JP5811764B2 - デマンド収容設計方法及びデマンド収容設計システム - Google Patents
デマンド収容設計方法及びデマンド収容設計システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811764B2 JP5811764B2 JP2011232251A JP2011232251A JP5811764B2 JP 5811764 B2 JP5811764 B2 JP 5811764B2 JP 2011232251 A JP2011232251 A JP 2011232251A JP 2011232251 A JP2011232251 A JP 2011232251A JP 5811764 B2 JP5811764 B2 JP 5811764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical path
- demand
- candidate
- accommodation design
- candidates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
- H04J14/0257—Wavelength assignment algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0267—Optical signaling or routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0267—Optical signaling or routing
- H04J14/0271—Impairment aware routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
- H04L45/125—Shortest path evaluation based on throughput or bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/62—Wavelength based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0284—WDM mesh architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0064—Admission Control
- H04J2203/0067—Resource management and allocation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
いる。
前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補の帯域別のコストを組み込んだ目的関数と、少なくとも前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補の帯域と前記光パス候補の帯域を組み込んだ条件を制約条件として採用した数理計画問題を解くことで、コストを最小化する光パス候補を取得する解析手段と、
取得された前記コストを最小化する光パス候補に前記デマンドを割当てて収容する割当手段と、
前記デマンドから、前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補と、前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補を抽出する抽出手段と、
を有し、
前記解析手段における目的関数は、前記光パス候補の帯域毎に前記光パス候補のコストと前記光パス候補の信号転送用フレームの使用個数との積を加算した値の前記抽出手段で抽出された光パス候補の数分の総和を最小化することである。
図4はデマンド収容設計システムの一実施形態のハードウェア構成図を示す。図4において、デマンド収容設計システムは、入力装置21と、出力装置22と、ドライブ装置23と、補助記憶装置24と、メモリ装置25と、演算処理装置26と、データベース27を有しており、これらはシステムバス28で相互に接続されている。このデマンド収容設計システムは、専用の装置構成とすることもできるが、例えば、汎用のパーソナルコンピュータやワークステーション等を適用することが可能である。
図5はデマンド収容設計処理の一実施形態のフローチャートを示す。図5において、ステップS11で光ネットワークのネットワーク基本情報であるネットワークトポロジを取得する。また、ステップS12で上記光ネットワークに対する全てのデマンドそれぞれの経路情報を取得する。各デマンドはクライアント信号を収容したLOODU単位で、始点ノードから経由する各ノードを含め終点ノードまでの経路を含んでいる。なお、各LOODU(例えばODU1,ODU2等)の帯域は決まっている。
ステップS13で実行するHOODUルート候補抽出処理について詳しく説明する。本実施形態では光ネットワークを構成するノードの中で、3本以上のリンクを有するノードをハブサイトと呼ぶ。なお、リンクは隣接するノードを連結する光伝送路であり、スパンとも呼ぶ。
ステップS14で実行するデマンドHOODUルートパターン候補抽出処理について詳しく説明する。基本的に、デマンドHOODUルートパターン候補は抽出されたHOODUルート候補から各デマンドにおいて抽出可能なデマンドHOODUルートパターン候補を全て列挙するという方法を用いる。つまり、デマンドから抽出されたHOODUルート候補そのもの又は抽出されたHOODUルート候補を組み合わせて、デマンドの始点ノードから終点ノードを結ぶパターンをデマンドHOODUルートパターン候補として抽出する。
ステップS15で実行する主問題作成及び解析処理について詳しく説明する。なお、以下の具体例においては、HOODUの帯域として10Gbps、100Gbpsの2種類が設定可能である場合を想定する。また、混合整数計画モデルで使用する変数の一覧を図9に示す。
ステップS16で実行する割当収容処理について説明する。ここで、簡単な例えとして、100GbpsのHOODUは大きな籠、10GbpsのHOODUは小さな籠、デマンドがリンゴだとした場合、限られた籠の容積の中に、どのようにうまくリンゴを収納するかを決定する。これは単純なビンパッキング問題であるため、これを解くための既存の手法、すなわち、数理計画法を用いても対応可能であるし、既存のヒューリスチックな手法(貪欲法等)で対応することも対応可能である。
(付記1)
光ネットワーク内で始点ノードから終点ノードまでの信号伝送の経路を指定するデマンドを光パスに収容するデマンド収容設計システムであって、
前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補の帯域別のコストを組み込んだ目的関数と、前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補の帯域と前記光パス候補の帯域を組み込んだ制約条件を採用した数理計画問題を解くことで、コストを最小化する光パス候補を取得する解析手段と、
取得された前記コストを最小化する光パス候補に前記デマンドを割当てて収容する割当手段と、
を有することを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記2)
付記1記載のデマンド収容設計システムにおいて、
前記デマンドから、前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補と、前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補を抽出する抽出手段を
有することを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記3)
付記2記載のデマンド収容設計システムであって、
前記解析手段における目的関数は、前記光パス候補の帯域毎に前記光パス候補のコストと前記光パス候補の数との積を加算した値の前記光パス候補数分の総和を最小化することである
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記4)
付記3記載のデマンド収容設計システムであって、
前記制約条件は、前記デマンドで選択される光パスパターン候補の総数がデマンドの総数と同数である
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記5)
付記4記載のデマンド収容設計システムであって、
前記制約条件は、更に、前記光パス候補を通る光パスパターン候補の帯域の総量が、帯域別の光パスの個数と光パスの帯域との積和以下である
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記6)
付記5記載のデマンド収容設計システムであって、
前記制約条件は、更に、各リンクにおける前記光パス候補の数が波長数制限値以下である
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記7)
付記2乃至6のいずれか1項記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、前記デマンドの始点ノードから終点ノードまでの信号伝送の経路を前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記8)
付記7記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、更に、前記デマンドの経路上に3本以上のリンクを有するノードであるハブサイトが存在する場合、前記始点ノード又は前記終点ノードと前記ハブサイト間、及び前記ハブサイト間を連結するルートを前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記9)
付記8記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、更に、前記始点ノードと前記終点ノードそれぞれに最も近いハブサイト間を連結するルートを前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記10)
付記9記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、抽出された前記光パス候補又は前記抽出された前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶパターンを前記光パスパターン候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記11)
付記10記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶパターンのうち前記光パス候補を乗換える回数が予め決められた一定回数以下である場合に前記光パスパターン候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。
(付記12)
光ネットワーク内で始点ノードから終点ノードまでの信号伝送の経路を指定するデマンドを光パスに収容するデマンド収容設計方法であって、
前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補の帯域別のコストを組み込んだ目的関数と、前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補の帯域と前記光パス候補の帯域を組み込んだ制約条件を採用した数理計画問題を解くことで、コストを最小化する光パス候補を取得し、
取得された前記コストを最小化する光パス候補に前記デマンドを割当てて収容する、
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記13)
付記12記載のデマンド収容設計方法において、
前記デマンドから、前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補と、前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補を抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記14)
付記13記載のデマンド収容設計方法であって、
前記目的関数は、前記光パス候補の帯域毎に前記光パス候補のコストと前記光パス候補の数との積を加算した値の前記光パス候補数分の総和を最小化することである
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記15)
付記14記載のデマンド収容設計方法であって、
前記制約条件は、前記デマンドで選択される光パスパターン候補の総数がデマンドの総数と同数である
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記16)
付記15記載のデマンド収容設計方法であって、
前記制約条件は、更に、前記光パス候補を通る光パスパターン候補の帯域の総量が、帯域別の光パスの個数と光パスの帯域との積和以下である
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記17)
付記16記載のデマンド収容設計方法であって、
前記制約条件は、更に、各リンクにおける前記光パス候補の数が波長数制限値以下である
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記18)
付記13乃至17のいずれか1項記載のデマンド収容設計方法であって、
前記デマンドの始点ノードから終点ノードまでの信号伝送の経路を前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記19)
付記18記載のデマンド収容設計方法であって、
更に、前記デマンドの経路上に3本以上のリンクを有するノードであるハブサイトが存在する場合、前記始点ノード又は前記終点ノードと前記ハブサイト間、及び前記ハブサイト間を連結するルートを前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記20)
付記19記載のデマンド収容設計方法であって、
更に、前記始点ノードと前記終点ノードそれぞれに最も近いハブサイト間を連結するルートを前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記21)
付記20記載のデマンド収容設計方法であって、
更に、抽出された前記光パス候補又は前記抽出された前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶパターンを前記光パスパターン候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
(付記22)
付記21記載のデマンド収容設計方法であって、
前記抽出手段は、前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶパターンのうち前記光パス候補を乗換える回数が予め決められた一定回数以下である場合に前記光パスパターン候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
12 出力装置
13 ドライブ装置
14 補助記憶装置
15 メモリ装置
16 演算処理装置
17 データベース
18 システムバス
19 記憶媒体
Claims (13)
- 光ネットワーク内で始点ノードから終点ノードまでの信号伝送の経路を指定するデマンドを光パスに収容するデマンド収容設計システムであって、
前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補の帯域別のコストを組み込んだ目的関数と、少なくとも前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補の帯域と前記光パス候補の帯域を組み込んだ条件を制約条件として採用した数理計画問題を解くことで、コストを最小化する光パス候補を取得する解析手段と、
取得された前記コストを最小化する光パス候補に前記デマンドを割当てて収容する割当手段と、
前記デマンドから、前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補と、前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補を抽出する抽出手段と、
を有し、
前記解析手段における目的関数は、前記光パス候補の帯域毎に前記光パス候補のコストと前記光パス候補の信号転送用フレームの使用個数との積を加算した値の前記抽出手段で抽出された光パス候補の数分の総和を最小化することである
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項1記載のデマンド収容設計システムであって、
前記制約条件は、前記光パス候補を通る光パスパターン候補の帯域の総量が、帯域別の前記光パス候補の信号転送用フレームの個数と前記光パス候補の帯域との積和以下である条件である
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項2記載のデマンド収容設計システムであって、
前記制約条件として、更に、前記デマンドで選択される光パスパターン候補の総数がデマンドの総数と同数である条件を加える
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項3記載のデマンド収容設計システムであって、
前記制約条件として、更に、各リンクにおける前記光パス候補の数が波長数制限値以下である条件を加える
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項1乃至4のいずれか1項記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、前記デマンドの始点ノードから終点ノードまでの信号伝送の経路を前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項5記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、更に、前記デマンドの経路上に3本以上のリンクを有するノードであるハブサイトが存在する場合、前記始点ノード又は前記終点ノードと前記ハブサイト間、及び前記ハブサイト間を連結するルートを前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項6記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、更に、前記始点ノードと前記終点ノードそれぞれに最も近いハブサイト間を連結するルートを前記光パス候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項7記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、抽出された前記光パス候補又は前記抽出された前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶパターンを前記光パスパターン候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 請求項8記載のデマンド収容設計システムであって、
前記抽出手段は、前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶパターンのうち前記光パス候補を乗換える回数が予め決められた一定回数以下である場合に前記光パスパターン候補として抽出する
ことを特徴とするデマンド収容設計システム。 - 光ネットワーク内で始点ノードから終点ノードまでの信号伝送の経路を指定するデマンドを光パスに収容するデマンド収容設計方法であって、
前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補の帯域別のコストを組み込んだ目的関数と、少なくとも前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補の帯域と前記光パス候補の帯域を組み込んだ条件を制約条件として採用した数理計画問題を解くことで、コストを最小化する光パス候補を取得し、
取得された前記コストを最小化する光パス候補に前記デマンドを割当てて収容し、
前記デマンドから、前記デマンドを構成する光パスの候補である光パス候補と、前記光パス候補を組み合わせて前記デマンドの始点ノードと終点ノードを結ぶ光パスパターン候補を抽出し、
前記目的関数は、前記光パス候補の帯域毎に前記光パス候補のコストと前記光パス候補の信号転送用フレームの使用個数との積を加算した値の前記デマンドから抽出された光パス候補の数分の総和を最小化することである
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。 - 請求項10記載のデマンド収容設計方法であって、
前記制約条件は、前記光パス候補を通る光パスパターン候補の帯域の総量が、帯域別の前記光パス候補の信号転送用フレームの個数と前記光パス候補の帯域との積和以下である条件である
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。 - 請求項11記載のデマンド収容設計方法であって、
前記制約条件として、更に、前記デマンドで選択される光パスパターン候補の総数がデマンドの総数と同数である条件を加える
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。 - 請求項12記載のデマンド収容設計方法であって、
前記制約条件として、更に、各リンクにおける前記光パス候補の数が波長数制限値以下である条件を加える
ことを特徴とするデマンド収容設計方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232251A JP5811764B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | デマンド収容設計方法及びデマンド収容設計システム |
US13/598,949 US9077480B2 (en) | 2011-10-21 | 2012-08-30 | Demand accommodation designing system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232251A JP5811764B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | デマンド収容設計方法及びデマンド収容設計システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090297A JP2013090297A (ja) | 2013-05-13 |
JP5811764B2 true JP5811764B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=48136060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232251A Expired - Fee Related JP5811764B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | デマンド収容設計方法及びデマンド収容設計システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9077480B2 (ja) |
JP (1) | JP5811764B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6221449B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-11-01 | 富士通株式会社 | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム |
JP6123567B2 (ja) | 2013-08-13 | 2017-05-10 | 富士通株式会社 | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム |
EP2860907A1 (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-15 | Alcatel Lucent | Planning of optical connections in a WDM optical network |
JP6745249B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2020-08-26 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法およびネットワーク設計処理プログラム |
CN109947402B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-11-11 | 深兰科技(上海)有限公司 | 一种项目开发系统 |
JPWO2023105594A1 (ja) * | 2021-12-06 | 2023-06-15 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3329254B2 (ja) * | 1998-01-22 | 2002-09-30 | 日本電気株式会社 | 通信ネットワーク設計回路及びその設計方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
CA2419477C (en) | 2002-02-28 | 2010-05-04 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Node used in photonic network, and photonic network |
JP3825341B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2006-09-27 | 日本電信電話株式会社 | 光パス新設方法 |
JP3765487B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2006-04-12 | 日本電信電話株式会社 | 光パス設計方法及びその実施装置並びにその処理プログラムと記録媒体 |
JP4623589B2 (ja) | 2006-05-16 | 2011-02-02 | Kddi株式会社 | パス経路設計方法およびプログラムならびにその記憶媒体 |
JP4987023B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2012-07-25 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク設計管理方法及び装置及び光ネットワークシステム |
JP2011023981A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光パス設計装置及び方法 |
JP5418289B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 経路決定装置,経路決定方法及び経路決定プログラム |
-
2011
- 2011-10-21 JP JP2011232251A patent/JP5811764B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-30 US US13/598,949 patent/US9077480B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130101286A1 (en) | 2013-04-25 |
US9077480B2 (en) | 2015-07-07 |
JP2013090297A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811764B2 (ja) | デマンド収容設計方法及びデマンド収容設計システム | |
CN104272620B (zh) | 用于路由和频谱指配的方法 | |
US9281914B2 (en) | Apparatus and method for designing a network transmitting wavelength multiplexed optical signals | |
CN103748817B (zh) | 用于灵活网格波长交换光网络的路由选择和带宽指配 | |
WO2012053634A1 (ja) | 波長パス再配置方法及び上位レイヤパス再配置方法 | |
US9237104B2 (en) | Network assessment and short-term planning procedure | |
US6094417A (en) | Method and system for determining optimized SONET rings | |
CN111355660B (zh) | 一种基于容量均衡与相对时延的路由确定方法及系统 | |
CN105099595B (zh) | 一种光传送网otn设备的业务映射方法及装置 | |
CN106416158A (zh) | 用于大规模数据中心网络的业务工程 | |
JP4629640B2 (ja) | 光ネットワーク設計方法、設計プログラム、および設計プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP6221449B2 (ja) | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム | |
Aráoz et al. | The clustered prize-collecting arc routing problem | |
JP5949515B2 (ja) | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム | |
CN103810197A (zh) | 一种基于Hadoop的数据处理方法及其系统 | |
CN101944150A (zh) | 一种在波分系统中编程自动生成波道图的方法 | |
EP2641350A1 (en) | Wavelength regeneration in a network | |
US10771180B1 (en) | Green regenerative energy efficient network | |
US10341041B2 (en) | Method and device for assisting wavelength reallocation in wavelength division multiplexing optical network | |
JP5898112B2 (ja) | ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム | |
JP2013021678A (ja) | トランスポート回線設計方法およびプログラム | |
JP6048252B2 (ja) | ネットワーク設計方法およびネットワーク設計装置 | |
Rezaghoilzadeh et al. | Defragmentation-aware multilayer route and spectrum assignment in elastic optical network | |
Monteiro et al. | Algorithms in the deployment of optical transport networks | |
JP2016034064A (ja) | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |