JP5818152B2 - 直流給電システム - Google Patents
直流給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5818152B2 JP5818152B2 JP2011221176A JP2011221176A JP5818152B2 JP 5818152 B2 JP5818152 B2 JP 5818152B2 JP 2011221176 A JP2011221176 A JP 2011221176A JP 2011221176 A JP2011221176 A JP 2011221176A JP 5818152 B2 JP5818152 B2 JP 5818152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- overcurrent
- load
- semiconductor switch
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 297
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
るまでリトライ動作を繰り返し、閾値を下回ったならばリトライ動作を停止して半導体スイッチング素子を常時オン状態に復帰させる。
上位の半導体遮断器110は、主に上位の半導体遮断器110の出力側から下位の半導体遮断器111−1〜111−Nの入力までの間の短絡等の事故が発生した場合に生じる短絡電流(過電流)からシステムを保護する機能を有している。
し、所定時間リトライ動作を行っても短絡事故が継続している場合は、両半導体遮断器111−1,110の半導体スイッチング素子が同時に継続的なオフ状態となる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、負荷装置に短絡等による事故が生じた場合でも継続してシステムを安定に動作させシステムの信頼性を向上させることが可能な半
導体遮断器を備えた直流給電システムを提供することを目的とする。
そして、前記電源側半導体遮断器が有する前記第1の過電流判断手段は、前記第1の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第1の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、前記複数の負荷側半導体遮断器が有する前記第2の過電流判断手段は、それぞれ、前記第2の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第2の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、前記第1の過電流閾値は、前記第2の過電流閾値以上であり、前記電源側事故判定所要期間は、全ての前記負荷側半導体遮断器におけるそれぞれの前記負荷側事故判定所要期間のいずれよりも長い。
また、負荷側事故判定所要期間が経過した後は第1の半導体スイッチ手段には短絡電流が流れなくなり電源側半導体遮断器の電源側リトライ動作が停止し、電源側半導体遮断器(上位の半導体遮断器)は通常状態(第1の半導体スイッチ手段がオンを維持する状態)に戻る。
また、請求項2に記載の発明は、電源装置からの直流電力を1つの負荷装置へ供給し、前記電源装置に接続され前記電源装置からの直流電流が流れる第1の電力供給線を導通・遮断するための1つの電源側半導体遮断器と、該負荷装置に接続され前記電源側半導体遮断器からの直流電流が流れる第2の電力供給線を導通・遮断するための1つの負荷側半導体遮断器とを備えた直流給電システムであって、前記電源側半導体遮断器は、スイッチのオン・オフにより前記第1の電力供給線を導通・遮断する第1の半導体スイッチ手段と、前記第1の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が過電流であるか否かを判断する第1の過電流判断手段と、前記第1の過電流判断手段により過電流と判断された場合に、所定のタイミングで前記第1の半導体スイッチ手段のオン・オフを繰り返す電源側リトライ動作を行うとともに、前記第1の過電流判断手段により過電流と判断される状態が電源側事故判定所要期間以上継続した場合に前記第1の半導体スイッチ手段を継続的にオフさせる第1のリトライ制御手段を有し、前記負荷側半導体遮断器は、スイッチのオン・オフにより前記第2の電力供給線を導通・遮断する第2の半導体スイッチ手段と、前記第2の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が過電流であるか否かを判断する第2の過電流判断手段と、前記第2の過電流判断手段により前記過電流と判断された場合に、所定のタイミングで前記第2の半導体スイッチ手段のオン・オフを繰り返す負荷側リトライ動作を行うとともに、前記第2の過電流判断手段により前記過電流と判断される状態が負荷側事故判定所要期間以上継続した場合に前記第2の半導体スイッチ手段を継続的にオフさせる第2のリトライ制御手段を有する。
そして、前記電源側半導体遮断器が有する前記第1の過電流判断手段は、前記第1の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第1の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、前記負荷側半導体遮断器が有する前記第2の過電流判断手段は、前記第2の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第2の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、前記第1の過電流閾値は、前記第2の過電流閾値以上であり、前記電源側事故判定所要期間は、前記負荷側事故判定所要期間よりも長い。
[第1実施形態]
(1)直流給電システムの構成
図1に、本発明が適用された実施形態の直流給電システム1の概略構成を表す。図1に示すように、本実施形態の直流給電システム1は、電源装置3からの直流電力を複数の給電系統に分配して該給電系統毎にそれぞれ複数の負荷装置51-1,51−2,51−3
,・・・へ直流電力を供給するように構成されたものである。図1では、一例として、1つの系統に対して1つの負荷装置が接続された構成が示されている。
13を導通・遮断するための複数の負荷側半導体遮断器(下位の半導体遮断器)51-1
,51−2,51−3,・・・とを備えて構成されている。
電力を供給するものである。この電源装置3の具体的構成としては、例えば、商用交流電力を直流電力に変換する整流装置を備えてなるものが考えられるが、負荷装置側へ所定電圧の直流電力を供給できるものである限り、その具体的構成は特に限定されるものではない。
電源側半導体遮断器10は、2本の電力供給線7,8のうち一方の電力供給線7に設けられた半導体スイッチ部16と、この半導体スイッチ部16が設けられた電力供給線7を流れる電流を検出するための電流センサ15と、電流センサ15による検出結果に基づいて半導体スイッチ部16の動作(オン・オフ)を制御する制御回路23とを備えている。
。また、これらの設定情報は、システムの設計変更に伴い適宜更新される。
まず、上記のように構成された電源側半導体遮断器10及び負荷側半導体遮断器11−1,11−2,11−3,・・・のリトライ動作及びリトライ回数の設定について図2を参照して説明する。なお、本実施形態では、電流分配装置9内に設けられた複数の負荷側半導体遮断器11−1,11−2,11−3,・・・は、いずれも基本的に同じ動作を行うため、代表として1つの負荷側半導体遮断器11−1についてその動作を説明することとする。
図2(a)に示すように、定常状態(期間A1)において、半導体スイッチ部19に第2の過電流閾値よりも大きい短絡電流が流れる(時刻t=0)と、制御部43は、半導体スイッチ部19のリトライ動作(以下、「負荷側リトライ動作」と呼ぶ。)を行うための制御信号を駆動部44へ出力してリトライ動作を行うことにより、半導体スイッチ部19を介して負荷装置51−1側へ流れる電流を限流する。
図2(b)に示すように、定常状態(期間A2)において、半導体スイッチ部16に第1の過電流閾値よりも大きい短絡電流が流れる(時刻t=0)と、制御部23は、半導体スイッチ部16のリトライ動作(以下、「電源側リトライ動作」と呼ぶ。)を行うための制御信号を駆動部24へ出力して電源側リトライ動作を行うことにより、半導体スイッチ部16を介して負荷側半導体遮断器11−1側へ流れる電流を限流する。
まず、負荷側半導体遮断器11−1の制御部43は、電源装置3からの定常的な直流電力の供給が開始されると、半導体スイッチ部19をオンする。次に、制御部43内のカウンタ(図示せず)を初期化する。
次に、カウンタの値が予め設定された第2のリトライ回数(本例では4回)以上であるか否かを判断する(第1のリトライ回数判断処理)。
る(半導体スイッチ部19をオンさせる)。その後、カウンタ値を+1だけアップさせて、前記第2の過電流閾値判断処理に戻る。
なお、上記判断処理は、制御部43内の記憶手段(例えば、ROM)に格納された所定のプログラムに基づいて実行される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記第1実施形態では、短絡等による事故電流が半導体スイッチ部16,19に流れる状態が継続する場合において半導体スイッチ部16,19を継続的にオフさせるか否かの判定(以下、「オフ判定」と呼ぶ。)を行うための判定基準として「リトライ回数」を用いて説明したが、前記判定基準として、リトライ動作が開始されてから所定時間経過するまでの時間(事故判定時間)を用いてもよい。なお、上位の電源側半導体遮断器
10の「事故判定時間」は下位の各負荷側半導体遮断器51−1,51−2,51−3,・・・のいずれの「事故判定時間」よりも長くなるように設定されている。
また、電源側半導体遮断器及び負荷側半導体遮断器の上記オフ判定を行うための判定基準として、これら電源側半導体遮断器及び負荷側半導体遮断器のいずれか一方については「リトライ回数」を用いて行い、他方については「事故判定時間」を用いて行ってもよい。なお、上位の電源側半導体遮断器10の「リトライ回数」に対応する時間又は「事故判定時間」は下位の各負荷側半導体遮断器51−1,51−2,51−3,・・・のいずれの「リトライ回数」に対応する時間又は「事故判定時間」よりも長くなるように設定されている。
また、上記した第1実施形態に係る直流給電システム1は、1つの電源装置3と、該電源装置3に接続された1つの電源側半導体遮断器(上位の半導体遮断器)10と、該電源側半導体遮断器10に接続された複数の負荷側半導体遮断器(下位の半導体遮断器)11−1,11−2,・・・と、該負荷側半導体遮断器11−1,11−2,・・・のそれぞれに接続された各負荷装置51−1,51−2,・・・を備えて構成される。
また、上記した第1実施形態では、電流分配装置9によって分配される複数の系統の全てに負荷側半導体遮断器を設けたが、これは一例であって、必ずしも全ての系統に半導体遮断器を設ける必要はない。
また、上記第1実施形態では、電源装置3からの直流電力を電流分配装置9によって複数の系統に分配するように構成された直流給電システム1について説明したが、電流分配装置を有しない単一系統の直流給電システムに対しても本発明を適用できることはいうまでもない。
Claims (4)
- 電源装置からの直流電力を複数の給電系統に分配して該給電系統毎にそれぞれ複数の負荷装置へ直流電力を供給し、前記電源装置に接続され該電源装置からの直流電流が流れる第1の電力供給線を導通・遮断するための電源側半導体遮断器と、前記各負荷装置にそれぞれ接続され前記電源側半導体遮断器からの直流電流が流れる第2の電力供給線を導通・遮断するための複数の負荷側半導体遮断器とを備えた直流給電システムであって、
前記電源側半導体遮断器は、
スイッチのオン・オフにより前記第1の電力供給線を導通・遮断する第1の半導体スイッチ手段と、
前記第1の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が過電流であるか否かを判断する第1の過電流判断手段と、
前記第1の過電流判断手段により過電流と判断された場合に、所定のタイミングで前記第1の半導体スイッチ手段のオン・オフを繰り返す電源側リトライ動作を行うとともに、前記第1の過電流判断手段により過電流と判断される状態が電源側事故判定所要期間以上継続した場合に前記第1の半導体スイッチ手段を継続的にオフさせる第1のリトライ制御手段を有し、
前記複数の負荷側半導体遮断器は、それぞれ、
スイッチのオン・オフにより前記第2の電力供給線を導通・遮断する第2の半導体スイッチ手段と、
前記第2の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が過電流であるか否かを判断する第2の過電流判断手段と、
前記第2の過電流判断手段により過電流と判断された場合に、前記所定のタイミングで前記第2の半導体スイッチ手段のオン・オフを繰り返す負荷側リトライ動作を行うとともに、前記第2の過電流判断手段により過電流と判断される状態が負荷側事故判定所要期間以上継続した場合に前記第2の半導体スイッチ手段を継続的にオフさせる第2のリトライ制御手段を有し、
前記電源側半導体遮断器が有する前記第1の過電流判断手段は、前記第1の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第1の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、
前記複数の負荷側半導体遮断器が有する前記第2の過電流判断手段は、それぞれ、前記第2の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第2の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、
前記第1の過電流閾値は、前記第2の過電流閾値以上であり、
前記電源側事故判定所要期間は、全ての前記負荷側半導体遮断器におけるそれぞれの前記負荷側事故判定所要期間のいずれよりも長い
ことを特徴とする直流給電システム。 - 電源装置からの直流電力を1つの負荷装置へ供給し、前記電源装置に接続され前記電源装置からの直流電流が流れる第1の電力供給線を導通・遮断するための1つの電源側半導体遮断器と、該負荷装置に接続され前記電源側半導体遮断器からの直流電流が流れる第2の電力供給線を導通・遮断するための1つの負荷側半導体遮断器とを備えた直流給電システムであって、
前記電源側半導体遮断器は、
スイッチのオン・オフにより前記第1の電力供給線を導通・遮断する第1の半導体スイッチ手段と、
前記第1の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が過電流であるか否かを判断する第1の過電流判断手段と、
前記第1の過電流判断手段により過電流と判断された場合に、所定のタイミングで前記第1の半導体スイッチ手段のオン・オフを繰り返す電源側リトライ動作を行うとともに、前記第1の過電流判断手段により過電流と判断される状態が電源側事故判定所要期間以上継続した場合に前記第1の半導体スイッチ手段を継続的にオフさせる第1のリトライ制御手段を有し、
前記負荷側半導体遮断器は、
スイッチのオン・オフにより前記第2の電力供給線を導通・遮断する第2の半導体スイッチ手段と、
前記第2の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が過電流であるか否かを判断する第2の過電流判断手段と、
前記第2の過電流判断手段により過電流と判断された場合に、前記所定のタイミングで前記第2の半導体スイッチ手段のオン・オフを繰り返す負荷側リトライ動作を行うとともに、前記第2の過電流判断手段により過電流と判断される状態が負荷側事故判定所要期間以上継続した場合に前記第2の半導体スイッチ手段を継続的にオフさせる第2のリトライ制御手段を有し、
前記電源側半導体遮断器が有する前記第1の過電流判断手段は、前記第1の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第1の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、
前記負荷側半導体遮断器が有する前記第2の過電流判断手段は、前記第2の半導体スイッチ手段に流れる直流電流が第2の過電流閾値以上の場合に過電流と判断し、
前記第1の過電流閾値は、前記第2の過電流閾値以上であり、
前記電源側事故判定所要期間は、前記負荷側事故判定所要期間よりも長い
ことを特徴とする直流給電システム。 - 請求項1又は2に記載の直流給電システムにおいて、
設定装置をさらに備え、
前記設定装置は、前記負荷側事故判定所要期間及び前記電源側事故判定所要期間を設定する設定部を備えている
ことを特徴とする直流給電システム。 - 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の直流給電システムであって、
前記負荷側事故判定所要期間は、所定の負荷側事故判定時間が経過するまでの期間、又は前記負荷側リトライ動作が前記負荷側半導体遮断器の負荷側リトライ回数行われる期間であり、
前記電源側事故判定所要期間は、前記負荷側事故判定時間より長い所定の電源側事故判定時間が経過するまでの期間、又は、前記電源側リトライ動作が、前記負荷側リトライ回数より多い前記電源側半導体遮断器の電源側リトライ回数行われる期間である
ことを特徴とする直流給電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221176A JP5818152B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 直流給電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221176A JP5818152B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 直流給電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013081337A JP2013081337A (ja) | 2013-05-02 |
JP5818152B2 true JP5818152B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=48527261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221176A Active JP5818152B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 直流給電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818152B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6373016B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-08-15 | 株式会社Nttファシリティーズ | 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法及びプログラム |
US11456594B2 (en) * | 2018-10-01 | 2022-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | DC power distribution system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000175346A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | 過電流継電器協調装置 |
JP4720559B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-07-13 | オムロン株式会社 | 回路保護装置およびその短絡電流遮断方法 |
JP2011078178A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Autonetworks Technologies Ltd | 負荷駆動装置及び負荷駆動システム |
-
2011
- 2011-10-05 JP JP2011221176A patent/JP5818152B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013081337A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2426803B1 (en) | Protection circuit for a power conversion apparatus | |
JP5860721B2 (ja) | 半導体遮断器、及び直流給電システム | |
US8493697B2 (en) | Arrangement for ground-fault detection in an AC circuit and power supply arrangement with ground-fault detection | |
CN103344882A (zh) | 一种含分布式电源配电网故障定位方法及系统 | |
EP2909908B1 (en) | Method of operate is-limiters in ring systems | |
JP5567624B2 (ja) | 保護協調システム | |
JP5818152B2 (ja) | 直流給電システム | |
JP5863013B2 (ja) | 直流給電システム | |
JP5578661B2 (ja) | 半導体遮断器及び直流給電システム | |
JP5932477B2 (ja) | 保護継電装置及び電力供給回路 | |
US20180034260A1 (en) | Power distribution system for connection to an ac voltage network | |
JP2012175885A (ja) | 電源装置 | |
JP2012059502A (ja) | 転流式遮断装置 | |
JP5509431B2 (ja) | 半導体遮断器及び直流給電システム | |
MX354932B (es) | Método para dispositivo de tomacorriente para proteger la falla de arco eléctrico en paralelo corriente arriba. | |
JP2012065459A (ja) | 過電流検出装置及び過電流検出方法 | |
KR200455912Y1 (ko) | 차단기용 전원공급장치 | |
JP2008141823A (ja) | モータ保護継電器 | |
JP2015011933A (ja) | 直流遮断装置 | |
JP2019040710A (ja) | 過電流抑制装置及び直流配電システム | |
JP2012253864A (ja) | 遮断補助装置および給電システム回路遮断器 | |
JP2015177617A (ja) | 保護継電装置 | |
EP3923431A1 (en) | Dc-overcurrent detector | |
JP2010039797A (ja) | 直流き電電源の過電流保護装置 | |
JP5932264B2 (ja) | 過電流抑制回路および過電流抑制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5818152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |