5. 前記第1連結端子及び前記第2連結端子が、雄端子と雄端子、雄端子と雌端子、雌端子と雄端子、及び雌端子と雌端子からなる群より選択された少なくとも1つの形態を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  6. 前記外部電極層を囲む保護被覆を更に含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  7. 前記内部集電体が、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型、巻き取られたシート型またはメッシュ型集電体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  8. 前記外部集電体が、パイプ型集電体、巻き取られたワイヤ型、巻き取られたシート型またはメッシュ型集電体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  9. 前記内部電極層が負極であり、前記外部電極層が正極であるか、または、前記内部電極層が正極であり、前記外部電極層が負極であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のケーブル型二次電池。
  10. 請求項1ないし請求項4、および請求項6ないし請求項9のいずれかに記載のケーブル型二次電池を複数含むバッテリーモジュールにおいて、
    前記複数のケーブル型二次電池が、
    前記第1連結端子が雄端子であり、前記第2連結端子が雌端子であるか、または、前記第1連結端子が雌端子であり、前記第2連結端子が雄端子であり、
    前記複数のケーブル型二次電池が電気的に並列で連結されたことを特徴とするバッテリーモジュール。
  11. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のケーブル型二次電池;及び
    前記ケーブル型二次電池から電力の供給を受ける負荷;を含む二次電池駆動システムにおいて、
    前記負荷が、
    前記ケーブル型二次電池の前記第1連結端子の負極または正極のいずれか一方のみが電気的に連結されるように結合される第1結合端子;及び
    前記ケーブル型二次電池の第2連結端子の正極または負極のうち、前記第1結合端子と反対の電極(正極または負極)のみが電気的に連結されるように結合される第2結合端子;を含むことを特徴とする二次電池駆動システム。
  12. 前記負荷が、電気自転車、電動工具、電力貯蔵装置、無停電電源装置(UPS)、携帯用コンピュータ、携帯用情報通信端末、携帯用オーディオ装置、または携帯用ビデオ装置であることを特徴とする請求項11に記載の二次電池駆動システム。
  13. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のケーブル型二次電池;及び
    前記ケーブル型二次電池と、前記ケーブル型二次電池が要する充電電力を供給する充電機または前記ケーブル型二次電池から電力の供給を受ける負荷とを電気的に連結させる接続装置;を含むケーブル型二次電池接続セットにおいて、
    前記接続装置が、
    前記第1連結端子の負極または正極のいずれか一方のみが電気的に連結されるように結合される第1結合端子;
    前記第2連結端子の正極または負極のうち、前記第1結合端子と反対の電極(正極または負極)のみが電気的に連結されるように結合される第2結合端子;並びに
    前記第1結合端子及び前記第2結合端子を前記充電機または負荷の正極または負極とそれぞれ電気的に連結させる第3結合端子;を含むことを特徴とする二次電池接続セット。
  14. 前記接続装置の第3結合端子が、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)端子の形態であることを特徴とする請求項13に記載の二次電池接続セット。
JP2014555516A 2013-01-03 2014-01-03 ケーブル型二次電池 Active JP5823063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130000526A KR101465168B1 (ko) 2013-01-03 2013-01-03 케이블형 이차전지
KR10-2013-0000526 2013-01-03
PCT/KR2014/000064 WO2014107057A1 (ko) 2013-01-03 2014-01-03 케이블형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509279A JP2015509279A (ja) 2015-03-26
JP5823063B2 true JP5823063B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=51062333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555516A Active JP5823063B2 (ja) 2013-01-03 2014-01-03 ケーブル型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9059474B2 (ja)
EP (1) EP2779281B1 (ja)
JP (1) JP5823063B2 (ja)
KR (1) KR101465168B1 (ja)
CN (1) CN104025338B (ja)
WO (1) WO2014107057A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160012819A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 박성열 스마트폰용 팔찌형 플랙시블배터리
KR102348405B1 (ko) * 2015-01-19 2022-01-10 주식회사 아모그린텍 보조배터리 및 이를 사용하는 전자기기
TW201642533A (zh) * 2015-05-21 2016-12-01 台達電子工業股份有限公司 組合式電子裝置
JP2017216088A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 組電池
KR102261183B1 (ko) * 2017-11-22 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 케이블형 배터리
KR102367368B1 (ko) 2018-07-13 2022-02-23 주식회사 엘지에너지솔루션 케이블 배터리를 구비한 데이터 케이블 장치
WO2020075513A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社村田製作所 可撓性糸電池及びコネクタ付き可撓性糸電池
WO2021222326A1 (en) * 2020-04-27 2021-11-04 Capacitech Energy Inc. Energy storage device, method of making and method of use
CN114034979A (zh) * 2021-11-12 2022-02-11 昆明理工大学 一种交流输电线路测距方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8804860D0 (en) * 1988-03-01 1988-03-30 Ici Plc Solid electrolyte devices
JPH0888019A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sony Corp 密閉型蓄電池
JP3047778B2 (ja) * 1995-06-14 2000-06-05 三菱マテリアル株式会社 チューブ状電池
JP2001110244A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp バッテリケーブル
KR100625892B1 (ko) 2004-04-12 2006-09-20 경상대학교산학협력단 실형태의 가변형 전지
CN101107736B (zh) * 2005-01-20 2010-05-26 奥迪康有限公司 具有可再充电电池的助听器及可再充电电池
KR101024635B1 (ko) * 2008-12-29 2011-03-25 경상대학교산학협력단 실 형태 전지 및 이를 연결하기 위한 커넥터
CN101728574A (zh) * 2009-12-04 2010-06-09 王昉 一种单壁结构扣式锂离子蓄电池
JP2011181443A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sharp Corp 非水電解液2次電池、充電制御方法、充電制御コンピュータプログラム、充電制御装置、2次電池システム、2次電池電力源、および、電池応用装置
KR101423688B1 (ko) * 2010-11-04 2014-07-25 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 그의 제조방법
KR101312429B1 (ko) * 2010-11-12 2013-09-27 주식회사 엘지화학 케이블형 이차 전지의 연결용 소켓 및 연결 조립체
US8435662B2 (en) * 2010-11-12 2013-05-07 Lg Chem, Ltd. Coupling socket for cable-type secondary battery and coupling assembly having the same
US8993172B2 (en) * 2011-12-10 2015-03-31 Kalptree Energy, Inc. Li-ion battery and battery active components on metal wire
KR101477270B1 (ko) * 2013-04-26 2014-12-29 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지의 무선 충전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015509279A (ja) 2015-03-26
US9059474B2 (en) 2015-06-16
CN104025338B (zh) 2016-07-06
KR20140088700A (ko) 2014-07-11
EP2779281B1 (en) 2016-09-28
US20140272506A1 (en) 2014-09-18
EP2779281A1 (en) 2014-09-17
WO2014107057A1 (ko) 2014-07-10
EP2779281A4 (en) 2015-05-27
KR101465168B1 (ko) 2014-11-25
CN104025338A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823063B2 (ja) ケーブル型二次電池
US10886520B2 (en) Electrode assembly, rechargeable battery comprising the same and method for manufacturing rechargeable battery
US7399554B2 (en) Hybrid rechargeable battery having high power and high energy density lithium cells
KR101565115B1 (ko) 배터리 팩 및 그 제조 방법
EP2639852B1 (en) Socket and connection assembly for connection between cable-type secondary batteries
CN100570927C (zh) 电池模块
US8435662B2 (en) Coupling socket for cable-type secondary battery and coupling assembly having the same
CN103415942A (zh) 具有改善的连接可靠性的电池单元保持器和采用该电池单元保持器的电池模块
CN110050362A (zh) 袋型二次电池
US10511000B2 (en) Battery pack
CN109565070B (zh) 可再充电电池
EP3641045B1 (en) Cable type battery
US9263911B2 (en) Wireless charging apparatus for cable-type secondary battery
KR101477270B1 (ko) 케이블형 이차전지의 무선 충전 장치
KR101545690B1 (ko) 케이블형 이차전지
CN115298898B (zh) 二次电池和电池模块
KR101593626B1 (ko) 케이블형 이차전지의 무선 충전 장치
KR101783920B1 (ko) 케이블에 연결 가능한 전지 리드 및 그 제조방법
US20200176781A1 (en) Rechargeable battery
CN115207530A (zh) 电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250