JP5816713B2 - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5816713B2 JP5816713B2 JP2014081205A JP2014081205A JP5816713B2 JP 5816713 B2 JP5816713 B2 JP 5816713B2 JP 2014081205 A JP2014081205 A JP 2014081205A JP 2014081205 A JP2014081205 A JP 2014081205A JP 5816713 B2 JP5816713 B2 JP 5816713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- motor generator
- speed
- clutch
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ハイブリッド車両に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle.
従来、例えば2つの入力軸毎にクラッチを介して内燃機関のクランク軸に接続され、2つの入力軸の一方に電動機が接続されたダブルクラッチ伝動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, for example, a double clutch transmission device is known in which two input shafts are connected to a crankshaft of an internal combustion engine via a clutch, and an electric motor is connected to one of the two input shafts (see, for example, Patent Document 1). ).
ところで、上記従来技術に係るデュアルクラッチ伝動装置において、例えば車両における急制動などによって出力軸の回転状態が急変すると、入力軸に接続された電動機の回転位相にずれが生じたり、各種の機械的な接続部位に破損が生じる虞がある。このような問題に対して、例えば非常時に作用する過大な負荷を吸収可能にダブルクラッチ伝動装置の機械的強度を増大させると、大きさや重量が過大となって、車両などに対する搭載性が損なわれてしまうという問題が生じる。 By the way, in the dual clutch transmission device according to the above prior art, when the rotation state of the output shaft suddenly changes due to, for example, sudden braking in the vehicle, the rotational phase of the electric motor connected to the input shaft may shift, or various mechanical There is a risk of damage at the connection site. In response to such a problem, for example, if the mechanical strength of the double clutch transmission device is increased so as to be able to absorb an excessive load acting in an emergency, the size and weight become excessive, and the mountability on a vehicle or the like is impaired. Problem arises.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、変速機に過大な負荷が作用する場合でも不具合が発生することを防止することが可能なハイブリッド車両を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a hybrid vehicle capable of preventing occurrence of problems even when an excessive load acts on the transmission.
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係るハイブリッド車両は、車両の駆動源の内燃機関(例えば、実施形態での内燃機関(エンジン)E(1))および電動機(例えば、実施形態でのモータジェネレータMG(2))と、第1断接手段(例えば、実施形態でのシンクロクラッチS1,S2)を介して前記電動機と接続及び遮断可能な変速機(例えば、実施形態での変速機12)と、第2断接手段(例えば、実施形態での第1クラッチCL1)を介して前記電動機と接続及び遮断可能な前記内燃機関と、前記電動機の回転角を検出する回転角センサ(例えば、実施形態での回転角センサ19b)と、を備えるハイブリッド車両であって、前記回転角センサの検出結果に基づく前記電動機の角速度変化量が所定変化量よりも大きい場合に、前記第1断接手段を遮断する制御手段(例えば、実施形態でのマネージメントECU18d)を備え、前記制御手段は、前記車両の走行中の運転者の制動操作に応じた要求制動力による制動時に、前記電動機の前記角速度変化量が前記所定変化量よりも大きく、前記要求制動力が所定の最大制動力以下であれば、前記第1断接手段を遮断状態にする。
In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention employs the following aspects.
(1) A hybrid vehicle according to one aspect of the present invention includes an internal combustion engine (for example, the internal combustion engine (engine) E (1) in the embodiment) and an electric motor (for example, the motor generator MG in the embodiment). (2)), and a transmission (for example,
(2)上記(1)に記載のハイブリッド車両は、前記制動操作に応じた液圧によって前記車両の制動を行うブレーキ(例えば、実施形態でのブレーキ装置B)を備え、前記制動操作が急激に行なわれた急制動時には前記液圧が単調に増大する。 (2) The hybrid vehicle according to (1) includes a brake (for example, the brake device B in the embodiment) that brakes the vehicle with a hydraulic pressure corresponding to the braking operation, and the braking operation is suddenly performed. At the time of sudden braking, the fluid pressure increases monotonously.
上記(1)に記載の態様に係るハイブリッド車両によれば、電動機の角速度変化量が所定変化量よりも大きい場合に、電動機の回転軸と変速機の出力軸との間の動力伝達を遮断するので、電動機の回転軸と変速段との機械的な接続部位に破損が生じるなどの不具合の発生を防止することができる。 According to the hybrid vehicle according to the aspect described in (1) above, when the angular velocity change amount of the motor is larger than the predetermined change amount, the power transmission between the rotating shaft of the motor and the output shaft of the transmission is cut off. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of problems such as damage to the mechanical connection portion between the rotating shaft of the electric motor and the gear position.
さらに、上記(2)の場合、急制動時には電動機と変速機との動力伝達を遮断するものの、ブレーキの液圧は制動操作とともに上昇するため、車両の確実な制動を行うことが可能することができる。 Further, in the case of (2), the power transmission between the motor and the transmission is interrupted during sudden braking, but the brake hydraulic pressure increases with the braking operation, so that the vehicle can be reliably braked. it can.
以下、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるハイブリッド車両10は、例えば図1に示すように、車両駆動源としての内燃機関(エンジン)E(1)と、一対のクラッチである第1クラッチCL1および第2クラッチCL2を具備するデュアルクラッチ式の変速機12と、出力軸(D)13と、ディファレンシャルギヤ14と、出力軸13を介して回転駆動する駆動輪(W)15と、変速機12に連係されて車両駆動源および発電機として機能するモータジェネレータMG(2)と、このモータジェネレータMGに接続されるパワードライブユニット(PDU)16と、モータジェネレータMGと電力を授受するバッテリ17と、CPU(Central Processing Unit)などの電子回路により構成されるモータECU(MOTECU)18aおよびバッテリECU(BATTECU)18bおよびトランスミッションECU(T/MECU)18cおよびマネージメントECU(MGECU)18dとを備えて構成されている。
Hereinafter, a hybrid vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
For example, as shown in FIG. 1, a
モータジェネレータMGは、例えば3相(U相、V相、W相)のDCブラシレスモータなどであって、モータジェネレータMGの駆動力は変速機12およびディファレンシャルギヤ14を介して左右の駆動輪W,Wに配分されて伝達される。また、ハイブリッド車両10の減速時に駆動輪W側からモータジェネレータMG側に駆動力が伝達されると、モータジェネレータMGは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
The motor generator MG is, for example, a three-phase (U-phase, V-phase, W-phase) DC brushless motor, and the driving force of the motor generator MG passes through the
モータジェネレータMGはパワードライブユニット16に接続され、さらに、パワードライブユニット16は、モータジェネレータMGと電力(例えば、モータジェネレータMGの駆動時に供給される供給電力や、モータジェネレータMGの回生時に出力される回生電力)の授受を行うバッテリ17に接続されている。
パワードライブユニット16は、例えばトランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMイン
バータを備えて構成されている。
The motor generator MG is connected to the
The
パワードライブユニット16は、モータECU18aから出力される制御指令を受けてモータジェネレータMGの駆動および回生を制御する。例えばモータジェネレータMGの駆動時にはバッテリ17から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータジェネレータMGへ供給する。また、例えばモータジェネレータMGの回生時にはモータジェネレータMGから出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ17に充電する。
モータECU(ECU:Electronic Control Unit)18aは、例えばdq座標上での電流のフィードバック制御(ベクトル制御)などによりモータジェネレータMGの動作を制御する。このため、モータECU18には、例えばパワードライブユニット16からモータジェネレータMGに通電される電流を検出する電流センサ19aから出力される検出結果の信号と、例えばモータジェネレータMGのロータMRの回転角を検出するレゾルバなどの回転角センサ19bから出力される検出結果の信号となどが入力されている。
A motor ECU (ECU: Electronic Control Unit) 18a controls the operation of the motor generator MG by, for example, current feedback control (vector control) on the dq coordinates. For this reason, the motor ECU 18 detects, for example, the detection result signal output from the
そして、モータECU18は、パワードライブユニット16の電力変換動作を制御する信号として、パワードライブユニット16のPWMインバータのブリッジ回路を構成する各トランジスタのゲートに入力されるパルス(つまり、パルス幅変調により各トランジスタをオン/オフ駆動させるためのパルス)を出力する。モータECU18は、このパルスのデューティ、つまりオン/オフの比率のマップ(データ)を予め記憶している。
Then, the motor ECU 18 controls the power conversion operation of the
バッテリECU(ECU:Electronic Control Unit)18bは、バッテリ17の状態を監視しており、電圧と電流と温度との各検出信号に基づき、バッテリ17の残容量SOC(SOC:State of charge)などの各種の状態量を算出する。
トランスミッションECU(ECU:Electronic Control Unit)18cは、変速機12の変速動作、例えば第1および第2クラッチCL1,CL2の断接動作と、例えば各シンクロクラッチS1〜S4の断接動作となどを制御する。
また、後述するマネージメントECU(ECU:Electronic Control Unit)18dは、各ECU18a〜18cを統合的に制御する。
A battery ECU (ECU: Electronic Control Unit) 18b monitors the state of the
A transmission ECU (ECU: Electronic Control Unit) 18c controls the speed change operation of the
Further, a management ECU (ECU: Electronic Control Unit) 18d described later controls the
変速機12は、第1および第2クラッチCL1,CL2がクラッチハウジング21を共用するデュアルクラッチを備え、クラッチハウジング21内には、第1クラッチCL1のクラッチ本体22および第2クラッチCL2のクラッチ本体23が収容されている。
第1クラッチCL1は通電によりクラッチ本体22をクラッチハウジング21に接続する電気式クラッチである。また、第2クラッチCL2は通電によりクラッチ本体23をクラッチハウジング21に接続する電気式クラッチである。
そして、クラッチハウジング21は内燃機関(エンジン)EのクランクシャフトCSに同軸に一体固定されている。
The
The first clutch CL1 is an electric clutch that connects the
The
変速機12の第1メイン軸(M)24の各軸端には、第1クラッチCL1のクラッチ本体22とモータジェネレータMGのロータMRの回転軸とが各々一体に固定され、第1クラッチCL1が締結されると内燃機関(エンジン)EとモータジェネレータMGのロータMRとが直結状態となる。なお、モータジェネレータMGの回転軸と、第1メイン軸(M)24とは、例えば、一方に設けられたスプライン軸24aと他方に設けられたスプライン軸受24bとのスプライン嵌合により接続されている。
At each shaft end of the first main shaft (M) 24 of the
第2クラッチCL2のクラッチ本体23は、クラッチハウジング11内において第1クラッチCL1のクラッチ本体22よりも内燃機関(エンジン)Eの反対側(つまり、モータジェネレータMG側)に配置され、第1メイン軸(M)24を回転可能に内包すると共に第1メイン軸(M)24に対して回転可能な第2メイン軸25aに一体固定されている。
The
モータジェネレータMGの内部には、第1メイン軸(M)24を中心軸として一体固定されたサンギヤ26と、プラネタリギヤ27と、リングギヤ28とを備える遊星歯車機構PGMが設けられている。
遊星歯車機構PGMのプラネタリギヤ27の中心軸29は、キャリア30に回転可能に支持されている。キャリア30は変速部25bに固定され、この変速部25bは、第1メイン軸(M)24をサンギヤ26を介して回転可能に内包すると共に第1メイン軸(M)24に対して回転可能とされている。
なお、変速部25bと第2メイン軸25aとは分離されて互いに独立している。
Inside the motor generator MG, a planetary gear mechanism PGM including a
The
The
そして、遊星歯車機構PGMのリングギヤ28と、回転不能に固定された固定ギヤFとの間には、リングギヤ28を固定ギヤFに接続して、リングギヤ28を固定可能な噛み合い式のシンクロクラッチS1が設けられている。
これにより、この変速機12では、複数の変速段(例えば、1速〜7速の各変速段など)のうち、奇数段である1速の変速段にモータジェネレータMGの回転軸が直結されている。
なお、各シンクロクラッチS1〜S4は、駆動側のギヤと被駆動側のギヤとの回転数を同期させて断接する同期クラッチである。
Between the
As a result, in this
Each of the synchro clutches S1 to S4 is a synchronous clutch that is connected and disconnected by synchronizing the rotational speeds of the driving gear and the driven gear.
第1メイン軸(M)24には、同軸かつ一体に固定されたリバースドライブギヤ41と、第1メイン軸(M)24に対して同軸に配置されて回転可能なアイドルギヤである5速ギヤ5Gとが備えられている。
また、変速部25bには、3速ギヤ3Gが同軸かつ一体に固定されている。
そして、第1メイン軸(M)24と、3速ギヤ3Gおよび5速ギヤ5Gとの間には、3速ギヤ3Gまたは5速ギヤ5Gを選択して第1メイン軸(M)24に接続して、第1メイン軸(M)24から3速ギヤ3Gまたは5速ギヤ5Gに駆動力を伝達可能な噛み合い式のシンクロクラッチS2が設けられている。
これにより、この変速機12では、複数の変速段(例えば、1速〜7速の各変速段など)のうち、奇数段である3速および5速の変速段にモータジェネレータMGの回転軸が直結されている。
The first main shaft (M) 24 includes a reverse drive gear 41 that is coaxially and integrally fixed, and a fifth gear that is an idle gear that is disposed coaxially with the first main shaft (M) 24 and is rotatable. 5G.
The
Between the first main shaft (M) 24 and the
As a result, in this
また、第2メイン軸25aには、同軸かつ一体に固定された第1ドライブギヤ42が備えられている。
The second
そして、第1メイン軸(M)24および第2メイン軸25aに平行に、リバース軸(R)31と、カウンタ軸(C)32と、サブ・メイン軸(S)33と、アイドル軸(I)34と、第1および第2補機駆動軸(A1,A2)35,36とが設けられている。 The reverse shaft (R) 31, the counter shaft (C) 32, the sub main shaft (S) 33, and the idle shaft (I) are parallel to the first main shaft (M) 24 and the second main shaft 25a. ) 34 and first and second accessory drive shafts (A1, A2) 35, 36 are provided.
リバース軸(R)31には、リバース軸(R)31に対して同軸に配置されて回転可能なアイドルギヤであってリバースドライブギヤ41に噛合しているリバースギヤRGと、リバース軸(R)31に同軸かつ一体に固定されてアイドル軸ギヤ49に噛合しているアイドル軸ドライブギヤ43とが備えられている。
そして、リバース軸(R)31と、リバースギヤRGとの間には、リバースギヤRGをリバース軸(R)31に接続して、相互に駆動力を伝達可能な噛み合い式のシンクロクラッチS3が設けられている。
The reverse shaft (R) 31 includes a reverse gear RG that is arranged coaxially with the reverse shaft (R) 31 and is rotatable and meshes with the reverse drive gear 41, and a reverse shaft (R) An idle
Between the reverse shaft (R) 31 and the reverse gear RG, there is provided a meshing-type synchro clutch S3 that connects the reverse gear RG to the reverse shaft (R) 31 and can transmit driving force to each other. It has been.
カウンタ軸(C)32には、カウンタ軸(C)32に同軸かつ一体に固定されて3速ギヤ3Gおよび2速ギヤ2Gに噛合している第1カウンタギヤ44と、カウンタ軸(C)32に同軸かつ一体に固定されて5速ギヤ5Gおよび4速ギヤ4Gに噛合している第2カウンタギヤ45と、カウンタ軸(C)32に同軸かつ一体に固定されると共に、回転不能に固定されたギヤ(図示略)に噛合可能なパーキングギヤ46と、カウンタ軸(C)32に同軸かつ一体に固定されて出力軸ギヤ51に噛合している第3カウンタギヤ47とが備えられている。
なお、出力軸13には、同軸かつ一体に固定された出力軸ギヤ51と、ディファレンシャルギヤ14とが備えられている。
The counter shaft (C) 32 includes a
The
サブ・メイン軸(S)33には、サブ・メイン軸(S)33に対して同軸に配置されて回転可能なアイドルギヤであって第1カウンタギヤ44に噛合している2速ギヤ2Gと、サブ・メイン軸(S)33に対して同軸に配置されて回転可能なアイドルギヤであって第2カウンタギヤ45に噛合している4速ギヤ4Gと、サブ・メイン軸(S)33に同軸かつ一体に固定されたアイドル軸ドライブギヤ48とが備えられている。
そして、サブ・メイン軸(S)33と、2速ギヤ2Gおよび4速ギヤ4Gとの間には、2速ギヤ2Gまたは4速ギヤ4Gを選択してサブ・メイン軸(S)33に接続して、サブ・メイン軸(S)33から2速ギヤ2Gまたは4速ギヤ4Gに駆動力を伝達可能な噛み合い式のシンクロクラッチS4が設けられている。
The sub-main shaft (S) 33 includes a second-
Between the sub-main shaft (S) 33 and the second-
アイドル軸(I)34には、同軸かつ一体に固定されたアイドル軸ギヤ49が備えられており、このアイドル軸ギヤ49は、第2メイン軸25aの第1ドライブギヤ42と、リバース軸(R)31のアイドル軸ドライブギヤ43と、サブ・メイン軸(S)33のアイドル軸ドライブギヤ48とに噛合している。
これにより、第2メイン軸25aに伝達される内燃機関(エンジン)Eの駆動力は、順次、第1ドライブギヤ42と、アイドル軸ギヤ49と、アイドル軸ドライブギヤ48とを介して、サブ・メイン軸(S)33に伝達されると共に、順次、第1ドライブギヤ42と、アイドル軸ギヤ49と、アイドル軸ドライブギヤ43とを介して、リバース軸(R)31に伝達される。
The idle shaft (I) 34 is provided with an
As a result, the driving force of the internal combustion engine (engine) E transmitted to the second
第1補機駆動軸(A1)35には、第1補機駆動軸(A1)35に同軸かつ一体に固定されてリバースギヤRGに噛合している第1ギヤ52が備えられている。
第2補機駆動軸(A2)36には、空調装置53と、例えば変速機12やモータジェネレータMGなどに潤滑油を供給するオイルポンプ54とが、各クラッチ(図示略)を介して接続されている。
そして、第1補機駆動軸(A1)35と第2補機駆動軸(A2)36とは、各軸35,36に同軸かつ一体に固定された各ギヤ(図示略)間に掛け渡されたベルト55によって駆動力を伝達可能に接続されている。
The first accessory drive shaft (A1) 35 is provided with a
An
The first accessory drive shaft (A1) 35 and the second accessory drive shaft (A2) 36 are spanned between gears (not shown) that are coaxially and integrally fixed to the
以下に、この変速機12の動作について説明する。
Hereinafter, the operation of the
先ず、発進時などにおける1速走行状態では、シンクロクラッチS1によって遊星歯車機構PGMのリングギヤ28が固定され、シンクロクラッチS2によって3速ギヤ3Gが第1メイン軸(M)24に接続され、他のシンクロクラッチS3,S4は何れのギヤとも噛合しない断状態となる。そして、例えば発進時においては、先ず、第1および第2クラッチCL1,CL2が断状態でモータジェネレータMGの駆動力が第1メイン軸(M)24に伝達される状態から、次に、第1クラッチCL1のみが締結かつ内燃機関(エンジン)Eが点火されてモータジェネレータMGおよび内燃機関(エンジン)Eの駆動力が第1メイン軸(M)24に伝達される状態へと移行する。
これにより、モータジェネレータMGの駆動力あるいはモータジェネレータMGおよび内燃機関(エンジン)Eの駆動力あるいは内燃機関(エンジン)Eの駆動力が、順次、第1メイン軸(M)24と、サンギヤ26と、プラネタリギヤ27と、3速ギヤ3Gと、第1カウンタギヤ44と、第3カウンタギヤ47と、出力軸ギヤ51とに伝達される。
First, in the first speed traveling state such as when starting, the
As a result, the driving force of the motor generator MG, the driving force of the motor generator MG and the internal combustion engine (engine) E, or the driving force of the internal combustion engine (engine) E are sequentially applied to the first main shaft (M) 24, the
また、3速走行状態または5速走行状態では、シンクロクラッチS1の接続は解除されて、少なくとも第2クラッチCL2が断状態となり、シンクロクラッチS2によって3速ギヤ3Gまたは5速ギヤ5Gが第1メイン軸(M)24に接続され、他のシンクロクラッチS1,S3,S4は何れのギヤとも噛合しない断状態となる。
これにより、モータジェネレータMGの駆動力あるいはモータジェネレータMGおよび内燃機関(エンジン)Eの駆動力が、順次、第1メイン軸(M)24と、3速ギヤ3Gまたは5速ギヤ5Gと、第1カウンタギヤ44または第2カウンタギヤ45と、第3カウンタギヤ47と、出力軸ギヤ51とに伝達される。
Further, in the third speed traveling state or the fifth speed traveling state, the connection of the synchro clutch S1 is released, and at least the second clutch CL2 is disengaged, and the
Accordingly, the driving force of the motor generator MG or the driving force of the motor generator MG and the internal combustion engine (engine) E is sequentially applied to the first main shaft (M) 24, the
また、2速走行状態または4速走行状態では、第1クラッチCL1が断状態となり、シンクロクラッチS4によって2速ギヤ2Gまたは4速ギヤ4Gがサブ・メイン軸(S)33に接続され、他のシンクロクラッチS1〜S3は何れのギヤとも噛合しない断状態となる。
これにより、内燃機関(エンジン)Eの駆動力が、順次、第2メイン軸25aと、第1ドライブギヤ42と、アイドル軸ギヤ49と、アイドル軸ドライブギヤ48と、2速ギヤ2Gまたは4速ギヤ4Gと、第1カウンタギヤ44または第2カウンタギヤ45と、第3カウンタギヤ47と、出力軸ギヤ51とに伝達される。
なお、この場合、必要に応じて、シンクロクラッチS1,S2を接状態とするプレシフト状態によって、2速走行状態または4速走行状態であっても、モータジェネレータMGの駆動力を内燃機関(エンジン)Eの駆動力に付加して走行することができる。
Further, in the second speed traveling state or the fourth speed traveling state, the first clutch CL1 is disengaged, and the
Accordingly, the driving force of the internal combustion engine (engine) E is sequentially changed to the second
In this case, if necessary, the driving force of the motor generator MG is changed to the internal combustion engine (engine) even in the second speed traveling state or the fourth speed traveling state by the pre-shift state in which the synchro clutches S1 and S2 are in the contact state. The vehicle can travel in addition to the driving force E.
そして、シフトアップまたはシフトダウンによって、変速段が奇数段(例えば、1速,3速,5速など)と偶数段(例えば、2速,4速など)との間で移行するときには、プレシフト状態が設けられる。 When the shift stage shifts between an odd stage (eg, 1st speed, 3rd speed, 5th speed, etc.) and an even stage (eg, 2nd speed, 4th speed, etc.) due to upshifting or downshifting, the preshift state Is provided.
シフトアップで偶数段(例えば、2速,4速など)から奇数段(例えば、3速,5速など)へ移行する間に設けられるプレシフト状態では、偶数段の走行状態で断状態のシンクロクラッチS2が接状態に切り替えられる。これにより、カウンタ軸(C)32と第1メイン軸(M)24とが接続されて、第1メイン軸(M)24に接続されている第1クラッチCL1のクラッチ本体22およびモータジェネレータMGのロータMRが空転する。
In the pre-shift state provided during shifting up from an even number of stages (for example, 2nd speed, 4th speed, etc.) to an odd number of stages (for example, 3rd speed, 5th speed, etc.) S2 is switched to the contact state. Thereby, the counter shaft (C) 32 and the first main shaft (M) 24 are connected, and the clutch
例えば4速走行状態から5速走行状態へのシフトアップでは4速走行状態から5速走行状態へ移行する間にプレシフト状態が設けられる。このプレシフト状態では、断状態のシンクロクラッチS2が5速ギヤ5Gを第1メイン軸(M)24に接続する接状態に切り替えられる。これにより、第1メイン軸(M)24に接続された第1クラッチCL1のクラッチ本体22およびモータジェネレータMGのロータMRが空転する。
For example, in a shift-up from a 4-speed traveling state to a 5-speed traveling state, a pre-shift state is provided during the transition from the 4-speed traveling state to the 5-speed traveling state. In this pre-shift state, the synchronized clutch S2 in the disconnected state is switched to a contact state in which the
また、シフトアップで奇数段(例えば、1速,3速など)から偶数段(例えば、2速,4速など)へ移行する間に設けられるプレシフト状態では、奇数段の走行状態で断状態のシンクロクラッチS4が接状態に切り替えられる。これにより、順次、カウンタ軸(C)32と、サブ・メイン軸(S)33と、アイドル軸(I)34と、第2メイン軸25aとが接続されて、第2メイン軸25aに接続されている第2クラッチCL2のクラッチ本体23が空転する。
In addition, in the pre-shift state provided while shifting up from an odd-numbered stage (for example, 1st speed, 3rd speed, etc.) to an even-numbered stage (for example, 2nd speed, 4th speed, etc.) The synchro clutch S4 is switched to the contact state. As a result, the counter shaft (C) 32, the sub-main shaft (S) 33, the idle shaft (I) 34, and the second
例えば3速走行状態から4速走行状態へのシフトアップでは3速走行状態から4速走行状態へ移行する間にプレシフト状態が設けられる。このプレシフト状態では、断状態のシンクロクラッチS4が4速ギヤ4Gをサブ・メイン軸(S)33に接続する接状態に切り替えられる。これにより、第2メイン軸25aに接続されている第2クラッチCL2のクラッチ本体23が空転する。
For example, in a shift-up from a 3-speed traveling state to a 4-speed traveling state, a pre-shift state is provided during the transition from the 3-speed traveling state to the 4-speed traveling state. In this pre-shift state, the synchronized clutch S4 in the disconnected state is switched to a contact state in which the
また、シフトダウンで奇数段(例えば、3速,5速など)から偶数段(例えば、2速,4速など)へ移行する間に設けられるプレシフト状態では、奇数段の走行状態で断状態のシンクロクラッチS4が接状態に切り替えられる。これにより、順次、カウンタ軸(C)32と、サブ・メイン軸(S)33と、アイドル軸(I)34と、第2メイン軸25aとが接続されて、第2メイン軸25aに接続されている第2クラッチCL2のクラッチ本体23が空転する。
Moreover, in the pre-shift state provided while shifting down from an odd-numbered stage (for example, 3rd speed, 5th speed, etc.) to an even-numbered stage (for example, 2nd speed, 4th speed, etc.) The synchro clutch S4 is switched to the contact state. As a result, the counter shaft (C) 32, the sub-main shaft (S) 33, the idle shaft (I) 34, and the second
例えば3速走行状態から2速走行状態へのシフトダウンでは3速走行状態から2速走行状態へ移行する間にプレシフト状態が設けられる。このプレシフト状態では、断状態のシンクロクラッチS4が2速ギヤ2Gをサブ・メイン軸(S)33に接続する接状態に切り替えられる。これにより、第2メイン軸25aに接続されている第2クラッチCL2のクラッチ本体23が空転する。
For example, in the downshift from the 3rd speed running state to the 2nd speed running state, the preshift state is provided during the transition from the 3rd speed running state to the 2nd speed running state. In this pre-shift state, the synchronized clutch S4 in the disconnected state is switched to a contact state in which the
また、シフトダウンで偶数段(例えば、2速,4速など)から奇数段(例えば、1速,3速など)へ移行する間に設けられるプレシフト状態では、偶数段の走行状態で断状態のシンクロクラッチS2(あるいは、シンクロクラッチS2およびS1)が接状態に切り替えられる。これにより、カウンタ軸(C)32と第1メイン軸(M)24とが接続されて、第1メイン軸(M)24に接続されている第1クラッチCL1のクラッチ本体22およびモータジェネレータMGのロータMRが空転する。
Further, in the pre-shift state provided while shifting down from an even-numbered stage (for example, 2nd speed, 4th speed, etc.) to an odd-numbered stage (for example, 1st speed, 3rd speed, etc.) Synchro clutch S2 (or synchro clutches S2 and S1) is switched to the contact state. Thereby, the counter shaft (C) 32 and the first main shaft (M) 24 are connected, and the clutch
例えば2速走行状態から1速走行状態へのシフトダウンでは2速走行状態から1速走行状態へ移行する間にプレシフト状態が設けられる。このプレシフト状態では、断状態のシンクロクラッチS2が3速ギヤ3Gを第1メイン軸(M)24に接続する接状態に切り替えられると共に、断状態のシンクロクラッチS1が遊星歯車機構PGMのリングギヤ28を固定する接状態に切り替えられる。これにより、第1メイン軸(M)24に接続された第1クラッチCL1のクラッチ本体22およびモータジェネレータMGのロータMRが空転する。
For example, in the downshift from the 2nd speed running state to the 1st speed running state, the preshift state is provided during the transition from the 2nd speed running state to the 1st speed running state. In this pre-shift state, the disengaged synchro clutch S2 is switched to a contact state in which the
マネージメントECU(ECU:Electronic Control Unit)18dは、例えば図2に示すように、エネルギーマネジメント部61と、デバイス制限算出部62と、目標駆動力算出部63と、過渡応答制御部64と、動力配分部65と、発電制御部66とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 2, for example, the management ECU (ECU: Electronic Control Unit) 18d includes an
エネルギーマネジメント部61は、各種のデバイス状態量、例えばバッテリECU18bから出力されるバッテリ17の残容量SOCなどの状態量や、例えば空調装置53やオイルポンプ54などの各種の車載機器の状態量などに基づき、バッテリ17の充放電などの各種のデバイスのエネルギーマネジメント動作に係る各種の動作指示および要求制限値(例えば、電力制限値など)を出力する。
The
デバイス制限算出部62は、エネルギーマネジメント部61から出力される各種の動作指示および要求制限値と、各種のデバイスの保護に係る保護制限値とに基づき、各種のデバイスに対する動作指示を出力する。
The device
例えば、デバイス制限算出部62は、回転角センサ19bから出力される検出結果の信号に基づくモータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きい場合に、モータジェネレータMGの回転軸と変速機12の出力軸(D)13との間の動力伝達を遮断することを指示する動作指示を出力する。
この動作指示は、例えば、モータジェネレータMGの回転軸が直結されている変速機12の奇数段の変速段(例えば、1速,3速,5速の各変速段など)に対応する各シンクロクラッチS1,S2を断状態にすることを指示する。
なお、デバイス制限算出部62は、この動力伝達の遮断に先立って、力行中のモータジェネレータMGの駆動トルクを低減またはモータジェネレータMGの動作を力行から回生に切り替えて回生トルクを発生することを指示する動作指示を出力してもよい。
For example, when the angular velocity change amount of the motor generator MG based on the detection result signal output from the
This operation instruction is, for example, each synchro clutch corresponding to an odd-numbered shift stage (for example, each of the first, third, and fifth shift stages) of the
Note that the device
この動力伝達の遮断を指示する動作指示は、例えば、車両走行中に変速機12のパーキングギヤ46によって出力軸13を機械的に固定して回転を禁止するパーキングの実行時に、モータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きい場合に出力される。
The operation instruction for instructing the interruption of the power transmission is, for example, an angular velocity of the motor generator MG at the time of parking in which the
また、この動力伝達の遮断を指示する動作指示は、例えば、車両走行中に運転者のブレーキ装置Bに対する制動操作(例えば、ブレーキペダルの踏み込みが急激な操作、または、ブレーキペダルの踏み込み量が大きい操作など)に応じた要求制動力による制動時に、モータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きく、かつ、要求制動力が所定の最大制動力以下であれば出力される。 The operation instruction for instructing the interruption of the power transmission is, for example, a braking operation (for example, an operation in which the brake pedal is depressed suddenly or the amount of depression of the brake pedal is large) while the vehicle is traveling. When the braking with the required braking force according to the operation or the like is performed, if the angular velocity change amount of the motor generator MG is larger than the predetermined change amount and the required braking force is less than or equal to the predetermined maximum braking force, it is output.
また、この動力伝達の遮断を指示する動作指示は、例えば、変速機12の偶数段の変速段(例えば、2速,4速の各変速段など)での走行から奇数段の変速段(例えば、1速,3速,5速の各変速段など)での走行へと移行する間の所定の変速状態(つまり、プレシフト状態)での車両走行中に運転者のブレーキ装置Bに対する制動操作(例えば、ブレーキペダルの踏み込みが急激な操作、または、ブレーキペダルの踏み込み量が大きい操作など)に応じた要求制動力による制動時に、モータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きく、かつ、要求制動力が所定の最大制動力以下であれば出力される。
なお、この場合には、デバイス制限算出部62は、さらに、変速機12の偶数段の変速段に接続されている内燃機関(エンジン)Eの停止を指示する動作指示を出力してもよい。これにより、内燃機関(エンジン)Eの回転抵抗が増大して制動力が増大する。
The operation instruction for instructing the interruption of the power transmission is, for example, from an operation at an even number of gears (for example, each of the second gear and fourth gear) to an odd gear (for example, 1), 3rd speed, 5th speed, etc.) while the vehicle is traveling in a predetermined shift state (that is, pre-shift state) during the transition to travel in the first speed, third speed, and fifth speed. For example, when braking with a required braking force according to a sudden depression of the brake pedal or an operation with a large amount of depression of the brake pedal, the angular velocity change amount of the motor generator MG is larger than a predetermined change amount, and It is output if the required braking force is less than or equal to a predetermined maximum braking force.
In this case, the device
また、この動力伝達の遮断を指示する動作指示は、例えば、モータジェネレータMGの駆動力のみで走行する車両走行中に運転者のブレーキ装置Bに対する制動操作(例えば、ブレーキペダルの踏み込みなど)に応じた要求制動力による制動時に、モータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きく、かつ、要求制動力が所定の最大制動力以下であれば出力される。 The operation instruction for instructing the interruption of the power transmission is, for example, in accordance with a braking operation (for example, depression of a brake pedal) performed by the driver while the vehicle travels with only the driving force of the motor generator MG. When braking with the required braking force, the angular velocity change amount of the motor generator MG is larger than the predetermined change amount and is output if the required braking force is less than or equal to the predetermined maximum braking force.
目標駆動力算出部63は、例えば、運転者の運転操作に応じた各種の運転操作量(例えば、アクセル開度など)と、車両の状態に係る各種の車両状態量(例えば、エンジン回転数や速度など)と、エネルギーマネジメント部61およびデバイス制限算出部62から出力される各制限値とに基づき、車両駆動源の内燃機関(エンジン)EおよびモータジェネレータMGの各目標駆動力を出力する。
The target driving
過渡応答制御部64は、例えば、目標駆動力算出部63から出力される目標駆動力と、エネルギーマネジメント部61およびデバイス制限算出部62から出力される各制限値とに基づき、車両駆動源の内燃機関(エンジン)EおよびモータジェネレータMGの過渡応答に対する動作指示を設定し、過渡応答に対する動作指示を目標駆動力と共に出力する。
The transient
動力配分部65は、例えば、デバイス制限算出部62から出力される動作指示と、過渡応答制御部64から出力される過渡応答に対する動作指示および目標駆動力とに基づき、内燃機関(エンジン)EおよびモータジェネレータMGの動力配分を設定し、この動力配分に応じて各種のデバイスの動作を指示する制御指令を出力する。
発電制御部66は、例えば、デバイス制限算出部62から出力される動作指示と、過渡応答制御部64から出力される過渡応答に対する動作指示および目標駆動力とに基づき、モータジェネレータMGの駆動力のみで走行するEV走行時およびモータジェネレータMGの発電時における各種のデバイスの動作を指示する制御指令を出力する。
The
The power
本実施の形態によるハイブリッド車両10は上記構成を備えており、次に、このハイブリッド車両10の動作の一例、特に、変速機12での動力伝達の遮断の処理の一例について説明する。
The
先ず、例えば図3に示すステップS01においては、例えばパーキングの実行時などにおいて回転角センサ19bから出力される検出結果の信号に基づくモータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
First, in step S01 shown in FIG. 3, for example, whether or not the angular velocity change amount of the motor generator MG based on the detection result signal output from the
If this determination is “NO”, the flow proceeds to the end.
On the other hand, if this determination is “YES”, the flow proceeds to step S 02.
次に、ステップS02においては、力行中のモータジェネレータMGの駆動トルクを強制的に低減またはモータジェネレータMGの動作を力行から回生に強制的に切り替えて回生トルクを発生する。
次に、ステップS03においては、モータジェネレータMGの回転軸が直結されている変速機12の奇数段の変速段(例えば、1速,3速,5速の各変速段など)に対応する各シンクロクラッチS1,S2を強制的に開放し、断状態にする。
Next, in step S02, the driving torque of motor generator MG during power running is forcibly reduced or the operation of motor generator MG is forcibly switched from power running to regeneration to generate regenerative torque.
Next, in step S03, each synchro corresponding to an odd-numbered gear stage (for example, each gear stage of 1st speed, 3rd speed, and 5th speed) of
次に、ステップS04においては、モータジェネレータMGの角速度変化量が所定範囲内か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS05に進み、このステップS05においては、上述したステップS02,03による動作の実行を維持し、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、上述したステップS02,03による動作の実行を停止し、これらの動作を実行しない状態へと復帰して、エンドに進む。
Next, in step S04, it is determined whether or not the angular velocity change amount of motor generator MG is within a predetermined range.
If this determination is “NO”, the flow proceeds to step S 05, and in this step S 05, the execution of the operations in steps S 02 and 03 described above is maintained, and the flow proceeds to end.
On the other hand, when the determination result is “YES”, the execution of the operations in steps S02 and S03 described above is stopped, the state is returned to a state where these operations are not performed, and the process proceeds to the end.
以下に、例えば図4を参照して、ハイブリッド車両10の減速時の動作、特に、油圧ブースター式などのブレーキ装置Bの動作の一例について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 4, for example, an operation at the time of deceleration of the
例えば内燃機関(エンジン)EとモータジェネレータMGのロータMRとが直結状態での走行中において、例えば時刻t1でアクセルペダルの踏込み操作が解除されると、この時刻t1以降において内燃機関(エンジン)Eの回転抵抗によるエンジンブレーキの制動力が発生して、減速が開始される。
そして、例えばブレーキペダルの踏込み操作が開始されてブレーキスイッチがOFFからONへと切り替わった時刻t2以降において、このブレーキペダルの踏込み操作の踏力に応じたブレーキ液圧であるREG液圧が増大傾向に変化する。
そして、例えば時刻t3以降のように、REG液圧が所定のブレーキ液圧Pa以上になると、モータジェネレータMGによる回生が開始され、この回生による回生ブレーキの制動力が、エンジンブレーキの制動力に加算されるようにして発生して、さらに減速が行なわれる。
For example, when the internal combustion engine (engine) E and the rotor MR of the motor generator MG are traveling in a directly connected state, for example, when the depression operation of the accelerator pedal is released at time t1, the internal combustion engine (engine) E is released after time t1. The braking force of the engine brake due to the rotational resistance is generated and deceleration is started.
For example, after time t2 when the brake pedal depressing operation is started and the brake switch is switched from OFF to ON, the REG hydraulic pressure that is the brake hydraulic pressure corresponding to the depressing force of the brake pedal depressing operation tends to increase. Change.
Then, for example, after time t3, when the REG hydraulic pressure becomes equal to or higher than the predetermined brake hydraulic pressure Pa, regeneration by the motor generator MG is started, and the braking force of the regenerative brake due to this regeneration is added to the braking force of the engine brake. In this way, further deceleration is performed.
この時刻t2以降において、例えば、回生が開始される時刻t3と、減速が安定する時刻t4と、回生ブレーキの制動力の減少が開始される時刻t5となどを経過して、エンジンブレーキおよび回生ブレーキの発生が終了される時刻t6に到達するまでの期間において、制動圧に応じたブレーキ液圧であるM/C液圧は、通常時の制御として、要求制動力に応じたブレーキ液圧Pbに到達するまで上下に変動するように制御される。そして、M/C液圧が要求制動力に応じたブレーキ液圧Pbに到達した時刻t6以降において、例えば時刻t7で速度がゼロとなって車両が停止する。 After this time t2, for example, after the time t3 when the regeneration is started, the time t4 when the deceleration is stabilized, and the time t5 when the reduction of the braking force of the regenerative brake starts, the engine brake and the regenerative brake are passed. In the period up to the time t6 when the generation of the engine ends, the M / C hydraulic pressure that is the brake hydraulic pressure corresponding to the braking pressure is set to the brake hydraulic pressure Pb corresponding to the required braking force as normal control. It is controlled to move up and down until it reaches. Then, after time t6 when the M / C hydraulic pressure reaches the brake hydraulic pressure Pb corresponding to the required braking force, for example, at time t7, the speed becomes zero and the vehicle stops.
これに対して、例えばブレーキペダルの踏込み操作が急激に行われた急制動時において、M/C液圧はブレーキペダルの踏込み操作の踏力に応じたREG液圧と共に単調に増大して、要求制動力に応じたブレーキ液圧Pbに到達する。 On the other hand, for example, during sudden braking in which the brake pedal is depressed suddenly, the M / C hydraulic pressure increases monotonously with the REG hydraulic pressure corresponding to the depressing force of the brake pedal depression. The brake fluid pressure Pb corresponding to the power is reached.
そして、このような急制動時であっても、要求制動力がブレーキ装置Bに対して予め設定されている所定の最大制動力以下である場合には、このブレーキ装置Bから出力される制動力のみで車両を減速させることができる。このため、モータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きいことで、モータジェネレータMGの回転軸と変速機12の出力軸(D)13との間の動力伝達を遮断するために、変速機12の奇数段の変速段(例えば、1速,3速,5速の各変速段など)に対応する各シンクロクラッチS1,S2が断状態とされて抵抗の減少が生じても、車両の走行挙動に運転者の制動意思を的確に反映させることができる。
Even in such a sudden braking, if the required braking force is equal to or less than a predetermined maximum braking force set in advance for the braking device B, the braking force output from the braking device B Only the vehicle can be decelerated. For this reason, the amount of change in the angular velocity of the motor generator MG is larger than the predetermined amount of change, so that power transmission between the rotating shaft of the motor generator MG and the output shaft (D) 13 of the
上述したように、本発明の実施形態によるハイブリッド車両10によれば、モータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きい場合に、モータジェネレータMGの回転軸と変速機12の出力軸(D)13との間の動力伝達を遮断することができる。これにより、例えばモータジェネレータMGの回転位相にずれが生じたり、例えばモータジェネレータMGの回転軸と変速機12の変速段との機械的な接続部位に破損が生じるなどの不具合の発生を防止することができる。
As described above, according to the
さらに、変速機12でのパーキングの実行時に過大な負荷が作用してモータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きくなる場合であっても、モータジェネレータMGの回転軸が直結されている奇数段の変速段の各シンクロクラッチS1,S2を断状態として、モータジェネレータMGの回転軸と変速機12の出力軸(D)13との間の動力伝達を遮断することができる。これにより、例えばモータジェネレータMGの回転位相にずれが生じたり、例えばモータジェネレータMGの回転軸と奇数段の変速段との機械的な接続部位に破損が生じるなどの不具合の発生を防止することができる。
Further, even when an excessive load is applied during execution of parking in
さらに、例えば変速機12の偶数段から奇数段へのプレシフト状態での車両走行中や、例えばモータジェネレータMGの駆動力のみで走行する車両走行中などの各種の走行状態において、運転者の制動操作に応じた過大な負荷が作用してモータジェネレータMGの角速度変化量が所定変化量よりも大きくなる場合であっても、モータジェネレータMGの回転軸が直結されている奇数段の変速段の各シンクロクラッチS1,S2を断状態として、モータジェネレータMGの回転軸と変速機12の出力軸(D)13との間の動力伝達を遮断することができる。これにより、例えばモータジェネレータMGの回転位相にずれが生じたり、例えばモータジェネレータMGの回転軸と奇数段の変速段との機械的な接続部位に破損が生じるなどの不具合の発生を防止することができる。
しかも、この動力伝達の遮断は、要求制動力が所定の最大制動力以下である場合に実行されることから、各シンクロクラッチS1,S2を断状態とすることに伴う抵抗の減少が生じても、予めブレーキ制動装置Bに対して設定されている所定の最大制動力以下の要求制動力を確保することができ、車両の走行挙動に運転者の制動意思を的確に反映させることができる。
Further, for example, when the vehicle is traveling in the pre-shift state of the
In addition, since the power transmission is interrupted when the required braking force is equal to or less than the predetermined maximum braking force, even if the resistance is reduced due to disengagement of the synchro clutches S1 and S2. The required braking force equal to or less than the predetermined maximum braking force set in advance for the brake braking device B can be ensured, and the driver's braking intention can be accurately reflected in the traveling behavior of the vehicle.
さらに、モータジェネレータMGの回転軸が直結されている奇数段の変速段のスプライン嵌合を保護するようにしてモータジェネレータMGの角速度変化量に対する閾値である所定変化量を設定することにより、モータジェネレータMGの回転軸と奇数段の変速段の軸(第1メイン軸(M)24)との接続部位に破損が生じることを防止することができる。 Further, by setting a predetermined change amount that is a threshold value with respect to the change amount of the angular speed of the motor generator MG so as to protect the spline fitting of the odd-numbered shift stage to which the rotation shaft of the motor generator MG is directly connected, the motor generator It is possible to prevent damage to the connecting portion between the rotating shaft of the MG and the shaft of the odd-numbered gear stage (first main shaft (M) 24).
なお、上述した実施の形態においては、第1および第2クラッチCL1,CL2は、オイルポンプによる作動油が供給されることで各クラッチ本体22,23をクラッチハウジング21に接続する油圧式のクラッチであってもよい。
In the above-described embodiment, the first and second clutches CL1 and CL2 are hydraulic clutches that connect the
なお、上述した実施の形態においては、変速機12は第1および第2クラッチCL1,CL2がクラッチハウジング21を共用するデュアルクラッチを備えるとしたが、これに限定されず、例えば単一のクラッチなどの他の形式のクラッチを備えてもよい。
In the above-described embodiment, the
10…ハイブリッド車両、12…変速機、13…出力軸、18d…マネージメントECU(制御手段)、19b…回転角センサ、B…ブレーキ装置(ブレーキ)、CL1…第1クラッチ(第2断接手段)、E…内燃機関(エンジン)、MG…モータジェネレータ(電動機)、S1,S2…シンクロクラッチ(第1断接手段)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
第1断接手段を介して前記電動機と接続及び遮断可能な変速機と、
第2断接手段を介して前記電動機と接続及び遮断可能な前記内燃機関と、
前記電動機の回転角を検出する回転角センサと、
を備えるハイブリッド車両であって、
前記回転角センサの検出結果に基づく前記電動機の角速度変化量が所定変化量よりも大きい場合に、前記第1断接手段を遮断する制御手段を備え、
前記制御手段は、
前記車両の走行中の運転者の制動操作に応じた要求制動力による制動時に、
前記電動機の前記角速度変化量が前記所定変化量よりも大きく、前記要求制動力が所定の最大制動力以下であれば、前記第1断接手段を遮断状態にする、
ことを特徴とするハイブリッド車両。 An internal combustion engine and an electric motor as a drive source of the vehicle;
A transmission capable of being connected to and disconnected from the electric motor via a first connection / disconnection means;
The internal combustion engine capable of being connected to and disconnected from the electric motor via a second connecting / disconnecting means;
A rotation angle sensor for detecting a rotation angle of the electric motor;
A hybrid vehicle comprising:
Control means for interrupting the first connecting / disconnecting means when the angular velocity change amount of the electric motor based on the detection result of the rotation angle sensor is larger than a predetermined change amount;
The control means includes
During braking with the required braking force according to the braking operation of the driver while the vehicle is running,
If the angular velocity change amount of the electric motor is larger than the predetermined change amount and the required braking force is equal to or less than a predetermined maximum braking force, the first connecting / disconnecting unit is brought into a cutoff state.
A hybrid vehicle characterized by that.
前記制動操作が急激に行なわれた急制動時には前記液圧が単調に増大する、
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。 A brake for braking the vehicle with a hydraulic pressure corresponding to the braking operation;
The hydraulic pressure increases monotonously during sudden braking when the braking operation is performed rapidly.
The hybrid vehicle according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081205A JP5816713B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081205A JP5816713B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Hybrid vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080331A Division JP5524675B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014169076A JP2014169076A (en) | 2014-09-18 |
JP5816713B2 true JP5816713B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=51691814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014081205A Expired - Fee Related JP5816713B2 (en) | 2014-04-10 | 2014-04-10 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5816713B2 (en) |
-
2014
- 2014-04-10 JP JP2014081205A patent/JP5816713B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014169076A (en) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3132960B1 (en) | Vehicle | |
JP4852474B2 (en) | Power equipment | |
JP5817908B2 (en) | Control device | |
JP2008221879A (en) | Vehicle control device | |
US9487205B2 (en) | Controller of hybrid system | |
US9227636B2 (en) | Power transmission device | |
US20200023726A1 (en) | Control device | |
JP3823960B2 (en) | Vehicle transmission | |
US9254839B2 (en) | Control device | |
JP2019166936A (en) | Torque control method of electric vehicle and torque control device | |
JP6465204B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP5842661B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
CN108639052A (en) | The control device of transporting equipment | |
JP2011213132A (en) | Hybrid vehicle | |
JP5806246B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5816713B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6269809B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2014108775A (en) | Power transmission device for hybrid vehicle and hybrid system | |
JP5524675B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6299281B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP6414499B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
CN113646205B (en) | Hybrid power driving device | |
JP2013035404A (en) | Hybrid vehicle and method for controlling the same | |
JP6459720B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP6146273B2 (en) | Power transmission control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5816713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |