JP5819658B2 - Code lock - Google Patents
Code lock Download PDFInfo
- Publication number
- JP5819658B2 JP5819658B2 JP2011156472A JP2011156472A JP5819658B2 JP 5819658 B2 JP5819658 B2 JP 5819658B2 JP 2011156472 A JP2011156472 A JP 2011156472A JP 2011156472 A JP2011156472 A JP 2011156472A JP 5819658 B2 JP5819658 B2 JP 5819658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- hole
- female
- string
- cord lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G11/00—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
- F16G11/10—Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G11/00—Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
- F16G11/10—Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
- F16G11/101—Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Buckles (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、紐状体の任意の位置に留め付け可能であり、また、この留め付け状態をコードロックを構成する雄具を付勢に抗する向きに移動操作することで解くように構成されたコードロックの改良に関する。 The present invention can be fastened to an arbitrary position of the string-like body, and is configured to be solved by moving and operating the male tool constituting the cord lock in a direction that resists urging. Related to improved code lock.
側部に紐状体の通し孔を備えた軸状をなす雄具と、この雄具を内蔵したバネの付勢に抗する向きへの押し込み可能に納めると共に所定のこの押し込み位置で雄具の前記通し孔に整合する通し孔を対向位置にそれぞれ備えた筒状をなす雌具とから構成されるコードロックがある。(特許文献1参照)かかる通し孔を比較的大きく構成させておけば、かかる通し孔に同時に二本の紐状体を通してこれに対する留め付けをなすことができる。(特許文献1の使用状態参考図参照)しかし、この特許文献1のコードロックは、留め付け対象となる紐状体が一本の場合には通し孔の範囲内で紐状体に偏りが生じるため、前記二本の紐状体を通した場合と同じような留め付け状態を作出し難くなる。
The male tool that has an axial shape with a string-like through-hole on the side and the male tool that can be pushed in a direction against the bias of the spring containing the male tool, and that the male tool is inserted at a predetermined pushing position. There is a cord lock composed of a cylindrical female tool provided with through holes that are aligned with the through holes at opposing positions. (Refer patent document 1) If this through-hole is comprised comparatively large, it can fasten to this through two string-like bodies simultaneously to this through-hole. (Refer to the reference state of use in Patent Document 1) However, in the cord lock of
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のコードロックの使い勝手を、その機能を損なうことなく、より向上させる点にある。 The main problem to be solved by the present invention is to improve the usability of this type of code lock without impairing its function.
前記課題を達成するために、この発明にあっては、コードロックを、雌具と、付勢に抗してこの雌具内に押し込み操作可能にこの雌具に組み合わされる雄具とを備えてなり、
前記雌具は角筒状をなし、この雌具の四箇所の側部のうち対向位置にある二箇所の側部にそれぞれ紐状体の第一の通し孔が設けられていると共に残りの二箇所の側部にそれぞれ紐状体の第二の通し孔が設けられており、
前記雄具には、この雄具の前記付勢に抗した所定の押し込み位置において、前記第一の通し孔に紐状体を通し抜け可能に連通する第一の通し部と、前記第二の通し孔に紐状体を通し抜け可能に連通する第二の通し部とが形成されているものとした。
In order to achieve the above object, the present invention includes a female tool and a male tool combined with the female tool so that the cord lock can be pushed into the female tool against an urging force. Become
The female tool has a rectangular tube shape, and the first through hole of the string-like body is provided in each of the two side parts at opposite positions among the four side parts of the female tool, and the remaining two A second through-hole of a string-like body is provided on each side of the place ,
The male tool has a first through portion that communicates with the first through hole so that the string-like body can pass through the first through hole at a predetermined pushing position against the bias of the male tool, and the second A second through portion that allows the string-like body to pass through the through hole is formed.
かかるコードロックは、紐状体を通すことができる箇所を位置を異ならせて二系統備えており、これら二系統のいずれを利用して紐状体に対する留め付けをなすかを必要に応じて(コードロックの利用対象物に対する装着状態や、通される紐状体の本数や太さなどに応じて)選択することができる。 Such a cord lock has two systems with different positions where the string-like body can be passed, and which one of these two systems is used to fasten the string-like body as necessary ( The code lock can be selected according to the mounting state of the code lock on the object to be used and the number and thickness of the cords to be passed.
前記雄具を、押し込み操作に利用される一方端部と、雌具内に位置される他方端部とを、雄具の中心軸を巡る向きに隣り合う連結部との間に間隔を開けて配される四つの連結部によって連結させてなるものとしておけば、かかる雄具に第一の通し部と第二の通し部とを容易且つ適切に形成させることができる。 The male tool is spaced from one end used for pushing operation and the other end located in the female tool between adjacent connecting parts in the direction around the central axis of the male tool. If it is assumed that the four connecting portions are connected to each other, the first through portion and the second through portion can be easily and appropriately formed in the male tool.
前記雄具の押し込み方向に直交する向きにおいて、雌具の第一の通し孔の孔径が、第二の通し孔の孔径より大きくなるようにしておけば、典型的には、第二通し孔と第二通し部とに一本の紐状体を通すことができる場合に、第一通し孔と第一通し部とには同じ太さの紐状体を二本通すことができる。 If the hole diameter of the first through hole of the female tool is larger than the hole diameter of the second through hole in the direction perpendicular to the pushing direction of the male tool, typically, When one string-like body can be passed through the second threaded portion, two string-like bodies having the same thickness can be passed through the first through hole and the first threaded portion.
前記雌具を一方の筒端から雄具を差し込み可能とする筒状を呈したものとすると共に、他方の筒端の外側に張り出し部を有しており、この張り出し部に帯状体の通し部を形成させておけば、この通し部に通される帯状体を利用して利用対象物に雌具を、つまり、コードロックを装着することができる。 The female tool has a cylindrical shape that allows a male tool to be inserted from one end of the tube, and has an overhanging portion on the outer side of the other tube end. If this is formed, a female tool, that is, a cord lock can be attached to the object to be used by using the belt-like body passed through the through portion.
前記雌具を一方の筒端から雄具を差し込み可能とする筒状を呈したものとすると共に、他方の筒端の外側に張り出し部を有しており、この張り出し部を利用してコードロックの利用対象物に縫着可能としておけば、この張り出し部を利用対象物に縫い付けてこの利用対象物に雌具を、つまり、コードロックを装着することができる。 The female tool has a cylindrical shape that allows a male tool to be inserted from one tube end, and has a projecting portion on the outer side of the other tube end. If it is possible to sew on the object to be used, the overhanging portion can be sewn to the object to be used and a female tool, that is, a cord lock can be attached to the object to be used.
この発明によれば、コードロックの機能を損なうことなく、コードロックに紐状体を通すことができる箇所を位置を異ならせて二系統備えさせることができ、この種のコードロックの使い勝手をより向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to provide two systems with different positions where the cord-like body can be passed through the cord lock without impairing the function of the cord lock. Can be improved.
以下、図1〜図25に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるコードロックは、紐状体Wの任意の位置に留め付け可能であり、また、この留め付け状態をコードロックを構成する雄具Mを付勢に抗する向きに移動操作することで解くように構成されたものである。かかる紐状体Wは、このようにコードロックの留め付けが可能なものであれば、その形状(丸紐、平紐など)、材質や構造(編み紐、ゴム紐、合成樹脂製の紐など)は問われない。かかるコードロックは、典型的には、こうした紐状体Wにより絞られたり、引き締められたりする箇所を備えた各種のコードロックの利用対象物におけるこの箇所を巡る紐状体Wに留め付けられて、その留め付け位置を変えることでこのような箇所を絞ったり、緩めたりするように用いられる。 Hereinafter, a typical embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The cord lock according to this embodiment can be fastened to an arbitrary position of the string-like body W, and this fastened state is operated to move the male tool M constituting the cord lock in a direction to resist urging. It is structured to be solved by doing. If such a cord-like body W can be fastened with a cord lock in this way, its shape (round cord, flat cord, etc.), material and structure (knitted cord, rubber cord, synthetic resin cord, etc.) Is not questioned. Such a cord lock is typically fastened to the string-like body W that goes around this place in various cord-lock use objects provided with a place to be squeezed or tightened by such a string-like body W. It can be used to squeeze or loosen such a part by changing its fastening position.
この実施の形態にかかるコードロックは、雌具Fと、付勢に抗してこの雌具F内に押し込み操作可能にこの雌具Fに組み合わされる雄具Mと、かかる付勢力を雄具Mに作用させる付勢手段Sとを組み合わせてなる。 The cord lock according to this embodiment includes a female tool F, a male tool M which is combined with the female tool F so as to be able to be pushed into the female tool F against biasing, and the biasing force is applied to the male tool M. It is combined with the urging means S to act on.
雌具Fの側部3には紐状体Wの第一の通し孔1及び第二の通し孔2が形成されている。一方、雄具Mには紐状体Wの第一の通し部9及び第二の通し部10が形成されている。そして、前記付勢に抗して雄具Mを所定の押し込み位置まで押し込んだ状態において、第一の通し孔1に第一の通し部9が連通し、また、第二の通し孔2に第二の通し部10が連通するようになっている。そして、この状態において、コードロックに、第一の通し孔1と第一の通し部9、または、第二の通し孔2と第二の通し部10を利用して、紐状体Wを通すことできるようになっている。このようにコードロックに紐状体Wを通した状態から雄具Mの前記押し込み操作を止めると、前記付勢により雄具Mは操作前の位置向けて移動され第一の通し孔1と第一の通し部9及び第二の通し孔2と第二の通し部10とは整合しなくなることから、雄具Mと雌具Fとの間で紐状体Wは挟み付けられる。これにより、紐状体Wの任意の位置にコードロックが留め付けられる。(図10、図12)
A first through
前記雌具Fの側部には、対向位置にそれぞれ紐状体Wの第一の通し孔1が貫通状態に設けられていると共に、一対の第一の通し孔1、1の間にそれぞれ紐状体Wの第二の通し孔2が貫通状態に設けられている。すなわち、雌具Fの側部3には、二箇所の第一の通し孔1、1と、二箇所の第二の通し孔2、2が形成されている。
In the side part of the female fitting F, first through
この実施の形態にあっては、雌具Fは一方の筒端4から雄具Mを差し込み可能とする筒状を呈している。図示の例では、雌具Fは、一方の筒端4を開放させると共に、他方の筒端5を閉塞させた角筒状を呈している。雌具Fはその筒軸に直交する向きの断面において、外郭形状を略長方形状としている。そして、二箇所の幅広の側部3b、3bにそれぞれ前記第一の通し孔1が形成され、二箇所の幅狭の側部3a、3aにそれぞれ前記第二の通し孔2が形成されている。
In this embodiment, the female tool F has a cylindrical shape in which the male tool M can be inserted from one cylindrical end 4. In the illustrated example, the female fitting F has a rectangular tube shape in which one tube end 4 is opened and the
また、雌具Fの他方の筒端5の外側には張り出し部6が形成されている。張り出し部6は前記二箇所の幅狭の側部3a、3aのそれぞれにおいて、この幅狭の側部3aと雌具Fの閉塞された他方の筒端5の外面とが接し合う縁部を縁取るようにこの縁部から雌具Fの筒軸に直交する向きに突き出されている。かかる張り出し部6の一面は雌具Fの閉塞された他方の筒端5の外面と同面をなしている。
Further, an overhanging
図1〜図24に示される例では、二箇所の張り出し部6にそれぞれ、帯状体の通し部が形成されている。この図1〜図24に示される例では、張り出し部6に前記通し部となるスロット6aが形成されている。この図1〜図24に示される例では、この通し部に通される帯状体(図示は省略する。)を利用して利用対象物(図示は省略する。)に雌具Fを、つまり、コードロックを装着できるようになっている。
In the example shown in FIG. 1 to FIG. 24, through portions of the belt-like bodies are formed in the two
一方、図25に示される例では、前記張り出し部6がコードロックの利用対象物Mに縫着できるように構成されている。この図25に示される例では、張り出し部6をミシン針が貫通できる厚さに構成させており、この張り出し部6を利用対象物Mに縫い付けてこの利用対象物に雌具Fを、つまり、コードロックを装着できるようになっている。
On the other hand, in the example shown in FIG. 25, the overhanging
この実施の形態にあっては、雄具Mの押し込み方向xに直交する向きにおいて、雌具Fの第一の通し孔1の孔径が、第二の通し孔2の孔径より大きくなるようにしてある。これにより、この実施の形態にあっては、典型的には、第二通し孔と第二通し部とに一本の紐状体Wを通すことができる場合に、(図9、図10)第一通し孔と第一通し部とには同じ太さの紐状体Wを二本通すことができるようになっている。(図11、図12)
In this embodiment, the hole diameter of the first through
図示の例では、第一の通し孔1は、雌具Fの筒軸に直交する向きに長軸を沿わせた長孔状を呈している。一方、第二の通し孔2は、雌具Fの筒軸に長さ方向を沿わせるように前記幅狭の側部3aに形成された割溝7によって構成されている。この割溝7の溝一端と雌具Fの一方の筒端4との間には間隔が形成され、一方、この割溝7の溝他端は雌具Fの閉塞された他方の筒端5において外部に開放されている。また、図1〜図24に示される例では、第二の通し孔2は前記張り出し部6に形成されたスロット6aに連通されている。
In the illustrated example, the first through
一方、前記雄具Mには、この雄具Mの前記付勢に抗した所定の押し込み位置において、前記第一の通し孔1に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体Wを通し抜け可能に連通する第一の通し部9と、前記第二の通し孔2に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体Wを通し抜け可能に連通する第二の通し部10とが形成されている。
On the other hand, the male tool M communicates with the first through
この実施の形態にあっては、雄具Mは、四隅と長辺と短辺とを備えた一方端部構成板11と、同様に四隅と長辺と短辺とを備えた他方端部構成板12とを、四つの連結部13…13によって両構成板11、12間に雄具Mの押し込み方向xにおいて間隔が形成されるように連結させてなる。図示の例では、連結部13は柱状を呈しており、一方端部構成板11の四箇所の隅部をそれぞれ他方端部構成板12の対応する隅部に連結させている。これにより雄具Mは、前記両構成板11、12の長辺を雌具Fの幅広の側部3b、3bに沿わせた状態で、雌具Fの開放された一方の筒端4より他方端部15を先にして、雌具F内に挿入できるようになっている。
In this embodiment, the male tool M is composed of one end component plate 11 having four corners, long sides, and short sides, and the other end component having four corners, long sides, and short sides. The plate 12 is connected by the four connecting
すなわち、雄具Mは、押し込み操作に利用される一方端部14と、雌具F内に位置される他方端部15とを、雄具Mの中心軸を巡る向きに隣り合う連結部13との間に間隔を開けて配される四つの連結部13…13によって連結させてなる。そして、前記両構成板11、12の短辺側において隣り合う連結部13、13の間に形成される間隔が第二の通し部10を構成し、前記両構成板11、12の長辺側において隣り合う連結部13、13の間に形成される間隔が前記第二の通し部10よりも広い前記第一の通し部9を構成するようになっている。
That is, the male tool M is connected to the connecting
この実施の形態にあっては、雄具Mの他方端部構成板12における二箇所の短辺のそれぞれにおいて、この短辺の中央に爪部16が形成されている。二箇所の爪部16、16の爪先間の距離は、雌具Fの二箇所の幅狭の側部3a、3aの内面間の距離よりやや大きくなっており、雌具F内に前記のように雄具Mを挿入操作するとこの爪部16に当接して雌具Fの一方の筒端4と第二の通し孔2との間に位置される箇所が主として弾性変形してこの挿入を許容すると共に、爪部16が第二の通し孔2に入り込む位置までこの挿入がなされると前記箇所が弾性復帰してこの箇所に爪部16が引っかかるようになっている。
In this embodiment, a
前記付勢手段Sは、この実施の形態にあっては、雄具Mの他方端部15と雌具Fの閉塞された他方の筒端5の内面との間に介装されて、この内面に他方端部15が近づく向きの雄具Mの移動、つまり、前記押し込みに付勢力を作用させるようになっている。図示の例では、かかる付勢手段Sは、バネ一端を雄具Mの他方端部15に当接させ、かつ、バネ他端を雌具Fの閉塞された他方の筒端5の内面に当接させたねじりコイルバネ18によって、構成されている。かかるバネ18はバネ一端側で外径を最も大きくし、そこからバネ他端に近づくに連れて外径を小さくするように構成されている。図中符号17はかかるバネ18のバネ一端内にはまり込む雄具M側の位置決め突部であり、符号8はかかるバネ18のバネ他端内にはまり込む雌具F側の位置決め突部である。かかるバネ18の付勢により、前記のように雌具Fに組み合わされた雄具Mは、紐状体Wを通していない状態においては、雌具Fの一方の筒端4と第二の通し孔2との間に位置される箇所に前記爪部16を引っ掛けた状態となる。(図7)この状態から、雌具F内から突き出されている雄具Mの一方端部14を押すことで雄具Mを前記所定の押し込み位置まで押し込めるようになっている。
In this embodiment, the urging means S is interposed between the
この実施の形態にかかるコードロックは、紐状体Wを通すことができる箇所を位置を異ならせて二系統備えており、これら二系統のいずれを利用して紐状体Wに対する留め付けをなすかを必要に応じて(コードロックの利用対象物に対する装着状態や、通される紐状体Wの本数や太さなどに応じて)選択することができる。 The cord lock according to this embodiment is provided with two systems at different positions where the string-like body W can be passed, and any of these two systems is used to fasten the string-like body W. It can be selected as necessary (according to the state of attachment of the cord lock to the object to be used, the number and thickness of the string-like bodies W to be passed, etc.).
F 雌具
M 雄具
W 紐状体
1 第一の通し孔
2 第二の通し孔
3 側部
9 第一の通し部
10 第二の通し部
F female tool M male tool W string-
Claims (5)
前記雌具は角筒状をなし、この雌具の四箇所の側部のうち対向位置にある二箇所の側部にそれぞれ紐状体の第一の通し孔が設けられていると共に残りの二箇所の側部にそれぞれ紐状体の第二の通し孔が設けられており、
前記雄具には、この雄具の前記付勢に抗した所定の押し込み位置において、前記第一の通し孔に紐状体を通し抜け可能に連通する第一の通し部と、前記第二の通し孔に紐状体を通し抜け可能に連通する第二の通し部とが形成されていることを特徴とするコードロック。 A female tool and a male tool combined with the female tool so that the female tool can be pushed into the female tool against the bias,
The female tool has a rectangular tube shape, and the first through hole of the string-like body is provided in each of the two side parts at opposite positions among the four side parts of the female tool, and the remaining two A second through-hole of a string-like body is provided on each side of the place ,
The male tool has a first through portion that communicates with the first through hole so that the string-like body can pass through the first through hole at a predetermined pushing position against the bias of the male tool, and the second A cord lock, characterized in that a second through portion is formed in the through hole so as to allow the string-like body to pass therethrough.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156472A JP5819658B2 (en) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | Code lock |
TW101121530A TWI551790B (en) | 2011-07-15 | 2012-06-15 | Cord lock |
KR1020120073348A KR101393838B1 (en) | 2011-07-15 | 2012-07-05 | Cord lock |
CN201210244977.9A CN102996711B (en) | 2011-07-15 | 2012-07-16 | Cord lock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156472A JP5819658B2 (en) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | Code lock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013022049A JP2013022049A (en) | 2013-02-04 |
JP5819658B2 true JP5819658B2 (en) | 2015-11-24 |
Family
ID=47781084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011156472A Active JP5819658B2 (en) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | Code lock |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5819658B2 (en) |
KR (1) | KR101393838B1 (en) |
CN (1) | CN102996711B (en) |
TW (1) | TWI551790B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6436897B2 (en) * | 2015-01-20 | 2018-12-12 | 株式会社ニフコ | Code lock |
US10021944B2 (en) * | 2015-02-06 | 2018-07-17 | Nifco Inc. | Cord lock |
CN109219713B (en) * | 2016-05-31 | 2020-08-04 | 耐克创新有限合伙公司 | Rope locking piece |
WO2024247082A1 (en) * | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Ykk株式会社 | Cord stopper and die |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617511U (en) * | 1992-08-12 | 1994-03-08 | 吉田工業株式会社 | Tie |
JPH0833510A (en) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Osaka Bijiyou Kogyo Kk | String clasp |
JP3383894B2 (en) * | 1995-07-11 | 2003-03-10 | ワイケイケイ株式会社 | String fastener |
JPH09294611A (en) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Furuya Kogyo Kk | String fastening implement made of synthetic resin |
JP3884692B2 (en) * | 2002-10-11 | 2007-02-21 | Ykk株式会社 | String fixing tool |
JP4376699B2 (en) * | 2004-06-03 | 2009-12-02 | 株式会社ニフコ | Code lock and article holding mechanism |
JP4648801B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-03-09 | Ykk株式会社 | Tie fastener |
USD571194S1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-17 | Ykk Corporation | Cord stopper |
JP5215566B2 (en) * | 2007-01-25 | 2013-06-19 | 利富高(香港)有限公司 | Tie fastener |
US20090094798A1 (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Nifco Taiwan Corporation | Low profile cord lock |
JP2011019622A (en) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Nifco Inc | Cord lock |
-
2011
- 2011-07-15 JP JP2011156472A patent/JP5819658B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-15 TW TW101121530A patent/TWI551790B/en active
- 2012-07-05 KR KR1020120073348A patent/KR101393838B1/en active Active
- 2012-07-16 CN CN201210244977.9A patent/CN102996711B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI551790B (en) | 2016-10-01 |
KR101393838B1 (en) | 2014-05-12 |
CN102996711B (en) | 2016-12-28 |
KR20130009629A (en) | 2013-01-23 |
TW201314073A (en) | 2013-04-01 |
CN102996711A (en) | 2013-03-27 |
JP2013022049A (en) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5687850B2 (en) | Code lock | |
CN205173145U (en) | Quick positioning fastener and combination and module thereof | |
US9072163B2 (en) | Housing assembly for portable electronic device | |
JP5819658B2 (en) | Code lock | |
CN106194936B (en) | Spacing lock joint assembly | |
TWM512880U (en) | Located device | |
JP2019047949A (en) | Code lock | |
US8137039B2 (en) | Connecting fitting | |
US20160157566A1 (en) | Cap structure having a plurality of breach hole features and zipper head assembly structure using the same | |
US20220010946A1 (en) | Bulb fixing and clamping device | |
WO2013024679A1 (en) | Cord lock | |
WO2016013476A1 (en) | Cord lock | |
US20180001502A1 (en) | Turret punch | |
JP2012180915A (en) | Clip | |
TWM545193U (en) | Buckling structure | |
JP2009197900A (en) | Two-member assembly structure | |
JP2007330451A5 (en) | ||
TW201631268A (en) | Cord lock | |
EP2282067B1 (en) | Connecting fitting | |
JP2009228839A (en) | Component mounting structure | |
JP4970341B2 (en) | Two-part assembly structure | |
CN101290841A (en) | Switch with fool-proof structure | |
CN110522127A (en) | rope buckle | |
JP5850989B2 (en) | Code lock | |
JP3869709B2 (en) | Shoji slip prevention device made of synthetic resin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5819658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |