JP5818417B2 - 円盤状基板の梱包体および円盤状基板の製造方法 - Google Patents
円盤状基板の梱包体および円盤状基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5818417B2 JP5818417B2 JP2010198822A JP2010198822A JP5818417B2 JP 5818417 B2 JP5818417 B2 JP 5818417B2 JP 2010198822 A JP2010198822 A JP 2010198822A JP 2010198822 A JP2010198822 A JP 2010198822A JP 5818417 B2 JP5818417 B2 JP 5818417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- substrate
- glass substrate
- shaped substrate
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 47
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 41
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 86
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 4
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920006302 stretch film Polymers 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packaging For Recording Disks (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
また特許文献2には、磁気ディスク用ガラス基板の二重梱包体は、1つ以上の磁気ディスク用ガラス基板を収容するケースと、ケースを、脱気した状態で密封するアルミニウムラミネートフィルム製の第1の梱包袋と、第1の梱包袋をさらに外側から、脱気した状態で密封するプラスチックフィルム製の第2の梱包袋と、を含むことを特徴とする磁気ディスク用ガラス基板の梱包体が開示されている。
図1−1(a)〜(c)、図1−2(d)〜(f)、図1−3(g)〜(i)は、本実施の形態が適用される円盤状基板の製造工程を示した図である。
図1−1(a)は1次ラップ工程を示している。この工程でまず、研磨機(ラッピングマシン)40により1回目の研磨(ラッピング)を行い、円盤状基板の一例としてのガラス基板(ワーク)10の表面11を平滑に研磨する。
ここで図2は、研磨機40の構造を説明した図である。
図2に示した研磨機40は、ガラス基板10を載置する下定盤21aと、ガラス基板10を上部から押えつけ研磨を行うために必要な圧力を加えるための上定盤21bとを備えている。
ここで、下定盤21aの外周部には歯部42が設けられ、下定盤21aの中央部には太陽歯車44が設けられている。さらに下定盤21aには、研磨が行われる際にガラス基板10を位置決めする円盤状の保持具(キャリア)30が設置されている。
保持具30は、図2に示す研磨機40では、5個設置されている。保持具30の外周部には歯部32が備えられ、下定盤21aの歯部42および太陽歯車44の双方に噛合している。また下定盤21aおよび上定盤21bには、これらを回転させるための回転軸46a,46bがそれぞれ中心部に設置されている。
図3は、保持具30を更に詳しく説明した図である。図3に示した保持具30には、上述の通り、外周部に歯部32が備えられている。また、研磨を行う際にガラス基板10が内部に載置される円形形状の孔部34が複数開けられている。この孔部34の直径は、ガラス基板10の直径よりわずかに大きく開けられる。このようにすることで、研磨を行う際にガラス基板10の外周端の一部に余分な応力がかかるのを抑制することができるため、ガラス基板10の外周端が損傷しにくくなる。本実施の形態において、孔部34の直径はガラス基板10の直径より、例えば、約1mm大きくなっている。また孔部34は、ほぼ等間隔で並んでおり、本実施の形態の場合、孔部34は、例えば、35個開けられている。
この際の研磨機40の動作を図2を用いて説明する。研磨機40を稼働する際には、図の上方の回転軸46bを一方向に回転させ、上定盤21bを、同様な一方向に回転させる。また、図の下方の回転軸46aを、回転軸46bの回転とは逆方向に回転させ、下定盤21aを回転軸46aと同様な方向に回転させる。これにより下定盤21aの歯部42も回転軸46aと同様な方向に回転する。また中央部の太陽歯車44も、回転軸46aと同様な方向に回転する。
このように上定盤21b、下定盤21a、太陽歯車44を回転させることにより、これらの歯車に噛み合う保持具30は自転運動と、公転運動が組み合わされたいわゆる遊星運動を行う。同様に、保持具30にはめ込まれたガラス基板10も遊星運動を行う。このようにすることによりガラス基板10の研磨をより精度よく、また迅速に行うことができる。
図1−1(b)は内外周研削工程を示している。この工程では、ガラス基板10の開孔12の内周面および外周13の外周面の荒削りである研削を行う。また本実施の形態では、内周面と外周面の研削を同時に行う。具体的には、ガラス基板10の中心に設けられた開孔12を内周砥石22によって研削し、ガラス基板10の外周13を外周砥石23によって研削する。このとき、内周砥石22と外周砥石23でガラス基板10の内周面と外周面を挟み込んで同時加工する。これにより内径と外径の同心度を確保し易くすることができる。
本実施の形態において、内周砥石22および外周砥石23は、波状の表面を有している。そのため、ガラス基板10の開孔12の内周面および外周13の外周面を研削することができるだけでなく、開孔12および外周13における縁部の面取りを併せて行うことが可能となる。
図1−1(c)は内周研磨工程を示している。この工程では、図1−1(b)に示した内外周研削工程において、荒削りである研削を行ったガラス基板10の開孔12の内周面を更に平滑にする研磨を行う。
具体的には、まずガラス基板10を積層し、図示しないホルダにセットする。そして、このホルダにセットされたガラス基板10の開孔12の中心にブラシ24を挿入する。そして研磨液をガラス基板10の開孔12に流し込みながら、ブラシ24を高速で回転させることで、ガラス基板10の内周面を研磨する。本実施の形態では、研磨に際してブラシ24を使用しているので、ガラス基板10の内周面を研磨すると共に、上述した内外周研削工程において行った開孔12の縁部の面取りした部分も同様に研磨することができる。なお研磨液としては、例えば酸化セリウム砥粒を水に分散してスラリー化したものを用いることができる。
図1−2(d)は2次ラップ工程を示している。この工程では、図1−1(a)に示した1次ラップ工程において、研磨を行ったガラス基板10の表面11を再度研磨を行うことにより更に平滑に研削する。
2次ラップ工程において、研磨を行う装置としては、図1−1(a)に示した研磨機40を使用することができる。また研磨の方法、条件等は、図1−1(a)で説明した場合と同様に行うことができる。
図1−2(e)は外周研磨工程を示している。この工程では、図1−1(b)に示した内外周研削工程において、荒削りである研削を行ったガラス基板10の外周13の外周面を更に平滑にする研磨を行う。
具体的には、まずガラス基板10の開孔12の部分に治具25を通して積層させ、ガラス基板10を治具25にセットする。そして研磨液をガラス基板10の外周13の箇所に流し込みながら、ブラシ26を積層したガラス基板10に接触させ、高速で回転させる。これにより、ガラス基板10の外周面を研磨することができる。本実施の形態では、研磨に際してブラシ26を使用しているので、ガラス基板10の外周面を研磨すると共に、上述した内外周研削工程において行った外周13の縁部の面取りした部分も同様に研磨することができる。なお研磨液としては、内周研磨工程の場合と同様に、例えば酸化セリウム砥粒を水に分散してスラリー化したものを用いることができる。
図1−2(f)は1次ポリッシュ工程を示している。この工程では、図1−2(d)に示した2次ラップ工程において、研磨を行ったガラス基板10の表面11を、鏡面仕上げ機(ポリッシングマシン)50を用いて鏡面仕上げ(ポリッシング)を行うことで更に研磨し、更に平滑度を上げていく。この鏡面仕上げ機50は、上述した研磨機40とほぼ同様な構成を有するが、下記に示すように研磨に使用する材料等が一部異なる。
本実施の形態において、鏡面仕上げを行うに際し、例えばウレタンにより形成された硬質研磨布を用い、酸化セリウム砥粒を水に分散してスラリー化したものを研磨材として用いることができる。
図1−3(g)は2次ポリッシュ工程を示している。この工程では、図1−2(f)に示した1次ポリッシュ工程において、鏡面仕上げを行ったガラス基板10の表面11を、精密鏡面仕上げを行うことで更に研磨し、表面11の最終的な仕上げを行う。
本実施の形態において、この鏡面仕上げを行うに際し、例えばスエード状の軟質研磨布を用い、酸化セリウム砥粒若しくはコロイダルシリカを水等の溶媒に分散してスラリー化したものを研磨材として用いることができる。
図1−3(h)は最終洗浄・検査工程を示している。最終洗浄では、上述した一連の工程において、使用した研磨剤等の汚れの除去を行う。洗浄には超音波を併用した洗剤(薬品)による化学的洗浄などの方法を用いることができる。
また、検査工程においては、例えばレーザを用いた光学式検査器により、ガラス基板10の表面の傷やひずみの有無等の検査が行われる。
図1−3(i)は梱包工程を示している。梱包工程では、上記の検査工程において予め定められた品質基準に合格したガラス基板10の梱包が行なわれ、ガラス基板10の梱包体90となる。そして梱包体90は、磁気記録媒体(磁気ディスク)を製造する箇所まで輸送される。
この梱包は、輸送の際にガラス基板10への塵埃等の異物の付着や表面の状態変化を抑制するために行なわれる。即ち、ガラス基板10に異物が付着した場合、この異物によりガラス基板10表面の平滑度が損なわれることになる。そして磁気記録媒体の製造において、磁性層を形成する際にこの異物に起因して、磁性層に凹凸が生じる。その結果、磁性層と磁気ヘッドが接触し、磁気ヘッドや磁性層を傷つけるため磁気記録媒体としては不良となる。またガラス基板10に水分が付着すると、ガラス基板10表面においてガラス成分の溶出、酸化等の化学的反応を生じることがある。この場合、ガラス基板10の表面状態が変化するため、磁気記録媒体の製造の際、均一の厚さで磁性層を形成することが困難になる。つまり磁性層のカバレッジ性が悪化する。更にガラス基板10の表面状態の変化は、紫外線等の光によっても生じることがある。
図5(a)〜(d)は、梱包工程を更に詳しく説明した図である。
つまり梱包工程では、まず図5(a)に示すようにガラス基板10を基板収容容器60に複数個収容する(円盤状基板収容工程)。次に図5(b)に示すようにガラス基板10が収容された基板収容容器60を梱包袋70に挿入し、脱気して密封体とする(密封工程)。この梱包袋70は、ガラス基板10が収容された基板収容容器60を収容するためのものであり、図5(c)に示すように予め四隅を面取りする(面取り工程)。そして、図5(d)に示すように密封体80を複数個配列して固定する(密封体固定工程)。これらの工程によりガラス基板10を梱包した梱包体90を作成できる。
以下、これらの工程について詳述する。
図6は、ガラス基板10を収容するために使用する基板収容容器60について説明した図である。
図6に示した基板収容容器60は、ガラス基板10を配置収容する収容部100と、蓋部200とからなる。この収容部100と蓋部200により、ガラス基板10を梱包した後の梱包体90の周囲から作用する外圧や振動によりガラス基板10が傷ついたり、破損することを抑制することができる。
ここで蓋部200は、長方形の板形状をしており、複数の孔部202と、蓋部200を収容部100に取り付ける際にその位置を規定する係合部204とを備えている。
蓋部200は、収容部100の開口部108にはめ込むことで取り付けることができるように作製されている。実際に取り付ける場合は、蓋部200の係合部204が、収容部100の開口部108の両端部の内側に入り込む。これにより蓋部200の位置が規定され取り付け可能となる。また蓋部200は容易に取り外すことができる。実際に取り外すときは、作業者が収容部100の切欠部110に手を入れ、蓋部200を持ち、上部に引き上げる。これにより係合部204が収容部100から外れ、蓋部200が取り外し可能となる。
密封工程においては、上述した通りガラス基板10が収容された基板収容容器60を梱包袋70に挿入し、脱気して密封し、密封体80とする。脱気して密封を行なうことで、上述したようなガラス基板10表面の化学的反応を抑制することができる。また同様の観点から梱包袋70は、気体透過性が低いことが好ましい。即ち、気体透過性が低い梱包袋70を使用することで、ガラス基板10の表面と化学的反応を生じる可能性がある水蒸気、酸素などの気体が密封体80内部に侵入することを抑制することできる。更にガラス基板10の表面は、紫外線等の光によっても状態変化を生じる。そのため梱包袋70は、遮光性を備えることが好ましい。
また梱包袋70として、金属ラミネートフィルムを使用した場合、脱気を行なった後に密封する作業が容易である。即ち、基板収容容器60を梱包袋70に挿入した挿入口を、ラミネータを用いて熱圧着(ヒートシール)することで、容易に密封する作業を行なうことができる。
本実施の形態において、梱包袋70は四隅を面取りしたものを用いる。つまり後述する密封体固定工程においては、密封体80を、複数個並べて配置して収容を行なう。そのため隣接する密封体80同士で接触が生ずる。この際に梱包袋70の面取りを行なわなかった場合は、梱包袋70の四隅にある角部70aが隣接する密封体80に接触した際に、穴あきが生じることがある。密封体80にこの穴あきが生じた場合、密封体80の密閉性が破られることになり、ガラス基板10表面への異物の付着等が生じる。なおこれは、梱包体90を輸送する際にも外圧や振動によって生じ得る。梱包袋70の四隅を面取りすることで、このような現象を抑制することができる。
図7(a)に示した面取りは、いわゆるR面取りであり、梱包袋70の四隅の角部70aを曲線形状に除去することで面取りを行なう。また図7(b)に示した面取りは、いわゆるC面取りであり、梱包袋70の四隅の角部70aを直線状に除去することで面取りを行なう。
本実施の形態では、何れの面取りも使用することができるが、密封体80の穴あきを抑制するという観点からは、図7(a)に示したR面取りの方が、より好ましい。なおこの場合R面取りとして、形状を円弧状とし、その曲率半径は、梱包袋70を熱圧着する幅の1/10程度とすることができる。
この工程では、まず基板収容容器60が密封された密封体80を、予め定められた数量分、パレット等の積載台90a上に配列する。そして配列させた密封体80の外周にストレッチフィルム等の伸縮フィルムを巻回させ、積載台90aと共に一体化して梱包を行なう。これにより複数個の密封体80を固定し収容した梱包体90となる。なお図5(d)では、説明の簡単のため伸縮フィルムは図示しておらず、また密封体80は、一段のみ配列させている。ただし、通常は、上下方向に多段積みを行ない、梱包体90を形成する。なおこの他にも箱等の梱包ケースに複数個の密封体80を収容し、梱包体90を形成してもよい。
なお上述した伸縮フィルムや梱包ケースは、本実施の形態では、複数のガラス基板10が収容された基板収容容器60が密封された梱包袋70を複数個固定する固定手段として捉えることができる。
Claims (4)
- 複数の円盤状基板を収容する基板収容容器と、
表面に金属薄膜が形成された金属ラミネートフィルムからなり、前記複数の円盤状基板が収容された前記基板収容容器が脱気した状態で密封されており、四隅が曲線形状をなすように面取りされた梱包袋と、
前記複数の円盤状基板が収容された前記基板収容容器が密封され、前記四隅が折り畳まれた複数個の前記梱包袋を隣接する梱包袋同士の接触が生ずるように固定する固定手段と、
を有することを特徴とする円盤状基板の梱包体。 - 磁気ディスク用の円盤状基板を基板収容容器に複数個収容する円盤状基板収容工程と、
表面に金属薄膜が形成された金属ラミネートフィルムからなる梱包袋に、前記円盤状基板が収容された前記基板収容容器を挿入し、脱気して密封体とする密封工程と、
前記梱包袋の四隅を曲線形状をなすように面取りする面取り工程と、
前記梱包袋の前記四隅を折り畳んだ後に複数個の前記密封体を隣接する密封体同士の接触が生ずるように配列して固定する密封体固定工程と、
を有することを特徴とする円盤状基板の製造方法。 - 前記面取り工程の後に前記密封工程を行なうことを特徴とする請求項2に記載の円盤状基板の製造方法。
- 前記密封工程は、前記梱包袋を熱圧着することで行なうことを特徴とする請求項2または3に記載の円盤状基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198822A JP5818417B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 円盤状基板の梱包体および円盤状基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198822A JP5818417B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 円盤状基板の梱包体および円盤状基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056582A JP2012056582A (ja) | 2012-03-22 |
JP5818417B2 true JP5818417B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=46054171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198822A Active JP5818417B2 (ja) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | 円盤状基板の梱包体および円盤状基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818417B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617433B2 (ja) | 2015-04-17 | 2019-12-11 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス基板梱包体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3099561B2 (ja) * | 1992-11-24 | 2000-10-16 | 王子製紙株式会社 | 青果物のパレット単位の長期保存方法 |
JP4357851B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2009-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 複合容器 |
JP5051504B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2012-10-17 | 株式会社Sumco | 容器包装装置 |
JP5234741B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-07-10 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198822A patent/JP5818417B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012056582A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383268B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP5818417B2 (ja) | 円盤状基板の梱包体および円盤状基板の製造方法 | |
JP5542555B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の保持具 | |
JP2010225240A (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の収納用治具 | |
CN108857869B (zh) | 研磨或磨削处理用载体及其制造方法、基板的制造方法 | |
JP5234741B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
JP5323545B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の搬送方法 | |
JP5399115B2 (ja) | 研磨装置、ガラス基材の研磨方法及びガラス基板の製造方法 | |
JP5392705B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の載置治具 | |
JP2012053949A (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP5797387B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法およびスペーサ | |
JP2017199442A (ja) | 磁気記録媒体用基板の製造方法、磁気記録媒体用基板の梱包体 | |
JP2010221362A (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP5284163B2 (ja) | 積層体の分離装置、積層体の分離方法およびガラス基板の製造方法 | |
JP2010221305A (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
CN105163908B (zh) | 托盘、磁盘用基板的制造方法以及磁盘的制造方法 | |
WO2021193970A1 (ja) | キャリア及び基板の製造方法 | |
JP5377849B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の梱包体、磁気ディスク用ガラス基板の梱包方法および磁気ディスク製造方法 | |
JP4878860B2 (ja) | 吸着支持具 | |
JP5344815B2 (ja) | 磁気ディスク製造支援方法および磁気ディスクの製造方法 | |
JP5864823B2 (ja) | 半導体ウエハ保持用冶具、半導体ウエハ研磨装置、及びワーク保持用冶具 | |
JP2012024899A (ja) | 円盤状基板の製造方法、研磨装置およびプログラム | |
JP2012053948A (ja) | 円盤状基板の製造方法および研磨液供給装置 | |
JP2010238291A (ja) | 被研磨物の搬送装置、被研磨物の搬送方法、ガラス基板の製造方法、ガラス基板、磁気記録媒体及び被研磨物のチャック治具 | |
JP2015067358A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板梱包体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141027 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20141226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5818417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |