JP5817434B2 - Vehicle and vehicle control method - Google Patents
Vehicle and vehicle control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817434B2 JP5817434B2 JP2011233712A JP2011233712A JP5817434B2 JP 5817434 B2 JP5817434 B2 JP 5817434B2 JP 2011233712 A JP2011233712 A JP 2011233712A JP 2011233712 A JP2011233712 A JP 2011233712A JP 5817434 B2 JP5817434 B2 JP 5817434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power
- engine
- mode
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、蓄電装置とエンジンを動力源とした発電装置とを搭載した車両の制御に関する。 The present invention relates to control of a vehicle equipped with a power storage device and a power generation device using an engine as a power source.
たとえば、特開2010−035277号公報(特許文献1)には、ハイブリッド車両に搭載されたバッテリの電力を車両外部の電気負荷に供給する技術が開示される。また、ハイブリッド車両において、エンジンを動力源とするジェネレータを用いて車載バッテリを充電する技術は公知である。 For example, Japanese Patent Laying-Open No. 2010-035277 (Patent Document 1) discloses a technique for supplying electric power from a battery mounted on a hybrid vehicle to an electric load outside the vehicle. In a hybrid vehicle, a technique for charging an in-vehicle battery using a generator that uses an engine as a power source is known.
ところで、車両外部の電気負荷に電力を供給する場合においては、エンジンを作動させて、車載バッテリの電力と発電装置による発電電力とを併用した場合の方が車載バッテリの電力のみの場合よりも車両外部の電気負荷に対して長時間の電力供給が可能となる。しかしながら、車両の位置が、停車中のエンジンの停止が義務づけられる領域内(たとえば、アイドルストップ条例が適用された領域内)である場合には、エンジンを停止させる必要がある。一方、車両の位置が、当該領域内であっても災害発生時にはバッテリの電力と発電電力とを併用して車両外部の電気負荷に電力を供給することが望ましい。 By the way, in the case of supplying power to an electric load outside the vehicle, the vehicle is operated more in the case where the engine is operated and the electric power of the in-vehicle battery and the electric power generated by the power generator are used in combination than the electric power of the in-vehicle battery alone. It is possible to supply electric power for a long time to an external electric load. However, when the position of the vehicle is in a region where the stop of the stopped engine is required (for example, in a region where the idle stop regulations are applied), the engine needs to be stopped. On the other hand, even if the position of the vehicle is within the region, it is desirable to supply electric power to the electric load outside the vehicle by using both the power of the battery and the generated power in the event of a disaster.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の現在位置および周囲の状況に応じて適切に車両に接続された電気負荷に電力を供給する車両および車両用制御方法を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle that supplies electric power to an electric load that is appropriately connected to the vehicle according to the current position of the vehicle and the surrounding situation. It is to provide a vehicle control method.
この発明のある局面に係る車両は、エンジンと、エンジンを動力源として発電電力を発生させるための発電装置と、発電装置を用いて充電される蓄電装置と、車両の現在位置が、停車中にエンジンの停止が義務づけられる停止領域内であるか否かに基づいて、外部負荷に対して発電電力または蓄電装置の電力の供給を許容する第1モードと、エンジンを停止させた状態で外部負荷に対して蓄電装置の電力の供給を許容する第2モードとのうちのいずれか一方のモードを選択して、選択されたモードにしたがって車両から外部負荷に電力を供給するための制御装置とを含む。 A vehicle according to an aspect of the present invention includes an engine, a power generation device for generating generated power using the engine as a power source, a power storage device charged using the power generation device, and a current position of the vehicle while the vehicle is stopped. Based on whether or not the engine is in a stop area where the engine must be stopped, a first mode that allows the external load to be supplied with the generated power or the power of the power storage device, and the external load with the engine stopped And a control device for selecting any one of the second modes that allow the power supply of the power storage device to be supplied and supplying power from the vehicle to the external load according to the selected mode. .
好ましくは、制御装置は、現在位置が停止領域内である場合に第2モードを選択する。
さらに好ましくは、制御装置は、現在位置が停止領域外である場合に第1モードを選択する。
Preferably, the control device selects the second mode when the current position is within the stop region.
More preferably, the control device selects the first mode when the current position is outside the stop region.
さらに好ましくは、制御装置は、車両の外部から所定の信号を受信した場合には、現在位置が停止領域内であるときに第1モードを選択する。 More preferably, when the control device receives a predetermined signal from the outside of the vehicle, the control device selects the first mode when the current position is within the stop region.
さらに好ましくは、所定の信号は、災害地域に関する情報を含む災害情報を通知する信号である。 More preferably, the predetermined signal is a signal for notifying disaster information including information on the disaster area.
さらに好ましくは、車両は、ナビゲーションシステムをさらに含む。制御装置は、ナビゲーションシステムを用いて現在位置を特定する。 More preferably, the vehicle further includes a navigation system. The control device specifies the current position using the navigation system.
さらに好ましくは、蓄電装置は、直流電源である。車両は、蓄電装置の直流電力を交流電力に変換するための電力変換装置をさらに含む。車両には、電気機器のプラグと接続可能な形状を有し、プラグが接続された場合に電力変換装置から電気機器への交流電力の供給が可能となる差込口が設けられる。 More preferably, the power storage device is a DC power source. The vehicle further includes a power conversion device for converting DC power of the power storage device into AC power. The vehicle has a shape that can be connected to a plug of an electric device, and is provided with an insertion port that can supply AC power from the power converter to the electric device when the plug is connected.
この発明の他の局面に係る車両用制御方法は、エンジンと、エンジンを動力源として発電電力を発生させるための発電装置と、発電装置を用いて充電される蓄電装置とを搭載した車両に用いられる車両用制御方法である。この車両用制御方法は、車両の現在位置が、停車中にエンジンの停止が義務づけられる停止領域内であるか否かに基づいて、外部負荷に対して発電電力および蓄電装置の電力の供給を許容する第1モードと、エンジンの作動を抑制しつつ外部負荷に対して蓄電装置の電力の供給を許容する第2モードとのうちのいずれか一方のモードを選択するステップと、選択されたモードにしたがって車両から外部負荷に電力を供給するステップとを含む。 A vehicle control method according to another aspect of the present invention is used for a vehicle equipped with an engine, a power generation device for generating power generation using the engine as a power source, and a power storage device charged using the power generation device. This is a vehicle control method. This vehicle control method allows the supply of generated power and power from a power storage device to an external load based on whether or not the current position of the vehicle is within a stop area where the engine must be stopped while the vehicle is stopped. Selecting either one of the first mode to be performed and the second mode allowing the power supply of the power storage device to the external load while suppressing the operation of the engine, and to the selected mode Therefore, the method includes supplying electric power from the vehicle to the external load.
この発明によると、たとえば、車両の現在位置が停止領域外である場合に第1モードを選択するようにすると、長時間の電力供給が可能となる。さらに、車両の現在位置が停止領域内である場合に第2モードを選択するようにすると、エンジンの停止義務に従いつつ外部負荷への電力供給が可能となる。さらに、たとえば、災害の発生を示す信号を受信した場合に第1モードを選択するようにすると、災害発生時等に長時間の電力供給が可能となる。そのため、車両の現在位置および周囲の状況に応じて適切なモードを選択することができる。したがって、車両の現在位置および周囲の状況に応じて適切に車両に接続された電気負荷に電力を供給する車両および車両用制御方法を提供することができる。 According to the present invention, for example, when the first mode is selected when the current position of the vehicle is outside the stop region, it is possible to supply power for a long time. Furthermore, if the second mode is selected when the current position of the vehicle is within the stop region, it is possible to supply power to the external load while following the duty to stop the engine. Furthermore, for example, when the first mode is selected when a signal indicating the occurrence of a disaster is received, it is possible to supply power for a long time when the disaster occurs. Therefore, an appropriate mode can be selected according to the current position of the vehicle and the surrounding situation. Therefore, it is possible to provide a vehicle and a vehicle control method for supplying power to an electric load appropriately connected to the vehicle according to the current position of the vehicle and the surrounding conditions.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態は、説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1を参照して、本実施の形態に係るハイブリッド車両1(以下、単に車両1と記載する)の全体ブロック図が説明される。車両1は、エンジン10と、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58と、PCU(Power Control Unit)60と、インバータ62と、第1コンセント64と、第2コンセント65と、放電スイッチ66と、ナビゲーションシステム68と、受信装置69と、バッテリ70と、駆動輪80と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
With reference to FIG. 1, an overall block diagram of hybrid vehicle 1 (hereinafter simply referred to as vehicle 1) according to the present embodiment will be described. The
この車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
The
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。 First MG 20 and second MG 30 are, for example, three-phase AC rotating electric machines. First MG 20 and second MG 30 are driven by PCU 60.
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電してPCU60を経由してバッテリ70を充電するジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
The first MG 20 has a function as a generator that generates power using the power of the
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪80に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
Second MG 30 has a function as a driving motor that applies driving force to driving
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、複数の気筒102と、複数の気筒102の各々に燃料を供給する燃料噴射装置104とを含む。なお、気筒102は、一つ以上あればよい。
The
燃料噴射装置104は、ECU200からの制御信号S1に基づいて、各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、各気筒に対する燃料の噴射を停止したりする。
Based on the control signal S1 from the
さらに、エンジン10のクランク軸に対向した位置には、エンジン回転速度センサ11が設けられる。エンジン回転速度センサ11は、エンジン10のクランク軸の回転速度(以下、エンジン回転速度と記載する)Neを検出する。エンジン回転速度センサ11は、検出されたエンジン回転速度Neを示す信号をECU200に送信する。
Further, an engine speed sensor 11 is provided at a position facing the crankshaft of the
動力分割装置40は、駆動輪80に連結される駆動軸16、エンジン10の出力軸および第1MG20の回転軸の三要素の各々を機械的に連結する動力伝達装置である。動力分割装置40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸は、駆動軸16に連結される。
動力分割装置40は、サンギヤ50と、ピニオンギヤ52と、キャリア54と、リングギヤ56とを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ56の各々と噛み合う。キャリア54は、ピニオンギヤ52を自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸に連結される。サンギヤ50は、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤ56は、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
減速機58は、動力分割装置40や第2MG30からの動力を駆動輪80に伝達する。また、減速機58は、駆動輪80が受けた路面からの反力を動力分割装置40や第2MG30に伝達する。
PCU60は、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
The
バッテリ70には、電池温度センサ156と、電流センサ158と、電圧センサ160とが設けられる。
The
電池温度センサ156は、バッテリ70の電池温度TBを検出する。電池温度センサ156は、電池温度TBを示す信号をECU200に送信する。
電流センサ158は、バッテリ70の電流IBを検出する。電流センサ158は、電流IBを示す信号をECU200に送信する。
電圧センサ160は、バッテリ70の電圧VBを検出する。電圧センサ160は、電圧VBを示す信号をECU200に送信する。
ECU200は、バッテリ70の電流IBと、電圧VBと、電池温度TBとに基づいてバッテリ70の残容量(以下の説明においては、SOC(State Of Charge)と記載する)を推定する。ECU200は、たとえば、電流IBと、電圧VBと、電池温度TBとに基づいてOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、推定されたOCVと所定のマップとに基づいてバッテリ70のSOCを推定してもよい。あるいは、ECU200は、たとえば、バッテリの充電電流と放電電流とを積算することによってバッテリ70のSOCを推定してもよい。
充電装置78は、充電プラグ400が車両1に取り付けられることによって外部電源402から供給される電力を用いてバッテリ70を充電する。充電プラグ400は、充電ケーブル404の一方端に接続される。充電ケーブル404の他方端は、外部電源402に接続される。充電装置78の正極端子は、PCU60の正極端子とバッテリ70の正極端子とを接続する電源ラインに接続される。充電装置78の負極端子は、PCU60の負極端子とバッテリ70の負極端子とを接続するアースラインに接続される。
Charging device 78
インバータ62の正極端子は、バッテリ70とPCU60とを接続する電源ラインに接続され、インバータ62の負極端子は、バッテリ70とPCU60とを接続するアースラインに接続される。インバータ62は、ECU200からの制御信号S3に基づいてバッテリ70から供給される直流電力を交流電力に変換する。後述する第1コンセント64または第2コンセント65に電気機器が接続されている場合には、インバータ62は、変換した交流電力を第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に供給する。インバータ62から電気機器に供給される交流電圧は、たとえば、所定電圧であって、たとえば、AC100V程度である。
The positive terminal of the
第1コンセント64は、車両1の室内に設けられる。この第1コンセント64に電気機器の電源プラグが接続された場合に、電気機器は、インバータ62から供給される交流電力によって作動する。第1コンセント64に接続される電気機器は、たとえば、車両1に搭載された電気機器以外の交流電力で作動する電気機器であって、車両1の室内に持ち込まれた電気機器である。
The
第2コンセント65は、車両1の外部に向けて設けられる。第2コンセント65は、たとえば、蓋あるいはカバーによって覆われており、使用時に蓋の移動あるいはカバーを取り外すことによって使用可能となる。この第2コンセント65に電気機器700の電源プラグ710が接続された場合に、電気機器700は、インバータ62から供給される交流電力によって作動する。第2コンセント65に接続される電気機器700は、たとえば、車両1に搭載された電気機器以外の交流電力で作動する電気機器であって、車両1の外部にある電気機器である。
The
第1コンセント64および第2コンセント65は、電気機器のプラグと接続可能な形状を有し、電気機器のプラグが接続された場合にインバータ62から電気機器への交流電力の供給が可能となる差込口である。
The
放電スイッチ66は、第1コンセント64および第2コンセント65を使用可能にするためのスイッチである。放電スイッチ66は、たとえば、レバースイッチであってもよいし、プッシュボタンであってもよいし、モーメンタリースイッチであってもよい。あるいは、放電スイッチ66に代えて、タッチパネルの操作により第1コンセント64および第2コンセント65を使用可能にしてもよい。
The
運転者によって放電スイッチ66に対してオン操作がなされた場合に、放電スイッチ66からオン信号がECU200に送信される。ECU200は、放電スイッチ66からオン信号を受信した場合に、インバータ62が作動するように制御信号S3を生成して、インバータ62に送信する。インバータ62は、ECU200からの制御信号S3の受信に応じてバッテリ70から供給される直流電力を交流電力に変換する動作を行なう。
When the driver turns on the
運転者によって放電スイッチ66に対してオフ操作がなされた場合に、放電スイッチ66からオフ信号がECU200に送信される。あるいは、放電スイッチ66からオン信号の送信が停止される。ECU200は、放電スイッチ66からオフ信号を受信した場合に、あるいは、オン信号を受信しない場合に、インバータ62の作動が停止するように制御信号S3を生成して、インバータ62に送信する。ECU200からの制御信号S3の受信に応じてインバータ62の作動が停止する。
When the driver performs an off operation on the
本実施の形態において、ECU200は、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれた場合にインバータ62を作動させるものとして説明するが、たとえば、第1コンセント64または第2コンセント65に電気機器のプラグが接続されたことが検出された場合に、インバータ62を作動させるものとしてもよい。
In the present embodiment,
第1レゾルバ12は、第1MG20に設けられる。第1レゾルバ12は、第1MG20の回転速度Nm1を検出する。第1レゾルバ12は、検出された回転速度Nm1を示す信号をECU200に送信する。
The
第2レゾルバ13は、第2MG30に設けられる。第2レゾルバ13は、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。第2レゾルバ13は、検出された回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。
The
車輪速センサ14は、駆動輪80の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車両1の速度Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車両1の速度Vを算出するようにしてもよい。
The
ナビゲーションシステム68は、車両1の現在位置を取得する。ナビゲーションシステム68は、たとえば、GPS(Global Positioning System)を利用して車両1の現在位置を取得するようにしてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム68は、車両1の周囲の基地局(たとえば、携帯電話の基地局や無線LAN(Local Area Network)の基地局等)からの車両1の現在位置に関する情報を受信し、受信した情報に基づいて車両1の現在位置を取得するようにしてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム68は、車両1の初期位置がメモリに記憶された地図上の位置と関連付けて予め登録されている場合には、車両1の舵角、速度、走行時間等の走行履歴に基づいて初期位置からの移動量を算出して、初期位置と算出された移動量とに基づいて車両1の現在位置を取得するようにしてもよい。ナビゲーションシステム68は取得した車両1の現在位置を示す信号をECU200に送信する。車両1の現在位置は、緯度および経度等の絶対的な位置座標によって特定される位置であってもよいし、あるいは、メモリに記憶された地図上に特定される位置であってもよい。
The
ナビゲーションシステム68のメモリには、地図情報が記憶される。ナビゲーションシステム68は、表示装置等を用いて地図上に特定される車両1の現在位置を表示することによって、運転者に車両1の現在位置を通知したり、目的地までの経路を車両1の乗員に提供したりする。ナビゲーションシステム68のメモリには、さらに、停車中のエンジン10の停止が義務づけられる停止領域(たとえば、アイドルストップ条例等の法規が適用された領域)についての情報が記憶される。ナビゲーションシステム68は、たとえば、後述する受信装置69を用いて外部の通信網と接続することによって、地図情報または停止領域についての更新情報を受信してもよい。
Map information is stored in the memory of the
受信装置69は、車両1の外部から災害情報を受信する。災害情報は、災害地域に関する情報を含む。受信装置69は、図2に示すように、管理サーバ300の送信装置302から通信衛星304を経由して送信される災害情報を受信してもよい。あるいは、受信装置69は、管理サーバ300の送信装置302から移動基地局306を経由して送信される災害情報を受信してもよい。あるいは、受信装置69は、管理サーバ300から通信網308および基地局310を経由して送信される災害情報を受信してもよい。
The receiving
管理サーバ300は、管理サーバ300が管理する地域内で災害が発生した場合に、通信衛星304、移動基地局306あるいは基地局310を経由して災害情報を発信する。管理サーバ300は、災害情報を発信する地域を限定できる場合には、災害が発生した領域(以下、災害発生領域)と、その隣接する所定の周辺領域に限定して災害情報を発信してもよい。あるいは、管理サーバ300は、災害が発生した領域を地図上で特定するための情報を発信してもよい。
The
なお、受信装置69は、上述の地図情報または停止領域についての更新情報を受信するものであってもよいし、上述の地図情報または停止領域についての更新情報を受信する受信装置とは別に設けられるものであってもよい。ECU200は、管理サーバ300から災害情報を受信した場合に、災害情報の内容、あるいは、災害情報を受信したことをメモリに記憶させてもよい。
The receiving
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。さらに、ECU200は、充電装置78を制御するための制御信号S4を生成し、その生成した制御信号S4を充電装置78へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する。
The
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダルのストローク量に対応する要求駆動力を算出する。ECU200は、算出された要求駆動力に応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。
上述したような構成を有する車両1においては、ECU200は、上述したとおり、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれた場合に、インバータ62を作動させて、第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器への交流電力の供給を可能とする。
In the
たとえば、車両1の外部の電気負荷に電力を供給する場合においては、エンジンを作動させて、バッテリ70の電力と第1MG20による発電電力とを併用した場合の方がバッテリ70の電力のみの場合よりも電気負荷に対して長時間の電力供給が可能となる。しかしながら、車両1の位置が、停車中のエンジン10の停止が義務づけられる停止領域内(たとえば、アイドルストップ条例等の法規が適用された領域内)である場合には、エンジン10を停止させる必要がある。一方、車両1の位置が、当該停止領域内であっても災害発生時にはバッテリ70の電力と発電電力とを併用して電気負荷に電力を供給することが望ましい。
For example, when supplying electric power to an electric load outside the
そこで、本実施の形態においては、ECU200が、車両1の現在位置が停止領域内であるか否かに基づいて、外部負荷に対して発電電力またはバッテリ70の電力の供給を許容する第1供給モードと、エンジン10を停止させた状態で外部負荷に対してバッテリ70の電力の供給を許容する第2供給モードとのうちのいずれか一方のモードを選択して、選択されたモードにしたがって車両1から外部負荷に電力を供給する点を特徴とする。
Therefore, in the present embodiment,
具体的には、ECU200は、停車中の車両1の現在位置が停止領域内である場合に第2供給モードを選択する。さらに、ECU200は、車両1の現在位置が停止領域外である場合に第1供給モードを選択する。さらに、ECU200は、車両1の外部から所定の信号を受信した場合には、停車中の車両1の現在位置が停止領域内であるときでも第1供給モードを選択する。なお、所定の信号とは、災害地域に関する情報を含む災害情報を通知する信号である。
Specifically,
図3に、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、スイッチ判定部202と、停車判定部204と、位置判定部206と、受信判定部208と、モード選択部210と、放電制御部212とを含む。
FIG. 3 shows a functional block diagram of
スイッチ判定部202は、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれたか否かを判定する。スイッチ判定部202は、放電スイッチ66からオン信号を受信した場合に、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれたと判定する。スイッチ判定部202は、放電スイッチ66からオフ信号を受信した場合、あるいは、オン信号を受信しない場合に、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれていないと判定する。なお、スイッチ判定部202は、たとえば、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれた場合に、スイッチ判定フラグをオン状態にしてもよい。
The
停車判定部204は、車両1が停車中であるか否かを判定する。停車判定部204は、とえば、車両1の速度Vが停車状態であることを判定するためのしきい値V(0)以下である場合に、車両1が停車中であると判定する。停車判定部204は、たとえば、シフトポジションがパーキングポジションである場合に、車両1が停車中であると判定してもよい。あるいは、停車判定部204は、車両1のシステムが停止している場合に、車両1が停車中であると判定してもよい。なお、停車判定部204は、車両1が停車中であると判定した場合に、停車判定フラグをオン状態にしてもよい。
The
位置判定部206は、車両1の現在位置が停止領域内であるか否かを判定する。位置判定部206は、ナビゲーションシステム68から受信する車両1の現在位置が停止領域内であるか否かを判定する。
The
位置判定部206は、たとえば、ナビゲーションシステム68から車両1の現在位置と停止領域の情報とを受信して、車両1の現在位置が停止領域内であるか否かを判定してもよい。あるいは、位置判定部206は、たとえば、ナビゲーションシステム68から車両1の現在位置が停止領域内であるか否かの判定結果を受信して、車両1の現在位置が停止領域内であるか否かを判定してもよい。
For example, the
また、位置判定部206は、たとえば、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれた時点で、車両1の現在位置が停止領域内であるか否かを判定してもよい。あるいは、位置判定部206は、車両1が停車したと判定された時点で、車両1の現在位置が停止領域内であるか否かを判定してもよい。
For example, the
なお、位置判定部206は、たとえば、車両1の現在位置が停止領域内である場合に、位置判定フラグをオン状態にしてもよい。
Note that the
受信判定部208は、管理サーバ300から災害情報を受信したか否かを判定する。受信判定部208は、たとえば、管理サーバ300から災害情報を継続して受信している場合に災害情報を受信したと判定してもよいし、あるいは、現在よりも予め定められた時間だけ前の時点から現在の時点までに災害情報を受信した履歴がある場合に災害情報を受信したと判定してもよい。なお、受信判定部208は、たとえば、管理サーバ300から災害情報を受信した場合に、受信判定フラグをオン状態にしてもよい。
The
モード選択部210は、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれた場合に、車両1の状態、車両1の現在位置および災害情報の受信の有無に基づいて第1供給モードと第2供給モードのうちのいずれか一方を選択する。
When the ON operation is performed on the
具体的には、モード選択部210は、停車判定部204によって車両1が停車中でないと判定された場合、第1供給モードを選択する。モード選択部210は、停車判定部204によって車両1が停車中であると判定され、位置判定部206によって車両1の現在位置が停止領域内でないと判定された場合、第1供給モードを選択する。
Specifically, the
また、モード選択部210は、停車判定部204によって車両1が停車中であると判定され、位置判定部206によって車両1の現在位置が停止領域内であると判定され、かつ、受信判定部208によって災害情報が受信されないと判定された場合、第2供給モードを選択する。
The
さらに、モード選択部210は、停車判定部204によって車両1が停車中であると判定され、位置判定部206によって車両1の現在位置が停止領域内であると判定され、かつ、受信判定部208によって災害情報が受信されたと判定された場合、第1供給モードを選択する。
Further, the
なお、モード選択部210は、たとえば、停車判定フラグがオフ状態である場合、第1供給モードを選択してもよい。モード選択部210は、たとえば、停車判定フラグがオン状態であって、かつ、位置判定フラグがオフ状態である場合、第1供給モードを選択してもよい。モード選択部210は、停車判定フラグがオン状態であって、位置判定フラグがオン状態であって、かつ、受信判定フラグがオフ状態である場合、第2供給モードを選択してもよい。さらに、モード選択部210は、停車判定フラグ、位置判定フラグおよび受信判定フラグのいずれもがオン状態である場合、第1供給モードを選択してもよい。
Note that the
放電制御部212は、モード選択部210によって選択されたモードにしたがって放電制御を実行する。放電制御部212は、たとえば、第1供給モードが選択された場合であって、かつ、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きい場合には、エンジン10を停止させた状態でバッテリ70の電力をインバータ62を経由して第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に電力を供給する。
The
また、放電制御部212は、たとえば、第1供給モードが選択された場合であって、かつ、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)以下である場合には、バッテリ70の電力に加えて、エンジン10を作動させることにより第1MG20において生じる発電電力を、インバータ62を経由して第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に供給する。
In addition, for example, when the first supply mode is selected and the SOC of the
なお、放電制御部212は、第1供給モードが選択された場合に、エンジン10の作動を許容する。そのため、放電制御部212は、第1供給モードが選択された場合に、エンジン10が停止状態であるときには、バッテリ70のSOCに関わらず、エンジン10を始動させるようにしてもよい。
The
放電制御部212は、第2供給モードが選択された場合には、エンジン10の始動を禁止する。すなわち、放電制御部212は、第2供給モードが選択された場合に、エンジン10が作動状態であるときには、エンジン10を停止させる。
The
放電制御部212は、たとえば、第2供給モードが選択された場合であって、かつ、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも大きい場合には、エンジン10を停止させた状態でバッテリ70の電力をインバータ62を経由して第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に電力を供給する。
For example, when the second supply mode is selected and the SOC of the
また、放電制御部212は、たとえば、第2供給モードが選択された場合であって、かつ、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)以下である場合には、インバータ62を作動させない、あるいは、インバータ62の作動を停止させる。すなわち、放電制御部212は、第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器への電力供給を停止する。
In addition, for example, when the second supply mode is selected and the SOC of the
なお、しきい値SOC(0)は、たとえば、第1MG20を用いてエンジン10を始動させるために必要な電力量が確保される値であればよく、特に限定されるものではない。
Threshold SOC (0) is not particularly limited as long as it is a value that secures the amount of power necessary to start
本実施の形態において、スイッチ判定部202、停車判定部204と、位置判定部206と、受信判定部208と、モード選択部210と、放電制御部212とは、いずれもECU200のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両1に搭載される。
In the present embodiment, the
図4を参照して、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
With reference to FIG. 4, a control structure of a program executed by
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれたか否かを判定する。放電スイッチ66に対してオン操作が行なわれた場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
In step (hereinafter, step is referred to as S) 100,
S102にて、ECU200は、車両1が停車中であるか否かを判定する。車両1が停車中である場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでない場合(S102にてNO)、処理はS108に移される。
In S102,
S104にて、ECU200は、車両1の現在位置が停止領域内であるか否かを判定する。車両1の現在位置が停止領域内である場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでない場合(S104にてNO)、処理はS108に移される。
In S104,
S106にて、ECU200は、管理サーバ300から災害情報を受信したか否かを判定する。管理サーバ300から災害情報を受信した場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでない場合(S106にてNO)、処理はS110に移される。
In S106,
S108にて、ECU200は、第1供給モードを選択する。S110にて、ECU200は、第2供給モードを選択する。S112にて、ECU200は、選択されたモードにしたがって放電制御を実行する。
In S108,
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU200の動作について説明する。
An operation of
<車両1の現在位置が停止領域外である場合>
たとえば、停車中にエンジンの停止が義務づけられる停止領域外にて車両1が停止している場合を想定する。また、車両1の停車中に車両1の乗員が第1コンセント64または第2コンセント65に電気機器を接続して放電スイッチ66に対してオン操作を行なった場合を想定する(S100にてYES、S102にてYES)。
<When the current position of the
For example, it is assumed that the
ナビゲーションシステム68を用いて取得される車両1の現在位置が停止領域外である場合には(S104にてNO)、第1供給モードが選択される(S108)。すなわち、ECU200は、バッテリ70の電力と発電電力とを併用して第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に電力を供給するようにインバータ62およびPCU60を制御する(S110)。
If the current position of
第1供給モードが選択された場合であって、かつ、バッテリ70のSOCがしきい値よりも大きい場合には、ECU200は、エンジン10を停止させた状態でバッテリ70の電力が第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に供給されるようにインバータ62を制御する。
When the first supply mode is selected and the SOC of the
第1供給モードが選択された場合であって、かつ、バッテリ70のSOCがしきい値以下になる場合には、ECU200は、第1MG20を用いてエンジン10が始動するようにPCU60を制御する。ECU200は、エンジン10の始動後においては、エンジン10を動力源として第1MG20において発電が行なわれるようにPCU60を制御する。ECU200は、発電電力またはバッテリ70の電力が第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に供給されるようにインバータ62を制御する。
When the first supply mode is selected and the SOC of the
<車両1の現在位置が停止領域内である場合>
たとえば、車両1が停止領域内で停止している場合を想定する。また、車両1の停車中に車両1の乗員が第1コンセント64または第2コンセント65に電気機器を接続して放電スイッチ66に対してオン操作を行なった場合を想定する(S100にてYES、S102にてYES)。
<When the current position of the
For example, it is assumed that the
ナビゲーションシステム68を用いて取得される車両1の現在位置が停止領域内であって(S104にてYES)、かつ、管理サーバ300から災害情報を受信しない場合には(S106にてNO)、第2供給モードが選択される(S110)。すなわち、ECU200は、エンジン10を停止させた状態で第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器にバッテリ70の電力を供給するようにインバータ62を制御する。なお、ECU200は、バッテリ70のSOCがしきい値SOC(0)よりも低下した場合には、インバータ62の作動を停止させてバッテリ70を用いた電気機器への電力供給を停止させる。
If the current position of
一方、停車中の車両1の現在位置が停止領域内であって(S102にてYES、S104にてYES)、管理サーバ300から災害情報を受信した場合には(S106にてYES)、第1供給モードが選択される(S108)。すなわち、ECU200は、バッテリ70の電力と発電電力とを併用して第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に電力を供給するようにインバータ62およびPCU60を制御する(S110)。第1供給モードが選択された場合の動作については上述したとおりであるためその詳細な説明は繰り返さない。
On the other hand, when the current position of the stopped
以上のようにして、本実施の形態に係る車両1によると、停車中の車両1の現在位置が停止領域外である場合に第1供給モードを選択することにより、第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に対して第2供給モードが選択される場合と比べて長時間の電力供給が可能となる。さらに、停車中の車両1の現在位置が停止領域内であって、かつ、災害情報を受信しない場合に第2供給モードを選択することにより、エンジンの停止義務に従いつつ第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に対して電力供給が可能となる。さらに、停車中の車両1の現在位置が停止領域内であって、かつ、災害情報を受信する場合に第1供給モードを選択することにより災害発生時等において第1コンセント64または第2コンセント65に接続された電気機器に対して第2供給モードが選択される場合と比べて長時間の電力供給が可能となる。そのため、車両の現在位置および周囲の状況に応じて適切な外部負荷への電力の供給モードを選択することができる。したがって、車両の現在位置および周囲の状況に応じて適切に車両に接続された電気負荷に電力を供給する車両および車両用制御方法を提供することができる。
As described above, according to the
本実施の形態においては、災害情報を受信した場合に停止領域内での第1供給モードの選択を可能としたが、車両1の周囲の基地局や衛星から所定の信号を受信した場合に停止領域内での第1供給モードの選択を可能とすればよく、特に災害情報を受信した場合に限定されるものではない。
In the present embodiment, the first supply mode can be selected in the stop area when disaster information is received. However, the stop is performed when a predetermined signal is received from a base station or satellite around the
所定の信号は、たとえば、停止領域においてエンジンの停止義務の時間帯が規定されている場合において、エンジンの停止義務の時間帯外であることを示す信号であってもよい。 The predetermined signal may be, for example, a signal indicating that it is outside the engine stop duty time zone when the engine stop duty time zone is defined in the stop region.
さらに、ECU200は、災害情報を受信したか否かの判定に代えて車両1の現在位置が災害発生領域および災害発生領域に隣接する所定の周辺領域内であるか否かを判定してもよい。
Further,
ECU200は、たとえば、管理サーバ300から災害情報を受信した場合に、受信した災害情報に基づいて地図上の災害発生領域を特定し、ナビゲーションシステム68から受信する車両1の現在位置が災害発生領域内であるか否かを判定してもよい。ECU200は、車両1の現在位置が災害発生領域内である場合には、停止領域内であっても第1供給モードを選択してもよい。
For example, when the disaster information is received from the
なお、図1では、駆動輪80を前輪とする車両1を一例として示したが、特にこのような駆動方式に限定されるものではない。たとえば、車両1は、後輪を駆動輪とするものであってもよい。または、車両1は、図1の第2MG30が前輪の駆動軸16に代えて、後輪を駆動するための駆動軸に連結される車両であってもよい。また、駆動軸16と減速機58との間あるいは駆動軸16と第2MG30との間に変速機構が設けられてもよい。
In addition, in FIG. 1, although the
あるいは、車両1は、図5に示すような構成を有していてもよい。具体的には、図5に示す車両1は、図1の車両1の構成と比較して、第2MG30を有しない点と、第1MG20の回転軸をエンジン10の出力軸に直結させている点と、動力分割装置40に代えて、クラッチ22を有する動力伝達装置42を含む点とが異なる。クラッチ22は、第1MG20と駆動輪80とを動力伝達状態と動力遮断状態との間で変化させる。動力伝達装置42は、たとえば、変速機構である。なお、クラッチ22に加えて、エンジン10と第1MG20との間にさらにクラッチ(図9の破線)が設けられるものであってもよい。図5の車両1において、ECU200は、たとえば、停車中に放電スイッチ66がオンされた場合であって、かつ、第1供給モードが選択された場合には、動力伝達装置42が動力遮断状態となるようにクラッチ22を制御してもよい。
Alternatively, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 ハイブリッド車両、10 エンジン、11 エンジン回転速度センサ、12,13 レゾルバ、14 車輪速センサ、16 駆動軸、20,30 MG、22 クラッチ、40 動力分割装置、42 動力伝達装置、50 サンギヤ、52 ピニオンギヤ、54 キャリア、56 リングギヤ、58 減速機、60 PCU、62 インバータ、64,65 コンセント、66 放電スイッチ、68 ナビゲーションシステム、69 受信装置、70 バッテリ、78 充電装置、80 駆動輪、102 気筒、104 燃料噴射装置、156 電池温度センサ、158 電流センサ、160 電圧センサ、200 ECU、202 スイッチ判定部、204 停車判定部、206 位置判定部、208 受信判定部、210 モード選択部、212 放電制御部、300 管理サーバ、302 送信装置、304 通信衛星、306 移動基地局、308 通信網、310 基地局、400 充電プラグ、402 外部電源、404 充電ケーブル、700 電気機器、710 電源プラグ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記エンジンを動力源として発電電力を発生させるための発電装置と、
前記発電装置を用いて充電される蓄電装置と、
車両の現在位置が、停車中に前記エンジンの停止が義務づけられる停止領域内であるか否かに基づいて、外部負荷に対して前記発電電力または前記蓄電装置の電力の供給を許容する第1モードと、前記エンジンを停止させた状態で前記外部負荷に対して前記蓄電装置の電力の供給を許容する第2モードとのうちのいずれか一方のモードを選択して、選択されたモードにしたがって前記車両から前記外部負荷に電力を供給するための制御装置とを含み、
前記制御装置は、前記現在位置が前記停止領域内である場合に前記第2モードを選択し、
前記制御装置は、前記車両の外部から所定の信号を受信した場合には、前記現在位置が前記停止領域内であるときでも前記第1モードを選択する、車両。 Engine,
A power generation device for generating generated power using the engine as a power source;
A power storage device charged using the power generation device;
A first mode that allows supply of the generated power or the power storage device to an external load based on whether or not the current position of the vehicle is within a stop region where the engine must be stopped while the vehicle is stopped And a second mode in which power supply of the power storage device is allowed to the external load with the engine stopped, and the mode is selected according to the selected mode. A control device for supplying electric power from a vehicle to the external load,
The control device selects the second mode when the current position is within the stop area,
The control device, when receiving a predetermined signal from the outside of the vehicle , selects the first mode even when the current position is within the stop area .
前記制御装置は、前記ナビゲーションシステムを用いて前記現在位置を特定する、請求項1〜3のいずれかに記載の車両。 The vehicle further includes a navigation system,
The vehicle according to any one of claims 1 to 3 , wherein the control device specifies the current position using the navigation system.
前記車両は、前記蓄電装置の直流電力を交流電力に変換するための電力変換装置をさらに含み、
前記車両には、電気機器のプラグと接続可能な形状を有し、前記プラグが接続された場合に前記電力変換装置から前記電気機器への前記交流電力の供給が可能となる差込口が設けられる、請求項1〜4のいずれかに記載の車両。 The power storage device is a DC power source,
The vehicle further includes a power conversion device for converting DC power of the power storage device into AC power,
The vehicle has a shape that can be connected to a plug of an electric device, and when the plug is connected, an insertion port is provided that can supply the AC power from the power converter to the electric device. The vehicle according to any one of claims 1 to 4 .
車両の現在位置が、停車中に前記エンジンの停止が義務づけられる停止領域内であるか否かに基づいて、外部負荷に対して前記発電電力および前記蓄電装置の電力の供給を許容する第1モードと、前記エンジンの作動を抑制しつつ前記外部負荷に対して前記蓄電装置の電力の供給を許容する第2モードとのうちのいずれか一方のモードを選択するステップと、
選択されたモードにしたがって前記車両から前記外部負荷に電力を供給するステップとを含み、
前記第1モードと前記第2モードとのうちのいずれか一方のモードを選択するステップは、
前記現在位置が前記停止領域内である場合に前記第2モードを選択するステップと、
前記車両の外部から所定の信号を受信した場合には、前記現在位置が前記停止領域内であるときでも前記第1モードを選択するステップとを含む、車両用制御方法。 A control method for a vehicle used in a vehicle equipped with an engine, a power generation device for generating generated power using the engine as a power source, and a power storage device charged using the power generation device,
A first mode that allows supply of the generated power and the power storage device to an external load based on whether or not the current position of the vehicle is within a stop region where the engine must be stopped while the vehicle is stopped And selecting one of the modes in a second mode in which power supply of the power storage device is allowed to the external load while suppressing the operation of the engine;
See containing and supplying power to said external load from said vehicle in accordance with the selected mode,
The step of selecting one of the first mode and the second mode includes:
Selecting the second mode when the current position is within the stop area;
And a step of selecting the first mode even when the current position is within the stop area when a predetermined signal is received from the outside of the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233712A JP5817434B2 (en) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | Vehicle and vehicle control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233712A JP5817434B2 (en) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | Vehicle and vehicle control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013091377A JP2013091377A (en) | 2013-05-16 |
JP5817434B2 true JP5817434B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=48614863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011233712A Active JP5817434B2 (en) | 2011-10-25 | 2011-10-25 | Vehicle and vehicle control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5817434B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220032898A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, server, and information processing system |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6065530B2 (en) * | 2012-11-09 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus and vehicle |
JP6128001B2 (en) * | 2014-02-04 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP6460335B2 (en) * | 2015-05-15 | 2019-01-30 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
KR101812419B1 (en) * | 2015-08-04 | 2017-12-27 | 석 영 정 | combined engine for driving and generating car |
JP2019034567A (en) * | 2017-08-10 | 2019-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
JP2018102127A (en) * | 2018-02-05 | 2018-06-28 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Mobile object |
CN112154087B (en) * | 2018-05-22 | 2024-03-08 | 本田技研工业株式会社 | Electric vehicle and electric vehicle control method |
JP2020117178A (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP7298633B2 (en) * | 2020-06-18 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | machine learning device |
JP7371660B2 (en) * | 2020-07-29 | 2023-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP7409288B2 (en) * | 2020-11-02 | 2024-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, contactless power transfer program, and contactless power transfer system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4165242B2 (en) * | 2003-01-31 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2005335443A (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Fujitsu Ten Ltd | Battery management device |
JP2008152562A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | Vehicle operation restriction device and vehicle operation restriction release system |
-
2011
- 2011-10-25 JP JP2011233712A patent/JP5817434B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220032898A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle, server, and information processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013091377A (en) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817434B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
CN108327543B (en) | Electric vehicle | |
EP2808197B1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
EP2141043B1 (en) | Electric vehicle charge controller, electric vehicle, electric vehicle charge control method, and computer-readable recording medium containing program for making computer execute the charge control | |
JP6149806B2 (en) | Hybrid vehicle | |
EP2083156B1 (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JPWO2014033915A1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
US20200238849A1 (en) | Vehicle | |
JP2010241396A (en) | Hybrid vehicle power supply system | |
JP2013056614A (en) | Hybrid vehicle and vehicle control method | |
KR101972958B1 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
EP3069948B1 (en) | Hybrid vehicle | |
US20180154792A1 (en) | Vehicle and method for charging the same | |
JP2010095090A (en) | Hybrid vehicle | |
US9469210B2 (en) | Vehicle | |
JP2020104755A (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
JP2019034567A (en) | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle | |
JP2009248644A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
EP2815945B1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP6361299B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6900884B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5910083B2 (en) | vehicle | |
JP2020114041A (en) | Electric vehicle | |
US11945329B2 (en) | Intelligent vehicle systems and control logic for battery charge control and information display | |
JP6327143B2 (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5817434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |