JP5815553B2 - ビーコンメッセージ送信のためのスタンピング機構 - Google Patents
ビーコンメッセージ送信のためのスタンピング機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5815553B2 JP5815553B2 JP2012543373A JP2012543373A JP5815553B2 JP 5815553 B2 JP5815553 B2 JP 5815553B2 JP 2012543373 A JP2012543373 A JP 2012543373A JP 2012543373 A JP2012543373 A JP 2012543373A JP 5815553 B2 JP5815553 B2 JP 5815553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- information
- cpc
- base station
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 14
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 241000700159 Rattus Species 0.000 claims 3
- 101100371196 Caenorhabditis elegans bbs-8 gene Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/10—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
2010年3月24日に出願された欧州特許出願第10157561.1号の優先権を主張し、その内容を参照により本明細書に組み込む。
-スタートアップ段階の間、まず、モバイル端末の「スイッチオン」で、モバイル端末はキャンプオンするための候補ネットワークを検索する。
-「オンゴーイング」段階で、モバイル端末は専用RATを有するネットワークにキャンプオンし、モバイル位置の変化またはネットワーク再構成による環境における変化を迅速に検出するために、ネットワークを通じてブロードキャストされたCPCメッセージをリッスンすることができる。
-帯域外CPCソリューションでは、CPCが無線アクセス技術のコンポーネント外の無線チャネルと考えられる場合、CPCは新しい無線インターフェースを使用するか、適切な特性を備えた従来技術の適応を使用する。
-帯域内CPCソリューションでは、CPCは異機種無線環境の技術内の論理チャネルと考えられる。
-メッシュベースの概念では、ビーコンチャネルによってカバーされる地理的領域がメッシュと呼ばれる複数のゾーンに分割され、それぞれのメッシュ内で利用可能なオペレータ、RAT、および周波数についての情報が提供される。
-カバー領域の概念では、ビーコンチャネルによってカバーされたそれぞれのRATのカバー領域で利用可能な全てのRATおよび周波数についての情報が地理的領域内にブロードキャストされる。
領域内でn個の特定のサブゾーンZi(i=1からn)を定義するステップであって、nが整数であるステップと、
ビーコンメッセージMを連続するサブメッセージMi(i=1からn)のセットと定義するステップであって、それぞれのサブメッセージMiが、領域の特定のサブゾーンZiにおいて展開される特定のRATおよび/または特定の周波数、特定の情報の有効期間Vi、ならびにサブメッセージMiの識別子IDiについての情報を搬送するステップと、
それぞれのサブメッセージMi(i=1からn)内に、以前更新された情報を搬送するサブメッセージMi(i=1からn)の識別子を含むステップと、
領域内にサブメッセージMiのセットをブロードキャストするステップと、
更新された情報を搬送するサブメッセージMiの識別子をUEによって取り出すステップと、
取り出された識別子に対応するサブメッセージMiだけをUEによって読み取るステップとを備える。
領域内でn個の特定のサブゾーンZi(i=1からn)を定義するための手段であって、nが整数である手段と、
ビーコンメッセージMを連続するサブメッセージMi(i=1からn)のセットと定義するための手段であって、それぞれのサブメッセージMiが、領域の特定のサブゾーンZiにおいて展開される特定のRATおよび/または特定の周波数、特定の情報の有効期間Vi、ならびにサブメッセージMiの識別子IDiについての情報を搬送する手段と、
それぞれのサブメッセージMi(i=1からn)内に、サブメッセージMi(i=1からn)の識別子を含むための手段であって、識別子が更新された情報を搬送するサブメッセージMiをUEに示す手段とを備える。
4 異なるゾーン
6 ネットワーク基地局
8 ビーコン基地局
10 UE
12 CPCデータベース
14 PMSEデータベース
Claims (17)
- いくつかの無線アクセス技術(RAT)によってカバーされる領域内でローミングしているユーザ機器(UE)にビーコンサービスを送信するための方法であって、前記領域が複数の地理的ゾーンを備え、それぞれの地理的ゾーンが、いくつかの周波数を使用している少なくとも1つのネットワーク基地局と、前記複数のRAT中の少なくとも1つのRATとを備え、前記ユーザ機器(UE)が、様々なRAT機能および選好を有し、いくつかの周波数をサポートし、
前記方法は、前記領域のそれぞれのゾーン内で展開される前記RATおよび前記周波数についての情報と前記RATおよび前記周波数情報の少なくとも1つの有効期間を示すデータとを有する少なくとも1つのビーコンメッセージMを前記ユーザ機器(UE)に定期的に送信する方法であって、
更新されていない情報の不要な受信を回避するために、サブメッセージMi(i=1から3)ごとに、前記ユーザ機器(UE)は、有効期間Viと、現在の受信期間の間のサブメッセージMi(i=1から3)の受信の時間と、以前の受信期間の間のサブメッセージMi(i=1から3)の受信の時間と間に経過した期間とを比較し、有効期間Viの方がその期間よりも長い場合、前記ユーザ機器(UE)はサブメッセージMi(i=1から3)によって搬送された情報を受信するために自身のCPCリソースを使用せず、有効期間Viの方がその期間よりも短い場合は、前記ユーザ機器(UE)はサブメッセージMi(i=1から3)によって搬送された情報を受信するために自身のCPCリソースを使用することを特徴とする方法。 - 前記ネットワーク基地局によって提供されたフィードバック情報に基づいて前記ビーコンメッセージMによって搬送された前記情報を定期的に更新する前記ステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
- 前記フィードバック情報が、前記領域内の前記ネットワーク基地局と協働するコグニティブパイロットチャネル(CPC)データベース、および/またはプログラム作成およびソーシャルイベント(PMSE)データベースによって提供され得る、請求項2に記載の方法。
- ビーコンメッセージMを受信すると、前記ユーザ機器(UE)が前記効期間を示す前記データを読み取り、前記有効期間がまだ切れていない場合はアイドル状態に入り、前記有効期間が既に切れている場合は、更新された情報を取得するために、受信した前記ビーコンメッセージを続いて読み取る、請求項3に記載の方法。
- 前記フィードバック情報が、前記領域内の前記ユーザ機器(UE)位置、前記領域内の現在のネットワーク基地局負荷、前記領域内の予測可能なPMSE(プログラム作成およびソーシャルイベント)を備える、請求項3に記載の方法。
- 前記領域内でn個の特定のサブゾーンZi(i=1からn)を定義するステップであって、nが整数であるステップと、
前記ビーコンメッセージMを連続するサブメッセージMi(i=1からn)のセットと定義するステップであって、それぞれのサブメッセージMiが、前記領域の特定のサブゾーンZiにおいて展開される特定のRATおよび/または特定の周波数、前記特定の情報の前記有効期間Vi、ならびに前記サブメッセージMiの識別子IDiについての情報を搬送するステップとを備える、請求項1に記載の方法。 - それぞれのサブメッセージMi(i=1からn)内に、以前更新された情報を搬送する前記サブメッセージMi(i=1からn)の前記識別子を含むステップと、
前記領域内にサブメッセージMiの前記セットをブロードキャストするステップと、
更新された情報を搬送するサブメッセージMiの前記識別子を前記ユーザ機器(UE)によって取り出すステップと、
前記取り出された識別子に対応する前記サブメッセージMiだけを前記ユーザ機器(UE)によって読み取るステップとをさらに備える、請求項6に記載の方法。 - 前記複数の地理的ゾーンが複数のメッシュで構成され、前記ビーコンメッセージMがコグニティブパイロットチャネル(CPC)を介して送信される、請求項5に記載の方法。
- 領域内でローミングしているユーザ機器(UE)にビーコンサービスをブロードキャストするためのビーコン基地局であって、前記領域がいくつかの無線アクセス技術(RAT)によってカバーされ、複数の地理的ゾーンを備え、それぞれの地理的ゾーンが、いくつかの周波数を使用している少なくとも1つのネットワーク基地局と、前記複数のRAT中の少なくとも1つのRATとを備え、前記ユーザ機器が、様々なRAT機能および選好を有し、いくつかの周波数をサポートするとともに更新されていない情報の不要な受信を回避するために、サブメッセージMi(i=1から3)ごとに、前記ユーザ機器(UE)は、有効期間Viと、現在の受信期間の間のサブメッセージMi(i=1から3)の受信の時間と、以前の受信期間の間のサブメッセージMi(i=1から3)の受信の時間と間に経過した期間とを比較し、有効期間Viの方がその期間よりも長い場合、前記ユーザ機器(UE)はサブメッセージMi(i=1から3)によって搬送された情報を受信するために自身のCPCリソースを使用せず、有効期間Viの方がその期間よりも短い場合は、前記ユーザ機器(UE)はサブメッセージMi(i=1から3)によって搬送された情報を受信するために自身のCPCリソースを使用し、
前記ビーコン基地局は、前記領域のそれぞれのゾーン内で展開される前記RATおよび前記周波数についての情報と前記RATおよび前記周波数情報の少なくとも1つの有効期間を示すデータとを有する少なくとも1つのビーコンメッセージMを前記ユーザ機器(UE)に定期的に送信するための手段を備えるビーコン基地局。 - 前記ネットワーク基地局、ならびに/または前記領域内の前記ネットワーク基地局と協働するCPCデータベースおよび/またはプログラム作成およびソーシャルイベント(PMSE)データベースによって提供されたフィードバック情報に基づいて前記ビーコンメッセージMによって搬送された前記情報を定期的に更新するための手段をさらに備える、請求項9に記載のビーコン基地局。
- 前記領域内でn個の特定のサブゾーンZi(i=1からn)を定義するための手段であって、nが整数である手段と、
前記ビーコンメッセージMを連続するサブメッセージMi(i=1からn)のセットと定義するための手段であって、それぞれのサブメッセージMiが、前記領域の特定のサブゾーンZiにおいて展開される特定のRATおよび/または特定の周波数、前記特定の情報の前記有効期間Vi、ならびに前記サブメッセージMiの識別子IDiについての情報を搬送する手段とをさらに備える、請求項10に記載のビーコン基地局。 - それぞれのサブメッセージMi(i=1からn)内に、以前更新された情報を搬送する前記サブメッセージMi(i=1からn)の前記識別子を含むための手段であって、前記識別子が更新された情報を搬送する前記サブメッセージMiを前記ユーザ機器(UE)に示す手段をさらに備える、請求項11に記載のビーコン基地局。
- 前記ビーコンメッセージM内の前記計算された有効期間のエラーレートを含むための手段をさらに備える、請求項12に記載のビーコン基地局。
- 請求項12によるビーコン基地局によって送信されたビーコンサービスを受信するように適合された、ユーザ機器(UE)。
- 前記ビーコン基地局によってブロードキャストされたCPCメッセージを受信するように適合されたCPCモジュールを備え、前記CPCモジュールが前記CPCメッセージによって搬送された前記情報の前記有効期間が経過したどうかを確認するための手段を備える、請求項14に記載のユーザ機器(UE)。
- 領域内でローミングしているユーザ機器(UE)にビーコンサービスをブロードキャストするためのシステムであって、前記領域がいくつかの無線アクセス技術(RAT)によってカバーされ、前記領域が複数の地理的ゾーンを備え、それぞれの地理的ゾーンが、いくつかの周波数を使用している少なくとも1つのネットワーク基地局と、前記複数のRAT中の少なくとも1つのRATとを備え、前記ユーザ機器(UE)が、様々なRAT機能および選好を有し、いくつかの周波数をサポートしており、前記システムが、CPC基地局、CPCデータベース、およびPMSEデータベースを備え、前記CPC基地局が、前記ネットワーク基地局および前記PMSEデータベースと協働して、前記CPC基地局によってブロードキャストされたCPCサブメッセージによって搬送された情報の前記有効期間を計算するためのフィードバック情報を収集する、システムであって、
更新されていない情報の不要な受信を回避するために、サブメッセージMi(i=1から3)ごとに、前記ユーザ機器(UE)は、有効期間Viと、現在の受信期間の間のサブメッセージMi(i=1から3)の受信の時間と、以前の受信期間の間のサブメッセージMi(i=1から3)の受信の時間と間に経過した期間とを比較し、有効期間Viの方がその期間よりも長い場合、前記ユーザ機器(UE)はサブメッセージMi(i=1から3)によって搬送された情報を受信するために自身のCPCリソースを使用せず、有効期間Viの方がその期間よりも短い場合は、前記ユーザ機器(UE)はサブメッセージMi(i=1から3)によって搬送された情報を受信するために自身のCPCリソースを使用する、システム。 - それぞれのネットワーク基地局が、この無線カバー領域内のトラフィック負荷情報を前記CPC基地局に定期的に送信するように構成されており、前記ネットワークデータベースが以前の過負荷およびトラフィック負荷情報を前記CPC基地局に定期的に送信するように構成されており、ならびに前記PMSEデータベースが前記領域内のイベントリスト情報を前記CPC基地局に定期的に送信するように構成されており、前記CPC基地局が前記ネットワーク基地局、前記CPCデータベース、および前記PMSEデータベースから受信した情報に基づいて周波数負荷曲線を生成し、前記曲線を使用して、前記収集された情報に基づいて前記領域のそれぞれのサブゾーン内のRATおよび周波数情報の前記有効期間を予測する、請求項16に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10157561A EP2323442A1 (en) | 2009-11-16 | 2010-03-24 | A stamping mechanism for beacon message transmission |
EP10157561.1 | 2010-03-24 | ||
PCT/JP2011/057500 WO2011118825A1 (en) | 2010-03-24 | 2011-03-18 | Stamping mechanism for beacon message transmission |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184670A Division JP2016015768A (ja) | 2010-03-24 | 2015-09-18 | ビーコンメッセージ送信のためのスタンピング機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013522935A JP2013522935A (ja) | 2013-06-13 |
JP5815553B2 true JP5815553B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=44673926
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012543373A Expired - Fee Related JP5815553B2 (ja) | 2010-03-24 | 2011-03-18 | ビーコンメッセージ送信のためのスタンピング機構 |
JP2015184670A Ceased JP2016015768A (ja) | 2010-03-24 | 2015-09-18 | ビーコンメッセージ送信のためのスタンピング機構 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184670A Ceased JP2016015768A (ja) | 2010-03-24 | 2015-09-18 | ビーコンメッセージ送信のためのスタンピング機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2550820B1 (ja) |
JP (2) | JP5815553B2 (ja) |
CN (1) | CN102823284B (ja) |
WO (1) | WO2011118825A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5398039B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2014-01-29 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 情報発信装置、情報発信方法 |
US9241353B2 (en) * | 2013-07-26 | 2016-01-19 | Qualcomm Incorporated | Communications between a mobile device and an access point device |
CN106714270B (zh) | 2015-07-14 | 2020-10-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | 业务传输的方法、终端及网络设备 |
JP2018157307A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | カシオ計算機株式会社 | 通信装置、送信装置、通信方法及びプログラム |
EP3780837B1 (en) * | 2018-04-13 | 2021-12-22 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Communication method and terminal device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7636793B1 (en) * | 2001-11-02 | 2009-12-22 | At&T Intellectual Property I, Lp | Multimedia distribution in a heterogeneous network |
JP4012394B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2007-11-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信端末、報知情報格納方法、セル移行方法、及び移動通信システム |
JP2003284110A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | ローカル情報放送システムとその放送設備及び受信端末装置 |
WO2006013534A2 (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Method and apparatus to provide fair spectrum sharing in multiple physical transmission rate wireless systems |
WO2006120555A2 (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Nokia Corporation | A mechanism to enable optimized provision of beacon information in wlan networks |
WO2007016034A2 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Conexant Systems, Inc. | Bandwidth management in a powerline network |
DE502005007373D1 (de) * | 2005-12-20 | 2009-07-09 | Nokia Siemens Networks Gmbh | Aufbau einer Verbindung in Funk-Kommunikationssystemen |
EP1874071A1 (de) * | 2006-06-30 | 2008-01-02 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Bereitstellen von Daten über einen Pilotkanal eines Funk-Kommunikationssystems |
CN1996784B (zh) * | 2006-07-18 | 2012-07-18 | 北京邮电大学 | 一种应用感知导频信道汇集网络信息并向终端广播的方法 |
BRPI0721553B1 (pt) * | 2007-03-30 | 2019-08-27 | Telecom Italia Spa | método para habilitar conexão de um terminal de comunicação móvel com capacidades de comunicação sem fio de curto alcance para uma rede de radiocomunicação, terminal de comunicação móvel com capacidades de comunicação sem fio de curto alcance |
JP5258444B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-08-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置、移動端末、及び周波数共用方法 |
US8457618B2 (en) * | 2008-06-20 | 2013-06-04 | Motorola Mobility Llc | Preventing random access based on outdated system information in a wireless communication system |
-
2011
- 2011-03-18 WO PCT/JP2011/057500 patent/WO2011118825A1/en active Application Filing
- 2011-03-18 JP JP2012543373A patent/JP5815553B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-18 EP EP11759629.6A patent/EP2550820B1/en not_active Not-in-force
- 2011-03-18 CN CN201180015993.4A patent/CN102823284B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-18 JP JP2015184670A patent/JP2016015768A/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102823284B (zh) | 2016-01-06 |
JP2013522935A (ja) | 2013-06-13 |
JP2016015768A (ja) | 2016-01-28 |
EP2550820A4 (en) | 2017-01-04 |
CN102823284A (zh) | 2012-12-12 |
EP2550820B1 (en) | 2018-05-23 |
EP2550820A1 (en) | 2013-01-30 |
WO2011118825A1 (en) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7074257B2 (ja) | ネットワークデータ分析機能ノード、モビリティ管理用のコアネットワークノード、ネットワークデータ分析方法、及び制御方法 | |
JP5562465B2 (ja) | パケットベースの無線通信システムにおいて限定加入者グループを提供するためのシステムおよび方法 | |
US8532671B2 (en) | Method and mobile device for transmitting and receiving paging messages | |
CN101473683B (zh) | 累积相邻小区列表 | |
EP2323442A1 (en) | A stamping mechanism for beacon message transmission | |
KR101654139B1 (ko) | 무선 통신 네트워크에서 단말의 히스토리 정보 관리 방법 및 장치 | |
EP3552444B1 (en) | Slice-based tracking areas | |
EP2941059B1 (en) | Method and device for network selection from shared network | |
KR20090125122A (ko) | 핸드오버를 용이하게 하는 방법, 장치 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
KR20120038549A (ko) | 무선 정보 채널에서 동적 정보를 제공하기 위한 방법들 및 장치들 | |
JP2007500484A (ja) | 優先順位の高いネットワークを探索するための無線電話用の方法 | |
KR20130023247A (ko) | 무선 통신 시스템에서 컨텍스트 정보를 제공하는 방법 및 장치 | |
US20080165738A1 (en) | Method and system for network discovery and selection in wireless network systems | |
JP2016015768A (ja) | ビーコンメッセージ送信のためのスタンピング機構 | |
US8938237B2 (en) | Stamping mechanism for beacon message transmission | |
EP3525520B1 (en) | Method and terminal for network switching | |
GB2507119A (en) | Periodically changing small cell location area codes to assist location presence services | |
KR20100075461A (ko) | 유저장치 및 페이징채널 수신방법 | |
KR101584839B1 (ko) | 상이한 무선 기술의 인접 셀의 시그널링에 대한 연속적인 검색 사이의 시간 간격 증가 | |
WO2017193903A1 (zh) | 广播系统信息的更新、接收方法及装置 | |
US9832710B1 (en) | Method and system for controlled broadcasting of system identification | |
US20210297885A1 (en) | Intelligent Measurement Handling | |
GB2574854A (en) | Cell selection procedures | |
CN108029153B (zh) | 用于启用plmn间接近服务的方法和系统 | |
US8929852B1 (en) | Method and system for managing a wireless communication device to apply a revised scanning order in response to external events |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5815553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |