JP5815260B2 - Shock-absorbing structure on the side of the vehicle body - Google Patents
Shock-absorbing structure on the side of the vehicle body Download PDFInfo
- Publication number
- JP5815260B2 JP5815260B2 JP2011074105A JP2011074105A JP5815260B2 JP 5815260 B2 JP5815260 B2 JP 5815260B2 JP 2011074105 A JP2011074105 A JP 2011074105A JP 2011074105 A JP2011074105 A JP 2011074105A JP 5815260 B2 JP5815260 B2 JP 5815260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- vehicle body
- center pillar
- absorbing structure
- reinforcing panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 53
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 206010061386 Chest injury Diseases 0.000 description 1
- 208000029224 Thoracic injury Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体側部の衝撃緩衝構造、特に、上端がサイドレールに結合されるとともに下端がサイドシルに結合されたセンタピラーに設けられる車体側部の衝撃緩衝構造に関する。 The present invention relates to a shock absorbing structure for a vehicle body side portion, and more particularly to a shock absorbing structure for a vehicle body side portion provided on a center pillar having an upper end coupled to a side rail and a lower end coupled to a side sill.
一般に、自動車の車体側部に配置されるセンタピラーは、上端がサイドレールに結合されるとともに下端がサイドシルに結合されてルーフ及びドアを支持して、側方からの荷重をサイドレール及びサイドシル等を介して他の構成部材に分散伝達するように構成されている。このようなセンタピラーが、側方衝突時に衝撃荷重の入力によって車室内に進入して乗員に影響を及ぼすことを防止する観点から、センタピラーの剛性を高める等、種々の技術が提案されている。 In general, a center pillar disposed on the side of a vehicle body has an upper end coupled to a side rail and a lower end coupled to a side sill to support a roof and a door, and loads from the side rail, side sill, etc. It is comprised so that it may carry out dispersion | distribution transmission to another structural member via. Various techniques have been proposed, such as increasing the rigidity of the center pillar, from the viewpoint of preventing such a center pillar from entering the vehicle interior due to the input of impact load during a side collision and affecting passengers. .
特許文献1には、車体上下方向におけるセンタピラーの下部に脆弱部を設けたセンタピラー構造が開示されている。この特許文献1のセンタピラー構造を、図8を用いて説明する。
図8(a)は、センタピラー構造の概略を説明する図、図8(b)は、図8(a)のB―B線断面図、図8(c)は、図8(a)のC−C線断面図である。図示のように、センタピラー構造100は、上端がサイドレール110に連結され、下端がシル111に連結されて構成されている。センタピラー構造100は、センタピラーインナ101及びセンタピラーアウタ102が重ね合わせられて構成され、センタピラー構造100の車体上下方向上端側の上部からセンタピラー構造100の略中央部分に亘って、センタピラーインナ101とセンタピラーアウタ102との間にシートベルトリンフォース103が配設される。
8A is a diagram for explaining the outline of the center pillar structure, FIG. 8B is a sectional view taken along the line BB of FIG. 8A, and FIG. 8C is a diagram of FIG. 8A. It is CC sectional view taken on the line. As shown in the figure, the
シートベルトリンフォース103の下端から間隙を介してセンタピラーインナ101とセンタピラーアウタ102との間にストライカパッチ104が配設され、更に、ストライカパッチ104の下端から間隙を介して、車体上下方向の下部からセンタピラー構造100の下端側に亘って、センタピラーインナ101とセンタピラーアウタ102との間にドアロアヒンジリンフォース105が配設される。
A
これらシートベルトリンフォース103、ストライカパッチ104及びドアロアヒンジリンフォース105によってセンタピラー構造100が補剛されるとともに、シートベルトリンフォース103の下端とストライカパッチ104との間隙によって脆弱部P1が形成され、ストライカパッチ104の下端とドアロアヒンジリンフォース105との間隙によって脆弱部P2が形成される。
The
これにより、図9で示すように、車体側方からの衝突によって衝撃荷重Fが入力されると、荷重入力点である脆弱部P2を介してセンタピラー構造100の下部が車室内方IN側に傾斜して屈曲し、センタピラー構造100の上部が脆弱部P2に入力された荷重に引っ張られて車室内方INに向かって変位する。センタピラー構造100の上部の車室内方INへの変位に伴って、ドアビーム120も車室内方INに進入する。すなわち、センタピラー構造100を脆弱部P1、P2で屈曲させてセンタピラー構造100及びドアビーム120の車室内への進入を、ある程度抑制することができる。
As a result, as shown in FIG. 9, when an impact load F is input due to a collision from the side of the vehicle body, the lower part of the
上記特許文献1によると、センタピラー構造100及びドアビーム120の車室内への進入をある程度は抑制することができるものの、センタピラー構造100の上部が脆弱部P2に入力された荷重に引っ張られて車室内方INに向かって変位するとともに、ドアビーム120が車室内に進入することから、乗員の安全性に影響を及ぼすことが懸念される。すなわち、車体側方衝突時の乗員の安全性の向上を図る点からは、センタピラー構造100の上部の車室内方INへの変位を抑制して、ドアビーム120が車室内に進入することを極力抑制することが要求される。
According to
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車体側方からの衝突による衝撃荷重入力時の乗員の安全性を確保する車体側部の衝撃緩衝構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an impact buffering structure for a vehicle body side portion that ensures the safety of an occupant when an impact load is input due to a collision from the vehicle body side. is there.
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明による車体側部の衝撃緩衝構造は、車体前後方向に延在するドアビームが内設された車両用フロントドア、車体上下方向に延在し前記車両用フロントドアの閉状態で前記ドアビームの端部が重なるセンタピラーを備え、該センタピラーが車体内側に位置するピラーインナと車体外側に位置するピラーアウタとによって形成された車体側部の衝撃緩衝構造において、前記ピラーアウタの内側面側に設けられて前記ドアビームよりも上側の高さ位置から該ドアビームの下側の前記センタピラーの中間高さ位置まで延在し、かつ側面視で前記ドアビームの端部と重なる領域を補強する補強パネルと、該補強パネルの下端部と該下端部に対向する前記ピラーインナとの間に設けられて前記補強パネルと前記ピラーインナとの間の離間距離を保持する補強脚部と、前記補強パネルの下方位置に該補強パネルの下端部と所定の間隔を介して前記ピラーアウタの内側面に設けられ、所定長さ上下方向に延在する下部補強パネルと、該下部補強パネルの上端部と該上端部に対向する前記ピラーインナとの間に設けられて前記下部補強パネルと前記ピラーインナとの間の離間距離を保持する下部補強脚部とを備えることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention for solving the above-described problems, a shock absorbing structure for a side portion of a vehicle body includes a front door for a vehicle in which a door beam extending in a longitudinal direction of the vehicle body is provided, and extends in a vertical direction of the vehicle body. A vehicle body side shock absorbing structure comprising a center pillar in which the end of the door beam overlaps when the vehicle front door is closed, and the center pillar is formed by a pillar inner located on the inner side of the vehicle body and a pillar outer located on the outer side of the vehicle body. And provided on the inner side surface of the pillar outer, extending from a height position above the door beam to an intermediate height position of the center pillar below the door beam, and an end portion of the door beam in a side view A reinforcing panel that reinforces the overlapping region; and a lower end of the reinforcing panel and the pillar inner that is opposed to the lower end, and the reinforcing panel A reinforcing leg for holding the distance between the serial pillar inner, provided through the lower portion with a predetermined space of the reinforcing panel to the lower position of the reinforcement panel to the inner surface of the pillar outer panel, a predetermined length vertically A lower reinforcement that is provided between a lower reinforcing panel that extends to the upper end of the lower reinforcing panel and the pillar inner that opposes the upper end, and maintains a separation distance between the lower reinforcing panel and the pillar inner And a leg portion .
この発明によると、センタピラーには、ドアビームの上側からドアビームの下側のセンタピラーの中間高さ位置まで延在する補強パネルが設けられ、かつその下端部に設けられた補強脚部が補強パネルとピラーインナとの間の離間距離を保持することから、センタピラーの中間高さ位置から上側の剛性が向上される。従って、他の車体による車体側方からの衝撃荷重が入力されやすいセンタピラーの中間高さ位置に、車両用ドアを介して衝撃荷重が入力されると、衝撃荷重によって該部が屈曲変形する。一方、センタピラーの中間高さ位置から上側の部分は、補強脚部によってピラーインナとピラーアウタとの間の離間距離が保持される。 According to the present invention, the center pillar is provided with the reinforcing panel extending from the upper side of the door beam to the middle height position of the center pillar on the lower side of the door beam, and the reinforcing leg provided at the lower end thereof is the reinforcing panel. Since the separation distance between the center pillar and the pillar inner is maintained, the rigidity on the upper side from the middle height position of the center pillar is improved. Therefore, when an impact load is input through the vehicle door to an intermediate height position of the center pillar where an impact load from the side of the vehicle body due to another vehicle body is easily input, the portion is bent and deformed by the impact load. On the other hand, in the upper part from the middle height position of the center pillar, the separation distance between the pillar inner and the pillar outer is maintained by the reinforcing leg portion.
これにより、センタピラーの上側の部分がセンタピラーの中間高さ位置に入力された衝撃荷重の作用により車体下方に引っ張られて、センタピラーが車室内方に変位することが大幅に抑制される。その結果、ドアビームの車室内方側に変位して車室内に進入することが抑制されて、側方衝突時の乗員の安全性を向上させることが可能になる。
さらに、センタピラーの下側から補強パネルの下端部から離間した中間高さ位置まで下部補強パネルが設けられ、かつ下部補強脚部がピラーインナとピラーアウタとの離間距離を保持することから、センタピラーの中間高さ位置から下側のセンタピラーの剛性を向上させることができる。
As a result, the upper part of the center pillar is pulled downward by the action of the impact load input at the intermediate height position of the center pillar, and the center pillar is greatly suppressed from being displaced toward the vehicle interior. As a result, the door beam is prevented from being displaced toward the vehicle interior and entering the vehicle interior, so that it is possible to improve occupant safety during a side collision.
Further, since the lower reinforcing panel is provided from the lower side of the center pillar to an intermediate height position separated from the lower end portion of the reinforcing panel, and the lower reinforcing leg portion maintains the separation distance between the pillar inner and the pillar outer, The rigidity of the center pillar on the lower side from the intermediate height position can be improved.
請求項2に記載の発明による車体側部の衝撃緩衝構造は、請求項1に記載の車体側部の衝撃緩衝構造において、前記補強脚部は、前記補強パネルの下端部から屈曲して補強パネルと一体に形成されたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a shock absorbing structure for a vehicle body side portion according to the first aspect, wherein the reinforcing leg portion is bent from a lower end portion of the reinforcing panel to reinforce the reinforcing panel. It is characterized by being formed integrally with.
この発明によると、補強脚部は、補強パネルの下端部から屈曲して補強パネルと一体に形成されることから、別途、補強脚部を設けることなく、センタピラーに簡易に設けることが可能となる。 According to the present invention, the reinforcing leg portion is bent from the lower end portion of the reinforcing panel and is integrally formed with the reinforcing panel. Therefore, it is possible to easily provide the center pillar without separately providing the reinforcing leg portion. Become.
請求項3に記載の発明による車体側部の衝撃緩衝構造は、請求項1または2に記載の車体側部の衝撃緩衝構造において、前記補強脚部は、前記ピラーインナに当接される端部が折曲して形成されたフランジを有して形成されたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the shock absorbing structure for a vehicle body side portion according to the first or second aspect, wherein the reinforcing leg has an end portion that is in contact with the pillar inner. It is characterized by having a flange formed by bending.
この発明によると、車体側方から衝撃荷重が入力されると、この衝撃荷重がフランジを介してピラーインナに伝達されることから、フランジによって伝達されるピラーインナの部分の変形を抑制して、衝撃荷重を効率的に吸収することができる。 According to the present invention, when an impact load is input from the side of the vehicle body, the impact load is transmitted to the pillar inner via the flange. Therefore, the deformation of the pillar inner portion transmitted by the flange is suppressed, and the impact load is suppressed. Can be efficiently absorbed.
従って、補強パネル及び補強脚部によるセンタピラー上側の部分の補剛によるセンタピラー上側部分の車室内方側への変位が抑制されるとともに、センタピラーの下側の大幅な圧壊を抑制することができ、車体側方衝突時に乗員に及ぶ衝撃を低減させることができる。 Accordingly, it is possible to suppress the displacement of the upper part of the center pillar due to the stiffening of the upper part of the center pillar by the reinforcing panel and the reinforcing leg, and to suppress the significant collapse of the lower part of the center pillar. It is possible to reduce the impact on the occupant during a vehicle body side collision.
この発明に係る車体側部の衝撃緩衝構造によれば、センタピラーの中間高さ位置から上側が、補強パネル及び補強脚部によって補剛されていることから、側方からの衝撃荷重が入力されやすいセンタピラーの中間高さ位置に衝撃荷重が入力された場合、センタピラーの中間高さ位置から上側の部分が、センタピラーの中間高さ位置に入力された衝撃荷重の作用により車体下方向に引っ張られて、センタピラーが車室内方側に大幅に変位することが抑制される。従って、側方衝突時におけるドアビームの車室内方側への変位を抑制することができ、側方衝突時の乗員の安全性を向上させることが可能となる。 According to the shock absorbing structure for the vehicle body side portion according to the present invention, the upper side from the middle height position of the center pillar is stiffened by the reinforcing panel and the reinforcing leg portion, so that the impact load from the side is input. When an impact load is input at an intermediate height position of the center pillar that is easy to reach, the upper part from the intermediate height position of the center pillar is moved downward by the action of the impact load input at the intermediate height position of the center pillar. The center pillar is restrained from being greatly displaced toward the passenger compartment by being pulled. Accordingly, it is possible to suppress the displacement of the door beam toward the interior of the vehicle interior at the time of the side collision, and it is possible to improve the safety of the occupant at the time of the side collision.
次に、本発明の実施の形態について、図に基づいて説明する。なお、図1〜図7において、矢線Hは車体上方向、矢線Lは車体下方向、矢線INは車室内方、矢線OUTは車室外方を示し、矢線Fは車体前方、矢線Rは車体後方を示す。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 7, an arrow line H indicates a vehicle body upward direction, an arrow line L indicates a vehicle body downward direction, an arrow line IN indicates a vehicle interior direction, an arrow line OUT indicates a vehicle exterior direction, an arrow line F indicates a vehicle body front direction, An arrow R indicates the rear of the vehicle body.
まず、図1に基づいて、本実施の形態の車体側部の衝撃緩衝構造が適用される車体1の概略について説明する。図示のように、車体1は、その側部にフロントドア開口部2が形成される。フロントドア開口部2の下縁に車体前後方向に沿ってサイドシル10が延在し、フロントドア開口部2の上縁に車体前後方向に沿ってサイドレール11が延在する。フロントドア開口部2の車体後方側後端に、上端がサイドレール11に結合するとともに下端がサイドシル10に結合して上下方向に延在するセンタピラー20が配置される。このセンタピラー20をフロントドア開口部2の後端縁として、図示しないフロントドアが、フロントドア開口部2に対して開閉自在に取り付けられている。
First, based on FIG. 1, the outline of the
次に、本実施の形態に係る車体側部の衝撃緩衝構造の概略について説明する。図2は、図1のII−II線断面図、図3は、本実施の形態に係る車体側部の衝撃緩衝構造の要部斜視図である。図示のように、フロントドア(図示しない)は、車体前後方向に延在するドアアッパビーム120及びドアアッパビーム120の下方で車体前後方向に延在するドアロアビーム121を有して形成される。このフロントドアの閉状態で、ドアアッパビーム120の後端部120aがセンタピラー20と重なる。
Next, an outline of the shock-absorbing structure for the vehicle body side portion according to the present embodiment will be described. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1, and FIG. 3 is a perspective view of a main part of the shock absorbing structure for the vehicle body side portion according to the present embodiment. As shown in the figure, the front door (not shown) is formed having a door
センタピラー20は、ピラーインナ21とピラーアウタ22とを備えるとともに、センタピラー20におけるドアアッパビーム120の後端部120aと重なる位置を補強するピラーリンフォース23を備えて形成される。センタピラー20におけるドアアッパビーム120の後端部120aと重なる位置に、上部衝撃緩衝構造30が構成され、この上部衝撃緩衝構造30と間隔を介して下部衝撃緩衝構造60が構成されている。
The
上部衝撃緩衝構造30は、ピラーアウタ22の内側面側、本実施の形態ではピラーリンフォース23の内側面に設けられ、ピラーリンフォース23の車体上下方向においてドアアッパビーム120の上側位置からセンタピラーの中間高さ位置、本実施の形態ではセンタピラー20に設けられたストライカ22eの上端の高さ位置まで延在する補強パネルとなる上部ダブラー40を備える。
The upper
更に、上部衝撃緩衝構造30は、上部ダブラー40の下端部とこの下端部に対向するピラーインナ21との間に架設されてピラーインナ21とピラーアウタ22との間、特に、本実施の形態では、ピラーインナ21とピラーリンフォース23との間の離間距離を保持する補強脚部となる上部セパレータ50を備える。本実施の形態では、上部セパレータ50は、上部ダブラー40の下端部から屈曲して断面視略L字状に一体形成される。
Further, the upper
下部衝撃緩衝構造60は、上部ダブラー40の下方と所定の間隔を介してピラーアウタ22の内側面側、本実施の形態ではピラーリンフォース23の内側面に設けられ、センタピラー20の下方側からセンタピラーの中間高さ位置、本実施の形態ではストライカ22eの下端の高さ位置まで延在する下部補強パネルとなる下部ダブラー70を備える。
The lower
更に、下部衝撃緩衝構造60は、下部ダブラー70の上端部とこの上端部に対向するピラーインナ21との間に架設されてピラーインナ21とピラーアウタ22との間、特に本実施の形態ではピラーインナ21とピラーリンフォース23との間の離間距離を保持する下部補強脚部となる下部セパレータ80を備える。本実施の形態では、下部セパレータ80は、下部ダブラー70の上端部から屈曲して断面視略L字状に一体形成される。
Further, the lower
次に、本実施の形態に係る車体側部の衝撃緩衝構造の各部の具体的構成について説明する。 Next, a specific configuration of each part of the shock absorbing structure for the vehicle body side portion according to the present embodiment will be described.
まず、センタピラー20について説明する。図4は、図2のIV−IV線断面図、図5は、図2のV−V線断面図である。図示のように、ピラーインナ21は、車体上下方向に延在するインナ基部21a、インナ基部21aの両端から車室外方OUT側に折曲して形成された両側部21b、両側部21bから車体前後方向にそれぞれ折曲して形成された取付フランジ21cを有して断面略ハット状に一体形成される。
First, the
ピラーリンフォース23は、車体上下方向に延在するとともにピラーインナ21のインナ基部21aと対向するリンフォース基部23a、リンフォース基部23aの両端から車室内方IN側に折曲して形成された両側部23b、両側部23bから車体前後方向にそれぞれ折曲して形成されるとともにピラーインナ21の取付フランジ21cと接合する取付フランジ23cを有して断面略ハット状に形成される。
The
ピラーアウタ22は、車体上下方向に延在してピラーリンフォース23のリンフォース基部23aと一部において対向するアウタ基部22a、アウタ基部22aの車体後方R側から車室外方OUTに向かって折曲して形成されたリヤクォータ連続部22bを有するとともに、アウタ基部22aの車体前方F側から車室内方INに向かって折曲して形成された側部22c、側部22cから車体前方F側に折曲して形成されるとともにピラーリンフォース23の取付フランジ23cと接合する取付フランジ22dを有して一体形成される。側部22cの外表面には、フロントドアを係止するストライカ22eが設けられている。
The pillar outer 22 extends in the vertical direction of the vehicle body and bends from the vehicle body rearward R side of the
ピラーアウタ22のリヤクォータ連続部22bから連続して図示しないリヤクォータパネルが車体1の後方に延在し、ピラーアウタ22の下端とリヤクォータパネルの下端に沿って車体前後方向に延在する図示しないサイドシルアウタが形成され、これらピラーアウタ22、リヤクォータパネル、サイドシルアウタによって図示しないサイドパネルアウタが一体形成される。
A rear quarter panel (not shown) continuously extends from the rear quarter continuous portion 22b of the pillar outer 22 to the rear of the
このように、ピラーインナ21とピラーアウタ22とによって車体上下方向に延在する中空閉断面構造を有するセンタピラー20が形成され、ピラーインナ21とピラーリンフォース23とが重ね合わせられて車体上下方向に延在する中空閉断面構造が更に形成されて、センタピラー20が補強される。
Thus, the pillar inner 21 and the pillar outer 22 form the
図6は、上部衝撃緩衝構造30及び下部衝撃緩衝構造60の概略を説明する図である。図6及び図2、図3で示すように、上部衝撃緩衝構造30は、上部ダブラー40及び上部セパレータ50を備える。上部ダブラー40は、ピラーリンフォース23の内側面でピラーリンフォース23の上下方向に亘って配設され、ピラーリンフォース23のリンフォース基部23aの内側面に倣った形状を有する板状のダブラー基部41を有する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the outline of the upper
ダブラー基部41は、フロントドアの閉状態においてドアアッパビーム120の後端120aと重なって対向するとともに、ドアアッパビーム120の上側位置からストライカ22eの上端の高さ位置まで延在して形成される。更に、上部ダブラー40は、ダブラー基部41の両側端から車室内方INに向かって折曲して形成されてピラーリンフォース23の両側部23bに沿うダブラー取付フランジ42を有する。
The
上部セパレータ50は、上部ダブラー40の車体下方向Lにおける下端から車室内方INに向かってピラーインナ21側に折曲して延設される板状のセパレータ基部51を有する。このセパレータ基部51は、その延設方向に複数のビード51aを有し、このビード51aに沿って断面凹状に形成されて、セパレータ基部51の強度が向上されている。
The
また、上部セパレータ50は、車室内方INに向かって折曲した先端部がピラーインナ21のインナ基部21aに沿って車体下方Lに向かって折曲して形成された当接フランジ52を有する。更に、上部セパレータ50は、セパレータ基部51の両側端から車体上方Hに向かって折曲して形成されてピラーリンフォース23の両側部23bに沿うセパレータ取付フランジ53を有する。
Further, the
上記構成を有する上部衝撃緩衝構造30は、上部ダブラー40のダブラー基部41がリンフォース基部23aの内側面に重ね合わせられ、ダブラー取付フランジ42がピラーリンフォース23の両側部23bの内側面に重ね合わせられるとともに、上部セパレータ50の当接フランジ52がピラーインナ21のインナ基部21aに当接せしめられ、セパレータ取付フランジ53がピラーリンフォース23の両側部23bの内側面に重ね合わせられて、スポット溶接等によって結合される。当接フランジ52がピラーインナ21に当接することによって、ピラーインナ21とピラーリンフォース23とによって形成された車体上下方向に延在する中空閉断面構造が車体上下方向で分断される。
In the upper
下部衝撃緩衝構造60は、上部衝撃緩衝構造30に対して間隔を介して構成される。この下部衝撃緩衝構造60は、下部ダブラー70及び下部セパレータ80を備える。下部ダブラー70は、上部セパレータ50の下方において上部ダブラー40と間隔を介して、ピラーリンフォース23の内側面でピラーリンフォース23の上下方向に亘って配設され、ピラーリンフォース23の内側面における車体前方F側に倣った形状を有する板状のダブラー基部71を有する。
The lower
ダブラー基部71は、センタピラー20の下方側からストライカ22eの下端の高さ位置まで延在して形成される。更に、下部ダブラー70は、ダブラー基部71における車体前方F側の端部から車室内方INに向かって折曲して形成されてピラーリンフォース23の両側部23bに沿うダブラー取付フランジ72を有する。
The
下部セパレータ80は、下部ダブラー70の車体上方向Hにおける上端から車室内方INに向かってピラーインナ21側に折曲して延設される板状のセパレータ基部81を有する。このセパレータ基部81は、その延設方向に複数のビード81aを有し、このビード81aに沿って断面凸状に形成されて、セパレータ基部81の強度が向上されている。
The
また、下部セパレータ80は、車室内方INに向かって折曲した先端部が車体上方Hに向かって折曲されて形成された当接フランジ82を有する。更に、下部セパレータ80は、セパレータ基部51の両側端から車体下方向Lに向かって折曲して形成されてピラーリンフォース23の両側部23bに沿うセパレータ取付フランジ83を有する。
Further, the
上記構成を有する下部衝撃緩衝構造60は、下部ダブラー70のダブラー基部71がリンフォース基部23aの内側面に重ね合わせられ、ダブラー取付フランジ72がピラーリンフォース23の両側部23bの内側面に重ね合わせられるとともに、下部セパレータ80の当接フランジ82がピラーインナ21のインナ基部21aに当接せしめられ、セパレータ取付フランジ83がピラーリンフォース23の両側部23bの内側面に重ね合わせられて、スポット溶接等によって結合される。当接フランジ82がピラーインナ21に当接することによって、ピラーインナ21とピラーリンフォース23とによって形成された車体上下方向に延在する中空閉断面構造が分断される。
In the lower
このように、上部衝撃緩衝構造30と下部衝撃緩衝構造60とは、上部セパレータ50と下部セパレータ80とが間隔を介在させて互いに対向するようにピラーリンフォース23の内側面に配設される。この上部セパレータ50と下部セパレータ80との間隔は、車体1に他の車体が側方から衝突する際に衝撃荷重が入力される衝撃荷重入力点Pとして設定される。
Thus, the upper
次に、車体1の側方から他の車体等が衝突してセンタピラー20に衝撃荷重が入力された場合のセンタピラー20の作用について、図7に基づいて説明する。なお、図7において、図面の簡略化のために、ピラーアウタ22の図示を省略する。
Next, the operation of the
図7(a)で示すように、車体1の側方から他の車体Mが衝突すると、フロントドアを介して、上部セパレータ50と下部セパレータ80との間隔に設定された衝撃荷重入力点Pに衝撃荷重Fが入力される。
As shown in FIG. 7A, when another vehicle body M collides from the side of the
衝撃荷重入力点Pに衝撃荷重Fが入力されると、図7(b)で示すように、フロントドアを介して、衝撃荷重入力点Pにおけるピラーアウタ22が車室内方INに向かって屈曲変形する。このとき、上部ダブラー40がドアアッパビーム120の上側位置からストライカ22eの上端の高さ位置まで延在し、上部セパレータ50が上部ダブラー40の車体下方向Lにおける下端から車室内方INに向かってピラーインナ21側に折曲して延設されて、センタピラー20の衝撃荷重入力点Pから上側の部分が補剛されていることから、衝撃荷重Fによってピラーアウタ22が衝撃荷重入力点Pで屈曲変形しても、その衝撃荷重Fが衝撃荷重入力点Pより上方へ伝達することが遮断される。これにより、ピラーアウタ22の上部が、衝撃荷重入力点Pに入力された衝撃荷重Fの作用によって引っ張られて車室内方IN側に変位することが大幅に抑制される。その結果、ドアアッパビーム120が車室内方IN側に変位して車室内に進入することが抑制される。従って、車体側方衝突時における乗員の傷害値、特には胸部の傷害値の低減により、乗員の安全性を向上させることが可能となる。
When the impact load F is input to the impact load input point P, as shown in FIG. 7B, the pillar outer 22 at the impact load input point P is bent and deformed toward the vehicle interior IN via the front door. . At this time, the
上部セパレータ50の当接フランジ52は、ピラーインナ21のインナ基部21aに当接していることから、衝撃荷重入力点Pから入力された衝撃荷重Fをピラーインナ21に効率的に伝達することができる。従って、衝撃荷重入力点Pに入力された衝撃荷重Fを効率的に遮断することができる。その結果、ピラーインナ21とピラーリンフォース23との離間距離が保持され、すなわちピラーインナ21とピラーリンフォース23とによって形成された中空閉断面構造が保持されて、ピラーアウタ22の上部の車室内方向IN側への変位を大幅に抑制することができる。
Since the
一方で、下部衝撃緩衝構造60における下部セパレータ80が、ピラーリンフォース23側からピラーインナ21側に折曲して延設され、当接フランジ82がピラーインナ21のインナ基部21aに当接していることから、センタピラー20の下側の剛性が確保される。従って、車体1の側方から他の車体Mが衝突して衝撃荷重入力点Pに衝撃荷重Fが入力されても、ピラーインナ21とピラーリンフォース23との離間距離が保持される。その結果、センタピラー20の下側におけるピラーインナ21とピラーリンフォース23とによる中空閉断面構造の大幅な圧壊を抑制することができ、ドアロアビーム121が車室内方IN側に変位して車室内に進入することが抑制される。従って、車体側方衝突時における乗員の傷害値、特には腰部の傷害値の低減により、乗員の安全性を向上させることができる。
On the other hand, the
従って、センタピラー20の衝撃荷重入力点Pから上側の部分が補剛されることによって、ピラーアウタ22の上部の車室内方側への変位が抑制され、センタピラー20の衝撃荷重入力点Pから下側の部分が補剛されることによって、センタピラー20の下側の大幅な圧壊が抑制され、側方衝突時の乗員の安全性の向上を更に向上させることが可能となる。
Therefore, by stiffening the upper part from the impact load input point P of the
上部セパレータ50は、上部ダブラー40の下端部を屈曲させて断面略L字状に簡易に一体形成することができる。従って、簡易な構成で、側方衝突時におけるセンタピラー20の上側部分が車室内方IN側に変位することを抑制することができる。同様に、下部セパレータ80は、下部ダブラー70の上端部を屈曲させて断面略L字状に簡易に一体形成することができる。従って、簡易な構成で、センタピラー20の下側部分の大幅な圧壊を抑制することができる。
The
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。上記実施の形態では、上部ダブラー40と上部セパレータ50とが一体に形成され、下部ダブラー70と下部セパレータ80とが一体に形成された場合を例として説明したが、上部ダブラー40と上部セパレータ50とを別体として形成し、下部ダブラー70と下部セパレータ80とを別体として形成して、上部ダブラー40と上部セパレータ50とを近接させてピラーリンフォース23の内側面に配設し、下部ダブラー70と下部セパレータ80とを近接させてピラーリンフォース23の内側面に配設することによっても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of invention. In the above embodiment, the case where the
1 車体
2 フロントドア開口部
10 サイドシル
20 センタピラー
21 ピラーインナ
22 ピラーアウタ
23 ピラーリンフォース
23a リンフォース基部
30 上部衝撃緩衝構造
40 上部ダブラー(補強パネル)
41 ダブラー基部
50 上部セパレータ(補強脚部)
51 セパレータ基部
52 当接フランジ(フランジ)
60 下部衝撃緩衝構造
70 下部ダブラー(下部補強パネル)
71 ダブラー基部
80 下部セパレータ(下部補強脚部)
81 セパレータ基部
120 ドアアッパビーム(ドアビーム)
121 ドアロアビーム
P 衝撃荷重入力点
F 衝撃荷重
1
41
51
60 Lower
71
81
121 Door lower beam P Impact load input point F Impact load
Claims (3)
前記ピラーアウタの内側面側に設けられて前記ドアビームよりも上側の高さ位置から該ドアビームの下側の前記センタピラーの中間高さ位置まで延在し、かつ側面視で前記ドアビームの端部と重なる領域を補強する補強パネルと、
該補強パネルの下端部と該下端部に対向する前記ピラーインナとの間に設けられて前記補強パネルと前記ピラーインナとの間の離間距離を保持する補強脚部と、
前記補強パネルの下方位置に該補強パネルの下端部と所定の間隔を介して前記ピラーアウタの内側面に設けられ、所定長さ上下方向に延在する下部補強パネルと、
該下部補強パネルの上端部と該上端部に対向する前記ピラーインナとの間に設けられて前記下部補強パネルと前記ピラーインナとの間の離間距離を保持する下部補強脚部と、
を備えることを特徴とする車体側部の衝撃緩衝構造。 A vehicle front door having a door beam extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and a center pillar extending in the vertical direction of the vehicle body and overlapping with an end of the door beam when the vehicle front door is closed, In the shock-absorbing structure of the vehicle body side part formed by the pillar inner located on the inner side of the vehicle body and the pillar outer located on the outer side of the vehicle body,
Provided on the inner side surface of the pillar outer, extends from a height position above the door beam to an intermediate height position of the center pillar below the door beam, and overlaps an end portion of the door beam in a side view. A reinforcing panel to reinforce the area;
A reinforcing leg provided between a lower end of the reinforcing panel and the pillar inner facing the lower end to maintain a separation distance between the reinforcing panel and the pillar inner;
A lower reinforcing panel provided on the inner surface of the pillar outer at a lower position of the reinforcing panel at a predetermined distance from a lower end of the reinforcing panel, and extending in a vertical direction by a predetermined length;
A lower reinforcing leg provided between the upper end of the lower reinforcing panel and the pillar inner facing the upper end to maintain a separation distance between the lower reinforcing panel and the pillar inner;
A shock-absorbing structure for a vehicle body side portion characterized by comprising:
前記補強パネルの下端部から屈曲して補強パネルと一体に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車体側部の衝撃緩衝構造。 The reinforcing leg is
The shock absorbing structure for a vehicle body side portion according to claim 1, wherein the shock absorbing structure is formed integrally with the reinforcing panel by bending from a lower end portion of the reinforcing panel.
該端部を折曲して形成したフランジを有することを特徴とする請求項1または2に記載の車体側部の衝撃緩衝構造。 The end on the pillar inner side of the reinforcing leg is
The shock absorbing structure for a vehicle body side portion according to claim 1 or 2, further comprising a flange formed by bending the end portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011074105A JP5815260B2 (en) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | Shock-absorbing structure on the side of the vehicle body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011074105A JP5815260B2 (en) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | Shock-absorbing structure on the side of the vehicle body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012206619A JP2012206619A (en) | 2012-10-25 |
JP5815260B2 true JP5815260B2 (en) | 2015-11-17 |
Family
ID=47186759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011074105A Active JP5815260B2 (en) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | Shock-absorbing structure on the side of the vehicle body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5815260B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332966U (en) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | ||
JPH082438A (en) * | 1994-06-23 | 1996-01-09 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle body side part structure for automobile |
JP2000085621A (en) * | 1998-09-17 | 2000-03-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Body side structure of automobile |
JP3876279B2 (en) * | 2001-05-24 | 2007-01-31 | ダイハツ工業株式会社 | Automobile pillar reinforcement structure |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011074105A patent/JP5815260B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012206619A (en) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4265647B2 (en) | Body side structure | |
JP4272626B2 (en) | Lower body structure | |
JP5920527B2 (en) | Automobile front pillar lower structure | |
JP5915814B2 (en) | Car body side structure | |
US11192593B2 (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
JP5654045B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP2007125974A (en) | Lower body structure | |
JP5396945B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP5353364B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2011136593A (en) | Lower structure of front pillar | |
JP2011218979A (en) | Roof side structure of vehicle body | |
JP5714967B2 (en) | Body shock absorbing structure | |
JP2010120525A (en) | Vehicle body lower structure | |
JP4449758B2 (en) | Body structure | |
JP2012126166A (en) | Reinforcing structure in vehicle body skeleton for automobile | |
JP2011194945A (en) | Coupling part structure of vehicle side | |
JP6016246B2 (en) | Auto body structure | |
JP5815260B2 (en) | Shock-absorbing structure on the side of the vehicle body | |
JP6221164B2 (en) | Body structure | |
JP7194358B2 (en) | Vehicle roof panel reinforcement structure | |
JP6961524B2 (en) | Vehicle front pillar reinforcement structure | |
JP7251331B2 (en) | upper body structure | |
JP2014136436A (en) | Automotive vehicle body structure | |
JP5831130B2 (en) | Front pillar structure | |
US11993314B2 (en) | Underbody structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5815260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |